D3000 レンズキット
「D3000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 26 | 2014年6月23日 00:34 |
![]() |
8 | 7 | 2013年9月22日 07:29 |
![]() |
34 | 16 | 2013年5月12日 08:04 |
![]() |
5 | 7 | 2013年4月30日 00:51 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2012年8月3日 08:20 |
![]() |
3 | 6 | 2012年1月1日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
こんにちは。
8月のお盆休みに家族旅行で、沖縄へ行くことになりました。
そこで持参するカメラの組み合わせで迷っています。
荷物がかさばるので、ボディー1台、レンズ1〜2本で考えています。
もしあなただったらどの組み合わせで行きますか?
所有機材は、
D90
D3000
D3100
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
COOLPIX S6500
LUMIX TZ-7
撮影対象は、これぞ沖縄!的なコバルトブルーの海と青い空、ちゅら海水族館、首里城など
沖縄の観光名所を回る予定です。コンデジは妻が担当します。
↓のような色合いの写真をjpg撮って出しで撮りたいです。
http://photohito.com/photo/orgshow/2165738/
http://photohito.com/photo/384741/
http://photohito.com/photo/269082/
http://photohito.com/photo/269288/
http://photohito.com/photo/798351/
3点

自分なら、本体はD3100にして、PLフィルターを追加します(^^)
なお、水族館では暗いので、PLフィルターは使うの難しいです(4月にα7で経験済み、ISOが跳ね上がりました)
代わりに、ゴムのレンズフードを持って行き、アクリルの水槽に密着させます(^^)
書込番号:17646770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
広角側のレンズはあった方がいいので、AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRで、いいと思います。
あと、美ら海水族館に行かれるのでしたら、中は暗いので、AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8GのF値の明るいレンズがいいと思います。
その美ら海水族館から見える伊江島など、陸から見える島を、大きく写されたい場合、105ミリの望遠も約に立つかなと思います。
書込番号:17646789
3点

blueflagさん
こんにちは!
機材違いではありますが・・・・「沖縄」に釣られて書き込みしました。
私も7月下旬に沖縄に家族旅行に出かけます。
去年はEOS KISS X5に18-55の標準レンズ1本とFuji Finepix XP50(防水カメラ)だけで行きました。
正直、子連れで撮影どころでは無かった・・・(T_T)と言うのが本音です。。
しかし僅かながらに撮影した写真で反省するなら海や景色を撮影するのにもう少し広角レンズが欲しかったです。
あとは美ら海のジンベイザメの場所は12800までISOを上げてSSを確保しました。
ここは明るいF2.8クラスのレンズが欲しかったと・・・。
望遠を必要に感じた時はありませんでしたので、
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
で宜しいのではないでしょうか?
私は今年はm4/3のE-M5+14-42mm+ワイドコンバージョンレンズで挑みます!
でもー防水カメラのXP50が一番活躍します、、、きっと。(去年も一番活躍しました(苦笑))
では、旅行楽しんでください!!
書込番号:17646828
3点

D90+VR18-105mm+コンデジ
D3100でも良いのですが、複数台携行の場合にD3000系がベターなので、単体ならD90。
広角レンズ欲しいですね。
書込番号:17646908
4点

blueflagさん こんにちは。
私ならボディは少しでも新しいD3100にレンズは18-105oにマクロを持って行くと思います。
レンズに関しては広角が必須なのでお持ちのキットレンズなら105oまである方が、多少大きくなりますが便利だと思いますし、望遠は家族旅行ならば105oあれば良いと思うので、使用しなくてもマクロをバッグに入れておけばキットとは違った写真が撮れると思います。
書込番号:17646910
3点

