D3000 レンズキット
「D3000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 7 | 2010年7月25日 18:15 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2010年7月18日 10:31 |
![]() |
7 | 17 | 2010年7月18日 08:58 |
![]() |
3 | 8 | 2010年7月22日 09:22 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2010年7月10日 12:11 |
![]() |
5 | 14 | 2010年7月6日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 ダブルズームキット
一眼レフ初心者で、初めて購入しようかと思っています。
ニコン D3000 ダブルズームキットを検討しているのですが、
他の機種などでこれ以上の画素数や機能と値段も5万円くらいので
オススメはありませんか?
よろしければ参考したいので、
ご意見を宜しくお願いします。
2点

ソニーα380ダブルズームレンズキットなら、5万くらいで1400万画素ありますけど・・・
書込番号:11654246
2点

ペンタックスKXダブルズームキットが1200万画素で6万円位です。
書込番号:11654257
1点

たっちゃん♪♪さん
こんにちわ〜
はっきり言って、エントリークラスの一眼の場合、特にお勧め機種と言うのは有りません。
全てダメと言う訳では無く、特に優れた機種は無く、全てがドングリの背比べと言っても良いと思います。
一長一短とも言い、強いて言うならたっちゃん♪♪さんが持ち易く、ボタン類やダイヤルを操作し易いと感じた機種がお勧めだと思います。
エントリークラスの場合、特に目的別に方向性を付ける事無く、初心者の方が程良く色々な被写体を撮れる様になって居ります。
特に秀でた性能は上級機(レンズ)で見られますので、将来のロードマップを考えながらメーカーを選ぶ手も有ります。
逆を言うなら、将来上級機を買う予定が無いとしたら、どれを選んでも支障は無いと言えると思います。
書込番号:11654316
1点

Wズームに拘らないなら、ニコンのD5000レンズキットが5万円台でありますね、撮像素子がCMOSで有効画素数が1230万画素、ライブビューも出来ますしD3000より機能は豊富ですね。
書込番号:11654334
0点

今なら、お勧めはニコンのD5000かペンタックスのK-xですね。
写りや性能は同じくらいなので、手にとって見て好きな方が良いと思います。
書込番号:11654715
0点

書込番号:11654857
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
いつも質問ばかりですみません(^_^;)
18日に子供のダンスイベントがありホールでの撮影をお願いされてしまいました。
いままで「D70」しか持っていなかったのですが、このイベントの為に「D3000」を購入しました。
会場の広さはステージまでの距離が「17メートル」
1台は三脚にセットし1台は手持ちで撮影予定です。
所有している望遠レンズは、
「AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)」
「SIGMA 70-300o 1:4-5.6 DL MACRO FOR NIKON」です。
17メートルという距離にはどちらがいいでしょうか?
会場は暗いのですがステージはかなり明るいようです。
8人の子供を一人ずつ撮影して顔のアップと全身を撮ってあげたいです。
お分かりになる方、どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
1点

>顔のアップと全身を撮ってあげたいです
シグマ70-300を付けて三脚使用でしょうね。
ただし、SSが稼げないでしょうから子供さんが止まった瞬間を逃さずに数多く撮ってください。そうすれば何枚か良い写真があると思います。
撮影モードはAモードでF値を最小(絞り開放)、ISOは許容できる範囲(800?1600?)まで上げましょう。
書込番号:11630281
1点

身長130cm全身と仮定して・・・
23.6mm÷1.3m×17m=308.6mm
なのでシグマかなぁと。
書込番号:11630325
0点

17メートル先の顔のアップを撮る事は不可能です。
撮りたいなら1200ミリ以上のレンズを用意しましょう。
ちなみに全身は可能です。
書込番号:11630623
0点

焦点距離 200mmで 被写体までの距離17mmだと、水平2.04m垂直1.35mの範囲の撮影が可能です。
焦点距離 300mmですと、被写体までの距離17mm→水平1.64m垂直0.91mの範囲の撮影が可能です。
SIGMA 70-300o を使って、顔のアップは必要部分の切り取りで対処ですね。
或いは、事前に楽屋とかで撮る。
書込番号:11630885
0点

