D3000 レンズキット
「D3000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 16 | 2010年1月8日 22:58 |
![]() |
6 | 3 | 2010年1月2日 20:30 |
![]() |
9 | 6 | 2009年10月24日 11:18 |
![]() |
1 | 9 | 2009年10月20日 13:44 |
![]() |
16 | 13 | 2009年9月1日 23:17 |
![]() |
6 | 10 | 2009年8月20日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とても気に入っているのですが、
D40板に比べると本当に人気がないですね…。
という訳で画像アップしてみます。
はじめてなので上手く行きますかどうか…。
D40からの癖でいつも露出補正を-0.7に設定しているのですけど、
D3000ですと少し暗すぎですかね。
ところで適切な露出ってどうやって判断するものなのでしょう?
パソコンで多少暗くても、液晶テレビのような明るい画面で見ると、
それなりに明るく見えてしまうことも多いのです。
いつもこれが悩みの種なのです。何か基準があるのでしょうか?
1点

パソコン、テレビ、それぞれ明るさや色の設定は違いますからね。(設置場所の条件なんかでも変わってきます)
強いて言えば、いつも確認するカメラのモニターを基本にするといいかもしれません。
あくまで、その場の適正な露出なら露出計で計ったり、背面モニターで確認したり(ヒストグラムなんかも使って)するものですね。
書込番号:10746764
2点

先ずは パソコンのモニタの調整が大事です。
色と コントラスト、明るさとかをいわゆる正常にします。
モニタの 調整に付いては、検索して見て下さい。
簡単な方法でも、やらないよりは絶対に良いです。
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
最初の コントラストのチャートを表示してQが6つ見えれば明るさは先ずはOKです。
そして 画像調整ソフト、ビューワー、PCモニタのカラープロファイルを同じにします。
室内照明とかも 関係しますが、まぁギラギラと明るく無ければ大丈夫と云う事にしましょう。
アップされた画像は、暗さは感じない! で良いと思いますが、明暗は取り手の意思の反映ですので正解は有りません。
撮った時の 対象の明るさがどうだったか、それに近い明るさを表現出来るかどうかですが、それなりにで良いと思います。
写真で、自然界の広大なダイナミックレンジを、表現するのはとても無理ですからね。
書込番号:10746812
2点

こんにちは
適正露出は作者の好みによると思います。
ロートーンのお好きなプロも多くいらっしゃいますし、いつもハイトーンで撮る方もいたっしゃいます。
その判別の仕方ですが液晶テレビはちょっと外しましょう。
パソコンモニターも正式にカラー管理されたものが出ていますが、十数万円と高価ですね。
多くの画像がアップされてますので、それをご参考にされてご自身のモニターも合わせる便宜的やりかたが一つ、更に進めて管理ソフトが出てますから、それでモニターを合わせる方法もあります。
書込番号:10746818
0点

D40ですとADLがないので一見ハイコントラストで明るく見えてしまう。
一方D3000では少しキーが落ち着いてロートーンに見えてしまうためでしょうか。
順光-0.3EV辺りで使っています。
書込番号:10747203
2点

師匠に言われた事ですが
「観せたいトコロにピントと露出があってなくてどうするの?」
って。
濃度(明るさ)は、好みや作風は別として基本的なトコは
1.1点の純白と1点の漆黒があって、その中に濃度が全部収まっている
2.写真の中心(画面の中心ではなく、その写真の中で一番観て欲しい部分)が濃度のセンター
です。
デジタル風に書くと、ピントをあわせた部分がグレースケールで128、一番明るい1素子が255で一番暗い1素子が0。ヒストグラムを表示した時に、波形が端から端までの中に綺麗に収まり中央が一番高くなっている状態で、レンジ(波の高さ)がグラフの外(上)に飛び出ない、が一応基本。いわゆる「フツーの写真」になるハズ。
で、ここから山のピークを0に近づければローキーな写真に、255に近づければハイキーな写真になる。間違えちゃいけないのは、ローキー=アンダー露出(逆も然りでハイキー=露出オーバー)ではないと言う事です。
あくまでも基本、ね。ただ、基本ができなければ応用はできないワケで。その応用が見せ手の好みになります。
モニタの明るさですが・・・PCの方はある程度ちゃんとあわせたほうがいいでしょう。それにあわせてTVの方の明るさを調節してやるのが本来の方法です。
こういう掲示板だと(特に答える方の人は)キャリブレーションしたモニタで見ている・・・特に爽健美茶好き♪さんのような質問に添付された写真を見る時は・・・でしょうが、一般の人はそこまで正しいモニタで見ている訳ではないので。。。見せるほうが上記のトーン(明るさ)をチェックして、自分がその濃度で見せるという意識が必要でしょう。
こちらも結局、「自分の基準」ができていないとやれない事です。
添付された左の写真だけチェックしてみましたが、ちゃんと収まったローキーの写真になっていますよ。NC-NXで開いた時のキャプチャが ↑ です。ピーク(波の一番高いところ)から左(明るい方向)への下り坂が急にも感じますが、この辺りは好みの問題でしょう。写真の赤丸の部分がグラフの赤丸の黒点で、ちょうどセンターに来ています。
書込番号:10747561
3点

