このページのスレッド一覧(全189スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2010年4月18日 17:13 | |
| 3 | 3 | 2010年4月9日 01:56 | |
| 140 | 25 | 2010年3月24日 11:53 | |
| 61 | 46 | 2010年3月19日 11:42 | |
| 89 | 39 | 2010年3月1日 22:38 | |
| 8 | 18 | 2010年2月27日 00:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今年のF1日本グランプリ開催要項が発表になってますが、カメラマン専用シートが作られてますね。55000円だそうで。予選、決勝では20cm以上の望遠レンズは撮影場所が制限されるそうです。まだマップを見てないから何とも言えないけど、例年より条件が良くなったと言えるのでしょうか?
0点
観戦している横でレンズが動き回るとイラッときます。
当然の処置ですね。
書込番号:11249510
5点
先週、今月号のCAPAを購入し読んでいると、
どうも、動画でAFが効くような内容に読み取れたのですが、
実際はどうなんでしょうか?
一眼レフで動画機能が付いているのが当たり前になってきていますが、
ほとんどAFが実用的に効くのはパナのレフなし一眼だけのように思っていましたが、
どうなんでしょう?
良くご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
1点
動画撮影の開始時のみAFが効く、ということではないでしょうか。
K7もそうでした。
書込番号:10073287
1点
ペンタッくんさん
レスが遅くなりすいません。
>動画撮影の開始時のみAFが効く、ということではないでしょうか。
なるほど、そうでしたか。
犬がこちらに向かって走っている(歩いている?)3連写ほどの写真が
掲載されているのですが、説明文に録画中のコントラストAFによるピントあわせが
可能になったと記載されており、てっきりAFが効くように誤解してしまいました。
K-7でもパンフレットを見た限りでは、AFは出来ないと記載されておらず、
もしかして出来るかもと思っていたところで、
一気に疑問を解決してくださり、ありがとうございます。
書込番号:10079592
1点
録画中いつでもコントラストAFが可能です
日にちも経ってますし・・・もう知ってましたかね(^^ゞ
書込番号:11207745
0点
はじめまして。5.28と申します。
写真歴3年目の右も左もわからない若者ですが、半月ほど前にD300sを購入させていただきました。
地方新聞社の記者の方が使っていたD200と親戚の叔父さんのD80のシャッター音に魅せられて
ニコンのカメラが欲しくなってから早3年・・・
2007年夏にD300が発売され、相場が下がり始めていた中古D200が気になっておりましたが、
当時高校生だった自分には買えるわけもなく、ただ時間だけが過ぎていきました。
憧ればかりが大きくなり、進学してもその気持ちは変わらないまま。
そして去年、D300はD300sへと変わっていきました。
そんななか、今年の始めにレンズの5000円キャッシュバックキャンペーンに触発されてAF-S VR 18-200mmレンズのみを購入!
『レンズあれどカメラなし』というおバカな状態を2ヶ月ほど過ごしました。
このような紆余曲折を経て、とうとうD200の進化形であるD300sを手元に迎えることができました。
長年の夢がかない、はしゃいでおります(´∀`)
自分の住む北の大地では雪融けが始まり、冬から春への移りかわりを収められるよう日々奮闘しております。
コレだ!という一枚を撮れるよう精進して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします
25点
5.28さん、はじめましてm(_ _)m
欲しいカメラと買えるカメラが一致するのは幸せな事です^^
色々な場所に連れ出してみてください。
sony timer発動さん
礼儀もデリカシーも無い方が日本の将来を案ずるには及びませんよ(^^)/
書込番号:11114063
27点
ご購入おめでとうございます!!3年がかりの夢がかなって良かったですね♪カメラに愛着があれば、いい写真も撮りやすいと思います。いいカメラなので大切にしてください♪
書込番号:11114070
6点
>sony timer発動さん
学生さんにとって10万円以上もするカメラって夢・憧れになってもおかしくないと思いますけどね。
私も、当時(うん十年前ですが)は一眼レフが憧れでした。
素直に5.28さんを応援したくなりましたが・・・
>5.28さん
ひとつ夢がかなった訳ですから次の目標を定めて素敵なフォトライフをお過ごしください。
書込番号:11114099
8点
>礼儀もデリカシーも無い方が日本の将来を案ずるには及びませんよ(^^)/
御意。
書込番号:11114101
9点
sony timer発動さん
たかがカメラ1台でも5.28さんにとっては貴重な1台です。3年間憧れ続けた気持ちは凄いと思いますが・・・。
この1台を経て、プロのカメラマンになる可能性だってありますし、夢を諦めない気持ちはどんな仕事に就いてもやっていけると思います。
5.28さん
購入おめでとうございます。大切に使いつつ、多くシャッターを押してください。D300は、設定も色々変えられるので自分が良いと思う設定を摸索して下さい。ちなみに、おそらく次は外付けフラッシュなんか欲しくなると思います(笑)
書込番号:11114105
7点
5.28さん
おめでとうございます!
私にはいまだ夢のカメラです☆
sony timer発動さん
ちょっと!釣針が大きすぎですって!!!
どう釣られていいのか、礼儀とデリカシーのある我々にはわかりません。。。
sony timer発動さんの将来は少しお勉強が必要ですね。
書込番号:11114189
5点
若者のカメラ離れが言われて久しいですが、こういう話しは日本の写真界の未来にとって明るい話題です。
これから社会をつくっていく若者の皆様、世の中は善意の人ばかりではありませんが、負けることなく明るい未来を築いていってください!
かくいうわたくしめも、先月D300デビューです。
書込番号:11114219
4点
>スレ主さん
おめでとうございます。
長く使える素晴らしいカメラですので、思う存分楽しんでくださいね。
そして、単焦点レンズの購入に向けて、計画的な生活を送ってください。
書込番号:11114283
3点
購入報告
どういう思いからそのカメラを選んだのか
どこどこで幾らで買ったのか
新規に購入しようとしている人にとっては、貴重な情報がそこに埋まってます
5.28さん ご購入おめでとうございました。
書込番号:11114290
2点
ご購入おめでとうございます。夢がかなってよかったですね。
スレ主さんと同年代の頃、小さい頃からの夢だった本物の顕微鏡が欲しくて、ようやく社会人になった時に、無理をして当時オリンパスの2番目に高額だった本物の顕微鏡を購入できたときは、夢見心地でとても幸せでした。(なぜだかニコンの顕微鏡ではありませんでしたが)
D300sは内蔵フラッシュの問題、ISO感度オート時の動作高IS0に跳ね上がる問題以外は、ほぼ完璧と言っても過言ではないとても優れたカメラです。(将来ファームでD300レベルに戻して欲しいと念じています。)
大事に可愛がってあげて下さい(笑。
書込番号:11114304
2点
5.28さん
購入おめでとうございます。
夢が叶ってよかったですね。
カメラは人が使うものなので、たまにマナーの悪い人もいます。
それを差し引いても楽しい趣味です。
良いカメラライフをお過ごしください。
書込番号:11114337
2点
沢山のコメントをいただき、ありがとうございます。
短時間でこんなにコメントを書いていただけるとは想像しておらず、
返答に時間がかかってしまうので分割しながら順次お返事をさせていただきます。
また、最低限、購入報告になり得る購入価格・店舗などの情報を書き込むべきにも関わらず
最低限の要素がないまま、自分の意見を述べるだけのスレになってしまい
このことで不愉快な思いをされた方がいらっしゃいましたので、ここに明記させていただきます。
購入店:三星カメラ(オンライン)
注文日:2010年3月7日
金額:140,500円
反省すべき点でしたのでお詫び申し上げます。
sony timer発動さん
>たかがカメラ一台買うぐらいで、夢だの憧れだの…
確かに少し浮かれすぎていたかもしれません
不快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。
ただ、自分にとってかけがえのない1台を手にすることが出来ましたので、
純粋に嬉しさを表現したかったということをご承知いただければ幸いです。
---
デジタル一筋さん
はじめましてm(_ _)m
>欲しいカメラと買えるカメラが一致するのは幸せな事です^^
そうですね。正直、D90と迷った時期がありましたが、
51点フォーカスポイントと金属ボディを諦めきれずにD300sへたどり着いたという次第です
>色々な場所に連れ出してみてください。
いつ撮りたいモノが現れるか判らないので、家から出るときにはカバンに入れて必ず連れ出しています(爆
---
まーぼりんさん
こんにちわ。
3年越しの夢がかないました!余すほどの愛着を感じております。
本体の剛性感はバッチリですので電池と気力の続く限りチャレンジしていきます!
---
クリエイティブパークさん
こんにちわ。
次の目標は・・・ボケのコントロールを会得することです。
が、その前にカメラに慣れることが大事だと痛感しています
(今はカメラに撮られているような状態なので・・・)
---
かずぽん5222さん
こんにちわ。
>大切に使いつつ、多くシャッターを押してください。
シャッター音が大好きなので聞き入ってしまいます
これを聞くと『あ、撮ってる』っていう気持ちにさせてくれます。
>D300は、設定も色々変えられるので自分が良いと思う設定を摸索して下さい。
ホントに沢山の調整項目があるので、いじりがいがありますよね。
自分がすぐに変更したのが
a9「AF補助光」をオフ
d1「電子音」をオフ
d2「格子線の表示」をオン
f5「Fnボタンの機能」をマイメニューのトップ項目へ
(他多数・・・)
でした
>おそらく次は外付けフラッシュなんか欲しくなると思います(笑)
ご名答!です!