すいません
>焦点距離 200mmで 被写体までの距離17mmだと、水平2.04m垂直1.35mの範囲の撮影が可能です。
>焦点距離 300mmですと、被写体までの距離17mm→水平1.64m垂直0.91mの範囲の撮影が可能です。
↓
焦点距離 200mmで 被写体までの距離17mだと、水平2.04m垂直1.35mの範囲の撮影が可能です。
焦点距離 300mmですと、被写体までの距離17m→水平1.64m垂直0.91mの範囲の撮影が可能です。
書込番号:11631121
0点

東京近郊にお住まいなら、D70は既にお持ちなのですからD3000を買う代わりに「銀一レンタル」などのプロ向けレンタル業者から大砲レンズを「借りた」ほうが良かったかもしれませんね。
600mmに2倍テレコンをつけると1200mm(※)ですから、17m先でも顔のアップが撮れます。
RODEC1200MK2さんの式をお借りすると、
23.6mm(撮像素子の長手方向)÷0.35m(被写体の大きさ)×17m(被写体までの距離)≒1146mm
ですから、1200mm程度で顔のアップが撮れる計算になります。
あるいは顔のアップをあきらめても、300mmF2.8などの明るいレンズを借りれば全身を撮るのに非常に有利だったと思います。
※600mmF4に2倍テレコンをつけるとF8になってAFは効きません。
銀一レンタルの例で言うと、24時間のレンタル(お店の休日はカウントされない=金曜に借りて月曜に返すと1日分でOK)で600mmF4+2倍テレコンで約1万5千円、300mmF2.8で約9千円です。
銀一レンタルはプロ向けの業者ですが一般にも貸し出しを行っています。
ただ、今からでは会員になろうにも間に合わないと思いますので、現在お持ちの機材で撮るしかないと思います。
書込番号:11632576
0点

ダンスともなると被写体が動くため被写体ぶれが起こりがちです。従いまして明るいレンズで、シャッタースピードはなるべく短め、ISO感度は高めにすることがよいと思います。
私は明るいレンズを持っていませんので、時々レンズをレンタルします。使うレンタルショップはレンタルボンバーで、レンタル料がマップカメラやキタムラより安いので借りるのですが、レンタル中のこともありますので予めねらいを付けてレンタルできるときに長めに借りておくことが必要となるときもあります。(決して広告ではありませんが、比較的手入れのよい商品をレンタルできます)
ステージはかなり明るいとのことですが、気をつけた方がよいことは照明の色温度です。いろいろなスポット照明により見た感じより赤くなったり、あるいは思った色と異なる結果になることがよくあります。従いまして撮るときはRAWに設定して、後でソフトによる現像でホワイトバランスを調整したほうがよろしいかと思います。
書込番号:11632796
0点

すいません。18日に使用するにはレンタルは間に合わないかもしれません。使用日を読み落としておりました。
書込番号:11632820
0点

>17メートルという距離にはどちらがいいでしょうか?
両方持っていきゃいいじゃん。
一眼なんだからその場で換えれるんだし、出番までの間に違うお子様を
撮影してみて選べば?。
欲を言えば、d70も持っていけば、その場で両方のレンズがつかえるしね。
行ってからしまったって思わないためにも、もって行っけばぁ?
書込番号:11634123
2点

みなさま、沢山のアドバイスありがとうございます。
今から撮影に行ってきます。
帰宅しましたら、個々にお礼の返信をさせて頂きます。
1枚でも多くカッコイイ写真を撮影してきます!
書込番号:11643472
0点



この度キヤノンKissX2からニコンD3000に買い替えました。
昨日動きのある物を撮影した際に連写モードに設定したのですが
2〜3枚連写したらシャッターが一旦下りなくなります。
キャノンを使用してた時は極端に言うとメモリーが残っていれば
ずっと連写してられる状態で撮れました。こういうような連写とは
また違うのでしょうか?
(ボタンを押している間はシャッターがずっときれてる状態
だと思ってた)
メモリーカードはSANDISK SDSDX3-004G-P31 Class10 (4GB)
を使用しているので読み込みの遅さではないと思っています。
設定はAかSモードを利用しています。
レンズはタムロンAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II を使用しています。
出来ればボタン押してる間なるべく連写が続くように撮れればいいのですが、原因がわかればご指導よろしくお願いします。
2点

