このページのスレッド一覧(全189スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 90 | 33 | 2009年9月12日 01:50 | |
| 195 | 46 | 2011年1月16日 09:53 | |
| 343 | 91 | 2009年9月10日 21:43 | |
| 3 | 3 | 2010年4月9日 01:56 | |
| 159 | 92 | 2009年10月7日 22:53 | |
| 20 | 11 | 2009年8月28日 19:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
仕事の関係で、業務用カムコーダー(HDV)を扱った経験があります。ノンリニア編集からオーサリング、DVDの制作まで一環して行いましたが、昨今のデジ一による動画の素晴しい画質に愕然としました。3板式CCD(CMOS)に比べ、単板であっても格段に大きな撮像素子からの恩恵、それに画像処理エンジンの進歩や豊富な交換レンズのおかげで、それこそ映像表現の自由の扉を開く革命が起こったといっても過言では無いでしょう。価格.COMで調べ、先日D300sを購入し、使いこなそうと思っています。私は、イベントなどをフルに記録として残す必要が無いので連続撮影が5分でもOKです。CFをフルに使い切れるまで連続撮影することでボディ内の温度上昇による不具合が無い事の方を優先します。しかしながらPCでの簡易編集のためと言って動画の圧縮フォーマットがAVIとは古いです。Windows至上主義で2GBの束縛は、すでに時代遅れかと。ニコンさんお願いです。ニコン交換レンズが使え、フルサイズのセンサーから動画を撮れるようお願いします。ハンディカム・ムービーの延長では無く、デジ一から始まり、進化するハズのコンセプトなので、外観を極端に変更したりして、スチール派オンリー層から反感を買うよりもパッケージ化された動画専用ファームアップなどで対処してもらえないでしょうか?それとも、メディアポートUPのような別枠で、Fマウント、FXフォーマット仕様のカムコーダー新規モデルを立ち上げてくれませんかね。ちなみにメディアポートUP300xも、D300sの電子ビューファインダー代わりとして、本日購入しました。
4点
読みにくいので改行しましょう。
これではとても読もうという気が起こりません。
レスをもらうには、読み手が読む気になるように一目で分かりやすく書く工夫が第一です。
書込番号:10123020
15点
デジ(Digi)さん。ご指摘ありがとうございます。
スレをアップしてから気が付きました。
正確に意図を伝え、なおかつ快適にやりとりするには必須ですね。
以後、気を付けます。
書込番号:10123100
9点
S2Bさん
こんばんわ〜
ニコンも一時期はスーパー8で動画機を作って居たメーカーです。
当時のキヤノンには1218等と言う豪級機も有り、血気盛んな鍔迫り合いをしてたものでした。
昨今のデジイチムービーもこれに通じるモノが有り、大変興味深く感じて居ります。
今後の成長に期待して居る一人として、エールを送りたいと思います。
書込番号:10123111
3点
ダイバスキーさん。こんばんわ。
へ〜、そうだったんですか!
子供の頃、親父が8mmやってましたね。あれはFujiだと思うのですがカセットをポンと。
ムービーのニーズが無い訳が無いのですが、このままだと他社に大きく引き離されるのは
明白なので、頑張って欲しいです。
「静止画のニコン」・・・も良いのですが、
At the heart of the image. ・・・なのですから。
書込番号:10123228
2点
>ハンディカム・ムービーの延長では無く、デジ一から始まり、進化するハズ
って、ところに深く共感です!!
今後、D700やD3クラスの機種に動画をつけるかどうかで、
ニコンの動画に対する意識がわかるのではないでしょうか?
D700には動画を搭載してD700s(x)との噂もあるようですが
その後はキャノンの様子見なのでしょうか・・・。
書込番号:10123250
3点
おーい お茶さん。
ありがとうございます!
そ〜なんですよ!!
この手の話しをすると、どうもハンディカム・ムービーと比較されるのですが本質が違いますよね。
D700s(x)の噂でも、大いに期待したいですね。
C社の気合いといったら、並でないことは容易に伺え知れます。
書込番号:10123337
2点
UP300x と、
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2008/1007_up_01.htm
動画機能の有る ニコン機!面白いなと思っていまそた。
両機の 実際の使用感とか、またお願いします。
書込番号:10123602
2点
すみません
>UP300x と、動画機能の有る ニコン機!面白いなと思っていまそた。
↓
UP300x と、動画機能の有る ニコン機!面白いなと思っていました。
書込番号:10123638
0点
動画競争になるとニコンは厳しい!
フルハイビジョンビデオカメラを発売しているキヤノン、ソニー、パナにとってはその技術を移行するだけなので簡単ですが・・・現在持っているキヤノンのフルハイビジョンビデオカメラはSDカードの32Gで最高画質で約4時間、録画出来ます、バッテリーも約4時間、編集(削除、結合、タイトルなど)、保存もブルーレーのソニーL95でそのままSDカードから取り込めるので超簡単です。
ニコンもキヤノンやパナのように録画方式をビデオカメラと同じMPEG-4にしないと時代遅れになるような気がします。
書込番号:10124006
2点
robot2さん。夜中にどうも。
UP300xは、割と控えめに広告していますね。
健康上の理由で18歳未満は使用禁止ですし、歩行中や乗り物の運転中も視野が遮られるので当然禁止です。
しかもニコンダイレクトからの販売のみで注意書に同意しなければ購入出来ません。
それに、最近になってからやっと、D3やD90、D300sのAV出力端子の専用ケーブルが出たので、購入に至りました。
そもそも、D300sの動画機能を駆使する上で、撮影中にレンズ側のAF機能やAFの合焦速度に依存する概念は、
全くありません。その理由は・・・
@AFモーターの作動音や駆動がストップした時に発生する音。
合焦精度を上げる為か、あるポイントを数回往復するので、チキチキという雑音。
(外部マイクで解決しますが、マイクは外付けでないとダメだということ!)
AAF作動時は、その速さゆえに映像に不自然さが出てしまう。
もっとも、その部分はカットするにしても、撮影者の意図する箇所をフォーカスまたはデフォーカスするには
手動以外に現時点で考えられない。
・・・なので、手動フォーカスをアシストする意味でUP300xを使用しています。
業務用カムコーダーも電子ビューファインダーにピーキングやモノクロを設定しています。
要は、いかに正確なピント調整に神経を使い、ストレスを無くすかですね。
まだ、準備段階なので撮影をこなし切ってませんが、のちのちUP300xの使用感などを報告させて頂きます。
テスト的には、両目をふさがないアシストビュー・ポジションというのが実用的な感じです。
書込番号:10124595
2点
裕次郎1さん。コメントありがとうございます。
>動画競争になるとニコンは厳しい!
全くその通りで、危機感があります。
ここで、ニコン技術陣にもの申す・・・となりますが。
広い購入層をターゲットにして普及を拡大する戦略は無難なのでしょう。
ニコンはD90で、世界初のレンズ交換式デジタル一眼レフカメラに動画機能搭載!!
それはそれは、あっぱれでした。
しかし、今はキャノンEOSムービーの猛追にかなり水を開けられたどころか、遅れが暴露してしまった感です。
なにがなんでも、新製品にニコンの哲学?を反映しろとは言いませんが、個人的に悔しいです。
こと「動画」になると、既存のソニー、キャノン、パナなどの業務用専用機が浮かんで来るのですが、どのメーカーも
巨大な、36mm x 24mm 単板CMOSセンサーによる映像表現力と豊富なレンズ交換、しかも片手で持てる機種など
存在していませんでした。
映像の品質に徹底的にこだわり、それこそ機材に投入する金には無制限ではないかと思われる映画産業界の最高品質のカメラでさえ羨ましがるスペックなのに・・・。
勿論、改良されなければならない点は多いのですが、D90を皮切りに小型軽量、豊富な交換レンズ、大きなセンサー
がもたらす高画質にヒントを得たキャノンは、おいしいとこ取りなのかな〜と。
ピンポイントで痒いところに手が届いた感のあるキャノンは、もはやニコンと動画競争など眼中に無いでしょうね。
裕次郎1さんがおっしゃる通り、キャノンやパナは動画のノウハウを直ぐに持ってこれます。
独自路線で突っ走って、あれよあれよという間にフタを開ければ、ハリウッド映画会社やCM製作会社、NASAなどがEOSムービー採用という事態になってそうな気がします。
それほど、小型軽量で高画質であることの意味は機動力ともあいまって絶大です!!!
まさか、このままでニコン技術陣は、黙っていないと思いますが、ニッコールレンズの全てを余す事無く発揮出来る
Fマウントと優秀な撮像素子の開発実力を、どしどし活用して下さい!
少なくとも、現時点で、H264(MPEG-4)は、必須です!
EXPEED画像処理エンジン1個で24fpsに対応していますが、
30fps、60fps(オーバークランクでスローを綺麗にするため)も選択したいですね。
Nikonさん。連続撮影も長いにこした事はありませんが、巨大なCMOSセンサーの発熱と放熱の問題を
クリアしてからでいいので、高画質だけは損なわないで下さい。
CMOSセンサーが小さければ3板式で画質をある程度確保出来ますが、デジ一のフルサイズセンサーの画質には
到底およびません。ここがキモです!!
「写真はレンズで決まる!」
と、ニコンHP内の「Enjoyニコン」でうたっている通りです。
フルハイビジョンビデオも交換レンズ式は業務用の高級機に限られ、そのセレクトもごくわずかです。
「画質」イコール、レンズと撮像素子+画像処理エンジンの集大成なので、レンズ抜きでもセンサー抜きでも
語れませんから、この技術応用期にこそ、初めて動画撮影の新ジャンルが始まるのではないでしょうか?
え〜っと。
COOLPIX S70で、有機ELモニターが搭載されているではないですか!!!
是非、未来のD700sやD400、D4クラスのバックモニターに採用して頂きたいです。
書込番号:10125002
4点
一眼に動画は不要です。
動画にはムービーを使えばいいことです。
書込番号:10125797
4点
209.233さん。コメントありがとうございます。
ニコン新宿SCの方にも同じ事を言われました。
一眼であった事が、裏目に出ましたね。
書込番号:10126002
0点
Dムービーの進化は不要です。
というか、動画を外して欲しいです。
動画を入れない分、価格を安くして欲しいです。
動画があってもなくても価格はさほど変わらないという意見もあります。
でもそれは違います。
仮に動画にバグがあれば、それを回収し修理するために膨大なコストがかかります。
だからそうならないために、それ相応のチェックのコストがかかるはずです。
現に(嘘か本当か分かりませんが)海外のBBSではD300Sの動画について、
ある条件の時ににファイルが正常に生成されないという現象が報告されているようです。
つまり、写真の機能に全く影響ないところでリコールになったり、
あるいは動画のバグの出方によっては、それが写真の機能に影響することだってないとは言えません。
こういうリスクを避けるためには、本質的に写真とは全く違うジャンルである動画という余分な機能は、
このクラスのカメラからは捨てて欲しいものです。
書込番号:10126423
3点
保守的なニコンユーザーなら中途半端なDムービーは無いほうが良いです。
書込番号:10126592
2点
デジ(Digi)さん。コメントありがとうございます。
デジ(Digi)さんのご意見に100%賛同致します!
いつの日か、ニコンがムービー専用機を出してくれれば全て解決するだけの話ですから!
動画だけならペンタプリズムやミラーは不要でしょう。
まあ、報道関係者などは、静止画と動画が同居していると、メリットがありそうな気がしますが・・。
私は、スチール写真も好きで、ニコンFA,D200,D300,そして現在は、D700とD300sを所有しています。
決してプロが使うような高級機までは手が届きませんが、Fマウント交換レンズやニッコールレンズの性能に
満足しています。
なので、所有レンズを活用出来、35mmフルサイズセンサーの描写力を動画でも欲しいという欲張った気持ち
だけです。
ニコンがデジ一でDムービーを進化させるか否かは、まさしくデジ(Digi)さんのような、ご意見が左右するもの
と思われます。
現段階で、デジ一のセンサーと35mmカメラ交換レンズがもたらす画質は、フルHDビデオ機よりも勝る所がある
という事実だけは、他社メーカーは見逃してはいない筈です。
書込番号:10127394
2点
ゆきくらさん。コメントありがとうございます。
D300s購入前に、新宿SCの方が、ニコンは動画じゅあないです!とキッパリ言ってました。
「動画」は本気では無さそうという印象だったので、こちらは、そうなんだ〜と思いましたが、
その方は、更に付け加えて、
ユーザーさんからも、何故D300sに動画を付けたのか?動画ならバリアングルのD5000で充分だ。
と良く聞きますよ。とおっしゃっていました。
ゆきくらさんのコメントが理解できます。
書込番号:10127576
1点
S2B さん こんばんは、
S2Bさんをはじめ皆様のご意見、興味深く読まして頂き大変驚いております、
> 仕事の関係で、業務用カムコーダー(HDV)を扱った経験があります。ノンリニア編集からオーサリング、DVDの制作まで
動画を本格的に扱う方の作品等、是非 拝見させて頂きたいと思います、
ムービー機能に賛否両論あるのは存じ上げておりましたが、
一瞬を切り取る事に情熱を注ぎ・一枚の写真で何かを伝える、そんな方々からの熱い期待!
そんな方々がD300sに外付けマイクつけて・・・新しい表現法が見つかるかもですねー、
私は賛否の否でしたが、改めて考え直す時代が来たかな?
しかし世間一般で、PCはメーカー製を使って居られる方が多く、自作PCは未だ少数派では?
> H264(MPEG-4)は、必須です!
PCを考えれば、CPUにi7/グラボにGF9600GTは必須ですね!
連写機能も要らなくなりますね!動画から静止画を幾らでも取れますし、
でも、そんな画でカメラやレンズに拘りの方々が満足出来るか疑問ですが?
出来たら ビックリー!!!!
興味深く見守らせて頂きます。
書込番号:10127875
0点
SKECH・DIGITALさん、こんばんは。
>動画を本格的に扱う方の作品等、是非 拝見させて頂きたいと思います
未熟で作品と呼べるようなモノはありませんが、いつか、あのCMは、私が作りました・・と言いたいですね。
DV(HDV)テープに収録されたHDデータをPCでノンリニア編集しても、最終的にDVDにする時点で
ビットレートの低いSDにダウンコンバートすることになってしまいます。
ブルーレイならばHD規格でのオーサリングが可能ですが、インフラの整備が必要です。
H.264はHD向けなので、将来のBDの普及を見据えると有利です。
>新しい表現法が見つかるかもですねー、
まさに、この言葉こそが全てを物語っています!
別にアーティスト風などと気取る気は更々ありませんが、表現の自由が得られるのは、何ら抵抗はありません。
金さえあれば、800万円くらいのビデオカメラでも1000万円以上のビデオデッキでも一億円近いMA卓も
購入できますが、それらを是が非でも必要とする人は、限られています。
個人の趣味で撮る写真であれ、ビデオであれ、限られた出費の範囲で最高品質の道具を得たいのです。
しかも、その道具のポテンシャルが高ければ高い程、使いこなせるかは別として、大いに歓迎するということです。
スチールも動画も、この先いろんな人が、それぞれの感性で表現し続けるためにも、メーカーがいいものを出して
くれれば良いのですが、マーケットはニーズありきで成り立っていますね。
書込番号:10128443
4点
黒川主さん。コメントありがとうございます。
そしてレスを頂いた皆さんありがとうございます。
スレ主である私が、冒頭に改行していない非常に見づらい文章を出した事、深く反省しております。
クチコミが始まる前に、あらかじめ次のような事を言明していました。
>・・・スチール派オンリー層から反感を買うよりもパッケージ化された動画専用ファームアップなどで
対処してもらえないでしょうか?
>それとも・・・別枠で、Fマウント、FXフォーマット仕様のカムコーダー新規モデルを立ち上げてくれませんかね。
「表現の自由化」からすれば、映像を駆使するのも表現の方法のひとつですし、映像の中にも静止画あり、動画あり、
はたまた、静止画+動画のミックスも当然ありでしょう。
たまたま私は、スチールとムービーの両方を扱ったのですが、ムービーメーカーの表現力(描写力)に不満です。
相当高価なフルHDビデオでも、交換レンズが少なすぎます。
「表現」が現れる最終プロセスの出口は「画像」です。
デジ一で、マクロレンズを持っています。あのシャープな画が、ムービーで撮れると素晴しいと思います。
デジ一で、明るい単焦点レンズを持っています。あの描写が、ムービーで撮れると素晴しいと思います。
デジ一で、ポートレートに使えるレンズを持っています。あのボケ具合が、ムービーで撮れると素晴しいと思います。
デジ一の望遠(高いので持ってません)レンズの描写が、ムービーで撮れると素晴しいと思います。
デジスコーピングの超望遠でなければ撮れない映像が、ムービーで撮れると素晴しいと思います。
デジ一の動画機能が、ケータイ並みの動画であれば、無視です。
デジ一の動画機能が、お手軽ハンディカム並みの動画であれば、COOLPIXで頑張って欲しいです。
デジ一の動画機能が、業務用フルHDビデオ並であれば、値段が安く、なおかつ画質(描写)が良い方を選びます。
そこで、高価なビデオ機に比べ、値段が安くても画質(描写)が良いデジ一を現状手に入るので購入しました。
さあ!どんどん撮るぞ〜!
追伸>ニコンさん。頑張って下さい!
書込番号:10130458
3点
> S2B さま
S2Bさまの歯痒い思いわかります。
対岸のH.264(MPEG-4 part10 AVC)、Full HD 30fps/25fps/24fps、HD 60fpsは
正直うらやましいですよね〜
私もNikon機の動画撮影機能が向上することを期待しています。
S2Bさまの思いがニコンに伝わるといいですね!
