D3000 レンズキット
「D3000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 24 | 2011年6月14日 09:10 |
![]() |
15 | 9 | 2011年4月25日 13:24 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2011年3月31日 00:24 |
![]() |
2 | 9 | 2011年2月20日 14:45 |
![]() |
1 | 9 | 2011年1月11日 12:49 |
![]() |
46 | 18 | 2011年1月4日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 ダブルズームキット
買ってからここぞという時に出して楽しんでいます
首にかけてわくわくし、シャッターの音と手で回すズームにドキドキしています
今まではコンデジなのでネオ一眼とも比べ物にならないシャッターのスピードは嬉しいです
ネオ一眼は悲しいかな出番が減りました
購入時に一眼にしなさいとアドバイスを頂いたのですがまだ当時は手が出なかったのです
ところで、レンズなのですがウエブで見てみると店頭よりかなり安く1万少しであるのでしょうか
マウントというのはそれぞれのメーカーに合いますって事なのですよね?
まだ調べはじめですが色々メーカーがあるようですが純正がいいのでしょうか?
思いのほか純正じゃない方が評価がいっぱいで良い評価がついていますが
本格的に調べはじめたいのですが教えて下さい
このような値段なら出せるかと思います
レンズは5万以上最低すると思っていたのですがこれは私の望む遠くを写す望遠レンズなのでしょうか
http://joshinweb.jp/camera/3147.html?SRT=4
0点

チョコレートパンさん おはようございます。
ダブルズームキットに書き込みがありますが、望遠のキットレンズはお持ちでないのでしょうか。
現在レンズキットのみであれば望遠は安価な割に写りが良く軽量の、D3100などのダブルズームキット同梱の55-300VRをお薦めします。キットのばら売りなどでもっと安価に販売されていると思います。
300oはフルサイズ換算450oで超望遠の世界を堪能できますが10,000円そこそこのレンズには手振れ補正がなく、純正の場合はAF-Sレンズでない70-300Gなどはレンズ内モーターが無いのでD3000ではマニュアルフォーカスになります。
現在ダブルズームで200oまでの望遠をお持ちの場合は別途になります。
書込番号:13092773
0点

チョコレートパンさん
非純正レンズメーカーのレンズによっては、
ボディーメーカーのマウントが、
無いレンズも有るで。
欲しい望遠レンズか、どうかは
覗いてみんとわからんで。
書込番号:13092792
1点

お早うございます。
素朴な(と言ってもかなり進化して使い易い)エントリモデルですね。散歩などに使っています。
AWBなんかがExpeed2に近い感じで安定していますし。
さて望遠のお奨めは、純正VR55-300mm/VR70-300mmのいずれかで、
後者の方がややAFが速い感じで、純正望遠の鉄板レンズです。慣れるまでは純正推奨。
コスパは前者優位です。多少の無理をしてもVR機能付にしましょう。さもないと一脚携行必需。
なお、VR55-200mmは軽くて良いですが、結局のところ高倍率ズームで間に合ってしまうので、
先々中途半端になります。参考例は望遠ではなく、中高倍率ズームED18-135mm。
書込番号:13092870
0点

>レンズは5万以上最低すると思っていたのですがこれは私の望む遠くを写す望遠レンズなのでしょうか
どうでしょうか、被写体や撮影目的にによりどのレンズを選ぶかも違ってきます。
画質についても、値段相応。
安い割りによいもの。
高いものは、それなりに。
ってこともあります。
望遠側が300o位でいいのか?
500o位がほしいのか?
重くてもよいのか?
また、
同じような、焦点距離でも明るいレンズは重いし、
手ブレ補正の付いていないもの、
超音波モーターでないもの、
様々です。
色々調べていくうちに、わかってくると思います。
まずは、どの程度のものを必要としているのか。
ある程度絞る必要がありますね。
書込番号:13092879
0点

おはようございます
ここに書き込んでいますがダブルズームを買われたのではないのでしょうか?
もしレンズキットの購入で望遠ズームをお持ちでないのなら、望遠はダブルズーム付属のAF-S 55-300mmが高画質で価格も安くコストパフォーマンス抜群なのでお勧めです
http://kakaku.com/item/K0000139410/
AF-S 55-300をすでにお持ちなら、望遠端が400mmとか500mmとかの超望遠になりますが、超望遠の世界の値段はかなり高くなります
値段が手ごろな超望遠としては
シグマ120-400mmでしょう、でも女性が扱うにはちょっと重たいですけどね
http://kakaku.com/item/10505011953/
あとレンズは純正ならAF-Sと頭に書いてあるレンズがモーター内蔵でD3100でAFが作動するのでAF-Sのレンズを選択してください
それ以外のAFレンズはマニュアルフォーカス(MF)になります
レンズメーカーのものはマウントがニコン用になっているものでモーター内蔵のものを
シグマだとHSMと書かれているものが超音波モーター内蔵です
書込番号:13092882
0点

ジョーシンのサイトに載っているレンズは、D3000(D3100,D5000,D5100も)では
MFになりますし、手ブレ補正もついていません。
買うなら、こんなレンズがいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139410.10503511804.K0000183010
書込番号:13093012
0点

お持ちの機がこの板通り、D3000 ダブルズームキットなら、これが付属しているハズです。
http://joshinweb.jp/camera/3147/4960759025241.html
なので、こちらにされた方がいいです。
http://joshinweb.jp/camera/3147/4960759026255.html
前の方にある1万円台のものは、手ブレ補正が付いていません。
書込番号:13093120
1点

チョコパンさん、おはようございます。
私も昨年末にD3100ではなくD3000を購入し、どうしても望遠レンズが欲しくなり、2月に純正の55-300mm(現在、価格comで売れ筋No1)を追加購入しました。純正か他のメーカーか悩みましたが、性能的にも価格面でも大満足です。私は\22000で購入しました。
しかし皆さんが言われている様に望遠レンズの場合、もっと望遠域の高い物が使っていると欲しくなります。またこのレンズは確かにオートフォーカスが遅いです。
しかし何だかんだ言っても初心者の私には大満足の望遠レンズですよ。
書込番号:13093146
0点

