D3000 レンズキット
「D3000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 16 | 2011年10月28日 00:53 |
![]() |
13 | 10 | 2011年9月14日 17:51 |
![]() |
136 | 36 | 2011年10月19日 07:01 |
![]() ![]() |
3 | 19 | 2011年7月21日 07:51 |
![]() ![]() |
28 | 21 | 2011年7月18日 00:18 |
![]() |
5 | 24 | 2011年6月14日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
久しぶりの投稿です。よろしくお願いします。
現在D3000で、製菓機械を撮影しています。(一応お仕事)
工場屋内の、白熱灯?水銀灯?の下で撮影していますので大変苦労しています。
機械全景を撮る場合は、三脚使用で、大体ISO100,F8,SS1/15,露+0.7位で撮っています。
お菓子がラインを流れている状態を撮る時は、手持ちでPやAモードで上限ISO400,SS1/60位です。
ISO400だと画質が荒いのですがいつも妥協して撮っていました。ピンボケ&被写体ボケ連発
自家用でD90を使っています。家族スナップがメインで、大体屋外使用でした。
仕事では、D90を使いたくなかったのですが、たまたま仕事へ持出してみました。
すると工場屋内にも係わらず明らかにD3000よりサクサク快調に撮影できました。画質もまあまあです。
そこでD3000を下取りで、D3100に買い替えようと思いますが、D90より綺麗に撮影できますでしょうか?
またD3100の高性能で、お気に入りのD90への思いが絶望に変わってしまうのが怖かったりします。
であれば、このままD3000で行くか躊躇しています。
D3000での撮影テクニックや、D3100へ買換えた方が良いとか、アドバイスがありましたら是非お願いいたします。
0点

何のための写真でしょうか?
スピードタイトを使用しない理由は反射ですか?
画質なんて荒くても良いと思うのでコンデジでスピードライト使用(フジが良いと思う)が一番向いていると感じますが……。
家庭用のデジ一で製菓を撮ったということは何か衛生面のカバーをしているのでしょうか?
そのためレンズの飛び出ているデジ一の方が良いのでしょうか?
書込番号:13685124
2点

>工場屋内の、白熱灯?水銀灯?の下で撮影していますので大変苦労しています。
機械全景を撮る場合は、三脚使用で、大体ISO100,F8,SS1/15,露+0.7位で撮っています。
お菓子がラインを流れている状態を撮る時は、手持ちでPやAモードで上限ISO400,SS1/60位です。
ISO400だと画質が荒いのですがいつも妥協して撮っていました。ピンボケ&被写体ボケ連発
レンズの情報がないので何とも言えませんが、スピードライトを追加されてはいかがでしょうか?被写体ボケとは被写界深度が浅い為なのかな?スピードライトがあればもっと絞りこめます。
書込番号:13685172
0点

小鳥さん、
返信ありがとうございます。
製菓機械のカタログ用の写真なんです。
プロに依頼すると高いので、自社内で撮影してます。(私社員)
スピードライトは、おっしゃる通り機械が鏡面ステンレスなので、反射してしまいます。
また、お菓子ゆえ、ノーフラッシュで質感も出したいのです。コンデジの方が良いのでしょうか?
生産ラインではありませんので衛生面はOKです。機械のカタログ用撮影ですので。お菓子はサンプルでして食べません。
社員で配って食べたりしますが…。
書込番号:13685173
1点

クリームパンマンさん。
ありがとうございます。
レンズは、D3000は、AF-S 18-55 VR 標準キットレンズ
D90は、AF-S 18-105 VR 標準キットレンズです。
スピードライト追加。良い案ですね。バウンスなら反射や白とびが気にならないかもしれませんね。
検討してみます。SB-400は上向き不可ですから、SB-700でしょうか。
書込番号:13685203
0点

高感度性能はD3100でD90同等または以上でいけます。
特に撮り較べていませんが、D7000近似でD90よりは上の感じです。
AWBは、D3100が、D90より一年後発売のD3000に似ています。
D3100に更新した方が撮りやすいでしょうね。AFも進化しています。
国外旅行に、D90/D7000を留守番に、
D3000/D3100コンビで行きましたが、何の問題もなかったです。
書込番号:13685285
0点

こんにちは
実際に 同じ場所でいつも撮って居られるのですから、なにをどうすれば良いかはお分かりなのですよね。
お菓子を おいしそうに見せるには、少し温かみが有る方が良いかもです。
WB を、赤味に振って試してみて下さい。
正確な なホワイトバランスが、大事だと思われますが設定はどうされていますか。
チャートの写し込み。
マニュアルプリセットWB。
http://www.komamura.co.jp/expodi
書込番号:13685297
1点

商品撮影といったことでしたら、やはりライティングへの投資も考慮されては。
書込番号:13685383
2点

SB-400はガイドナンバーが小さいので、バウンズには不向きですね。TTL調光コードで離す方法もあるので、使えない事もないと思いますが、助手もしくは三脚かライトスタンドが無いと撮影しにくいです。バウンスに適した天井(白色)であればSB-700が簡単だと思います。
私は、スレーブフラッシュコントローラーSU-4というものを使って多灯ライティングしています。
ライティングはいかに自然に見せるかで評価が変わります。自分なりの研究やムック本を参考にされると良いでしょう。
一度試してもらいたいのですが、D3000にAF-S 18-105 VR を装着して撮影した場合どんな感じでしょうか?
書込番号:13685388
1点

うさらネットさん
ありがとうございます。
高感度は、やはりD90より上なんですね。絞れるしSSも上げられそうですから撮影が
楽になりそうですね。
>AWBは、D3100が、D90より一年後発売のD3000に似ています。
てことは、AWBはD3000の方が上ってことなんですね。びっくりです。
ライティングへの投資。薄々気が付いてはいたんですが、やはりそこへ行きますね〜。
ホームセンターで工事現場用のライトでやって見た事があるんですが、ライティング技術不足か
あまり上手くできませんでした。ちゃんとした物を準備しないといけませんね。
robot2さん
ありがとうございます。
なにをどうすれば良いかが分かり幾つか案はあるのですが、何せ設備投資への予算が…
上へ申告できない状態です。(汗 たかがカタログ、されどカタログ。
D3000で、WBを赤味に振ってみる。これは良い案ですね。ありがとうございます。
今までは、WBはいじった事がなく全てオートでした。
リンク先。会社からは閲覧できませんでした。自宅に帰ったら見てみます。
私の今後の課題が見えて来たような気がします。手放し状態だったWBに鍵があるような
きがしてきました。RAW現像もView NX2使用ですので細かく調整できませんよね。
ソフトも更新の必要がありそうです。ありがとうございます。
書込番号:13685454
0点

クリームパンマンさん。
ありがとうございます。
スレーブフラッシュコントローラーSU-4というものを使って多灯ライティングシステム。
すごいですね〜。うらやましいです。
うちの工場の天井は、クレーンが付いているので、ちょっと高いです。もしかしたら
バウンス撮影には向いていないかもです。その場合は、適度の高さに白い板や布などで、
バウンスできる壁を、作ってやらないと駄目かもしれません。
>ライティングはいかに自然に見せるかで評価が変わります。
まさしくおっしゃる通り、私なんぞの下手なライティングでは駄目でした。自然風が大事ですよね。
D3000にAF-S 18-105 VR を装着。これも良い案ですね。それぞれレンズ一本なので着けっぱなしで
やってみた事がありませんでした。CCDのD3000で、18-105の描写、興味がありますね。やってみます。
書込番号:13685564
0点

こんばんは
マニュアルプリセットWBの、ツールですが…
直リンクを 貼ろうとしましたが、価格の板に貼れなくなっていましたので、先頭にhを付け加えて下さい。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
ttp://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
カタログ他に 画像を使用の場合は、画像ソフトは必須!で良いと思います。
純正NX2を、お勧めします。
書込番号:13685983
1点

バウンス出来ないならアンブレラを使う方法も有ります。
http://www.photo-tools.com/products/list.php?category_id=6
別途、ライトスタンドとアンブレラが必要になります。
その他さまざまな商品があります。
http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?tab_ex=commerce&ei=euc-jp&fr=shp-prop&first=1&p=%A5%B9%A5%BF%A5%B8%A5%AA+%BB%A3%B1%C6
参考にして手作りでも良いかもしれません。
書込番号:13686067
1点

『上手い写真』と『売れる写真』って
似ているようで違ってたりもするので、
上手く撮る事よりも、より売れるように撮る事に
集中したら良いかと思います(^^)
焼き菓子や肉を少し赤くするのも
より売るためのテクニックの一つですね。
器械がより売れるような撮り方もおそらくあると思いますので
頑張って下さいませ♪
書込番号:13686409
1点

