D3000 レンズキット
「D3000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年11月20日 00:45 |
![]() |
5 | 2 | 2009年11月28日 14:22 |
![]() |
2 | 3 | 2009年12月1日 00:54 |
![]() |
2 | 1 | 2009年11月7日 06:37 |
![]() |
84 | 38 | 2009年10月29日 17:16 |
![]() |
14 | 17 | 2009年9月26日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


11月号【重盛さと美 + ニコンD3000】3週目
〜初心者に便利なガイドモード
あの西川和久さんです、3週目になりました…。
今回は「ガイドモード」に、ついても解説しています。
モデルは、重盛さと美さんです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20091120_330099.html
1点



〜「ViewNX」に希望すること
おなじみの西川和久さんです。今週もモデルは重盛さと美さんです(2週目です)。
使用レンズはAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8 G ED です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20091113_328395.html
1点

レンズキャップ代わりですね。。。D3000じゃ。
書込番号:10545843
1点

ど素人って、ものすごく厳しいこと書き込んじゃうんですよね♪
許してあげてね♪
書込番号:10545890
3点



デジカメWatchのレビューは早くから出てたみたいですけど、ほかにもいろいろ出ているようです。英語のものだともったたくさんありますが。
ASCII
http://ascii.jp/elem/000/000/455/455788/
マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/09/08/d3000/index.html
GANREF
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/296
デジカメWach
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090810_308309.html
いろいろ迷いましたけど、シンプルな一眼として、やっぱり手持ちのD40をリプレースすることにしました。明日、手に入ります。
私の場合決め手になったのは、他の現行機種と共通のピクチャーコントロール搭載、アクティブD-ライティング、電子式フォーカルプレーンシャッター(夕日も撮るので)、ミニチュア効果(^^)などです。
1点

>いろいろ迷いましたけど---
そうでしょう。私はD40/D60から置換・追加で結局D5000追加にしました。D40/D60は在籍です。
D40はエポックメーカとして残したかった。
D60をD3000に置換を考えましたが、費用対効果が低いかなということで躊躇。
リンク先見ましたが、ISO800/1600はD60と同じ感じですね。
地味ですが基本を押さえた良いカメラだと思います。
書込番号:10452444
1点

>D40はエポックメーカとして残したかった。
そうなんです。それで迷いました。
高感度に関しては、私はD90/D5000でも普段は400までで、緊急で800までしか使わないので、D3000でも同様の使い方なので、全く問題ないです。
書込番号:10453556
0点

Power Mac G5さん こんばんは。
私も、うさらネットさんと同じくD40はエポックメーカとして温存です。というか、なくならないうちにD40予備機をもう1台買いました。高品位画質と、いろいろ撮り方を工夫できて自立心がくすぐられるところが良いですね(過保護でないところが)。
これと、D3xの携帯&普及版があればうれしいのですが、当分でそうにないですね。
書込番号:10560118
0点



〜シンプルでコンパクトな一眼レフ
おなじみの西川和久さんです。今週のモデルは重盛さと美さんです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20091106_326455.html
1点

早朝から目の保養をさせて戴きました。
私としては、重盛さんは身に余る光栄と思いつつ--- ってなスレッドではないようで。
明快な色合いはD3000 CCDの特長のように思えますが。24-70mmいいですね〜。
書込番号:10434688
1点



ユーザーのかたには大変失礼かとは思いますが、このカメラの存在価値はどうなんでしょうか?
デジイチのエントリー機なのはわかりますが、D40発売の頃とは違いコンデジの性能も良い現在、
ただコンパクトなD3000を出してまでフルラインアップにする必要があるのか疑問です。
コンデジからステップアップするにしても、コンパクトさではかないませんし、動画機能もありません。
価格もコンデジと大差ないですし、画質がずば抜けているとも思えません。
本当かどうかは知りませんが、Nikonは赤字だと聞いています。どうせ出すなら、もう少し気合いの入った
エントリー機を起死回生で出してもらいたいです。中途半端は良くないと思います。
1点