フォーカスのモードによっては、フォーカスが外れたらシャター降りないよ。
書込番号:11616104
0点

RAW でも高速カードでは 6枚は連写可能なようですので、AF-S か AF-A になっているのではありませんか?
AF-C に切り替えて連写してみてください。
あとは、アクティブDライティングとノイズリダクションを「なし」にして結果が変わるか試してみてください。
書込番号:11616109
1点

ご回答ありがとうございます。
高い機材ほどむずかしいさん
フォーカスモードは確か、ダイナミックAFモードで撮ってました。
動いてはいるもののピントは合っていたと思います。
alfreadさん
AF-S か AF-Aですか、もしかしたらそうかもしれません。自宅に戻ったら確認してみます。
そしてAF-Cにして再度試してみます。
アクティブDライティングとノイズリダクションもありにしてました。
この2つは調整が入るから連写されなくなってしまう原因の1つになるのでしょうか?
連写したい場合この2つの設定は不向きですか?
書込番号:11616186
2点

ADL ONでは、カメラ内バッファ(メモリ)容量がD5000などに較べて少ないようで、
データ処理中にバッファが一杯となるようです。ADLを外してください。
D60からそのまま進化していない部分です。D5000では改善されています。
書込番号:11616208
1点

>レンズはタムロンAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II
レンズのAF性能によっても変わります。
もう一度、純正レンズで試してみてください。
書込番号:11616279
0点

間違いなく アクティブDライティングが原因だと思います^_^;
書込番号:11616283
0点

ご回答ありがとうございます。
うさらネットさん
ADLは連写で使用したい時には向いていないようですね。
外して試してみたいと思います。
D5000とはあまり大きな差がないと聞きましたが、こういう場面で
違いが出てくるんですね。
kyonkiさん
すみません、このタムロンレンズとセットで買ったので
純正レンズは持っていないのです。
#4001さん
そうなんですね。
この設定がこんなに違いが出てしまうとは思いませんでした。
書込番号:11616415
1点

ADLをOFFにしてこの問題が解消できれば良いのですが、解消できない場合は厄介です。
私の持っているタムロンの望遠レンズでも似たような症状が起こります。原因はレンズ側のAFフリーズです。ボディの電源を一旦切らないと直りません。
動体撮影時に2.3枚しか撮れないということなので‥‥‥ちょっと気になりました。
書込番号:11617033
0点

kyonkiさん
レンズ側のAFフリーズですか。これは特に故障というわけでもなく
よく起こる現象なのでしょうか?
こちらも自宅に戻り次第見てみたいと思います。
書込番号:11617203
0点

レンズ側のAFフリーズが確認された場合は、タムロンに相談してください。
修理、交換などの処置となると思いますが、タムロンの対応は概ね良いようです。
購入して日が浅ければ購入店でも良いと思います。
まずは原因をしっかりと確認してください。
書込番号:11617225
0点

kyonkiさん
まだ購入して3週間程度なので、もしレンズ側に問題がありそうならば
購入店へ持って行こうと思います。
まずはボディの設定変更から試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11617335
0点


じじかめさん
大変参考になりました。他社との違いが載っていてよりわかりやすかったです。
JPEG FINE-Lというのは保存がJPEGFINEモードで記録画素数がLって事
でしょうか?
私は記録画素数Sで撮ってますがこれも原因の1つになりますか?
書込番号:11617400
0点

mihachiさん、こんにちは。
>動きのある物を撮影した際に連写モードに設定したのですが
>2〜3枚連写したらシャッターが一旦下りなくなります。
レリーズ優先(フォーカスが合っていなくても切れるモード)があればシャッターが切れ続けるとは思うのですが、
カメラがフォーカス優先でピントが拾えなかった可能性はないでしょうか。
静物でも2〜3枚連写で停まってしまうのでしょうか?
ある程度、連写できるのであれば、動体でフォーカスが合っていなかった可能性がありますし、
同様に2〜3枚連写で停まってしまうのであれば、やはりADLの影響も大きいと思います。
ADLをONとOFFで連写数の違いを試してみられたら良いと思います。
>JPEG FINE-Lというのは保存がJPEGFINEモードで記録画素数がLって事でしょうか?
そうです。
>私は記録画素数Sで撮ってますがこれも原因の1つになりますか?
原因には成らないと思います。
Sの方がデーター量は少なくなりますので、データー保存の負荷は軽減されるはずですので。
書込番号:11617793
0点