こんにちは
私ならD3100に18−55 55−300の二本体制を考えそうです。
どうしても一本なら18−105になると思います。
あとポケットにコンデジを一台〜!
奥様にもコンデジを〜♪
書込番号:17647072
1点

blueflagさんこんにちは。
僕ならボディはD3100。(水族館(屋内+動体)では高感度勝負になります)
色に関しては事前に設定を色々試して見てください。
ピクチャーコントロールを風景とかビビッドに。
アクティブDライティングをOFFにしてみる。
露出補正をチョイとマイナス。
レンズは18−105mm VR(風景)とDX 40mm F2.8 マイクロ(水族館)。出来れば50mm F1.8 Gとか85mm F1.8 G辺りの中望遠で明るく解像感の高いレンズを手配したいですね。
風景にはサーキュラーPLフィルターがあると尚良いかと。18−105mm VR用は67mm径。
水族館の動体はJpeg数撃ちゃ当たる作戦でいいかもですが、風景はRAWも残しておいたほうがいいかも?…と、余計なお世話ですみません。
書込番号:17647103
3点

皆様、返信ありがとうございます。
青い海を印象的に撮る場合、CCDのD3000の方が鮮やかに撮れるかな?
と思ったんですが、水族館ではISOが上がりD3000では耐えられないでしょうね。
そこで、信頼性1番のD3100か、気持ちよく撮りたい場合は一番手になじんだ中級機の
D90か、3台とも持って行くことも出来ず迷っていました。
かづ猫さん
PLフィルターいいですよね。持っていないので買おうと思っていました。
どれがいいか調べてから買おうと思います。
撮影テクニック伝授ありがとうございます。
書込番号:17647128
0点

返信ありがとうございます。
サンプル?として、4月に美ら海水族館で撮影した写真を添付します。
水槽を上から覗けるロケーションもありますので、探してください。
※他機種です
ISOと絞り、シャッター速度などの参考にしてください
なお、一番撮影に苦労したのは、美ら海水族館よりも、水中観光船での撮影でした。
暗い・遠い・写りこむでもう大変・・・
他機種の写真添付したけど、削除されないか心配かも(汗)
書込番号:17647169
3点

アルカンシェルさん
”伊江島など、陸から見える島を、大きく写されたい場合”
なるほど、島を撮ると言う楽しみ方もあるんですね〜。情報感謝!です。
サンディーピーチさん
一足お先に沖縄、行かれるんですね。うちも子供2人いますので撮影どころではないかもです。
立ち止まって撮影していると、どんどん先に行かれてしまい私が迷子になるおそれが…。(汗
ジンベイザメに会うのが楽しみです。防水カメラ、面白そうですね〜。お互いに旅行を楽しみましょう〜。
書込番号:17647195
0点

昨年は、D40/D3100/D3200 軽い機種3台持っていきました。別にコンデジ。
観光地で歩き回る場合、レンズ交換に手間取ると速写が効きませんので、
可能ならD3000/D3100複数台がベターですね。
行く前の悩み、お楽しみください。
書込番号:17647204
1点

うさらネットさん
広角8mm。すごく広いですね〜。
やば、広角レンズ1本欲しくなってきました。
写歴40年さん
マイクロ40mm決めました。バッグに忍ばせて持っていきます。水族館で活躍してくれそうです。
虎819さん
ダブルズームもいいですよね。迷う所です。300mmは想いのが難点です。
妻用のS6500、次の6600が出たとき、バリアングル付で失敗したと思いました。
でも、6500結構いい色で、気に入っています。
書込番号:17647250
0点

