D3000 レンズキット
「D3000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全364スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 19 | 2010年10月12日 23:33 |
![]() |
2 | 4 | 2010年10月5日 11:08 |
![]() |
81 | 22 | 2010年10月25日 15:59 |
![]() |
0 | 6 | 2010年10月1日 16:21 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2010年9月30日 22:14 |
![]() |
3 | 5 | 2010年9月27日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 ダブルズームキット
運動会などのリレーで、対象物が動きの早い物で真ん中でない時、ピントを合わせてから、対象物を端に寄せて撮るのは時間がかかってしまいますが、他に方法はありますか?
また、先日撮影した時、途中でピントのマークが1つのところで決まったままになってしまったのですが、その後同じ事にはならず、完全な原因がわからずじまいで、まだまだ使いこなせていません
これからもリレーや運動ものを撮ることがあると思うのでコツなどあれば教えて下さい
先日はスポーツモードで撮ったりPモードのスピードをあげて撮りました
1点

こんにちは
AFを中央重点の設定ではなく、11点で使えばいいと思います。
書込番号:12015549
0点

広角気味に撮ってトリミングで対処が良いと思います。
リレーなどの場合は、対象のお子さんを1点に合わせておかないとピントが手前の被写体に引っ張られてしまいます。1位なら良いのですが、後ろに行ってしまった場合はピントを合わせるのが困難です。
書込番号:12015552
5点

リレーなどのトラック競技であらかじめ被写体が通る位置の予測がつく場合は
置きピンと呼ばれる方法も有効です。
AFロックやマニュアルフォーカスでその場所にあらかじめピントを合わせてお
きます。コツは少し絞りを絞って被写界深度を深くしておき、ワンテンポ早め
にシャッターを切ることです。
書込番号:12015623
4点

せっかくの3Dトラッキング機能なので、多点AFで使いたいところですが、競技者が入り乱れるので、意図したところにピントが合わないリスクはあります。
確実性重視だと思うので、結局、日の丸構図で撮って、後でトリミング、というのが一番無理なく、よい結果になるのではないでしょうか。
書込番号:12015641
3点


日中屋外なら”スポーツモード”で良いと思います。
その場合、AFポイントは11点の内どれでも自由に選ぶことが出来ますから、ファインダーを覗きながら右手の親指でマルチセレクターを動かしてAFポイントを好きな場所に移動させます。
被写体(子供さん)にAFポンイトを重ねてシャッターを半押しし続けると、被写体が動いてもAFは追従し続けます。
スポーツモードで連写に設定してこの方法で撮影すると、被写体が中央から外れてもピントを合わせたまま撮れるはずです。
ただし、廻りに似た被写体があるとAFが迷うでしょうね。
Pモードの場合は、AF-C、ダイナミックAFに設定すればOKです。
書込番号:12015869
3点

こんばんは♪
動きモノを撮影する場合。。。
やはり、ピント精度の一番良い「中央一点」で撮影した方が確率は上がります。
従って構図は「日の丸構図」にならざるを得ません。
主役である被写体を画面一杯に写すなら「日の丸構図」で良いと思います。
ちなみにスポーツは、顔では無く、胸のゼッケンや腹部あたりのネームあたりにピントを合わせるのがコツです。
多人数(お友達)を含めて撮影する時に、ドーしても構図を左右に振りたい場合は、皆さんのアドバイスの様に広め(広角気味)に撮影して、トリミングするのがセカンドベストでしょうね♪
カメラの機構的な仕組みを理解していて、なおかつ撮影条件が良い(例えば、晴天・順光・コントラストがハッキリした被写体)と判断できるなら・・・
任意の測距点を選べるようにして・・・自分の欲しい構図に一番近い測距点に予め設定して置くという方法もあります。
ただし・・・先ほども言ったように、11点ある測距点のうち精度が最も良いのは中央の測距点であり、周辺へ行くほど精度が悪くなります。
つまり・・・中央1点より、外す(あるいは迷う)リスクは大きくなるわけです。
それを承知の上で、撮影する手もあります。
※実際、撮影条件さえ良ければ、そんなに外す事は無いです。
※シャタースピードが十分に上げられるなら、余裕のある分を絞りに振り分けて被写界深度を稼いでおくと、さらにピントを外すリスクは少なくなります。
ご参考まで
書込番号:12015922
3点

動き物はマニュアルが基本です。
AFではセンサー位置にかかわらず限界があります。
書込番号:12016135
1点

チョコレートパンさん
こんばんわ〜
>動き物はマニュアルが基本です。
いえいえ、昨今のボディーはAFが基本だと思います。
第一、最近の主流レンズのフォーカスリングって頼りなく、使い辛いです。
とは言え、11点の3Dトラッキングでは何とも弱々しい。
私のD300の51点3Dトラッキングですら癖が有りますから…。
私は被写体を狙う時は無意識に中央で捉え、その次に好みの構図に持って行きます。
勿論、その操作は瞬時に行われ、シャッターチャンスを逃す事は殆ど無いのですが、チョコレートパンさんは最初からフレームの端で狙うのですか?
考えたら、私が先ず中央に被写体を捉えるのはMF時代、ファインダー中央のスプリットイメージでピントを合わせて居た時からの癖かも知れません。
書込番号:12016250
1点