書込番号:10130733
3点
THzさま。泣けてくるコメント本当にありがとうございます。
自分の価値観を他人に押し付ける気は全くありません。
ただ、ニコンは技術的に・・と言うより、発想的に、もう一踏ん張りなのに、みすみす他社メーカーに歴然な差を
見せ付けられると、ついつい余計な事を言ってしまったのかも知れません。
これからは、自己満足の範囲でしょうが、「画像(作品)」の完成度を追求し、自分が現状出来るベストを尽くして
ハッピーになれれば、いいなと思っています。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:10130905
1点
S2Bさん こんばんわ。
自分は、「デジ一には動画はいらない」、というのが基本のスタンスですが・・・
> デジ一の望遠(高いので持ってません)レンズの描写が、ムービーで撮れると素晴しいと思います。
> デジスコーピングの超望遠でなければ撮れない映像が、ムービーで撮れると素晴しいと思います。
この部分は、共感します。 なぜなら、(ライチョウが主ですが)野鳥撮影をしているのですが、
状況によっては、嶋田忠さんや、平野伸明さんが使われているような、
ビデオカメラ(多分、ハイビジョンだと思います)があれば、いいのになあと思うシーンに遭遇するからです。
4月 ヒヨドリ 雪が残る立山室堂(標高 2400m!)を、ヒヨドリの大群が山を越えていく
4〜6月 ライチョウ 雄同士の激しいバトル
7月 ライチョウ 雌の献身的な子育て
今年は、雌が威嚇音を発して、外敵と思われるものに、攻撃を仕掛ける光景が見れました(遠かったですが)
他にも、百羽をゆうに超える、水鳥の群れが海上を一斉に飛び立つ所など、
デジ一では、絶対に撮れないであろうというシーンに遭遇する事があります。
実際、アマチュアの方で、そういう大きなビデオカメラを担いでいる人も稀に見ますが、
これはこれで、非常に高いし、重いし、(ハンディカムの類でもそうですが)一眼との両立が出来ないので・・・
超望遠レンズや、ニコン純正のフィールドスコープと一眼を繋ぐ事が出来るアダプタとの組み合わせで、
動く野鳥の撮影が出来ればと思いますね。
次の世代 D400辺り?で、どこまで動画が主流になるか、興味津々ですね。
書込番号:10132240
2点
D-movie って、D90のときから 何故かAVI形式 ( ・ ・ ;
個人的には音質の方がはるかに気になりますが、今でもステレオ未対応でしょうね。
D300sの音に みなさんは満足されていますか?
書込番号:10132890
0点
R.Ptarmiganさん。こんばんは、コメントありがとうございます。
おっしゃること大変理解出来ます。
その時間に、その場に居なければ遭遇しない事がありますからね。
特に自然界では、なかなか人間の都合で進んでくれる事は無いと思います。
自分も、海辺で海洋生物をつぶさに観察している時、写真に収めたい瞬間もあったり、水中のゆらぎや波の砕け、
夕日が沈む大気の瞬間など、ムービーがあればいいなと思う時もあります。
勿論、その瞬間を、それはそれは美しい写真(静止画)に収める人もいます。
今は、カメラもレンズも自分の好みで選べる時代なのですが、レンズがおいそれと交換出来ないビデオ機には
当然、限界があります。特にマクロ域と超広角域、超望遠域です!
静止画であれ、動画であれ、R.Ptarmiganさんがキャプチャーした「ライチョウ」の生態が、世界初!決定的瞬間!!
になるかも知れませんね。
D300sは、動画撮影中いつでも、シャッターボタンをレリーズさえすれば、ライブビューの三脚モードと同じで
静止画が即座に撮れます。
その後、動画は中断されるので、また動画撮影に戻るには再度、録画ボタンを押さなければなりませんが、
ここぞと思う時のために、動画撮影中であっても、リモートコードをセットしておけばシャッターチャンスを
逃さないと思います。
ただ、その時のためにSSや絞り値、ISO設定などが静止画撮影に適するよう動画撮影を始める前にセットしておく必要は
ありそうです。
いろいろ書いていく内に、一眼用望遠レンズはとても高価なので手が出ませんが、最新のニコン・デジスコーピング
システムだと焦点距離が500mm〜1750mmのズームが可能なのですね!
更に、DXフォーマット機ならその焦点距離の1.5倍が可能!!
是非トライしたくなりました!
もう、スナイパー気分でシャッターを押したくなります。
あ!動画もです!
書込番号:10133051
1点
Noct-Nikkor 欲しいさん。こんばんは。
D300sは、外部ステレオマイクを使用するとステレオ録音出来ますよ。
ボディ内蔵のマイクはモノラルです。
内蔵マイクの感度を調整出来ますが、高感度にセットすると、マグネシウムボディの内部(AF作動音)や
ボデイにタッチする音(雑音)まで、ご丁寧にしっかりと拾ってくれます。
個人的には、無いよりマシかなと思う程度です。(他の機種との比較経験はありません)
さて、音質ですが、D300sから撮って出しの状態だと、音声データは44.1kHzです。
これは、数字からだけだと、音楽CDと同等クラスです。
Noct-Nikkor 欲しいさんの指摘する
>個人的には音質の方がはるかに気になりますが、・・・
そこで、実際にスピーカーから聞こえてくる最終的な音声を「音質」だとすると、
どのスピーカーを対象にしているのかで若干変わってくると思います。
また、スピーカーの周波数特性が個人の好みによっても、音源によっても左右されますから、
これなら満足というレベルにするためには、出来るだけ外部マイクの吟味をした方が良い
結果になると思います。
それと、内蔵マイクはモノラルなので臨時的な使用に制限されますし、内蔵マイクの音響スペックが不明です。
もし、内蔵マイクの音質だけが気になさるなら、使用環境(室内or屋外)に、かなり左右されると思います。
先に、44.1kHzはCDクラスと同等と言いましたが、フォーマットがAVIなのでセットのようなものです。
カット編集だけを前提に考えると画像も音声もそこそこだと思うのですが、上位コーデック(H.264)だと
音声データは48.0kHzになり、画像にエフェクトやカラコレをある程度施しても画質に耐性があり
レンダリングしても劣化し難いです。
音声データを専用のソフトで、リサンプリングするこも可能ですが、実際にどのような音源をどこまで
チューンするかは、好みの問題ですので、音声収録の時点で出来る限りの努力をしておく方が無難だと思います。
書込番号:10133477
2点
ぼくもDムービーがんばれ派です
もう、ガチガチのコマーシャルの世界ではこの革命は起きている訳で、
僕的には、キャノンもニコンもがんばれ!です
ニコンも出来るハズ!
キャノンもニコンも(REDも)動画機能は、
デキる人が作品作りで使わないと
まだまだ理解出来ないトコロがあると思いますが、
新しい世界が始まってる事を知ったら、
アンチな方々はビックリするんだろうなー
デジさん他、アンチな方々、もっと色んな事を知ろうね!
書込番号:10133508
7点
>S2Bさん
キャノン50Dですが、昔のニコンフィールドスコープ、BORGを使用しています
超望遠は、イメージセンサーが大きいと、
被写体深度が取れず、動画が厳しいと思います
(静止画でも、アップだと、カワセミ全体が被写体深度に入らない)
普通のビデオに、デジスコの方が、良いです
書込番号:10133593
1点
私も動画は不要だと思いますが、購買意欲を上げる一因になると思いますよ。
新規の方もいるわけですしね。
書込番号:10134130
0点
solex3800sさん。コメントありがとうございます。
確かに、映像クリエイター達の注目度は凄いらしいですね!
斬新で驚くような映像が、これからどんどん出てくると思うし、期待もしています!
業務用カムコーダーを長年使っている人ほど、撮り方が一様に似ています。
機材は重く、ズームレンズ1本(替えてもメーカーの違うズームレンズ)で無難な撮り方しかしませんからね。
仕事でカメラを回さなければならないから、仕方ないのですが・・。
書込番号:10134164
2点
dai1234567さん。アドバイスありがとうございます。
そうなのですか。
超望遠は未経験なので勉強になりました。
カワセミは、なかなか愛嬌のある姿、形なので是非撮ってみたいと思っていた被写体です。
小魚を捕らえた写真や急降下の姿勢など、素晴しいですよね。
いつか必ずトライしたいです。
書込番号:10134218
0点
S2Bさん 丁寧なコメントをありがとう御座います m(_ _)m!!
手ブレ補正 (VR/VR2) 機能付レンズで動画を撮ると多少は楽しめるのではないかと思います。
D-movie に対する一定の評価が得られるまで、半年くらいはかかってしまうかもしれません。
最初は多くのヒトが使わないとか要らないなどと答えるのですが、あまり期待せずに使って
みると、意外と楽しめたような印象があります (D90) 。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/newmoon.html
書込番号:10138461
1点
ちょっと書込み方にあおりを感じますが・・・
S2Bさんと同じような意見をお持ちの方のスレッドがありますので
ご参考に上げさせて頂きます。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10135516/
むこうに書き込んだ内容の繰り返しですが・・・
写真ユーザーにとっては、無用の長物(私にとってもまだ活かせる場面がない)けど、
可能性と、映画制作者や自主映画を制作している人たちの熱意を見ると、非常に可能
性を感じますよ。数百万のソニー製やRedに比べ、デジタル一眼レフなら、数十万の
HDVカメラで我慢していた層が、積極的に導入できる。
参考
>5D Mark IIで映画初挑戦! クルーが直面した課題&次善策
http://www.gizmodo.jp/2009/04/5d_mark_ii
.html
>ニコンタイアップの実際の試験的な映像
>http://www.nikon-image.com/jpn/products/
スラムドッグ$ミリオネアを初めとして、邦画・洋画を問わず既に使われています。
ズーム音が入るとおっしゃる方もいますが、基本音は別撮りですから関係ないんですよ。
映画業界はかつて、マトリクスでスチルカメラを使った特殊効果撮影をしたのを初めとして
新しい機器・機能は積極的に活かしていきます。
写真に固執している人だけですよ? 一眼レフデジカメのムービー機能を否定している方々
は。
>http://www.pronews.jp/column/yasushi-fur
uichi/0907171100.html
>http://www.pronews.jp/special/nab2009/09
04231200.html
>http://www.pronews.jp/column/ken-akiyama
/0904041111.html
camera/sp/dmovie/
>
書込番号:10138500
3点
ニコンさんの問題ではなく、ベルボンさん?の問題だと思います。
書込番号:10091010
1点
>D300からの画素アップなしは、ちょっと残念。
このサンプル画像を見てもそう言えますか?
7D(1800万画素)
ISO400 800mmF5.6L
http://www.robgalbraith.com/public_files/Canon_EOS_7D_ISO400_Bird.jpg
800mmF5.6Lでも解像が追いつかず、NRで鳥がズルズル、ノイズザラザラ
APS機は1200万画素ぐらいがベストバランスですよ
書込番号:10091100
17点
がそすうはこんなもんでいいや!と思います。
数のキヤノン、質のニコンでお願いします。
書込番号:10091115
21点
うる星かめらさん>>>>
「質なしの数」は、「数なしの質」よりむなしい気がします。
むなしいというより、貧乏くさい。
書込番号:10091357
19点
スレ主さん自慢の添付画像を誰か誉めてやってください。
書込番号:10091370
15点
幾ら質と言っても、多勢に無勢のがありますが、数は質に変ります。
トータルは、数×質ですので、どちら一方ではないと思います。
書込番号:10091408
2点
個人的にはニコンに画素数競争してもらいたくないと思ってます。
D400?には画素数ではなく、高感度耐性で勝負してもらいたいなあ。
1200万画素でD3やD700並の高感度だったら、スポーツ現場のプロが使いませんかね?元々テレコン付きD3的に。
たとえば来年のワールドカップサッカーとかで・・・。
そうしたら抜群の宣伝効果・・・
ダメ?ニコンさん・・・(^^;)
書込番号:10091465
8点
> 画素数ではなく、高感度耐性で勝負してもらいたいなあ。
駝鳥が砂に頭を突っ込んで勝負すると変りませんので、意味がないと思います。
書込番号:10091486
3点
発売後の不具合で勝負。
カメラは写真が撮れてなんぼ。
次は何を飛ばしてくれるのかな C
その点Nは安心して使えます。
書込番号:10091624
15点
>>数のキヤノン、質のニコンでお願いします。
また名言でましたね。
そうそう味ない
数ばっかしのカズノコなんて、おいしっすか?
お正月時のお祭りのときしか、いらなぃっすね。
書込番号:10091917
4点
画素数はともかくやっとD300と張り合えそうなモデルを
2年遅れで出したCANONをほめてやってください
書込番号:10091963
4点
左のほうにUFOが飛んでますね?(トンデモナイ勘違い?)
書込番号:10092074
1点
ちょとだけCanonの肩をもってですね。
それでも、
最近のCanonはですね、画素数Upに対して異変が感じられます。
新製品のコンデジ G11 や S90などは、1000万画素まで振り子を低画素へ戻しました。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g11/index.html
正解ですね。キヤノンさん。
書込番号:10092691
1点
訂正
微笑むプレミアムさんサンプル拝見させていただきました。
>このサンプル画像を見てもそう言えますか?
>7D(1800万画素)
>ISO400 800mmF5.6L
よくわかりませんが、
35mm換算で1.6倍1200mm強の超望遠で、ぶれもせず
よく解像しているように見えますが、
どうでしょうか?
今後も、D300Sの価格動向、7Dの話題に注目したいと思っています。
書込番号:10093150
2点
>発売後の不具合で勝負
て、最近のNはD5000で不具合の追加回収もあったそうだけど
書込番号:10093629
7点
>>発売後の不具合で勝負
>て、最近のNはD5000で不具合の追加回収もあったそうだけど
不具合が出てしまった時のメーカーの対応の差が大きすぎますね。
書込番号:10094829
6点
>発売後の不具合で勝負
>て、最近のNはD5000で不具合の追加回収もあったそうだけど
NとCの不具合比較をすると、量ならキヤノン、対応の質ならニコンが上でしょうね。
書込番号:10095192
10点
うる星かめらさんこんばんは。
あちこちのスレであなたの書き込みをお見受け
しますが、C社の板で前向きな意見の出し合い
をしたほうがよろしいのではないでしょうか。
ニコンの板では噛み合わないな気がします。
書込番号:10095276
5点
D400ではα550と同じセンサー1,420万画素になるんでしょうかね。
それ以上増やしてほしくないですね。
書込番号:10096064
1点
今日、シンガポールの出張中に撮影した銀塩があがってきました。モノクロは失敗(:P
己の未熟を感じつつ、PROVIA400とツァイスのレンズに助けられてカラーの方はそこそこの出来。
デジタルの進化には瞠目しつつも、ハイライトで絶妙の質感を粘り強く残す銀塩の良さに刮目した次第でした。(D40も持参し250枚程度撮影)
で、デジタルの板でなにが言いたいの?と問われれば、未だデジタル、吐き出す絵の奥行きと言うか、何かが銀塩に及ばない、それは何なのか、本当に銀塩を追いこせるのか(もちろん銀塩では表現しきれなかった世界をデジが見せてくれた部分は数多ありますが、)画素数がどうの、とか高感度がどうのとか、結局銀塩のもつ味や人の目を超越しているようで実はどこか感性に訴えてくる描写力を物差しにした時に感じる物足りなさは何?
デジタル録音された過去のクラシックの名演をデジタルリマスターで聞くような、透明だけど分厚いフィルターを透かしている見ているような印象、だから何って訳では無いんですが、少し方向性に迷っています。
そんな私にとっては、今は画素数ってのは少し空虚に響きます。フィルム使ってもノイズは出るし、それを表現の一つとして取り込むか否か、結局は撮り手の意思次第、じゃないんですか?デジタルにはデジタルなりの表現手法があるんじゃないか、と。
書込番号:10096589
4点
>結局銀塩のもつ味や人の目を超越しているようで実はどこか感性に訴えてくる描写力を物差しにした時に感じる物足りなさは何?
よく聞く話ですが、たぶんデジタルをなんとなく拒絶するフィルターが脳内に存在してるせいだと自分は思っています。こればかりは霊が見えると言う人と同じで本人にはそう見えるのですからどうしようもないことですが・・・
かくゆう自分もアナログレコード信者ですがw
書込番号:10096783
2点
まー、それぞれですので比較するのも微妙ですが、個人的にあえて言えば…
35mm版を相手にすれば、とっくにデジタルの方が上行ってると思います。
ですが、いくらFXでもネガの中盤に届くかどうかって?感じが致します。
また、フェーズoneや八ッセルのプロバックをもってしても、
4x5や8x10には未だに届いていないと思います。
(撮影方法によっては近い所まで行くかもしれません。)
ただ、ネガの様な柔らかさはデジタルだとイマイチ出ません。
硬い仕上がりになりがちです。
どうセッティングしても輪郭等のコントラストが高くなる感じがします。
てゆーか、それぞれ一長一短だと思います。
根本的に素材も違いますし。。。
ただ、RAWで撮影しない限り(仮にしたとしても)、デジタルカメラはまるで
リバーサルを使うみたいにシビアだと思います。
ネガの様なラチチュードの幅が狭いせいか、遊びが無い様に思えます。
特に赤色とグレーが扱いづらいです。
ちなみに、プリントをした場合、インクジェットも最近はとても良くなり、
今までの銀塩では表現出来ない物もインクだと出来る様になったと思えます。
しかし、光沢に至っては銀塩に比べてみずみずしさが足りない様に思えました。
質も良くなり実用的になったのですが、個人的にはそこが一つ足りないかも?
ですのでプリント時、インクの場合は微粒面で光沢の場合は銀塩で出力しています。
最後に私個人と致しましては、それぞれ用途は同じであっても、
似て非なるものなので、それぞれを使い分けています。
ネガとセンサーも同じで、今の所は用途によって使い分けをしています。
しかし、一度デジタルに移行すると、ネガの出番は必要な時だけになってしまいました。
つまり、画質はかなり良くなった、実用的になったと思います。
使い方さえ間違わ無ければ楽なんです…デジタルは…。。。
書込番号:10096901
3点
D90で写して、たまにA3ノビで印刷(キヤノンプリンター5000プロ)しています。粒子が粗くなるなる事も無く、1200万画素で十分です。
それよりダブルスロットが嬉しい!机の中で眠っていたCF32と16が使えるのでCFにはRAWでSDカードには通常のダブル保存を楽しみたい・・・
書込番号:10097487
1点
つーか、画素数欲しけりゃ7D買えよw
さようなら〜〜
私はニコンがベストバランスでちょうど良いですけどね
もう一度言おう
画素数欲しけりゃ7D買えよw
さようなら〜
書込番号:10097832
3点
まあ、D300の価格維持のためにアテたマイナーチェンジ機種ですからしょうがないんじゃないですか。価格下落カーブと新しい撮像素子の調達のタイミングがいまいち合わなかったということで。。。
多画素がいいかどうかは別として、1000→1200→1500→1800と順当に市場に投入できるキヤノンはうまいですね。自社の戦略に合わせて素子開発が可能なキヤノンとの差ではないでしょうか。
書込番号:10097951
2点
現行のAPS-Cで、今の12Mよりも更なる画素数アップを期待している方もやはり要られるんですね。
APS-Cで15MのEOS-50Dを見たら、今の技術じゃAPS-Cでは12Mが限界じゃないかな?と感じていたのでちょっと意外でした。
撮る対象にもよるのかもしれないですね。
書込番号:10098061
2点
キヤノンユーザーさんでも画質的には40Dの頃が一番良かったという声もあるぐらいなので
APSでは1200万画素がギリギリなんじゃないでしょうか?
