このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 113 | 47 | 2010年2月20日 07:07 | |
| 39 | 19 | 2010年2月20日 00:10 | |
| 8 | 8 | 2010年2月15日 11:53 | |
| 120 | 34 | 2010年2月14日 23:58 | |
| 7 | 5 | 2010年2月11日 03:11 | |
| 49 | 26 | 2010年2月9日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ぐらしあと申します、諸先輩方ご指導のほど、よろしくお願いいたします。
昨年の夏、ルミックスのG1ダブルレンズキットを購入したのですが
PCを更新したところ、今までそれほど感じなかった画質の荒さに
若干不満が出てきたため、本格的なデジイチが欲しくなりまして
過去スレを含め自分の用途に合うマシンを探したところ、D300Sが
いいかと思い近日中にデビューする予定でおりました。
残念ながら、レンズについては更に知識が乏しく、18−200VRUの
レンズキット以外の選択はないと思い込んでおりました。が、大三元なる
ニコン使いには鉄板ともいえるレンズが存在し、高額ではありますが
後々のステップアップも考えて「24-70mmf2.8GEDとボディ単体」
の購入に踏み切ろうとしていました。
しかし、別板で「ズームレンズは上級者でないと本当には使いこなせない」や
「ズームレンズは短焦点の描写力には劣る」等の記述をみて、どれを買えば
正解なのか判らなくなっております。
もちろん、画像に対する見方は個人差があると思いますので、正解は当人で
ないとわからないということは理解しております。
ただ、先述のレンズキットも単体で実売6万円近いので、後になって
「この分をいいレンズにまわせばよかった」というような買い物はしたくない
と考えている次第です。
長文になってしまい申し訳ありませんが、先輩方のご意見を伺えればと思い
スレを立てさせていただきました、よろしくお願いいたします。
1点
ぐらしあさん、
お悩みですね。
私はD300sなら最初のレンズは18-200VR2でよいと思います。
もちろん24-70/F2.8はいわゆるナノクリですし、とても優れた描写力を誇るレンズです。でもそれ一本で済むわけではなく、広角から望遠まで大三元で揃えると、それだけで60万円ほどですね。
資金が十分にお有りなら、大三元ももちろんいいですが、まずは便利ズームと揶揄される18-200VR2でご自分の遣い勝手の良いレンジを見極めることがよいと思います。そして被写体、表現方法などが分かってから高級レンズに手を出されたら良いのではと思います。
高級レンズを買ったら18-200がムダになるとは決して思いません。
家族旅行やグループ旅行の際は、荷物も少なくなり、レンズ交換をほとんどしないで万能に使えるレンズは本当にありがたい存在になりますよ。
書込番号:10930540
![]()
7点
Pana G1使っています。荒れていますか?ISO400以上では徐々に荒れますけど。
良いレンズとは?から始まる話しですね。
用途に合致していれば良いレンズです。
つまり屋内スポーツには明るいAF速度・精度の優秀なズームレンズ、
カワセミなどには明るい長望遠単焦点、
旅行には携行考慮で高倍率ズームレンズ、等々。
24-70mm F2.8Gは単焦点に負けない、非常に良い汎用の標準域ズームレンズです。私も欲しい。
書込番号:10930565
3点
単焦点です。短焦点ではないですが
ニコンのナノクリズームは素晴らしいと思います。
書込番号:10930588
3点
D300Sで24-70/F2.8は、チョット広角が不足かと。
Macinikonさんと同じく18-200VR2でいいと思いますが、
10-24/3.5-4.5 + 16-85/3.5-5.6VR + 70-300/4.5-5.6VR
の3本セットもなかなかいけますよ。
ついでにタムロン90/2.8マクロがあれば・・・。
書込番号:10930616
4点
こんばんは
