D3000 レンズキット
「D3000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 18 | 2010年4月28日 22:42 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2010年4月27日 12:28 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年4月20日 19:09 |
![]() |
25 | 32 | 2010年5月23日 00:01 |
![]() |
3 | 17 | 2010年4月20日 19:28 |
![]() |
8 | 22 | 2010年4月23日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
初心者です。
数年前に購入したD70の調子が悪く、D3000への買い替えを検討しています。
D70には、タムロンのズームレンズ(28−300mm)が付いているのですが、
このレンズは、D3000でもそのまま使えるのでしょうか?
教えてください。
0点

たぶん無理では!
詳しくレンズの型番を聞かないと完全には断言できませんが、タムロンがレンズにモーターを入れたのはごく最近なので、D70のころの280300mmではAFできない気がしますね。
AFしないなら、もちろん使えると思いますが。
書込番号:11292111
4点

早速のご解答、ありがとうございます。
型番は、TAMRON AF ASPHERICAL XR LD です。
これが型番でしょうか?レンズそのものに書いてあります。
オートフォーカスは、今も出来ているのですが、無理でしょうか?
書込番号:11292121
0点

その型番ですとD3000ではAFは無理のようですね。
書込番号:11292132
1点

HIKOCHAN1さん
こんばんわ〜
オートフォーカスモーター的には現行ボディーならD90以上で機構的には可能ですが、レンズ内CPUには疑問の余地が残ります。
その辺やはりサードパーティー製レンズの弱い所でしょう。
いっその事、もっと広角寄りのD90 18〜105のレンズキットとかにされたら如何でしょうか。
書込番号:11292145
0点

おや伝わらなかった?
>オートフォーカスは、今も出来ているのですが、無理でしょうか?
D70は古き良きニコン機なので、ボディ内にAFモーターがありますね。
ニコン用のAFレンズは全てAFできますでしょう。
対して、D3000は、今時の時流に乗った、超コストダウン機ですので、AFモーターが入っていません。カメラにモーターが無く、レンズにもモーターが無いなら、AFは動かない、ですよ?
それとファインダーの質もD70->D3000だとガクッと落ちるので、MFで使うのも辛いかもしれませんね。
もしD70から買いなおすなら、D90がお勧めですね。
書込番号:11292163
4点

D3000(AFモータ非搭載)でAF可能なレンズは接点が8個、
AF駆動リンク(マイナス受け)のないレンズになります。
ご所有のものは多分、接点が5個のはずですのでD3000ではAFできないかと。
ご所有のレンズを活かすのも結構ですが、
この際にレンズを含めて見直しをされるのも一方法かと思います。
書込番号:11292186
0点

訂正
>AF可能なレンズは接点が8個、
接点が7-8個です。
書込番号:11292192
0点

皆さん、ありがとうございます。
短時間のうちに、こんなにたくさんお返事を頂けるとは思いませんでした。
私のような知識のない者からの質問にも、丁寧に答えていただいて感謝しています。
よくわかりました。この際、レンズ込みで購入しようと思います。
ただ、そうなるとニコンにこだわる必要がなくなるので、選択肢が広がって悩みそうです(笑)
ありがとうございました。
書込番号:11292520
1点

タムロンの28-300mmは、VC(手ぶれ補正)つきの分のみレンズ内モーターでAFできますが
VCなしのほうはボディにAF用モーターがあるカメラでしかAF出来ません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511962.10505511319
書込番号:11292564
0点

AFモーターがないって、
ニコンのエントリー機は、せこい作りですね。
書込番号:11292623
1点

>ニコンのエントリー機は、せこい作りですね。
私、エントリー機はおろかD300でさえも外してくれても良いと思ってますけど…。
中途半端な小型モーターなんかより、それぞれのレンズの大きさに見合ったレンズ内超音波モーターの方が余程良いと思います。
書込番号:11292689
5点

キヤノンなんざ、20年も前からAFモーター無いぜ♪(笑
書込番号:11292709
10点

ただ、レンズ内のモーターがしょぼいと最高級機でも速くならないんですよ・・・・
レンズ内モーターにランク付けするなら、明記してもらいたい気も・・・
書込番号:11292795
3点

そうそう、タムロン。
爆速モータータイプ、NV型なんてのは・・・
「8000円ほどアップします」とか。
もうちょっと頑張って欲しい。
書込番号:11292894
0点

タムロン買うときはAFモーター非搭載型を買って、ボディ側のモーターでAFすべきですよ。
書込番号:11292932
2点

ん〜ボディ側モーターも・・・・
D2、D3系は分かりませんが・・・
F5から見ると、どれもスローモーな感じが・・・
ただし、F5は一旦オーバーに振って、戻すみたいな動作なんですが。
ちょっと、人間味があるような。
(D700だと、遅めな感じでも一発、そこに到達しているような・・・)
書込番号:11293037
0点