それ以上の画素数が欲しければフルサイズの高画素機を買うしかないかと(5D2やα900)
APSで、特にベイヤーでこれ以上画素数を上げても、それは『画素数が上がった』というだけで
画質的には失う物の方が大きいと思います。
jhskg.さん
↑に張られてる7Dのサンプルは私も7D板に張ったサンプルですが
このサンプルはおかしいぐらい画質悪いですよ。
ブレとかそういう問題ではなく、鳥の表面が処理で飛んでしまってますよね。
そのくせノイズも酷いし。
どうしてこんな酷いサンプルがあるのかは知りませんが
このサンプルを見て『よく解像してる』なんて本気で思うなら
高画素を望む人の目はそういう目なんだなと、ある意味納得ですけど…
書込番号:10098103
4点
7Dの1800画素には魅力感じないですね。結局被写体ぶれとかにシビアになるし、レンズに対する要求も高くなるでしょうから。
スペックから見る限り新型の15-85は既存の17-85とは完全に別物です。従来の40Dユーザーや50Dユーザーがボディだけ移行してもがっかりするだけでしょう。
同じキャノンユーザーでもLレンズとか持っていない人には、マウント乗り換えるのと変わらないかも知れませんよ。
ただ19点クロスセンサーは、フォーカススピードの速いレンズが揃っているキャノンでは魅力的ですねぇ。動体予測フォーカスの精度はキャノンの方が上ですが、高速で移動する被写体を追ったときにあっさり追従をやめてしまう悪癖があって、一連写分アウトってことも結構あったんですが、そうとう改善するでしょうから秒間8枚も生きてくるでしょうね。
D400では3Dトラッキングの精度を上げるのと、60Micro並みのフォーカス速度の標準ズームを期待したいです。
そうそう銀塩とデジタルで、デジタルを使う圧倒的な理由のひとつが心置きなく連写が使えるところですね。フィルムで連写を多用したときの現像代を想像すると背筋が寒くなります。画像のチェックも面倒だし。
書込番号:10099239
0点
高画素化を目のかたきにするつもりはありませんが、A4より大きく引き延ばすことはほとんどない自分としては、それより高感度画質やダイナミックレンジの向上に力を入れてほしいというのが正直なところです。
Power Mac G5さん
> D400ではα550と同じセンサー1,420万画素になるんでしょうかね。
そうなると、高感度画質の向上はあまり期待できないでしょうね。劣化することすらありうるかもしれません。
かといって、画素数を抑えるとしたら、また同じ撮像素子(1230万画素CMOS)を使い続けるしか選択肢がなさそうですが、現実的にはそれも難しいでしょうし。
D2Xs→D300のときは、画素数はほとんど同じ(むしろ若干減少)でも問題にされなかったのは、CCD→CMOSによる高感度画質の向上と、フラッグシップとしては破格のプライスダウンのおかげですし。(まあ、実感としては「フラッグシップが安くなった」というより「中級機なのに視野率100%で超高性能」という感じでしたが)
D300の完成度が非常に高く、さらにマイナーチェンジのD300sまで出てしまったので、D400が出るとしても、売りになるようなわかりやすい改良点がもうほとんど残ってないんですよね。
なにか画期的な新技術を盛り込むのでなく、従来の延長線上でいくならば、連射性能とクロスセンサーの数くらいしか思いつきません。
書込番号:10100902
0点
> それより高感度画質やダイナミックレンジの向上に力を入れてほしい
高画素数化で、感度とDRに有利に働いている面もあります。実際では、
画素数は、感度とDRに無関係に見えますが。近いうちにこれが変る可能性が低いです。
書込番号:10101208
1点
> デジタルは銀塩を遥に超えたと思いますが。
超え手いる部分は多々ありますが、永遠に超えられないところもありますよ。
それはそもそも写真そのものを見る、或いは鑑賞するのが、究極のアナログな存在である人間ですからね。
この意味が判りますか?うる星かめらさん。
なぜアナログのレコードを後生大事に抱え、不均一な材質にも関わらず、真空管アンプ、高価なウッドと天然素材のウーハースピーカーを馬鹿みたいなお金払って買う人がいるのでしょうね?
現実問題として特定のセンサーサイズに対する限界画素数がどの程度かは判りませんが、レンズと言うアナログな光学系に依存する以上、センサーに入射する光学情報の量には限度があります。不必要に細分化すれば画素間の情報のばらつきと、その画素のグループ化された情報との間での乖離が大きくなり、結果として人工的な情報の補完や丸めが発生するでしょうね。
出てくる絵は恐らく理想に近い被写体の姿になるのかも知れませんが、人間の感覚にはどこか不自然さを感じさせるものかも知れません。
スーラの描いた点描画には不自然な色彩が含まれますが、むしろ人間の目には心地よいのとは対極です。デジタルは多くの部分でフィルムを超えますが、決して超えられない部分があるのも事実だと思いますよ。
書込番号:10101355
0点
うる星かめらさん
> 高画素数化で、感度とDRに有利に働いている面もあります。
うる星かめらさんが「等倍同士ではなく、画像のサイズが同一になる倍率同士で比較すれば、高画素の方が、粒子が細かい分、ノイズが目立たなくなるので高感度においても有利」と主張されているのは存じています。
たしかに、粒状ノイズについてはおっしゃるような側面もあるかもしれません。
しかし、彩度や解像感(解像度ではなく)の低下などについては、当たらないのではないでしょうか。
また、粒状ノイズについても、高画素化によるメリット(ノイズ自体が細かくなることで目立たなくなる)が、デメリット(画素ピッチの狭小化によってノイズの増加する)を必ず上回るとは限らないのではないでしょうか。
厳密な条件で比較したことはありませんが、D200(1020万画素)にD40(610万画素)を買い足した時に、撮影画像をディスプレイいっぱいに表示して比較しても「ノイズが減ったなあ」と感じましたし……。
(もちろん、画像ピッチの広さだけでなく、ノイズ処理技術の後出しの有利さというのもあるとは思いますが)
それから、高画素がダイナミックレンジの面でも有利に働くというのは、寡聞にして初耳です。
どういう面で有利に働くのか、御教示いただければ幸いです。
書込番号:10105271
0点
毎回毎回うおすげぇ!やっていたら そのうち 感動しなくなりませんか?
数年前に比べたら 感動が減った気がします。。。
書込番号:10116855
1点
> 彩度や解像感(解像度ではなく)の低下などについては、当たらないのではないでしょうか
私が言った意味がちょっと違います。高感度の時にゲインアップは、
読出ノイズを抑える“副作用”があるとか、ちょっと細かい技術の話です。
仰る彩度や解像感の意味は分かりませんが、階調や、ダイナミックレンジの話でしたら
これは高画素数化の影響を受けません。勿論一つ一つの画素の質は落ちますが、
複数(1.5画素でも複数と言います)画素を合わせたら、階調が確実増えます。
例えば12ビットの画素四つを足したら、ノイズは半分、階調は14ビットになりますね。
書込番号:10117342
1点
読出ノイズを抑えたら、レンジが広げられますね(殆どは変らないと思って良いですが)。
書込番号:10117432
1点
> この意味が判りますか?うる星かめらさん。
全く分かりません。アナログが良い根拠はないと思います。
書込番号:10117590
1点
アナログが未だに良いと思える点は、
色に関する幅がデジタルより広い為、プリントの段階で扱い易い。
また、デジタルの場合、白と黒を白なら白、黒なら黒と
極端に扱ってしまう為、グラデーションの様な階調のある色を出し難い。
例えば白一つとっても、かなりのパターンが存在するが、
デジタルデータの場合、白は白(正確に言えば色が存在しない)だけなので、
表現性に乏しい。(正確にはデジタルの場合、限界がある。)
そのせいで単調な絵柄になり易い。
また、正確な赤色をデジタルでは出し難い(中には無い赤色が有る)のに対し、
ネガだと複雑な色を細かく表現する事が可能。
一部グレーとグリーンでも表現し難い所がある。
また、撮影条件によってはモアレが出易いが、ネガだとまず考えられない。
グラデーションを撮影する場合、トーンジャンプが発生して、
画像が崩れてしまう事があるが、ネガだと起き難い。
同じ条件で使い分けてみると差がハッキリ出る。
また、中版以上のタイプだと、未だにクオリティーが高い。
例え現存のフルサイズをもってしても平均的にはかなわないケースが多い。
似た所でプロバックや中版デジタルが存在するが、
これを用いればほぼ同等、もしくはそれ以上の画質を得られる事がある。
また、ネガの場合、中版以上のカメラは撮影画像が
スクエアな為、トリミングが容易に出来るしレンズ全体の
構図もやり易い。
中版デジタル以外のカメラの場合、35mmサイズを基本とした
設計のセンサーの為、撮影後のトリミングが難しく、
撮影の段階でほぼドンピシャな構図を作らなければならない。
つまり遊びがほとんど無いので扱い辛い。
また、人物比率で計算した場合、例えば被写体の全身を撮影すると考えて、
横位置で撮影すると背景は多めに入るが、いくらFXでも
人物が小さくなり、データ量が不足してしまい、結果解像度の足りない
写真に仕上がってしまい使い物にならない事が多い。
逆に縦位置で撮影した場合、人物に対する解像度は足りるが、
横幅の少ない画像になってしまい、寸法足らずな写真になってしまう。
仮に背景を多めに入れるのに人物比率を小さく撮影しても、縦位置でも横位置同様、
人物に対する解像度が欠けてしまい、使い物になりにくい。
(キャビネ以上になると顕著にわかる。)
保存に関してはネガの場合、カビや湿気、熱や光といった事に注意し、
保存状態さえ良ければ100年以上の保存が可能である。
これについては実績が有るが、上手く保存しても100年辺りから
変色及び色抜けが起こる可能性が有る。
それに比べ、CDだと平均値が約15年前後、DVDの場合は約8年以下である。
(一応最大値がCDの場合約20年でDVDが約10年辺りである)
これも保存状態によっては(過酷な条件は除けたとしても)、最短で
CDの場合5年でDVDが3年辺りで読めなくなってしまう事が有る。
これ等は上質のメディアを使用した場合の平均的な話で、
粗悪なメディアを使用した場合、それ以下の保存年数になる場合がある。
また、ネガよりさらに反りにも気を付けなければならない。
余談ではあるが、デジタルデータからでもネガを作成する事は可能。
デジタルカメラ自体も防塵防滴等の物も存在するが、
基本設計がデジタルなので、極端な寒冷地や気圧の高い所では
デジタルカメラその物が使用不可能になるケースもある。
その点アナログカメラは場所や気候で使用不可になるケースは少ない為、
何処ででも撮影が可能になる。
他にも幾つか長所はありますが、当然短所も幾つか存在します。
ここではアナログの良い点だけをある程度まとめて見ました。
それぞれに長所短所が存在しますので、使い分けだと思います。
書込番号:10118774
0点
アナログは問題ないではなく、デジタルほど酷使しなかったため認識不足ではと思います。
画質ではアナログは大判でもなければもう話にならないと思います。
またちょっと違う話ですが、アナログでも電子シャッターとかを使いますが、完全機械式に
したら、切れる恐れがないけれども、性能や耐久性の期待は難しいです。
書込番号:10119464
2点
安いAPS1200万画素画像センサーのまま使い回し、ダブルスロットだけ付けて、お茶を濁しただけのカメラですよね(笑)。 D7000の画質と比べたら、ポジフィルムの35mとブローニーくらいの階調再現力の差があります。
書込番号:12512526
1点
1年4ヶ月ぶりのコメント、しかも土曜の夕方の携帯からの割りには重みがない感じがします。
私見でした。
書込番号:12514412
2点
>1年4ヶ月ぶりのコメント、しかも土曜の夕方の携帯からの割りには重みがない感じがします。
だからって、ご自分も真似て同じレベルの書き込みしなくてもww
書込番号:12516427
0点
EOS 7Dが正式発表されましたね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/index.html
なにが驚いたかって・・・・一番驚いたのはその価格です。
参考までに・・・キタムラでネット会員価格 ¥169,200(税込)で予約うけつけしてます。10月上旬発売予定
7DとD300sとお値段を勘案して・・・今後D300sを買う人がいるのかちょっと心配です(笑)
http://shop.kitamura.jp/disp/CPmViewCmpGoodsCart.jsp
いちおうスペックです(コピペ)
■約1800万画素CMOSセンサーとデュアルDIGIC 4 による高画質・高性能の両立
■最高約8コマ/秒の高速連写と、約94枚JPEG・ラージ/ファイン)の連続撮影が可能
■常用設定ISO3100〜6400、拡張設定ISO12800対応、暗い場所での撮影にも威力を発揮
■視野率約100%・視野角29.4°・倍率約1.0倍の高性能な光学ファインダー
■高速・高精度にピントを合わせる「オールクロス19点AF」
■AF情報と色情報を利用して安定した露出を実現する「iFCL 測光」
■フルHDやマニュアル露出撮影に対応した動画撮影機能「EOSムービー」
■約15万回の作動耐久を誇る新開発シャッターなどによる高い信頼性
■流れるような曲面を活用した「超流体デザイン」による高品位なフォルム
■水滴やほこりが浸入しにくい防塵・防滴構造
■本体の傾きを水平と前後の2軸方向で検出する「デュアルアクシス電子水準器」
■総合的なセンサーダスト対策「EOS Integrated Cleaning System」
■露出補正幅を±5段まで拡大
■撮影前に露出やホワイトバランスなどの効果をリアルタイムに確認する
「ファイナルイメージシミュレーション」ライブビュー機能搭載
●記録メディア:CFカード(タイプI、II準拠、UDMA対応)
●画素数:約1800万画素 CMOSセンサー
●ファインダー:上下/左右とも約100%
●オートフォーカス:測距点19点(全点クロス測距)
●測光方式:63分割TTL開放測光
●液晶モニター:3.0型/約92万ドット TFT式カラー液晶モニター
●シャッター速度:1/8000〜30秒、バルブ(すべての撮影モードを合わせて)
●内蔵ストロボ:ガイドナンバー12(ISO100・m)焦点距離15mm相当の画角に対応
●電池:バッテリーパックLP-E6
●寸法:148.2(幅)×110.7(高さ)×73.5(奥行)mm
●ISO感度:ISO100〜6400自動設定、感度拡張12800
●動画記録サイズ:1920×1080(Full HD)、1280×720(HD)、640×480(SD)
●重量(本体):約820g(本体のみ)
●連写:最高約8コマ/秒
みなさんはどう思われますか。私はよくわかりません(笑)
12点
ニコンファンとしては、なんか、また、水をあけられた感じがしますね(^^;)
高画素の描写はすばらしいとは思いますが、この点はあまり関心がないです。
機能的に、グイグイと前に進めていく積極性は立派。
書込番号:10082445
15点
と ら ね すさん、情報ありがとうございます。
しかも、とても詳細な情報でメーカーサイトを見に行かなくても
よく分かりますね (^^
確かに、これだけのスペックで、その価格であれば、お安いと思います。
とても魅力的ですねぇ〜
個人的には、システム変更する気は無いので買いません。
持っておられない方が選択する場合、D300Sは置いて行かれる可能性が
無いとも言えませんね。
こうやってみると、少しずつ低価格化が進んで行きそうな予感がします。
書込番号:10082450
11点
くろこげパンダさん、じょばんにさん レスありがとうございます。
なんか7DとD300sとお値段比較がうまくいってませんが、興味のあるかたはご自分でどうぞ(汗)
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001002-001002001
ちなみに私はD300s逝こうかと思ってましたが、値段を見て完全に7Dに転びました。
でもAPSC-1800万画素を生かすレンズが・・・(汗)なのでこなれた5D2+旧EFレンズも急浮上してます。
完全にD300S潰しと思ってます<EOS 7D
書込番号:10082462
11点
確かにこれ見ちゃうと
あの値段じゃ300S買わないですね。
キャッシュバックで対抗かな?
僕はニコン派ですが2マウント体制にしようかなと思っちゃいます(笑)
書込番号:10082488
14点
APS-Hなら購入を考えたかったんですが、APS-CならD300sと大差ない感じですかね。
もちろん、しのいでいる部分はあるんですが、それは後出しなので当たり前です。
価格を抑えたことは大いに評価できます。
しかし、これにより1D4(?)はAPS-Hの継続が濃厚になった感じがしますが、果たしてどうなんでしょう?
書込番号:10082515
0点
これでD400の開発が早まるでしょう。
書込番号:10082523
15点
takutaさん、ROLEチカさん、kyonkiさん、レスありがとうございます。
新規ユーザー・複数マウント可な人ははイチコロな気もします。レンズキットも魅力的です。やはり価格が凄いですね。
D400もお安くせざるを得ないでしょうね〜。
価格にも板ができたようです。
http://kakaku.com/item/K0000055429/
CANON板はお祭り騒ぎ・・・というか超狂乱状態(とくに50D板 スレ乱立で歓声と悲鳴だらけです)なのでニコン板に中途半端にスレたてしましてすいません。
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/309
こちらを見るとレンズのロードマップも多少ですが見れます。
素人意見ですが、これを見ただけでもCANONマジですね。マジすぎますね。D300s潰しというか、ニコン(andソニー?)潰しな気が猛烈にしてきました。
では、巡回してきますのであとは手酌でお願いします(笑)
書込番号:10082550
5点
>CANON板はお祭り騒ぎ・・・というか超狂乱状態(とくに50D板 スレ乱立で歓声と悲鳴だらけです)なので
キヤノン板はいつもそうです。
5D2の時もそう。
しかし、一番すごかったのは、D700が発表(発売?)された時の5D板なんですよ。
不思議です。
書込番号:10082572
7点
と ら ね す さん
お疲れ様です 巡回よろしくお願いします
半年待った甲斐がありました
書込番号:10082588
0点
ROLEチカさん そうなんですか。価格参加して半年なんで知りませんでした。
5D板のD700ショックは想像はできます
thunders64さん
価格よかったですね!!これは絶対言いたくてもどってきました。おめでとうございます。では(笑)
書込番号:10082615
0点
7Dが案外安く出たので、D300sの価格も刺激されたのか下がって来ましたね。
D300sを狙っている小生としては嬉しい限りです。16万円台になったら購入したいと思います。
書込番号:10082629
4点
>>>なにが驚いたかって・・・・一番驚いたのはその価格です。
参考までに・・・キタムラでネット会員価格 ¥169,200(税込)で予約うけつけしてます。10月上旬発売予定
そ、そんなに安いのですか?D300sが158000円ぐらいまで下がったらと思っていましたが悩みます。
書込番号:10082655
2点
KissX3 VS D5000に続き
7D VS D300Sのガチンコ勝負ですね。
書込番号:10082689
2点
7Dですか。全く興味なし。
Nikonもバカじゃあるまいし、指をしゃぶって隣の庭を見ている筈がありません。
7DターゲットはK-7などを購入するユーザでしょう。
私のような固まってしまったユーザを相手にはしていない筈で、それで正解なのです。
書込番号:10082701
10点
確かに、魅力的なスペックですね。
キヤノンは 故障の書き込みが多いのですが、これは大丈夫なんでしょうね。
ニコンも 判っていたと思いますので、現在開発中のものはこれと同等以上と思う事に致しましょう。
書込番号:10082727
10点
>お買い得なEOS 7D?(ネタです)
ネタ子を起こさないでくださいね。予想以上に安いですね?