こんばんわ
3Dトラッキング評判良くないですね〜
やはりAF-C+ダイナミックAF+マルチセレクターで
>真ん中でない時
の練習をしてみてはいかがでしょうか〜
書込番号:12016339
1点

こんばんは。
スポーツは私の撮影領域なんですが、、、。
>対象物が動きの早い物で真ん中でない時
ってホント厄介ですよね。
ニコンの話しでなくて恐縮ですが、
こんなとき、AIサーボ+視線入力システムが有効なら最強のメカだと思います。
キヤノンはなぜ視線入力システムをデジタルに導入しないのでしょう?
いきなり脱線で済みません。
多点フォーカスエリアで動き物撮影は、はっきり言っておすすめしません。
私の経験では、ほとんど「ピントの中抜け」で失敗になります。
ただし、被写体が「無限遠」なら中抜けでも平気ですが、そのような写真では、メインの被写体は「豆粒」ていどにしか写りません。
中央1点でいいので、被写体を画角の中心に「大きく写す」のが無難だと言えます。
画角のすみっこでは面白い絵にならないのではないでしょうか?
また、縦位置か横位置かによっても雰囲気が違ってくると思いますよ。
撮影ポジションも大事なので、ポジション確保も留意しておきたいです。
書込番号:12016453
3点

チョコレートパンさん、はじまめして。
> また、先日撮影した時、途中でピントのマークが1つのところで決まったままになってしまったのですが、その後同じ事にはならず、完全な原因がわからずじまいで、まだまだ使いこなせていません
D40、D90ユーザで、D3000は分かりませんが、十字キーでピントのマーク、移動できませんか。
D40で試してみました。
AUTOはダメみたいですが、P(プログラム)モードやAモード(絞り優先)なら移動可能です。
私は、Aモード(絞り優先)ばかりですが、絞り優先モードも慣れると便利です。
書込番号:12016916
0点

中央1点で後でトリミングが無難です。
タ点の場合隣の早い子にピントが持っていかれたりします。
自分の子か他人の子か、カメラには判りませんからね・・・
書込番号:12016982
1点

僕も信頼できる中央のAFポイントで撮影し、後からトリミングするのがベストだと思います。
D3000くらいの画素数があればトリミング耐性も結構ありますし、それに伴って望遠もキットレンズの200mmで事足りるようになります。
高画素数を利用しない手はありません^^
書込番号:12017103
1点

マニュアルの42ページ〜を読んでください。
1.フォーカスモード:フォーカスの機能(動作)を選択します。
AF-A=AFサーボモード自動切換え
AF-S=シングルAFサーボ
AF-C=コンティニュアスAFサーボ
MF=マニュアルサーボ
動きものならAF-Cですね。フォーカスエリア内の物体にピントを
あわせ続けます。ただし、ピントが合っていない時もシャッターが
切れる場合があります。D3000はレリーズ優先、シャッター優先の設定が
無いですがAF-Cであわせ続けるのがいいでしょう。
2.AFエリアモード:AFをあわせる範囲(ポイント)の動きを選択します。
シングルポイントAFモード=背面の丸いボタンで合わせたいポイント
を1点を自分で選びます。
ダイナミックAFモード=シングルポイントの機能にプラスしてカメラが
自動で周辺のポイントも選択します。
便利でもありますが、勝手に切り替えられるので意図しないときに
切り替わる可能性があります。
オートエリアAFモード=基本的にファインダー内のフォーカスエリアの
一番近いところの物体に自動的にあわせます。
動きものならシングルかダイナミックですね。私はカメラが勝手にエリアを
換えるのがいやなのでシングルで、マルチセレクタボタンでフォーカス
位置を自分で設定します。D3000マニュアル44ページ。
3.フォーカスロック。
D3000の解除ややこしいですね。使わないほうがいいでしょう。
マニュアル48ページ。
フォーカスの合う速度は、レンズによってもずいぶん違います。300F2.8などは、
ほぼ爆速です。マニュアルであわせるよりAFのほうが速いです。
ボディも上級機ならフォーカス優先、レリーズ優先の設定があって、フォーカスが
合っていなくてもシャーターが切れるモードなどの設定が出来ます。
で、撮りたいシーンや難易度が高い被写体などで撮影したい時は、機材+設定モード
を駆使して撮影します。でレンズ沼やボディ沼に落ちるんです(笑)。
>ピントを合わせてから、対象物を端に寄せて撮るのは
シングルAFエリア設定ならフォーカスエリアを自分の好きな位置に設定できますので、
コンティニュアスAFサーボ、シングルAFエリア設定にして、マルチセレクタで自分で
エリアポイントを選択して撮影するのがいいと思います。
ダイナミックAFモードも自分の好みで選択するのもよいでしょう。
動きの早い鳥やレースカーなどの場合は、ポイントを選択する余裕がないので
シングル中央で撮影して後で、トリミング(画像修正)する場合が多いです。
書込番号:12018141
2点