画質 Basic
サイズ S
ADL Off
これでトライすると、ほぼよどみなく連写し続けます。
そして振ると、合焦に若干の時間を取られて少し止まります。
100枚程度のところで止めると、バッファからメディアヘ転送が続いています。
書込番号:11618458
0点

Panちゃん。さん
昨日自宅にてADLをOFFでやってみたところ連写ができました。
静止状態でですが10枚以上は連写できました。
記録画素数についても詳しく教えていただきありがとうございました。
動く物に対してはまだ試していませんが静止状態で無事連写ができたので
よかったと思います。
うさらネットさん
今度この設定で試してみたいと思います。
ADLをOFFにしただけで静止状態の物は問題なく
連写ができました。
【ご回答いただいた皆様】
教えていただきましたとおりADLをOFFにしたら連写ができました。
まだ動く物に対しては試していませんが、教えていた設定を元にピント合わせもきちんとすれば問題ないかなと思っております。
設定でこんなに変わると思っていませんでしたのでこちらでいろいろ
教えてくださって大変勉強になりました。
お陰で無事に解決できました。ありがとうございました。
書込番号:11621411
0点

またどうしてKissX2からニコンD3000などへ買い替えたの。
機能はKissX2の方が......? う〜んわからない。
書込番号:11643152
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 ダブルズームキット
デジイチデビューにD3000を購入したいと思っているのですが、レンズキットかダブルズームキットかで悩んでいます。
撮影対象はほとんど生後7か月の娘になると思います。
しばらく保育園、幼稚園にいれる予定はないので、運動会等で使うこともとりあえずはありません。
1万数千円の差額なら買っておいた方がいいのか…?
使いこなせるか分からないのでレンズキットにしておくか…?
ご意見お願いします。
0点

生後7ヶ月のお子さんですと、望遠は当面必要ないと思いますので、
レンズキットでいいと思います。
資金に余裕があれば、単焦点のAF-S35mm F1.8を追加されることを
強くオススメします。やわらかい雰囲気トロトロの写真がとれますヨ。
書込番号:11611438
2点

VR55-200mmあると便利でしょうね。ちょっと撮ってみました。
こういうテレマクロ的使い方があります。
また、お子さんから3m程度離れて、背景ぼかしのクローズアップなどに良いですよ。
書込番号:11611477
1点

おはようございます♪
レンズキットか?・・・Wズームか???・・・の選択は。。。
初心者で使いこなせるかどうか??ではなく。。。
単純に遠くに有る被写体を望遠鏡で見たような写真が撮りたいか?どうか??(必要か?どうか?)・・・と言うだけの事です^_^;
レンズキットと言うのは・・・
18-55mmという標準的な焦点距離をカバーする3倍ズーム程度のズームレンズが1本付属されています。。。
Wズームと言うのは・・・
レンズキットの18-55mmという標準ズームレンズの他に・・・
55-200mmという望遠域をカバーするズームレンズがもう1本付属しているセットです。
18-55mmと55-200mmの2本を付け換えながら使用する事で・・・
18mm〜200mmというコンデジで言う所の11倍ズーム相当のレンジをカバーする事が出来るようになります。
なので・・・チョット離れた被写体を、望遠鏡や双眼鏡で覗いたような写真を撮る用事が無いなら、18-55mmのレンズキットで十分でしょう。
望遠レンズが必要になってから・・・VR70-300mmのような評判の良いレンズ(5〜6万円)を買い足しても良いかもしれませんね♪
多数の人が、運動会で200mmでは望遠が足りないと言っておられますので。。。
望遠で撮る用事が有るなら・・・オマケの様な値段で買えるWズームキットは断然お買い得です。
後から買えば3万円以上の出費を覚悟しなければなりませんから。。。
書込番号:11611621
0点