書込番号:10082752
0点
発売日で188000×0.9=169200円と言うことは1ヶ月後は188000×0.8=150400円!
価格の最低価格なら149800円も夢ではない!D300sもその頃は2万円のキャッシュバックかも?・・・ゆっくり待つか!
書込番号:10082818
4点
NikonとCanonって微妙にスペックをずらして直接対決は避けてきたのに、今回は妙にピンポイントで狙い撃ちっていう感じですね。
確かに、Nikonってとてもいい物を作るんですが、最近同程度のスペックであれば他社よりも、自社の前の物よりもかなり割高な方向になってきているので、これが刺激になって他社並みの水準にはなって欲しいですね。
もっとも、高画素化まで他社並みにされては困りますが。
ただ、高画素化のある意味回答がS-RawやM-Rawなのかもしれません。
NikonもそろそろS-RawやM-Rawは採用して欲しいです。
正直10MP以上の画素数は欲しくないですんで。
それと60pもちょっとうらやましい。
書込番号:10082876
5点
スペックを比較すると
これは心中穏やかじゃないですよね(笑)
カメラは、スペックではないと思うんですが、
この数字を比較してしまうと
なんともという感じですね・・・。
とりあえず、CANONの努力に敬意を表します。
凄いカメラです。
書込番号:10082995
18点
このカメラの登場で、D300sの値下がりは早くなると思います。
スペック的には魅力ですが、キヤノンは画素数を多くするのがトレンドのようですね。
私はこのスペックならD300sかなあ・・・。
書込番号:10083138
6点
しかしキヤノンもなかなかやりますね!
さすがにスペックオタク向けの商品つくりは上手いです。
マウントが共通だと流れる事も可能ですが、いくら魅力があったからといって動けないのが現状ですね。
でも私としてはD300のスペックに十分満足していますので他社や同じニコンでいくら高スペックでお買い得のモデルが出たとしても買う理由が見つからないですね。
まあお互いにスペックや価格で競争してもらえれば私たちユーザーにメリットがありますので、どんどんキヤノンさんに頑張ってもらえれば良いと思いますよ。
D300が古くなった数年後にニコンから魅力的なカメラが出ていればいいです!
書込番号:10083193
6点
魅力的な機種を出してきましたね。値段も。
ニコンユーザーにとっては唸るしかないのか。
D300(s)に追いついて、少し追い越されたぐらいでしょ。
ニコンも年末から年初に向けてドカーンとやってくれるでしょ!!(妄想w)
今後のD300sの価格の動向が気になりますね
書込番号:10083199
4点
canon素晴らしいスペックを引っさげてかつサプライズプライスで出しましたねぇ。
次はnikonの番です、期待してまっせ!
好敵手がいるということはユーザーにとっては歓迎すべきことです。
私はD400(仮称)が出るまでD80で我慢してます。
書込番号:10083223
7点
もう私がD300sを買った最安値から1万も下がってる涙
1ヶ月も経つならわかりますが、わずか二日で・・・
やはり、7DがD300sと拮抗している証拠でしょうか。
ここはニコンにキャッシュバックをやってもらわないと気がすまない!笑
書込番号:10083384
6点
と ら ね すさん
> ちなみに私はD300s逝こうかと思ってましたが、値段を見て完全に7Dに転びました。
> 完全にD300S潰しと思ってます<EOS 7D
まあ確かに、スペックだけを単純比較すれば、
妙に珍しくガチンコD300s(D300)をターゲットにした、ほとんど同クラス機だ。
Canon APS-C機最高峰が50Dじゃ、ぜんぜん勝負にならず、
Canonユーザの怒りも爆発していた頃だ。
当然ながら、D300系の独走を許すことはできぬ。
ましてや、想定外のメーカからK7などという、寝耳に水の刺客が現れる始末。
当然ながら、Canon APS-C機最高峰には、従来モデルの延長では済まなかったはずだ。
しかし、ポイントは、操作性や握った感触だ。
D300は、握った瞬間に手に吸い付くフェロモンをまき散らす猛毒コブラである。
D300+MB-D10は、握った瞬間に撮りたい意欲がメラメラと沸き上がる
絶大的なオーラに包み込まれる、幸せなカメラである。
ところが、5Dや5D2には、そのオーラに決定的に欠ける。
そのオーラとは、速写性能だけによってもたらされるのではない。
手に吸い付くフェロモンと抜群の操作性だ。ボタンの数も大切だ。
APS-C機の7Dが、5Dや5D2を凌ぐオーラとフェロモンをまき散らしているのかどうか?
そのフェロモンによって、握った瞬間に幸せなオーラに全身が包み込まれるかどうか?
撮りたい意欲のイマジネーションを爆発できるかどうか?
そこが大きなポイントだ。
D300はその期待に大いに応えてくれた。
僕は既にD300があるから7Dを買わないが、いや、僕の関心は既にフルサイズしかないが、
D300系の好敵手として、7Dにもぜひ大健闘をして頂きたいものだ。
> 完全にD300S潰しと思ってます<EOS 7D
D300sをつぶせるかどうかは、7Dを握った瞬間に分かる。
ぜひ7Dを触ってみたい。その時にメラメラとオーラが沸き上がり、
地響きうなり声と共に、大爆発するかどうかだ?
書込番号:10083385
33点
Giftszungeさんネタスレにご意見光栄です。100%同意です。ところで20D触った事ありますか。
7Dは20Dの正統な後継機種と思ってます(激私見です)。
大爆発・・・楽しみですね!
書込番号:10083413
2点
と ら ね すさん、こんばんは。
7D、噂通りのスペックで出ましたね〜。
D300sとガチンコで、スペックを見ても新しい分凌駕しているところも随所に見られます。
と ら ね すさんは速攻予約ですか?
Giftszungeさんが仰るように、このクラスは人間の官能部分にも訴えなければならないと私的に
思っておりますので、その部分をどうキヤノンが仕上げたかも楽しみです。
質量も820gあり、キヤノンのサイトにもそれを匂わす記述がありますね。
ニコンユーザーですが、7Dの印象を早速記事にしてみました。
家に帰ってきて、キヤノンのサイトを見ながらなぐり書きに近いように書きましたが、気が向い
たらどうぞご覧下さいませ。
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/59645479.html
書込番号:10083462
2点
私も一眼レフに関してはニコンにしか興味が無い・・というか
手に一番なじむので、他社が何を出しても、そのスペックを受けて
この先ニコンがどのようなモデルを出してくれるかな〜って考える方です。
それとAPS-cに1800万画素とかオーバー2000万画素とかは
今の私には必要無いですし、欲しくなったらFXを買い足します。
300sの値段の動向が楽しみです。
書込番号:10083493
6点
画素数の上昇がどう影響するかは、これからの評価だと思います(^^;
それ以外については、デュアルスロットやAF性能・堅牢性ではD300sにアドバンテージ、
動画撮影や新ISレンズ、ファインダーに関しては、EOS7Dにアドバンテージじゃないですか?
後出し(ある意味2年後出しなんですから)ですので、ちっとは追い抜いている部分がないと
ニコンの刺激になりませんから(苦笑)
いずれにしても、今までAPS-Cサイズのカメラの「フラッグシップ」はD300系唯一だと思って
いましたが、二大メーカが双璧を作ってくれたと思いましょうよ。
もしかして、この情報知っていたから直接対決を避けて、ソニーはα500/550と850にしたの
かな? α700後継を出していたら、完全に食われていたでしょうから・・・、E-3後継もしか
り。一番割を食ったのは、K-7でしょうね。
書込番号:10083767
2点
↑ほんとに・・・
K-7とα550は価格帯と対象ユーザが異なるとはいえ、APSCのD300s/7Dショックの余波は避けられないでしょうね。
E-30も値段に動きが出るかもしれません。α800?α700の後継機がこの大津波に立ち向かって素晴らしい機種になる事を期待してます。
>>☆ババ☆さん
あたしは2〜3年後に値オチした7D購入の予定ですが、ちょっと今日の興奮状態で
どうなるかわかりません・・・ありていですが誰かのレポ待ちですかね。不具合とか・・・(略)
※すごい勢いでみなさんすべてにレスできないことをご容赦くださいmm
書込番号:10083889
0点
後出しって言ってる方がいますが結して後出しじゃないでしょうに。
発表が後になっただけでD300Sの発表があったから7Dを直ぐに開発出来るわけでもないのに…
D300をS付けで発売するに踏み切ったニコン。D400でどうなりますか。
デジタルになってニコンはキヤノンに追いつけ追い越せ状態ではないでしょうか。
キヤノンユーザーが羨ましく思う今日この頃です。
D40の次は益々迷う結果に(>_<)
書込番号:10083976
5点
キヤノンがAPS-Cのフラグシップ機を出したのは非常に喜ばしいことです。
キヤノンは本心ではAPS-Cを止めてフルサイズに一本化したかったのだと思います。
でも、この時期に、ちゃんとAPS-Cのフラグシップを出したのには感謝したいです。
やはりライバルがいないと良くなりません。
これでD300Sと7Dとの真っ向勝負が楽しみです。
これからもAPS-C、DXの発展を望みます。
書込番号:10084003
15点
情報ありがとうございます。
確かに魅力的なスペックです。
Nikonファンの私も、ちょっと気になってしまうほどです。
きっと売れるでしょうね。
それがNikonに対するよい刺激となることを祈っています。
書込番号:10084048
5点
こんばんは。
より高機能なカメラをより安価に買えるようになるのは良いことだと思います。
個人的には買う予定はありませんが、お勧めできそうな機種に見えます。
書込番号:10084052
1点
>このカメラの登場で、D300sの値下がりは早くなると思います。
8/28発売日の最低価格が一気に5000円(発売から5日で)も下がりました。と言うよりキヤノンの方が適正価格(メイカー希望188000円)でマイナーチェンジのD300s(メイカー希望価格218000円)3万円の差は高すぎます。
運動会(中学校9/12、小学校9/19)の終わる10月上旬には158000円確実+キャッシュバツク1万円と予想します。
書込番号:10084061
1点
・と ら ね すさん 、情報、ありがとうございます。
・すばらしいですね。
・値段と、重さ。
・これによって、キャノンさんになびく気にはなりませんが、
お互いに、切磋琢磨して、いつか、ニコンさんが、
対抗機種を出してくるのを待ちたいですね。
・それにしてもキャノンさんは、こういうところは、立派ですね。
書込番号:10084062
3点
キヤノンの後出しという意味は、D300に対してであって、D300sではないと思いますよ。
40D以来、キヤノンは、二桁DをD300のライバルですと言っていましたが、正直いって対等ではなかったですよね。50Dは画素数でD300を上回りましたが、両機を使って分かったことは、AF性能とレスポンスが断然違うことです。
7Dは、D300にやっとで太刀打ちできそうなカメラで、新しい分、動画とかが付いているということでしょうね。
いずれにせよ、望ましいことです。「7D vs D300s」は注目したいですね。
書込番号:10084076
3点
こんばんわ。
な〜んだ、D300sがぐっと値下げしてきてEOS7とはいいライバルになるのでは無いかと。それからどうするか考えればいいかと思います。なるべくなら御手洗キャノンは買わない運動してますから・・・・。
書込番号:10084093
6点
もちろん、後出しというのはD300に対しての話ですよ >EOS7D
D300sとはまさか両メーカとも、同じ時期に同じクラスで真っ向勝負になるとは
思っていなかったのでは・・・
ちなみに私は、いまのところD300sのほうがプロの要望を反映したと思っています。
内蔵ストロボによるコマンダーはニコンの方が対応が遙かに早かったですし、
デュアルスロットや防塵防滴などは、D300sが秀でていますしね。
閑話休題
願わくば、秒4コマであってもなぜ、EOS5DマークIIにこのAFセンサーを積まなかったのか・・・
またしばらく5DマークIIとEOS7Dで悩む人が多そうですね
書込番号:10084133
2点
みなさん引き続きレスポンスありがとうございます。
>>輝峰(きほう)さん
>>それにしてもキャノンさんは、こういうところは、立派ですね。
同意です。やっぱり色々言われても良くも悪くも世界の、日本のデジイチのリーダーと思います
>>おさるどんさん >>なるべくなら御手洗キャノンは買わない運動
もー(笑)関係ないっしょ。 買わない運動を継続するなら触りに行かない事をすすめますよー。
がしっと手に吸い付くフェロモンをまき散らすマングース(爆)EOSな気がしてます ※妄想です
>>TAIL5さん
>>D300sとはまさか両メーカとも、同じ時期に同じクラスで真っ向勝負になるとは思っていなかったのでは・・・
あたしもそう思います。フタをあけたら・・・ってかんじでは。7Dがダブルスロットだったらと思うと笑えます。
>>またしばらく5DマークIIとEOS7Dで悩む人が多そうですね
レベルが違いますがひとむかし前のD5000とD90の関係に近い印象です。ってメーカーいっしょか。
でもどのへんの価格のタイミングで7Dをあきらめて5D2に決めるか。レンズもからんで悩ましそうですね。
しかし裕次郎1さんの価格の動きに関するヨミは最高最強です。って、価格メインのスレでした。
参考にいたします。
書込番号:10084283
3点
キヤノンからもすごい機種が出ましたね。
なんとキヤノンの七不思議のうち1つか2つは解決したようですね。
(他社に追いまくられてやっとって感じで)
1年半前に購入したD300に毛が生えたか抜けた程度のスペックでしたら、
次期購入ボディ計画はE-3で変更なしです(笑)
書込番号:10084489
2点
>>今後D300sを買う人がいるのかちょっと心配です
別に君が心配する事でもないでしょう〜!
それを、いっちゃ〜おしまいよ〜さくら〜!
書込番号:10084583
2点
初めましてm(__)m
D300Sを予約しておきながら、未だにカメラ屋さんに取りに行けてない者です(^^;
おかげでここしばらくはサブのはずのD40がメイン機として八面六臂の大活躍。
さて、件のEOS 7Dですが・・・個人的には(あくまで個人的な感想です)
・やっぱり画素数アップしてきたかぁ〜
・新しいレンズキットの15mm〜はなかなか頑張ってきたな〜、でも、相変わらず廉価版?のIS付きズームはUSMないのね(^^;
・電源ボタン(スイッチ)の位置が変わったのは戸惑わないかな?
・スレ主さんの書き込みを見て「え?そんな値段で出せちゃうの?(^^;」
・スペック的には相当・・・
てな感じでゆっくりとスペシャルページを見てきました。
でも、個人的に一番引っかかったのはAF19点の配置。
以前EOS-1D MarkIIIを使っていたこともありまして。
この時の19点AFポイントの配置が非常に使いやすかったんですよね。
だもんで、もしかしてついに1系意外にもこの配置で来たのか・・・?と思ったら、残念ながらの従来通りのひし形配置。
むろん、これが使いやすいとおっしゃる方々もいらっしゃるでしょうから、一概に悪いことではないとは思います。
ま、この辺がある意味キヤノンさんのきっちりしたヒエラルキーの設定なのかな〜、と妙に納得もしてたりするので。
確かに魅力的な機械ではあると思います、サンプル通りならピクチャースタイルでの色作りもさすが、と言う感じもしますし。
でも、結局はお互いが切磋琢磨してより良い製品作りがなされれば、ユーザーとしては歓迎すべき方向だと思いますんで、今回の発表にはとりあえず拍手、ですね。
支離滅裂になっちゃいましたが、今日はこの辺で。
お目汚し失礼しましたm(__)m
p.s.D300Sゲットできたら、ブログの方ででもアップしたいと思います・・・。
書込番号:10084601
1点
D300(s)に比べて優っているのは基本的に画素数だけですね。
あとは同等と考えて良さそうです。
まあ、それで安いんですから。
というより、D300sは現状では高すぎると思います。
D300のブラッシュアップで、コストアップはほとんどないはずなのに、かなり高い。
そりゃあ、D300が出た時の値段と同等と言われればそうなんですけどね。
私的には、どっちを選ぶかといわれるとD700と同じ使い勝手のD300sを選ぶかなぁ。
でも、おそらくEOS5D2が品薄だったのは、これを先行生産するためだったと思われますので、これでEOS5D2の品薄が解消されたらいいんですけどね。
手持ちのEFレンズを使いたいので、ちょっと狙ってます。
書込番号:10084622
2点
キヤノンの新型機種より、タムロンの手振れ補正付き大口径ズームに
興味を持ってしまったのは私だけでしょうか?
書込番号:10084639
3点
キャノンさん、やってくれましたね。
カメラ屋さんで、EOS生誕25周年?(違ってたらごめんなさい。)と言っていたので、何かサプライズがあると思ってましたが、D300s発売間もなくして7D発表には恐れ入りました。
3週間前にD300を購入したデジ一初心者ですが、撮ってて楽しいので悔しくはありません^^。
D300sの値下がりが早まりそうな気もします。
これは気になるところですが^^;、これからD300sを購入される方に良い風が吹きますよう願っています。
何時かわかりませんがD400の楽しみも出てきたと思います。
ニコンにも良い刺激になったのではないでしょうか^^
書込番号:10084642
1点
>>>今後D300sを買う人がいるのかちょっと心配です
顧客心理も正にその通りで、価格の最低価格も発売から5日で1万円も下がりました。
D90を持ってますが動画もフルハイビジョンでは無いし、5分しか録画できないので1度使って、それ以降使ってません。ビデオカメラを発売しているキヤノンやソニーやパナにはどうしても、すぐには勝てないのかな?