>ところで適切な露出ってどうやって判断するものなのでしょう?
これは又、難しい質問ですね〜 (^^)
結論から云うと、適正露出とは『撮影者が一番良いと思う露出』です (^^;
即ち、『どう云う露出レベルが適正か?』の判断は、撮影する人に依って違ってくると云うことで、『適正な露出にする為の露出補正』も撮影者が自分で判断するしか無い訳です
例えば、同じカメラと同じ焦点距離のレンズを使って、同じ場所で同じ被写体に向って撮ったとしても、撮影する人に依って露出レベルは違ってくる......と云うか、同じ露出レベルになる方が珍しいでしょう
画像の明るさの好みは、よく『多少暗め』とか『多少明るめ』とか表現しますが、問題はこの『多少』と云う部分で、これはもう人に依って千差万別! (^^)
ただ、今回の質問内容からすると、むしろ『カメラの機種毎の自動露出の癖』と自身の好みの露出レベルのお話の様ですね
カメラは機種に依って自動露出レベルの癖、例えば明るめとか暗めとか、は間違いなくあります
ですから、ボディを換えた時には、先ずは新しいボディの自動露出の癖を掴むことです
特に、自動露出の時の測光モードに『マルチパターン測光』を使う場合は、これは或る意味、ファインダー内の被写体をカメラ内蔵のプログラムがどの様に計算するか?で決る訳で、もう『撮ってみないと判らない.....』 (^^;
もし、安定した露出計測を元にした露出補正を身につけるのであれば、スポット測光をマスターするのが早道だと思います (^^)
書込番号:10747600
2点

カメラ君的には・・・(笑
反射率18%のグレーに明度を合わせるのが・・・「適正露出」で。。。
スポット測光でピンポイントに測光すれば・・・どこのメーカーのどんなカメラでも、そのピンポイントに測光した部分の露出は、それほど大ハズシは無いハズ??・・・です^_^;
問題は、「評価測光/多分割測光/マルチパターン測光」したときのアルゴリズムと言うか?チューニングと言うか??
こいつは、メーカーや機種によって、色々と違いが出てくるので。。。
なにしろ・・・黒だろうが、白だろうが・・・とりあえず反射率18%のグレーにしようとするのが・・・カメラ君的な「適正露出の基準」ですから。。。
画面上にバランス良く「明暗濃淡」が散らばってれば良いですけど。。。
黒っぽいのが多かったり、白っぽいのが多かったり・・・コントラストのきつい、あるいはコントラストが少ない部分が多かったりすると・・・「多分割」で画面全体を測光した場合に、どこの部分を平均点とカメラ君が判断するかで、露出の味付けが変わってくるわけです。
なので・・・自分の好み=「適正露出」に合わせるために・・・露出補正するわけですよ。
カメラ君には・・・人間個々の「好み」まで、感じ取る機能はありません。。。
ましてや、人間の目にドー映ってるかなんて、分からないですから♪
書込番号:10747877
1点

爽健美茶好き♪さん、こんにちは。
>パソコンで多少暗くても、液晶テレビのような明るい画面で見ると、
>それなりに明るく見えてしまうことも多いのです。
分ります。 知人に画像を渡す時とか、困りますよね。
PCの環境が違うから、自分で良し♪ と思っていても反映されていない時があります。
ですから、自分の場合はある程度、自己満足ということにしています。
>ところで適切な露出ってどうやって判断するものなのでしょう?
>何か基準があるのでしょうか?
その自己満足の中でですが、被写体を撮った時になるべくなら近い状態にしたい、という場合もあります。
これがひとつの(露出補正)基準です。(私はですが)
ですから、他人が見れば、(見る環境が同じだとしても)もっと明るい方がいいんじゃない?とか、暗すぎるのでは?
という意見も出てきて当然だと思います。
結局、露出の基準値は自分基準で良いのだと思っています。
UPされたお写真の露出は自分のPC環境では良好に見えます。
例えば、バックが明るければ(野外であれば)もっと全体に明るくても良いとは思いますが、
自分は画像全体のバランスを見てるんだろうなと思います。
この場合ですと、明るくしてしまうと、なんとなく空気が違う、と言いましょうか、そんな印象を持ちました。
書込番号:10748787
2点

あ・・・読み直して、左と右を間違えてる(w
誤)ピーク(波の一番高いところ)から左(明るい方向)への下り坂・・・
正)ピーク(波の一番高いところ)から右(明るい方向)への下り坂・・・
本音を言えば、1/4〜1/3アンダーかな?シャドウが急激に立ち上がりすぎてるけど・・・この辺りはもう「その人の表現」の範疇だと思いますので、「自分なら」って事で。
書込番号:10749548
0点