撮像素子の大きさがかなり違いますから、
高感度時のノイズなどコンデジでは追いつけません。
コンデジの場合の高感度画質は結構ディテールを潰して実現しています。
いかにディテール再現性においてコンデジがぼけているか、一度等倍で比較されてください。
また、ファインダや動体AFなどコンデジとは別物ですね。
書込番号:10330922
9点

ニコンはややビジネスが下手なように見えますね。
ただ逆に言うと、限られたユーザーのニッチな意見を取り入れて、それを商品化するようなところもあります。多くのユーザーに所有してもらうことは最初から期待せずに、小さな意見にも耳を傾ける会社だと思いますよ。
書込番号:10330927
7点

大事なことを忘れていますよ。
ニコンはコンデジ作成から手を引いたので、これがニコンの作っている一番安い機種です。
この下に(自製の)ラインナップが無いのだから、十二分に"必要な機種"ではないかと・・・。
書込番号:10330968
5点

こんばんは
エントリークラスにしては珍しく高耐久を追求していますし、結構気合が入ったものと思います。
存在価値がわからないということは、単純にこのカメラの訴求対象から外れているからでしょう。
コンパクト型とは、まずは被写界深度からして違います。ソレゾレの特性を生かした利用のしかたが望ましいでしょう。
書込番号:10331008
7点

理屈ではないと思うのですが。
百聞は一見にしかず と言います。
井の中の蛙 とも言います。
百を効いて一回も見ていない人、井戸から大海へ出てみれば、
違いは分かると思います。
それから、ニコンが赤字かどうかなど、我々には関係の無いことです。
書込番号:10331018
9点

想像でしかないですけど、このクラスが台数がさばける分
一番儲かっているんじゃないでしょうか?
書込番号:10331041
2点

こんばんは。
少し参加させて下さい。
私見ですがD5000、X3、E-620、K-x、αは少し混沌(多分α330、380)。
そのラインより少し下で価格も含めてデジタル一眼の裾野を広げる為に位置しているのだと思います。
少し前ならD40の位置ではないでしょうか。
但し、D40は別の特長を持っていたのでD3000の位置付けが分かりにくくなっていると思います。
枯れている部品が多い分、利益率も高いと思います。
書込番号:10331251
3点

ご存じですか? Nikonの涙ぐましい努力。これは止めて欲しい。
D3000/D5000の電源ボタン手前のInfoとEV補正ボタン回り、
簡素化してデザインパネル一枚省いてしまっています。
D40/D60ではプラパネル一枚を本体に付けて洒落ていたのですがね。
D3000
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/307/042/html/004.jpg.html
D60
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/127083-7925-3-1.html
書込番号:10331267
3点

D3s並の鋭いレスポンスありがとうございます。
みなさんの仰るとおりですね、私の了見が狭すぎました。
CanonびいきのNikonユーザーなのでそのへんはお許しください。
書込番号:10331361
1点

うさらネットさん
それは涙ぐましい努力というよりただ単に他機種とデザインを合わせた結果じゃないでしょうか。
書込番号:10331470
2点

mercury56さん
こんばんわ〜
>ユーザーのかたには大変失礼かとは思いますが…
>もう少し気合いの入ったエントリー機を起死回生で出してもらいたいです。
>エントリー機を起死回生で出してもらいたいです。
大変失礼かとは思いますが、私は当該機ユーザーでは有りません。
しかし、カタログ値だけからでも解かります。
コンデジとは雲泥の差を感じます。
しかし、確かにコンパクトさだけではコンデジに敵いません。
しかし、コンデジと大差無い価格で本物の一眼が手に入るのです。
エントリー機の存在価値正に在りと言う所でしょう。
恐らくコンデジしか使った事の無い人に取っては、『目から鱗』と言わざるを得ない事でしょう。
私はD3000のラインアップは必要だと思います。
書込番号:10331502
7点