D3のモータは強力です。先日は現場まで自走していきました。ZzzZzzZzz。
書込番号:11293117
3点



質問なんですが、今D40を使っております。使用目的はもっぱら鉄道撮影
昼なら問題ないんですが、夜間撮影(感度が800をこえるとかなりざらつく)、流し撮りするとピントがついてこない。(うでのせい?モ)
それで中古でD60かD3000、買い替えを考えております。皆さんなら、どちらにしますか?D40からなら、画質以外かわらないですか?詳しい方お願い致します
0点

D40からD60/D3000ですと、かえって色ノイズが気になってきます。
ISO800ですと分からないくらいですが、ISO1600では差が付いてD40優勢です。
が、高感度に強いと言われたD40もその後のCMos機には負けます。
D5000/D90でないと高感度耐性の改善はできません。
書込番号:11283282
1点

私もボディを変えるならD90かD5000をお勧めします。
あるいは、明るいレンズの購入も選択の一つと思います。
書込番号:11284025
1点

カブトライジャーさん
こんばんわ〜
D40をお持ちでしたらD60やD3000ではあまり代わり映えしないかと思います。
D5000が良いんじゃ無いでしょうか。
ご提示の機種よりも高感度に強い様ですし、人垣の頭越しの撮影にバリアングル液晶が効果的だと思います。
書込番号:11284257
1点

皆さん、ご丁寧にありがとうございますとても参考になりました。画質が良くなれば比例して高感度のざらつきもましになると思ったら、関係なかったんですねヌ
ワンランク上の機種買う為お金貯めますネ
書込番号:11284864
0点

やはり買い替えるなら、D5000かD90ですね。買い替えよりも低感度用のD40との2台体制がいいと思います。ニコンダイレクトだと新品同様の整備品が格安で販売されるみたいなので、たまにホームページチェックするといいでしょう。そのうち出るかもしれません。
書込番号:11285404
1点





推奨は小形の純正SB-600です。もちろん大きいSB-800もOKです。
発光管(キセノン放電管)には寿命があります。
また、ケミコンも有寿命部品です。できましたら新品推奨。
専業メーカSunpakのPZ42X(Nikon用)などは純正所有の上で使うのがベター。
書込番号:11258821
0点

カタログでも、取扱説明書でもメーカーサイトでも調べるようにしましょ。
書込番号:11258874
3点



登山、日常でキャノンIXY500→IXY920ISを使用しています。IXYでも晴天時は「これ本当にコンデジ?」というような写真が撮れるのですが、やや物足りなくなり初めてのデジイチ購入を考えています。
とはいえ、ASO、シャッタースピードなど全くわからない超初心者なのでD3000、α230、LUMIX DMC-GF1Cから選ぼうと思っているのですがいかがでしょうか。それぞれのガイド機能の使い勝手、その他特徴を教えていただければありがたいです! m(_ _)m
0点

ASOは熊本。
お店に行って、触った感触で決めたら? (/ ̄ー ̄)
書込番号:11256649
5点

お早うございます。
過去にコンデジでどのような画角(広角・標準・望遠)が多かったかとか、
ご予算、主体が動物・静物の別、今後の展開性の有無、等々 多少整理されると良いです。
それと店頭で触って覗いてシャッタを切って五感に聞いてください。
書込番号:11256810
0点

カバンに入れる時いつも思うのですが、
小型のD3000でも、レンズが付いているとかなりかさばりますよね。
GF1は分かりませんが、少なくともポケットには入りません。
登山ということで、コンデジからの移行でサイズは問題ないのかな?
と思いました。きっと登山用パッキングツールがあるのだと思いますが。
撮影はオートならコンデジと同じ感覚で使うことができますよ♪
ガイド機能は最初の練習用には良いと思いますが、設定が残せないので、
ゆっくり撮るとき以外は使わなくなるかもしれません。
書込番号:11256885
3点

>ASOは熊本。
磯は海辺。
感度は ISO 。
少し茶化してしまいましたが、IXY をお使いの方が、一眼レフをお求めになる際、EOS シリーズ(Kiss X3/4 など)は考慮されないのでしょうか?
D3000、α230などは、一眼レフとしては非常にコンパクトです。
人によっては、小さ過ぎて持ちにくいこともあるのではないでしょうか。
手の小さい私でさえ、小さ過ぎ と感じます。
サイズが問題ないのでしたら、特に言うことはありませんが…。
但し、一眼レフはカメラであると同時に、撮影システムでもあります。
コンデジなら、別メーカーに移ることは簡単ですが、一眼レフの場合、一度メーカーを決めてしまうと、他のメーカーに移る場合、交換レンズや外付けフラッシュなど、全てを買い換えねばなりません。(基本的には、互換性はありません。)
一眼レフ(含・パナ機)をお求めの場合、十分検討してから、購入してください。
撮影自体はどんな機種でも、オートモード(含・プログラムオート)が付いていますから、被写体に向けてシャッタボタンを押すだけで、撮影は可能です。
書込番号:11256954
2点