>パソコンで多少暗くても、液晶テレビのような明るい画面で見ると、
>それなりに明るく見えてしまうことも多いのです。
先ずは、パソコンモニターの明るさ、コントラスト、色調RGBをニュートラルに合わせなければ何の基準も無い事になります。 その調整のことをモニターキャリブレーションと言います。
デジイチを使っていてPCで現像処理をするにも関わらず、キャリブレーションでモニターを適正化調整してなければ、カメラで幾ら露出だのホワイトバランスだの合わせても確認のしようがありません。
ハッキリ言って同じ機種のモニターでも全て個体差があり、部屋の照明環境でも違ってきます。モニターキャリブレーションは手近なところではソフト的にも調整出来ますしフリーソフトもあります。ビデオカードやPCによってはモニター設定ユーティリティーで調整できます。もっとしっかり調整したければ http://kakaku.com/item/K0000055364/ などの測定器があります。
出力に関してもモニターで確認している絵と、プリンター出力結果が、ほぼ同じ調子でなければ何を基準にして良いか分かりませんですよね!
調整されたモニターを使って、確認し調整した写真データは何処へ持って行っても一定の範囲内の調子の良い描画が得られるはずです。もしその時調子が合ってなければその場のモニターの方が調整不良と言うことになります。
最近の一般のモニターは、ゲームを意識した調整がされていることが多いため、初期値が非常に明るい状態の物がおおいです。爽健美茶好き♪さんのモニターは暗めなんですかね? ノートも昔の機種が暗かった反動か最近の物は非常に明るく白飛びして写真向きではありません。まずキャリブレーションしない状態では使えないです。
是非、しっかり調整してください。 モニターで確認した絵と変わらない印刷が出てきたら気持ちがいいですよ!
後でカメラ側の露出調整にも参考になりますし自信持って経験をつめると思います。
書込番号:10749748
1点

難しい問いにお返事いただき本当にありがとうございます。
何となく分かったのは、写真の明るい暗いと露出は別だということ、
好みの要素も大きいこと、画面の調整はしたほうが良いことでしょうか。
パソコンの前にいることが多いので、確かにモニタの輝度は
だいぶ落として使っています。
よく画像ソフトには自動補正のようなボタンがありますが、
これで明るさがあまり変わらないのが適正値なのかなと思っていました。
(ホワイトバランスもですね)。
最近は、子供撮りして実家に帰ったとき液晶テレビで見せる使い方が主なので、
印刷は年賀状くらいになってしまいました。ただ見ている親の方は、
そこそこ撮れていれば明るい暗いなど気にしていないのかもしれません。(^^;
D3000にも早く慣れてよりよい写真が撮れるよう頑張りたいと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:10750199
1点

>画面の調整はしたほうが良いことでしょうか。
調整も、いたちごっこになる可能性があります。
プロじゃないので、ご自分で「この程度」と思ったところでいいのでは、、、
それには皆さんがアップされる作例が役立つと思います。
書込番号:10750630
0点

掲載された写真ですが,私はこれはこれで落ち着いた静かさを感じる良い写真だと思いました.SIGMA30mmの良さも出ていますでしょうか.
(ただこのレンズ,D40では露出が思い通りにならなくて苦労します)
キーは見る人や観賞する手段(カメラ内,パソコン,プリントアウト)に合わせて「良い」と感じるように対処すれば良いと思います.
先月か今月のデジタルカメラマガジンでしたか,ハイキー,ローキーの特集を組んでました.とても参考になると思います.
標準露出に対する数値的なズレが知りたいときは,ヒストグラムを見て判断するしかないと思います.
撮影中やパソコンで見るときは,機器や部屋の明るさなどの環境の違いによって画面での見え方が大きく違いますので,カメラ内や写真編集ソフトでヒストグラムを確認します.
>>確かにモニタの輝度はだいぶ落として使っています。
私もそうです.なので,自分のモニタで純白と純黒がどう見えるか気にしたり,ヒストグラムを参考にしながらレタッチしてます.
>>ただ見ている親の方は、そこそこ撮れていれば明るい暗いなど気にしていないのかもしれません。(^^;
そうですね.でもそういう方に限って,無意識に良し悪しを判断されてることもあります.同じ写真をハイキーで見るか,ローキーで見るか,きっと印象は違いますよね.
「こんな光景だったんだよ」と伝えたくて,自分の好みで撮影したりレタッチしたりすれば良いと思います.(…と思って私はいつも頑張ってます)
書込番号:10750849
2点

Sigma 30mm F1.4は明るく中心はシャープですが、開放での周辺は甘い描写になるようです。
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/161
その点、ニコン35mm F1.8Gがいいみたいです。
書込番号:10750880
0点

>何か基準になるのですか?
基準モニターの一例です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100107_340830.html
書込番号:10751744
0点

・画像データ自体の明るさ、コントラスト、色味
「R=10 G=10 B=10 は暗く、R=240 G=240 B=240 は明るい」等。
・パソコンのディスプレイやデジカメ液晶にどう表示するか (明るさ、コントラスト、色味)
これらをごちゃ混ぜにしないことが重要です。
しかし、ディスプレイの設定が良くないと画像データの正確な確認が困難ですので、ディスプレイの調整について書きます。
カメラの液晶でもパソコンのディスプレイでも専用機器でディスプレイを色調整する時でも同じなのですが、
大雑把に言って、明るい場所で見る時には明るく調整して、暗い場所では暗く調整して、
赤っぽい場所では赤っぽく調整して、青っぽい場所では青っぽく調整すると良いです。
銀一の『シルクグレーカード』(1300円程度)というものがありまして、
かなりニュートラルに近いグレーですので、露出調整、ホワイトバランス調整、色味確認等に利用することが出来ます。
このシルクグレーカードをディスプレイの近くに置きます。
もし、その場所に10分居てもシルクグレーカードがグレーっぽく見えないのであれば、
照明が色を判断するのに適していません。照明やパソコンの設置場所を変える方が良いです。
まず、画像編集ソフトで (R,G,B) = (122,122,122) の画像を作って表示しておきます。
シルクグレーカードと近似するようにディスプレイの明るさ(ブライトネス、輝度)を落とします。
白色点色温度(色味)の調整もシルクグレーカードに近似するように調整します。
ディスプレイのR/G/Bゲインを調整できるのであれば、色味がそこそこ近似するように根気良く弄ります。
(R/G/Bゲインとは 0〜100% の間でR/G/B の強弱を調整するものです)
ノートパソコン等でR/G/Bゲインを調整できないディスプレイでは、
Adobe Gamma(アドビガンマ)で白色点を決める時にシルクグレーカードに一番近いグレーを選択します。
Adobe Gamma
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/adobegamma.html
やはり、ディスプレイで正確に色を表示しようと思うなら専用機器でのキャリブレーションが必要です。
書込番号:10753710
0点