>スピードライトは、おっしゃる通り機械が鏡面ステンレスなので、反射してしまいます。
無反射撮影を応用すれば、ストロボでも、上手く撮影できるかもしれませんね。
書込番号:13686440
0点

robot2さん
こんばんは。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター。
面白いアイテムがあるんですね〜。リンク先の左右の写真、左側が正しくうちのD90の絵とそっくりです。
花嫁さんのドレス、白がきれいですね〜。これ使ってみたくなりました。ありがとうございます。
クリームパンマンさん
こんばんは。
アンブレラ、ライトスタンド、これ良いですね。私にぴったりかもしれません。
photo toolsのサイトも面白いです。後で詳しく見てみたいです。
ご紹介ありがとうございます。
RAMONE1さん
こんばんは。
『上手い写真』と『売れる写真』 うまいことおっしゃいますね〜。正しくその通りですね。
写真が上手に撮れても、商品が売れなきゃしょうがないですものね。
赤味を出すテクニック頑張ってみます。ありがとうございます。
Mr.beanboneさん
こんばんは。
無反射撮影。これもうまく応用すれば良い写真が撮れそうです。ありがとうございます。
皆様。本当に参考になるアドバイスを多数ありがとうございました。
ひとりで悩まず、ここへ質問して本当に良かったです。予算の関係もありますので、
頂いたアイデアを一つずつトライしてみたいと思います。何かすっきりした気持ちになりました!
書込番号:13687802
0点

顔アイコンが…ずっと泣き顔でした。(汗
今はもう、晴ればれ。にこにこです。ありがとうございました!
書込番号:13687815
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 ダブルズームキット
思えば去年の秋、運動会前日にD3000WZキットを買ってカメラ好きになりました。
間もなく2回目の運動会(小学)の撮影を迎えるのですが、今はD90との2台体制で嫁にD3000を持たせようと思っています。
当然レンズは手持ちの中での望遠側のものを用意するのですが、私の場合実質ズームキットの55-200、18-105を装着することになります。
バランスから言うとキットであったD3000に55-200、D90に18-105というのが常道でしょうが、私がメイン撮影と考えるとD90に55-200、嫁がD3000に18-105にしようかと思っています。
そこで、ふと思ったのです。「ボディとレンズとの相性ってあるの?」
あるようでしたら前者の選択をし子供が小さくしか映らないという事情は、画質・画像サイズを最大限にしておいて、後で拡大処理すれば良いかな?とも考えます。
いっそうのことD3100のWZキットを買えばいいのは分かってるんですけど・・・(D3000の書き込み減ってきたので、こちらでの質問としました。質問と全く関係無い普段使いでの写真ですが応援のつもりで京都での画像アップします)
0点

相性といえば、高画素のデジイチは高いレンズ性能が要求されるというのがありますけど、四つ切程度までのプリントだったり、画面であら探しの等倍鑑賞など行わないのでしたらなんら問題ないですね
ましてや純正レンズですからボディとの相性など気にする必要はないと思います
書込番号:13498334
1点

揚げられたカメラとレンズでは問題ないでしょうね。
書込番号:13498364
2点

こんにちは。カブ吉之助さん
書かれているボディとレンズなら問題ありませんよ。
ニコンのボディにニコン純正のレンズなら相性なんか気にする
事はありません。
書込番号:13498404
2点

カブ吉之助さん こんにちは。
お考えの通りの使用法で問題ないと思います。
どちらも純正レンズなので、相性が良い悪いなどが有っては困ると思います。
書込番号:13498417
2点

相性はないでしょうけど、目的に応じた好適組合せは存在しますね。
>D90に55-200、嫁がD3000に18-105にしようかと思っています。
曇りか薄暮時に高感度耐性の良いD90側に望遠は、好適だと思います。
撮り手との関係(ベテランがテレ、ビギナー?が雑感込み)も良いかと思います。
書込番号:13498524
1点

>ボディとレンズとの相性
大きさや重さのバランスなんかは考えられますね。
書込番号:13498621
2点

>カメラとレンズの相性ってありますか?
こんにちは
コン純正レンズの場合は、相性は気にしないで欲しいと思う、良いと思うレンズを手に入れられたら良いです。
ただ ボデイがモーター内蔵では有りませんので、購入されるレンズはモーター内蔵の AF-S & AF-I と表記の
レンズを購入されたら良いです(D3000 ほか)。
書込番号:13498984
2点

相性というよりは用途によって組み合わせを考えるべきでしょうね。
運動会ならD90+望遠、D3000+標準でいいでしょう。
理由は分りますよね。
書込番号:13499051
1点

Frank.Flankerさん
早速のご返事有難うございます。
我が家の記録として残すものですので、この程度では、確かに相性とまでの話では無いですね。安心しました。
kyonkiさん
有難うございます。どちらも近年モデルのボディと、モーター内蔵レンズですから、駆動面で問題あるはずがありませんね。
万雄さん こんにちは
そうです、皆さん表現や味の違いを楽しむためにレンズを揃えてらっしゃるんですから、よほどの上級機や画質を求めない限り、性能面での相性というのは気にする必要ないですね。
カメラ勉強中で、疑問に思うとすぐ気になりまして・・・
写歴40年さん こんにちは
>お考えの通りの使用法で問題ないと思います。
有難うございます。少し連写が早いD90の方が、画角的にも望遠側では、被写体を捉えやすいので好都合ですよね。こうしてご返事を頂くと、少しずつ自分なりに頭の中で整理できて勉強になります。
うさらネットさん
仰る通りです。D3000よりは少しでも高感度に対応できるD90の方が、シャッタースピードも稼ぐことができて、望遠側ではより効果的ですね。
いろんな角度からアドバイス頂けて、勉強中の自分の知識が少しですが身について行くような気がします。有難うございます。
hotmanさん
そうですよねぇ。D3000に18-105では少々「頭でっかち」な感が否めません。ネックストラップでの首かけでは、おじぎをしてしまい少し恥ずかしいです・・・
robot2さん
そうでした、D90はモーター非内蔵レンズにも対応できるんでした。所有レンズが前記2つの他に、キットレンズの18-55と、単焦点35f1.8Gと、いずれもモーター内蔵なので忘れかけていました。D90の性能をまだまだ使えていませんでした。
皆さん、早速のアドバイスを次々に有難うございました。
今度の運動会は私がD90に55-200、妻はD3000の18-105の2台体制で臨みます。
天気が晴れなら、D3000のCCDならではの映りにも期待したいと思っています・・・・
書込番号:13499295
0点

皆さん適格なアドバイス有難うございました。
今しがた、解決済みとしてグッドアンサーを選択させて頂きました。
ご返事の一つ一つを読む毎にいろんな角度から考えることができ、少しずつ整理しながら勉強することができましたし全ての方を選択したいのが本音ですが、グッドアンサーとしての選択権が残念ながら3つまででした。悩みました末、公開サイト上でのこともあり多数の方に分かりやすい記述という面で、今回はより具体的なアドバイスを下さったものを3つ選択させていただきました。
実は短文のコメントの中にも読めば読むほどいろんな意味が示されており、私にとっては非常に勉強になったのですが、その意味を一部だとしても理解できたことを報告申し上げ、選択できなかった先輩方にはお許し下さればと思います。
まだまだD3000での書きコミを期待しています・・・
書込番号:13499410
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
自分は、昨夏にD3000のレンズキットを購入し
旅行等の外出の際、使用しています。
ほとんど、オートで家族や風景を撮影しています。
つい先日、知人からD3000について
@ライブヴュー機能が無い
A画素数が1000万画素(コンデジでも1200〜1400万画素は有る)
B動画が撮れない(最近のコンデジは動画が撮れる)
といった指摘をされ、又ちょっと待ったらD3100出たのに
待てなかったのかなどと言われ、悔しい思いをしました。
自分自身は@、Bの必要性は全く感じません。
又Aに関しては画素数の大きい方が良いと思いますが、
以前は600万画素のコンデジを使っていたので気になりません。
ちなみに知人は最近D3100を購入したデジイチ初心者です。
私達素人2人にも分かりやすいD3000の魅力を教えて頂けませんか。
1点

D3000は、かの高級センサ「CCD」を使ってますよ。
書込番号:13376870
11点

友達よりも素晴しい写真を撮ることです。
D3000もD3100も五十歩百歩。男は腕で勝負!
書込番号:13376872
11点

こんにちは
仕様の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139404.K0000049457
同等は 有りますが、優っているところは無いで良いと思います。
しかし 写真は腕=使いこなしとセンスです。
良い写真を、沢山撮れば良いのです。
出来れば、明るい定評のレンズを何気なく使いましょう。
どうしても ボデイで負けたくないのでしたら、D7000 以上をいずれ… と、思う事にしましょう。
書込番号:13377024
3点

画素数が2倍でも解像度は√2倍にしかならないので
D3000からD3100だと画素数は1.4倍でしかないので解像度は√1.4≠1.2倍ほどにしかなりません
たいした差ではないです
ライヴビューも動画もいらないなら一番の差は高感度画質の差くらいでしょう
それもRAWからいじれば差はかなり無くなる
写真はセンスと腕なのでD3000で早く始めただけそこを磨いたと思いましょう
(*´ω`)ノ
書込番号:13377027
5点