危ない、危ない。
あんまり安いのはAFが使えなかったり、手ブレ補正がなかったりしますから、気をつけたほうが良いですよ。
ご紹介のページの上の段から4段目以降のレンズにしておけば間違いないと思います。
書込番号:13093467
1点

400〜500〜が欲しくなるという点についてはたぶんこれ以上は大丈夫だと思います
私の撮るものは主に生活面での活動記録なので、これ以上の望遠を使って撮る場合はありません
300以上の望遠になると人物のパーツアップという事になり、必要ないかと思いますので
その点は大丈夫なのですが値段的に3万超えは苦しい所です
使うのは1年に多くて3〜5度、ただ、その時に望遠がもっと効いたらという所なので
1万〜2万位まではどうにかなのですが
あと、シグマという所のHSMと書いていないものでNAマクロモーターと書いているものはモーター内蔵ということなのでしょうか
過去質問を読んで頂いたようで、持っているのはD3000のダブルズームキットです
なので200までの望遠はキットとして着いているのですが若干足りないかという所です
22000円でお買い求めの方もいらっしゃいますが
うちの近所ではその値段は無理だと思うので(店頭でネットより安い値段を見たことがなく、ネット価格は別と断言されるので)辛いですね
22000円でも許容ギリギリです
ただ、1万〜2万であれば買ってみたいと思っていたのでやっぱり諦めるべきでしょうか
MFは無理だと思います
撮影が付いてこないと思います
主に動きますので、私の技術に比べれば相当早く動きます
書込番号:13096988
0点

超音波モーターでなく普通のモーターでは?。
シグマのニコン用はモーター内蔵になってきていますから、AF可能タイプでしょう。
ネット通販では古いモーター無しタイプの在庫を抱えているお店も見かけられますが、
ジョーシンのシグマの2本はこの1番目と2番目のもののハズです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011924.10505011923.K0000139410.10505511933
しかし、手ブレ補正無しで目的が達せられるかどうか・・・
もちろん三脚使用なら問題はありませんが・・・
昔は手持ちで撮れるのは135mmあたりが限界と言われていました。
D3000等のAPS−C機に換算すると90mmあたりと言う事になります。
お持ちの55−200の手ブレ補正をOFFにして、手持ちでどの程度使えるか体験して見てはいかがでしょうか。
書込番号:13097435
0点

手振れ、今は夜だったので室内で望遠で手振れONとOFFでやってみましたが
大体は撮れているのですが実際に動きのある場所では手も追って動きますので不利かと思いますね
http://joshinweb.jp/camera/3147/4960371005188.html
ところでこのレビューのフードを付けたりする時にMFをOFFにしてとあるのですが
どういう事でしょうか
先日初めてフードを付けてみたのですが
皆さんの書き込みでわかった事は
・AFがオートで出来るか
・手振れがあるか
この2つを押さえていないといけないのですね、初心者ですし
この中で手振れ補正は型番でわかる事が理解できました
AFのオートは全てついているのでしょうか
http://joshinweb.jp/camera/3147.html?SRT=4
MFだけは困るので(どういう手順なのか見たら、実際出来る処理ではなさそうです)
手振れは三脚や一脚をもし考えてもAF機能は必要ですよね?
値段とで迷います
素直に3万出して純正買えれば一番良いのですが
書込番号:13100458
0点

>手振れ、今は夜だったので室内で望遠で手振れONとOFFでやってみましたが
>大体は撮れているのですが・・・
夜の室内、200mmででしょうか?。
だとしたら大したものです。(信じられません・・・)
私なんぞ300mmではファインダー像が暴れまくって、ピント合わせや構図決めさえままなりません。
>ところでこのレビューのフードを付けたりする時にMFをOFFにしてとあるのですが・・・
ちょっと意味が分かりませんね。
フードとMFとは無関係だと思います。
ヒョットするとフード脱着時にピントリングを回転させてしまい、AFモーターに負担がかかるかもしれないと危惧されているのかなっ?。
もしそうなら、ピントリング部を持って回転しないようにして脱着すればいい事です。
>AFのオートは全てついているのでしょうか
>http://joshinweb.jp/camera/3147.html?SRT=4
お示しのURLは、1ページ目だけで20本ほどのレンズが掲載されていますから、全てがD3000でAF可能ではありません。
シグマとタムロンの300mmクラスのものはOKのようです。
ニコンのものは、型番の先頭が「AF−S」となっているものをお選び下さい。
>手振れは三脚や一脚をもし考えてもAF機能は必要ですよね?
一般撮影ではAFが無いと不便なのは確かです。
でも「実際出来る処理ではなさそうです」と言うほど難しいものではありません。
マクロ撮影などでは、最終的にはMFで合わせますし・・・
チョコレートパンさんの場合は被写体を追うとの事ですので、MFでは辛いでしょうね。
書込番号:13101545
0点

いえ、たぶん大きい画像で大きいPCで確認したらボヤケ度大きいと思います
それに200〜300への階段が高い気がしますね
300ではきっととても難しいのだろうと思います
シグマとタムロンはOKなのですね
ニコンは型番をしっかり教えて頂いたので安心ですが
他メーカーは型番がわかりにくいですね
MFは無理そうというのは他の掲示板で他の方の話も参考にしようと同じような迷いの質問を捜しましたらその方へのお答えに実質無理と書かれていましたのでそう感じました
実際問題手の届く1万3000円で買うか、完全安全を3万円で買うか、本当に迷います
3万は間違いなく苦しい値段です
書込番号:13103740
0点