書込番号:11114502
6点
(続きです)
ひかりのまちさん
こんにちわ。
ありがとうございます。
>私にはいまだ夢のカメラです☆
自分がこんなことを言う立場にありませんが、夢がかなうようお祈りいたします!
ご購入の際には一報おねがいします。
---
naga326さん
こんにちわ。
>かくいうわたくしめも、先月D300デビューです。
おめでとうございます!どんなレンズをチョイスされたのでしょうか?
>若者のカメラ離れが言われて久しいですが・・・
たしかに、カメラ単体を持っている人は少ないですね。
コンデジを持っている人は片手で数えることができる位です。
ただ、ほぼ全員カメラ付きケータイを持っていますので写真を撮る機会は増えており嬉しい限りですが
撮って消しが簡単に出来てしまうので『1枚をじっくり撮る』という意識は低いでしょう。
また、『写っていればいい』という考えや、ケータイカメラの高画素化が進んでいるので、
新たにカメラを買おうという行動に繋がりにくいのかな・・・と思う最近です。
---
自称敏腕コンサルタントさん
こんにちわ。
単焦点ですか。誘惑しないでください(笑
夏頃まで我慢すればDX 35mmが狙えそうです。
敏腕コンサルタントさんにはこの財政難を乗り切る技を授けていただきたいです(笑
---
Frank.Flankerさん
こんにちわ。
>購入報告
>どういう思いからそのカメラを選んだのか
>どこどこで幾らで買ったのか
>新規に購入しようとしている人にとっては、貴重な情報がそこに埋まってます
おっしゃる通りです。
スレを建てたならば、読んで下さった方のお役に立てるような内容を書くのがスレ主の役目でした。
今後スレを立てた際、心に留めておきたいと思います。
---
ニックネームありさん
こんにちわ。
>スレ主さんと同年代の頃、小さい頃からの夢だった本物の顕微鏡が欲しくて、ようやく社会人になった時に、
>無理をして当時オリンパスの2番目に高額だった本物の顕微鏡を購入できたときは、夢見心地でとても幸せでした。
顕微鏡ですか、すごいですね!!
どんなものを見たんですか(見えましたか)?気になります
高校時代に授業でオリンパスの顕微鏡を使ったことがありましたが、クレンメルの取り付け精度が高くてお気に入りでした
あと、微動ハンドルの程よいトルク感も好きです(笑
---
眠れる森さん
こんにちわ。
>カメラは人が使うものなので、たまにマナーの悪い人もいます。
最近ですと撮り鉄マニアのマナー悪化が報道されていますよね。
一部の心ない方の行動がクローズアップされ、全体のイメージ悪化に繋がってしまうことは悲しいです・・・
自分も一人のカメラ好きとして、きちんとした意識が大切だと考えさせられました。
書込番号:11114850
5点
ご返答有難うございます。
自分は買い換えなので今まで使用してきたレンズの延長なのですが、最近は廉価レンズに頼りっきりです。
>どんなレンズをチョイスされたのでしょうか?
D70時にはフィルム時代のレンズでは広角側が不足だったので、18-70を追加しました。しかし、VRの便利さに負け18-55VRへダウングレード。さらに最近は中古D300についていた24-120を付けっぱなしです。しかしこれ、ぼやぼやレンズですね。
予備でバックには明る目で軽いレンズをもう1本忍ばせています。50mmF1.8かシグマの28mmF1.8、Nikonの20mmあたりが入っている状態ですね。
スポーツとか、何らかの目的がある時にはそれ用に変更しますが、普段バックにはこれらにフラッシュ1台という構成です。
まずは考える前に撮りましょう! 感じて撮り、そして考えて撮る。逆になるとなかなかレリーズできません。反省反省(^_^;
書込番号:11115741
1点
5.28 さん こんばんは
読んでいてすがすがしい、いい気分になりました。
高校時代を思い出しました。
私の初めての一眼はCanon FTb で、レンズはFDレンズだったかな。分割払いでバイトして払ってました(年がバレた)。
初めて手にした時の嬉しかったことをまだ覚えています。今でも中古屋さんで見かけると懐かしさのあまり目が止まります。
何はともあれ5.28さん念願叶い、おめでとうございます。
私も使ってますが本当に楽しくていい機械です。思う存分楽しんでください!
スピードライトの次はナノクリ、そして一桁機が待ってますョ。
北の大地、北海道ですね。一度行った富良野、美瑛の景色が忘れられません。元気なうちにもう一度行ってみたいと思っています。
北海道はまだ寒いと思いますが、5.28さんには一足早く春がやってきましたね。
書込番号:11116225
4点
5.28さん
D300sご購入おめでとうございます。
40代の私でも2年前D300を購入したときは、
夢叶うでした(笑)
今の私の夢は、
北の大地に別荘を買い(ボロくて安いのでも構わない…笑)
春夏秋冬、それぞれ一週間でいいから滞在し
D300で写真を撮りまくりたい(笑)
と嫁に言ったら、
「別荘を買うよりホテルに泊まった方が安上がり」
「カメラをやめたら1回くらい行けそう」
と、なんとも夢のない返答が帰ってきました(涙)
書込番号:11116995
9点
5.28さん、こんにちはm(_ _)m
どのような社会でも、自分に好意的な方ばかりとは限りませんから、あまりお気になさらずに。
D300sは私にとって、とても心地よいカメラであり、撮影に出掛けたくなるカメラです。
D300sであれ、他のカメラであれ「休日家にいるのがもったいない」
そう感じさせてくれるカメラと出会えることが、我々写真を趣味とする人間にとって一番幸せな事ではないでしょうか。
念願かなってD300sを手にされた事心よりお喜び申し上げますm(_ _)m
書込番号:11118174
2点
5.28さん、はじめまして。
念願のカメラを手に入れられて良かったですね。おめでとうございます。3年ですか我慢されて手にされたのですから、嬉しさはことのほかであろうかと存じます。じっくり我慢して、よいものを買われたことに拍手です。
カメラはもう40数年前から下手ながら趣味としています。ほとんどMFですごしてきました。AFも近年ようやく買い求めたくらいです。そのようなわけで、デジタルカメラについて、何も言う資格はありません。それでもD300Sがしっかりした、よいカメラだとは思います。
もしかすると、最初のうちはカメラの機能にたよって撮影されるかも知れませんが、それはそれでよろしいのですが、少し慣れてこられたら、マニュアルにも挑戦されるとよろしいかと。シャッタースピードと絞りの関係、またピントあわせなどにご自分でやられるようになれば、これまでにない能力をつけらたことになりますよね。そのときたぶん、今後のご勉強(写真ではなくですよ)にも役に立つ何かをつかまれていることになると存じます。
今一度、さわやかな文を読ませていただきました。おめでとうございます。
書込番号:11118644
3点
複数のコメントをいただき、ありがとうございました。
稚拙な文の連続ですが、よろしければお付き合いをお願いします。
naga326さん
コメントありがとうございました。
18-70mmですか。EDレンズが贅沢に使われていて写りも良く、コストパフォーマンスも高いレンズですよね。
この価格を維持しつつVRが組み込まれれば最強キットレンズになり得るのでは・・・?と想像します。
18-55mmも銘レンズですね。
小型・軽量・VR付き・・・をすべて実現したかなり欲張りなレンズだと思います。
「エントリー向け」と高をくくっていると痛い目にあうかもしれない実力と、それを安価で提供してくれているニコンに拍手をおくりたいです(笑
>予備でバックには明る目で軽いレンズをもう1本忍ばせています。
なるほど。
開放の明るいレンズはボケもきれいということで、いつか使ってみたいと考えています。
時期は未定ですが、セカンドレンズとして最短撮影距離が短くマクロ的に使えるもの・単焦点・広角ズームのどれかを購入しようかと考えています。
よろしければおすすめのレンズをご教示いただけると嬉しいです。
>まずは考える前に撮りましょう!
そうですね!
自分は外出する際には必ずカメラを持ち出して、コレだ!という一瞬を逃さないようにしています。
そして、帰宅してからPCのモニタで今日撮ったものをじっくり観てあーでもない、こーでもない・・・と自問自答する毎日です。
時間はかかりますが、この繰り返しが上達に繋がるのかなと考えています。
---
それいけアンパンマンさん
はじめまして。
>私の初めての一眼はCanon FTb で、レンズはFDレンズだったかな。
FDマウントでTTL開放測光のできるモデルですよね。
自分の発想ではカメラ=デジタルになってしまいますが、
サブ機としてフルマニュアルのフィルム機もいいなぁと思ってしまいます。
現代のコンデジでは絶対に感じられない、メカの塊のような操作感を味わってみたいです。
>スピードライトの次はナノクリ、そして一桁機が待ってますョ。
Σ(゜д゜lll)
毎度必ずに宝クジが当たる技を身につけない限り難しそうです・・・
が、ヨドバシでの試写・実機を触るのはタダなので、存分に触らせていただいております
・・・もしも当たったならばD3sとヨンニッパをレンタル(爆 して、弟の野球の試合を撮りに行きたいです。
>一度行った富良野、美瑛の景色が忘れられません。
北海道民も富良野・美瑛の丘陵を見ると、思わすため息が出てしまいます。
D300sを連れて行きたい場所のひとつです。
---
@MoonLightさん
はじめまして。
>北の大地に別荘を買い
地価の高騰が落ち着いたニセコなどはどうでしょう?
夕日を受ける羊蹄山と、四季の移り変わりは一見の価値アリかと思います。
別荘を建てずとも道内の様々な場所を泊まり歩いて、各々の景色を撮り歩く・・・
というのはいかがでしょう?