東北日本海、鶴岡に法事で出張してきました。
曇りだから暗いのは当たり前ですが、思った以上にS.Sが上がりません。
D3000のISO1600は同じ撮像素子のD60よりノイジーに感じる時がありましたが、
今回の事例ではそれほど感じませんでした。
ファインダが液晶フィルム併用になり格子線表示可能になったのは便利。
AWBが向上している印象。使い勝手はD60/D40と大差はありません。
レンズはTamron 18-250mm F3.5-6.3(A18NII)
4点

うさらネットさん
年末は東北は大荒れということで、そうなる前に用事が済んで良かったですね。
昼間に撮っている限り、何も悪くない感じに見えますが、
やはり製品としてサプライズがない、ってことなんでしょうかね。
レビューの件数も伸びてないですし…。
電気屋さんでガイド機能をいじってみましたが、
なかなかいい機能だと思いました。
もっと売り込めばいいのになあ、と思います。
せっかくいい感じに小さいのだから、
ニコンもパンケーキレンズのAF版をつくって、
D3000にレンズキットにしたらいいのに。
ちいさいのも売りだと思うんですけどね。
書込番号:10706757
2点

Customer-ID:u1nje3raさん こんにちは。
例年ですととっくに南の島でひっくり返っているところですが、
本年末は欠かせぬ法事で、キャンセル料10万円取られて15年ぶり位の紅白歌合戦でしょう。
D3000はさらに価格面の魅力でもないと、価格Comでは売れませんね。
これから、月曜日にAF精度を治療したD5000を持って浅草寺界隈へ出撃予定。
書込番号:10707069
0点

そうそう、パンケーキタイプを望みますね。このクラスは、パナやオリに対抗できる物(厚みを薄く)ですと家内のバックに入りそうで、使ってもらえるかなと思います。家内は、レンズの大きさやボデーの厚みを気にしてますから、女性でも気楽に使えるデジ一眼仕様がいいですね。NX2やプリンター、またレンズも有効活用できますね。
雪写真つながりで1枚UPします。元日はよく降りました。
書込番号:10722632
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
初めてのデジイチと言うか、カメラになります。
一昨日、D60の板でご助言くださった方々ありがとうございました。
数万円するものだといつも踏ん切りがつかず、カメラも買わずじまいでしたが、本当に手に出来てよかったです!本当にありがとうございました。
さっそく外へ持ち出したら、楽しくて面白くて、まだよく解らないのですが、とにかく楽しかったです。
操作も機能もレンズについてもさっぱりですが、想像以上に良く撮れて満足しています。
これで、知識があれば本当に奥深いものなのだろうな〜もっと面白いんだろうな〜と思い、またカメラに失礼にならない様に勉強したいと思います。
他のカメラを知らずレポートできないので、価格だけ書いておきます。
BIC東口カメラ館で¥61800(ポイント15%+4Gメモリーカード)でした。
30日のLABIオープンを待てばもう少し下がったのかもしれません(^^;
2点

今晩は。一眼レフ良いでしょ。
思っていた以上に良く撮れてみたり、とんでもなく失敗というか駄作だったり。
たくさんお撮りください。
D3000LK購入で日射しが違って見えてきた事でしょう。おめでとうございます。
書込番号:10356738
1点

うさらネットさん
一昨日はご助言いただきありがとうございました。
とっても楽しいです!手に出来てよかったです!こんなに見える世界が変わると思っていませんでした!
書込番号:10356812
1点

さけ〜るチーズさん
おめでとうございます。
初めての感想は私も全く同じでした(^^)
楽しい写真をいっぱい撮って下さいね(^_^)v
書込番号:10357240
2点

kyo-ta041さん
ありがとうございます。
クローズアップレンズの件も、画像つきでわかりやすく教えていただきありがとうございました。
おそらく今は蜜月のような状態で、かなり舞い上がっております。
書込番号:10357311
1点