D3000、α230、LUMIX DMC-GF1C
どの機種も楽しい機種ですよ。
お店に行ける環境なら実機で使いやすいものを選べばよいかと。
何を撮影されるんですか?
適切なレスがつきやすいですよ。
書込番号:11256977
1点

朝早く書込みしてますので、ASOではなくASAだったのかも?
候補のカタログを集めてみてもいいと思います。
書込番号:11257211
1点

先レスで影美庵さんも言っておられますが、デジ1はカメラを買うというより今後の撮影ツールを決めると言う事です。
デジ1で1度撮ってみるとコンデジとの画質の違いに驚かれると思います。その違いはもう携帯性の問題を超越するものでしょう。
とはいえ山行きは軽い装備にこしたことはありませんから、これらのおりあいから私でしたらD3000で決まりですね。
書込番号:11257308
1点

おどろき20さん はじめまして
D3000、α230の旧来の一眼レフとLUMIX DMC-GF1Cのミラーレスは登山には後者のミラーレスが一番邪魔にならないような気がしています。
シーン別の撮影はどの機種も出来ると思いますが、D3000はそれに加えてガイドモードというはじめての人向けに撮影を「場面」・「テクニック」・「セルフタイマー・リモコン」というような分け方で撮影を誘導してカメラへの設定もしてくれる機能もあります。
実際にお店で弄ってみて、よりベターな選択ができると良いですね。
書込番号:11259332
2点

実機を触って一番使いやすいものを選んでください。
自分にあった画質、吐き出す色も考える必要があるかも知れません。
一眼となると大きさはかなりの物となります。他のレンズも必要となります。
本格的に、山岳写真を撮りたいのであれば、フルサイズのカメラが欲しくなるかもしれません
かつて自分もテントによる縦走登山をしていましたが、三脚や交換レンズ、コンデジも必要となると思います。
g単位の重さを気にするのであればLUMIX DMC-GF1Cではないでしょうか?
書込番号:11259445
1点

いやー先輩のみなさま、すばらしいアドバイスありがとうございます。
少し言葉足らずでしたので補足しますと、先週末池袋のビックカメラ、ヤマダ電機で各カメラを恐る恐る触ってきたのですが、どれも特徴がありすばらしく迷ったものですから使用されている方々のご意見をお伺いしたかったのです。
3月に縦走したときのことですが、ある山頂で「あのー写真を撮ってもらえませんか?」と手渡された一眼レフがものすごく軽い!思わず「これはなんというカメラですか?」「ニコンのD3000です。これ本当に軽いんですよ。私は首から下げて登ってきました。」「はーD3000と言うのですか…」これがデジイチ購入に目覚めた大きなきっかけです。
ということでカメラを使用するシチュエーションは登山がメインと考えていますが、日常の変哲のない景色も撮ってみたいです。
IXYのツボにはまったときの発色はとても好きなのですが、kissは価格も高いしなにしろ私自身上記のようなど素人なのでガイドメニューのある機種がいいかなと思っているところです。オートでもかなりの写真が撮れるようですがせっかくのデジイチなのでASO…じゃなかったISOなどガイドさんに教えてもらいながら工夫して撮ってみたいという気持ちが強いのです。
後日カメラを実際触ったときの感想をupしますので、またよろしくお願いいたします。(^o^)/
書込番号:11260700
1点

スレ主さん
屋久島の写真拝見しました。画素数は変わらなくなりましたので、確かによく撮れていますが、コンデジとデジ1の撮像素子の大きさ(フィルムカメラのフィルムの大きさに相当)の違いはどうしようもなく、立体感が少ないですよね。デジ1にされると更に高画質の絵が
得られると思いますよ。
書込番号:11261520
1点

このクラスのデジイチは、
D40X と E-410 を使ってるけど、
ベテランが使うには、D40−−−>D3000 の系譜もいいとは思うけど、
コンデジからの移行組には、E-410 −−−> E-620 の系譜のが扱いやすいと思う。
アスペクト比が4:3、
被写界深度が比較的深くてピンボケ少ない。
ゴミ完璧。
ボディ内手ぶれ補正機だと、将来どのレンズを付けても、過去の古いレンズを付けても手ぶれ補正が利く。
アートフィルターがある。(笑 これは、僕はあまり使わないが)
ニコンのモーターレス機は、いろんなレンズ(Gタイプ以外)使おうとすると、
問題がある。
そういう意味では、D90の方が無難だけど。。。。
書込番号:11261809
1点