いつか自分もしてみたいです。
---
デジタル一筋さん
コメントありがとうございました。
>D300sは私にとって、とても心地よいカメラであり、撮影に出掛けたくなるカメラです。
最近は暖かくなってきましたが、まだまだ寒さが残る北海道です。
外に出るのが億劫に感じていましたが、先週の日曜はD300sを持って中島公園まで徒歩で向かいました。
往復で3時間ほどの旅程でしたが、カメラが無ければこのように出かける気にはなりませんでした。
D300sには健康効果を引き出す効果があるのかもしれません(笑
>D300sであれ、他のカメラであれ「休日家にいるのがもったいない」
>そう感じさせてくれるカメラと出会えることが、我々写真を趣味とする人間にとって一番幸せな事ではないでしょうか。
おっしゃる通りです。
宅配便が届いて、初めて箱を開けるときのワクワク感・週末の天気予報をドキドキしながらチェックする気持ちを忘れずに、
これからも写真を撮り続けていきたいと思います。
---
Katerchatoranさん
はじめまして。
>最初のうちはカメラの機能にたよって撮影されるかも知れませんが
まさにその通りです。
現在は『デジタルカメラマガジン』の各号を片手に参考になりそうな記事を探しつつ、トライアンドエラーを繰り返しております。
一発で思い通りのショットを撮ることはできていませんが、少しコツをつかめた気がしています。
また、投稿写真コーナーを見て「こんな構図もアリなんだ」と日々勉強中です。
書込番号:11120152
2点
D300s購入おめでとうございます。
多少所得の差があっても、貴君と40代の小生と購入に対する喜びは
変わらないと思いますよ!
最近D700を5ヶ月間悩んだ末に購入しました。
ここを参考にしようと思いかなり読みこんでみましたが、決して参考に
ならないようなコメントも数多くあったような気がします。
自身に有益な情報をしっかりと見極めうまく利用していくことでしょうね。
年齢の差はありますが、自身もがんばって良き写真を残せるように
がんばります。笑
但し、写真となるとやはりフィルムかなって思ってます。
デジタルは画像かな?なんて
気にせず流してください^^;
まずはおめでとうございます。
書込番号:11120367
2点
D300s購入おめでとうございます。(^^)
はい、かく言う私も今月買いました。
18-200のレンズセットです。
カメラちゃんを可愛がって写真の勉強と「歩く」ことが私の目的です。
今日は(九州福岡)天気も良く歩いてきました。
手元に来るとやっぱりニコニコしてしまいます。お互いD300sを可愛がってあげましょうね。
書込番号:11125274
2点
コメントをいただきありがとうございました。
返信が遅れてしまいましたことをお詫び申し上げます
金魚メダカさん
こんばんわ。
>最近D700を5ヶ月間悩んだ末に購入しました。
ご購入おめでとうございます!
フルサイズの普及機としては5D MarkIIに押され気味ですが、頑張ってほしいですね
実は現状のニコン機のなかでD700が一番しっくりきます。(シャッター音・ペンタ部のデザインなど・・・)
いつになるかわかりませんが、いつか手元に置いてみたいカメラです。
>年齢の差はありますが、自身もがんばって良き写真を残せるように
>がんばります。笑
自分も負けないようにがんばります!
---
夢の又夢さん
こんばんわ。
>はい、かく言う私も今月買いました。
>18-200のレンズセットです。
これ1本でほぼOKなので貧乏学生には輝いて見えました(笑
VRも予想以上に強力で頼りっぱなしです。
D300sとの組み合わせでは少し重いかな?と感じていましたが、慣れてきました。
サードパーティー製品より高価でしたが、性能と純正の安心感を考えるとお得に感じてしまいます
D300sとあわせてこれから大切に使っていきたいと思っています。
>カメラちゃんを可愛がって写真の勉強と「歩く」ことが私の目的です。
可愛がらずにはいられません!
歩いて撮りたいものを探し、どんなふうに撮ろうか・・・と頭を使う。
改めて写真は奥が深いなぁと感じています
---
このスレをご覧になった皆様
コメントを投稿していただいた皆様
本来の趣旨が不透明なまま開いてしまった本スレを暖かく見守り・応援していただき、本当にありがとうございました。
これにてこのスレを解決済みにさせていただたいと思います。
皆様からの応援をいただき、すばらしいスタートダッシュを決めることができました。
今後、自信作が撮れましたら新スレにて発表させていただきたいと思っていますので、その際はご笑覧いただけると幸いです。
皆様が充実したカメラライフを送れますようお祈りいたします。
書込番号:11131024
2点
お返事ありがとうございます。
レンズは、自分が好きな画角・遠近感・被写体等々によりますので・・・。
自分も見栄やスペックで色々と無駄遣いをしてきました(^_^;
高倍率ズーム、大口径レンズ、限定レンズetc
広角でぐぐっと寄った時の遠近感が好きだったみたいで、結局行き着いたのがくだんのレンズ達です。結構寄れますし。
Ai50mmが壊れ、古いauto50mmF1.4があったのですが、寄れないので手放し、新たにAF50mmF1.8を購入しました。現在サブも模索中です。結局シチュエーションに依るのでしょうか。
自分レンズを探すのも面白いものです。
でも結局無い物ねだりで、浪費を重ねてしまうのでしょうね・・・あ、自分の話です。
書込番号:11131296
0点
5.28さん
レスを入れる目的だった方が削除されてしまったようですね。
5.28さんは文面から良識のある方というのがよく分かります。
D300を使っておりますがD300sの板もたまに覗いてますので、
また会いましたらよろしくお願いします。
書込番号:11131697
1点
5.28さんおめでとうございます。
私も若輩のころ、かなり無理をしてNikomat ELを買いました。 結婚して子供が出来て、経済的にはまったく余裕がなくて、Nikonのカメラは欲しくても高値の花でしたが、そのころ長期の海外出張があり、その日当を節約し、それを足しにしてそれこそ大決心の上、手に入れました。
D300sは是非大事に使ってください。
私のNikomat ELはまだ手元にあります。
書込番号:11133363
1点
皆さんこんばんはm(__)m
この春のダイヤ改正で新型車両に後を託し、実質上第一線を退くこととなった特急「雷鳥」。
私が生まれる前から走り続けてきた彼らも、完全な引退が秒読み段階となりました。
幼い頃は憧れの存在として。そして社会人になってからは関西への足として、出会いと別れ、希望と失意、たくさんの思い出と共にあった列車でした。
単なる趣味の対象を越えた存在である彼等に「今まで本当にご苦労様」という気持ちを込めて記録に残しました。
限られた期間と時間帯、そして拙い撮影技術ではありますが、D300sと安価ながら高性能なDX35mm、VR55−200mmが大いに力を貸してくれました。
国鉄型485系雷鳥、そのすべてが北陸から姿を消すその日まで、彼らの姿を追い続けるつもりです。
※4枚ともレンズはDX35mmf1.8
ViewNXにて12ビットRAWからJPEGへ変換。
1枚目のみ色がおかしかったため、WBを蛍光灯に変更
アスペクト比をA版にそろえるため長辺部をトリミング。
4点
日中に撮った画像も載せておきますm(__)m
3枚目若干露出補正してます。
レンズはVR55-200mmです。
書込番号:11080486
1点
いろいろの人生を載せて走っていたのですね ご苦労様です
高校へは蒸気機関車で通学していました
最後の運行のとき上野駅で写真を撮りましたが
たくさんの報道陣とファンで混雑していたのは
今も変わらないですね
書込番号:11080529
1点
弟子゛タル素人さん、はじめまして。レスありがとうございますm(_ _)m
昔から鉄道ファンの習性は変わっていなかったようですね(^^;)
それにしても今回の上野駅の混雑ぶりは凄まじいですね。
私には金沢駅の人出でもう満腹という感じです。
書込番号:11081061
0点
いつもすばらしい写真有難うございます。
2010年03月12日 22:12に撮られた一枚目の写真、良いですね。
書込番号:11082990
1点
デジタル一筋さん こんにちは
列車の水面反射 車内の人物 いい雰囲気の撮影時刻 ですね
夕刻帰宅するとき走っている車窓から線路沿いの
住宅の居間?での食事中?がチラッと見えたりすると
いろんなことを想像してしまう
そんな思いを感じさせる 鉄道だけではないしみじみとしたいい写真だと思いました。
へんな感想でごめんなさい。
書込番号:11083983
1点
耐用年数を迎えて、燃費も効率も悪い、しかも乗り心地の悪い旧型車両など
さっさと新型車両に置き換えるべき。
JRもわざわざ「ラストラン」などと煽っておいて、撮り鉄の馬鹿どもに運行妨害される