ご購入おめでとうございます♪ (^O^)/
3枚目の玉ボケが綺麗ですな♪
お互い、素晴らしいフォトライフを楽しみましょう♪
書込番号:10358585
1点

#4001さん
一昨昨日はご助言いただきありがとうございました。
手に出来て本当に良かったです!
あれは玉ぼけと言うんですね。楽しみながら勉強します!
書込番号:10359067
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 ダブルズームキット
今回初めて画像をアップします。
D3000を買ってから1ヶ月。下手ですが写真ライフを楽しんでます。
一つ聞いてみたくなったのですが、ピクチャーコントロールの設定ってどうされてますか。
いろいろいじった結果、私の好きな設定は
ニュートラル
輪郭強調6
コントラスト±0
色の濃さ(彩度)-1
色合い(色相)-1
この設定が一番スッキリとした自分好みの画だと感じました。
もしよろしければ皆さんの好きな設定もお聞かせいただけますでしょうか。
0点

さっそく間違えました・・・。
まず、カテゴリは「質」です。
また、使用レンズは一枚目のコスモスの写真は
誤)D3000+Nikkor ED 55-200mm
正)D3000+DX NIKKOR 35mm F1.8G
失礼しました。
書込番号:10302274
0点

カメラの設定は RAWで撮れば、撮影後も変更出来るのをご存知ですか、純正画像調整ソフトNX2をお持ちで無い場合は、
添付のViewNXである程度可能です(一応最新バージョンにして下さい)。
RAW→ピクチャーコントロールの変更&微調整が可能です。
ホワイトバランスとか露出補正とか色々触っていると、撮影時の設定の勉強にも成ります。
ピクチャーコントロールは、ニュートラルで私は撮っていますが、時には上記のように変更微調整をする時も有ります。
ホワイトバランスも 重要です。
画像は、西武ドーム球場でマニュアルプリセットWBで撮りました。
設定:ニュートラル
結果:ニュートラル
書込番号:10302401
0点


robot2さん早速返信ありがとうございます。
ViewNXでもRAWのファイルいじれるんですね。知りませんでした。試してみます。
ビビッドではちょっとコッテリした画質になるなーとか思ってましたが、被写体によって使い分ければまた違った雰囲気出せそうですね。まだまだ勉強します・・・
書込番号:10302499
0点

早速ですけど、RAWで撮ったやつを現像しました。
今回はスタンダードで。
これでどの設定が一番被写体に適しているか更に悩みそうです。笑
いろいろ考えて設定していくの楽しいですね。
書込番号:10302543
0点

>ViewNXでもRAWのファイルいじれるんですね。知りませんでした。試してみます。<
カメラの設定を 反映しますのは、純正ソフトだけなんです。
ViewNは、リサイズ出来ない、バッチ処理が出来ない、トーンカーブが無いとか有りますがそれなりに使えますよ。
カメラの 設定もですが、対象の選択とそれを「どう切り取るか=写す」かも、とても大事です。
最初に、コンセプト=動機が有る訳ですが…
その 対象を真ん中に置く構図を、通称日の丸構図と云います。これで無くてはならない時も有りますが、
普通は避けた構図を考えて撮るようにします。
構図に付いては、古来より先人達の知恵の結晶=セオリーが有りますので、ググッたり本を読まれると良いと思います。
書込番号:10302556
0点

・robot2さん 2009/10/13 10:14 [10302401] の バラ?の写真拝見しました。
・私の何もしていない2002年版のパソコン液晶モニタ(去年同型番の新品に交換)では、
3枚とも随分違った色合いにみえます。
・写真の中央近くのバラで少し紫色が入ってようなバラを見ています。
・そのバラの紫色の味が少し赤みが増している3枚目の写真が一番綺麗に見えます。
・どの写真が、実物をご覧になったときに一番実物に近い色合いなのでしょうね。
それぞれの花によって異なるのでしょうか。
・D200なのでピクチャコントロールって経験がありません。すみません。
書込番号:10304349
0点

>輝峰(きほう)さん こんばんは
>D200なのでピクチャコントロールって経験がありません。すみません。<
ピクチャーコントロールで 感じは変わりますが、PCモニタの調整の有無で見え方は違ってきます。
NX2を お持ちでしたら、D200 の RAW にピクチャーコントロールの設定は可能ですので、お試しに成って下さい。
どの ピクチャーコントロールが良いかは、対象によって変わります。
ピクチャーコントロールの、微調整も可能です。
NX2 の、選択コントロールポイントの機能は素晴らしいです。
これは 任意に指定した範囲にのみ、調整項目の機能とフィルタの機能を設定する事が出来ます。
書込番号:10306900
0点

・横スレですみません。このスレ勉強になります。
・robot2さん
・貴重な情報、ありがとうございます。
・NX2は持っていません。
・D200のRAWにピクチャーコントロールの設定は可能とは知りませんでした。
・NX2のこと、いろいろ勉強したいと思います。
・本当にありがとうございました。
書込番号:10339447
0点