>>立体感が少ないですよね
あ、やっぱり?またこの風景をデジイチで撮って比較してみたいものです。ところでビックカメラ、ヤマダ電機で実際カメラに触れて感じたことは…
D3000:持った感じは軽くしっくりきますね。ガイドメニューは私にはかなり役立ちそう。live viewがないのは違和感がありました。もともとコンデジではファインダー派だったのですが、IXY920ISを使っているうちに液晶派になってしまったようです。
yohyohx さんが薦めてくださっていますが私もD3000が一番気になっています。ただ、爽健美茶好きさん、厨爺 さん、okioma さんが言われるように、登山でのパッキング、g単位での軽量化も考えるとこれに決定するまでには至っていないのです。
α230:こちらも持った感じはあまり違和感なしです。ガイドメニューはD3000に比べると視覚に訴えるので直感的にわかりやすいかな?D3000はじっくり講義してくれる感じ。α230は目から手に抜ける感じ。とにかくレンズキットのCPが抜群なのは魅力です。しかしこのモデルはなんでこんなに人気がないんですかね?
GF1C:登山中のザックからの出し入れを考えるとこのコンパクトさはたまらない。行動中はコンデジをサイドメッシュポケットから出すのもめんどくさいですからね。ただ、ズームレンズを装着したらそのメリットもなくなってしまいますか?あとグリップがしにくそうなのでズームレンズを付けたらホールドに気を使いそうですがいかがでしょうか。
その他:ついでにちょっと気になるk-xも触ってきましたが、カラフルなカラーは材質ともども安っぽく見えました。またかなり重たく感じました。画質はすばらしいようですが。
結局、登山、日常を1つのカメラでこなそうというのが間違っているのでしょうか。とりあえず登山用に安くなってきたSIGMA P1sを購入し、お金をためてからデジイチもありかな?とかなり楽しく揺れ動いているところです。はい。(笑)
書込番号:11281500
0点

おどろき20さん こんばんは
>・・・とりあえず登山用に安くなってきたSIGMA P1sを購入し、お金をためてからデジイチもありかな?とかなり楽しく揺れ動いているところです。
SIGMA P1s、凄く面白そうです(デジイチに行かないで満足してしまうかも・・・)
書込番号:11281573
1点

>>SIGMA P1s、凄く面白そうです(デジイチに行かないで満足してしまうかも・・・)
え、そんなに!?
書込番号:11281780
0点

おどろき20さん おはようございます
多分DP1sのことだと思いますが、DP1は動作が劇遅でsで改良されたはずです。店頭で試されると良いです。撮像素子は一眼と同じ大きさですから、はまった時に吐き出す絵は一眼並かそれ以上かも知れません(ただ、特殊なCMOSですので好き嫌いはあるかも知れません)。
書込番号:11282227
0点

厨爺さん
おはようございます。シグマのDPシリーズの写真はすばらしいですね。やっぱり選択肢の一つにします。
もう一点お聞きしたいのですが、デジイチを購入するとすればWレンズキットを買った方がいいのか、カメラ単品を買って18-200もしくは250くらいのレンズを別途購入した方がいいのか参考までにお聞かせ願えますか。
前者の方が安いのでしょうがいずれ1本ですむ18-200のレンズを購入し、キットレンズを使用しないような気もします。
書込番号:11294453
0点

こんばんは。
私はキヤノンユーザーですが、エントリー機のEOS Kiss X2とシグマのDP1、DP2をもっていて、両方で登山で写真を撮っています
私も登山は、できるだけ軽いカメラがいいと思ってこの二つを使っています
私はこの二つだけで日常の撮影をこなしているので問題ないと思います
もし、激しく動く被写体をとりたいというなら、デジイチの中級機以上の方がよいですが、
そうでないならば、デジイチ入門機でも充分かと思います
まずDP1についてですが、たしかにDP1の画質はずば抜けていますよ
単純に画質だけなら、並のデジイチをはるかに超えます。
こちらにDP2sとAPS−C、フルサイズ一眼レフの画質の比較があります
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092170/SortID=11248222/
そういう意味で言うと、この軽さで、この画質という意味では、登山にはぴったりだと思います
ただし、単焦点(ズームできない)、レスポンスが遅い、RAWが必須(JPEG撮りの画質がイマイチ)など使い勝手の悪さは我慢しないといけません。
なので、一度、DPシリーズのレビューやクチコミをよく読んだほうがいいですよ
ちなみに、DP1→DP1sでは、逆光性能が改善されたくらいで、たしかレスポンスはあまり変わっていなかったと思います。
今度発売されるDP1xで、レスポンスなどが改善されるはずです
次にデジイチのレンズについてですが、私は普段用と登山用でレンズを変えます
あくまでも私の場合ですが、登山においては、やはり足場が悪い所が多く、そんな危険な場所でレンズ交換は出来るだけしたくないですし、レンズを交換している間、登山仲間を待たせるのも気が引けるんですよね。
あとレンズが多いと荷物が増えるのがイヤなので。
だから、どうしても高倍率タイプになってしまいます。
多分、一人で余裕を持ってゆったりと登るなら、もっと画質にこだわったレンズを何本か持っていくんですけどね
書込番号:11297453
1点