のだから確信犯なんだろうな。
エコエコ騒いで、車をほいほい買い替えるのも感心しないが、40年・50年経っている
古い車両など、記念走行などせずさっさとスクラップにして効率と環境、乗り心地のよい
新型車両に置き換えていくべきだろう。
書込番号:11084107
2点
私は、鉄撮りではないのですが、
12日(金)に鉄道博物館に行ってきました。
拙い写真ですが、数枚アップさせて頂きます。
(暗い写真ばっかりだったので、だいぶいじってます。)
書込番号:11084592
1点
都心のなまけものさん、はじめまして。
貴重なご意見ありがとうございますm(_ _)m
おっしゃることはよくわかりますが、私なりの意見を申し上げます。
耐用年数を(おそらくですが)こえて国鉄時代の化石のような車両を使い続けるのは…「古い物を大切に!」とか、ましてや「鉄道ファンのため」というより単に金の問題だと思います。
鉄道車両の新製は1両あたり、だいたい1億は下らないと聞きますので、10両編成だと1編成10億以上ということになります。
消費電力(燃費ではございませんので念の為)や乗り心地の面で古い車両が不利なのは当然で、合理的に考えれば、都心のなまけものさんのおっしゃることはわざわざ言うまでもない当たり前のことです。
私や鉄道ファン的目線に立てば、「思い出深い愛すべきポンコツたち」であり、都心のなまけものさんを含めた一般の方々から見れば「とっとと入れ替えようよ…」となるのは百も承知。
わざわざご教示いただきありがとうございますm(_ _)mとしか申し上げようがありません(^^;)
また「ラストラン」と鉄道ファンをあおる、というのは、一体どの事例をさしていらっしゃるのかわかりませんが、少なくともこれだけは申し上げておきます。
列車妨害という結果を招いた場合、責められるべきは列車を運行したJRか?それとも非常識な行動をとった阿呆か?考えるまでもありません。
そして鉄道ファンイコール「撮影のためなら平気で列車を止める輩」というのもいささか短絡的に過ぎるでしょう。
どこの社会にもマナーを守らない、平気で他人に迷惑をかける困った方々がお見えです。
その様な「困ったさん」の一部に鉄道マニアが現実に含まれている訳で、鉄道ファンになったから「困った人」になってしまった、というのは違う気がします。
もちろん以上は私なりの見解であり、都心のなまけものさんのご意見を否定するというより、「こう言う見方もあるよ」と提示しているに過ぎません。
物事は見方を変えるだけで色々な発見があります。
お互い一つの価値観にとらわれず、広い視野を持ちたいものですね(^^)/
書込番号:11085231
9点
弟子゛タル素人さん、こんばんはm(_ _)m
おっしゃることわかる気がします。
夜景を主に撮影されている写真家の方が「あの灯一つ一つにそれぞれのドラマ(大袈裟ですが)があり、しかもそれらがお互い他とは無関係、あるいは無関心である事に面白みを感じる…」という文面を思い出しました。
あの列車に乗合わせた人々が何を感じたのか…
「ずいぶん揺れるな…」と不満をもらすか。
あるいは
「これがもうすぐなくなる列車か…」と感慨にふけるか。
まったく偶然乗合わせた人々、それともある意図を持って乗った人、たくさんの色々な乗客を乗せてその日も旅を続けた列車に確かに私も面白みを感じます。
書込番号:11085300
0点
カークダグラスさん、こんばんは。ご感想ありがとうございますm(_ _)m
ダイヤ改正前日、その日最後の大阪からの下り雷鳥を撮った写真です。
(最後はここで撮ると決めていました)
昨日より、同列車はより近代的かつ高性能な683系特急型電車に入れ替わりました。
最後の見送りという訳ですが、およそカメラを持って出かける時間帯でないことは百も承知です(^^;)
書込番号:11085334
0点
デジイチ手習い中さん、はじめまして。レスありがとうございますm(_ _)m
鉄道博物館、私もキヤノン時代に一度訪れました。
車内の展示もあり、なかなか楽しめました。
おっしゃる通り暗いので、手ブレ補正機能は有り難いですね。
お写真を拝見して、また行ってみたくなりました^^
書込番号:11085357
0点
デジタル一筋さん はじめまして。
夜間の左から3枚目の写真ステキですね。
しかも、難しい条件なのにくっきり撮れています。
雷鳥に限らず、若い頃に里帰りで乗っていた列車が無くなって
いくのはやはりちょっと寂しいですね。
燃費とか効率とか乗りやすさとかいう問題を度外視した
一個人としての感想です。
そのうち、「日本海」なんかも廃止されてしまうのでしょうか。
鉄撮り専門ではありませんが、走っているうちに撮っておきたいとは
思います。
書込番号:11085884
1点
ほわぴさん、はじめまして。レスありがとうございますm(_ _)m
鉄道にあまり関心が無いという方からその様な感想をいただけるのが、実は一番嬉しかったりします^^
私は趣味として眺めるだけでなく、東京や大阪などへの長距離移動に頻繁に列車を利用します(ビジネス・プライベート両方で)。
私も乗ってしまえば外観デザインの好みもどうでもよく、同じ運賃を払うなら、より快適で速い列車を歓迎します。
しかし移動を「旅」という視点で捉えると、そこに様々な感情が加わります。
幼い頃から慣れ親しんだ車両には親近感がわき、眺める車窓風景も違って見えるから不思議です。
列車にまつわるエピソードも必然的に古い車両ほど多くなりますし。
日本海は初めて北海道へ旅した時に乗った列車で、こちらも思い入れがあります。
しかしJRの立場からは、日本海に限らず夜行列車は「コスト(主に人件費)がかかる割に儲けの少い厄介者」だそうですから、全ての夜行列車はいずれ姿を消す運命にあるかもしれません。
書込番号:11086514
1点
はじめまして。
どれも良い雰囲気が出てますね。
厳しい条件の中うまく撮れててうらやましいです。
やはり国鉄時代の車両はいいですね。
列車は人や荷物を運ぶ道具ですが効率や快適性だけでは語れませんね。
一度は全線廃止になったSLが復活して今でも走ってる理由を考えれば、鉄道は合理性のためだけに走ってるのでは無い事が分かると思います。
この度のダイヤ改正で姿を消した車両達も臨時等で再びお目見えする事もあるでしょう。(ほとんどが鉄博行きかな?)
それにしても今の若い世代は将来どんな車両を懐かしむのでしょう・・・
書込番号:11086953
1点
45の人さん、はじめまして。
ご感想ありがとうございますm(_ _)m
確かに国鉄時代の車両には昔から慣れ親しんできただけに、思い入れはあります。
ですがどちらかと言うと身近な風景の一部として、言うなれば「空気のような存在」であったようにも感じます。
特急雷鳥も小さい頃から好きな列車ではありましたが、あまりに身近過ぎて、走っていることが当たり前で、積極的に写真を撮ろうという気は最近までありませんでした。
最後のボンネット車が雷鳥から消えた日以来、鉄道を撮る(当時はコンデジでした)ようになったと記憶しています。
最新の683系は速さと快適性に優れた新時代の特急車両と言えます。
今の子供達にとって、これから人生の色々な場面で登場する列車になるはずです。
私には無味乾燥な車両に思える彼等も、「おじいちゃんの家」あるいは「USJ」に行くのに乗った、という思い出と共に、今の子供達が将来懐しがるのかもしれません。
書込番号:11087668
0点
都心のなまけものさん
場違いなコメントですね。
そういう意見はメールでJRに出したらどうですか?
書込番号:11088251
3点
え・・雷鳥もなくなるのですか・・・
子供の頃、食堂車でスパゲッティを食べ、
気持ち悪くなって_orzしたのを思い出しますw
書込番号:11088397
1点
でじたる一筋 さん こんにちは
どの写真も雰囲気の良い写真ですね !
小学校から帰って来て、ランドセルを放り投げて、友達と近くの川越線・荒川鉄橋に
9600を見に行っていた事が懐かしく思い出されます。
かれこれ40年も前の事です。
鉄道写真は、北海道から九州迄SLを追いかけた「汽車キチ」でした。
今と違ってモノクロフィルムの時代でしたね。
当時は古い二眼レフやペンタのSPを使っていました。
SL全廃になってしまってから鉄道写真とは随分離れていましたが、
長男が201系やカシオペア・北斗星・能登・北陸などの撮影で朝早く出掛けて行く姿に
沈静化していた昔の悪い虫(今は「撮り鉄」)と言うのでしょうか…が目覚めつつあります。
早朝の4時・5時はさすがにキツイ(もういい年なので…)ですが、都合のつく限り付き合うようにしています。
いつの時代もそうですが、新しいものはどんどん開発され、古いものはだんだん淘汰されていきます。
カメラも然り、鉄道車両も然りです。 みなさんとこうして共通の趣味 写真・鉄道 を通してこういう場で
出会う事ができるのですから通信・パソコンの世界も素晴らしいですね !