デジタル一眼の中ではエントリーモデルが一番売れるらしいですよ。
更にエントリーモデルからエントリーモデルに買い換えるユーザーも
多いのだそうです。
上位モデルに成るほど数は売れない様です。
なのでD3000の存在価値は十分あると思います。
書込番号:10332385
2点

600万画素のD40で十分なんですけど
世間一般的に600の数字じゃ納得してくれないみたいですしね。
低機能?
この手のカメラ、フラッシュの自動発光しないモードでフルオート撮影に使いますんで、何もいらないです。マニュアル露出があるだけでOK。
D40、壊れないんで、まだ必要ないですけど。
スイッチオンで即撮影体制に入れますから(一眼ではとろい方でしょうが・実際はいったんスイッチ入れたら撮影中にオフにすることはない)、とろいコンデジとは比較対象にはなりませんね。
書込番号:10332696
1点

ボトム機としてはこんなもんじゃろー。
書込番号:10332845
3点

動画がないんですよね。このご時世、D3000の一大特徴と感じます。
しかし、デジ一眼で必要不可欠なほど動画を使用している人がどのくらいいるかと考えると、無くても良いのかもしれません。
私は最近カメラ沼にはまり込んでいるのですが、D40とD5000も持っているので、今のところ購入予定はありません。
D40を持っている友人が、D3000を買いたいなと言っていますが、買わなくて良いんじゃないかと余計なアドヴァイスをしています。
ただD3000はニコンのエントリー機としてD40の後を引き継ぐということになるとすれば、存在意義があると思います。他社のエントリー機よりも少しお安いですし、カメラとしての基本性能、耐性など立派なものだと思います。先日、ある店舗でさわってみましたが、ニコンらしい良いカメラだと思いました。もちろん基本性能だけではなくご時世の遊び心がちゃんと組み込まれていますよね。
CMOSではなくCCDだということも特徴でしょうか。D80、D40でCCDは終わりかと思っていたので驚きました。CCDが脈々として続いていくということでも意義があるかなと思います。
最近、7年前に購入したistDの埃を払って、時々使うようになりましたが楽しく使えています。WBなど現行機種に比べて精度は悪いのでしょうが、色の味付けなどが加味されて、他にはない個性として私の中では存在意味を持つようになっています。
D3000も、きっと、エントリー機の中のエントリー機として、またCCD採用機として、愛される機種になるのではないかと思います。
長くなってすみません。
書込番号:10333748
4点


エントリー機はあってもいいでしょう。
が、コンデジ相手に高感度ノイズがどうの、やれ等倍で比較しろなんていうのは、
ニコンの商売と同じでピンずれとしか言いようがありませんな。
掲示板の見過ぎと違いますか?D3000やコンデジにそんな高画質を要求する人はめったに
おらしまへんやろ。
書込番号:10334338
1点

D3000悪いかなぁ〜?私はイイ線突いてると思うけど・・・。
私のような変態を除けば、11点AFは大多数の方の支持を得ているし。
ゴミ取りは無いよりあるほうが絶対イイし。
全くのビギナーの方にはガイド機能は親切だし。
シャッター10万回は凄いし。
機能てんこ盛りのエントリー機は売れまくるだろうけど、そうすれば上位機が売れないし、そもそもコスト高で安くなくなるし・・・。
エントリー機にとっては価格も大事。海のもんとも山のもんとも解らないデジイチ初心者の方にとっては「少しでも安く」は無理ないことですし。
従って、エントリー機としてD3000は必須でしょう。
私はD40ユーザーですが、まったくの初心者の方で「ニコンで、安くデジイチ・デビューしたいんだけど?」って方にはD3000を薦めますね〜。
書込番号:10336136
4点