エントリークラスではどれを買っても同じと思いますので、
ボディは気に入ったものを購入してください。
D3000でスレを立てていますのでD3000を購入するとしての前提で述べますね。
IXY920ISの焦点距離は35o換算で28-112o、
D3000のWズームキットは18-55(35o換算27-82.5o)、55-200で(55-300o)。
山では、18-55を持っていく。
焦点距離が足りないと思うのであれば、
ボディ+18-105or16-85+70-300という手もありますよ。
山で18-105or16-85、日常で+70-300の使用です。
旅行など高倍率も捨てがたいですね。
ただ、せっかくの一眼ですので
レンズを交換して、目的にあわせて使用するのも楽しいですよ。
書込番号:11297810
1点

私の性格、登山というシチュエーションから行動中にレンズ交換はしないと思ったので「SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)」を注文しました。いろいろ欠点はあるようですが3万円弱の価格は魅力でした。クリアな画が欲しくなったら単焦点を購入すればいいかなと思っています。
さて、あとはカメラを買うだけです。自分でも何やってんだか…と呆れていますがw
シグマDPは新製品が出るようなので様子見です。
カメラ本体が決まったらお礼がてらご報告いたしますね。
私は仕事ですが、みなさまよいGWをお楽しみください!
書込番号:11310095
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 ダブルズームキット
はじめまして。
1眼レフ入門で、先日D3000のダブルズームキットを購入しました。
風景とくに海や空の写真を撮りたいと思っております。
そこで偏光フィルターの購入を考えておりますが、全くの初心者のためどれを買っていいのか全く分かりません。
出来ましたらオススメの偏光フィルターをお教えいただきたいです。
※偏光フィルターの方で投稿した方が良かったかもしれませんが、こちらの方がアクティブでしたのでこちらに投稿させていただきます。
0点

52mm径のものをお買いください。
ケンコーのサーキュラーPLなら3000円前後だったと思います。
書込番号:11254171
0点

サーキュラーPLを購入してくださいね。メーカーに関しては差異は殆ど無いと思います。
コーティングを良いのがっ有ったり枠が薄いのとか有りますが、通常ので大丈夫だと思います。ケラれが心配なら薄型という選択肢になると思います。
店からしてみれば高いタイプをもっともらしい理由を付けて勧めてくると思いますが、その辺りは口車に乗せられないように気を付けてください。
国内ではケンコー、マルミ、ハクバがメジャーどころでしょうか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/ ケンコー
http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/ マルミ
ハクバはショップサイトになってしまうので割愛します。
書込番号:11254182
0点

ダブルズームならワイド用の薄枠のPLは必要ありませんので普通の厚さのサーキュラーで十分です
ケンコー、マルミで52mm径のを選べは良いかと思います
ただ前玉が回転するからPLは少し使いにくいとは思います
書込番号:11254194
1点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
フィルターのラインナップを見てもケンコーが大手みたいですね。
52oっていうのも分かってなかったので非常に助かりました♪
書込番号:11256497
0点

>Kazuki_Sさん
ありがとうございます。
ケラレを知らなかったので勉強になりました。
ケンコーにしたいと思います。
書込番号:11256520
0点

>Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
ダブルズームだとケラレの心配はないのですね。
前玉が回転すると使いづらいのですね…ちょっとまだイメージできないんですが、どのPLを使ってもこのレンズは回転するので使いづらいと理解してよろしいのでしょうか??
書込番号:11256535
0点

上記の皆様の意見から以下の候補になりました。
kenkoの
@52 S C-PL(W) VERNIER
AZeta ワイドバンドC-PL 52mm
B52S PRO1D C-PL(W)ワイドバンド
C52 S サーキュラー P.L
Cは安いのですがレンズキャップの装着が出来ない(?)ようなので@〜Bにしようと思います。
値段的にも似通っていますし、どれにしようか迷っています。ご意見よろしくお願いします。
書込番号:11256558
0点

C-PLはファインダーを覗いた時に合わせるのが普通ですが、標準ズームでは、
シャッター半押ししてAFさせた後でフィルターを合わせる必要があります。
書込番号:11257406
1点

もし、値段が一緒ならワイドバンドにしたほうがいいでしょうね。
広角端(18mm)でC-PLを使用時に絞りをF22まで絞った場合に、ケラレるという報告が以前ありました。
私のはワイドバンドではありませんが、広角端でもケラレを確認したことはありませんけど。
あと、C-PLは寿命があります。2〜4年ぐらいかな?
書込番号:11257550
1点