神護寺 京一郎さん こんにちは。
D3000の良いところはCCDセンサー使用の最後の入門機で、総画素数が10.75メガピクセルの為ファイルサイズがD3100の70%程度の為、PCの容量が無くても作業しやすいところくらいだと思います。
但し写真の善し悪しは画素数では決まりませんので、腕で勝てるように頑張ってください。今度は仮称D3200などの新製品を購入されると逆転すると思います。
書込番号:13377083
4点

神護寺 京一郎さん、こんにちは。
それではD3000のメリットを。
既にレスがついているように、CCDを使っていることが最大のメリットですね。
晴天下の屋外等、光量の豊富なシーンならばスッキリとした絵が撮れますよ。
CCDのメリットは画質。CMOSは読み出し方式が異なるので、画質と引き換えに、省エネと転送速度というメリットを手に入れ、動画やライブビューを実現しました。
※開発された時期が異なるので、投入された技術も異なり、夜景等の高感度が必要なシーンに限れば、D3100の方が画質で勝るかもしれませんね。
従いまして、1と3は利点であると同時に欠点でもあり、神護寺 京一郎さんが必要ないと考えてらっしゃるのでしたら、D3000で正解です。
書込番号:13377242
6点

画素数の数字だけで、踊らされることはないです。
画総数が上がればそれだけでよいと思わせるメーカーや小売店販売戦略でもあります。
また、コンデジと比べることさえナンセンス。
神護寺 京一郎さんは、何かD3000に不満を持っていますか?
不満やD3000にない機能が欲しくなった時に、
他の機種の購入を考えればよいと思います。
それまでは、D3000で沢山写真を撮って楽しんで下さい。
書込番号:13377311
3点

スペックおたくが良い写真を取れたためしはありません。
撮った写真で見返してあげましょう。
いつまでカメラに取らされてるのって。
書込番号:13377437
9点

1. 安く買えた (かな?)
2. 画素数が少ない分PCやメモリーカードなどに優しい
ところくらいでしょうけど...
新しいもの買ったって、下手したら1年もすれば後継機が出て古くなるし、最新機種を追えばきりがない
使っていて不満が無ければ問題ないですし、最新のカメラを使っている人が良い作品を撮れるとは限らない
沢山素晴らしい写真を撮って友達を見返してやれば良いだけでは?
書込番号:13377530
4点

目くそ鼻くそを笑うと言うやつですか・・・
確かにどちらか一つと言われれば、D3100を選ぶかもしれませんが・・・
性能比較より、たくさん撮って気に入った写真を残すほうが先決かと。
D40から続くシリーズですが、小型軽量が一番の魅力だと思います。
持ち歩かないことには、写真は撮れませんので・・・
書込番号:13377587
3点

こんばんわ
Nikon最後のCCD機ですよね。
CCDは発色がいいとの評価を
よく目にしますね。
いずれCCD機手に入れたいです。
書込番号:13377603
4点

神護寺 京一郎さん、こんにちは。
>D3000の良いところは?
・構図用格子線の表示可能。
・セルフタイマーの20秒設定が可能。
>ほとんど、オートで家族や風景を撮影しています。
ご友人と同じシーンで、設定フルオート撮り比べてみるのも面白いかも知れませんね。
お互い、画像傾向の好みの問題もあるでしょうし。
書込番号:13377649
3点

知人からの指摘事項が、対した事ないと思うのですが、、、
写真撮るにあたって、必要な事項に思えないのですが?
全然、問題ないのでは?
書込番号:13377759
4点

私もhiderimaさんに賛成!
写真撮るのに全く関係ない事項ですね。
初心者にありがちな意見です。
そんな言葉に惑わされてはいけませんよ。
最近のコンデジの無駄に大きい画素は扱いにくいです。
書込番号:13377908
3点

えーーー、構図用格子線があんの???
水平フェチの私としてはすごくありがたや。
書込番号:13377999
3点

皆様、短い時間に多くの返信を頂き、ありがとうございます。
自分自身、約1年間使用して何ら不満を感じていません。
しかし単純に新しい物が古い物より優っているという固定観念から、
D3100のほうが良いと勝手に思い込んでいました。
しかし、皆様の仰る通り写真はカメラの性能より腕とセンスと
いうことにも気が付きましたし、これからもD3000で
撮って撮って撮りまくって行きたいと思います。
書込番号:13378226
4点

確か撮って撮って撮りまくっても大丈夫なシャッター耐久性があったと思いました。
書込番号:13378663
2点

こんばんは。
不満が無いものに友人から難癖を言われ、何か悔しかったのですよね。
>つい先日、知人からD3000について
>
>@ライブヴュー機能が無い
>A画素数が1000万画素(コンデジでも1200〜1400万画素は有る)
>B動画が撮れない(最近のコンデジは動画が撮れる)
これを簡単にかなえるのはまさにコンデジ?と思いました。
D3100の良さも@〜Bが有るからではないと思います。
何よりD3000のCCDの色ノリの良い画は得がたいのでは。
素敵な写真を撮ってお友達に見せてあげましょう!
書込番号:13378850
3点

神護寺 京一郎さん
何でそれ買ったん!?
書込番号:13379237
3点

ニコン最後のCCDカメラ、もう二度と販売されることはありません。
CCDらしい良い発色の写真が撮れる貴重なカメラです。
高耐性のシャッターを搭載しており、10万枚の写真が撮れる計算になります。
これだけ撮れば、その良さが解るでしょう。つまらないことを考えていないで撮影に
出かけましょう。
書込番号:13380910
3点

皆様、こんばんわ。
皆様のアドバイスを拝見させて頂き、本当に嬉しく思います。
自分は、昨年D3000を購入したばかりのド素人ですが、
自分が「これが良い」と思って手に入れたD3000ですので、
もっともっと可愛がって数多くの写真を撮り、
腕を上げて行きたいと思います。
そしてD3000には申し訳ないですが、数年後には
ワンランク上の機種を手に入れ、使いこなせるようになり、
素晴らしい写真が撮れるように勉強したいと思います。
書込番号:13381999
3点

↑
ぜひ、そうして下さい。
そしたらD3000の良さを再発見できると思います。
できればD3000は手放さず、サブ機に持っておくのが良いと思います。
こう言ってはあれですが、売ってもたいした金額にはならないでしょう。
小さいカメラって、なかなか便利ですよ!
小さいカメラのほうが素晴らしい写真が撮れたりして。。。。
書込番号:13382061
5点

神護寺 京一郎さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13383602
3点


いくらレンズ命だからといってここでこの作例を挙げるのは酷というものでは?(苦笑)
書込番号:13388472
3点

こんにちは
神護寺 京一郎さん
>ちょっと待ったらD3100出たのに 待てなかったのかなどと言われ、悔しい思いをしました
「待てなかったのか?」って、そんな偉そうに言われてもね(笑)
「ああ、待てなかったんだよ」と答えたくなりますね^^
>D3000の魅力を教えて頂けませんか。
CCDだから、CMOSとは違う独特の発色があると思います。
>自分が「これが良い」と思って手に入れたD3000ですので
「これが良い」と思ったんだったら気にすること無いですよ。しかも初デジイチがニコンだし羨ましい。
・私は 初デジタル一眼レフがコニカミノルタのαSDです。
当初「なんでそんなもの買ったんだ」との目線を受けました(^^;
また独特のパコパコシャッター音の為か、フィールドに行きシャッター切ると、
三脚に大砲を付けたニコンのオジさんに真顔で振り返られました(笑)
以来一人で撮影する習慣になりました! あはは(^^;
書込番号:13388555
2点

入門機にして不動の名機D40を知る人なら、その系譜に連なるニコン最後のCCD機と言われれば買います。私もあわてて買いました。この際、動画とかライブビューなど眼中になし。この機種は、そーっと保管庫から取り出して、大事に大事に扱うべき物。まかりまちがってもそこらのコンデジやスペックだけの一眼と一緒にしてはいけません。素性がちがうのよ、素性が。
書込番号:13388989
7点

皆様、ありがとうございます。
自分が気に入って、これだと思い購入した機種なので、
大事に使っていくつもりです。
このD3000で腕を磨いていきます。
書込番号:13390669
3点

神護寺 京一郎さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13391064
2点

皆様こんばんわ。
皆様の有りがたい言葉を頂き、日々撮影に励んでおります。
昨日(9/23)下の娘(小学校高学年)の運動会が有りました。
運動会用に奮発してダブルズームに付いている200mmを先日購入していたので、
使ってみました。
ほぼ満足出来ましたが、「300mm有ればなあ」と言う場面も有りました。
他の保護者の皆さんの間を掻き分けて足で近付けるだけ近付いては見ましたが・・・。
懐具合と相談して今後レンズを買い足して行きたいと思います。
書込番号:13539789
1点

神護寺 京一郎さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13540197
1点

D3100に続いてD3000を購入しました。Ai-AF Nikkorを使いたいので、D80と迷いましたが、そちらはD700,D7000に任せることとして、安価な方を選択しました。
皆様の回答通り大差ないです。CCDには期待しましたが(残念ながら)大差ないです。むしろ差を感じるのが、記録がRAW+Basicしか選択できないこと、撮った画像が出てくるまで遅いこと(ADLを切ると早くなります)ですが、リモコンが使えるところは良いと思います。
とにかく、最後(?)のCCDカメラを確保するのが目的でした。これから、撮り比べて研究したいと思います。
書込番号:13562657
1点