私は、D40から続く、D3000のサイズと重量とデザインが好きなので、
今後もこいつの後継機を乗り継ぐと思っています。
逆に、上機種を買う意義って何なのでしょうか?
私が認識しているD3000と上異機種との差は、
・高感度撮影の差
・ファインダーの倍率の違い
・ライブビュー
・バリアングルモニター(D5000限定)
・動画撮影
・背面液晶が綺麗
・ボディの耐久性が高い(?)
・ISO、WB等の設定変更のしやすさ
・連写機能
・モータ内蔵
と言ったところでしょうか?
ちなみに、私がこの中で欲しいものは、高感度性能、液晶の高画素化なので、
D3000の次期型あたりで上位機種に近づくのを期待しています。
余計な機能は必要ないので、低価格のまま、素の撮影機能だ磨いて欲しいです。
書込番号:10337597
1点

> コンデジからステップアップするにしても、コンパクトさではかないませんし、
それはそうでしょう。ミラーレスでマウントの規格から再設計したマイクロフォーサーズですら、(少なくとも現状では)あの程度にしか小さくできないのですから、デジ一とコンデジは別物と考えた方がいいと思います。
> 画質がずば抜けているとも思えません。
コンデジとの比較ということであれば、差が出にくい良好な条件ではそれほどの違いはないかもしれません。
しかし、デジ一の特性(被写界深度の浅さ、高感度耐性、レスポンスの良さ、動体へのAF追従性能の高さなど)を活かした(活かさざるを得ない)撮影では明確な差があります。
他社のエントリー機との比較ということであれば、同じような価格帯のカメラに「ずば抜けた画質の差」を求めるのは過大な要求でしょう。
書込番号:10343642
0点

mercury56さん
私はD40を持っていますが、D3000は十分に購買欲をそそりますよ。
とは言っても、D40やD60を持ってる人じゃないと、この機種の良い所はピンと来ないかも知れませんけどね。
書込番号:10344448
2点

現段階で対抗馬はK-mだと思います
この値段を維持できれば、じわじわ来ると思います
NIKON唯一のCCD、是非1台
書込番号:10345151
0点

アーサー100固定機と考えれば、d90並みの良機ではと思います。
書込番号:10348927
1点

話をぶった切って申し訳無いのですが、
「アーサー100」というのは「ISO」の事でしょうか。
私は「イソ」だとずっと思い込んで居たのですが…
慣用的な表現として写真などの感度表記のISOは「イソ」で
企業などの国際規格認定取得などは「アイエスオー」と
呼称する物だとばかり思っていました。
実際のところ、皆さんはどう呼んでいてどう呼ぶのが正しいのでしょうか^^;
書込番号:10351920
0点

茶化そうとしてる人につきあってるのか、まじめに知らないのか・・・
ASA感度の事なのでは? ISO制定前はASAが普通でしたね。でも何昔前の事なのやら・・・。
書込番号:10352192
1点

>茶化そうとしてる
100固定なら本当に良いカメラではと思いますが、
茶化していると考えるのは憲法が保障する個人の自由ですから、仕方ないかもしれません。
書込番号:10352573
1点

>慣用的な表現として写真などの感度表記のISOは「イソ」で
>企業などの国際規格認定取得などは「アイエスオー」と
??? 一緒でしょ。
私はISOをイソと読んだことはないです。アイエスオーです。
ASAはアーサですけど……。
アメリカをあまり好きでないのでASAは基本的に使いません。
まあどうでも良いですね。
>中途半端は良くないと思います。
確かにD3000は価格以上の性能だし詰め込み過ぎだと感じます。
もっとシンプルにしても良かったと思います。
書込番号:10352730
0点