望遠レンズはあると面白いですが、
7ヶ月の娘さんですと蛍光灯下の室内でも良く撮れる35mmF1.8Gの方が、
利用価値が高いと思います(ご予算に余裕があれば同時購入してもよいくらい)。
だんだん室内での動きが活発になる時期なので、
写すときに子供(相手側)が動いてしまうことでブレる、被写体ブレを
かなり軽減できると思いますので、子供撮りには必須レンズ?のようにも思えます。
お散歩を始めるようになると、
キットレンズの18-55mmだと少し望遠が足りなくなると思うので、
その時に少し幅の広いズーム(例えば18-105mm)又は高倍率ズームを買い足すのが良いのでは?
Wズームの望遠レンズはとても良いレンズなのですが、
子どもがいると、レンズ交換しながら撮ることがほとんどできませんし、
また近づいて撮れない(約1m以上離れないとシャッターが切れない)ので、
なかなか使う機会が限られるようになると思います。
子供撮りで、長い望遠レンズが欲しくなるのは、運動会と動物園に行ったときくらいですね。
私はいま室内では35mmF1.8G、お出かけ時は18-105mmの2本で十分に間に合っています。
(望遠レンズが活躍するのは運動会の時くらいになってます)。
書込番号:11611644
0点

>1万数千円の差額なら買っておいた方がいいのか…?
>使いこなせるか分からないのでレンズキットにしておくか…?
後で、望遠レンズを買うと高くつきます。
ただ、ダブルキットレンズですと、
もしかしたら55-200oでは望遠側が足りないかも知れませんね。
まずは、キットレンズを買い。
その後55-200ではなく、70-300oクラスを買うのもありかと思います。
使いこなせなければ、レンズキットであってもダブルキットでも使いこなせませんよ。
たくさん撮影していくうちに、次に必要なものが見えてくると思います。
書込番号:11612143
0点

ダブルズームキットというのは、「昼間の屋外」での撮影なら、これさえあれば一通りのことはこなします、っていうセットですから、お子様の撮影限定なら、レンズキットに室内用の明るい単焦点(例えば35ミリF1.8G)を組み合わせた方がいいかもしれません。
折角のデジイチデビューだから、お子様以外にも色々撮影してみるというなら、ダブルズームキットをお奨めします。
「使う」のと「使いこなす」のは意味が少し違いますが、「使う」だけなら、レンズキットもダブルズームキットも同じです。逆に「使いこなせば」ボディやレンズに不足を感じて、次のステップに進むようになる可能性が高いと思います。
書込番号:11612165
0点

こんばんは。
まだまだ先の話ですみませんが、少しだけ。
おすわりや歩きだちできるようになったら、ちょっと離れた所からカメラを意識しないお子さんの
自然のふるまいを望遠でお撮りになるのも良いかもしれませんね。
後からの購入はおっくうになりませんかね。いや必要に駆られて買うのだから余計な心配かなぁ。
どっちが良いかは、びみょーなところかも。
書込番号:11613602
0点

たくさんのごいけんありがとうございました。
今回はレンズキットを購入し、とりあえず練習してみることにしました!
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11662022
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 ダブルズームキット
保護目的なら52mm径のMCプロテクターで良いでしょう。
キタムラなら、ケンコーのPro1D52mm径が約3000円であります。
書込番号:11596017
0点

有り難うございます。一応、UVフィルターかPLフィルター?を検討しているのですが、どんな違いがあるのでしょうか?
書込番号:11596136
1点

ちょい悪オヤジAさんはじめまして。
簡潔に用途だけ。詳しく知りたい場合はお調べください。そのほうが身につきます。
UVカットフィルター=紫外線をカットするフィルター。デジタルカメラは紫外線の影響を殆ど受けないので無視してOK。
PLフィルター=空を青く撮る時や、水面の反射を抑えたい時につかいます。基本的に屋外の景色撮りで活躍するフィルターです。
書込番号:11596278
1点

>PLフィルター
C-PLフィルターですね。風景を撮るときはよく使います。
反射光を抑えて色を際立ててくれます。1枚持っておくといいかも。
書込番号:11596295
1点