レンズの財産もあり、158000円ならすぐにも買うのに!(10月1日まで待つ価値あり)
書込番号:10084991
1点
7Dって結局は
D300に2年遅れて600万画素上乗せと、コマ数1コマ増えただけじゃんw
あ、キヤノンは動画が良いかな^^
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
↑ここで7DとD300の画質比較とか出来ますけど
高感度比較はISO3200まではD300の方が良いですよw
低感度でも7Dはベッタベタに塗ってる感じ(最近ではE-P1に近い感じ)
1800万画素でレンズは新型のE-FSかLレンズしか使い物にならないし
画素数上げるしか能の無いキヤノンってアホなのかね?w
こんなもんどう考えてもD300s買う方がマトモですわw
まぁ7Dの登場でD300sが値下がりするだろうから、その点だけGJだけど(爆笑)
書込番号:10085162
11点
D300Sが7Dに負けているのは、価格を除けば1点だけです。
それは、7DのAFポイントは全点クロスセンサーだということです。
D300Sと7Dのどっちを選ぶと聞かれたら、これだけの理由で7Dを選びます。
なお、画素数は別にいりません。
高感度ノイズを考えれば、むしろ7Dは高画素でない方が良かった、高画素でがっかりという人が多いと思います。
書込番号:10085260
4点
D300sには酷ですが、D300が7Dに先んじること2年、D300sはD400へのつなぎ的機種でしょうから、来年春には7Dを凌駕するようなD400が登場する可能性があると思っています。
また、7Dのほうが2年遅い分D300とそのマイナーチェンジ版のD300sに比して有利な面も多いですが、あらためて7DとD300sを比較してみればこのカメラを2年前に投入したニコンはすごいと思いますね。今でも両機を比較した際、D300sが見劣りする部分は少ないですし、むしろ勝っている点もまだありますので。
書込番号:10085276
8点
デジカメが市場に出始めてまだ10年位
日進月歩でパソコンのように開発が進んでいる時代なので
最新の7Dのほうが今の段階ではコストパフォーマンスで
優れていると思います
ただ性能ですと撮影者の求めているもので変わってくると
おもいます
ただ購入しようと考えると今まで使っていたレンズやこれから購入予定の
レンズやアクセサリーのこともありますので今ただ7Dがコストパフォーマンス
に今の時点で優れるから購入しようというのはどうかなと思います
ただ現キャノンユーザーやこれからデジ一眼を買おうと思ってる人は
すごくよいカメラだと思います (今から初めてデジ一眼を買う人には
ややオーバースペックのような気もするが)
私はちなみにニコンユーザーです
理由はフィルム時代からニコンを使っているのでキャノンの使いかたが
よくわからないのと
目が左利きなのでキャノンは使い勝手が悪い
左目が効き目のユーザーの方どう思われます
書込番号:10085400
0点
ちょww
7Dのスペシャルサイト見てたらシャッター音のページあったけど(A-02ページ)
なんだありゃww
カタカタカタカタカキッ!! ってwww(大爆笑)
ありゃすぐにミラー落ちるなw
7Dがコストパフォーマンス良いとか言ってる人居るけど
メカがどうせいつものキヤノン品質だから安いんだよ
書込番号:10085501
10点
こんばんは
EOS 7DってAPS-Cサイズだったんですね
5D2の下位機種か・・・と思ってました
フルの1800万画素なら、キヤノンもやるじゃん・・・って思ったのですがね
さておき
APS-Cで1800万画素ですか
F5.6の暗いレンズを使うと、開放のF5.6が回折限界なんて事になりかねますね
キヤノンの素子は一回り小さいので尚更です
しかし画素数が多いに越したことは無いと考えるユザーが多いので
セールスとしてはしょうがないのでしょうか?
FXならともかく、DXフォーマットの1800万画素に期待は出来ません
書込番号:10085526
2点
> F5.6の暗いレンズを使うと、開放のF5.6が回折限界なんて事になりかねますね
それは、銀塩フィルムだとどうしようもありませんが、デジタルでは違います。
センサー上の光学画像では回折の影響が出ていますが、
いきなり限界値で画像が塗りつぶしになるのではありません。
つまりMTFが低下するだけであり、情報としては残っています。
だから、低下したMTFをデータ処理でおこしてやれば、ほぼ元通りの解像感が再現できるのです。
携帯やコンデジの高画素の写真が、立派に解像しているのと同じ理由です。
書込番号:10085681
5点
Canonの7D良さそうですね。でも画素数はあんなにいらなかったのではとも思いますが、D300(D300s)にぶつけてくるには高画素の要求(マーケット的に)も確実にあるでしょうからCanonらしくていいのではと思います。
フルもAPS-Cも共にまだまだ発展して行きそうで何よりです。
D300sの値段も引っ張られて落ちるのも早いでしょうが、今の時点でD300sを購入しました。Canonマウントはレンズもないしそこまで投資できないし(笑)、何よりNikonの感触がやっぱり好きなので。
7Dでいいなと思ったのはAFのクロスセンサーです。
これは確かにうらやましいかも。(おお、デジさんと意見が一致した)
書込番号:10085712
0点
7Dの進化は、ファインダーもそうですが、やっぱりAFでしょうね。
19点AFは、良い配置がされており、不満も少なそうですね。AFにおいては、15点AFの5D Mark II よりも良さそうです。とっても魅力的です。
秒8コマも素晴らしいです。1500万画素だったら秒10コマいけたかな?
キヤノンの本気を感じました。
書込番号:10085746
3点
MT46さん
> APS-Cで1800万画素ですか
> F5.6の暗いレンズを使うと、開放のF5.6が回折限界なんて事になりかねますね
Canon APS-C(1.6倍)の1800万画素だと、回折限界は、F8-F11の間となる。
Nikon APS-C(1.5倍)の1200万画素だと、回折限界は、約F11となる。
Nikon APS-C(1.5倍)の2400万画素だと、回折限界は、約F8となる。
まだまだ大丈夫だ。
しかし、APS-Cで2400万画素となると、レンズ性能が問われる。
それは、1800万画素も同じ。
> FXならともかく、DXフォーマットの1800万画素に期待は出来ません
レンズ性能は問われるが、まったく期待できないことはない。
書込番号:10086216
0点
デジ(Digi)さん
> > F5.6の暗いレンズを使うと、開放のF5.6が回折限界なんて事になりかねますね
> それは、銀塩フィルムだとどうしようもありませんが、デジタルでは違います。
> センサー上の光学画像では回折の影響が出ていますが、
> いきなり限界値で画像が塗りつぶしになるのではありません。
> つまりMTFが低下するだけであり、情報としては残っています。
> だから、低下したMTFをデータ処理でおこしてやれば、ほぼ元通りの解像感が再現できるのです。
F5.6が回折限界じゃないから、まだまだ大丈夫だね。
しかし、回折限界となるほどに小さく絞りすぎてしまえば、
(1200万画素機の場合はF16以上に)
解像感はあっても、コントラスト比が極めて緩くなるね。
無理にエッジを立てれば、輪郭強調すれば、ノイズが目立つけね。
それで良ければどうぞ。
まあ、回折限界を超えて絞り込むのは、パンフォーカスを狙ったりと、
別の意図があるから、それでカリカリのシャープ間が若干損なわれても
それがデメリットの本質ではないけどね。
しかし、絞り開放から回折限界となるほどに高解像度化進めば、そうは言っていられないね。
例えば、APS-Cで4800万画素とか成れば、ほとんど意味ないね。
> 携帯やコンデジの高画素の写真が、立派に解像しているのと同じ理由です。
携帯カメラでは、300万画素程度が事実上の限界ではないか?
300万画素の携帯カメラで、1ドット単位までクリアに、
高コントラスト鮮明に結像しているのを見たことがないね。
だから、最近の携帯カメラは、200万画素機が事実上の主流ではないか?
最近は、500万画素以上の携帯カメラも存在するようだが、1ドット単位までクリアに、
高コントラスト鮮明に結像することが、はたしてできるのであろうか?
1/2.33inch撮像素子の1200万画素コンデジ機だと、F2.7開放でほぼ回折限界であり、
開放での球面収差やコマ収差の精度が問われるね。
もし、F4以上に絞り込めば回折の影響を避けることができず、
デジタル処理ではたしてどこまでクリアに鮮明にノイズ無く、
エッジを立てることができるのであろうか?
2/3inch CCD 800万画素のクールピックス8400は、かなりシャープなコンデジではあったが、
絞りF4で1ドット単位で一応結像はしていたが、コントラスト比が緩かったね。
絞り開放では緩くてどうしようもなかったね。
F7.2に絞り込んでも、甘くなったね。
1/2.33inch撮像素子の1200万画素の最新コンデジ機が、
コンデジ機の名機クールピックス8400を果たして超えているのかどうか?
書込番号:10086246
1点
『画素数と回折限界』 の話はいつも違和感を感じます。
絞ると画素数を生かせなくなるということであって、絞りが生かせなく
なるかのように勘違いさせる話運びはおかしいのではないでしょうか!?
目の付け所としては、『光学LPFと画素数と解像度』 の方がいいのではないでしょうか?(^^;)
書込番号:10086262
0点
風景の撮影が好きな素人のひとりごとです。
キヤノンの新製品は、コンパクト機は画素数を抑えて、一眼レフは画素数を上げてきました。
僕はこの方針には好感が持てます。
コンデジは気軽に持ち運べるのがメリットなので、基本的に手持ちでの撮影が多いと思う。
そうした場合、画素数を抑えて高感度が使える方が良いと思う。
一眼レフではやはり画質重視なので、三脚を使う場面も多いと思う。
そうした場合、高感度はほとんど使わないと思う。高画素で綺麗なグラデーションが見てみたい。
ニコンは、D300もD90もD5000もD300Sも全部同じセンサーなので、面白みがない。
しかし、風景だけ撮っているわけでもないので、総合的にやっぱりニコンなのかなぁ?
書込番号:10086612
2点
スペック好きにはたまらない仕様。
で、写真好きにはどうかな。
いずれにせよ、D300叩きではある。
一年後にNikonがどう出るだろうね。
書込番号:10086801
1点
おはようございます。
新製品発表直後の騒ぎで皆さん浮かれてますよね(笑)。ものが出てくると300sといいライバルになって落ち着くんだと思ってます。
個人的には私もE-3後継機を待ち望んでいます。何でって?パナライカのレンズが使えるからですよ。あれ見たら他のは要らん。
書込番号:10086879
0点
>ニコンは、D300もD90もD5000もD300Sも全部同じセンサーなので、面白みがない。
これって本当なんですかね?
書込番号:10086907
3点
D300と30Dユーザーです。
50Dは見送りました。
全点クロスセンサーは期待できますかね。。
D300のダイナミックエリアAFは、最初に選択点であわせないと
駄目なので、
7Dの領域拡大AFとゾーンAFの詳細も気になります(動き物に取っては)
ちょっと重くなってしまったけどグリップも再設計したらしいので
どんな物か。
RAWファイルの扱いは断然CANONが楽なので(純正ソフト)
mRAWの画質が良ければ、購入候補です。(場合によってはD300と
入れ替え?)
書込番号:10086935
1点
と ら ね すさん、おはようございます。
情報、ありがとうございます。
う〜ん、と唸るようなスペックですねぇ。
ですが、Giftszungeさんの仰ることに全く共感します。
個人的にキヤノンの新製品はスペック的に素晴らしいものが多く非常に気になる
のですが、手にした時になんか興醒めすることがいままで多く、ことカメラ部の
作りこみに関してはニコンが一枚上手という印象を持っています。
そういった官能性能的な部分は確かに絵作りには直接関係はないのですが、撮って
いて楽しい、積極的にカメラを持ち出したくなるというところに繋がってくるので
個人的にはかなり重要視するポイントなんですよね。
今回の7Dは作りこみに関してもこだわったとキヤノンがコメントしているので
どこまで追い込んで仕上げてきたのか早く手にとってみたい気がします。
まぁ、レンズ資産の関係で乗り換えようとは思っていませんが^^
書込番号:10087229
1点
7D興味ありますね
19点AFがどの程度50Dのものよりよくなったのか。
対角のAF測定点配置(範囲?)はD300系の方が広そうですが、扱いやすさとかも気になってるところ。
余談ながら7Dを予約しようかといつものヨドバシオンライン覗いたら扱いなし
(今日の12時段階)
ヨドバシ店頭では受付してるとそうですから、オンライン販売やらん理由はなんだろうかと?
オンライン運営部門が忘れてる.. それとも店頭扱いしかしない方針になった..???
さて、不思議な事もあるものです。
書込番号:10087311
2点
Giftszungeさん こんばんは
>Canon APS-C(1.6倍)の1800万画素だと、回折限界は、F8-F11の間となる。
>Nikon APS-C(1.5倍)の1200万画素だと、回折限界は、約F11となる。
>Nikon APS-C(1.5倍)の2400万画素だと、回折限界は、約F8となる。
>まだまだ大丈夫だ。
とされていますが、根拠は何か有るのでしょうか?
私は実際のところ全く詳しく無く、説明も出来ませんが
エアリーディスクの計算式なるものより
APS-C(DX)の1200万画素の場合、グラフよりf8.0が回折限界となり
1200万画素機の回折限界と一致しており、
更にそのHPに出てる比較画像もグラフの値と一致しており
信頼性は大いに有ると思うのです
又このグラフより1800万画素の場合f5.6〜f8.0のほぼ中間が回折限界となり
一般的なAPS-C(DX)より一回り小さいキヤノンの素子の場合
かなりf5.6に近い値が回折限界となるのでは無いのかと想像しました
確かに回折限界を超えた途端、大幅に画質の悪化が有る訳では有りませんが
基本的な値として、知っておく必要が有るのでは・・・と思っております
まあ、これはこれとして
APS-Cの1800万画素となると、レンズに求められる性能は相当なものですので
こちらの方が重要だとは思いますが
書込番号:10089265
2点
ニコンのD300は、D200から大きな、大きな飛躍がありましたが、
7Dは大きな進化があっても、それほど大きな一歩でないかも知れません。
どっちと言いますと、50Dのフルモデルチェンジの後継機の方が分かりやすいと思います。
D3・D300と、新しいレンズのためニコンユーザーになった人は分かりますが、
7Dのためキヤノンに鞍替え必要がないと思います。
D300sが多少古く見えても、一流のカメラで変らないと思います。
書込番号:10096796
2点
> 対角のAF測定点配置(範囲?)はD300系の方が広そうですが、
私はぜひAPS-C機で、フルサイズ機のAFを使いたいと思います。
周辺の精度が低下するのを承知しても欲しいです。
19点全点クロスのが良いですが、使って見ないと分かりませんね。
書込番号:10096812
0点
「7D」一桁シリーズはフルサイズだと思っていました。
「5D」シリーズはMkU→MKVと進化してゆくのでしょうか。
品番で混乱しないのかな…。
書込番号:10097838
0点
AF測定点配置を重ねてみました。
7Dの19全点クロスというのは素晴らしいです。
測距点の面積では、7DよりD300が広いですが、周辺のAF精度比較ではどうなるんでしょうね?
書込番号:10107847
2点
私も型番がおかしいと思いますが、これもニコンの猿真似かも知れません。
しかし同じ1Dなのにフルサイズ機とAPS-H機がありますから、7Dsもあるかも知れません?
書込番号:10108824
0点
AF点は一回り広げて欲しいですが、それ以外は実際使ってみないとと思います。
書込番号:10108842
0点
度々すみません。このAFは、7Dではなく、50Dに使って欲しかったです。
書込番号:10108850
0点
MT46さん
> >Canon APS-C(1.6倍)の1800万画素だと、回折限界は、F8-F11の間となる。
> >Nikon APS-C(1.5倍)の1200万画素だと、回折限界は、約F11となる。
> >Nikon APS-C(1.5倍)の2400万画素だと、回折限界は、約F8となる。
> とされていますが、根拠は何か有るのでしょうか?
経験値だ。
スポット径=1.22λF
可視光線の波長は380nm紫から780nm深紅まであるが、
光学計算の場合、λ=光の波長=670nm(朱に近い赤)で計算するのが一般的だから、
スポット径(mm)=0.000817F
これで計算すると、APS-C1200万画素機で約F8が回折限界となる。
しかし、実際は、ベイヤ配列のため、撮像素子がそこまでシャープに解像しない。
理論限界値よりもさらに1段絞り込んでも、大差がない。
理論限界値よりもさらに2段絞り込むと、さすがに緩くなる。
書込番号:10117260
0点
別のところでも書いてますが、LPFがあるとは、これ以上解像するものがあるのですね。
書込番号:10117641
1点
デジ(Digi)さん
> それは、銀塩フィルムだとどうしようもありませんが、デジタルでは違います。
センサー上の光学画像では回折の影響が出ていますが、
いきなり限界値で画像が塗りつぶしになるのではありません。
> つまりMTFが低下するだけであり、情報としては残っています。
だから、低下したMTFをデータ処理でおこしてやれば、ほぼ元通りの解像感が再現できるのです。
明らかにデタラメと分かっていて書き込んでいるだろう。
こういう他人を馬鹿にしたようなことは感心しませんね。
「低下したMTFをデータ処理でおこしてやれば、ほぼ元通りの解像感が再現できる」
ソフトとツールは?具体的に。
スマートシャープとS字で元通りになるとか(笑)
> 携帯やコンデジの高画素の写真が、立派に解像しているのと同じ理由です。
コンデジのExifを見ると、SS250、F13のような露出データが出てくるが、これは明らかに回折を防ぐために絞り羽根ではなく、NDを使っていると思うがどうなんだろう。
デジタルのために作られたレンズにはF16までしか絞りが無いが、回折がデータ処理出来るならF32まであっても良さそうだが。
書込番号:10118208
0点
コンデジのレンズの開放絞り値は、35ミリ判に換算したら、f/11〜f/16辺りが多いです。
具体的にパナのFX150は開放f/2.8 → f/13相当、LX3は開放f/2.0 → f/9.4相当になります。
画素数と、回折限界の計算が多少違いますが、二段は絞れないと分かりやすいと思います。
コンデジもそうですが、4/3も開放f/2.8はf/5.6相当になりますので(面積四倍で二段の差)
開放付近で最高性能に達するのが良くあります。解像や収差のために絞る必要はありません。
書込番号:10118336
0点
うる星かめらさん
絞る必要がある無いではなく、フルオートしかないコンデジでF13とかのF値を選択するのは回折を回避するため、絞り羽根ではなく、NDではないかということです。
話は違いますが、LX3は5、6回しか使っていませんし、マニュアルしか使っていませんが低感度で高画質が得られる設計で好感が持てますね。ピオゴン並みの歪曲性能だし。
書込番号:10118377
0点
LX3の最低感度はISO80ですが、これを35ミリに換算しますと、約ISO370の画質に相当します。
条件限定ですが、D3のISO400に負けない写真が撮れるのですね。
書込番号:10119528
0点
全く違いました。m(!)m
4.6段の差ですので、LX3のISO80は、D3の約ISO2000相当になります。
書込番号:10122126
0点
ニッコールHCさん>
>コンデジのExifを見ると、SS250、F13のような露出データが出てくるが、これは明らかに回折を防ぐために絞り羽根ではなく、NDを使っていると思うがどうなんだろう。
私が以前所有していたコンデジはソニーのDSC−N1(1/1.8インチ 810万画素)
なのですが、ワイド端でF2.8、F4.0、F8.0のF値を設定できました。
取説によるとF8.0はF4.0に比べて、暗くなるだけで被写界深度は変わらないとの記述
があり、ソニーにどういうことか聞いたことがあります。
回答はF2.8→F4.0は絞るが、F4.0→F8.0はNDフィルターを使用するそうです。
理由はニッコールHCさんの考察通りで、F4.0よりF値を大きくする場合回折の影響を
考慮してる為ということでした。
今はフジのF200EXRを使っているのですが、同じくワイド端でF3.3とF9の2種類
設定できます。
絞りとNDでF9にしてるそうで、フジにF3.3からどこまで絞ってるかを聞いたのですが
公開してないから教えられないとのことでした。
デジ(Digi)さんのコメントは、おそらく晩酌で深酒しすぎたことと、睡魔によるものではな
いかと思います(笑)
書込番号:10122146
0点
お邪魔します。
皆さん参考になるコメントありがとうございます。
D300s、一気におねだんさがりましたね。
D300s発表直後にガクンと一瞬下がった後8/27まで195kあたりでずっと安定していたのに(最安値の話です)
8/28に一気に180kまでズドーンと堕ちました。きっと販売店に7Dの価格が伝わって、その価格発表直前に
仕入れ分をなるべく売ろうという動きだったのかな?とか思います。発表後も当然下がり続けていまでは164K・・・
CANON恐るべし。D300s購入予定者には福音でしたが、ニコンの胸中いかに?