こんばんは^ ^
お手持ちの機材ですと
D3100と18-105と40マイクロ
が良いかと思います。
昨年の夏に、家族(子連れ)で
初めて沖縄を訪れましたが
10-24mmと防水コンデジと軽い三脚は
とても重宝しました^ ^
書込番号:17647339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なかなかの田舎者さん
やはりボディーはD3100ですかね〜。実は一番お留守番の回数が多いんです。
色は仰るように、ビビッドとか設定で対処するようにして、
高感度耐性や、SSはボディー能力に頼らざるおえませんからね〜。
PLフィルター105mm用は、67mm径ですね。情報感謝です!
風景はRAWですね。後でいじれますもんね。OKです!
かづ猫さん
おぉすごい。ジンベイザメ写真ありがとうございます。
αいい色してますね〜。好きな色です。
SSは160秒でジンベイ君、止まってますね。OKです。ISO3200位ならD3100ならなんとか行けそうです。
うさらネットさん
”可能ならD3000/D3100複数台がベターですね。”
やはりそうかもですね。実は、D3000も本当は持って行きたいんです。
なんせ、一番稼働率が多いですから。(汗
書込番号:17647388
0点

こんばんは
D3100に
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRが一番便利だと思います。
PLフィルターも効果的なので持参するのも良いと思いますが、
天候際によっては空も海も青くなるので、PLフィルターで特に強調する必要もないと思います。
書込番号:17647487
1点

D3000/D3100は日中では、液晶が見づらく絞り等の設定で困りますので、ボディは重くてもD90にします。
レンズはVR16-85にしたいところですが、無いようですから、VR18-105にします。
書込番号:17647596
1点

こんばんは。D3000ユーザーです。ー
未練といいますか、心残りにならないようにD3000とD3100を持っていくのはどうでしょう。
レンズを外しボディのみだと、何とか忍ばせることくらいは…とも思います。
すなわち稼働率が高いのなら、クセを知り尽くしているということになるでしょうから、D3000をメインに。
高感度が必要と判断される場合であればD3100というふうにです。
青い海や空は、やはりD3000でないと出せません…というより、CCD特有の色合いが良いようなので。
D3100でもそれなりに出せるでしょうけど、やはり一枚の透明のフィルムを被せたような独特の色合いはD3000ならではです。
レンズは18ー105VRと40mmマイクロで充分でしょう。
特に40mmマイクロは携行性も良く、自分もよく持って回っています。
書込番号:17647627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

blueflagさん こんばんは
ボディですが 今3台使っていて 一番信頼しているボディで良いと思いますし
レンズ2本まででしたら AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRとAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRの2本が使う率高いので良いと思います。
書込番号:17647727
2点

私なら3100にAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR&AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gですかね…。
あとは、ちょっとサブ的にコンデジを1台。
まず、初心者が偉そうに言って申し訳ありませんが、昨年沖縄に行った私が撮影した時はかなり色が微妙でした。
D5200の前代コンデジ(半分壊れており、色飛びがややある。サブ機)で撮影しましたが、色に繊細さがなくってショックだったのを覚えています…。
あと、水族館はやや暗いのでF値(絞り)が低いものが有利ですが、他の用途はそれなりにF値があってもいいかもしれません。
書込番号:17648030
0点

Ramone2さん
ご家族でいかれたんですね。
やはり広角レンズご持参ですか!本当に気になってきました。
防水コンデジも皆さん活用されているんですね。
t0201さん
PLフィルターは天候によって使い分けですね。了解です!
じじかめさん
D90なら単独1台でしょうね。
VR16-85気になります。チェックしてみます。
Hinami4さん
D3000へのご理解ある文書に癒されました。感謝!
もとラボマン 2さん
”一番信頼しているボディで良いと思います”
これまた背中を押して頂けたようなお言葉。ありがとうございます。
俺の焼きそば 5sさん
やはり皆さんがおっしゃる様に、レンズは18-105VRと、40mmマイクロでほぼ決まりですね〜。
ボディーは、D3000/D3100コンビで行こうと思います!
あとはPLフィルターを買って、広角レンズをどうするか検討してみます。
皆さん。本当にありがとうございました!
書込番号:17648647
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
こんにちは
現在D80を使用してますが、下記の3点がありません.
D3000は、LV拡大撮影は可能でしょうか?また、自動電源オフ(省エネ)機能に電源OFF時のセンサークリーニングは付いてますか?
また、高感度の違いはどうでしょう?
宜しくお願いします!
0点