近場のキタムラにD300sとD3000を見に行ったんですが、どちらの機種も置いてなかったのでヤマダ電機に移動・・・そしたらD3000だけ置いてありました。
店員さんに断って、メモリー入れて遊んでたら、11点のオートフォーカスが面白くって、無駄に撮りまくってしまいました。(汗)
ADL(アクティブ-D-ライティング)も、ONにするとシャッターを切ってから3秒ほど時間が掛かってしまいますが、エントリーモデル&値段からすれば、ADLが付いただけでも納得できると思います。
もちろん、ADLをOFFにすれば、今まで使ってたD40xとほぼ処理の速度は変わらないくらいで良い感じです。
店頭で弄ってて驚いたのは、縦位置にカメラを構えると、液晶表示も縦画像に変わるんですね。これもD40xには無かった機能です。(まぁ、縦画面になる必要も無い・・・と言えば終わりですけど・・・)
店頭で遊んでるだけでも、手持ちのD40xよりも進化してるのがわかったので、店員さんと値段の話してる間に、物欲魂がレッドゾーンに入り・・・
買って来てしまいました(汗)
しかも、ボディーだけではなくて、何故かレンズキット・・・(スレを立てる場所が違うだろ!ってのは重々承知しております。お許し下さい。18-55VRもお手軽レンズとして欲しかったので、オマケ程度として買いました。)
部屋に持ち帰り、D40xと見比べてますが、シャッター周りのデザインとかは、D40系の方がカッコイイと個人的には思ってます。(シンプルな方が好きな人にはD3000の方が好感持てるかも・・・)
モードダイヤルもD40系よりもゴツくて重量感(?)がありますね。モードダイヤルを頻繁に使用する方には非常に使いやすいと思います。
ファインダーも、AF11点のポイントもスッキリしていて、格子線の表示が出来るのも嬉しいポイントです。
シャッター音も手持ちのD40xと比べると、非常に引き締まって乾いた音なんですけど、同じシャッタースピードで撮ってみると、全然音が違うのに、流石に音だけはどう説明していいものなのか・・・(全然音色が違うけど、どちらも好みの音ですので評価し辛いです(笑)
まだ何も撮りに行ってませんが、実用で使ってみて、気になる点があったら書き込みしたいと思います。
4点

D60/D40後継と言うことで、D60と殆ど変わらないようですね。
ADL、縦液晶表示、ゴミ落としはD60からの継承です。
ADL-On時のLCD遅延表示は改善されずに継承のようで、困ったものです。
その内中古が適量出回るようになったらD60から更新しようかと思っています。
更新メリットが余り感じられないので、躊躇するところではありますが。
書込番号:10074839
0点

おめでとうございます♪
D40ユーザーとしては11点と10万回シャッターはやられた感が強いです(笑)
良い進化ですよね。
んー、欲しい。。。(;^_^A
書込番号:10074976
1点

うさらネットさん、レス有難う御座います。
そうですね、D60からの買い替えだと、大きく変わったのはAFポイントぐらいですね。
けど、D二桁モデル全盛時のD60の位置づけからすると、D3000との進化の比較は酷かもしれませんね。
既に一眼レフの上位機種を使用してる方ですと、どうしてもこのクラスにも期待感が出てしまうかもしれませんが、D3000は現行でニコンのエントリーモデルとしての主役みたいなもの。
ですから、D40やD40xを使っていた方々からすれば、飛躍的にレベルアップしてると私は思っております。
それよりも、エントリーモデルの機能としての“ガイドモード”。
これ、このスレを立てた後から弄ってましたが、色んな一眼レフの写真を見て「私も一眼レフを使いたい!けど、使い方が右も左も解らない!!」って方には、とても親切な機能だと思います。(もちろん、一眼レフを理解してる方には無用の物かもしれませんが)
何をどうすればどう撮れるか、道しるべのように設定に進んでいけて(説明付きで)、実際に絞りやシャッタースピードを撮影者に選択させる楽しみを持つこの機能は、ビギナーさんには一眼レフカメラを理解しやすく楽しめる、そんなビギナーさん思いの良く出来た機能だと思いました。
(ちょっと気になったのが、絞り値やシャッタースピードを、コマンドダイヤルでなく、液晶画面を見ながらマルチセレクターで設定させる事。コマンドダイヤルで設定できた方が、後々、絞りやシャッター優先オートの時に使い慣れれるような気がするのですが・・・)
D3000のカタログを見ても、このガイドモードを強く押し出している所をみると、ニコンさんも本気でビギナーさんの為に作ったカメラなのかもしれませんね。
そんなカメラに、CCDでも1020万画素でAF11点で、ゴミ取りもついて、さらにはADLだって使える。腕が上がったら、絞り優先モードやシャッター優先モードだって確り使える。
出始めだから今の値段だけど、その値段も、この性能なら高からず安からず。それよりも“出来すぎ?”と僕は思ってます。
てつD2H&D90(再登録)さん
そうですね。AF11点もさる事ながら、シャッターユニットの耐久性アップも凄いです!
手元のD40xも2万シャッターを越えて、「そろそろオーバーホールかな〜・・・」と心配していたのですが、10万回は凄すぎる!!
ま、あくまでテストの結果なので、はずれ品を買ってしまったら、壊れる時は壊れちゃったりすることもありますが(汗)、精神的に非常に安心して使えますね〜
書込番号:10075413
4点

犬マンマさん こんばんわ! D3000おめでとうございます。 で、おいくらでしたかぁ〜? よろしければ 教えてくださいm(__)m
書込番号:10075572
0点

おたんこ侍さん、こんばんは。
私が行ったヤマダ電機でのD3000のボディーは確か48000円チョイだったと思います。
で、レンズキットが57000円でしたので、その価格差9000円で18-55VRが買えた事になりますね。(全てポイント無しでの価格です)
今の価格.comさんのボディー単体の最安値が46500円ぐらいとしても、レンズキットが57000円はお得だと思って買ってしまいました〜!
帰ってきて、再度価格.comさんのレンズキットの最安値を見たら59000円強だったんですね。
ちょっと驚きました。
これ、やっぱりレンズキットの板で書かないといけませんね・・・スミマセン(汗)
書込番号:10075850
1点