LE8Tさん
脱線ですが、ロン毛のコーギーですか? 可愛いですね。
コンティニュアスAFですか?
書込番号:12030758
1点

okaidokuさん
R&Wの方のコーギーは、ロン毛(フラッフィー)です。
可愛いと言われると嬉しく為ってしまいます・・有難うございます。
SD10はS-AFで撮ってトリミングしたと記憶してます。
他2枚は、C-AFですね。
書込番号:12031430
1点

皆さんありがとうございます
お返事が遅くなり申し訳ありません
沢山お返事を頂いているので引用方式で書かせて頂きます
■里いもさん、11点は自動ででしょうか?先に選んででしょうか?自動はやってみたのですがなかなか思った場所に合う事がなく、その日は確実性を狙って、避けましたが、今後もっと色々してみたいと思います
■明神さん、トリミングは初めて知った方法です
今まで考えもしませんでした
広角という事は撮りたい人物以外にも全てにピントがあっている状態ですね
誰だけを確実に狙って外してしまう事を避ける方法として一度してみたいと思います
仰る通り1位で来る場合にしかなかなか合いませんからね、新しい知識が1つ増えました
■ちゃ〜坊さん、置きピンですか〜これも確実そうですね
その場合、2度目のシャッターはどうしたら良いのでしょうか?
例えば、トラックを回ってきて1度、次にまっすぐのゴール少し手間でもう一度、最後にゴールをという場合の方法などありましたら、またお願いします
ワンテンポ早めは難しそうですね、その辺を勉強したいと思います
■gintaroさん、そうですよね、入り乱れるのが運動会、私などには特に難しいです
熟練者の皆さんはトリミング方式、取り入れておられるのですね、私は今回初めて知りました
今度の何か早い物を撮る時に練習したいと思います
■双子のクローバーさん、ポイント11点、そうですね
私気づいていなかったのです、その日、選べる事に
→←のボタンで選べたのですね
今までそれに似た方式をキャノンで使っていたのであれは一度今度の何か早い動きのものの時に練習しておこうと思います
■kyonkiさん、スポーツモード、その日使ってみました
もうどれがいいかわからないままに色々やってみました
いざ撮ってみると説明書を読んでいたのとは違いさまざまな疑問点が出てきてどうやって撮ったら良いか迷いながらでした
>>被写体(子供さん)にAFポンイトを重ねてシャッターを半押しし続けると、被写体が動いてもAFは追従し続けます。
スポーツモードで連写に設定してこの方法で撮影すると、被写体が中央から外れてもピントを合わせたまま撮れるはずです。
↑は一度完全に練習してみますね
今までのキャノンの方式と似ていてやりたいと思います
Pモードの場合は、AF-C、ダイナミックAFに設定すればOKです。
ダイナミックは結構広く当たる分違う部分にピントが合ってボケたのですが皆さんはどうしておられますか?
■#4001さん、中央一点、私も撮っていて思ったのですが凄く正確性があったこと感じました
それが感じただけでなく、本当にそうだとは知りませんでした
そういう事も含めて今後考えたいと思います
■そうかもさん、センサーはやはりあまりアテにしてはいけないのですね、練習します
■ダイバスキ〜さん、AF基本ですか〜
色々なご意見を拝見し、いよいよ迷いますね
フォーカスリングは私も触ってみたのですが難しかったです
どの程度があっているか迷っているうちに終わってしまいそうでした
中央で捉えてと言う事はピントを合わせてからですね
瞬時にしないといけないですが、確実性は高いですね
私はまだカメラ期間が短いのでまだまだ実践あるのみですね
■にほんねこさん、はい、練習してみます
動く早い被写体がなかなかないのですが、頑張ってみます、来年までには絶対に今年よりいいものを撮れるように
■マリンスノウさん、やっぱり運動会は中央一点で主役を撮るのが一番良いですかね
当日の写真を見て、どのような構図が一番いいかとかを考えて見てみたいと思います
■キツタヌさん、出来ました
自分が間違って触ったから動いたのですね
気づいていませんでしたし次を撮るので焦っていました
これからは覚えておけます、ありがとうございます
■LE-8Tさん、中央一点、やっぱりこれに限りますかね、確かにピントが合っている率が高かったです
カメラにはどの子を写したいかなんてわかりませんよね、仰る通りです
■柚子麦焼酎さん、中央でトリミング、人気高しですね
画素数も良いですしね、一度やってみます
■高い機材ほどむずかしいさん
ボディが上流になると凄い速さなのですね
そしてレンズ沼、何となく伝わってきました
お小遣い上それが出来ないので残念ですが
家電が続いて潰れそうな雰囲気でこれからはそちらが続きそうです
■LE-8Tさん、後ほどトリミングして比べてみたりしたいと思います
書込番号:12051394
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 ダブルズームキット
10月3日に大阪(寝屋川)のYAMADAデンキで店頭の価格¥59,800-(これでは飛びつきません)の札の下に地域の調査価格的な値札が¥49,000-(ちょっと足が止まりました)、店員さんと少し話して¥1,000-引き、もう少し頑張って!という投げかけに店長確認に行かれ戻って来た時(5分位待たされてました)、待たせてしまったというお詫びの意味であと¥1,000-引き、結果ポイント無し¥47,000-で衝動買い。家に持ち帰り価格.comを見ると最安値が¥47,500-という表示。少し幸せな気分になれました。
1点