とりとめのない事を長々綴らせて頂きましたが、夜汽車や写真に思いを寄せる気持ちは皆様と同じです。
これからも良い写真を撮影して下さいまし。そして時々UPして下さい。
PS:「鉄博」のある街に住んでいますが、入場料がチト高いのと、いつ行っても大変な混雑なので、
なかなか気軽に出掛けられません…ムーミンが来たら行ってみようと思っています。
書込番号:11088460
1点
ヘタレなおっさんさん、はじめまして。レスありがとうございますm(_ _)m
雷鳥は今回の改正では首の皮1枚という感じです。(9両編成→6両に減車 1日1往復のみに)
しかし完全な引退も間も無くと思われます。
食堂車懐かしいですね。
私も小2の時、叔母の結婚式で長野へ出かける際家族で日本海を眺めながら食事をした記憶があります。
味はまったく覚えてませんから、多分大して旨くなかったのでしょう(^^;)
でも今思い出しても良い経験をしたと思ってます。
書込番号:11088645
0点
KIHA 81-82さん、はじめまして。レスありがとうございますm(_ _)m
北海道や九州まで足を運ばれたというお気持ち、よくわかります。
SLの活躍をリアルタイムでご存じの方には、私にとって「雷鳥」がそうであるように特別な存在なのでしょう。
新しい物が古い物を淘汰するのは、おっしゃる通り自然な事だと私も思います。
近々雷鳥は完全に姿を消しますが、悲しいというよりむしろ晴れ晴れした気持ちです。
何十年も北陸線の顔として走り続け、現役時代とさして変わらない姿を最後まで見せてくれたのですから。
充分過ぎるくらい使命を果たし、彼等も満足しているはずです。
鉄道博物館は私が訪れた時は閉館1時間前だったせいか、人もまばらで落ち着いて周れました。
機会があればまた訪ねてみたいです。
書込番号:11088886
0点
>惜別…特急「雷鳥」
福井・金沢方面に行くときにはよく利用しました。京都から乗り込むと目的にまで立ちっぱなしということもあったなぁ〜。
>国鉄型485系雷鳥、そのすべてが北陸から姿を消すその日まで、彼らの姿を追い続けるつもりです。
残念ながら私自身は写真撮影に対するこだわりは希薄ですが・・・・
そう、何事もこだわりを持ってやることが大切ですね。
書込番号:11090026
0点
秀吉(改名)さん、はじめまして。レスありがとうございますm(_ _)m
大阪で自由席はあらかた埋まってしまうので、京都からだとそうなっちゃいますね。
うーん、こだわりと言えるものかわかりませんが、撮りたい列車のためなら多少の苦労は厭わないというのはあります。
他方人物や風景はあまり深く考えずに撮っている気がします。
どちらが良い写真に結び付くのかはわかりませんが、いずれにせよこだわりと言うか好きだからやっている事ですので、言葉では上手く説明出来ません。
雷鳥が足羽川を渡る夜景の写真、「こんな時間にカメラ持って俺は何やってんだ?」
と自分自身が滑稽にも思えましたが、バカバカしい事に一生懸命になるのが趣味と言えるかもしれませんね。
書込番号:11090708
1点
デジタル一筋さん、こんばんは。
どれも、雷鳥への想いが伝わってくるいい写真ですね。
特に薄暮のカット、自分はこの時間帯は撮影のゴールデンタイムだと勝手に
思い込んでいるのですが、本当にワンチャンスをモノにされているのは
お見事です。
食堂車といえば今から40年近く前のL特急全盛時代、父親に連れられて
上京した時の記憶がまだ鮮明に残っていますよ。
発車前から席待ちの列をつくる乗客達、忙しそうに動き回るウエイトレス、
厨房から漂ってくる美味しそうな匂い、田舎のガキには全てが別世界でした(^^;
その時生まれて初めて食べたのが、コーンクリームスープと父親がつまみにしてた
チーズとクラッカー、だから、今なおそれらは大好物です(笑)
自分も国鉄型を見て育ったようなものなので、これからも彼らの最後の活躍を
見届けたいと思ってます。
書込番号:11091312
3点
昨今の撮り鉄のマナーの悪さは、社会問題になりつつある。
京浜東北線じゃあ、車両を占領して、一般客の乗降を締め出したYouTubeの動画が記憶に
新しい。
>http://www.youtube.com/watch?v=yHbrXXG6v_k&feature=related
急行能登・北陸に群がる撮り鉄、はっきりいって「高崎線・東北線ユーザー」にとって
いい迷惑!!! (大体、興味があるなら廃止になる前に写真を撮るなり利用しろ)
>http://www.youtube.com/watch?v=-6FoJO3WdOk
作業しているトラックに文句をぶつける非常識な撮り鉄(トラックは道を走行しているだけ)
>http://www.youtube.com/watch?v=k9OJL0c-CBg
大宮駅罵声大会
>http://www.youtube.com/watch?v=LRooPsTulmM&NR=1
【大宮駅】駅員に罵声を浴びせるDQN
>http://www.youtube.com/watch?v=5SMIgGAHAoU&feature=related
これがノスタルジー? 思い出??
たんに廃止と言う記念イベントに群がる、クズにしか見えん。
飛び込み自殺もそうだが、鉄道線路内に立ち入って鉄道を止めるような馬鹿が多いから
問題になっているのではないか? 鉄道の写真が撮りたいなら、鉄道博物館か碓氷峠鉄
道文化ムラでも行って撮影してろよ。
書込番号:11091488
4点
まあ、すべての撮り鉄がこうではないと思うが、一度見ておくといい。
一般市民にとっては、やくざとしか思えない言動をしているから。
SLやまぐちDXサロンカーなにわ罵声大会
>http://www.youtube.com/watch?v=fanKAA_dCyc&feature=related
2007年11月10日の大宮駅のトラブル
ホームに脚立を持ち込まないでくださいw
>http://www.youtube.com/watch?v=looALHmz6aA&feature=related
【史上最悪罵声大会】おもいでのつるぎ
>http://www.youtube.com/watch?v=mJJcECIzUnM
3/12 北陸号最後の出発
>http://www.youtube.com/watch?v=tEtpnHQqo9s
すばらしいマナーですね。
書込番号:11091561
3点
まだまだあるよ。これで終わりにするけど、きちんと認識してほしいね!
観光地で三脚立てて、マナー云々の議論より数千倍マナー悪いわ。
糸魚川フラッシュ撮影大会
鉄道の安全運行上、フラッシュを浴びせるなどご法度!
入線時はもっとも危険だと言うのに。
>http://www.youtube.com/watch?v=ZKhAjJZFP5w&feature=related
さよならEF55みなかみ号新前橋駅
>http://www.youtube.com/watch?v=0Vu3_WDvprk&feature=related
【JR】 『ありがとう 209系』 運用最終日の車内の状況 〔根岸〜磯子〕
>http://www.youtube.com/watch?v=Zsra6l_xNgQ&feature=related
書込番号:11091588
4点
都心のなまけものさん
あなたの書き込みペンタックスの板でも見たけど、極めて世をすねたような
ものばかりですよね。
自分の貴重な人生の時間をそんなことに費やして、楽しいですか?
ま、鉄を攻撃したいのならせめて「列車なんかよりこっちの方がいいだろ」と、
ご自分が美女とベッドインしている写真でもアップしていただければ、みんな
すごい妬ましく思いますよ。
頑張ってください(^^;
書込番号:11091656
4点
世間一般の現在の、鉄道写真愛好家に対するマナーと常識の啓蒙でございます。
あなたたちのような方々のおかげで、何度も電車を止められたり、駅で迷惑行為をされて
おります。
具体的な例を挙げただけですよ?
常識を持った行動をしなさい、ただそれだけです。
鉄道は利用者のためのものであり、あなたたちのような迷惑カメラマンのものではありません。
まだ乗り鉄とか時刻表鉄とかのほうが人に迷惑をかけないだけましですね。
書込番号:11091704
1点
あなたたちのような迷惑カメラマン
→あなたたちとは誰のこと?迷惑カメラマンと決め付ける根拠は?
書込番号:11091759
1点
都心のなまけものさん
>マナーと常識の啓蒙
なるほど、、、そういうことですか。
でも、残念ながらこの動画に出ているような連中は、いくら掲示板でマナー遵守を
訴えたとしても馬耳東風、馬の耳に念仏でしょう。
なので、貴殿がどうしても撮り鉄のマナー改善に力を入れたいのであれば、お手数
ですが直接現場に出向いていただいて、「お前ら、そういう行為はやめろ」と
一喝していただくのが最も効果があるかと存じます。
陰ながら応援させていただきますので、頑張ってください。
書込番号:11091914
3点
都心のなまけものさん、おはようございますm(_ _)m
マナーを守らない、非常識な鉄道ファンが存在する事は、新聞・テレビのニュースで周知の通りです。
世の中にはマナーを守る人とマナーを守らない人がいます。
そして鉄道ファンの中にもマナーを守る人とマナーを守らない人がいます。
「鉄道ファンだからマナーが悪い」という思考法が、おかしいかそうでないかは考えるまでもありません。
私の事はおいて置くとしてもここに書き込まれた方々を何の根拠もなく迷惑カメラマンとおっしゃった事は不見識と非礼の極みでしょう。
周囲の迷惑も省みない人間には私も腹立たしいのは同じです。
全面禁煙のホームでの喫煙、車内での携帯による通話、鉄道ファン絡みではホーム端ギリギリに三脚を立てるカメラマン…目につく限り、私も直接一言注意するようにしています。
また、「鉄道趣味を続けたいなら自分のためにもマナーは守りましょう」と何回となく書き込んでいます。
都心のなまけものさんが提示された画像のようなものでKYな鉄道ファンに警鐘を鳴らすのはとても有意義であり、私も賛成です。
しかしながら、単に鉄道ファンをおとしめるのが目的ならば、よそでおやりになってくださいm(_ _)m
繰り返しになりますが、ジャンルを問わず、全てのカメラマンがマナーを守らないカメラマンであろうはずはないのです。
駅で他の乗客に迷惑をかける困ったカメラマンを見掛けられた際は、一喝なさってください。
効果の有る無しではなく、誰かが声をあげる事が重要です。