あたしの知る限りライバル社のライバル機種出現でここまであからさまな短期の価格激変を見るのは初めてです。
D300とD300sの価格差もちぢまり一方的に「お買い得なEOS 7D?」とは言えなくなってきましたね(大笑)
ひょっとしてニコンとCANONは超仲良しで共にブツをさばこうというカルテル的・想定内の出来事だったりして??
ユーザーはニコンとCANONに無理やりビリー・ジーンを踊らされているのかもしれません(汗)
そんな事は尻目に状態のいい20Dをめっけたので今頃買ってる人もいます(笑)
そんななか、7Dの影響なのか(?)じわじわα900は値段を下げてきてますが、5D2は安定しています。
やはり今5D2+旧EF「買い」なのか?悩みは尽きません。7Dの「重さ」・・・けっこうネックです(笑)
ところで7D発売でもニコンユーザー(この板の住人)は「どこ吹く風」だったり
「CANONの姿勢は立派」「CANONの努力に敬意」や「ためしに買ってみるかな(笑)」
という余裕といったものを感じました。いっぽう・・・(自粛)
では続きをどうぞ。
書込番号:10122406
0点
D300を振り返って見ますとやはり凄いカメラだと思います。
7Dの読出は50Dの倍の8チャネルになりましたが、二年前のD300は12チャネルでした(ソニー仕様による)。
書込番号:10122472
0点
うる星かめらさん
> 4.6段の差ですので、LX3のISO80は、D3の約ISO2000相当になります。
確かにそのくらいの感覚ですね。
今日くらいの陽の長さでいうと17時頃の露出が難しいですね。
アンダーで空の色味を出そうとするとRGBデータがうまくとれず階調が飛んで、開けてやろうとするとすると感度も上げないと明るくならない。
まあ少し勉強ですね。
☆ババ☆さん
納得しました。
コンデジは4年ぶりに買ったのですが画質が良くなっているのに驚きましたね。
コンデジの情報は全く無かったのですが、池袋のBICカメラ館1Fコンデジ売り場の女性販売員が閉店後シャッターが降りてからも丁寧に説明してくれてLX3を選びました。
やはり美人は嘘つきませんね。とても楽しいカメラです。
後から知りましたがレンズもなかなかです。ズミクロンって良い響きです。エルマリートでも良かったのですが。
コンデジはあと2台くらい買おうと思っていたので、わたしもまねしてF200EXR買ってみます。
デジさんについての考察もおっしゃるとおりだと思います(笑)
書込番号:10122533
0点
> 公開してないから教えられないとのことでした。
接写でテストすれば、ボケ具合で分かると思います。
書込番号:10122706
0点
と ら ね すさん
> ところで7D発売でもニコンユーザー(この板の住人)は「どこ吹く風」だったり
ニコンユーザーは情熱で写真を撮るので、細かいことはあまり気にしないと思います。
スペックより心地好いミラーショック、プロファイル撮影よりインプロビゼーションで撮影します。
と ら ね すさんにはα900が合うと思いますよ(笑)
書込番号:10122913
1点
ニコンがD400出しそうな雰囲気があったのにD300sにしたのは7Dとのガチンコ対決を避けたのかと勘ぐってしまします。
そうだとするとK-7を始め各社年末にかけて消耗戦必至になったでしょうね。
7Dの価格はペンタックスにとっても驚きと同時に痛いかもしれませんね。
しかし、陳腐化の早いデジイチ業界でほとんど2年遅れのD300sがまったく相手にされないかというと、そんな事もない様子なのが驚きです。
僕自身、さんざん悩んでやっぱり憧れだったD300を今更手にしましたが全然GOODでHOTなので気になるのは同じ「ナナ」でもD700くらいというのも不思議です。
買うまでに、もう何度も何度も人のやら店のやら触ってきたので、いざ自分のモノになったら大した感動やトキメキは普通に無いだろうなと思っていましたが・・・。
いやぁ やっぱエエわぁ〜。
しみじみエエわぁ〜。
撮りたい気にさせますわぁ〜。
ニコンにはこんな気持ちにさせてくれるカメラをこれからも造り続けて欲しいと思いました。
ニコンとニコンを支えてきて下さった皆さんにはホント感謝します。
ありがとうございます。
また、各社競い合ってより良い製品が出来、この業界が盛り上がる事を祈ります。
あ!EOS 7Dがお買い得!ってスレでしたね?
7D触ってないから分からないけど、僕なら来年の年末にD400(仮称)で正月ニヤニヤ!?
いや?やっぱフルサイズ買い増し!?
書込番号:10123674
1点
ソニーα550というものがありますが、1460万画素Exmorセンサーを使ってます。
なぜD300Sがこのセンサーを使わないのか不思議に思います。D400にもっと良い
センサーが用意されてるのでしたら、別に1460万画素D300Sでも良いではと思います。
書込番号:10123735
0点
長年、ニコンのカメラを使用しているのですが、一時、CMに惑わせれてEOS100を購入したことがあります。サイレントEOSです。
F2使いだったのでレンズ資産のことが優先し、EOS100には、キットレンズのみ買いました。
AFっていいなと思いつつ、半年程使用した後、売却しました。
ニコンユーザーでもEOSは魅力がありますね!
でも、ニコンが一番です。長年付き合っているので信頼感があります。(これ大事!)
書込番号:10131899
1点
先週、今月号のCAPAを購入し読んでいると、
どうも、動画でAFが効くような内容に読み取れたのですが、
実際はどうなんでしょうか?
一眼レフで動画機能が付いているのが当たり前になってきていますが、
ほとんどAFが実用的に効くのはパナのレフなし一眼だけのように思っていましたが、
どうなんでしょう?
良くご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
1点
動画撮影の開始時のみAFが効く、ということではないでしょうか。
K7もそうでした。
書込番号:10073287
1点
ペンタッくんさん
レスが遅くなりすいません。
>動画撮影の開始時のみAFが効く、ということではないでしょうか。
なるほど、そうでしたか。
犬がこちらに向かって走っている(歩いている?)3連写ほどの写真が
掲載されているのですが、説明文に録画中のコントラストAFによるピントあわせが
可能になったと記載されており、てっきりAFが効くように誤解してしまいました。
K-7でもパンフレットを見た限りでは、AFは出来ないと記載されておらず、
もしかして出来るかもと思っていたところで、
一気に疑問を解決してくださり、ありがとうございます。
書込番号:10079592
1点
録画中いつでもコントラストAFが可能です
日にちも経ってますし・・・もう知ってましたかね(^^ゞ
書込番号:11207745
0点
今日、某カメラ店でD3000をいじっていたら、「中級なんですけど、ニコンさんだと、どの機種が良いですか?」なる質問を、店員にしている方をお見かけしました。
店員は、D300sをすすめていました。
「中級」って、何なのかなっと疑問を持つと同時に、多くの写真愛好家の方々は自分が「中級」だと思っているのかな?っと考えてしまいました。
私は、写真歴30年ですが「中級」とは思っていません。
未熟者で、まだまだ修行が足りません。
「中級」って何なの?
4点
入門機ではいい写真が撮れないと思っている人達
ですので店員がD300sを勧めるのは正解です。
書込番号:10058560
10点
多分、
「フラッグシップ機」
「中級機」
「入門機」
というカテゴリーの中の「中級」という意味ではなかったのでしょうか?
ですから店員さんはニコンの中で中級機として位置づけられているD300sを
推薦したのだと思います。
書込番号:10058583
14点
自称中級の方が販売員にNikonだとどの機種が良いか聞くとも思えませんから、
中級写真?を撮るためにはどの機種が良いかとの質疑応答では。
販売員は高級と言われればD3以上を推奨していたかも。---???
書込番号:10058610
3点
四万十川隆一さん こんにちは。
その人、自分の事「中級」って言うのもどうかと思いますけどねw
書込番号:10058650
5点
中級機はあっても中級写真家はない訳です。写歴中級はあるかもしれません。
撮り手を区分けするとすれば、職業写真家か素人写真家か、だと思います。
>未熟者で、まだまだ修行が足りません。
私は自身を上手いとは思っていませんが未熟者とは思っていません。
熟しながら腐っているのかもしれませんし。修行は足りませんね。
書込番号:10058654
4点
「ライト級」「ミドル級」「ヘビー級」って聞くなら判る気がしますw
書込番号:10058680
0点
>「中級」って何なの?
自分ではベテラン程でも無くある程度カメラをかじってるので初心者じゃないと
言いたかったんじゃないでしょうか・・そこで「中級」・・^^
はたまた店員さんの知識レベルを計る為に適当に質問してたりして
「中級」ですって 判らない質問ですね(笑
書込番号:10058683
7点
私も鉄道写会人さんと同じ解釈にとりました。(^o^)
ご自身の事を中級って言ってらっしゃったなら、中級クラスの機能の使いこなしは出来るレベルであろう自信から、
どの機種が良いですか?と質問されたのかも...
中級っては写真の上手い下手とは別にカメラのクラスや自分のキャリアに対してではないでしょうか。
逆に言えばですが、上級機を持つほどではないと、謙遜から出る言葉ともとれます。
私自身は初心者であろうと上級機種を選択する事は良い事だと思っていますが。。。
書込番号:10058690
2点
>「中級」って何なの?
年収じゃないwww
書込番号:10058694
1点
ついついハンドルに反応してしまいました・・・。
>ですから店員さんはニコンの中で中級機として位置づけられているD300sを
世の中ではそうですが、ニコンの中では違うと思います。
D300sはDXのフラッグシップです、よ。
>私は、写真歴30年ですが「中級」とは思っていません。
>未熟者で、まだまだ修行が足りません。
30年やってダメならダメでしょうって言われますよ。
逆に恥ずかしいのではないでしょうか。
男なら写真の腕と車の運転とアレだけはだれにも負けちゃダメです。
それに、自分の事を中級って言うわけはないでしょうし、ある程度の人ならカメラくらい自分で選ぶと思います。
中級です云々は単なる聞き間違いでしょう。
それか、カメラ店でその話が出たとしたら、中級とは自分の腕の事でなくカメラランクの話だと思います。
書込番号:10058724
13点
> 男なら写真の腕と車の運転とアレだけはだれにも負けちゃダメです。
全て負けてます…(泣)
書込番号:10059022
11点
こんばんは
自分からベテランとは言いにくいので中級と言っているわけでしょ。
店員さんも、そこらへんはなれているから上手にD300sをすすめているわけですよ。
書込番号:10059333
5点
単にラインナップで中間機種というところでしょ?
D3XとD3をフラッグシップと見ると、上位機はD300s・D700なんで個人的には、
D300sは中級機じゃなくて、上位・フラッグシップ機だと思いますよ。
視野率100%とか防塵防滴か、なによいメーカがDXのフラッグシップとメーカ
自身が言っていますから。
個人的には、
K20D・K-7・α700・E-30・E-620・EOS40D・EOS50D・EOS5DマークIIとこのあたりが
中級機。E-3とD300sはもう一段上に考えたいな。
書込番号:10059377
2点
あ、ニコンだとD80・D90あたりが中級機だと思っております。
書込番号:10059382
1点
カメラメーカーって、微妙に、セグメントをずらしているんだよな。
でも、クラス分けが、全てじゃないからね。
自分の好きなモノが、イチバン!
書込番号:10059490
4点
こんばんは(^^
ハイアマチュアなんていう言葉はありますけど、ミドルアマチュアとかローアマチュアってのは聞きませんね(^^
ビギナーの次はハイアマチュアですか。
そう言えば、デジタルフォト誌のフォトコンも、上級者と初級者しかないですネ....(^^;
「中級なんですけど、」は、なんだか面白いですね♪
確かにカメラを買う時に、自分のレベルをどう説明すればイイのかは悩ましいかも。
っていうか、自分のレベルなんて普通は言わなくとも、店員さんが分かってくれますよね(^^
まずはD300sを薦めて様子見でしょうか。
書込番号:10059519
1点
世の中、言葉遣いに気を遣う人ばかりではありませんから、特に深い意味はなく、自分のことを「中級」と言っちゃう方もいらっしゃるんじゃないですか。
カメラのことだとしても「中級(機)はどの機種がいいの?」というのは、ややピントのずれた質問だと思いますが。
で、店員の方は、まだ値の下がってない新しいカメラをできるだけ売りたいでしょうから、とりあえず、
・「一眼レフは初めてなんだけど……」みたいなお客さん→D3000
・「ディスプレイが動くやつがいいんだけど……」といった具体的な要望あり→D5000
・「俺はそこそこカメラのことわかるんだぜ」という風情を漂わせている(なのに、なぜか自分でカメラを選べず店員に訊いちゃう)→D300S
といった感じなんじゃないですか、たぶん。
あと、
・年配でお金を持ってそうなお客さん→D700
というのもあるかもしれません。
いくら高いカメラ売りたいといっても、予算や用途なども告げずに「どれがいいの?」って丸投げしてくるようなお客さんに、いきなりD3やD3Xをすすめる店員はあまりいないでしょうね。さすがに……
書込番号:10059549
4点
>まずはD300sを勧めて
そら、明日発売日ですしね!
21-22万ですし、利幅は大きそうです。まあD300sを買って不満が出てもこれ以上
上は存在しませんから・・・
一般的には、D90やEOS50Dが圧倒的に多いと思いますよ、趣味の人が選ぶ「中級機」
書込番号:10059558
0点
こんばんは。
入門機でなくプロ機でもない中間の機種を探していたのだろうと、デジタル1眼歴やっと3年の私は思いました。。
ニコンだと、D90を中心にしてD700まで含まれるのでしょうか。
書込番号:10059562
0点
タツマキパパさん
> 確かにカメラを買う時に、自分のレベルをどう説明すればイイのかは悩ましいかも。
> っていうか、自分のレベルなんて普通は言わなくとも、店員さんが分かってくれますよね(^^
レベル云々より、予算と、「こういう場面でこういう写真を撮りたい」という、用途や完成した写真のイメージを伝える方が有効なんじゃないでしょうか。
たとえば「もうすぐ小学校の運動会があるので……」とか「登山が趣味で、花とか風景とか撮りたいんだけど……」とか「妹の結婚式があるから、この際、きれいな写真を残しておきたいと思って……」など。
そうすれば、店員の方も、レンズやストロボなどの周辺機器も含めてアドバイスしやすくなるでしょうし、お客さんの伝え方で、だいたいの「レベル」もある程度判断できるんじゃないでしょうか。
ちなみに、店員に訊く場合だけでなく、この掲示板で助言を求める場合も同様だと思います。
書込番号:10059685
0点
>小鳥さん
>男なら写真の腕と車の運転とアレだけはだれにも負けちゃダメです。
そうなんですか!
写真の腕とアレだけは誰にも負けます!
アレってなんだろう〜?
書込番号:10060069
2点
中級、いいじゃないですか
シーンモードがついているカメラは必要ない という意味くらいなんでしょう
私なんか自信過剰で、特級くらいだと思い込んでいますけど(笑)
まぁ、謙虚なのは日本人の美徳だと思いますけど、
自信を持つということも大切だと思います
書込番号:10061948
8点
昔、「一億総中流家庭」なんてのがありましたけど、それと同じで単なる幻想です。
書込番号:10063749
2点
S0123さん、こんばんは(^^
>レベル云々より、予算と、「こういう場面でこういう写真を撮りたい」という、
一番大事なのは予算ですかね(^^
お店の人にとっては、それが全てかも....
ニコンやキャノンのカメラであれば、エントリー機でも、大抵のモノは撮れちゃいそうですから、撮りたいシーンを伝えても無難なトコロを薦められそうです(^^
カメラを買うのであれば、やっぱり機能的なコダワリ、例えばファインダーだとか、防塵防湿性だとか、連写能力とかが大事かなと思います。
そんなコトを店員さんと雑談して、ついでに何を撮るのが好きとか、今度はこういうのを撮ってみたいなんて話もできれば、店員さんもオススメが見えてきそうですね。
まぁ、お店がヒマな時じゃないと、なかなか難しいかも知れませんけど(^^
書込番号:10064045
0点
>atosパパさん
謙虚な姿勢と言うのは「自信の無さ」ではなく「更なる向上心の表現」だと思いますよ。
ほとんどの人は程度の差こそあれ、自信があると思います。
私も車の運転は自分で特級だと思い込んでいますけどね。(笑)
書込番号:10064082
1点
トピックからきました。ドライブは助手席専門ですが、車の車庫入れと縦列駐車?のテクにだまされて結婚したものです。
あたしの伴侶は車もカメラももうひとつも「特級」で「特急」と言っているので「すごいね〜」と言ってあげます。(実際はどうあれ)
「謙虚な姿勢」は微塵も表に出さないですけど、男の人は心に秘めてればよいと思います。見栄張ってナンボでは。
関係あるかどうかわかりませんが、子供がふえちゃいました。
書込番号:10064437
7点
中級ってなんなのの質問についてですが、カメラの販売経験がある上でいいますと、
メーカーの価格対別/想定ユーザー別ラインナップになると思います。
いわゆる入門機からのステップアップの対象となる機種で、入門機は使い勝手重視で中級機は入門機よりも一歩踏み込んだ設定や画質を得られるものだと思います。
認識ではキャノンKISSあたりが入門機、50D〜5Dクラスがステップアップとしての中級機、1D〜1Dsはプロユースレベルなのでプロもしくはプロ製品を使いこなすハイアマチュアレベルでの上級機ということでしょうか??