犬マンマさんありがとうございましたm(__)m 参考にさせていただきます。 ちなみにポイントはつきましたか? 知り合いの話では現金で49500円でポイント無しが二軒ありました(ボディーのみ) 私も近所に見に行きましたが展示品がなかったです(@_@)
お安く購入されて良かったですね!
書込番号:10075942
0点

うおー。
確実着実な進化ですな。
書込番号:10076376
0点

犬マンマさんご購入おめでとうございます。
私もD3000購入視野に入っていたので近場のキタムラによりいじっていました。
11点AFもかなりキビキビと動くし、なんせ小さい・軽い(私はD2X、D80、D90使用です)ので
いいなーと思っていました。また、ほかのスレにも書いたのですが、銀塩の頃からの
Nikonユーザーですので、古いNikkorレンズが使えるD40、D60系を購入使用していました。
11点AFはD80、D90と同じですので非常にAFに関してはいいですねー。
但し、D90、D90と比べて多少もたつきのあるところを感じました。これはD5000も同じですが・・・。
察するところAFに関してはD5000と同じモジュールだと思います。
実のところを言うと、D3000も非常にいいなーと思っていたのですが、中古コーナーを
覗いていたら、外観上非常にきれいなD60がおいてありましたので、購入してしまいました。...(^_^;)
ADLに関しても記述しているところから察するとうさらネットさんがお書きになっているように、D60継承といったところみたいですねー。
たぶん最後のCCDであっちっこっちのいいとこ取りのD3000見たいですねー。
よきカメラライフをお過ごしください。
書込番号:10076604
0点

↑
誤:古いNikkorレンズが使えるD40、D60系を購入使用していました。
↓
正:古いNikkorレンズが使えるD40、D60系を購入予定にしていました。
書込番号:10076637
0点

犬マンマさん こんばんは
先日はありがとうございました、って、先日は昨日ですが、昨日の今日買われたんですか?
こんなに早く買われるとは思いませんでした。
あらためて、ご購入おめでとうございます。
厚かましいお願いですが、もしよろしければ、皆さんが気にしている高感度などいろいろレポートできたらお願いしますね。
書込番号:10078434
0点

遅くなりましたが・・・
おたんこ侍さん
>ちなみにポイントはつきましたか?
ポイント無しで購入しました
今日の価格.comさんを見たら、ボディーもレンズキットもいきなり値下がりしてますね〜〜〜。この調子で何処まで下がるか見ものです。
既に買ってしまった僕には酷なんですけど・・・(笑)
my name is.....さん
そうですね。D40/D40xからだと、確実に大幅な進化を遂げていると思っております!
虹色仮面さん
D60買われたのですか!?多分AFポイント以外は、殆どD3000と変わらないと思うので、後は何をどう撮るか(使用範囲)ですね。
今日、飛んでるカラスを冗談で追い撮りしましたが、AF11点はAF3点よりもスバラシかったです!(ヒットしまくり!)
厨爺さん
その節はどうもです。これからも宜しくお願いします。(笑)
で、買っちゃいましたね〜。いきなり(笑)
自分の意思の弱さが身にしみて解ってしまいました〜
と言っても、手元のD40xのシャッターボタンの半押(AFロック)も、物凄くシビアなタッチでないと、いきなり“ピピッピピッ”と外れまくったりと色々と融通が利かなくて、でも一眼レフはこれしか持ってないから、オーバーホールに出すと手元にカメラが・・・
と、実はD3000がでてから、既に“何時買っても良いぞ!”モードに入ってました。(笑)
D300クラスのように、時間の経過で一・二万単位で値下がりされてしまうとちょっとショックだけど、このクラスなら、多少の値下がりは許容済みでした。
ま、半分以上は勢いもあるんですけど・・・(悩み続けると、何時まで経っても買わない人なので・・・)
で、ですね、ノイズの件なのですが、正直、あんまり気にした事がないんです。
しかもD40xが始めてのデジイチなので、そのD40xで意外と納得してたり・・・
比べる機体も持ってませんし・・・
何処をどう、どんな設定で(例えば、ノイズリダクションはONにしてなのかOFFにしてなのか・・・普段はONで使ってますけど)と、比較の仕方が解らない事だらけなので、なかなかレポートし辛いです。(汗)
ですので、昨日、部屋にて、三脚使って、同じ被写体をD40xとD3000で撮り比べしてみました。
一枚で4M越えてしまってるので、ココにも上げれないし・・・と言うことで、自前のサーバーに、その写真を上げておきました。(ISO400/800/1600 で撮ってます)
http://inumanma.jpn.ph/inumanma/
ここから、“noise.lzh”をダウンロードし、解凍して見て見て下さいね。
一応、同じ設定(ノイズリダクションはOFFです)で撮っておりますが、初めての試みなので参考までに・・・で宜しくお願いします(汗)
書込番号:10084550
3点