>LV拡大撮影は可能でしょうか?
LV拡大撮影というのは、どの機種にもありません。
LVの表示を拡大してピント合わせなどに使うことは出来ますが、撮影画像は拡大されません。
書込番号:16595080
3点

kyonki さん
ご回答ありがとうございます。
すいません
>「LVの表示を拡大してピント合わせなどに使うこと」の誤りでした。
書込番号:16595125
1点

こんにちは♪
D3000は、「CCD機」なんで・・・LVは出来ないです。。。^_^;
このカメラに自動で電源が切れる機能はありましたっけ??
ちなみに、電源のオンオフ時に、イメージダストクリーニングを作動させる設定は可能です。
Jpeg撮影でのノイズリダクションの綺麗さは、D3000の方が上です。
D80は、EXPEED搭載前なので、チョイと画像処理が雑で・・・ノイズ自体は、綺麗に消せているんですけど。。。消し過ぎて・・・その消した跡が滅茶苦茶汚い^_^;^_^;^_^;
センサーの性能自体は同じなので・・・RAWで撮影したノーマルな画像(ノイズリダクションをかけていない画像)は、どちらも同じです。
現像ソフトで、自分でノイズ処理するなら・・・どちらで撮影しても同じです。
ご参考まで
書込番号:16595165
2点

こんにちは。D3000も持っています。
LVというのは、ライブビューのことと解釈してよろしいのでしょうか?
D3000は安く売るためにコストを下げるため、従来のCCD機を受け継いでいますので、拡大はおろか、ライブビュー機能そのものがありません。
自動電源オフもありませんがパワーオフ時間の設定はでき、カスタマイズで「再生/メニュー表示」「撮影直後の画像確認」「半押しタイマー」の3つの時間は調整することはできますが、それ以外のものはありません。
従ってセンサークリーニングも作動しないということになります。
また高感度につきましては、D80よりはマシでしょうけど、五十歩百歩程度と考えられたほうが良いかと思います。
CMOS機に変わったD3100からは良くなったとは聞いてはいますが。
まぁ、ほとんどはD80よりはセンサークリーニングがついているのと、画像処理エンジンが変わって遅いながらもアクティブDライティングがついただけマシかな〜という程度です。
マイルドになったとはいえCCD特有のこってりした画は健在で、何もなくても許せてしまうのは自分だけ…かな?
書込番号:16595217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます^ ^
LVの表示を拡大してピント合わせなどに使うことはLV機能の無いD3000では出来ません。
後継機のD3100、D3200はLV機能が搭載されているため可能です。
書込番号:16597696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LVの表示を拡大してピント合わせなどに使う
……あたりでしたら、ミラーレス機のほうが適してます。
フォーカスピーキングのエッジ色付け、拡大表示、電子水準器表示、白トビ黒ツブレのゼブラパターン表示、ヒストグラム表示、デジタルエフェクト付けたままの表示、などなど。
書込番号:16598117
0点

皆さん おはようございます。返信が大変遅れまして申し訳ありません。
kyonki さん
ありがとうございました!
#4001 さん
>D3000は、「CCD機」なんで・・・LVは出来ないです
cmosセンサーからしかデキないんですね。
>Jpeg撮影でのノイズリダクションの綺麗さは、D3000の方が上です。
唯一この点だけが特典ですね〜。
ありがとうございました!
Hinami4 さん
画像ありがとうございました!
少しはd80よりマシなのですね でも、それでもccd機シリーズのファンです!
ありがとうございました!
Ramone2 さん
ありがとうございました!
CRYSTANIA さん
確かに最新ミラーレス機は多彩ですね しかし、じゃじゃ馬ですが
ccd機の味にZOKKONです
ありがとうございました!
書込番号:16617412
0点



D3000所有ですが!?白熱灯のホワイトバランスの補正をしてもうまくいかないので!?なんだこれは!?と思いますが!?室内の白熱灯のホワイトバランスはどうしてますか!?
2点