今、ベランダから外の景色を写しましたが、違うみたいです。D3000の方がこってりしているような感じで、こちらの方が好みです。
書込番号:13562719
1点

おはようございます。
カメラのスペックだけでは表現しきれない
あなたらしい感性をD3000で養ってください。
知人がD3000に嫉妬するくらいのやつを・・・
書込番号:13646826
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 ダブルズームキット
ど素人です。
初めて花火撮影をしたくて質問します。
D3000のダブルズームを購入しました。
設定及びレンズ選択が
全くわかりません。
ISO感動は100
F11ぐらい?
シャッタースピードはバルブ
3〜10秒?
調べましたが全くわかりません。
レンズは標準か望遠など
申し訳ありませんが
大体こんな設定だよと
と優しく教えてください
m(__)m
0点

こんばんは
花火は 携帯でもそれなりに撮れる!で良いと思います。
機種が 違っても、設定や、方法は同じですので、過去の書き込みを参考にされたら良いです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%D4%89%CE&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=0049&PrdKey=&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
書込番号:13269519
0点

夏が好き好き さん、こんばんは
>ISO感動は100
>F11ぐらい?
>シャッタースピードはバルブ
>3〜10秒?
そんな感じでいいと思います
花火の撮影に関しては「花火 撮影」でググルと参考になるサイトがいっぱい出てきます
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=975&bih=819&q=%E8%8A%B1%E7%81%AB%E3%80%80%E6%92%AE%E5%BD%B1&oq=%E8%8A%B1%E7%81%AB%E3%80%80%E6%92%AE%E5%BD%B1&aq=f&aqi=g2g-c1g4g-m1&aql=&gs_sm=e&gs_upl=2000l6844l0l8579l14l14l1l0l0l0l235l2219l1.7.5l13
以前にも書きましたが私の設定は
RAW撮影(この方が失敗が少なくなります。なのでWBはオートのまま)
ISOは 100
絞りF11
ピントはあらかじめ明るいうちに、または遠くの点光源でピントを合わせておき直後にMFに切り換える
(養生テープでズレ防止するのがいい)
シャッター速度はバルブで1〜5秒、時として10秒
三脚とレリーズ使用
使うレンズは場所取り次第だと思いますが、近くから撮れるなら広角系のレンズ
レンズを多く持っていけるのならいいですがレンズ1本とか2本程度なら画角の変えられるズームがいいと思います
花火があがったらシャッターを押し、頭の中で秒数をカウント
花火の明るさとか開き具合を確認しながらこの位かなという所でシャッターを閉じる(適当)
黒くした厚手の紙や帽子などで余分な光をさえぎって多重露光するのもありです
書込番号:13269588
0点

カメラメーカーのホームページにいろいろコンテンツが準備されています。
PC環境をお持ちでしたら、一度ご覧になられてみては?
たとえばSONYなら↓
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/07inabar/no4/hanabi01.html
キヤノンなどにもあります。
(NIKONのホームページにもあったかな?記憶が定かではありません悪しからず。)
書込番号:13269616
0点

robot2さん
回答ありがとうございます。
自分なりにPCから調べたんですが
奥が深くて
もっといろいろ失敗しながら 覚えなきゃいけないですね(笑)
素人なので
カメラの設定だけで
四苦八苦してる次第です
m(__)m
書込番号:13269722
0点

フィルムカメラと違って、その場である程度結果が見られますので、その場で調整するのが良いと思います。
標準がいいか、ズームがいいかは、会場によりますので、取り敢えずズームで良いかと。
(仰ぎ見る、見上げる、水平、見下ろす、距離など)
周囲(空)が明るくて、長時間露出したい場合は絞るかNDなければPL。
デジイチの場合は絞れるので、ゴーストとか考えると絞った方がいいのかな。
照明弾のような明るい花火が間に挟まると飛ぶ、雲が流れずに黒く映るなど、
この辺りは運なので、諦めてください。
1枚目は、CPL+ND4付けて若干オーバーしているので、かなり明るいですね。
他のは、PLだけか、何もなし。
周囲が暗ければ、そのまま露出していても、あまり気にならないと思います。
フォーカスは、私のコンデジは、玉の軌跡や花の開き始めに切ると、
だいたいフォーカスを合わせてくれるので、あまり気にしたことはないのですが、
やっぱりMFが基本なんですかね。
玉が上がっている状態では、多少ぶれても影響がないので、レリーズなどがなければ、
このタイミングで切っておけば、ブレはほとんど大丈夫です。
それを、やったら、月が思い切りブレていたのは秘密です...
書込番号:13269750
1点

Frank.Flankerさん
細かいご指導ありがとうございます。
無謀な挑戦をしたくて
質問した次第です(笑)
ピント合わせ方法
ありがとうございます。
レンズによっては
∞があるみたいですが
私のレンズには表示が無くてどうしたらいいか迷っていた次第です。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:13269753
0点

αyamanekoさん
ありがとうございます。
自分でもいろいろ調べていたつもりでも
皆様の教えて頂いたサイトとても参考になります。
本当に
素人な質問にお答え頂き感謝しております。
m(__)m
書込番号:13269770
0点

追申
こんばんは
花火撮影の注意点ですが、
風下を、撮影ポイントにしない(煙が邪魔に成ります/横に流れる方が良い)。
地図でロケハン↓。
背景の、良いところを選ぶ。
周りが、明るく無いこと。
レンズの焦点距離=構図と、ピント位置(∞)に注意(明るい内にピントを合わせし→M_マニュアルAF→ガムテープで固定)。
レンズは、撮影ポイント=花火までの距離で決まりますので、2本お持ちに成れば良いです。
花火の開き方、大玉の打ち上がるリズム=間隔を読みレリーズの準備しますが、バルブで黒くしたウチワを使う方法も有ります。
設定は、お考えで良いと思います。
ホワイトバランスは、オートで良いでしょう(RAW+JPEGの設定が良いです)。
白トビが多い場合は、マイナスの露出補正。
屋外の場合は、ペンライト持参。
長秒時ノイズ処理=NRはOFFにします(ONにするとシャッター秒数分の処理時間が掛かります/花火撮影では不要です)。
しっかりした三脚使用。
虫よけスプレイ(肌用)。
シャッター秒数は、花火の入り具合で終了で大丈夫です(テスト撮影して見て下さい)。
書込番号:13269778
0点

Seventhlyさん
お答えありがとうございます。
試行錯誤しながらが
当たり前なんですよね。
せっかく買った
一眼レフを使いたくて
皆様プロの方に
質問するのは悪いかなと
思いながら質問させて頂きました。
シャッタータイミング気にしながら 撮ってみます
ありがとうございました
m(__)m
書込番号:13269789
0点

robot2さん
今回地元愛知の豊田おいでん花火の指定席を買ったので せっかくならと写真撮影を素人ながら考えた次第です。
玉数は結構あがるので
試行錯誤しながらチャレンジしようと思います。
今回の撮影の為に
三脚も買ってきました。
素人の質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:13269832
0点

夏が好き好き さん、初めまして。
花火の撮影方法ですが、ここなんかを参考にされてはいかがでしょうか。
http://diji1.ehoh.net/contents/hanabi.html
他にもいろんなシーンでの撮影方法が掲載されています。ここの記事だけが全てではないとは
思いますが、一つの方法にはなりえると思います。
花火シーズンも余り長くありませんよね。綺麗な花火を撮ってくださいね。私は一緒に行く人がいないので…(涙)
書込番号:13270008
2点

花火がよほど遠くなければ、花火自体でAF可能だと思います。
何発かでAFして合わせれば簡単、その後MFに切り替えテープで固定しましょう。
ズームレンズならズームリングも固定しておく方が良いでしょう。
尻尾付きの花火にするのなら打ちあがる前から撮影する必要があります。
何発か撮影してみて現場で露出調整する方が良いと思います。
リモコンレリーズがあるほうが楽ですね。
書込番号:13270545
0点

小道具として、三脚とケーブルレリーズはもちろん、設定時の手元確認用スポットライトも
持って行くほうがいいと思います。
三脚を低くして、折りたたみイスにすわるのも楽です。
書込番号:13270723
0点

花火撮影に三脚とケーブルレリーズは必須ですが、D3000にケーブルレリーズは使えたのでしょうか?
もしかするとリモコンML-L3だけかもしれません。このリモコンはカメラの前面で操作しないといけませんので使い辛いかも。
書込番号:13270877
0点

>このリモコンはカメラの前面で操作しないと
こちら↓のスレッドで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=13253108/
花紫さんが良いアイデアを披露されています。
書込番号:13271075
0点