良い買い物をされましたね。
NIKON最後のCCD機・・というよりも全メーカー見ても最後のCCD機になると思います。
鮮やか系の発色を楽しんでください。長く大切に使ってください。
書込番号:12013091
1点

有難うございます。
これからが長いカメラライフのスタートですので地道に勉強して使いこなせる様になります。
書込番号:12013181
0点

設定関係は上級機から一部譲り受けています。
フラッシュ制御などは、D300S/D5000から継承した、
ISO変動制御を取り入れて光量を制御する方法になっています。
天候が良い日の、CCDの抜けの良さは最高です。お楽しみください。
書込番号:12014069
0点

>NIKON最後のCCD機・・というよりも全メーカー見ても最後のCCD機になると思います。
そういう風にけしかけられると妙に気になるなぁ〜 ^^;
書込番号:12014182
0点



みなさん、こんばんは。前回、またその前のスレでは大変お世話になりました。
さっきニコンのページを見たときに、D3000が生産終了の文字が…。
D3000の販売期間は1年と少々。ちょっと短いかな?
カメラに詳しい方の多くがニコン最後のCCD機だとおっしゃっていました。
これから、D3000がマーケットに出回ることがなくなると、新品でニコンのCCD機が買えなくなるのは時間の問題でしょうね。
自分のもっているカメラというだけに生産終了は、なんだか胸が痛い思いです。
6点

D3100のレスに書きましたが、ボディ単体・LK・WZK全部が終了です。
最近LKの終了が出ていましたから、近いうちに全部終了かなと-------。
D60は処分しようかと迷っていますが、これは残しますよ。
今までD90/D5000だった旅行は、軽軽コンビD3000/D3100で良いかな、なんて思っています。
書込番号:12011528
3点

ソニーがこの機種のセンサーを作らなくなったからでしょう。
別センサーに代えた新型が出るだけです。
今やデジタル一眼レフは家電製品なんだから、春夏秋冬モデルがあっても不思議ではない時代です。
わざわざスレ建てて騒ぐほどのことでもない・・・(家電製品を3ヶ月に1回、騒ぎますか)
書込番号:12011590
1点

こんばんは。
D3000は短命でしたね。
まだまだ十分活躍できる可愛いヤツだと思います。
↑自分が持ってない機種だとボロクソに言う輩はほっときましょう。
かなり残念な人ですから。
書込番号:12011815
12点

またべいさん こんばんは。
D3000は私も持っていまして、5〜6本の52mmサイズのニッコールでMFしながら楽しんでいます。
ニコン最後のCCD機となりそうですので、これは売らないでとっておきます。
低感度の発色は素晴らしいですね。とくに晴天の空なんかは。
それでは、D3000ライフを楽しんで下さい。
書込番号:12011896
6点

>またべいさん
こんばんは。
D3000はD200から続く1020万画素CCDの集大成だと思います。
D200に比べノイズの処理も良くなっているし、言われているほど、
悪いカメラではないので、大切に使いましょう。
自分も旅行にはD3000/D3100体制にしたいと思っています。
重いカメラはしんどいので(笑
書込番号:12011916
6点

こんばんは またべいさん
とうとうこの時が来ちゃいましたね。
自分の持ってる機種が一番良く感じることが出来るって良いですよね。
ただ最新機種と比べるとどこが良いのかって言われても言えないのも事実です。
腕のある人ならどんなカメラでも素敵に撮っちゃいますから、
結局はハイスペックカメラが良いんだと思います。
しかし、私もD3000はとても好きですよ。
理屈じゃないです。
車とかでも感じますが、相性ってありますよね。
そういう類のものだと思います。
高感度のツブツブノイズは白黒との相性はよさそうな気がします。
残念ながらアップできそうな写真は撮れていませんが、その辺で表現したいと思っています。
それと最近はレンズだけじゃなくストラップも気になってます。
ストラップも種類が豊富で迷いに迷ってますよ ナハハハ;
書込番号:12012133
6点