これからも、私も極力そうするようにします。
深夜にもかかわらず、本題とは離れたレスを何回もいただき恐縮ですm(_ _)m
その熱意を写真に向ければより文化的であり、睡眠にあてればより健康的と言えるでしょう。
季節の変わり目です。
都心のなまけものさんも、どうかご自愛くださいm(_ _)m
書込番号:11092494
1点
jinminさん、おはようございますm(_ _)m
ムーンライトえちご(フェアーウェイ)も忘れてはいけない存在ですよね(^^;)
幼い頃の記憶が人生に与える影響はやはり大きいですね。
私も「あかいとっきゅうでんしゃ」を見て育ちましたから。
今回の夜間撮影は積極的にそうしたというより、時間の制約によるものですが、お陰で色々な発見がありました。
改正前三日間河原に通い、川辺の主(のらねこさん)とも仲良くなれましたし(^^;)
書込番号:11092552
0点
デジタル一筋さん、こんばんは。
再び失礼致します。
マナーに関する発言まで出て、このスレ思わぬ広がりを見せてますね。
実はうちの長男が鉄道ファンで、私も保護者という立場で彼の撮影につきあって
鉄撮りをしたことが何度かあります。
なかでも、2001年春、わざわざ奈良から京都経由で寝台急行「銀河」で
東京入りして撮影した583系はつかりラストランは思い出深いです。
当時はZaurusのカメラしか持ってなくて、そりゃひどい写真ですが。↑
寝台特急「日本海」は帰省列車でした。学生時代から京都に来て、奈良で就職
したので、秋田に帰るときはもっぱら日本海でした。京都駅で日本海に乗り込む
ときはワクワク。大阪に戻るときは溜息。
結婚するときに、妻になる女性と秋田に帰ったときも日本海。
いろいろ思い出があります。
すいません、雷鳥とは離れてしまいました。
また、ステキな写真を撮って見せてください。
書込番号:11097023
1点
ほわぴさん、おはようございますm(_ _)m
確かに鉄道ファンのマナーについては、一度鉄道ファン皆が考えるべき事と私も思います(ここで論ずるのは確かに場違いですが)
「はつかり」私は子供の頃図鑑で見るだけの存在でしたが、昔(相当昔ですが)同じ車両が「雷鳥」や「しらさぎ」の一部として地元を走っていました。
赤い特急に混じって走る青い特急は新鮮で、今でもお気に入りの車両です。
貴重な場面に立ち会われて羨ましい限り(^^;)
私の場合、色々な思い出と共に雷鳥があるように、ほわぴさんにとっても「日本海」は故郷を思い起こさせる列車なのでしょうね。
夜行列車の旅は、あの独特な雰囲気や時間の流れが好きなので、機会があればまた日本海にも乗ってみたいです。
書込番号:11097615
0点
デジタル一筋さん、遅れまして^^;
前レスにて、DX35mmの素晴らしさをご教授いただいた者です。
変わらぬ腕前うらやましい限りです。
このスレにて鉄道写真のマナーについても再認識させていただきました。
私は「能登」の走行写真は撮ったことがなく、今回の改正で両列車や大糸線のキハ52の引退は寂しい限りです。
機会があれば、「能登」の臨時運行も撮ってみたいです。
3連休の大糸線キハ3重連も気になるところであります。
書込番号:11100211
1点
uribou29さん、こんばんは、お久し振りですm(_ _)m
確かに古い友人との別れのようで寂しくはありますね。
でもボンネット車は長くに渡り活躍を続け、大勢の人に見送られながらの引退ですから、幸せだったのではないでしょうか。
鉄道撮影に行かれるのでしたら、ご自身の安全とマナーにはくれぐれもお気をつけください。
また線路内で撮影するような不届き者を発見なさった際は、ぜひ一言注意なさってください。
私自身も鉄道趣味を続けるために行動には気をつけたいと思いますm(_ _)m
書込番号:11100283
1点
デジタル一筋さん、再びです。
私が、ラストランに行ったことがあるのは名鉄パノラマカーの最終運行のみです。
幼少の頃から、思い出深い列車だったので撮りに行くというよりは最後の雄姿を見送りに行くという思いです。
なるべくなら事前に記録しておきたい派です。
人が多すぎますし、トラブルもおこりやすいと考えるからです。
報道で見送るのも悪くないなぁと思っています。
鉄道マナーについては、同じ思いです。
鉄道ファンはマナーを守るのが当たり前。。
鉄道の運行に支障をきたすなど本末転倒です。
自分自身の趣味の範囲を狭めている結果になっていることに気づけないのかと思う次第です。
自らマナーを守るのはもちろんのこと、気づいたら注意していきたいと思っています。
書込番号:11100524
1点
マナーを守らないドライバー、マナーを守らない愛煙家、マナーを守らないカメラマン…マナーを守る人と守らない人。願わくば私も後者には入りたくないものです。
uribou29さん、他のカメラの掲示板で恐縮ですが、SONYサイバーショットHX1(私はサブ機にサイバーショットH10を使用)の書き込みに、パノラマカーの画像を載せています。
良かったらご覧くださいm(_ _)m
「10985458 電車の流し撮りのコツは?」 の返信12件目です。
私もまったく同じ思いです。
私には鉄道写真のコレクターの趣味はありません。
今追い続けるのは幼い頃親しんだ車両や絵本を見てあこがれた列車ばかりです(500系は別ですが)
あの日最終の雷鳥を撮り、ファインダーから目を離した後も、しばらく雷鳥が走り去った高架橋を眺めていました。
残された僅かな時間、D300sという素晴らしいカメラと共に、撮影を楽しみながら見送ってあげたいと思います。
書込番号:11100723
0点
デジタル一筋さん
こんばんは
雷鳥485系が大幅減便なのですね!
昨年5月に『大人になってからは』初の北陸特急撮りを再会しました。
その時にはたくさん走っていたので、たくさん撮りました。
だから後悔はしておりません。
しかし、寂しいものですね。
僕はどちらかと言えば、両親の帰省に使っていた『日本海』が廃止になったら、こちらの方がショックです。
鉄から離れた間に、これも良く利用した『白鳥』が姿を消して、これはさすがに後悔しています。
春になったら桜と絡めて撮れる場所で撮りたいと思います。
書込番号:11101010
1点
デジタル一筋さん、こんばんは。
先日はスレ汚し失礼いたしましたm(_ _)m
ムーンライトえちごは165系時代から、磐越西線撮影行の足として
かれこれ200回以上は乗車しているような・・・
165系運転の最終日は、高感度のネガをカメラに詰めてご近所で
お見送りしましたが、当然ブレブレでした(笑)
今度の週末は、また大館まで足伸ばします。
書込番号:11101150
0点
take44comさん、はじめまして。レスありがとうございますm(_ _)m
こうして力強く走っている姿を改めて見ると、子供の頃と何ら変わらず、引退が迫っている事が嘘のようです。
白鳥がなくなった頃の私の愛機は、150万画素のファインピクスで初のマイカメラでした。
当時は乗ることがメインでしたが、今思い出しても、485系が本当に元気だった時代だと思います。
私は仕事の都合上撮れそうにありませんが、雷鳥が桜を見ながら走るおそらく最後の姿、良い写真が撮れる事を私もお祈りしますm(_ _)m
書込番号:11101280
1点
jinminさん、こんばんはm(_ _)m
いえいえ、とんでもない。
それに都心のなまけものさんの提示した事は、動機がどうであれ、我々がけして目を逸らしてはいけない事です(何もここに書き込まなくてもねぇとは思いましたが)。
乗車200回とは凄い!
ちなみに私は行き帰り含めると、能登に60回くらい乗りましたが、グリーン車まで満席の時や、高崎で目覚めたら9号車に自分1人などとという時もあり、かなり変動の激しい列車でした。
でも乗ることも魅力的な列車でしたね。
減光後も、長岡あたりまで寝ずに車窓を眺めていた事もよくありました。
ムーンライトえちごは一昨年の撮影旅行で利用しましたが、疲れのため、乗車〜降車までほとんど寝てました(もったいない;)
165系はグリーン車転用のシートだったそうで、さぞかし快適だった事でしょう。
私はフィルムを知らない人間ですが、デジタルでは当たり前にできる事(事前の画像チェック、WBの事後の変更など)が通用しない非常にシビアな世界だと推測します。
大館は確か小坂線がなくなったそうですね。
ゴロンと号の撮影で一度訪れた事が懐かしいです。
駅や街の雰囲気も好きですし、何より鶏飯が最高(^^;)
書込番号:11101576
0点
デジタル一筋さん、こんばんは。
小坂鉄道は、旅客営業が健在の頃訪問してました。
今は、大館駅のあったところも完全に空き地になってしまいました。
ところで今週末の撮影行ですが、直近の天気予報ではあちらはまたまた
「暴風雪」(T_T)
今回は日程に余裕がないので、先ほど列車と宿を泣く泣くキャンセルです。
GWは何としてもかの地に向かいたいです。
書込番号:11106054
0点
デジタル一筋さん、おはようございます。
パノラマカーの画像も含めて、「ふじぶさ」や他の画像も拝見しました。コンデジで撮っているのでしょうか。私はコンデジあがりの今のD300ですが、コンデジで流し撮りって発想がありませんでした。
他のスレも拝見させていただきました。
流し撮りの技術がすごいですね。特に広角で被写体に対する角度が鋭角な、編成写真の流し撮りはなかなか真似できるものではありません。
いずれにせよ、顔にピンが来ているのはお見事です。
おいおい私も勉強させていただきたいと思います。
それから、貴殿の鉄道写真に対する考え方についても垣間見させていただくことができました。こうやって拝見してみると、デジタル一筋さんも含めてみなさんこだわりを持っていらっしゃるのがすごく素敵なことだと感じました。
私は、なんちゃって鉄道ファンの部類に入るくらいの。。ただ、鉄道のある風景が好き。。なだけなので、みなさんのように知識も情報も持ってないし、こうやってスレや他のブログを拝見し勉強している最中です。
私の当面の目標は、編成写真に限らず手持ち単写で思い描いた画像を撮れるようになること。。くらいです。
それでも道のりは遠いのですが。。w
私はD300sではなく、D300使用ですが同じく猛毒にやられたくちですw。
今後もどこかのスレで、またお付き合いいただければと思います。
勉強させてください^^。
書込番号:11107251
1点
jinminさん、おはようございますm(_ _)m
暴風雪ですか?