一般の方が使いこなすのを想定しているのは中級機までだと思います。
扱ったことがないので想定に過ぎませんが、上級機はプロが仕事できるだけの質を持ち、逆にプロが仕事するのに必要のない機能はない製品だと思います。
使い勝手より写真を撮るという本質のみを追求した製品が上級機ではないでしょうか??
書込番号:10064502
3点
おぉ!!とらちゃん
祝ご懐妊おめでとうございますぅ
どっちですかねぇ(〜〜)
たのしみですねぇ(〜〜)
書込番号:10064531
0点
こんばんは。
俺の写真のヘボさにお前が泣いた・・・涙はこれで拭いとき!!
と公言してはばからない自分。。しかし、超初心者ほど何も分からないわけではなく・・・
ずばり、自分は今「中の下」もしくは「下の上」ぐらいかな?と思っております。
何の趣味でもそうですが、自分が到達できない頂が見えるようになると、自分の位置がいつまでも「中の下」もしくは「下の上」だな・・と思ってしまう僕です。
ただ、この場面は間違いなくカメラの位置的に「中級機」という意味だとは思いますが。。。
と ら ね すさん、おめでとうございます!体を大事にしてくださいね!
書込番号:10064618
0点
違います!(いや、断言はできないですけど、これからふえるって意味じゃないです)
でもありがとうございますm(_ _)m 駄レスすいませんでしたorz
書込番号:10064649
1点
自称「中級」ならカメラくらい自分で選べよ。
1)初級者の背伸び
2)店員の質の確認
どっちかじゃない?
意外とカメラ店の役員さんだったりして・・
書込番号:10064732
3点
多分そのお客さんは「中級クラスのが欲しいんだけど〜」
と言う所を省略しただけだと思います
これからは値段の高低は有っても
上から下まで総入門機仕様の時代がくる様な気がします
ハイアマチュアが対象とされる機種でさえ、キャノン
だと「ぼかす←クッキリ」ってな具合にガイド画面が出てくるんですから
有る意味X2より親切です (笑)
書込番号:10065249
1点
「中級」
一通り、用語の意味が分かり、
自分で撮った写真の良否がある程度、判定できる、
レベルでしょうか。
書込番号:10066047
0点
中級お散歩写真を撮りに年中無休中年商店街へ出かけましょう。
オバQとバーバパパならバーバパパを語れるオバちゃんの方が上級だと思いますわ。
ミナミのオバちゃんの前ボケは、こってり赤たらこ口紅がコワいオバ級が多いです(笑)
あまり調子に乗って突っ込むと逃げられなくなるので適度に絞ります。
元お姉さんよりやはり手ごわくなってます。
いらっしゃい。
そのお客さんはニコンカメラの中で中級クラスはどれ?と聞いたんちゃうの?(笑)
もういっぺん、店員さんとお客さんとの会話を確認して中級ってどういう意味で言ってたんや?って
聞いて来てくだはい。
焼肉バーベキューで食べすぎのみすぎ。アタマクルクル@ごめん(笑)
書込番号:10066172
1点
質問したお客さんの気持ちとしては、「ニコンの中級機が欲しいのですが、どの機種が良いですか?」が正しい表現だったと思います。
なので、店員さんがD300sを勧めたのは正解の範囲に入っています。
お客さんの予算が少なければD90を勧めるという順序でしょうね。
書込番号:10066219
2点
琉球に行くんですけど、ニコンさんだと、どの機種が良いですか?と聞き違えた・・・・・わけはないか
書込番号:10066763
3点
皆さんのレスがおもしろいのでつい見てしまいました。
初めてでもないし、プロのようにお金取るような立場でもないし。
自分が扱いたいのは、カメラも入門機という程度の値段のカメラでもないし、でも高級機を買おうと思っている訳でもないし。
複数の思いが書かれたような表現になったんでしょうね。店員さんもまさにその辺の阿吽の呼吸ができてるんでしょう。
ずいぶんと日本的な光景だなって思いました。
自分だったらこういう質問の仕方はしないと思いますが。おそらく、D3000とD300sが出たようだけどどの程度のスペックですか?自分にあったのはどれでしょうか、使いこなせるでしょうか、さわってみたいので展示機とか。
なんて質問しちゃうだろうな。
日本の真ん中思考を良く表してる会話ですね。
書込番号:10067059
1点
こんにちわ。
どうでも良いような難しい表現(問題??)ですね。
生まれ持っての才能。っていうものもありまして
シャッターの押し方を教えただけで、天才的な絵を作る御仁もいれば
何十年やっても才能の欠片さえ出ない超凡人もいます(私も・・・笑)
スレ主さんの判断で良いじゃないですか!!
考え方、受け取り方は千差万別です。
でも一般的に、入門 中級 上級 で通じますよ。
ではまた!!
書込番号:10067667
0点
仲弓という名前の中国人だったりして。
この頃のヨ○バ○カ○ラは中国人多いよ。
書込番号:10067734
1点
この場合の中級は「そろそろ入門機を卒業して上のグレードのカメラが欲しいな、と思っている人・使っている人」というイメージです。
中級機といえば私はD90が思い浮かびますが、D40からのステップアップにD90を飛び越えてD300sを購入しても別に違和感ないですし。
でも入門機使っててもベテランならば使ってる人は中級にも上級にもなりそうですね。
それではD700は上級なのか、それとも中級なのかどっちなんでしょうね。
初級・中級・上級と3つに区切るのと、その上にプロ級(というかプロ)を加えて4つに区切るのとでは上級の定義もずいぶん変わりそうですね。
書込番号:10067876
0点
↑私もそう思います。
よっぽど拘るかビジネスユース以外、普通D3クラスは買わんでしょう。
このラインは「プロ対応機」ですよね。
基本機能はD700と変わらないわけですし。
実際、レンズと撮像素子の大きさ+解像機能で画質が決まるわけだから入門機でも「中級」とされる機種でも最終的に大差ない作品ができるわけですし、あとは使い勝手がどこまでいいか。
あえてランク分けするならカタログ上の区分けでいいのでは?
カタログ上の上段中段下段。
このわけ方だと撮像素子大>操作性良好>シンプルですね。
書込番号:10068276
1点
自分のこと中級っていえる人は普通でしょうか・・・。
店員さんも買う気があるからD300Sを勧めたんでしょうね!。
ある程度の写真の知識がないとD300Sは使いこなせないと思います。
当のD300Sのポジションというと微妙な位置なんですよね〜。
ニコンはDXのフラッグシップと言いながら、視野率100%でないD700は販売額は上ですよね〜(フルサイズなので仕方ないところもある)。
D700も微妙なポジションですよね〜。
上級=D3、D3X
中上級=D700、D300S(300も)
中級=D90
初級=D5000、D3000
と分ければすっきりするかな・・・。
書込番号:10068684
1点
銀塩一眼レフの時代から概ねこう分類されています。
プロ用:コストと重量を度外視して機能・信頼性・耐久性を追及。素人が使うにはデカ過ぎ、重すぎることも多い。初心者向けの親切機能は無視。
キヤノンであれば 1DsMk3、IDMk3
中級機(ハイアマチュア用):ファインダーにペンタプリズムを使用。ファインダーの見易さが違うが、コストと重量が増える。初心者向けの親切機能は控え目。
キヤノンであれば 5DMk2、50D、40D
エントリー機(一眼レフ初心者、ママさん用):ファインダーにペンタミラーを使用。コストと重量を削減できる。初心者向けの親切機能(往々にして不要な機能)を満載。
キヤノンであれば KISSシリーズ
書込番号:10068986
1点
ブッチ456さん
> キヤノンであれば 1DsMk3、IDMk3
> キヤノンであれば 5DMk2、50D、40D
> キヤノンであれば KISSシリーズ
あのう。ここはNikon板だけんど。。。。
で! D300Sは、どこに分類されるかい?
書込番号:10069938
6点
ところで、スレ主さんは、中級ではないみたいですが、カメラは何をお使いでしょうか?
書込番号:10070315
0点
>>Giftszungeさん
確かにここはニコンの板ですね。失礼しました。
D300Sは「プロ用」と思います。
デジタルの場合はフォーマットがAPS-Cとフルサイズに分かれているので分かり難くなりますが、望遠メインの報道写真、動物写真などであればAPS-Cを使っているプロも少なくないと思われます。その場合、ニコンであればD300S以上のカメラは要らないことになるでしょう。
書込番号:10070378
0点
スレ主登場(笑)
いろんなレスがあって、面白いと思います。
さて、
mark W さんの質問にお答えします。
私は、以前はD80を使用していましたが、今は銀塩がメインです。
F100ですよ。
私は、今後「上級」と語ります。
自信をもって、上から目線でレスしようかな。
「中級」ではないです。
どこかで、このスレ締めたかったのですが、私の考察は必要なさそうですね。
みなさん、自由に書き込んでくれて面白いスレになりました。
感謝してます。
書込番号:10070612
0点
こんばんは
レスが二又の川のように流れつつ、激しく交差することもなく、不思議におもしろいスレでしたね。
スレ主さんの「大人な」まとめの後に失礼しました。
書込番号:10071210
1点
上級な割には、これぞ「中級」な機種を、お使いですね。
私的には、スレ主さんは、始めから上から目線だと思いましたが…
書込番号:10071671
3点
以前CAPAで
2ダイヤルあって設定がしやすいのを中級って分類してました。(入門機は1ダイヤルです)
他に防塵防滴・マグネシウムボディ・5連写なんてのもありましたが、
D80/90, 5D/MarkIIなんかも中級機でしょうから「2ダイヤル」でいいと思います。
私見ですが、プロ機の部品を使用しているものは上級機としてもいいかもしれません。
100%ファインダー視野率、センサー、AFポイント数など
これだとD300, D700, 5DM2, 7D, a900などは上級機になりますね。
書込番号:10073405
0点
わたしも中級というのは、「ニコンで言う中級機はどれ?」という質問だと
思います。ていうか、初級ではない人が、中級機がどれか分からないなんて
ちょっと考えられませんからね〜。
で、ニコンの中級機は本来D90あたりなんでしょうけど、店員に「中級機は
どれ?」なんて訊く「いいカモ」が来たから、高いD300sを薦めた、と
いったあたりが真相なんじゃないでしょうか。しかも、出たてで長く使える
D300sを薦められたことは、結果的にその人にとっても、良かったんだ
と、そう思っておきましょう。
書込番号:10074128
0点
中級って定義は難しいですが、D300sを使いこなせれば中級以上であると思います。(個人的には上級者だとおもってます)
写真の良し悪しは別と思います。
書込番号:10076757
0点
やはり、真ん中だと「まだ」落ち着くんでしょう?学校の中学生は、「まだ」義務教育中ですし? 社会的責任もありませんからね?
発言の自由ですね!?
きっとD300Sを満足して買われた事でしょう!
「アナタも、ワタシも自己満の世界ですからね」
あと、芸術に歴なんか要らないと思うな。一年でもセンスとチャンスがあれば、プロだもんね!
書込番号:10077134
0点
初級機を勧めると失礼かもしれないし、高い高級機を勧めるのも気が引ける、だからとりあえず中級機を勧めてみたんじゃないですか?
近所のキタムラにいってみたら50Dのカタログがリニューアルされててびっくりしました。
不景気の影響か、それまで厚手だった紙が薄くなってましたw
結局二桁Dの開発サイクルは長くなったのかな?
書込番号:10078241
0点
技術レベルについては以下の方法で算出できます。
(経験年数)+(技術レベル)+(知識レベル)+(所有機材レベル)+(写真愛)にて算出します。
プロ級(80以上)※技術レベル、知識レベル共に30以上
上級(80以上)
中級(15以上)
初級(15未満)
書込番号:10081852
0点
入門機、初級機っていうランクのネーミングが尺に触りますね。
単純に「廉価機」でいいんじゃないかと。
持ってたら恥ずかしいみたいじゃないか。
書込番号:10083001
2点
通常スポーツの世界とかだと、これができたら中級!みたいな段階がありますよね。
たとえば、昔のスキーならシュテムターン(今はいきなりカービング教えるとこも多いようで区分けがまちまちですが・・・)ができたらとか。
スキー文化華やかなりしころ(=バブル?)はみ〜んな「自称中級者」でしたねえ(^^;)
そのへんカメラで言ったら何でしょうかね?
Pモード卒業してAやSを使いこなせるとか(甘すぎか(^^;)これじゃせいぜい「初級者」かな)
日の丸構図卒業とか
レタッチが多少なりとできるようになったとか・・・
そういえば、カメラ検定ってありませんでしたっけ?
なんにせよ、その人も「俺はもう初心者じゃねーぜ。ミドルクラスのカメラだって使いこなせるぜ!」みたいなちょっとした見栄で言ったんじゃないですかね?もしくは逆に上級者の謙遜か・・・。
そっとしておいてあげましょう。
書込番号:10088614
0点
上級カメラ、中級カメラ、下級カメラと3種類ある中の一つでしょう。
上流階級、中流階級、下流階級と対応しています。
書込番号:10090698
0点
初級 女の子に、撮らせて下さいとお願いをする
中級 女の子から、撮ってくださいとお願いされる
上級 女の子から「せめて人物とわかるように撮ってください」とお願いされるw
書込番号:10091622
6点
初級 コミケに行く
中級 エスカレータで上がったり下りたり
上級 ペン内蔵C-MOS
書込番号:10094441
0点
atosパパさん
> 初級 女の子に、撮らせて下さいとお願いをする
> 中級 女の子から、撮ってくださいとお願いされる
> 上級 女の子から「せめて人物とわかるように撮ってください」とお願いされるw
美貌に自信のないごく普通の女の子たちを撮ってあげたら、
「うわ〜〜、私って、こんなに綺麗に写っている」と言われて、
チョコレートやらネクタイやら貢ぎ物やらをたくさん頂いた。
しかし、ナンパはしていないよ。
美貌に自信のないごく普通の女の子たちが、
自分自身にもっと自信を持って欲しいと願って、
あなたはとても綺麗な魅力溢れる女性ですよと言うメッセージを込めて、
だれであろうと渾身の思いを込めて撮ってあげた。
しかし、選んだ嫁は、写真を撮ってあげた女の子たちではない。
さあて、僕は何級だろう?
> 上級 女の子から「せめて人物とわかるように撮ってください」とお願いされるw
この基準に照らせば、やはり僕はまだまだ上級じゃないな。
この基準に照らせば、atosパパさんの作例のどれも、
飛びっきりの美人の魅惑的な女性であることが明白にわかるように、
ちゃんと撮ってあるじゃん。
> 上級 女の子から「せめて人物とわかるように撮ってください」とお願いされるw
ピカソか?
エジプトの壁画か?
アステカの地上絵か?
縄文時代の土偶か?
書込番号:10095022
1点
マジレス禁止なのってくらいに荒れてますね。
技術レベルではなくて、普通にカメラのクラスのことだと思います。
「自分には中級機クラスが見合っている」という意味ではないかと。
一般的には
D90,Kiss X3,α380,K200D(K-m),E620(E-P1)以下が入門機
D300S(D300),50D,α700,K7D(K20D),E3(E30)が中級機
D700,5D MarkUがハイアマチュア
D3x,1D(s) MarkVがフラッグシップ機
ではないでしょうか?
メーカーごとに区分けの境界線が異なるため、むしろD90と50Dがライバル(正確には50Dの方が少し上)
、D300Sとガチの機種は無いですね
書込番号:10096517
0点
だんだん味のあるトンチンカン一休さんスレになってきました。
アユも好きですが、上流のキレイキレイな冷たい水の中にしかすめないイワナ・ヤマメもたまりません。
さらに西ぶらり本日60mm F2.8G ED装着でお散歩スナップ。やや上流階級のサンキュー・スマイルオバ級のキレイキレイな身なりも個人的に好きですわぁ〜(笑)
やはり景色も元お姉さんも食物も上流がなんとなく好きですね(笑)
フラッグシップカメラの作りは一級の拘りニコンしか使わんが。人それぞれあると思います。
書込番号:10096661
0点
なーんか、おもしろいトコですね。。。
「中級」の機械を下さい。。。
最も無難なラインだと思います。
D300Sは個人的には機械上、中級兼上級ってトコですかね。。。
ちなみにプロの中でも試験があって、1級、2級とか存在しますし。
それとは別で、もしランクがあるとしたら、
入門者、アマ、ハイアマ、プロ、ネ申?、伝説(笑)ですかね??
それで生活をするとかプライドがあればプロなのかもしれません。
中にはアマと言われる中にもすごいのが居るかもしれません。
肩書き上は試験でも受けない限り、行き着く所は全部ハイアマチュア???