うさらネットさん、こんばんは。
先にレンズキットが生産終了の文字があったので、近々、全部終わるだろうと思っていたところです。
>>軽軽コンビD3000/D3100
年々体力が低下し、軽い機材で写真が撮れるに越したことはないですよね。(すみません)
デジ(Digi)さん、こんばんは。
デジタルカメラはキヤノン以外?はある程度ソニーの動向が決め手となるんでしょうか。
ニコンは、あっと驚かせるセンサーを作ってくれるといいですね。
>>デジタル一眼レフは家電製品
ソニーや松下が市場に参入して、それが色濃くなってきたような気がします。
☆バンビーノ☆さん、こんばんは。
仰るとおりです。やはり、カメラは家電に近い分類になったのですから、早いサイクルは絶対なのでしょうね。
>>↑自分が持ってない機種だとボロクソに言う輩はほっときましょう。
かなり残念な人ですから。
(^^;A
restwalkerさん、こんばんは。
D3000にMFレンズですか・・・。渋いですね。でも、先人たちは皆MFで撮っていましたから、写真の原点に帰って写真が撮れそうです。
低感度の発色は本当にいいですね。僕も青空の色は気に入っていますよ。
omachiko-oneさん、こんばんは。
同じこと、お風呂に入りながら考えていました。あの画像素子はD200,D80,D60で使われて、その都度いい感じになっていると思います。
D3000いいカメラですね♪
>>自分も旅行にはD3000/D3100体制にしたいと思っています。
重いカメラはしんどいので(笑
僕はまだ10代ですので重いものには負けませんよ〜(笑
軽くて、機能が詰め込まれたカメラが発売されるといいですね。
スペシャルビームさん、こんばんは。
このD3000は最新機ではなく、目立った性能がないけど、妙に愛着わきますよね。
高感度のぶつぶつノイズは、使い方によっては自分もいい写真が撮れるかも。
スペシャルビームさん、パクらせてください(笑
ストラップは自分も気になる存在です。アローストラップがかっこいいです。
書込番号:12012276
3点

またべいさん
今晩は。
お気持ち、よく分かりますよ。
「老兵は去るのみ」・・・でもね・・・
「老兵は死なず!」これでっせ〜っ♪
おーし、絶対CCDバトルロイヤルやるかんね(*^_^*)
書込番号:12012314
3点

またべいさん、どうもです。
おーし、電弱者さん、受けて立つかんねー。
自分所有のカメラが型落ちになるっていうのは、さびしいもんですね。
自分はD90ですが、ついにその時が来たかという感じです。
併売はするみたいだけど、生産自体は終了しているんでしょうね。
D40は生産終了してから購入したのでその辺は割り切れるけど。
またべいさんの最初のカメラ史を担ったD3000大事に使ってあげてください。
これからどんどん機材をグレードアップしてゆくと思いますが、初めての一眼レフは
忘れられないものですよ。
書込番号:12012528
5点

またべいさん、心中、お察しいたします。
D40ユーザーで、D3000のCCD+ピクチャーコントロールの低感度画質に興味ありな者です。
上記の点、おそらく唯一無二なニコン機ではと思います。
D90やD5000の画質、また以降のCMOS+EXPEED2機との画質の違いに興味津々で、
ひょっとして、中間色の光沢感やしっとり感の出し方はCCD機が有利かも、と勝手に想像しています (;^_^A
いずれにせよ、これからも愛機の持ち味を活かしながら、楽しんで行きましょう。
ところで、ホントに電弱者さんがCCDバトルロイヤルを始めたら、
私もD40とD70無印で参加しようかな(笑)
書込番号:12013550
4点

別に、生産が止まったからって「自分が変わるワケじゃない」ですよ。写真は変わらんです。
逆に、「意地でもコレで最新型を使ってるヤツに『すげぇ』と言わせる写真を撮る」くらいの気持ちにならないと。
それがモチベーションってヤツです。
6年経ったD70無印、私もいまだ現役ですよ〜。
書込番号:12013759
5点

電弱者さん、こんにちは。
老兵は死なず!ですか。去っても死ななければ、いつもの通りでいようと思います。
CCDバトルロイヤル楽しみですね。
D200ユーザの輝峰さんやD80ユーザのじじかめさんなどなど・・・。来てくれるかな?
おもさげねがんすさん、こんにちは。
お手持ちのD90の後継に当たる機種が発表されて、旧製品、型落ちになってしまうのはそう遠くはないのでしょうね。
D3000、大切に使ってあげます!
機材のアップグレードは、ショット数が増えてから考えます(笑
まずはレンズかな・・・。2428,5014....
Ash@D40さん、こんにちは。
数あるニコンのデジタル一眼レフカメラのなかでもCCD+ピクチャーコントロールの機種はD3000だけなんですね。
このこと最近気がつきました。
>>CMOS+EXPEED2機
これも気になりますね〜。映像エンジンが変わると、ノイズ処理などいろいろ変化するそうですね。
CCDとCMOS適材適所がベストなんでしょうか。
ばーばろさん、こんにちは。
そうですね。たとえ生産が変わっても、自分のスタイルや写真は変わりませんね。
「意地でもコレで最新型を使ってるヤツに『すげぇ』と言わせる写真を撮る」
かっこいい・・・。いろんな構図で撮ってみたりして頭をフル回転させれば、きっといけるでしょう。
友達のお父さんのD70は、友達が小学生のころにかったそうです。
こちらもまだまだ現役だそうですよ^^
書込番号:12015257
4点