ASAというのはアメリカの工業規格を定める団体で、日本のJISみたいなところです。
もっとも現在はASAは存在しておらず、ANSIという団体に引き継がれています。
そして、ASA/ANSIが専らアメリカ国内の規格を管理するのに対して
ISOは国際的に規格を管理する団体です。
ISOの読み方ですが、これは「現場」によりけりだと思います。
たとえばネジ(螺子)にはインチネジやISOネジというのがありますが、
この場合、イソネジと読んだりします。
他の分野ではアイエスオーと呼ぶこともあるかもしれません。
ちなみにISO感度の場合ですが、わたしは「イソ」と読んでます。
どちらで読んでも間違いということはないと思います。
もし英語読みするなら、もちろん「アイエスオー」が近いでしょう。
書込番号:10353090
1点

ASAという規格だったのですね。
写真はフィルム時代からですが全く知りませんでした…
ごくごく当たり前にISO100〜400くらいが出回ってましたし。
ASAという規格で出回っていたのはいつ頃なんでしょうね。
若者、というのは憚られる年齢ですが、全くお恥ずかしい限りです。
色々勉強になりました。有難う御座います。
※ASAが今ではANSIなのですね〜。ANSIは何故か知ってました。
工業規格も感度も同じアイエスオーなのは存じておりましたが
身近で皆さんが感度を「イソ」と呼称していたので
「慣用的に」それに合わせて呼んでいた。という意味です。
紛らわしかったらごめんなさい。
書込番号:10353199
0点

会社がISOを取得した時に苦労した事もああって
ボクは「アイエスオー」と読んで居ますが、読み方
なんてどうでもいい事ですよ。
書込番号:10353229
0点

1983あたりからISOが出てきたような?
以前はASAとDIN(ドイツ規格)の併記もありましたね。
書込番号:10355351
0点

どうでも良いですが、ASA感度はフィルムの感度であって、ASA当時デジタルの感度など無かったので、デジタルの感度が制定されたのはISOに完全に移行してから、すっと後ですので、デジカメにASA感度など有りません。
茶化してアーサー100専用などと書くから、話がぜんぜん別のほうに脱線してしまっていますが?
それともD3000にASA100のフィルムでもお詰めになるので???
書込番号:10355800
0点

> 1983あたりからISOが出てきたような?
>
なるほどー。さすがにまだ学生でしたし、
一眼を嗜む程の年齢ではありませんでしたねw
> それともD3000にASA100のフィルムでもお詰めになるので???
>
まぁまぁ^^;
ウィットなギャグとして流しときましょう^^
無学なせいで余計な話を蒸し返してしまったようで
却って申し訳無いです。
お陰様で良い勉強になりましたし、ここは一つ私に免じて^^;
とりあえず皆様、横レス失礼致しました。
ありがとうございました。
書込番号:10356388
0点

>それともD3000にASA100のフィルムでもお詰めになるので???
玄人志向あたりから発売されれば、ぜひ詰めてみたいと思います。
できればアーサー50のほうが好みですが。
書込番号:10356771
1点

D3000いいぞ!
液晶綺麗だし!(Canon イオスキスx3より)
デザインいいし!
本体回転させたら液晶に情報を出している時は、情報も縦になる。
ニコンが赤字っだと!Canonなんか、いまだにフラッグシップ10コマにするのに、aps-hから脱出できないし!d3sの方がいいね!
ニコンなめんなよ!
にほん は にこん!
イオスキスx3より全然いいからな!
コンデジと一緒だと!センサーサイズも違うしレンズ交換式っていうのを忘れるな!
どうしても、コンデジと一緒にしたければシグマdp2とどちらがいいですかと書け!
わたしはd700ユーザーです。
ニコンはCanonと比較はできません。
外国へ行くと、やはりニコンは人気です。
それをわかってくださいね。
d3と1d3どちらが売れたと思いますか?
まあ皆も知っていると思うので、あえて書きません。
ニコンはデザインにも力を入れています!
ジョルジェット.ジウジアーロという人がフラッグシップ機のデザイン
をしています。それをもとにエントリー機を
デザインしてるらしいですね。
以上。よろしくお願いです。
書込番号:10387251
0点