カップめんx68kさん
わかりやすいサイト
教えていただきありがとうございました。
書込番号:13271872
0点

たくさんのアドバイス
ありがとうございました。m(__)m
失敗する覚悟で(笑)
挑戦してみます。
書込番号:13275525
0点

先週土曜日にハウステンボスにてD3000で花火撮影してきました。
キットレンズで、ISO400、プログラムオート、AF、VR手ぶれ補正で撮影してこのぐらいは写りました。
JPEG撮って出しです。
まあ100枚ぐらい撮って使えるのは数枚だったんですけどね・・・^^;
デジタルなんでバンバン撮って使える写真を数撃てば当たる感じでやるほうがいいかと。
フィルムだともっと慎重にやらないと後で悲惨ですけどね^^;
書込番号:13276850
0点

夏が好き好き さん、おはようございます。
豊田おいでんまつりの花火、指定席でご観覧ですか。いいですね。
私はここ数年、犬山の花火を撮っていますが、花火が近くなると、いつも小野里公成さんの花火写真の撮り方を参考にさせていただいています。
小野里公成さんの花火写真の撮り方については、Frank.Flankerさんご紹介のサイトをクリックすると、「花火撮影講座・初級編」で出てきます。
花火撮りは難しいですけど、たとえうまく撮れなくても、よし次回は、という気持ちになりますね。
どうか、素敵な花火が撮れますように・・・。
書込番号:13278147
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 ダブルズームキット
こんにちは。
風景画を撮りたくて、こちらのD3000ダブルズームキットを最近購入しました。
一眼レフ初心者です(´・ω・`)
さて、本題です。
こちらの一眼レフで星の日周運動は撮影できますか?
いろいろなHPでやり方を調べたのですが、シャッタータイマーの固定化?などいまいちよく分かりません…
もし、撮影できるとしたら、撮影方法・詳しい設定方法などを
ご存知の方がいらっしゃいましたら、分かりやすく教えて下さい。
ちなみに三脚は持っていますが、リモコンなどは所有していません。
どうしても憧れの日周運動を撮影してみたいです!
よろしくお願い致します。
0点

>もし、撮影できるとしたら、撮影方法・詳しい設定方法などを
とりあえずメーカーオプションのリモコンML-L3が必要です
カメラの設定はiso800,F5.6,程度でシャッター速度ををbalbに設定して
リモコンでシャッターを押して撮影したい時間が終わった時もう一度リモコンのシャッターを押してシャッターを閉じましょう
カメラの設定はコントラストを上げておきましょう
ちなみに周りからの光の影響がある場所では撮影は無理ですよ(真っ白になる)
書込番号:13149574
2点

スレ主様、初めまして!
ペンタックスユーザーでD3000を所有してはいないのですが、星野写真であれば撮影経験があるので日周運動の撮影方法ならわかります。
一眼レフ機にはどの機種もバルブモードがついているはずなので撮影はもちろん可能です。
マニュアルモードであればシャッター速度の下限は30秒までですが、
バルブモードではシャッター速度を30秒以上に出来ますから。
星野写真では星が点で写るように撮るのですが、日周運動は星が流れるように撮ります。
その具体的な撮影方法について書いておきますね。
まず、レンズですが、ダブルズームレンズの中で広角〜標準レンズ(18mm〜55mmくらいまでのズームレンズ)を使って下さい。
ピントはAFでは合わせられないので、カメラ本体をMFに設定して手動でレンズのピントメモリを∞の位置に合わせます。
次にカメラの設定ですが、
1.ISO感度は800で設定しておきます。
2.Bモード(バルブ)にして下さい。
3.F値(絞り)はレンズの最小F値にします(お使いのレンズならF値は3.5でしょうかね)
4.SS(シャッター速度)は、日周運動を写すので最低でも30分くらいになると思います。
5.カメラの設定でノイズリダクションはONにしておいた方が良いと思います。
6.三脚はあるにしても最低限レリーズorリモコンを使わなければこの撮影は出来ません。
お持ちでなければレリーズ又はリモコンは必ず購入して下さい。
出来ればインターバル設定が可能なレリーズ又はリモコンの方が望ましいです。
7.レリーズ又はリモコンのシャッターボタンでシャッターを押しますが、シャッターボタンを押しながら上にスライドさせるとシャッターのロックがかかって手を離してもシャッターを押したままの状態になります。
(別途購入したレリーズ又はリモコンの使用説明をよく読むと理解出来ると思います)
8.30分経過後、ロック状態のシャッターボタンを押しながら下にスライドさせて手を離すとシャッターが閉じます。
(インターバル機能がついているレリーズやリモコンだと、シャッター時間をレリーズやリモコンにインプットさせることが出来るので、とても便利になります)
基本的には以上で日周運動が写せると思います。
他にも合成による撮影方法もあるのですが、何枚か撮ってあとで合成処理する撮影法なので初心者にはちょっと難しいかもしれません。
その為、最初のうちはカメラだけで日周運動を写してみることをお勧めする意味で撮り方を書いておきました。
それから撮影場所は光源がある場所は避けて下さい。
空気が澄んで真っ暗な場所で撮るのがベストです。
書込番号:13149704
2点

日周運動撮影に関する概要はすでに書き込んでくれている方がおられますが、詳しくとのことですのでもうちょっと。
まず撮影方法は大きく分けて二つあります。
フィルム時代と同じように何分間かシャッターを開けて撮る方法と、30秒なら30秒で連続撮影して、その画像をパソコン上で重ね合わせて日周運動を描き出すという方法です。
簡単なのはすでに紹介されているリモコンを使って何分間もシャッターを開けっ放しにして1枚撮りにする方法ですが、この場合都市部など光害地で空が明るいところでは露出と共に空も白く明るくなってしまい、露出時間に限度があって星の軌跡があまり長くは出来ない場合があります。
そして1枚撮りだと長時間露光によるノイズはノイズリダクションをかけて撮ったとしても結構残ると思います。
もう一つのパソコン上で重ね合わせる方法は比較明コンポジットと呼ばれ、現在デジタルカメラによる日周運動撮影の主流です。
この場合は露出時間を短く区切れば光害地でも空が真っ白に飛ばずに星を浮き出させることが出来ると共に、たいていは何十枚何百枚と重ねるのでノイズも打ち消し合われてノイズリダクションをかけなくてもそんなにノイズは気になりません。
ただ、撮った画像をメディアに書き込む時間が機種やカードによってかかる場合もあり、一般的にはリモコンを使ってインターバル1秒などで撮りますが、このためにコンポジットが終わって星の軌跡が描き出された画像を拡大して見ると軌跡が微かに途切れ途切れになっているのが気になる場合もあります。
コンポジットそのものはJPEGで撮っておけばほぼ自動で重ね合わせてくれる便利で簡単なフリーソフトが幾つもありますので、パソコンさえ使えていればそんなに難しいことではないと思います。
さて実際の撮り方ですが、お持ちのレンズだと最初は標準ズームの広角端、18ミリを使って撮るとして書きます。
カメラの設定はJPEGで撮るとして、ISO、F値、ピント、露出時間、ホワイトバランスを決めるわけですが、このカメラはライブビューが無いので実際夜になってファインダーに星を入れてピントを合わせるのは至難と思われ、昼間の間にまずは18ミリからズームが動かないようビニールテープなどで留め、出来るだけ遠いところの山の上の鉄塔などでピントを合わせてそのままピントリングもテープで固定しておきます。
ちなみに現在のオートフォーカスレンズでは∞マークが必ずしも無限遠のピントであるとは限りません。
カメラ側の設定ではまずマニュアルモードにして、ホワイトバランスはオートか晴天にすると一番自然に撮れます。
ISOとF値、露出時間は関連しますし、光害の程度、そして撮影方法を1枚撮りにするかコンポジットにするかで全て変わってきますので決まりはなく、幾つか試して一番良いところを探す必要がありますが、最初はとりあえずISO800、F4で30秒露出、2分露出、5分露出くらいを試してみて、その写り具合によって1枚撮りで10分20分と露出すると空が真っ白になりそうならコンポジットすることにして、30秒露出の連続撮影にしておいて、あとでコンポジットソフトを検討するといいと思います。
道具に関して、三脚はお持ちとのことですが、長時間露出中に動かしたりぶれたりすると星の軌跡もてきめんにグニャグニャになりますので、脚やエレベーターは出来るだけ伸ばさず、いざとなれば三脚の出来るだけ中央にコンビニ袋でもぶら下げてその中に石やブロックを入れて重りにするとより安定します。
そしてこのような長時間露出が必要な場合はリモコンは必須と思います。
あと、湿度が高い日だったりすると撮影中にレンズが曇ることもありますので、桐灰カイロやエネループカイロをストッキングなどでレンズフードにでも巻き付けておくとある程度安心です。
いずれにしても撮る場所の環境に左右されますので、まずはリモコンだけは買って試してみるのがいいんではないでしょうか。
書込番号:13149839
2点