最近は、LEDの白色照明が増加していますから、もう少し細かくホワイトバランスの設定をできるようにして欲しい。
ホワイトバランスのカスタム設定をしないと完璧は、無理かもしれません。
ただ、ホワイトバランスがずれてそこの雰囲気がでている写真の方が好きです。
書込番号:16120078
2点

もしかしてーーーーーーフリッカー現象ではないですか?
「フリッカー」につては検索して調べてください。カメラ板ではよく出る話題です。
的外れならご容赦を‥‥
書込番号:16120117
3点

D3000は外撮りがとてもいいんですが!?室内の撮影で白熱灯はホワイトバランスがうまく合わなくて!?蛍光灯をプラスすると合うけど!?できればカメラ内でなんとかうまくいかないものかと思いますが!?
書込番号:16120141
1点

ペンタでも見たような?
個人的にはWBセッターをおすすめします。安い方でBalensを使っています。
メーカープリセットの色温度が、今撮影している環境の色温度と一致しているとは
思えないのです。(どこの電球を基準にしたのか?とかいろいろあるでしょ?)
電球も高感度で高速シャッター時は、明るさの変化が無視できないしので、
蛍光灯のフリッカー類似の問題も考えられます。
低感度で、おおよそ1/30より遅いシャッター速度で撮影してみてはどうでしょう?
もちろん三脚などは必要ですが・・・。
書込番号:16120165
2点


個人的にプリセットマニュアルWBは信用しないほうです!?使いたくないので!?プリセットはできれば使いたくない!?ですが
書込番号:16120215
1点

フリッカーではありませんが!?撮影の設定を変えて白熱灯の補正を調整したらうまくいきました!?測光モードを変えました!?どうも!?そういうことのようですねえ!?ご協力ありがとうございました!?
書込番号:16120271
1点


なので
guu_cyoki_paaさんおすすめのEXPODISCや、Balensをレンズに取り付けて、
一回シャッターを切る。その後各メーカの使い方によってカスタムWBを
設定します。プリセットWBは使わなくていい訳です。
又、私は難しい光の状態ではRAW撮影をしますので、後処理でクリックWB調整もしますし、
JpegでもSILKYPIX Developer Studioシリーズはしっかり補正してくれるように思います。
パソコンで後編集はだめなのでしたら致し方ありません。
ですが、カメラ内処理ではどうにもならないことはメーカを問わずありますので・・・。
書込番号:16120328
2点

書いているうちにナイスフォローが。
うさらネットさんのおすすめ
”白色(と思える被写体、紙)”を撮影することでも
しっかりWBを調整することもできますよ。
書込番号:16120348
2点

うちの電球は、白熱灯の形をした蛍光灯です(;^ω^)
書込番号:16121415
4点

でね!?検討したんですが!?バウンズさせればいいかもしれない!?試したところうまくいきました!?でした!?
書込番号:16124068
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 ダブルズームキット
久しぶりに使いました
AFエリアが以前はピントがあったら赤になった気がするのですが今日は黒で太くなっただけでした
ピントが合ったときって何色であったことがあった場所に光りますか?
おまけの質問ですがもうとっくに売り切れとか、新品販売は終わったと思っていたのですが皆さんの近所では、また、ネット上では今も新品で売っていますか?
0点

ピントが合った時に、フォーカスポイントが光るのは対象、環境が暗い時で明るい時は赤くは成りません。
ネット上では、まだ新品が有ります。
http://kakaku.com/item/K0000049459/
書込番号:15003865
1点

デジカメオンラインで18-55のレンズキットが、32980円で売ってますよ(廻し者ではありません)。
書込番号:15004050
1点

シャッタ半押しで合焦とは関係なく、暗いと、AFフレームは短時間赤く光ります。
明るいと点灯しません。
合焦は左下の●マーク表示で示されます。なお、MFでは併せて←| |→による合焦方向指示も可能。
書込番号:15004318
1点