>シグマとタムロンはOKなのですね
チョコレートパンさんがURLを貼って居られる、ジョーシンのページ内の300mmクラスのシグマ、タムロンですよ。
両社の300mm望遠のニコン用で、AFモーターを搭載していないモデルは、
旧タイプになるので、既にジョーシンでは扱っていないと思います。
価格.comの登録店では未だ旧タイプの販売店もあるようですが・・・
1.3万と3.0万では倍以上の差ですからねぇ・・・
まぁ、急騰したり急落したりは無いでしょうから、しばし悩んで下さい。 ^^;
書込番号:13104061
0点

出来れば夏休みまでに買いたいと思っています
値段的な面からAFが出来るのであれば手振れ補正は一脚などを考えてリンク先の上から2段目までの中でしか選ぶ余地はないと思っています
300をいざという時にという感じで持っていたいという感覚です
3万はキツいですが1万少しなら大丈夫というかギリギリです
お勧めは2段目まででどれでしょうか
1ヶ月は悩めそうですが
書込番号:13104767
0点

お勧め1.
http://joshinweb.jp/camera/3147/0085126508555.html
価格の登録店なら2万弱ですが、それでも予算オーバーですね。
2.
http://joshinweb.jp/camera/3147/0085126509552.html
http://joshinweb.jp/camera/3147/4960371005188.html
2段目までにあるニコンの「AF−S」でない2本は、D3000ではAFができません。
書込番号:13105219
0点

ニコン以外のタムロンとシグマなら2段目まででもAFなのですよね?
やはり値段的にも純正を諦めて購入するしかないですね
撮る頻度と天秤にかけたらそれで妥当かとは思います
数たくさん撮って練習&その中から現像できるものがあれば程度でしょうか
1年に1〜2回程度なので3万までは正直キツイです
タムロンとシグマならどの段にあるものもAFは出来るという事で宜しいですか?
ニコンのみ安価から2つはAFが出来ないという解釈であっていますでしょうか
書込番号:13106466
0点

>タムロンとシグマならどの段にあるものも・・・
「どの段でも」と言うとまたややこしくなります。
検討対象外と言える高価なものや、購入する意味の無い200mm以下は除外して下さい。
(結果的に上から2段(せいぜい3段まで)くらいの300mmクラスと言う事になります)
例えば、ずーと下の8万円ほどするタムロンのは、NUとかUSDとかの表示が無くはっきりしません。
上のニコンの2本は「AF−S」と書いていないのでダメです。
書込番号:13106564
0点

こんばんは
本日カメラ店に行ってきました
触れる機械があって、300mmと200mmの違いを比べてみました
300mmが標準でついているカメラです
200mmで止めて覗いて、300mmまで伸ばしたのですが
思っていたより変化がなく、もっと300mmは望遠になると思っていました
なので、もっと望遠をと望んで買うのであればもう少し大きくならないといけないようですが
そうなると手振れがかなり重要になると思います
そうなると必然と値段も上がると考え、今回はしばらく見送る事にしました
もう少しよくよく考えてみたいと思います
今回少しレンズの買い増しに興味を持ったのでレンズの載ったカタログなどを貰ってきました
書込番号:13125494
0点



今もフィルムカメラを使って撮影を楽しんでいるのですが、フィルム代+現像代+プリント代と費用がかさむため、レンズ描写チェック等のためにデジタル一眼レフを購入したいと考えています。
そのためカメラとして最低限の基本性能を満たしている当機種の購入を検討しているのですが、現在フィルムカメラ用に使用しているレンズ及びアクセサリーと当機種との相性についてお尋ねします。
@F100で使用している下記のAFレンズは当機種でAF撮影可能でしょうか?また自動露出可能(絞り優先でAE、EE等)でしょうか?
AスピードライトSB-28はAUTOで使用可能でしょうか?マニュアルでしか対応出来ない場合の取扱はどんな感じでしょうか?
BMFで撮影する場合、ファインダーでのピント合わせはスムーズに出来ますでしょうか?(F100では合焦の印が点灯するのでMFレンズも使いやすいです。)
記(AFで使用可能か確認したいレンズ)
@ Ai AF NIKKOR 24o 1:2.8 S (シリアル200000台)
A SIGMA HIGH-SPEED WIDE 28o 1:1.8 (1000000台)
B AF NIKKOR 50o 1:1.4D (4000000台)
C TAMRON SP MACRO 72E 90o 1:2.8 (600000台)
D COSINA 19〜35o 1:3.5〜4.5 MC (90000000台)
E AF NIKKOR 35〜135o 1:3.5〜4.5 (200000台)
F NIKON AF ZOOM NIKKOR 28〜80o 1:3.3〜5.6G (2000000台)
G NIKON ED AF NIKKOR 70〜300o 1:4〜5.6D (200000台)
GレンズやDレンズ、Ai-SレンズはAFでの使用が可能なんじゃないかと思うのですが、35〜135oはAF初期のレンズなのでデジタルでのAFは無理なのかな?と思っています。
また、シグマ、タムロン、コシナのレンズについては全く見当もつきません。
AF対応出来ることに越したことはないのですが、当機種がMFでの撮影でも特に苦にならないのであれば購入を検討したいと思っています。
なお、上記AFレンズ以外にMFレンズも数本所有しており、F100やニコマートFTNで使用しています。
FTNと同等程度のファインダーであれば特に問題はありませんがF100のように合焦の印が出ればよいなと思っています。
当機種はサブ的な使うのが目的であり、APS−Cであることも当然承知しております。
当機種を使用する場合に事前に知っておいたほうが良い点などもありましたらアドバイスをお願い致します。
0点