スミマセン・・・訂正です。
上のダウンロードフォルダの中のD3000のファイル名が思い切り間違えております(滝汗)
D3000-400 がISO800
D3000-800 がISO1600
D3000-1600 がISO400
です。(;^_^A
書込番号:10084654
1点

犬マンマさん どうもです こちらこそ今後ともよろしくお願いします
お手数をおかけし申し訳ありませんでした。
確かにダウンロード、拝見させていただきました。ありがとうございます。
D40Xはどちらかと言うとD40のように鮮やかで大変似ています。D3000は少しおとなしめでしたのでコントラストを上げてみて見ましたらD40Xとほとんど同じになりました。ISO1600での違いはほとんどわかりませんでした。D3000の方が少し解像度が高いかなという感じがしました。
ISO1600でも、D40XもD3000も悪い感じは全然感じなかったです。
画素数が上がった分、D40に比べて高感度がどうなのか心配していましたが、ほとんど問題ないのがわかりました。大変感謝しております。
書込番号:10085153
2点



実機がD300sとともに展示されてました。
カタログも置いてました。
D40よりもさらに小さく感じました。
標準ズームのAFなどのレスポンスもまずまずですね。
背面液晶もきれいですし、いろいろな指標がグラフィックであらわされており、確かに初心者には優しいかも。
撮影サンプルは撮ってないので評価できません。
1点

もう実機があるんですね。
>D40よりもさらに小さく感じました。
これは気のせいかもしれませんね。
仕様表では、こうなっていますので、
D3000 約126×97×64 mm
D40 約126×94×64mm
書込番号:9943658
2点

・情報、ありがとうございます。早いですね。
・D40の発売当時の価格もD3000のこのくらいの価格から始まったのでしょうか。
・あまり機能的に変わらないような気もします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049457.00490711068
・いずれ、D40の現在の価格に近づくと期待しても多分いいのでしょうね。
その時期は何時ごろかしら、、
書込番号:9943731
1点

こんばんは。 KCYamamotoさん
もう実機に触れるんですか。
明日の仕事帰りにニコンプラザに寄って
触らせてもらいますね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:9943948
0点

>あまり機能的に変わらないような気もします。
ざっと見ただけでこれぐらい違いますね。
<D40からの変更>
仕上がり設定→ピクチャーコントロール(画像エンジンの刷新)
フォーカスポイント3点→11点(3D-トラッキング追加)
液晶モニター2.5型→3.0型
アクティブD-ライティング追加
ダストリダクションシステム追加
電子式フォーカルプレーンシャッターに変更(夕日がひずまない)
ベース感度ISO200→ISO100
連写約2.5コマ/秒→約3コマ/秒
10万回高耐久性シャッターユニット搭載
1コマ撮影の場合約470枚→550枚(バッテリーEN-EL9→EN-EL9a)
書込番号:9944020
2点

趣味でカメラをしていると、ある程度進化したらカメラを買い換える、というのがデジカメの買い方、使い方だと思っていましたが、最近のそこまで重視しない、あくまでコンデジの延長と考えているであろう一番層の厚い購入者にとっては、今後5−10年はこれで十分、と考えるのかもしれません。
そういう意味では、「必要十分」な機能を満たしている点で、すごくいい機体かもしれませんね。KissX3ほど過剰でなく、コンデジの物足りなさを十分補ってくれる。
今回のD300sといい、D3000といい、なんか買い替え需要を喚起する(慣れてくる、あるいは技術の進化があると上級機種がほしくなる)要素が逆に少ないような気がします。
メーカーとしてはどうなんだろ。
実はセカンドマシンとしてD40を使っている人にはすごく訴求しそう。
書込番号:9944307
0点

情報ありがとうございます。
ニコンのショールームは、すばらしいビルに移りましたね?(儲けすぎかも?)
昨年コンデジの部品を買いに行ってビックリしました。
書込番号:9944349
0点

こんばんは
私は昨日新宿で見て・触ってきました。
D40と比べての印象は
・サイズはちょっと大きい感じ (モニターのサイズUPの為か?)
・手に持った感じはD40より良さそう
・モニターは大きくて良いが、画像の綺麗さは同じ
・ファインダーやシャッター音は同程度
・AF11点は決定的な違い(良い)
・シャッターを押してから、モニターに表示されるまでのタイムラグが大きい
(アクティブDライティングOFFで若干短縮・・・しかしD40よりかなり遅い)
書込番号:9944768
0点

おぉっ、コレが実機ですか。
ペンタ部が丸めで少しぽっちゃり。
マレーグマさんのようなシェイプですね。
書込番号:9945758
0点

> (アクティブDライティングOFFで若干短縮・・・しかしD40よりかなり遅い)
ノイズ低減OFFでもでしょうか?
こっそり収差補正とかかけてないかなー。
書込番号:9946281
0点

ニコンプラザ大阪なってから人が多くなりすぎて困っています。サンケイビルの頃は日曜日でも、修理依頼も待つことは少なく、相談にも快く乗ってくれてすごくいい雰囲気だった。しかし今は、いろんな事にたいして、すべて事務的になり少し寂しい。
まして、昔の心斎橋のお客までくるのでかなり多い。
中の雰囲気はいいが日曜日には絶対行きたくない場所です。
D3000キャッシュバックやってるし、久々のCCD機なので欲しいです。
書込番号:10023923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