この色みたいですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3000/features03.htm#features2
書込番号:15005432
1点

公式HPに載っているなんて意外でした
見落としていました、申し訳ないです
そして、公式に載っているのに、私は黒く太く1つなるだけで、赤くはなりません
どうしてでしょうか
書込番号:15011934
0点

うさらネット師匠が書かれていますが、暗いと、AFフレームは短時間赤く光ります。
明るいと点灯しません。
とは違うって事ですか?
暗くても点灯しませんて事だと故障かと思われます((+_+))
うちの近くでは流石に売っていません(^_^;)
書込番号:15032229
0点

キャノンに聞いたら、分かりやすく赤にしているだけで、本来は黒ですと女性に言われました。
何だか情報が色々あって、腑に落ちないですけれど、そういうのですから、そうなのでしょうか。
書込番号:16075368
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
カメラ初心者の大学生です。デジタル一眼レフの購入を検討しています。
カメラの購入は今回が初めてで、価格的に手が出せそうなのがこのD3000とEOS Kiss X50 EF-S18-55 IS IIでした。
主な被写体は、風景やモータースポーツが好きなので走行中のマシンやモーターショーなどの展示車です。
何を基準に選んだらよいかよくわからないので、アドバイスをお願いします。
0点

こんばんは
特にこだわりがないのでしたら、D3100の方が高感度に強いので、使いやすいと思います。
私はD3000オーナーですが、CCDセンサのカメラが好きで使っています。
書込番号:14888869
2点

私もD3000を使っていますけど、
D40/D60の流れを汲んでいるニコン最後のCCDセンサ搭載機という、
ある種、好み・こだわりの部分を除いて、メリットが薄いと思います。
高感度に長けたD3100が価格的にもお奨めですね。
書込番号:14888874
3点

どうせなら、もう少し頑張って Nikon なら D3100 、Canon なら Kiss X5 が良いと思います。
Nikon か Canon は性能的には大差ないと思うので好みですね。
書込番号:14889249
1点

標準ズームだけのレンズキットでは走行中のマシンは小さくしか写らないので望遠ズームのついたダブルズームが良いと思うのですが予算的にきびしいですか
そうなら先ずはレンズキットにされておき資金を貯めて70-300mmの望遠ズームを買われるのが良いかと思います
カメラはどっちが上とも言いにくいですがD3000はまだ売ってるのかな?。
D3000は2007年に発売になったD40Xと同じ古いCCDセンサー搭載、X50はセンサークリーニングが非搭載
でも実用上はどちらも問題ないので、触れてみて自分のフィーリングに合ったほうで良いと思います
書込番号:14889266
0点

fujifabricさん良い質問ですね〜
今D3000を選ぶのはツウです(^O^)
D3000の新品は今しか手に入らないですから〜
でも残念な事にfujifabricさんはマニアックではないでしょうから
皆さんお勧めのD3100にされるのが良いでしょう
D3000も初心者向けなんですよ
もし晴れの日の屋外しか撮影しないならD3100よりお勧めです(^O^)
でもD3100が晴れの日屋外撮影以外はオールマイティに強いんです
それとも一緒にニャコンCCD画像を楽しみますか〜♪
書込番号:14889617
2点