またべいさん こんばんは
前スレ、前々スレではこちらこそお世話になりました。
D3000可愛いやつですよね、お気持ちお察しします。って、私は今日、またべいさんのこのスレッドで初めて知った次第です。
割れた茶碗はとても意味深ですが、35mmでのお写真良いですね。いつも惚れ惚れします。
絞り値が2.7999・・・となっているのが「泣く」で憎い演出ですね。
どうしても流れがライブビュー・動画をどのカメラにもつける傾向になりましたので、今後CCD機は難しいですね。
D80のCCDはD40XやD60、そしてD3000と引き継がれてきました(D200のCCDは別物で読み書き速度を早くした高価なものでNikonではこのD200のみしか使っていなかったかと思います)
またべいさんや皆さんに愛されているD3000、幸せ者ですね!
CCDバトルロイヤル!?
物騒な話出てますが、D3000もD40もどっちも可愛い。2つ担いで腰抜けの私は逃走しますです。
書込番号:12015391
4点

厨爺さん、こんばんは。
前回とその前のスレでは本当にお世話になりました。
F値のごろ合わせ、今、気がつきました。厨爺さん、うまいですね。
あの茶碗は、3年間くらい使っていました。2代目です。
価格は2000円くらいで、もとはとったのかな?
お気に入りだったので少々残念です。
これからは動画も一眼の中では、重要?な要素になりそうですので、発熱量の大きいCCDでは難しいのでしょうね。
写真を撮ることに特化した、触ったことはありませんがニコンFのようなデザインで小型軽量、
絞られた機能のカメラが発売されるとうれしいです。
D200のCCDは別物だったのですか。画素数が1000万画素だったので一緒だと思っていました。
バトルロイヤルでは厨爺さんのご活躍たのしみにしております^^
書込番号:12016502
2点

またべいさん、皆さん今晩は♪
さっき「デジタル一眼レフカメラ なんでも掲示板」にスレ立てしました。よろしければご参加下さい♪
またべいさん
いろんな方との出会いがあり、学ぶことも多いと思います。是非、ご参加下さい(*^_^*)
がんすさん
問答無用で強制召喚です(笑)。頼りにしてまっせ♪
Ashさん
お〜、こりゃ「鬼に金棒」「猫に小判(?)」だ♪お忙しいでしょうが是非ご参加下さい。D70の馴れ初めもお聞きしたいし♪
厨爺さん
バトルロイヤルとは少々大袈裟でしたね(笑)。ま、やることはD40板と同じですので、是非ご参加下さい♪
「何、それ?」と興味、不審(?)に思われた方も是非ご参加を♪
書込番号:12016569
2点

またべいさん おはようございます
>写真を撮ることに特化した、触ったことはありませんがニコンFのようなデザインで小型軽量、
>絞られた機能のカメラが発売されるとうれしいです。
こういう趣味性の高いものは、もっと色々な機種がでて、少量多品種が理想なんですけどね。
何でも出来て高スペックを望む方が多いようですね。私は遅まきながら自分が低スペック向きであることを自覚できるようになってきました(高スッペクのユーザーの方ごめんなさい、皮肉でもなんでもなく正直な自分の気持ちなんです)
電弱者さん おはようございます
人気者の電弱者さん、もうスレ立てられましたか?
また、ワイワイ楽しそうですね。後ほどお邪魔させて頂きます。
こちらの機種スレ、見捨てないでくださいね(笑)
書込番号:12018007
2点

電弱者さん、こんばんは。
今日の朝、参加させていただきました。機会があればまたいきますよ♪
よろしくお願いします。m(_ _)m
厨爺さん、こんばんは。
写真やカメラは大好きですが、自分の頭のスペックも低いです。
少量多品種は、個当たりのコストがかさばるようで。難しそうですね。
あまり機能満載だとついていけないので、絞った機能のカメラをだしてください(笑
書込番号:12020649
2点

厨爺さん
見捨てるだなんて・・・逆ですよ、逆(汗)。こちらこそ見捨てないで〜(笑)。
マジメに・・・これからもちょくちょく遊びに来ます。今後ともよろしくお願いします!
またべいさん
他機種・他メーカーの方々と和気あいあいと相まみえる良い機会ですので、また参加して下さいね♪
書込番号:12021891
1点