UVフィルターとは・・・
UVカットフィルターが正式名称だと思いますけど・・・
その名の通り、紫外線をカットして、画像への影響を防ぐ・・・と言う役目のフィルター。。。
チョット・・・うる覚えなのですが(^^ゞ。。。
フィルムでは、可視光線外・・・つまり紫外部においても感度が有って・・・紫外線の影響を受けるために(青かぶりしたり、モノ黒でもコントラストに影響したんじゃなかったっけかな??)・・・プロテクター代わりに「UVカットフィルター」を常用していたと思います。
デジタルになると・・・この紫外線の影響を受けない(基本的に感度が無い?)ので・・・
UVカットする必要性が無いので・・・UVカットフィルターは、すたれて・・・無色透明の「プロテクターフィルター」が常用されるようになったと思います(UVカットフィルターも無色透明ですけどね)。
価格は似たようなモノなので・・・「プロテクター」の意味合いでは、どっちゃでも効果は同じだと思いますけどね(笑
PLフィルターは・・・「偏光フィルター」で・・・
葉っぱや水面等の乱反射を防いで、ガラスや水面の写りこみを消したり、被写体本来の色味を再現したり、偏光のさせ具合でコントラストを調整したり(空の青味を深くしたりする効果が有る)・・・と言った使い道が有ります。
このフィルターは常用するモノではなく・・・そのような表現の効果を狙った時に使用するモノで・・・
PLフィルターは基本的に消耗品で・・・時間がたつにつれて劣化します。
露出も1段程度暗くなりますので・・・
プロテクター代わりに使うのは不便で不経済です^_^;。。。
ご参考まで
書込番号:11596341
1点

ちょい悪オヤジAさん、こんにちは。
PLフィルターは水面や葉の表面の反射を取り除いて色彩を鮮やかにしたり、青空を濃い色にする効果のあるフィルターですので室内や運動会ではほとんど役に立ちません。
それどころか、光が通過する量が少なくなってしまうことから、室内では手ブレの危険性が増え、運動会では被写体ブレが発生する可能性が高くなってしまいます。
従って、室内や運動会の撮影では、特別な意図が無い限り使用を避けた方が無難です。
次にUVフィルターについては、フィルムで遠くの風景を撮影する場合には効果がありますが、デジタルで室内や運動会を撮影する場合には効果がありません。
また、通常のUVフィルターは薄い黄色となっているため、カラーバランスに悪影響を及ぼす可能性があります。
従って、ちょい悪オヤジAさんの用途では、例えばケンコーでしたら次のフィルターがよろしいかと思います。
何種類かありますが基本的には安価なもので充分かと思います。
MCプロテクター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607152218.html
PRO1 D プロテクター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607252512.html
Zeta プロテクター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607335253.html
書込番号:11596347
1点

PLフィルターはレンズ保護目的の常用フィルターではないので、レンズつけっぱなしはお薦めしません
レンズ保護目的なら素通しガラスのプロテクター(プロテクトフィルター)がお薦めです
書込番号:11596421
0点

特に用途が決まっていないならフィルター不要と思います。
ゆっくり調べて、必要になったら購入すれば良いと思います。
書込番号:11596667
0点

つけるのなら、レンズ保護用のプロテクトフィルターがいいと思います。
D3000のWズームキットはAF時にフィルター枠が回転し、PL(C-PL)フィルターは
使いにくいかも?
書込番号:11598831
1点

PL(CPL)フィルターは、室内でも、ガラス面での反射光のコントロール等で有効です。
例えば、ガラスケース内の陳列物を、ガラスに反射した室内の情景と共に写し込むとか、
室内から窓越しの風景を、窓に映った室内の情景と共に写し込むとかする場合には
必要になります。
書込番号:11607343
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 ダブルズームキット
こんばんわ。
一眼素人の京男1号と申します。
今まで、コンパクトしか使ったことが有りませんが、
今日、近所のヤマダでD3000を見て欲しいと思いました。
帰宅後、ネットで調べると、レンズキットとWズームセットが
有ることがわかりました。
初心者なので、レンズは1本有ればいいかなって思いますが、
Wズームセットを購入したほうが間違いが無いのでしょうか?
※使用用途としては、一人旅が好きなので、景色をとることが多いです。
1点

ゴミ取り機構が付いて、昔ほどレンズ交換時のゴミ付着を気にする必要がなくなりました。
ということで、WZKの方がコストメリットがありますからお奨め。
旅行で夕陽なんかはVR55-200mmが欲しくなります。
ただし、望遠も結構使う方はLKにしてVR70-300mm追加、
室内撮りメインならLKにして単35mmF1.8G追加が推奨です。
書込番号:11584355
0点

Wのほうが、後で同じレンズを買うよりは安くつくみたいですよ。 d(-_^)
キットレンズより上のクラスを買うのがあらかじめ決まっていれば、ボディーのみ
あるいは、シングルレンズキットをご購入されるのがいいのかもしれません。
または、キットレンズ(Wも)をご購入されて、オークションなんかでキットレンズを処分されれば、ボディー単価は安く抑えられるみたいですよん。 d(^0^)b
書込番号:11584384
0点