おい!スレ主さん!
Nikonユーザー
にとって失礼にもほどがあるぞ!
にほん は にこん
さっきもいったがおぼえとけ!
きゃのんびいきがこんなとこにくるな!
書込番号:10387281
0点



皆さんこんばんは、D300、D40(2台)、D3000でワンコ写真を楽しん
でいるアベロミと申します。
なかなかD3000の写真がアップされませんので、へっぽこ写真で恐縮
ですが、本日D3000で撮影した写真をアップします。購入を検討され
ている方のお役に立てば幸いです。
http://www.geocities.jp/lovely_papillons/photo/sample/1/top.htm
76枚アップしてあります。写真をクリックすると次へ進みます。
レンズは 16-85mm VRと70-300mm VRを使用。撮影はISO100-200
です。ROWで撮影し、SILKYPIXで現像。JTrimで縮小しました。
9点

アベロミさん 素敵なお写真ありがとうございます
早速拝見させていただきましたが、ISO100-200、惚れ惚れしちゃうような自然でいい感じです。
良く分かりませんが、CCD特有の感じなんでしょうか、現像の絵作りなんでしょうか、とても新鮮な感じです。
ありがとうございました。
書込番号:10112173
0点

うわ、、、凄い!
こんなの見せられてしまったら突然欲しくなったじゃないですか!!(笑)
いやいやこれはアベロミさんの腕によるもの、として気持ちを落ち着かせてます。
でも本当に良いですね。1000万画素CCDはD80以来使ってないですが、格段に進化してますね。
書込番号:10112921
0点

アベロミさんのレタッチの腕かもしれないが、自然な描写です。
これは買いですね!
書込番号:10113049
0点

おっ、主力レンズ構成が私と全く同じぃ〜。
私もD40主力で、上はD300ではなくフジ(S3&S5)です。
なんか持ち物がすごく似てますね〜。
なので対抗意識ムッシュムラムラで、今日のD40+16−85VRアップします。
JPEGのノーマルのMサイズ、モードはV1(より鮮やかに)のとってだしです。
ぶっちゃけ、D3000とD40比較、どんな感じでしょう???
書込番号:10113213
2点

写真アップご苦労様でした。
CCD特有の色合いでいいですね。
ただISO100-200ということで
ぜひISO1600の画像が見てみたいです。
D40の後継機の位置づけならなおさら。
D80にしてもD200にしても
1000万画素のCCDは
高感度特性酷かったもので。
書込番号:10113745
0点

初めまして。綺麗な風景(&写真)ですね♪ お疲れ様でした。
気になっていたD3000の画像がようやくアップされて
本当に助かりました。
日陰部分との明暗差がほんの少し気にはなりましたが
凄く良い色合いで安心致しました。(現像技術もあるのでしょうが…)
構図も良くて(勿論わんちゃんも可愛いですw)
安心して見られる写真が出来そうな機種ですね。
書込番号:10113879
0点

・アベロミさん と kawase302さん の写真拝見。
・ありがとうございます。
・綺麗ですね。犬さんと、猫さん。どちらも可愛いです。
・家で猫を飼っていて毎日撮っていますが、このような構図は思いつかないです。
・勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:10113881
1点

アベロミさん、UPお疲れさまです。
CCDらしい、綺麗な発色ですね。
元々D700にPENTAX K-mをサブで使用してたのですが、CCD機のD3000は非常に気になる存在でした。
なかなかサンプルが出てこないので、少々ためらっていたのですが...
アベロミさんのお写真を拝見して購入の決心が付きました。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:10114939
0点