思わずカレンダーのぞき込んでしまいました(^^;)
暖冬傾向とはいえやはり北国ですね。
小坂線、旅客営業もしていたのですね。
お写真からのどかな風情が感じられ、廃止は残念でなりません。
次は天候に恵まれると良いですね^^
書込番号:11107545
0点
uribou29さん、こんにちはm(_ _)m
あれは4枚ともコンデジです(S100fsはコンデジというには大きいですが)
ちなみに私はHNとは裏腹にデジタルに特別な思いはありません(たまたまデジタルだけを使い続けてきた事を皮肉って命名)
ですが撮ったその場で失敗写真を確認でき、原因を検証できるのはデジタル最大のメリットだと考えます。
失敗→工夫→時々成功というプロセスはコンデジでもデジ一でも変わりません。
鉄道ファンに「なんちゃって」も「正統派」もありません。
鉄道のある風景が好きだと言うお気持ちを大切になさって撮影を楽しまれれば良いのではないでしょうか^^
書込番号:11108042
1点
各国のアマゾンでD400に関する書籍が予約可能らしいでツ。
前のD300s発表前の状態の再来でツが、皆さんは今回は本当だと思いまツか?
個人的にはここでD300xなどのマイナーチャンジ物を発表ツることは無いと思っているのでツが・・・
玉はよくためたほうがよく飛ぶのかもしれませんが、ためすぎでツ。ニコンさん。
0点
D400ってD40の十個分くらいいいんでツか?
書込番号:10990063
9点
D400ムック本の話しは随分前にあったと記憶していますが、何も起きない現状。
書込番号:10990138
5点
D400ってD300sの後継機?
もし後継機ならD300s買った人がかわいそう
書込番号:10990190
4点
>うさらネットさん
D300sの発表前直前にありましたね。
D400と噂されていたキャメラが実はD300sだったというオチでした。
ので今回は期待できるかもしれないでツ。
>Frank.Flankerさん
確かにそうかもしれませんね。
でツが今日までのニコンのラインナップで「s」が付いて長続きしたものが無いのと、D300sを見送ったユーザーがたくさんいはるのでそろそろ良い時期かもしれないでツよ。
ボタン操作がしにくくなったD100を使ってきたおかげで・・・
購入資金はすでに用意済みなのです!!!!
書込番号:10990215
3点
D400まだいらないからもっと開発に時間かけて思わず即買いしたくなるような魅力的な商品を出してほしい。
書込番号:10990221
9点
D400ではなく、D300Xが出たりして・・・(?)
書込番号:10990242
3点
>45の人さん
確かにそういう意見もアリでツね・・・
しかしもうD300の発売から2年と数ヶ月でツ。
「もうそろそろD400でるからD300sを買うのは止めておこう」と私は思っていまツし、こんなことを思っている人は多いと思いまツ。
でツので、ユーザーのためにもニコンの利益のためにも他社キャメラをブッチ切りにする性能のキャメラを発売して欲しいでツ。
でも画素数は据え置きがいいでツ。
>じじかめさん
流石にD300Xは出さないでしょう〜。
と、素直に言い切れない所が怖いでツね。
書込番号:10990253
1点
書込番号:10990271
0点
マイナーチェンジを繰り返すうちに、
ホントにマイナーな商品になってしまうかもw
書込番号:10990533
14点
http://www.amazon.co.jp/Profibuch-Nikon-D400-Klaus-Kindermann/dp/364560037X/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=english-books&qid=1266964520&sr=8-2
>Profibuch Nikon D400 (ハードカバー)
>Klaus Kindermann (著)
>価格: ¥ 5,096
5千円とはちとお高いですね。
この、Klaus Kindermannという人は、アメリカのサンダー杉山みたいな人なのでしょうか?
書込番号:10990917
0点
>はぁ?????????さん
それだとかなりヤヴァイでツね!
>jimihen7さん
確かに5千円はちと高いでツね!
一体どんなハードカヴァー!?っと思いまツ!
書込番号:10990975
0点
> この、Klaus Kindermannという人は、アメリカのサンダー杉山みたいな人なのでしょうか?
たぶん、どいツのサンダー杉山みたいな人ではないでツか。
書込番号:10991187
2点
名前は知りませんが近々D700の後継機種は発表されるらしいですけど・・・・・
でもD300sの後継機も年内に出る可能性はあるでしょうね。
さすがに商売上、今の画素数ではキヤノンに負けていますからね。
やっぱり普通の人は画素数はもう少し高い方が良いと思っているのでは?
書込番号:10991359
1点
どっかからセンサーが調達できたら、
満を持して高画素カメラを投入ですかねw
ま、画素数いらないっておっしゃってるニコンユーザーも、
メーカー思いですからメーカーの決断に手放しで賛同してくれるでしょうw
書込番号:10991487
5点
>ランドベンチャー09さん
まぁ画素数には賛否両論でツね。
個人的には1200万画素でも困りませんが、現在の高感度が維持できれば増えても大丈夫でツ。ただディテールが崩れるのは勘弁でツね。
>はぁ?????????さん
そういえば一時期ツニーの背面照射CMOSの採用も噂されていましたね。
このセンサーであればもうちょい画素数増やしても大丈夫なはずでツが・・・
どうなるんでしょう。
>ちゃ〜坊さん
うう〜・・・
自信持って否定できないでツ・・・
どの道もうすぐ出さなければニコーンは他社のネクストジェネレーションのキャメラに食われちゃうので出すと思い待ツ!
EOS7DとかK-7とかが力をツけて来ましたからね。
ヤヴァイでツ。
書込番号:10991623
0点
じじかめさん
> D400ではなく、D300Xが出たりして・・・(?)
では僕はD300Hを希望します。
(画素数を落として、連写性能と高感度耐性を向上)
書込番号:10991842
1点
マップカメラでは、D3000、D90、D300S、D700、それにD3Sまでもが
「在庫限りの超特価」ということで売られてますね。
カメラが在庫限りなのか、おまけのクリーニングキットやバッグが在庫限りなのか・・・
書込番号:10991877
1点
この本の発売日、 2010/05 となってますね。
D700板でも、5月に何かがありそうだという情報が
ありましたし・・・
書込番号:10992005
0点
610万画素さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
発売日の10月5日より前に、ニコンの発表があるんですよね。
8月頃の発表かな。
楽しみだなぁ。
前回は完全に転けてしまったけど。
書込番号:10992105
0点
D900っておちになりそうな・・・・・・
で、番号が無くなるのでミラーレス機になって新しいネーミングが!
どんどん家電製品になってしまうような・・・・・
そんな心配をしてしまいます。
書込番号:10992486
2点
うーむ…「S」な事を考えると出てもおかしくないかな?とは思うんですが…
考えられるとすれば
・センサーはα550用1420万画素センサーのニコンカスタム
・MB−D10なしでも8コマ/秒
・フルHD動画対応
・SDXC対応
・無線LAN内蔵
…ぐらいでしょうか?
フルHD動画はニコン機の動画に対するポリシーが「報道向け」な事を考えると
中級機以上はやらないかな?>今月発売の某カメラ雑誌に載っていました
D300s購入目指して一生懸命金貯めている身としては、いきなり新型出されて市場から
300sが消えたらどうしよう…と言う所ですが(汗
書込番号:10992507
0点
確か以前も似たようなスレがあったと思うのですが・・・
アマゾン自体が出品しているのではなく、出品者の誰かが出してるだけでしょう。
以前も単なるネタだったような気が・・・
そのうち引っ込めればいいわけで・・・間違えたということで、発売前ならペナルティなしですから。
書込番号:10993233
1点
>S0123さん
いいでツね〜。
私も610万画素の秒10コマクラスのキャメラがあれば・・・
>tnbさん
マママママママジでツか!!!!
在庫限りのでツって!!??!!??
これは期待できそうでツ!
情報ありがとうございまツ。
>ますだます。さん
そうなんでツよね〜。
ムック本が5がツ発売であれば製品は5がツに出る可能性が高いでツ。
ですので発表は今の時期あたりが妥当だとふんでまツ。
かなり期待でツ。
>nikonがすきさん
10がツでは無く、5がツでツよ〜。
2010年の5がツがこの本の発売日でツ。
確かに去年D400の本の噂が出たときはかなりの期待をものの見事に裏切りましたね〜。記憶に新しいでツ。
>cosmo7D3さん
個人的にD一桁・D三桁(D900・D800・D400)・D90後続機の同時発表だとおもってまツ。
ニコーンの伝統「上級機から順にモデルチェンジ」を予感してでツが・・・
ニコーンのミラーレスはヤッパリ名機「S」にAPS-Cセンサーをブチ込んだ「S-D(仮)」
が良いでツ!
もちろんSマウント復活でツ!
>EF58いごななさん
D400のツペックは各ソースから予想されていまツが、私個人の独断と偏見による予想だと・・
センサーは14Mソニー製背面照射センサー
連射は秒8コマ(単品で)
SDXC対応(X4も対応してまツし)
ダブルツロット
GPS内臓
51点AFポイント(内十数点くらいクロツセンサー)
くらいかな〜・・っと思っていまツね。
D300sも十分名機と呼ぶにふさわしいでツので、底値の今がチャンツかもしれないでツ!
>デジ(Digi)さん
前にもあったんでツか〜。
こりゃ参ったでツ。
>間違えたということで、発売前ならペナルティなしですから。
名前をだチている以上、無責任な情報をだツとは思えないでツが・・・
確かに考えてみるとこの値段といい、時期といい不自然な点は見受けられまツね。
誰か〜!ニコンの関係者さ〜ん!!真否をおしえてくださ〜い!