30分ほど露出する方法だと空が明るく写りすぎ、写ってくる星が減ってしまうため、30秒で15分から30分連写し続けソフトを使って比較明合成すると言う方法が良いと思います。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se484827.html
http://phaku.net/siriuscomp/
代表的なフリーソフトは上の2つです。
ただし、D3000ではインターバル撮影ができませんし、ケーブル式のリモートコントローラーも使えませんので現実的には難しいと思います。
最低、D3100に買い換える事をお薦めします。
書込番号:13150269
3点

takuron.nさんが星の日周運動の撮影に詳しく書かれていますので、それ以外のことを補足程度に書いておきます。
お勧め方法は「比較明のコンポジット」をする前提での撮影です。
これは、レンズはMFにして予め無限遠にピントを合わせておき、カメラもマニュアルモードでかつ連写可能にし、レンズの絞りは開放(F4でもやむをえないができればF2.8以下にする)、シャッター速度(露出時間)は30秒(ただし光害などの空の明るさにより調整します)に、ノイズ除去機能はOffに、ISO感度は800〜3200に設定し、三脚に据えて風が吹いても微動しないようにしておきます。なお、raw撮りはせずにjpgだけで撮ってください。
この状態でレリーズを使い、シャッターボタンがOnのままになるようにし、その状態で撮影をスタートさせます。30分から数時間経ってからレリーズのシャッターボタンをOffに戻し、一連の撮影を終了させます。そうすると100枚〜数100枚の連続写真が自動で撮れますから、これを「比較明のコンポジット」処理で重ね合わせて1枚の写真に仕上げます。コンポジットの方法は調べてみてください(フリーソフトなどを使えばコンポジットは簡単に出来ます)。
ただし最初に1枚か2枚ほど撮影してみて写った明るさの状態をチェックし、ISO感度や露出時間などの調整をしておくことが必要です。
こうした撮影方法とともに、いつどこで写すか考慮することも重要です。
都会の周辺(例えば半径100kmの範囲)では都会の明かり(光害)で空はぼんやりと明るい(目で見て分かるはず)ので、星がその明るさにかき消されて綺麗に写りません。ですから都市から遠く離れた暗闇の僻地で写すのがベストです。また満月のように月明かりで明るくても宜しくありませんし、撮影中に雲が出てくると星の日周運動が途切れてしまいます。気象条件が重要です。空気が澄んでいて夜に晴れることも多い冬場の撮影がお勧めです(このときは防寒対策が必要な場合があります)。
さらに言えば、ファインダーを覗いても星が日周運動している状態で見えるわけではないので、星が回っているように写したいときは、北極星がどこにあるか分からなくてはなりません。事前にレンズを向ける方向をよく調べておき、現地では方位磁針(コンパス)も用意しておいたほうが無難です。
星だけ撮っても風情がないので、周りの景色も少しだけ入れたほうが絵になる写真になります。ですからレンズは広角気味の10mm〜20mmを選んで構図を考えることです。周りの景色に人工の明かりがあると明暗差が大きくなって、白飛びが周りまで広がったりゴーストが出たりすることがありますから、慎重に撮影場所を選ぶことです。
書込番号:13150291
1点

私はD3100のユーザーですが、バルブ撮影では空が真っ白になります。よほど周りに光のない
空気の綺麗な田舎(失礼)でないと厳しいのではないでしょうか。私も一度SSを30秒にして
連写モードで撮ることを試みましたことがありましたが、1枚撮影毎にカード書き込みが30秒
ほどかかり、その間はシャッターを受け付けません。結果、比較(明)コンポジット合成しようと
思いましたが、点線にしかなりませんでしたよ。D3000ではどうなのかは分かりませんが、
同じような状況ではないでしょうか。
他のD3100やD3000がそうではないのなら、私のD3100が故障ということでしょうね(笑)
いずれにせよ、大家のかたがたが詳しいレスされておりますので一度やってみることをお勧めします。
SS1秒ぐらいの写真を撮り続けて動画にするというのもいいかもしれませんよ。
書込番号:13150589
1点

露出時間を30秒にしてカード書き込みに30秒余かかったのは、ノイズ除去機能をOffにしていなかったのが原因ではないかと思います。ノイズ除去は必ずOffにしておくことです。ノイズOffでも何枚もの写真をコンポジット(合成)すると、ノイズ低減効果が出てきます。
書込番号:13151593
3点

isoworldさん
有益な情報ありがとうございます。何も知らないで人にアドバイスしようなんて思っていた自分が恥ずかしい
限りです。
仰るとおりノイズ低減をOFFにしてみたら、SDへの書き込みは2秒ほどに短縮されました。これなら比較合成
できそうですね。
Bonjour1031さん
ということで、後は三脚とレリーズということになると思うのですが、D3000のレリーズを調べてみたら、
押しっぱなしにできるものがなさそうです。純正では無線リモコンしか見当たりませんでした。ひょっと
したらサードパーティーであるのかもしれませんが、押しっぱなしにできないとなかなか円周運動の撮影は
難しいかもしれません。自分の指で一定間隔でシャッターを押す必要があります。
書込番号:13152685
1点

残念ながら、D3000はリモコンケーブル接続用の端子が省略されているのでサードパーティー性のケーブルリモコンもありません。
レリーズをずっと押し続けておく道具を自作する必要がありますが、スレ主さんには荷が重いことと思いますので、素直にケーブルリモコン接続可能なD3100などに買い替えが問いと思います。
書込番号:13152849
1点

訂正:買い替えが問いと思います。→買い替えが良いと思います。
書込番号:13152936
0点

明神さんの情報でちょっとびっくりして私もメーカーページ見てみたところ、確かにこのカメラにはタイマーコントロールのない単純なレリーズリモコンしかないようですね(‥;)
これだと露出時間をユーザーが時計とかで計りながらシャッターを切り続けるしか無く、長時間露出そのものもちょっと面倒ですし、比較明用の短時間連続露出を正確に何十分も続けるのは不可能に思えます。
どうしても日周運動写真をということであればよほど光害のない都市から遠く離れた空の綺麗なところで1枚撮りで撮るか、都市部からちょっと離れたくらいの光害の残る空で撮る場合はやはりカメラそのものの買い換え、買い増しをされたほうがはるかに簡単に写すことが出来ると思います(^_^;)
書込番号:13154039
1点

レリーズ接続端子がカメラに付いていなくても、連写機能がある限りはシャッターボタンを押し続ければ連写可能なわけですから、知恵と工夫で乗り切ることです。シャッターボタンの上に両面テープで突起物を貼り付け、幅が太めのゴムバンド(100円ショップや裁縫用品店にある下着用のゴムバンドなど)でカメラごと締め付ければOKです。
締め付け時と取り外し時はカメラがブレるかも知れませんが、撮った写真の最初と最後の1枚を捨てれば大丈夫です。
書込番号:13154642
3点

>知恵と工夫で乗り切ることです。
isoworldさん、いいですね。 あと勇気も 撮影中に暗闇で待ち続けなくてはならないですから。(車やお家の中ってのも有りか。)
1枚目、こんな感じですよ。消しゴムを切った物と、太目の輪ゴムで、ボタン押し続けましょう。
2、3枚目 他社機ですが、みなさんお勧めの、比較明合成で撮影したものです。
Bonjour1031さん、がんばって。
書込番号:13154832
4点

isoworldさん、あまぶんさん、こんばんは。有益な情報ありがとうございます。特にisoworldさんには2回も
いただきましてうれしいやら恥ずかしいやら、
「知恵と工夫で乗り切る」、何事にも諦めずに胆に銘じておきます。スレ主、 Bonjour1031さんもがんばって
ください。
それではこの辺で。
書込番号:13157317
1点

D3000+ML3でマニュアルモードにしてシャッタースピードをバルブに合わせ、レリーズをリモコンにすると自動的にTモードになります。
Tモードは一回リモコンのボタンを押すとシャッターが開き、もう一度リモコンのボタンを押すとシャッターが閉じます。
このモードで露光時間を時計で測りながら撮影するのがD3000では現実的かなと思います。
書込番号:13164078
1点

スレ主さん
みなさんのレス通りですが、それ以外で1言。
北の空で、北極星(北斗七星から探します)を中心にすれば、皆さんの写真になります。
南の空を撮れば、半円になります。
ご存知でしたら、・・・済みません。
書込番号:13224512
1点