後玉コーティングもデジタル用に進化してますし
スピードライト調光もレンジの狭いデジタルに合わせて進化してますので
昔の資産はなかったことにして、キットレンズからスタートしてください。
コーティング劣化なども考え画質も落ちるでしょうから「使えたらラッキー」
程度に考えておいたほうがいいですね。変色を味と考える人もいますが(笑)
まずここでお調べください。簡単に調べられます。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3000/spec.htm
最新D3100でなくてD3000なんですね。
書込番号:12923741
1点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3000/spec.htm
上記HPに書いたあります。@Aに関しては
@F100で使用している下記のAFレンズは当機種でAF撮影可能でしょうか?また自動露出可能(絞り優先でAE、EE等)でしょうか?
レンズ内モーターが入っていないものは、AFできません。AEは効きます。(一部不可)
AスピードライトSB-28はAUTOで使用可能でしょうか?マニュアルでしか対応出来ない場合の取扱はどんな感じでしょうか?
外部自動調光で使用可能。あとは、液晶見ながら、マニュアルで設定も出来るはずです。
BMFで撮影する場合、ファインダーでのピント合わせはスムーズに出来ますでしょうか?(F100では合焦の印が点灯するのでMFレンズも使いやすいです。)
F100は、ペンタプリズム。 D3000はペンタミラーです。
一般的に、ペンタミラーはピントの山はつかみにくいと言われてます。
一度、お店で触られることを、お勧めします。
書込番号:12923772
1点

最低限、D700の安売り屋探しからだね。
この用途とレンズでなぜD3000なんかを検討しようという気になったのかが、そもそもわからない……
書込番号:12923808
4点

アンダンテ☆ビートさん こんにちは。
ニコンの入門機はAF-Sレンズ内モータの入っているレンズ以外はAFは出来無いので、すべてマニュアルフォーカスで使用可能ですし、露出は3D-RGBマルチパターン測光IIが出来ないだけで、他の測光方式は問題有りません。
SB-28は外部自動調光かマニュアル発光になります。
書込番号:12923816
1点

D3000ではAFできませんね。
お勧めは順番に、
1)D80(中古)かD90にする。AFレンズでAF可能。
2)D7000にする。AFレンズでAF可能+MFレンズで測光可能。
3)D700にする。AFレンズでAF可能+MFレンズで測光可能+画角(焦点距離)がフイルムカメラと同じ。
書込番号:12923877
3点

こんにちは
機種検討されている場合は、メーカーサイトの PDF マニュアルをざっと読まれると、機能操作性を含めてよく判りますよ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
D7000 は、ボデイにモーターを内蔵していますが、下位機種はモーターを内蔵していませんので AF 駆動しないのです。
ボデイに モーターの無い機種が、AF 駆動するレンズは下記表記のレンズに成ります。
AF-S
AF-I
レンズの、描写チェックとの事ですが…
フイルム用レンズを、FX_フルサイズ機でない APS-C_DX 機に着けると、撮像素子が小さいので、
レンズの光を受ける面積が少なくなり、その分画角が変わります。
現在の焦点距離を 1.5 倍した画角に成ります(見掛けの焦点距離が 1.5 倍に成ります)。
要は、50mm は、フイルム機だと75mm で撮ったのと同じ画角に成ります。
これは フルサイズ以外のニコンの機種でそう成ります(キヤノンは 1.6 倍)。
ですので レンズ描写チェックの為には、FX_フルサイズ機 D700、D3S とかが良いです。
購入されたら、フイルムを使う機会が少なく成るかもです。
また 画像ソフトで、フイルムで撮ったように、それなりに仕上げる事も可能です(画像)。
4の画像は、フイルム風では有りません。
書込番号:12923989
1点

高い機材ほどむずかしいさん こんにちは。
>後玉コーティングもデジタル用に進化してますしスピードライト調光もレンジの狭いデジタルに合わせて進化してますので昔の資産はなかったことにして、キットレンズからスタートしてください。
>コーティング劣化なども考え画質も落ちるでしょうから「使えたらラッキー」程度に考えておいたほうがいいですね。変色を味と考える人もいますが(笑)
アドバイスありがとうございます。フィルムカメラ時代のレンズと現在のものではコーティングが違うという話はよく聞きます。ただ今回の目的はあくまでメインで使用するフィルムカメラのレンズのチェック用のデジイチ探しですのでキットレンズは必要ないと考えています。
>最新D3100でなくてD3000なんですね。
恥ずかしながら、D3000ボディのアウトレットが2万きっていたので食指が動いた次第で・・・・
hiderimaさん こんにちは。
>レンズ内モーターが入っていないものは、AFできません。AEは効きます。(一部不可)
>外部自動調光で使用可能。あとは、液晶見ながら、マニュアルで設定も出来るはずです。
>F100は、ペンタプリズム。 D3000はペンタミラーです。
一般的に、ペンタミラーはピントの山はつかみにくいと言われてます。
一番気にしていたのがピントの山が掴みやすいかどうかだったので、残念です。
>一度、お店で触られることを、お勧めします。
そのほうが良さそうですが、皆様のアドバイスを聞いただけでももう満腹です。たぶん私には必要なさそうです。
デグニードルさん こんにちは。
>最低限、D700の安売り屋探しからだね。
>この用途とレンズでなぜD3000なんかを検討しようという気になったのかが、そもそもわからない……
おっしゃるとおりです。本来そうすべきなんだと思います。
D3000はただ安かったから・・・・・そんな不埒な動機でして・・・・・・・
写歴40年さん こんにちは。
>ニコンの入門機はAF-Sレンズ内モータの入っているレンズ以外はAFは出来無いので、すべてマニュアルフォーカスで使用可能ですし、露出は3D-RGBマルチパターン測光IIが出来ないだけで、他の測光方式は問題有りません。
>SB-28は外部自動調光かマニュアル発光になります。
そのようですね。使えるけれど・・・・・・MFでどのくらい使いこなせるか???にかかっているのですね。
kyonkiさん こんにちは。
>お勧めは順番に、
>1)D80(中古)かD90にする。AFレンズでAF可能。
>2)D7000にする。AFレンズでAF可能+MFレンズで測光可能。
>3)D700にする。AFレンズでAF可能+MFレンズで測光可能+画角(焦点距離)がフイルムカメラと同じ。
するどいです!
実はD80の中古をずっと探しておりました。ただ、アウトレットのD3000のほうが安いのです。
ただそれだけの理由なのですが、本来の使用目的を考えると安いから買うのは間違いだと気づきました。
それに、店頭でD7000をさわってみてビックリ!欲しくなりました。かなりいいと感じましたが予算オーバーですし、しばらくフィルム優先で。
D700も当然考えましたが予算の関係で新品は無理。中古はあまり見かけませんが、中古でも予算オーバーです。
robot2さん こんにちは。
>D7000 は、ボデイにモーターを内蔵していますが、下位機種はモーターを内蔵していませんので AF 駆動しないのです。
>ボデイに モーターの無い機種が、AF 駆動するレンズは下記表記のレンズに成ります。
>AF-S
>AF-I
非常に分かりやすい説明ありがとうございます。残念ながらこの機種では無理ですね。
>レンズの、描写チェックとの事ですが…
私の書き方が悪かったのですが、要は旧いAiニッコールなどのカビや小ゴミが撮影に与える影響や、グリスが固着して絞りが利かなかったりした場合の確認をしたいというのが本当のところです。
わざわざフィルムカメラで撮影すると勿体ないと思っていたのでデジタルで確認したかったのです。
しかしご丁寧に説明してくださいまして、ありがとうございます。
皆様方、本当に良いアドバイスをありがとうございます。m(__)m
今回は見送ろうと思います。
また質問するかと思いますが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:12924458
0点