>前玉が回転すると使いづらいのですね…ちょっとまだイメージできないんですが、どのPLを使ってもこのレンズは回転するので使いづらいと理解してよろしいのでしょうか??
フィルターを回してかかり具合を調整するので前玉自体がが回ってしまうと・・・想像出来ますか?
書込番号:11257580
0点

>じじかめさん
ありがとうございます。
ファインダーもただ装着すればいいという訳ではないのですね。
カメラの勉強しないとダメですね。
初心者が勉強するのにオススメのサイトや本などありませんか??
書込番号:11257821
0点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
ではAかBがいいのですね!
寿命の話はどこかで読みました。
消耗品ということですね。でも2年で5千円弱なら十分ですね。
書込番号:11257833
0点

>RODEC1200MK2さん
ありがとうございます。
なるほど。前玉自体が回るとフィルターを回しづらいということですね!!
分かりやすい説明ありがとうございます。
書込番号:11257845
0点

>前玉自体が回るとフィルターを回しづらいということですね!!
違います。
PLフィルターというのは2層になっていて、前側の枠(ガラス)を回して効き具合を調節するんです。
なので、もし効きを調節したあとに、AFでレンズの一番前が回るとフィルターも回るので、
せっかく一度効きを調節したのに、再度調節しなおさなければならなくなる、
再調節したあとにまたAFが働けば・・・・・・・・、
ということです。
書込番号:11258711
0点

>αyamanekoさん
ありがとうございます。
そういうことなんですね。理解できました♪
どのC-PLフィルターでも起こることなんですね!
書込番号:11258911
0点

いろいろ検討した結果Aのフィルターにしようと思います。
みなさまご教授ありがとうございました♪
また分からないことがあれば質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:11258920
0点

GAは決めるのが難しかったので最初の3名様にさせていただきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:11258936
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
初心者です。
D3000と、Kiss x3 で、どちらを買うか迷っています。
電器屋さんの店員さんに聞くと、D3000よりも(あとD5000よりも)x3のほうが機能的には全然いいと言われました。
ただ、シャッター音があまり好きでなく、そこがひっかかっています。
D3000は、音はとても好きだし価格も手頃なのですが、画素数など機能的にそれほどいいわけでないというところで、どちらを買うか決めかねています。
撮るのは花や風景がメインになると思います。
D3000とx3では、比較対象としてラインがずれているとは思うのですが、どちらがいいのか、アドバイスいただければと思います。
また、もし他にもおすすめがありましたら、教えていただけるとうれしいです。
2点

めろんぱん05さん こんばんは。
性能はさほど違いありませんので
シャッター音やホールド感でお選びになられるのがいいかと。
スレ主さんがニコンのシャッター音を気に入られているので
あれば、D3000でいいとおもいます。
また、X3と同じ価格(5万)をだせるのであればD5000にしてもいいかもしれませんよ。
ちなみに花をキレイに撮りたいなら60mmF2.8がお勧めです。
書込番号:11251729
0点

自分が思うに可動式の液晶搭載してるD5000の方が花を撮るときなどには使いやすいように思います。
D3000の方は値段が優しいですが、しばらくするともうちょっとと言うことになりそうな。
X3もいいですけどあまりぴんとこないものを買って使うのって満足感が少ないので、いいなと直感した方を選ぶべきだと思います。
書込番号:11251734
1点

スレ主さんが気に入った方で良いかなと。
シャッター音が良いと撮っている時にノイノリになれますね。
後は、スレ主さんが「これだけは譲れない」などの拘りがあるなら
それが判断基準になると思います。
予算が許すなら、個人的には、D5000かKissx3を勧めたいかな。
後々色々な設定を変えて撮影する様になればベース機能が良い方がボディの
買い増しや代替えなどの追加投資が少なくてすむと思います。
ニコンにするならD5000が良いかなと思いますが、オートだけでの
撮影でしたらD3000でも良いと思います。
D3000はD5000の簡易版的な位置付けになります。
デジカメウォッチの記事になります。
D5000
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/04/28/10765.html
D3000
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090810_308309.html
Kissx3
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/04/20/10700.html
書込番号:11251787
0点

今後、撮影の守備範囲を広げていく可能性があるなら、
D3000よりはD5000やKiss X3の方が良いと思います。
でも風景とお花を頑張る!って前提なら、
どれ買っても差し支えないと思いますよ。
D3000で引っかかるのは、花をマクロ撮影する場合、
ファインダーが小さめなのに、ライブビュー機能が無いとか、
そのくらいでしょう。
まぁ、上を見たらキリがないですからね。
書込番号:11251840
0点