返信遅くなりました…。
約1ヶ月くらい経ってしまい申し訳ありません。
皆さんの書き込み、大変うれしく思います。本当にありがとうございます。
>餃子定食さん
最初の書き込みありがとうございます。
リモコンがあると便利ですね!せっかく一眼を持っているので、リモコン購入も検討してみます。
>イナバウワーさん
ペンタックスをお持ちなのですね!ニコンについて考えて頂き、ありがとうございます。
リモコンの他にレリーズというものもあるんですね。初耳でした!
やり方も詳しく書いて頂きありがとうございます。
空気が澄んでいるということは、やはり冬がベストなのでしょうね;
>takuron.nさん
編集の仕方まで教えて下さりありがとうございます。
PCでソフトがないか探してみます。
なるほど。まずは試し撮りをして調整してみないとですね。
私が所有している三脚は軽いので、おっしゃる通り、重しをつけたいと思います。
湿度も敵なのですね(>_<;)参考になりました!
>明神さん
ソフトのご紹介ありがとうございます!
お気に入りに追加し、撮影したら使ってみようと思います。
PikaPikaとかにも使用できますか??
せっかくのアドバイスですが、D3100への買い替えは出来ません…D3000がかわいそうなので;;
D3000でがんばります!
>isoworldさん
そうです!その写真です!素敵ですね:)
満月の明かりでも撮影に失敗してしまうのですね。月や場所など沢山のことを考えながら撮影するのですね。でもisoworldさんのように撮影することが出来たらその苦労も吹っ飛んでしまうでしょうね。
カップめんx68kさんへのご回答もありがとうございます。
>カップめんx68kさん
私も勉強になりました!解決して良かったです。
ご意見、励ましありがとうございます!
>あまぶんさん
写真もあげて下さりありがとうございます!
リモコンを使用しなくても、そのように輪ゴムと消しゴムでもできるのですね!わかりやすくありがとうございます。Isoworldさんも知恵を貸して下さりありがとうございます!希望が湧きました!!この方法で試しにやってみようと思います!
>ADA-Mさん
時間を測りながらやると徹夜になってしまいますね;
日周運動を撮影するのはやはり苦労するのですね。
上記の方法で上手くいかなかった場合、こちらの方法でも撮影してみようと思います。
>yohyohxさん
北の空と南の空でそのような違いがあるのですね!
恥ずかしながら知りませんでした。ありがとうございます!
撮影する時の参考にしたいと思います。
書込番号:13264435
0点

みなさん、本当に沢山の書き込みをして頂きありがとうございます。
全員の方がgoodアンサーなのですが、お一人だけを選ぶとしたら、D3000でも知恵を絞れば撮影が可能ということを教えて下さった、isoworldさんにしようと思います。
初心者の私にわかりやすくやり方を説明して下さり、本当にありがとうございました。
夏に沖縄に旅行に行く予定なので、撮影には適さない季節かもしれませんが、試しに撮影してみようと思います。
健闘を祈って頂けると幸いです。笑
以上、長々と失礼いたしました。
書込番号:13264460
1点

Bonjour1031さん、こんばんは。
沖縄、いいですねぇ、うらやましいです。夏でも北極星とその周辺はちゃんと見られますから、いいと思いますよ。
沖縄だと空気も綺麗でしょうね。
ちょっと気になったのですが、このスレがきっかけで私も何度か円周運動を撮ってみたのですが、私のD3100だと
連写が100枚までしか出来ません。Bonjour1031さんも一度取説で確認されて、策を練られてみてはどうでしょう。
それでは楽しいご旅行とカメラライフを!!
書込番号:13265751
0点

ニコンは大体どの機種も連写100枚制限があります。
書込番号:13265802
0点

解決済みですが
ドコモの携帯だと、デジりも と言うソフトが有りインターバル撮影が可能です。
携帯でアクセス
http://www.shirakami.or.jp/~ti/index.html
いま一つは、
カメラを PCに繋いで、ニコンの Camera Control Pro 2 を使うと、PC からインターバル撮影の設定をして
撮影する事が出来ます(ノートパソコン持参)。
30 日の、試用期間が設定されています。
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/
書込番号:13265958
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 ダブルズームキット
買ってからここぞという時に出して楽しんでいます
首にかけてわくわくし、シャッターの音と手で回すズームにドキドキしています
今まではコンデジなのでネオ一眼とも比べ物にならないシャッターのスピードは嬉しいです
ネオ一眼は悲しいかな出番が減りました
購入時に一眼にしなさいとアドバイスを頂いたのですがまだ当時は手が出なかったのです
ところで、レンズなのですがウエブで見てみると店頭よりかなり安く1万少しであるのでしょうか
マウントというのはそれぞれのメーカーに合いますって事なのですよね?
まだ調べはじめですが色々メーカーがあるようですが純正がいいのでしょうか?
思いのほか純正じゃない方が評価がいっぱいで良い評価がついていますが
本格的に調べはじめたいのですが教えて下さい
このような値段なら出せるかと思います
レンズは5万以上最低すると思っていたのですがこれは私の望む遠くを写す望遠レンズなのでしょうか
http://joshinweb.jp/camera/3147.html?SRT=4
0点

チョコレートパンさん おはようございます。
ダブルズームキットに書き込みがありますが、望遠のキットレンズはお持ちでないのでしょうか。
現在レンズキットのみであれば望遠は安価な割に写りが良く軽量の、D3100などのダブルズームキット同梱の55-300VRをお薦めします。キットのばら売りなどでもっと安価に販売されていると思います。
300oはフルサイズ換算450oで超望遠の世界を堪能できますが10,000円そこそこのレンズには手振れ補正がなく、純正の場合はAF-Sレンズでない70-300Gなどはレンズ内モーターが無いのでD3000ではマニュアルフォーカスになります。
現在ダブルズームで200oまでの望遠をお持ちの場合は別途になります。
書込番号:13092773
0点

チョコレートパンさん
非純正レンズメーカーのレンズによっては、
ボディーメーカーのマウントが、
無いレンズも有るで。
欲しい望遠レンズか、どうかは
覗いてみんとわからんで。
書込番号:13092792
1点

お早うございます。
素朴な(と言ってもかなり進化して使い易い)エントリモデルですね。散歩などに使っています。
AWBなんかがExpeed2に近い感じで安定していますし。
さて望遠のお奨めは、純正VR55-300mm/VR70-300mmのいずれかで、
後者の方がややAFが速い感じで、純正望遠の鉄板レンズです。慣れるまでは純正推奨。
コスパは前者優位です。多少の無理をしてもVR機能付にしましょう。さもないと一脚携行必需。
なお、VR55-200mmは軽くて良いですが、結局のところ高倍率ズームで間に合ってしまうので、
先々中途半端になります。参考例は望遠ではなく、中高倍率ズームED18-135mm。
書込番号:13092870
0点

>レンズは5万以上最低すると思っていたのですがこれは私の望む遠くを写す望遠レンズなのでしょうか
どうでしょうか、被写体や撮影目的にによりどのレンズを選ぶかも違ってきます。
画質についても、値段相応。
安い割りによいもの。
高いものは、それなりに。
ってこともあります。
望遠側が300o位でいいのか?
500o位がほしいのか?
重くてもよいのか?
また、
同じような、焦点距離でも明るいレンズは重いし、
手ブレ補正の付いていないもの、
超音波モーターでないもの、
様々です。
色々調べていくうちに、わかってくると思います。
まずは、どの程度のものを必要としているのか。
ある程度絞る必要がありますね。
書込番号:13092879
0点

おはようございます
ここに書き込んでいますがダブルズームを買われたのではないのでしょうか?
もしレンズキットの購入で望遠ズームをお持ちでないのなら、望遠はダブルズーム付属のAF-S 55-300mmが高画質で価格も安くコストパフォーマンス抜群なのでお勧めです
http://kakaku.com/item/K0000139410/
AF-S 55-300をすでにお持ちなら、望遠端が400mmとか500mmとかの超望遠になりますが、超望遠の世界の値段はかなり高くなります
値段が手ごろな超望遠としては
シグマ120-400mmでしょう、でも女性が扱うにはちょっと重たいですけどね
http://kakaku.com/item/10505011953/
あとレンズは純正ならAF-Sと頭に書いてあるレンズがモーター内蔵でD3100でAFが作動するのでAF-Sのレンズを選択してください
それ以外のAFレンズはマニュアルフォーカス(MF)になります
レンズメーカーのものはマウントがニコン用になっているものでモーター内蔵のものを
シグマだとHSMと書かれているものが超音波モーター内蔵です
書込番号:13092882
0点

ジョーシンのサイトに載っているレンズは、D3000(D3100,D5000,D5100も)では
MFになりますし、手ブレ補正もついていません。
買うなら、こんなレンズがいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139410.10503511804.K0000183010
書込番号:13093012
0点

お持ちの機がこの板通り、D3000 ダブルズームキットなら、これが付属しているハズです。
http://joshinweb.jp/camera/3147/4960759025241.html
なので、こちらにされた方がいいです。
http://joshinweb.jp/camera/3147/4960759026255.html
前の方にある1万円台のものは、手ブレ補正が付いていません。
書込番号:13093120
1点

チョコパンさん、おはようございます。
私も昨年末にD3100ではなくD3000を購入し、どうしても望遠レンズが欲しくなり、2月に純正の55-300mm(現在、価格comで売れ筋No1)を追加購入しました。純正か他のメーカーか悩みましたが、性能的にも価格面でも大満足です。私は\22000で購入しました。
しかし皆さんが言われている様に望遠レンズの場合、もっと望遠域の高い物が使っていると欲しくなります。またこのレンズは確かにオートフォーカスが遅いです。
しかし何だかんだ言っても初心者の私には大満足の望遠レンズですよ。
書込番号:13093146
0点

危ない、危ない。
あんまり安いのはAFが使えなかったり、手ブレ補正がなかったりしますから、気をつけたほうが良いですよ。
ご紹介のページの上の段から4段目以降のレンズにしておけば間違いないと思います。
書込番号:13093467
1点