・スレ主さんの、「今日茶碗割りました。」の写真。
・写真作品と感じられ、ユニークで好きです。
・この作品は、
身近なまわりのものは我がものという執着と、(その執着が)、
生じたものは必ず滅するとの諸行無常を、、、
を、表現されているとか、、、
・あるがまま、あるがまま、、かも知れませんね。(笑い)
・25年くらい、今なお、愛して大事に使っているもの、
バイクのヤマハYD250、SANYOの電子オーブンレンジ、そのほか、冷蔵庫、洗濯機、
・今日、そのうち、1985年製のSANYOの電子オーブンレンジが壊れました。
・メーカに電話でお聞きしたら修理しようと思わずに新しいものを買ってください、
とのこと、、(笑い)
・寿命でしょうかねえ、、、あるがまま、あるがまま、、ですね、、(笑い)
・スレ主さんのお茶碗と、当方の電子オーブンレンジに合掌、、、
今まで、ありがとうございました。
・D200は丸5年使用中。大事に使ってあと20年使用予定?(笑い)、
D200よりも、こちらの寿命の方が先に来るかも知れませんね。(笑い)
書込番号:12089822
1点

電弱者さん、こんにちは。
遅れて申し訳ないです。
また、機会があれば投稿しますので、お待ちくださいね。
よろしくお願いしますm(_ _)m
輝峰(きほう)さん、こんにちは。
おほめいただき光栄です。
内臓フラッシュにティシュをかぶせて撮影しました。
あの茶碗は2代目で3年ほど使いました。
3代目がいま現役として活躍中です。
長く使ってきたものが壊れたりすると悲しいですね。
御茶碗の前は冷蔵庫が、逝きました。
年齢は16,17歳くらい?
親の車は中古購入のスバルREXですがそろそろ20年くらいたつそうです。
D200も長持ちするといいですね。
お体大事になさって長生きしてください。
茶碗、冷蔵庫、オーブンレンジに合掌・・・
書込番号:12093751
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
Macでは遅く感じる純正ソフトのNX2もD3000の画素数なら楽に動きますね♪CCD特有の旨みもしっかり出る感じがする。
写真は(NEF→レンズ補正(自動)→JPG別名保存→PSで600×に縮小しました。)
NikonDirectだとディスコンなのに新品在庫がまだいたる所にあるんですね(^_^)
注)この学校はたまたま通りがかりなだけで私には縁もゆかりも御座いません。。w
0点

うわ、医学部2号館だ。なつかしいなー。 ( - -)
いまでも暮れにはライトアップしてるのかな?(ちょっとしょぼいけど^^;)
せっかくお写真アップするなら、もっと大きく出せばいいのにぃ。 (^ー^* )
書込番号:11995469
0点

>東大
私は、この辺りも好きです。
NX2 で、ニュートラルを風景に変更しました。
縮小は、NX2 で出来ます。
画像は(NX2 で調整後)→先ず保存をクリック→1024pix にし→名前を付けて保存→JPEG→OK(元ファイルは元サイズのままです)。
書込番号:11995764
0点

guu_cyoki_paaさん
こんにちは♪建物の名前を初めて知りました・・(^_^;)w
写真の大きさは、何となく癖でpsの縮小アクションをかけてしまいます。。
robot2さん
こんにちは♪この辺りはブラブラするには良いですよね(^_^) と、久しぶりにNX2を使用しましたが、何だかんだ純正の仕上がりは良いですね♪
追)あっ!!奇遇にもこの右側の木に昔セミの抜け殻があって撮影したことがあります。w
書込番号:11995816
0点

familyphoto さん、こんにちは。
昔の建物って趣きがありますよね。
大昔ですが、ものは試しと入りました。
↓
学食 食べに・・・ ^^; NikonEL2の時代です。
書込番号:11995885
0点

おもさげねがんすさん
こんにちは♪僕もちょくちょく学食を利用します(^_^)先日はネタとしてはベタベタですが、赤門セットを頂きました(^_^)笑)
書込番号:11995941
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 レンズキット
レンズキット購入後、1週間程度使いました。
主に、室内や外出先での子供の撮影です。
夜室内や夕方の外出先でオートモードで撮影すると、
子供の顔色がこげ茶に近い色で写ります。(顔写真なので、参考写真をアップする事ができずすみません)
カメラの癖だと思いますが。。。
皆さんは、やや暗めな所でどのような設定で撮影をしていますか?
私の場合は、Pモードにて、シャッター速度(1/2〜1/20)絞り(F2〜F8)、ISO(動きが速い場合、800ですが通常100か200)。
子供の動きが速いと、上記の設定では厳しいですが。
もし、アドバイス等頂けると幸いです。
0点

絞り優先で絞り開放にしてブレないようなシャッター速度になるようにISO操作で確保
顔色がこげ茶になるのはAWBの問題もあるのでRAWで撮って現像時に修正ってのはどうでしょうか
もしくは外付けストロボでバウンス撮影でしょうね
書込番号:11986764
0点

ピクチャースタイルをポートレートにしてみて、好みかどうかを判断されてはいかがでしょうか?
いっそダイヤルをポートレートにするとか。
そのままで撮影するとやや肌濃いめになるので、女性や子供のポートレートには向かない設定に感じます。
こってり系なので風景や動植物に使用すると良い感じ。
書込番号:11986776
0点