めろんぱん05さん おはようございます
どれを選んでもそんなに違いはないような気がしますけど、店員さんの一押しX3は、機能的にリードしているのはD5000ではないのかな?なんて気もします・・・
D3000は最も地味で余り面白みのないカメラかと思いますので、店員さんがエントリークラスの定番X3を薦めるには当然かもしれませんね。
書込番号:11252366
0点

そのラインなら、D5000がおすすめです。ニコンは故障少なく安定してます。あとD5000は、カタログではわからない部分ですぐれています。高感度耐性やシャッター音、つくりの質感。ISO感度自動制御、ヘルプ機能、絞りのグラフィック表示など。(一部ニコン機共通)
D3000とは15000円位しか違いませんが、迷うことなくD5000と思います。
書込番号:11252415
0点

私は手に持ったときの感触でD3000を選びました。
D3000の一番のネックは、
高感度に強くない(暗い場所の撮影が苦手)ことでしょうか。
この点を分かって使えば、機能的にも価格的にも魅力的なカメラだと思います。
高感度に強いと、暗い場所でもノイズの少ない写真が撮れたり、
ノーフラッシュで撮れたり、手ブレの失敗が少なくなったりと、
違いが大きいので皆さんふつうはD5000を勧めますよね。
ただ、明るい日中の撮影であればどの機種もほとんど差はないように思います。
特にコンデジからの乗換えであれば、そういった機能差よりも
一眼レフの写真のきれいさの驚きの方が大きいと思います。
持ったときのフィーリングって案外大事で、カメラに愛着が持てれば、
弱い点を撮影の工夫でカバーする面白味もありますし、
欠点も可愛らしく思えてしまうのですよね♪
書込番号:11252483
1点

一番安い、D3000!
私もデジイチは初めてですが、とても良かったと思っています。
この価格帯での1、2万円の差は大きいですよ。
書込番号:11252484
1点

めろんぱん05さん こんにちは。
予算が分からないのが辛いですが・・・。
おすすめはD90>D5000>X3>D3000の順でしょうか。
D3000は
・とにかく少しでも軽くコンパクト
・安く!
・コンデジ代わりの二台目に
・若しくはいずれ上級機を買うが今の予算やレンズが揃うまで出費を抑えたい
・日中屋外がほとんどで高感度(ISO)は必要がない
な〜んて方には安くて良いですが操作性含め始めての方には?とも思います。
エントリー機は意外と初心者の方には優しくない部分もあります。
小さく安いので仕方無いんですけどね。
D5000はD3000に対して値段以上の価値はあると思います。
これから写真にハマる予定で大きさが許容出来るならD90にしてサブにコンデジなんてのも良いと思います。
最初はVR18-105mmのレンズキットにしてゆっくりレンズを揃えるのが楽しいかと。
エントリー機に対してD90のアドバンテージはファインダー・液晶・操作性が主なところです。
重さもD5000と余り変わりませんしウチの妻には許容範囲だそうです。
一度触ってファインダーも覗いてみて下さい。
それでもメリットやピンと感じなかったらエントリー機の方が安いですし良いでしょうね。
>ただ、シャッター音があまり好きでなく、そこがひっかかっています。
気にならない人は気にならないそうですがメロンパン05さんは気になる方の様なのでフィーリングを大事にして下さい。
重要な要素だと思います。
書込番号:11252792
1点

D3000のメリット
・圧倒的に安い。
・軽い(D5000は小さいですが見た目よりは結構重い---たいした事はないですが)。
・背面液晶3型なので撮影後の確認がしやすい。
・D90から譲り受けたD60/D40にはない進化した機能。例えば11点AF。
夜とか室内メインですとD5000/D90が有利ですが、普通に使うのであればD3000で十分。
私の場合は他機種のサブに携行するか、ちょい撮り・散歩用に使っています。
あと、ちょっとした用件とか日帰り旅行にもD90/D5000ではなくD3000+高倍率ズームです。
CCD撮像素子特有の明快な発色も特徴です。
書込番号:11252995
1点

めろんぱん05さん
こんにちわ〜
D3000は大きく重たいカメラが苦手な女性の方には最適な様です。
実際、私の友人の女性も小型軽量な一眼として当該機を選んだ方が居ります。
ただその女性は被写体がネコだった上にレンズ交換は無理との事でしたので、割高ではありましたがD3000ボディーと VR 18〜105 ズームレンズとの個別組み合わせで購入されました。
D3000ボディーはニコンの中でも最入門機でキヤノンでは、ちょっと前に発売されたにも関わらず直ぐにお蔵入りとなった Kiss F に相当すると思いますので、その上位機で有る Kiss X3 と比較した場合、見劣りする部分も有るかと思います。
しかし、D5000でさえもX3のほうが機能的には全然いいと言った販売員はキヤノンの販促担当の方だったのかも知れませんねぇ。
客観的に見てD5000だとは思いますが、この辺りの機種は無敵では無く、性能的にも五十歩百歩と言ってしまえばそれ迄でも有ります。
花等を色々なアングルから撮影する場合、D5000のバリアングル液晶が便利だと思いますので、もし、その重さが許容出来るので有れば、選択肢に加えられたら如何でしょうか。
何れにしてもレンズキットの18〜55mmのレンズよりも、予算的に厳しく無ければ18〜105mmのレンズを購入される事をお奨め致します。
書込番号:11253067
0点