書込番号:10993344
0点
なんか突然変異みたいな感じで新機種出てきましたね^^;
個人的には視野率は100%ではなくてよいのでD90クラスのマグネシウム合金ボディを期待します。
...しかし、ねたっぽい。。。
書込番号:10993452
0点
ネーミング、どうするんでしょうね?
現行の300や700は俗にいうラッキーナンバーですから、時期モデルは『D301』『D310』『D701』『D710』でもいいんじゃないかと思います。まぁ無いでしょうけど…
Nikonの現行のネーミングのセンスはキヤノンの上中級機種『○DMark×等々』に対して分り易さに負けてる、と思います。
このまま三桁の番号を使い果たしたら…余計なお世話かなぁ〜
書込番号:10993761
0点
ネーミングも行き詰ってきてるしこのポジションはD300のイメージが浸透しているので
Technics SL-1200みたいに「D300MK2」がいいなぁ。
「D300mk2」じゃなく「D300MK2」!
MK2は大文字だけど小さく!ダメかなぁ〜?
書込番号:10994070
1点
D400出ても画素数とコマ速アップだけならまったく興味ありません。
高感度とコントラストの幅を改良してバッファーメモリーを増大してほしいです。
アクティブDライティングいれてJPEG FINEで撮ると300xのCF使っても30枚ちょいしか連続撮影できません。
せめてこの条件で上限の100コマまで撮れるようにしてほしいです。
そーしてくんないと1D4と戦えません。
書込番号:10994321
2点
D400ですか、楽しみではあります。
基本ISOを100、16M以上が希望です。
DXのフラッグシップですからそれくらいしてくれてもいいかと
GMが、今までの高感度重視からバランスをと言ってるそうなので
高感度万歳なカメラではないものが出てくると思いますが
まだまだ先でしょうね
書込番号:10994857
1点
D400興味ありますねー
しかしD300sから1年も経たずしてペースが早すぎませんか?
うれしい反面、目移りすることなくひとつの機種をじっくりと使いたい気もします。
みなさんが言うとおりデジタルカメラはもはや家電であり、PCと同じですね。
どんなに優れた機種を買っても、すぐに陳腐化してしまうものにはPCと同じく愛着は湧きにくいものです。
インテルとマイクロソフトが、ハードとソフトでユーザを新しい環境へと常にひっぱっていく消費の流れにそっくりです。
あーでも、なんともD400気になります(笑)
書込番号:10997255
1点
D400出るんでしょうかね?
気にはなりますが・・・。
私は、D300sを暮れに購入したばかりで、全然使いこなしていませんから
出るかどうか確実性の無い事を気にするより(まぁ何時かは後継機種は出るんでしょうが)
今のカメラを使い倒してやろう!と、思っています。
いいカメラですからね!D300s!
書込番号:10997380
0点
こんばんはでツ。
日本橋・心斎橋探索してきて、その後バイトでした。
死ぬかと思いました。
何故か同行したD400購入資金がシグマの70-200F2.8に変わってましたが、まぁそれはどうでもいいでツ。
D400(仮)をD300sの後釜と考えるか、D300の後釜と考えるかでツね・・・
あくまでD400をD300の後釜と考えてD300sはあくまでD300のマイナーチェンジであるとツればD400が出ても良い時期なんでツね。
でも確かにD300sが出て1年経ってないでツし・・・
ニコンの過去のsシリーヅはそう長くなかったでツので期待できるかも!でツ。
(D70sとかでツね。)
書込番号:10998041
0点
そう、去年の今頃ね。
D400のムック本の販売予約があったんだよね。
その後どうなったんでしょうね?^^
書込番号:11017934
2点
>見栄はらずさん
あ〜。確かに今頃でツね〜。
結局去年のは削除されてD300sの本に置き換わったんでツよ。
今回はどうなるんでツかね〜。?
書込番号:11018989
0点
どんなレンズがよいでしょう??今はツアイス35mmZF2がついていますが、今思うと28mmにしておけばよかったと思う今日この頃...。
現在24mmF1.4は予約はしていますが、普段持ち出すにはどうなんでしょうね...
ツアイスを再び輸入するべきか...2414に逝くべきか^^;;;(D700もあるにはあるので2414もありだとは思うんですが、)
皆さんだったらどうしますか??
また、「こんな単焦点つけっぱなしにしてますよ」といったものがあれば是非教えてください^^
0点
僕は切り取り派なのでAPS-Cには50mm付けます。
書込番号:10999881
2点
自分は…ヤッパリ換算50oの35oかな?
APS-Cでは、24mmや28mmにしたところで…大した広角にならないので…
どちらか一本、スナップレンズとして選ぶなら…コンパクトで明るくて値段の安い35oか50oにするかな?
画角の面白さとなると…
ヤッパリ換算20o台…つまり、APS-Cなら10o台のレンズが欲しくなります。残念ながら魚眼しか単焦点レンズは無いですけど(^^;
風景に限って言えば…
APS-Cでは単焦点の出番は少ないと思います(^^;
書込番号:11000077
0点
24mm or 28mm or 35mm
フィルター径が52mmなので
広角が欲しくなったらNH-WM75
書込番号:11000232
0点
こんにちは
APS-C/35mmで画角が狭く感じられるのなら、24mmがいいでしょう。
書込番号:11000657
0点
私がD300で一番使ってる単焦点は10.5mm魚眼……かも知れません。
35mmF2Dや50mmF1.4Dもつけている時が多いですが、別にそれらはD700で使っても良いです。
書込番号:11000856
1点
Ai45/2.8Pですね・・・
写真の撮れるボディキャップ (^^;
あ、FXだった・・・・
書込番号:11000911
0点
(D700もあるにはあるので2414もありだとは思うんですが、)
大ありだと思います(^_^;) 2414 素晴らしいレンズですよ 買って後悔はしないと思います
スナップ 風景 どんと来いレンズです(^_^)v
書込番号:11000954
0点
>Ai45/2.8Pですね・・・
>写真の撮れるボディキャップ (^^;
え? それはこちらだと思いますが……。
http://ph-style92.ocnk.net/product/5
書込番号:11000978
1点
皆様お返事ありがとうございます。やはり24mmや28mmあたりがつかいやすそうですね。75mmできりとるというご意見も非常に興味深かったです。ツアイス28mmを輸入してしまうと24mmや35mmの使用機会がへってしまいそうです^^;
素直に多目的に使える24mmF1.4をとりあえず買おうと思います^^
書込番号:11001757
0点
2点ほど気になりました……。
>ツアイスを再び輸入するべきか
日本製でないのを使ってるんですか?
>D700もあるにはあるので2414もありだとは思うんですが
D300とD700の使い分けが良く分かりませんが、単焦点ならD700の方が使いやすいと思います……、私だけでしょうか?
書込番号:11002990
1点
小鳥さん
ナイスなツッコミ、ありがとうございます。
ホントはピンホールだよな、と思いつつ、45mmとしました。
標準レンズの定義(画面対角線の長さ)に合致し、長くも短かくもないということで・・・・
ピンホールはジャンク品でケンコーのを用意してますが、未だ使ったことがない・・・・
>単焦点ならD700の方が使いやすいと思います……、私だけでしょうか?
私もどちらかと言えばFXの方が使いやすい感じがします。
最初からDXなら違和感ないのかもしれませんが。
しゃば。さん
多目的に24/1.4ですか・・・・
工事現場写真だとちょうどいいんですけど(私的には)
Ai24/2は最近ご無沙汰になってます。
24/1.4はキヤノンにあってニコンになかったので、嬉しいですが、ちょっと手が出ませんね。
書込番号:11003183
0点
Distagon 2/28は大きいので純正のDタイプとは比べられないと思います。
8514Dと同じくらいの重さですね。
フローティング機構が付いているので至近撮影でも球面収差の影響なく綺麗に撮れますね。
フレアコントロールを楽しむならフィルムで100点、デジタルだと80点くらいだと思います。
周辺の色味変化などもやはりフィルムのほうが綺麗です。
使うならD700のほうが楽しいでしょうね。
コシナのツァイスも全個体MTF検査して出荷するので安心して使えますね。
わたしはマクロプラナー2/100をCPU入りに買い替える予定です。
書込番号:11003370
0点
ZF.2マウントはまだ発売されていないので、B&Hで買いました。言葉足らずで申し訳ありません^^;
D300Sは望遠が欲しいときに70-200をつけたりもしますが、基本的に今は普段出かけるときに持ち出しています。700と大きさは大差ないんですが、持ちやすさだったりで現状こうなっています。本来ならD90をまず用意するべきだとは思うんですが...
2414はスナップには大仰な気もしていますが、欲しくなったら吉日...??違いますね^^;
パンケーキ、復活してほしいですね〜
書込番号:11003540
0点
しゃば。さん、ありがとうございます。
そういう理由があったのですね。
私はD300とD700の大きさに差はあまり感じません。
D700には単焦点をつける事が多いので、ズーム(DX12-24が多い)を良くつけるD300より小型だったりしています。
>2414はスナップには大仰な気もしていますが、
全くそんな事はないと思います。
欲しくなったら買わないと冷めるかも知れません。
私は悩んで買うので中々買えずにいます。
キャッシュバック中に買ってるはずだったレンズも結局買わずじまいです。
書込番号:11003628
0点
レンズ買うときはある程度勢いがないと尻込みしてしまいます^^;
ニコン純正ももちろんですが、ツアイス沼にもズブズブ逝ってしまいそうです。。。
書込番号:11003945
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