ホワイトバランスを「電球」にしてみたらいかがでしょう。
これで慣れたら、さらに細かいホワイトバランスの設定もされてみたら良いと思います。
とはいっても、ホワイトバランスの設定もストロボを使ったりする時は、また変えなくてはいけないので面倒ですから、RAWで撮って後から調整でも良いかもしれません。
書込番号:11987103
0点

>私の場合は、Pモードにて、シャッター速度(1/2〜1/20)絞り(F2〜F8)、ISO(動きが速い場合、800ですが通常100か200)。
厳し過ぎます。
躊躇せずISO1600にした方が良いと思います。
Pで良いのですが、シフトせずにそのまま開放(暗いので多分そうなる)で撮れば良いと思います。
ISO1600で無理ならスピードライト使用ですね。
書込番号:11987941
1点

こげ茶になるというのは露出が足りないのに加え、黄色かぶりしていると思われます。ニコン機は黄色かぶり及びオートで暗部を持ち上げるのが苦手の傾向がある様ですね。
まず、皆さんがおっしゃってる方法をためして下さい。
あと、露出を多少プラスに補正してはどうでしょう。
私はD5000ユーザーですが、当初、黄色かぶりすると思いピクチャーコントロールの色合いの設定を確認したら、デフォルトよりも+寄り(黄色側)になっていたことがありました。一応、確認してみて下さい。
また、マイナス側(赤み)に少し調整するというのもあるかもしれません。
デフォルトに戻してからはオートホワイトバランスは許容範囲かと思います。
また、測光モードを中央重点かスポットに変更するのもありかもしれません。
書込番号:11988873
0点

SSの話書くの忘れてた(^_^;)
スピードライトの話を出した方居ましたが、スレ主さんの環境だと買って良いかも知れませんね。
下手に明るいレンズ買うより使い道あるし。
どうしても色で悩む場合はRAWで行きませう。
書込番号:11989237
0点

厳しいSSのようなので、
写す前に、
・ISO800。
・絞り優先(A)モード・絞り開放。
・AWBを電球(電球内でも+-調整)
・スポット測光
にセットしておいて、
、
写す時に
顔の正面に光が当たるように、光線状態を確認しながら写してみて下さい♪
少しは茶色が取れるかと思います^^;
書込番号:11989951
0点

皆様のアドバイスを試してみました。本当にありがとうございました。
若干、解消されました。
ただ、やはり子供が動く時には、標準のレンズとフラッシュではまだまだ厳しいですね。ISO1600だとノイズが目立ちますが、色は良くなりました。
フラッシュの追加購入も検討します。
・ISO800。
・絞り優先(A)モード・絞り開放。
・AWBを電球(電球内でも+-調整)
・スポット測光
が最も今のところ良い設定に感じています。
まだまだ使いこなせてないので、ベストな設定を今後も探していきます。
書込番号:11990737
0点

こんばんわ
スピードライトはカメラを中級機にアップしても
長く使えるSB-600がいいと思いますね〜
ポートレートがさらに楽しくなります・・・
書込番号:11993060
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 ダブルズームキット
先日撮った際に気になったことがありました
一度撮ってPCに移してまた撮ってという事を自宅でしていたのですが、
その一日のファイルの中に時間帯がゴチャゴチャで収納されていたのです
今までのカメラでは、削除したものも含めて全て番号がつけられていて、後から撮ったものは先のものをカメラ上で削除しても同じ番号はもう使わないようになっていました
なのに、今回は1〜10まで撮って、PCに移して、その前に4と7と9を削除していたら杉からのファイルNOは4になり、2回目の4の後は5−1とかなっていました
7や9の削除してその時にもう既にない番号はそのまま7とかなのですが、現存している番号にはー1とついていました
なれていないのでこういうのはとても見難いので直したいのですが、説明書を見てもファイルNOとかの項目がありませんでした
やり方を教えて下さい
0点

設定項目にあるはずだし nikonは初期で 連番維持だったと思いますがどうでしょうか
なお 電源を切らずに カードを引き抜いたりすると
最終番号の保持がうまくいかないことがありますので
電源を切ることをお勧めします。
書込番号:11974779
0点


>nikonは初期で 連番維持だったと思いますがどうでしょうか
連番モードは初期設定では「しない」ですね
ひろ君ひろ君さんの説明どおりに連番モードを「する」にすれば問題でしょう
書込番号:11975800
1点

ありがとうございます
連番モードって名前なのですね
ファイル番号とかで検索しても載っていないはずですね
考えもつかない名前でした
連番モード、覚えておきます!!
本当に助かりました
今までは初期設定でなっていたと思ったのですが、初期設定がそちらのオフだったのですね
書込番号:11976724
0点

ありゃ
問題ないでしょう
って書いたつもりが...m(_ _)m
書込番号:11977038
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