>>F100は、ペンタプリズム。 D3000はペンタミラーです。
>>一般的に、ペンタミラーはピントの山はつかみにくいと言われてます。
>一番気にしていたのがピントの山が掴みやすいかどうかだったので、残念です。
AFフィルムカメラ時代のエントリー機時代から、ファインダーはペンタミラーです。
フィルムを使われているなら、ペンタミラーとペンタプリズムの差は、御存知だと思いますが、、、
書込番号:12924511
1点

>旧いAiニッコールなどのカビや小ゴミが撮影に与える影響
レンズを直接目で判断して相当白くなってても、デジタルだろうが
フィルムだろうが撮影しての結果でレンズを判別できないです。
>グリスが固着して絞りが利かなかったりした場合の確認
そんなレンズは、絞りの虹彩に油がでてたりしてますので、まず手で絞りレバー
を動かして確認してください。でないとカメラ側の絞りレバーが壊れる恐れが
あるかもしれませんよ。
間違った知識を捨てるためにも技術向上のためにも早い目にデジタルに移行
されるほうが良いと思います。撮ってすぐ確認できるので、昔からの言い伝えが、
微妙に間違ってたと気がつくと思います。
ps.デジタルは平面の赤外カットフィルターが鏡のように後玉とで反射しあいます。
ですのでコーティングが進化しています。
古いレンズは対応していないので、デジタルで使うと条件によっては出やすくなります
ので、古いレンズのチェックには向きません。
それこそ分光強度計をつかったとしても光軸をまっすぐにしてまともなレンズと
比較して綿密に調べないと使える使えないなんて判断できないでしょう。
書込番号:12935663
3点



先日オークションでD3000を購入したので、JpegAnalyzer Plusでショット数を確認しようとしましたが、不正な浮動小数点演算命令のエラーが出てイレーズ数が表示されません。
(ニコンのホームページのD3000のデータではショット数が表示されます)
また、Exif Reader ではどこにショット数が表示されているのかわかりません。
ショット数の確認方法がお分かりになる方がいらっしゃれば、是非ご教授ください。
0点

こんばんは
僕はPhoto MEというソフトでショット数を調べています。
http://www.photome.de/download_en.html
RAWデータで調べれば確実かと。
書込番号:12471186
3点

またべいさん推奨、Photo Meが良いです。私もD3000ではPhoto Meです。
定番Jpeg Analyzeでは、条件次第でエラーとなります。
書込番号:12471210
2点

お二人様ともありがとうございます。早速ダウンロードをして調べてみます。
書込番号:12473490
0点

PhotoMEで調べたところ ショット数3576回と表示されていました。
またべいさん うさらネットさん ありがとうございました。
いい買い物ができて喜んでおります。
書込番号:12473548
0点

D3000のニコンのホームページの画像サンプル(1枚目)をJpeg Analyzeで調べてみたら
2614枚になっていました。(エラーも出るのですね?)
書込番号:12473936
0点

ちなみに。
イレーズではなくレリーズでは?
書込番号:12474039
2点

Modulation Transfer Functionさんのおっしゃる通りイレーズです。
間違いました。
書込番号:12474609
0点

皆さん今晩は。
同様な質問をD90のコーナーでしたところ、D3000のコーナーにも同様な質問が出ているので参照されたしとのことで見せていただきました。 早速PhotoMEにアクセス,最新バージョンと、その二つ前のをダウンロードし、D90で撮影した分の画像を双方表示させデーターを見てみましたがどうもそれらしきものが見当たりません。英語は新聞も読めるし専門用語は辞書を見れば何とか理解できます。カメラ暦は長いのですがデジカメを勉強始めたのは極最近です。どの辺にどのような用語で記載してあるのか教えていただきたいのですが。 うらさネットさん、じじかめさん、またべいさん、まだ新米同様なのでよろしくお願いします。
書込番号:12485612
1点

もう誰も見ていないでしょうが …
デジカメ爺に魚釣り爺さん の質問へのレスが無いようなので答えておきます。
> どの辺にどのような用語で記載してあるのか教えていただきたいのですが。
たとえば、こちらの
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/sample.htm
一番目のサンプル画像で見ると、
Manufacturerer notes の中の Shutter Count 7039 となっています。
書込番号:12594846
0点