私も、Wズームで始めた方がいいと思います。少なくとも私にはキットレンズだけでは焦点距離が不足です。また、望遠も遠くを撮るだけではなく、被写界深度の関係で、近くの花などを撮ると、前後が綺麗にボケてくれたりします。
特に心に決めている望遠レンズがないなら、Wズームで始められたほうがいいと思います。
書込番号:11584493
0点

うさらネット様、guu_cyoki_paa様
早速のご返信ありがとう御座います。
やはりWズームキットのほうが良いのですね。
後からもう一本レンズを購入となると
割高ですものね。
Wズームキットはアマゾンで約49,000、ジャパネットたかたで59,800
(カメラ用バッグ、SDカード付き)くらいで出てましたので、
これからじっくり検討したいと思います。
書込番号:11584513
1点

遮光器土偶様、
ご返信ありがとうございます。
特にこれっと言うレンズが有る訳では無いので、
大は小を兼ねるではないですが、
Wズームで検討してみます。
書込番号:11584538
1点

標準ズームと望遠ズームをそれぞれ持っていた方が、その写りの違いを楽しめると思います。
両者は画角、被写界深度(ピントの合っているように見える前後の範囲)以外でも、ボケの大きさ(開口径に比例するので、焦点距離の長いレンズの方がボケが大きくなりやすい)や広角(標準ズーム)レンズの遠近感の強調(本来パースペクティブは撮影距離のみに依存するが、錯覚により画角が広くなるとより遠近感が強調されたように見えやすい)、望遠レンズの圧縮効果(遠くのものが前景の直ぐ近くにあるかのような効果:パースの強調の逆)という特性の違いがあります。
言葉にすると小難しいですが、実際に撮った画像を比較すれば、直感的に分かると思います。
私はD40ですが、旧ダブルズーム(どちらもVRなしタイプのDX18-55mmF3.5-5.6GIIとDX55-200mmF4-5.6G)を愛用しています。
オマケレンズと見下されがちですが、どちらもその写りはなかなかいいので、私はかなり気に入っています。
# おかげでDX17-55mmF2.8GやVR70-200mmF2.8Gの出番が激減しました。(^_^;)
D3000のダブルズームレンズはどちらも手ぶれ補正機能(VR)が付いているので、より使いやすいと思います。
後から望遠ズームを買うなら、お買い得なダブルズームを買われてもよろしいかと思います。
# ちなみに、私の場合、旅行時は滅多に望遠ズームで撮影しないので、ほとんどDX18-55mmの標準ズームで間に合っていたりします。(^^ゞ
ということで、当方のD40の旧ダブルズームでの下手な作例が下記にございますので、標準ズームと望遠ズームの違いのご参考にされてください。
(D3000のダブルズームと画質的にはそれほど違いがないと思います。)
■DX18-55mmF3.5-5.6GII
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX18-55mm/catalog.html
■DX55-200mmF4-5.6G
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX55-200mm/catalog.html
資金に余裕が出来たら、室内など使いやすい単焦点レンズのDX35mmF1.8Gや外付けスピードライトなどを追加購入されれば、より撮影する対象や環境条件に幅が出来て楽しめます。
蛇足ながら、D3000のレンズ選びに当方サイトの下記のページもよろしければ、ご参照されてみてくださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
書込番号:11585349
0点

D90なら多少は議論の余地がありますが、
D5000,D3000だったら、ぼくは素直にKiss X4のダブルズームが最良の選択だと思います。多少値は張りますが。
どうしてもD3000がほしいなら、レンズキットが良いでしょう。
レンズキットとWキットの差額は現状で1万2500円。
単品の55-200mmは1万3500円なので、
あとから買い足しても1000円余分に払うだけです。
不要かもしれないものまで最初から買い揃える必要はないと思います。
また、55-200mmは世間的には値段の割りに良いレンズと評価されていますが、
個人的には、同意する点と、同意しかねる点があります。
軽くて歪みが少なく素直な描写で色のりもいいということは認めます。
ただ解像は感心しません。
ライブビュー画面の拡大画像でマニュアルフォーカスで正確に合わせても、70-300mmに比べ、かなり甘いです。
(他のユーザーの方、個体差でしたらご容赦ください)
書込番号:11585467
1点