400〜500〜が欲しくなるという点についてはたぶんこれ以上は大丈夫だと思います
私の撮るものは主に生活面での活動記録なので、これ以上の望遠を使って撮る場合はありません
300以上の望遠になると人物のパーツアップという事になり、必要ないかと思いますので
その点は大丈夫なのですが値段的に3万超えは苦しい所です
使うのは1年に多くて3〜5度、ただ、その時に望遠がもっと効いたらという所なので
1万〜2万位まではどうにかなのですが
あと、シグマという所のHSMと書いていないものでNAマクロモーターと書いているものはモーター内蔵ということなのでしょうか
過去質問を読んで頂いたようで、持っているのはD3000のダブルズームキットです
なので200までの望遠はキットとして着いているのですが若干足りないかという所です
22000円でお買い求めの方もいらっしゃいますが
うちの近所ではその値段は無理だと思うので(店頭でネットより安い値段を見たことがなく、ネット価格は別と断言されるので)辛いですね
22000円でも許容ギリギリです
ただ、1万〜2万であれば買ってみたいと思っていたのでやっぱり諦めるべきでしょうか
MFは無理だと思います
撮影が付いてこないと思います
主に動きますので、私の技術に比べれば相当早く動きます
書込番号:13096988
0点

超音波モーターでなく普通のモーターでは?。
シグマのニコン用はモーター内蔵になってきていますから、AF可能タイプでしょう。
ネット通販では古いモーター無しタイプの在庫を抱えているお店も見かけられますが、
ジョーシンのシグマの2本はこの1番目と2番目のもののハズです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011924.10505011923.K0000139410.10505511933
しかし、手ブレ補正無しで目的が達せられるかどうか・・・
もちろん三脚使用なら問題はありませんが・・・
昔は手持ちで撮れるのは135mmあたりが限界と言われていました。
D3000等のAPS−C機に換算すると90mmあたりと言う事になります。
お持ちの55−200の手ブレ補正をOFFにして、手持ちでどの程度使えるか体験して見てはいかがでしょうか。
書込番号:13097435
0点

手振れ、今は夜だったので室内で望遠で手振れONとOFFでやってみましたが
大体は撮れているのですが実際に動きのある場所では手も追って動きますので不利かと思いますね
http://joshinweb.jp/camera/3147/4960371005188.html
ところでこのレビューのフードを付けたりする時にMFをOFFにしてとあるのですが
どういう事でしょうか
先日初めてフードを付けてみたのですが
皆さんの書き込みでわかった事は
・AFがオートで出来るか
・手振れがあるか
この2つを押さえていないといけないのですね、初心者ですし
この中で手振れ補正は型番でわかる事が理解できました
AFのオートは全てついているのでしょうか
http://joshinweb.jp/camera/3147.html?SRT=4
MFだけは困るので(どういう手順なのか見たら、実際出来る処理ではなさそうです)
手振れは三脚や一脚をもし考えてもAF機能は必要ですよね?
値段とで迷います
素直に3万出して純正買えれば一番良いのですが
書込番号:13100458
0点

>手振れ、今は夜だったので室内で望遠で手振れONとOFFでやってみましたが
>大体は撮れているのですが・・・
夜の室内、200mmででしょうか?。
だとしたら大したものです。(信じられません・・・)
私なんぞ300mmではファインダー像が暴れまくって、ピント合わせや構図決めさえままなりません。
>ところでこのレビューのフードを付けたりする時にMFをOFFにしてとあるのですが・・・
ちょっと意味が分かりませんね。
フードとMFとは無関係だと思います。
ヒョットするとフード脱着時にピントリングを回転させてしまい、AFモーターに負担がかかるかもしれないと危惧されているのかなっ?。
もしそうなら、ピントリング部を持って回転しないようにして脱着すればいい事です。
>AFのオートは全てついているのでしょうか
>http://joshinweb.jp/camera/3147.html?SRT=4
お示しのURLは、1ページ目だけで20本ほどのレンズが掲載されていますから、全てがD3000でAF可能ではありません。
シグマとタムロンの300mmクラスのものはOKのようです。
ニコンのものは、型番の先頭が「AF−S」となっているものをお選び下さい。
>手振れは三脚や一脚をもし考えてもAF機能は必要ですよね?
一般撮影ではAFが無いと不便なのは確かです。
でも「実際出来る処理ではなさそうです」と言うほど難しいものではありません。
マクロ撮影などでは、最終的にはMFで合わせますし・・・
チョコレートパンさんの場合は被写体を追うとの事ですので、MFでは辛いでしょうね。
書込番号:13101545
0点

いえ、たぶん大きい画像で大きいPCで確認したらボヤケ度大きいと思います
それに200〜300への階段が高い気がしますね
300ではきっととても難しいのだろうと思います
シグマとタムロンはOKなのですね
ニコンは型番をしっかり教えて頂いたので安心ですが
他メーカーは型番がわかりにくいですね
MFは無理そうというのは他の掲示板で他の方の話も参考にしようと同じような迷いの質問を捜しましたらその方へのお答えに実質無理と書かれていましたのでそう感じました
実際問題手の届く1万3000円で買うか、完全安全を3万円で買うか、本当に迷います
3万は間違いなく苦しい値段です
書込番号:13103740
0点

>シグマとタムロンはOKなのですね
チョコレートパンさんがURLを貼って居られる、ジョーシンのページ内の300mmクラスのシグマ、タムロンですよ。
両社の300mm望遠のニコン用で、AFモーターを搭載していないモデルは、
旧タイプになるので、既にジョーシンでは扱っていないと思います。
価格.comの登録店では未だ旧タイプの販売店もあるようですが・・・
1.3万と3.0万では倍以上の差ですからねぇ・・・
まぁ、急騰したり急落したりは無いでしょうから、しばし悩んで下さい。 ^^;
書込番号:13104061
0点

出来れば夏休みまでに買いたいと思っています
値段的な面からAFが出来るのであれば手振れ補正は一脚などを考えてリンク先の上から2段目までの中でしか選ぶ余地はないと思っています
300をいざという時にという感じで持っていたいという感覚です
3万はキツいですが1万少しなら大丈夫というかギリギリです
お勧めは2段目まででどれでしょうか
1ヶ月は悩めそうですが
書込番号:13104767
0点

お勧め1.
http://joshinweb.jp/camera/3147/0085126508555.html
価格の登録店なら2万弱ですが、それでも予算オーバーですね。
2.
http://joshinweb.jp/camera/3147/0085126509552.html
http://joshinweb.jp/camera/3147/4960371005188.html
2段目までにあるニコンの「AF−S」でない2本は、D3000ではAFができません。
書込番号:13105219
0点

ニコン以外のタムロンとシグマなら2段目まででもAFなのですよね?
やはり値段的にも純正を諦めて購入するしかないですね
撮る頻度と天秤にかけたらそれで妥当かとは思います
数たくさん撮って練習&その中から現像できるものがあれば程度でしょうか
1年に1〜2回程度なので3万までは正直キツイです
タムロンとシグマならどの段にあるものもAFは出来るという事で宜しいですか?
ニコンのみ安価から2つはAFが出来ないという解釈であっていますでしょうか
書込番号:13106466
0点

>タムロンとシグマならどの段にあるものも・・・
「どの段でも」と言うとまたややこしくなります。
検討対象外と言える高価なものや、購入する意味の無い200mm以下は除外して下さい。
(結果的に上から2段(せいぜい3段まで)くらいの300mmクラスと言う事になります)
例えば、ずーと下の8万円ほどするタムロンのは、NUとかUSDとかの表示が無くはっきりしません。
上のニコンの2本は「AF−S」と書いていないのでダメです。
書込番号:13106564
0点

こんばんは
本日カメラ店に行ってきました
触れる機械があって、300mmと200mmの違いを比べてみました
300mmが標準でついているカメラです
200mmで止めて覗いて、300mmまで伸ばしたのですが
思っていたより変化がなく、もっと300mmは望遠になると思っていました
なので、もっと望遠をと望んで買うのであればもう少し大きくならないといけないようですが
そうなると手振れがかなり重要になると思います
そうなると必然と値段も上がると考え、今回はしばらく見送る事にしました
もう少しよくよく考えてみたいと思います
今回少しレンズの買い増しに興味を持ったのでレンズの載ったカタログなどを貰ってきました
書込番号:13125494
0点

チョコレートパンさん
エンジョイカタログライフ!
書込番号:13125873
0点

レンズの構造上の問題で、近距離の場合は焦点距離の差から来るイメージほど引き寄せ効果に差が表れません。
遠いものほど引き寄せ効果に差が現れ、∞では200mmと300mmの焦点距離差の通り1.5倍の差になります。
書込番号:13126381
1点

焦らず、楽しみながらいつかの出会いを楽しみにしたいです
他の機種、値段のとても下がったD40、8万5千円も触ったのですが
難しくて、D3000の使いやすさ、私のような初心者にはD3000が合っていて、
D40を使うにはもっと勉強が必要で、その結果いいとか言われている様子がわかりました
合ったものを使うのが楽しいのですね
書込番号:13130302
0点

チョコレートパンさん
そうやな、その方が、ええかもな。
書込番号:13130334
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