訂正 ↑
誤: Manufacturerer notes
正: Manufacturer notes
書込番号:12594927
0点

私は465ショットでした。いい買い物でした。
書込番号:12841630
1点



現在このカメラをサブ機として使っていますが、連写した場合記録速度が遅い気がしますが、もっと早くなるカードはどのメーカーのどのカードが良いでしょうかお教えください。
今使用しているのが、パナソニックのSDHC クラス6 4GBです。
希望は値段より記録スピード優先で8GBあれば良いと思っています、お願いします。
1点

バッファ容量が少ないのが主要因ですから、Class6で十分です。
ADL-Offで少々改善しますけど。
書込番号:12682244
0点

私もD3000を使用しメモリはSDHC16G class10を使っていますが、
連写は最大6枚くらいまでですね。
ファインダー内右下にある[]の中に[6]と出れば6枚まで連写。
その後は保存するのに数秒かかります。
機種の限界と思います。
書込番号:12682253
0点

>ADL-Offで少々改善しますけど。
Jpeg保存でしたら、かなり改善します。
書込番号:12682260
0点

うさらネットさん、いつも有難うございます、
>バッファ容量が少ないのが主要因ですから、Class6で十分です。
という事は クラス10に換えても記録速さは変わらないとの事ですか。
>ADL-Offで少々改善しますけど。
ADLとは何ですか?お教えください。
書込番号:12682386
0点

>ADLとは何ですか?
「アクティブD-ライティング」の略ですね。
http://www.nikon-image.com/event/special/d-technology/expeed/d_lighting/
書込番号:12682457
0点

Class10でも改善は体感できない程度と思います。
ADLはアクティブDライティングのことで、
暗部を持ち上げて黒潰れを軽減する、ボディ内画像処理です。
夜景とか夕方などはノイズが浮くのを回避するためにOffにします。
直射日光下ではOnがベターかも。
Indo画面では右下に選択アイコンが出ます。
書込番号:12682471
0点

>Indo画面では右下に選択アイコンが出ます。
すんまそん。インドの画面ではなく、Info 画面。
書込番号:12682479
0点

皆さん親切に有難うございました。
SDHCカード クラス10をネットで注文しましたがキャンセルします。
書込番号:12682674
0点



現在、D3000にてカメラライフを楽しんでいます。
そこで、質問ですが・・・Photoshop Elements 7.0にてRAWファイルを編集したいのですが、ファイルを開けません?対応してないのでしょうか?
ご存じの方がいれば教えて下さい。
0点

ひまわりになったらさん、こんにちは。
Photoshop Elements 7.0はDNGに対応していますので、Adobe DNG Converterを用いてD3000のRAWファイルをDNG形式に変換すれば、Photoshop Elements 7.0で読み込むことが可能になるかと思います。
Adobe DNG Converter 5.6
http://kb2.adobe.com/jp/cps/236/236481.html
書込番号:11119888
0点


Photoshop Elements 7.0は、D3000のRAWファイルに対応しているCamera Raw 5.6に対応してますね。
従って、manamonさん、ご紹介のCamera Raw 5.6でOKです。
失礼いたしました。
書込番号:11119983
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
ファイルを変換する必要があるのですね・・・
時間がかかりますが、出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:11125233
0点

CameraRaw5.6なら対応してますからそのまま読めるはずですよ。
更新(手動)してください
書込番号:11125261
0点

やはり、変換しないとよめません・・・?
5.6はいれました?あと、なんか設定がありますか?
書込番号:11125741
0点

対応リストにはあるんですけどね。。
5.5から対応してるみたいです。
普通は変換しなくても見れると思いますよ。
書込番号:11126491
0点


時、D400?を購入予定で、今は、腕を磨きます。
ありがとうございます
書込番号:12493405
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
風景や子供の写真などをD7000を使って撮影しています。
生意気にもサブ機があると便利かなと考えるようになって来ました。
そこで、2台目は軽くて方落ち品でもいいかなと考え、D40xから始まるD60,D3000などのCCDセンサーの機種に目をつけ、CMOSセンサーにはない、それはそれでいい味のでる画質が得られるという話に興味を持ちました。
ここらへんの評判はどうなのでしょうかね。
今、ニコンダイレクトのアウトレットでD3000はレンズキット39800円で、さらにポイント3000円分つくので、実質37000円でゲットできますね。
レンズも現在は18-105mmでそれなりにでかいので、18-55mmがあればスナップ感覚にはいいかな?と思いました。
しかし、D3100はD7000に劣らずも優れた画質と評判ですので、こちらの存在も気になります。
D7000を持っていて、D3000のサブ機導入はいかがなものでしょうか?
何かアドバイスがあればよろしくお願い申し上げます。
0点

サブ機の存在理由ですが…。
撮影中に持ち替えても(レンズを交換するよりは早い。)操作性の違いに、戸惑わないでしょうか?
同型機しか、サブにはならないと思います。
万が一の故障時に、撮影を断念するよりはマシとしても、内心、焦りまくっているはずですから…。
書込番号:12457839
1点

私はデジタルに関してはD700メインでD40をサブとしています。
実際のところ、どこでも持っていけるということで、サブというより日常のメインなのですが。
メインカメラのバックアップとしてのサブではないですね。
D700の高感度特性に合わせ、D3100が欲しいです。
書込番号:12457895
3点