なんかよくわかりませんね(笑)
ちなみに自分は写真歴20年で、写真の仕事で生活しています。
ですが、試験を一度も受けていません。
しかし、写真で生活している以上、自分はプロだと思っています。
肩書き上はハイアマでしょうけどね。。。
いや、ただのマニアか…
そういや、以前DP屋に行った時、出来上がったプリントの色合いが
あまりにお粗末だったので、焼き直しを頼んだ所、
受付の方が「私では分かりませんのでプロの方を呼んで来ますね。」
と言い残し、しばらくして出て来たおばさんの胸には「研修中」の文字が…ワロタ。。。
書込番号:10096857
2点
> Giftszungeさん
ほんとは、こんな写真が撮りたいと思って、それを撮れる技術があれば
上級者だと思ってます
子供の成長記録を残したいと思っているなら、構図やピントなど甘くても
その人にとっては必要十分な写真ですし、その人にとっては
それで上級者のレベルと考えていいんじゃないでしょうか
逆に、どんなに撮影技術があって、何でも綺麗に撮影できたとしても
芸術性や先進性を求める人から見て、普通のあたりまえの写真だな
と思われるなら、初級者レベルでしょうし、構図やピントが甘くても
はっとさせる写真が撮れるなら、その分野では上級でしょう
書道で、はがきの宛名が綺麗にかける人と、ホテルのロビーに
飾られるような、芸術域の書と、どちらが上級なのかって
比較できないと思うのですよ
私の場合は、女の子と遊んでもらうためのツールなので
相手に喜ばれる写真で満足してますが、たまに変な写真を撮ると
そちらを喜ぶ人もいますし、嫌う人もいますし
まぁ、いろいろあるから写真は面白いです
書込番号:10096920
2点
いろいろ読んでるととてもおもしろいスレに成ってますね。
自分は初級でも中級でも何でもよくなってきました。
上級でないことだけはいえるけど、ランクってどうでもいいような気がします。
気に入った昨日、フィット感があれば廉価品でも喜んで買うだろうな。
書込番号:10100712
0点
あらゆる面で理想的というカメラがないために、何をとるかという
究極の選択になります。ある人はファインダーを重視し、ある人は
レスポンスを重視、別の人は多少反応がおっとりしていてもAFの
絶対精度を追究するでしょうし、また別の人は動く物にガシガシ食い
ついていくような意味でのAF精度を求めていることでしょう。
もちろん、それらすべてを高次元で両立させるカメラは作れるわけ
ですが、こんどはそれが重く大きくなってしまうために、カメラマン
にとって最大の“資源”である自らの体力を消費してしまうことにも
なってしまいます。そこで、高くて大きいカメラが必ずしもその人に
とっての理想の一台とはならないところが面白いわけです。
そしてプロになるとさらに「対費用効果」という視点が出てきます。
つまり、稼げるお金との兼ね合いで、「この性能なら幾ら出せる」
という判断になります。一方アマチュアはお金さえあれば、いくら
高くなっても自分にとっての高性能を追求できます。
そんなわけで、上級・中級・初級(機)の区別とプロかアマかの
区別は別問題ですし、自分にとっての良いカメラが、必ずしも
市場で高級機(あるいは上級機)として売っているカメラという
わけでもないのです。ま、そこらへんのところを良く分かっている
人は上級者でしょうし、分からないで闇雲に高いものを買う人や
逆に「高いカメラはムダな贅沢」と決めてかかっているタイプの
人は中級以下、ということは言えるかもしれません。
書込番号:10101327
0点
> 男なら写真の腕と車の運転とアレだけはだれにも負けちゃダメです。
なるほど明快な内容に感服(ニコッ)
書込番号:10108856
2点
まじれすですが・・・
■上級
・著名な写真コンテストで入賞経験が豊富な人
・中級の人を上級になるまで教えられる人
■中級
・機械の特性や構図のアカデミックな知識をひととおり持っている人
・初級の人を中級になるまで教えられる人
■初級
・上記以外の人
■プロ
・料金を伴って撮影を依頼される人
・・と解釈しています。
書込番号:10110149
0点
■プロ
・料金を伴って撮影を依頼される人
違うでしょう、ならうちの娘もプロだ。
なぜならネイルのフォトを撮ってあげてご祝儀を
貰っていた。3000円とか、
プロ精神でしょう。何をリクエストされても
説明と仕上がりを説明でき、依頼主に理解されること
近所のオヤジが祭りを撮って、
親類から報酬を貰っていたけれど、
たまたまいいカメラにレンズがあったから。
これはプロではないですね。
なら中学から私はプロだ。
書込番号:10111451
0点
今回は少々真面目に考えます。
プロにも様々なタイプがあると思いますが、世間的に書きますと…
プロ精神、これは基本中の基本で、心構えとしては当然の事です。
どんな人でもプロの心構えとプライドが無ければ例えどんなに
上級の腕前や知識や資格を持っていても、ただのアマだと思います。
心構えとは別の部分では、確かな知識と技術面が必要になります。
知識は確かな説明が出来て、技術はその裏打ちが出来る事。
扱う道具の知識、色合い、光の扱い等様々な物に対する知識。
(その先にどれかに特化して行くかマルチに行くかはその人次第)
どんな機材でも上手く使いこなせる事。
また、如何なる場合でも即座に確実に対応出来る事。(経験も必要になります)
決められた場所や内容でしか対応出来ない内はまだまだプロではない。
独学だろうが習ったものだろうが、場数を踏んで、プロになる為の最低限以上の経験値を積んだ者。
機材にしても、最低限、プロが持つべき機材も存在するのかも知れません。
(最近では垣根が少なくなった様に思えますが…)
金銭は、ご祝儀やこずかい程度は論外。
また、内輪辺りだけのやり取りも論外。
そんなので金銭が発生しても遊びの範疇だと思います。
金額の大小ではなく、設定と対価の関係だと思われる。
自分で金額設定をして、クライアントの納得を行く物を作り対価を貰う事が出来る。
(ここは意見が難しく、営業か職人かで差が出る。つまり相手に合わせるか、自己主張を貫くかで
多少スタイルが変わるが、どちらもプロだと言える)
或いは、商売でやっているどこかの組織に入り、その看板の下で技術をふるい、
対価を得る事。
自分に金をかける事が出来て、自分を育てる事が出来る人。
資格や地位を得た者。
年齢は本来関係無いとは思っていますが、
資格を取るのに必要な年齢に達していないと取れない物もあります。
また、バイトや就職をするのにも年齢が絡んできます。
個人的には職人としての知識と応用力が有り、
クライアントを納得させる事が出来る者をプロだと思います。
また、色であれ、光であれ、修正であれ、何かにこだわりを持っていないと
プロではないと思います。
知識、それに伴った卓越した技術、心構え(考え方)、仕事に対するプライド、
自分の道具(或いはそれ同等の扱いが出来る物)、対価の発生、
他にもあるかも知れませんし、全てでは無いと思いますが、
そういったものを含めて初めてプロだと言えると私は思います。
(あくまで営業ではなく、職人側から見た場合)
書込番号:10115158
0点
僕もなんとなく「中級機」なんて言葉使ってたけど定義は人それぞれですね。
「中級なんですけど、ニコンさんなら、どの機種がいいですか?」
この言葉から考えられること
@写真の専門学校に行っててニコン使ってるいる息子(娘)にサプライズプレゼント。
A頑固に銀塩を使ってきたけどお仲間もデジタル化して来てて、でもデジモノ弱いし・・・。
う〜ん考えにくいか。
私は仕事でカタログ掲載の商品写真や人物も撮っていますが、商品の企画やバイイングも担っていますので肩書きは「プロカメラマン」ではありませんね。
企画はプロとしての矜持を持ってやっていますが、写真は設備や機材の助けを借りて何とかって感じです。
作業としての撮影って感じでしょうか?
プロなら入門機で条件悪くてもなんとかしますよね〜。
書込番号:10115532
0点
写真家として身を立てている人はもちろんプロですが、
仕事で写真を撮る人はなべてプロじゃないかと写真家の
田中長徳氏は言っています。新聞社で事故現場の写真を
撮る人もプロ、消防署で火事場の現場写真を撮る人も
プロ、というわけです。私もそんなふうに思いますが
どうでしょうねぇ。
書込番号:10115811
0点
先日、キヤノンの iMAGE GATEWAYというサイトに製品登録をしようとした際、アンケートがありました。
ニュアンス的には下記の通り。
Q あなたは下のうちのどの級ですか?
・下級:写真の失敗について、何に失敗しているか分からない人。
・中級:写真の失敗について、何に失敗してるか理解し、改善できる人。
・上級;写真を思った構図で思った通りに撮れる人。
確か、こんな感じで問いが来ていました。
僕はここで中級なんだと思いました。
書込番号:10116173
0点
>中級
ミドルクラスのカメラを探していたと言うことなのでしょう。
「ニコンさんでは〜」から考えるとニコンにあまり詳しくない方だったのでは。
>店員は、D300sをすすめていました
個人的にはD300sとペンタックスK-7はAPS-Cでも中級と呼んで欲しくないなぁ。別格だと思う。ファインダー重視の人間としては視野率100%は嬉しいし、各部シーリングもしっかりしているし。なにより基本に忠実に作られている気がします。北国の人間としてはK-7の動作環境-10度保証ってのもすごい魅力(笑)。D70とかistDS、EOS40Dは冬の屋外でダメだったんですよ・・・
書込番号:10120534
1点
こんにちは
最近はネットで写真を安価に供給する「ストックフォト」が台頭して、多くのアマチュアが写真を売る時代になってきています。
結構な売り上げを安定的に得てる人もいるようで、プロアマの境が急激に曖昧化してきています。
固定概念にとらわれず、時代の流れに乗っていく方向を模索しています。
書込番号:10120617
1点
中級て「楽しく思うように応用問題が解けてきた」と同じでしょう。
プロはいかなる場合でもフィニッシュまでが分かり、
それをキチンとクライアントへ伝えられ理解を得られる人
また本番に備えてTEST撮影なども準備も確実に行うことができ
露光オーバーやアンダー、ブレ、構図、照明、絞りなどに
基本がしっかりしていること。
あとは自分のイメージした撮影演出法が生かされることです。
単純に時計を撮るのではなく、文字盤、針、フレームなどを
いかにユーザーの創造性を掻き立てるか、
一発撮りか? 合成か?
これらを考え機器やフォーマットを選択し、的確に表現ができること。
これが一番楽しい。
失敗? もう20代から30代にかけて散々したのでいわゆるミスはないと
いえることですかね。
書込番号:10133333
0点
中級>>
腕では10枚とってそのうち五枚が完璧な写真の人。
カメラではトータルでの性能が上位と下位機種の中間。
まぁD90、D300(s)辺りが中級なんじゃないんでしょうか。
書込番号:10156546
0点
■プロの条件 「10%の才能と20%の努力、30%の臆病さ、残る40%は運」 らしいです。 (´・ω・`) 勇気とかは要らないのかな...
この板で時々アドバイスしてる私は、無意識のうちに、中級あたりをを気取っているんだろうな、って思います。 (;´∀`)
書込番号:10157961
0点
上級=プロではないでしょうね
その分野で収入と生活していれば、誰でもプロです。
一般的にはアルバイトでもプロとして見られます。
そして例外なく発売額が高い物程、上級になるわけで、
結論は価格のランク格付けなのでしょう。
書込番号:10186796
1点
漢字検定のように「カメラ検定」みたいなのがあるといいですね
(メーカー資格のようなものではなく公的資格で)
履歴書に「カメラ検定1級」とかけるとか
書込番号:10221625
0点
初級から中級 : 自己満足の世界
上級からプロ : 他者満足の領域へ拡大
もちろん趣味の世界なら、自己満足でOK.
書込番号:10222583
0点
>「カメラ検定」みたいなのがあるといいですね
確かにゴルフの世界でもありますし、昔から必要だと思っています。
書込番号:10222767
0点
カメラ検定では無いですが、写真技能検定ならあります。
国内の中堅以上の写真家の殆どが1級を持っている可能性大です。
また海外でもそれぞれ検定があります。
書込番号:10225328
0点
私はフォトマスター検定準1級ですので公認の中級ってことでしょうか?
3級・2級・準1級・1級・エキスパートの真ん中です。
でもカメラが趣味なら準1級くらいまでは苦労無くいけそうですよ。
残念ながら履歴書を書くような機会には恵まれていません。
書込番号:10225949
0点
民間資格は営利目的もあるので、写真技術の批評にはどうかな?と思います。
私は、フォトマスター検定のエキスパート所持者ですが、合格率からして余り自慢できる資格ではない気がします。
写真経験が1年でもプロはプロでしょうが、世に認められている写真家は、やはり深い経験を積んでおられる様です。一朝一夕にはいかないものです。
書込番号:10253668
0点
ちなみに、写真技能検定は国家資格になります。営利目的ではありません。
年に一度、各県で催されますが全国写真家協会等を介さないと受けれないと思います。
書込番号:10254706
0点
参考までに。
写真技能検定について調べてみました。(誤記があったらごめんなさい。)
中央職業能力開発協会では、技能検定として、1級〜3級まで実施しており、
1級(肖像写真銀塩作業)(肖像写真デジタル作業)の受験資格は、実務経験7年以上。
2級(肖像写真銀塩作業)(肖像写真デジタル作業)の受験資格は、実務経験2年以上。
3級(肖像写真作業)の受験資格は、実務経験6ヶ月以上。
更に、中央職業能力開発協会では、職業能力評価基準(写真館業)レベル1〜レベル4、という資格も実施しています。
受験に関しては、中央職業能力開発協会に確認してみて下さい。
尚、私はアマチュアに分類される為、今のところ受験資格は無しです。
書込番号:10275086
0点
D300Sを見て思いました。
以前、車を買うとき、車種は決まっても色々なモデルがあった。
エンジンが同じでも、内装豪華なものとそうでないもの。
ターボがついてる、ついてない。
家電もそう。液晶テレビにブルーレイが搭載されたもの、されてないもの。
カメラも動画機能があるモデル、ないモデル。
動画撮影機能がないモデルはちょっとだけ安くして売ってほしい。
昔っから単機能に特化したものがすき。
テレビとビデオがくっついたようなやつは好きじゃなかった。
でも、ターボ車も好き。
あれは走ることに特化してるからいいのか、
写真を撮ることに特化すると動画がつくのか
動画撮影はターボに相当するのか、
テレビにくっつけたビデオに相当するのか、
今はターボじゃなくてビデオの位置づけのように思うけど、
将来はそうじゃないのかも。
激しい連写は動画
秒間100コマとか。(fps 100って動画でもすごい)
そのコマを合成して1枚の写真を作る
K7がやってるHDRに利用
パノラマ写真、動いたものを消す(フォトショップ)、
後は何が出来るんでしょう。
花火とか綺麗に撮れないかな、、うまく合成して。
簡単に流し撮りできるとか
あとから川の流れをふんわりさせるとか。
ボールを投げたときの軌跡をパンフォーカスで描くとか。
(1枚の写真に軌跡にそっていっぱいボールが写ってる写真)
0点
何をおっしゃりたいのかわかりませんが
花火は合成なんてしなくても十分きれいにとれます
書込番号:10056298
6点
細工に近いことをカメラでやるか外部アプリでやるか。
そもそも写真とは何ぞやから始まる難しい話ですね。
素直に、目に映りゆく風景の一瞬を切り取った絵が、
少なくとも自分自身に感動を覚えさせるものであれば、私は満足です。
その中には動画にない、風の吹く空間があるはずです。
書込番号:10056402
4点
価値観は人それぞれですが・・・・。
まぁ機能も求めるものも違うと思うのですが。
ひとつ・・・
ここは、あなたの落書きを描くところではありません。
HPなりブログを開いてやってください。
何が言いたいか わかりません。
書込番号:10056530
5点
>昔っから単機能に特化したものがすき。
⇒・賛成
・だが単機能に特化とは、どういうことかを掘り下げていくとわからなくなる、難しい、、
が、スレ主さんの現在の、結論かと。
・ひとも同じ。
・私は誰? という、単純な問いかけが一番難しいです、、、、、
書込番号:10057129
1点
動画を外して価格が安くなるの(5千円以上)なら、私も動画ナシに賛成です。
書込番号:10057163
1点
こんにちは
単機能、単焦点、単気筒などが好きというならわかりますが、
「動画撮影がターボに相当するのか」というような話になると、理解不能に陥ります。
できたら、適切でわかりやすいたとえ話を展開してください。
単に、ターボがなくても車は走るよってこと?
動画と静止画は一応別物なので、動画機能がなければ動画は撮れないのです。
動画機能の要不要はたしかに人それぞれ、
しかし、メーカーは人それぞれという考えでは商売ができないので、マーケティング活動もかみ合わせ、商品政策を決めています。
後藤さんも正式にご意見番を担当されるようになりました。
メーカーのターゲットから外れることはままありますね。
すべての商品がストライクゾーンにはまったら、恐るべき物欲世界になってしまうので、
ボール球もたくさん飛んできた方がいいんじゃないですか。
書込番号:10057279
0点
カメラの動画を車のターボに置き換える・・・
皆さんが言うとおり、根本的にズレているような気がしますね・・・
静止画と動画は別物と考えれれば、静止画にさらなるドーピング(エンジンで言うターボやスーパーチャージャー)が加えられれるのか??ならターボに例えるのも良いのかもしれませんが、動画機能が付いても、それが付いたおかげで静止画に飛躍的な変化があるわけではないですよね??
せめて、2WDと4WDの切り替えが出来るのか??(あくまでですよ!)ぐらいにしておいた方が良かったかも・・・ですね。(4WD=動画とすれば、使わなければ使わなくて良いという事。あった方が便利と言う方も当然いらっしゃると思いますので・・・)
>後は何が出来るんでしょう。
の後の記載、カメラ本体の基本性能ではなくて、加工ソフトへの要望のようにも見えますが・・・
書込番号:10058517
0点
すみません。わかりずらくて。
動画を、ぱらぱら漫画のようなもの、と考え、
1枚目の絵と2枚目の絵の差を取ることで
動きが検出できるはず、
動きをコンピュータが認識したら、以下のように
絹のように流れる川の写真が作れるはず、
http://www.s-hoshino.com/f_photo/kawa/ka_031.html
もちろん今でも撮れるんですが、
スローシャッターにしたら絞らなくてはならない。
1回のシャッターを押す操作で内部的に動画機能を使って
複数枚の絵を撮り、絵と絵の差を求めて動きを検出して、
合成し、JPEG作れば、絞り開放で絹のように流れる川の写真が
作れるのでは、と思った次第です
D300Sの動画機能というのは、動画のための動画機能でなく、
将来を見据えて組み込んだ写真のための動画機能。
D300SはD300に比べ、
純粋にカメラとして進化しているのかも知れない、
と、思った次第です。
ニコン以外のメーカがこのクラスのカメラに動画機能をつけても、
こういう風には考えなかった。
書込番号:10059580
1点
デジ一眼としてのこれ以上の飛躍的な進歩が難しくなった今!+ビデオ機能は単体のビデオの進歩が目まぐるしいだけに2〜3年後には文句のつけようのない機種があたりまえに・・・
現在は、スライドショーの機能強化の方が興味があります。
書込番号:10063146
1点
裕次郎1さんが言われるとおり、数年後には思いもしなかった機能がたくさんでるでしょうね。
僕が車の免許を撮った頃、軽自動車にオートパワーウィンドウやオートエアコンが付くなんて思いもしませんでしたから〜(笑)
>動きをコンピュータが認識したら、以下のように
>絹のように流れる川の写真が作れるはず、
そのアドレスのお写真、何枚かの写真を合成して作った物なんですか??
その画像が、開放近くを使って、しかもスローシャッターで撮られて無い!と言うなら納得しますけどね・・・
スローシャッターで開放近くを使いたいなら、たとえセオリーでなくてもNDフィルターを重ね
ガケして撮ればスローシャッターでも開放で柔らかなイメージの滝は取れるはずですが??
私も機能やスペックに付いてそれほど語れるわけじゃないけど、D300s静止画の最大記録画素数4288×2848と、動画の最大画素数の1280×720/24fps(の内の一枚を取り出した時)の画質の差、違うと思うけどなぁ〜〜〜
動画機能がついて4288×2848(一枚でウンMバイト)の写真を動画みたいに合成・・・できるなら、7コマ/秒の連写性能ではすまないような気がしますが?
どなたか詳しく解説できる方、宜しく〜〜
書込番号:10063788
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