初心者でしたら、X50にはゴミ取りがありませんが、D3000にはゴミ取りがあります。
D3000でいいのでは?
書込番号:14889919
1点

fujifabricさん
おはようございます(^^)
風景や走行中のマシンやモーターショーなどの展示車なら
先ずはD3100レンズキット(風景&展示車用)を買われて、
別途走行中のマシン用に
タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用] 最安価格:\42,790(税込)
を後から追加されたら良いと思います♪
、
私自身はモータースポーツは撮りませんが、
皆さんの作例から焦点距離が300o以上ある方が楽しめると判断してます。
、
300oより望遠はカナリ高価なものになりますし、
55-200oのキットレンズですと望遠側が足りなかったり、
オートフォーカスが遅かったりしますので、
用途を考えると55-200oキットレンズでは少々力不足だと思います。
、
現在のご予算ですとオーバーしてると思いますが、
初めから全て揃えずに、コツコツ資金を貯めつつ吟味しながら
欲しいレンズ(必要なレンズ)を追加していく事も楽しいものですよ(^^)
、
私はAF-S70-300oVRを使用していますが、
純正(ニコン製)の安心感はあるものの
後から出たタムロンの70-300mmUSDと性能は殆ど変わりませんので、
一万円ほど安いタムロンをオススメします。
書込番号:14889940
1点



フィルム、デジタルを通して初めてニコンのカメラを手にしたものです。
どうぞよろしくお願いします。
価格が安かったことと、初めてのニコン機、CMOSよりCCDの画像のほうが好き、ということでD3000レンズキットを購入してみました。
で、まだ箱から出したばかりなのですが、2つ質問させてください。
(尚、デジタルカメラは、オリンパスの一眼レフ&一眼、ソニー、キャノン。フィルムは富士とペンタックスを使ってきましたので、一眼デビューではありません)
1,ファインダー内に「構図用格子線」とは別の細い線(フォーカスエリアの丈夫から一直線に伸び、真ん中のフォーカスエリアまで)が見えます。フォーカスエリアの選択次第では消えますが、これはデフォルト(そういう仕様)なのでしょうか?
2,写真を撮影してから裏のディスプレイに表示されるまでに2秒以上かかるようです。皆さんのD3000もそんなものでしょうか?(Jpegのfine画像、SDカードはclass4です)
ニコンのサービスセンターに電話すれば良いのですが、お正月休みなので、ここで質問させてください。
また、今後も分からないことなどあるとお聞きしたいので、どうぞよろしくお願いします(^^)
0点

>1
仕様です。
>2
これも仕様です。
アクティブDライティングをOFFにするといくらか早くなると思います。
SDカードは関係ありません。
書込番号:13963206
1点

kyonki さま
おぉぉ、お早い回答ありがとうございます!
へぇ〜、2つとも仕様なのですか。1つめ質問の件では「うわぁ、なんじゃこりゃ?」と思ってしまいました(笑)
2つ目のも2009年発売の割には、とちょっと残念な気持ちになってしまいました。
(でも、そうだと分かれば楽しく付き合っていくまでですね!)
カメラ自体はとても手に馴染んで良い道具になりそうです。
これからがとても楽しみです!
尚、質問して良かったです、早急なご返答どうもありがとうございました。(^^)
書込番号:13963303
0点

AALBORGさん こんにちは
2,の方は撮影後確認通常offの為解りませんが 1,の方はフォーカスポイント用電源ケーブルだと思います。
書込番号:13963336
1点

もとラボマン 2さまへ
これまた素早いご返答どうもありがとうございました。
1−はい、当方もそのように感じております。配線が見えているでしょうね。
2−先にご返答くださいました方の助言で、Dライト・・・を切ったところ早く画像が表示されます。
どうもありがとうございました(^^)&これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:13963395
0点

電卓など液晶を利用するものはかならず枠までの引き出し線が必要になります。
カメラのファインダーに利用した場合、拡大して見られるため
肉眼で見えてしまいます。
書込番号:13963813
1点

ひろ君ひろ君さま
ご回答ありがとうございます。
このカメラを購入するにあたり近くの家電量販店にも行ってみましたが、予想通り展示はなく(D3100が後継機種ですからね)、実機を確認できませんでした。
また質問1の線についても他の(展示されていた)ニコン機では気が付きませんでした。
どちらにせよご回答を寄せてくださってお三方には感謝いたします、どうもありがとうございました。(^^)
書込番号:13965914
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