めろんぱん05さん、こんにちは。
どっちも持ってません。が、
結論から言って、D5000 ダブルズームキットはご予算的にいかがでしょう。
シャッター音が好きでない、というのは結構致命的だと思います。
x3の他の機能が気にっている(ご自身が理解されている)とか、新たに追加の機種なら、良いですが最初の1台(メイン)ですから。
初心者のめろんぱん05さんにとって、一番分りやすい(好感を持てる部分)がシャッター音だったわけですから、x3は外しましょう。
D3000 レンズキットと言うことですが、ダブルズームキットの方が割安感もあり良いと思います。
花の撮影でしたら、望遠ズームを使って背景のボケを演出できますし、踏み込めない(近寄れない)場所でも有利です。
機能的なことも有り差額差はありますが、わずかな差であれば、D5000の方をお勧めしたいです。
D3000は、撮影後のモニター再生がひょっとしたら若干遅いかも知れませんので、販売店で確認されてみてください。
書込番号:11254447
0点

>D3000とKiss x3、どちらがいいのか、アドバイス・・・
わたしならX3にしますね。
シャッター音は大事です。しかし、画質・機能といった性能はもっと大事と考え
るから、性能をシャッター音に優先させます。
ただ、ただですよ、この2機種は価格が違いますよね?皆さん仰るように、X3の
金額をだせるならD5000は駄目でしょうか?
ニコンのシャッター音が、手に入りますし、性能もX3にヒケをとりません。バリア
ングルも便利ですし・・・。
書込番号:11255802
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます!!
D5000>x3なんですね。お店ではD5000の機能に関しては、液晶が動くくらいしか言われなかったので、驚きました。
機能を選ぶか、シャッター音を選ぶか…。人によって違いますね。
先日もカメラ屋さんで触ってきて、やっぱり私はシャッター音で選びたいかなぁと思いました。
もちろん、機能も画像も大切だとは思いつつ。。
そして、みなさんのコメントを見て、3000と5000でちょっと迷い始めています。
予算的には安いほうがありがたいのですが、せっかく買うんですから!
5000の場合ちょっと重いので、女性が持ち歩いたときに大丈夫かなぁ?と気になっています。
撮影時はまったく大丈夫だと思うのですが、例えば散歩や旅行のときの持ち歩いている時間って、どうなんでしょうか??
書込番号:11263374
0点

その店員は家電量販店の店員ではなく
キャノンから派遣された人じゃないでしょうか?
書込番号:11263496
0点

店員の知識レベルなんて信用しちゃダメですよ。
電気屋さんが好きなもんで、ヒマな時は結構電気屋さんに
行っちゃうんですけど、カメラコーナーでお客に説明してる
店員さんの言ってる内容のいい加減な事といったら・・・
もちろんちゃんとした説明の出来る店員さんも居ますけど、
店員さん全体が信用出来ると思ったら大間違いです。
D5000はD3000より重いですが、そんなの気の持ち様ですよ。
楽ではないにしても、良い写真を撮りたいという気合いがあれば、
女性だってD3sを持ち歩けます。逆に気合いがなければ男だって
D3000持ち歩けません。そーゆーもんです。
デジイチを持ち歩くのはイヤって人の気持ちは理解できますが、
D5000持ち歩くのは本当に無理!って人はたぶん居ません。
書込番号:11263576
0点

女性でもD3系を新宿SCに持ち込んでる方何度かみたことありますよ。
ようは、気合いの問題と。
書込番号:11263788
1点

この世に500gも持てない大人はいません。
羽田空港でゴーヨン手持ちのおばちゃん見ました
書込番号:11264558
0点

めろんぱん05さん
D3000とD5000の重さの差は75グラムぐらいですね。
重さの差よりホールド感でも違いが出るかも知れないですが、
撮影時に問題ないとされているなら、持ち歩きは問題ない気がします。
カメラバッグはどうされるか分らないですが、軽く見える鞄も以外に重さがあったりしますので
購入されるなら事前にチェックされた方が良いと思います。
あと、カメラのストラップをネオプレーン材質の物を装着して軽減されるとかでしょうか。
書込番号:11264645
0点

バリアングルによる厚みも抵抗感が出て、重さも感覚的なもので感じるのかも知れませんね。
書込番号:11265239
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