へっぽこ写真をご覧頂きありがとうございます。
1日で800近いアクセスがあるとはちょっとビックリしました。
まとめて回答させて頂きます。
>>CCD特有の感じなんでしょうか
D300の前はD200を使っており大変気に入っていました。D200のよ
うな写真が撮れるのかとD3000を購入した次第です。
個人的には、CMOSよりCCDの方が好きかも知れません。
>>1000万画素CCDはD80以来使ってないですが、格段に進化してま
>>すね。
期待していた部分なのですが、残念ながら飛躍的に向上している
とは思いません。使える高感度はISO400までぐらいかも知れませ
ん・・・。
>>自然な描写です。
ありがとうございます。普段はNX2を使っておりSILKYPIXは殆
ど使ったことが無かったためちょっと戸惑いました。
>>なんか持ち物がすごく似てますね〜。
そうですね。70-300mmVRはあまり出番がないのですが、16-85mmは
よく使います。可愛いニャンコ写真ありがとうございます。
>>1000万画素のCCDは高感度特性酷かったもので。
D3000もあまり変わっていません。高感度は全く駄目です。1600な
んて見たらがっかりすると思います。個人的には400までです。
>>日陰部分との明暗差がほんの少し気にはなりましたが
すみません。SILKYPIXの使い方がよく分からなかったもので・・・。
カメラ側の問題ではなく私の問題だと思います。
>>勉強になりました。ありがとうございました。
こそこそとHPは拝見をさせていただいておりました。
D200いいカメラですよね!いつまでも大切にお使い下さい。
>>なかなかサンプルが出てこないので、少々ためらっていたのです
>>が...
そうなんですよね・・・。今回写真をアップしたら1日で800近
いアクセスがありました。皆さん関心があるのだと思います。
長くなってすみません。参考にD300とD40で撮影した写真もアップし
ます。D40は手放さない方がいいですよ!
D300
http://www.geocities.jp/lovely_papillons/photo/sample/d300/1/top.htm
D40
http://www.geocities.jp/lovely_papillons/photo/sample/d40/1/top.htm
書込番号:10117434
0点

アベロミさん レスありがとうございます
>D300の前はD200を使っており大変気に入っていました。D200のよ
>うな写真が撮れるのかとD3000を購入した次第です。
>個人的には、CMOSよりCCDの方が好きかも知れません。
で、さらに伺いたいのですが、低感度域でD200とD3000の比較はどんな感じでしょう?
D3000はD200並みの画質になっていると感じられますか?
書込番号:10117563
0点

>>低感度域でD200とD3000の比較はどんな感じでしょう?
>>D3000はD200並みの画質になっていると感じられますか?
D300発売時、ピクチャーコントロール&CMOSに馴染めなかった方
々がD300を手放してD200に戻る現象が発生しましたが、低感度でのD2
00の吐き出す絵は本当に素晴らしかったと思っています。
D200の感動をもう一度とD3000を購入してみましたが、透明感はD200
の方が上かも知れません。
D3000も悪いカメラではないかも知れませんが、値段相応の出来かと
思います。
書込番号:10117737
2点

アベロミさん、
す・ごーーーーーーーーい参考になりました。
と同時にちょっぴりがっかり・・・・やはりD200を買う運命なのかも。。。Orz
書込番号:10118804
0点

アベロミさん 返信ありがとうございます
>D200の感動をもう一度とD3000を購入してみましたが、透明感はD200
>の方が上かも知れません。
>D3000も悪いカメラではないかも知れませんが、値段相応の出来かと
>思います。
期待していましたが、やはりそう簡単にはいきませんか。
またなにか気付いたことがあれば、よろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:10118825
0点

教えてください。D200 レンズは AF-S DXVR 18-200f3.5 5.6Gを使用しています。PとWバランスは Aで 撮影するのですが、人物の肌の色が、赤みがかかっています。Wバランスが、上手く撮れていない様な感じの画に成ります。初心者です。宜しくお願いします
書込番号:10124571
0点

解像感も悪くないと思います。ただ偽色がやや多いですね。
http://75.126.132.154/PRODS/D3000/FULLRES/D3000hRES3872F.JPG
書込番号:10125801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