稼働率から考えるとD40メインで、D3とD80をサブに使っています。
個人的な信条ですが、一期一会である風景には、カメラのスペックと同様に
いつ出会えるか判らないチャンスにおいて手元に置いておけるカメラが
大事だと考えてます。
そのため、手軽に持ち運べるという意味において、D3000を購入するのは
悪くない選択だと思います。最後のCCD搭載機で、撮影条件がよければ、
最新のCMOSよりもよい画を叩き出せます。
私は18-55mm(VR無)を持ち歩いてますが、付けっ放しにしているのは
35mmF1.8です。
もちろん、fmi3さんの言われるように、ダイヤルが前方に無いなど
D3000とD7000では操作性が違うので、その辺は、注意して下さい。
書込番号:12457921
3点

もう一台カメラを購入したいというのなら
味付けの違うお好きなカメラにすれば良いと思いますが、
サブ機として購入するのなら、D7000クラスであれば
同じ機種をもう一台もつのがベストと思います。
書込番号:12458046
2点

D7000を持っていて、D3000のサブ機導入はいかがなものでしょうか?
>>>>>>
サブ機だとかサブサブ機なんて、言ってるだけで本当はもう1台か2台欲しかっただけです(笑)。
機種のバランスなんか後付けの理由に過ぎませんよ。
だから好きなの買えば良いと思います。
ちなみに私の場合はメインよりサブ機のほうが高価格、高画素、高品質ですが、サブはサブらしくおとなしくさせています。
サブサブ機は6年落ちの旧モデルなので、隠居。
書込番号:12458103
3点

メイン機を仕事などで使いつつ、万一の故障に備えて”予備機”を準備しておく、
というのなら、当然同じモデルにすべきでしょう。
しかし、スレ主さんはそうではなく、D7000+18-105VRをメインにしつつも本体・レンズとも大きく重くので
スナップ感覚でもっと手軽に持ち出せるサブ機があればいいと思い欲しくなった。
その際、CMOSにはない味があるCCDのD3000と、D7000に劣らない(高感度含む)画質のD3100に興味を持ち
レンズも軽くてよく写る18-55VRのキットだと全体に小さく軽く、サブ機にぴったりと思うがどうか?
こういうご質問だと思います。
そういう目的のサブ機なら、レンズやストロボ等も共用できますし、どちらでも好みに応じて選んで問題ないと思います。
私なら、高感度や動画やLVに拘るならD3100キットを、静止画のみで違う味つけが欲しいならD3000キット(本当はD40キット)がいいと思います
なお一眼の”サブ機”に高級コンデジ(G12、S95、P7000、LX5など)を使われてる方も数多くいます。
スナップ感覚で気軽に持ち出すサブにも必ずメインと同じモデルじゃないと駄目!なんて話あまり聞きません( ´∀`)σ)∀`)
書込番号:12458157
3点

サブ機の導入理由に個人差あるので良く解かりませんが、私の場合は、D90メインで使ってます。
普段大きく持ち歩けないので毎日持ち歩けスナップショットが撮れる事が前提でした。
メモ帳のようなカメラが欲しく、まさかまたコンデジに戻るとは思いませんでしたが、リコーGRDVを導入しました。
安いのでD3000も候補にしましたが、同価格帯でデジ一よりも携帯性の利く方を優先にしたという事です。
あらためて近々のコンデジ能力の高さには驚いているのですが、サブとしてではなくメインを食ってしまいそうな勢いで
使いまわし、D90で撮影時も単焦点レンズとして同時に使っています。
携帯性重視なら、コンデジとは言いませんが、
マイクロフォーサーズ、PENやGF2。同じAPS-CのNEX-5などがサブには向いてるように思います^^
またD70S,D50もありますが最近防湿庫から出し使った記憶も御座いません(^^;
さて、スレ主さんはどういうお使い方がしたいのでしょう^^
単にもう一台欲しいというような気がするのですが・・
今からD3000で満足しますか?
他機種ですが、コンデジでもここまで撮れる写真として参考までに^^;
(他機種貼り付け失礼します)
書込番号:12458163
2点

自分のお金で買うわけですし、気に入って納得すればサブ機、いいんじゃないでしょうか?
操作系の違いだけ慣れておけば問題はないと思います。
そりゃお勧めはより高感度に強いD3100にはなりますが・・・。
サブ機の定義は人によってさまざまですが、私はメイン機と性格が全く異なるものがいいです。
プロじゃないんだから。
ちなみに私はD3がメイン機で、サブ機はG1とGF1です。
サブ機はコンデジ感覚のお手軽撮影で使用しています。
書込番号:12458266
4点

カメラが欲しいだけだと思う。
物欲や性欲をガマンするのは非人間的なので、欲しいヤツを即ゲットあるのみ。
書込番号:12458326
5点

D40からの流れをくむCCDというあたりがどうなのかよくわかりませんが、もうちょっと真面目に答えるとD3000はないんじゃないかなー。
中古激安でD40にするか、画質激良とうわさのD3100にするかのどっちか。
D3000は両方のいいとこどりというより、中途半端なような気がします。
私だったらD40のあえてシルバーを探します。
書込番号:12458341
3点

同じマウントのカメラを2台持つメリットは大きいですよ。
Nikonの場合はD40からスタートしたボディ内にモーターがない事実上のAF-S専用機と、それ以外で厳密にはレンズの共用に制限があるデメリットがありますけどね。
でも、D40でもD3100でもとにかく小さいですから、キットレンズだけつけてバックの奥底に放り込んでおけば、何かがあった時に対応が容易です。
また性格の違うレンズを装着して、二台持ちして出かけた時にはシャッターチャンスを失う可能性が減ります。
CCDセンサーの色に関しては自身で体験するしかないと思います。
でも過剰に期待するとあれれ?って事になりそうですけどね。
これは画像編集用ソフトやRAW現像の結果で、最近のNikonは結果似てくる方向性になっているからです。
ただし、確実に言えるのは600万画素の時代のデータのハンドリングは素晴らしかった。
A3程度のプリントには支障がないし、バカげた画素数信仰が無意味なのは理解できると思います。
今回のスレ主さんの投稿に対する直接的な回答としては、D3000でもD3100でも購入されれば良いと思います。
ただし、ボディばかり集めてレンズは買う気がないとしたら本末転倒すぎて話しになりませんけどね。
そんな部分が心のどこかにあるのであれば、サブ機なんて買ってるお金があれば単焦点の一本でも買いましょう。
書込番号:12458402
3点