京男1号さん
おはよ〜ございまぁ〜す
確かにダブルズームキットはお買い得なのですが、55〜200の価値は人に依ってそれぞれです。
200が必要なのか、或いは200以上も必要なのか…。
旅行用でしたら18〜200も使い易く便利かも知れません。
普段のスナップ用には標準ズームも軽くて使い易いでしょうから、コストパフォーマンス抜群のレンズキットは必須だと思いますが、ダブルズームキットに関しては個人的には?だと思って居ります。
良く高倍率ズームの描写性能云々を問題視される方々もいらっしゃいますが、便利な点は変え難い事実です。
使い方に依ってはダブルズームより重宝する事が有ります。
>初心者なので、レンズは1本有ればいいかなって思いますが、Wズームセットを購入したほうが間違いが無いのでしょうか?
レンズは1本では欲求不満になるのは時間の問題です。
但し、2本目以降のレンズは判らない内での購入は無駄になる可能性が高いです。
先ずはレンズキットを購入されてからの判断が良いと思います。
安いとは言え交換レンズはただではございませんので…。
55〜200が良いのか18〜200が良いのか。
18〜55+55〜200が良いのか18〜55+18〜200(使い分け)が良いのか。
18〜55+70〜300が良いのか、判らない内は無駄な買い物になる可能性は控えた方が良いと思います。
書込番号:11585679
0点


今仕事から帰ってきました。
carulli様、00000000008888様、ダイバスキ〜様、うさらネット様
ご返信ありがとうございます。
帰宅途中に、ビックカメラに寄って来ました。
レンズキットが\39,800くらいで出ていました。
しかし、人気があるのか、取り寄せになるとの事でした。
考えれば考えるほど、レンズキットかWズームキットか
どちらにしようか悩んでしまいます。
レンズキットに傾いて来ている感じがちょっとしますが・・・。
書込番号:11588718
0点

最初はレンズキットでも良いように思います。
Wズームは確かに割安?ですし、望遠レンズはあると面白いのですが、
意外に使い分けがしにくいように思います。
主な利用方法がご旅行での撮影ということですが、
正直、旅先だとレンズ1本が便利です。おそらく旅行中にレンズ交換しながら
撮影するという機会はあまり多くないと思いますし、荷物も増えます。
(レンズ自体は小さいですが、精密品なので荷造りに気を遣います)。
とりあえずレンズキットを使ってみて、慣れた頃必要に応じて
ズーム幅の広い16-85mmや18-105mm、または高倍率ズームに移行するのが
良いのではないでしょうか?
書込番号:11591366
0点

京男1号さん、こんにちは。
私もレンズキットで良いと思います。
撮りたい被写体が判ってくれば 次のレンズの選択がたやすくなります。
つぼにはまれば、レンズ沼のみならず、ボディ沼もいけますよ。
ようこそ、ニコンワールドへ!
書込番号:11591520
0点

京男1号さん、こんにちは。
お勧めはダブルズームキット。
ですが、後でVR55−200を単体購入しても、それほど差額が出ないのなら、
最初は、悩まずレンズキットで良いと思います。
もし、ダブルズームで購入される場合ですが、望遠ズームに交換されるタイミングとしては、
ひとつの例ですが、55mm側使用で、被写体との距離がレンズ面からですと約1m以上の時が良いと思います。
(VR55−200の最短撮影距離が撮像素子から、1.1m以上のためです)
VR55−200は、VR18−55の55mmの開放絞りのF値が1段明るいため、
開放F値で使用される場合やプログラムオートですと、ボケやシャッタースピードを速く設定できるなど、
VR18−55の55mmと表現力に差が出る場合もあるかと思います。
書込番号:11591929
0点

爽健美茶好き♪様、おもさげねがんす様、Panちゃん。様、
ご返信ありがとうございます。
今日も、帰宅途中にビックカメラに立ち寄り、
D3000を触って来ました。
触っていると、欲しいという気持ちが
更に強くなりました。
賛否両論お有りだと思いますが、今回はレンズキットを
購入しようと思います。
ご指導頂きました皆様、大変ありがとうございました。
書込番号:11593181
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