D7000を使っているような方なら、こんなとこで相談せずに欲しい物はとっとと買えばいいだけと思いますよ。
書込番号:12458501
6点

万一の場合の予備として、持っていてもいいと思います。
書込番号:12458617
2点

「CCDの絵」を期待されているのであれば、D3000は少し違う、むしろ、D90などのEXPEEDのこってり系の絵なので、やめておいたほうがよいとおもいます。ここは素直にD3100か、上を狙って、D700か、D300Sあたりをご検討されるのが良いかと思います。
書込番号:12458759
2点

おはようございます。きくりんぐさん
D7000のサブ機としてD80を購入するのも
良いと思いますよ。
書込番号:12458914
0点

先日までD90、今はD300との組み合わせでD3000をサブ・・・というか併用しています。
D90を修理に出す時、代用としてD3000をヤフオクで2万チョイで購入したのですが
売っても二束三文なのでそのまま使っていました。(笑)
D7000との組み合わせについては、「サブ機」をどう考えるかで違ってくると思います。
一つは「写真撮影」において2台以上必要な場合。
例えばレンズを使い分けるため、一方は望遠・一方は広角みたいな「僚機」として使うなら
基本的には操作系やクセの差が無いよう、同一機種の方が向いています。
あるいは中判+35mm判、デジタル+フィルムなんて異種の組み合わせも考えられます。
単純に”どちらも必要”であったり”相互補完”や"相乗効果"としての組み合わせですね。
ただこのケースにおいてサブ機を必要とするユーザというのは、撮影=写真に対して明確な
意図と、それだけの技量もあるユーザですから、そう数は多くないのでは?
もう一つは「可搬性」としてのサブ機。
「一眼レフと一緒に」なら、コンデジやミラーレス機の方が向いていると思います。
軽量とはいえD3000もそれなりのサイズ。一眼レフ2台なら結構な荷物です。それだったら
むしろ、その分レンズを余計に持って行った方がよほど撮影の幅は広がります。
あとは「どちらかを持ち出す」という意味でのサブ機ですね。これが一番多いのでは?
この場合、機能的には上位機は下位機を兼ねますので、サイズや重量・性格によほど差が
無い限りは、あまり下位機を買い足す意味は無いように思います。
少なくとも僕の場合、D90とD3000の組み合わせにおいてはメリットを感じませんでした。
D90も十分軽くコンパクトなので、わざわざD3000を持ち出す意味がなかったです。
D90をD300にしてからは俄然、D3000の出番が増えました。写真を撮る目的で出る時以外、
何かのお供やちょっとしたスナップならD3000を持って行きます。
操作性はD300より劣りますが、その差を埋めるだけの寸法・重量のメリットがあります
D7000との組み合わせなら、あまりメリットは感じないかもしれませんよ。
性能や操作性の差を埋めるほどサイズの差はありませんし・・・
CCDの抜けの良さ?なんてのも特に感じません。というかExifなしで画像見て判る人って
どのくらいいるんでしょう?僕は全然分かりませんけど・・・
露出など撮影条件、機種毎のW/B・カラコンの差の方がよほど大きいと思います。
逆に実用感度はASA100〜800程度と狭かったり、Dライティングが遅くて使いにくかったり
(まぁ別に必要じゃないんですが^^;)不便な所もあります。
書込番号:12459150
2点

皆さん書かれている通り、サブ機の位置付け次第です。
例えば、私は今般の旅行にD7000/D3100で行きました。
初めて行く場所の場合は、
何を撮る嵌めになるか分からないために、特に高感度耐性の心配をしないといけないので、
上記組合せにしました。
(D7000/D3100の撮り較べもしたかったのですけどね。)
もし、普段使いのサブ機で毛色の違う物の要求ならD3000の選択は大いにあるでしょう。
持ち出す時、つまり状況をいくつか思い描くと、自ずと答えは出てきます。
なお、コンデジの携行もありです。m4/3もありです。サブ機の位置付け・用途次第。
今度のちょっとした旅行には、D3000/D3100で行こうかと思ったり。
書込番号:12459247
2点

たった一日で、たくさんのご意見、アドバイス、ご指摘ありがとうございます。
すべての方にレスとグッドアンサーを付けたいのですが、申し訳ないながらこちらの返信でご対応させていただきます。
私のサブ機導入理由として、
1)レンズの資産を共有できる。
2)片方望遠、もう一方標準ズームを装着し、使い分けして撮影できる。
3)アウトレットで安く購入できる(物欲の範疇ですね(笑))。
4)D7000とは違った画質が得られれば面白いかなと考えた。
5)D7000はコンパクトですが、サブとしてはやはりもう少し軽めのが機種があった方がいい。
※フィルムカメラFM2と比較すると十分D7000はマッチョ。
D80やD200ということも考えましたが、その大きさ、重さからは躊躇してしまいました。
逆にD40〜D60の中古もあるかなと考えるようになりました。
こういう場合はサブ機導入というより買い増しと言った方が良かったでしょうかね。
私はアマチュアですので、万が一の時のようにプロのように同じ機種を持つという考えではありませんでした。
また、iPnone4やコンデジも所有しているので、万が一というよりは同じシステムの中でのサブ機導入という意味合いが強かったです。
と言うことで、D3000レンズキットの購入はありかなと思いました。
しかし、広角、単焦点レンズの購入や先ほどのD40〜の中古を探すという道もあるので、冷静に考えてみたいと思います。
本当に皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12461949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