G1のダブルキットレンズを現用していますが、使い込んでみるとなかなか良いレンズですよ。
(ブログに実写例多数)
レンズ性能とは別に、ノイズ特性野話が絡んでのことかも知れませんね。
ところで、レンズ性能の向上を期待して高倍率ズームを指向する発想がよくわかりません。
便利でシャッターチャンスに強い利便性を生かして使えば良さが発揮できるというものでしょう。
ニコンならナノクリ・ズームが魅力的だと思いますが、予算との兼ね合いもありますね。
書込番号:10930650
1点
単に画質のみを追い求めるなら、単焦点レンズが良いです。
単焦点レンズよりもズームレンズの方が画質が良いことは絶対にありません。
なぜなら、仮にズームレンズの方が画質が良ければ、
その焦点距離のレンズ配置のままで固定させた単焦点レンズを出せば良いからです。
それなら稼動部品も不要でレンズ枚数も減らせるので、画質はもっと良くなるのです。
いずれにせよ、単焦点レンズで最高の画質を求めるなら、例えば、50/1.4がベストです。
書込番号:10930677
4点
私、最初は18−200VRでした。
それを16−85VRと700−300VRに割りました。
やっぱ割ったほうが絵がいいです。
四隅まで手抜きなしで、丁寧な仕上がりです。
でも、それは18−200VRを買って所有して使った経験から感じられる程度の差です。
でも、確実に違います。
実感しながら徐々に上げていくのが良いか、めんどくさいからいきなり良いのを買っちゃうのが良いか?
それは個人の価値観です。
ちなみに私は前者をおすすめします。
その方がお金を出しただけのありがたみを感じられます。
書込番号:10930680
![]()
12点
ふふふ・・・
迷っているときは原点回帰で入門機用のキットレンズ「18−55」です!
皆さんこのレンズの描写力に気付いていない!
書込番号:10930705
4点
渋い!
たしかに、「AF-S VR 18-55mm」の描写は侮れませんね。
週末フジヤカメラへ行きましょう。たしか、キット割れのものが7350円だったと思います。
これに、ナノクリ60mmマクロと70-300VRで、十分楽しめますよ。
書込番号:10930775
3点
悪いとはいわないけどスペオタコースまっしぐらやね.
>レンズはいい物にするべきなのでしょうか
そうですね.スレ主さんに合ったいい物にすべきです.
なので普通は撮影目的とか鑑賞スタイルからレンズ選ぶと思います.
>24-70mmf2.8GEDとボディ単体
D300だとフルサイズ使用と比べて望遠側に中途半端にふられるけど
その画角範囲が用途に合うかがまず検討項目だと思います.
ご存知だと思いますけどその組み合わせ2kg近くて手ぶれ補正ないです.
G1レンズキット(望遠レンズじゃない組み合わせ)3台分です.
>ズームレンズは上級者でないと本当には使いこなせない
単焦点も同じですけど,たぶんこの文章の説明としては
被写体を同じ大きさに写す時に背景の入り込む量とか考えて
撮影距離を調節せずにズーミングで調節を優先してしまう
とかがあるんだと思います.手持ちのG1でやってみればわかります.
G1レンズキットも使いこなせていないことに気がつくでしょう.
>「ズームレンズは短焦点の描写力には劣る」
だって大三元ズームだとF1.4とか表現できないですからw
でも単焦点はズームできませんw
何を優先させるかじゃないですかね.
>画質の荒さに若干不満が出てきた
高感度ノイズならD700にいったほうがいいかも.
あるいは静物ならG1に三脚で低感度で撮るだけで改善するかも.
私を含めて多くの場合,写真の足をひっぱているのは機材
よりも撮影の腕だと思いますよ.
書込番号:10930791
![]()
16点
>後々のステップアップも考えて「24-70mmf2.8GEDとボディ単体」の購入に踏み切ろうとしていました。
予算があるならお勧めです。
回り道も否定しませんが、可能な限り上位のものを手に入れておくことは結果的には安上がりです。
ピアノやバイオリンと違いカメラです。プロだろうが初心者だろうが1眼レフを使いこなすにはそんなに違いはないと私は思います。
しかし、私は24-70mmf2.8GEDと18-200mmvr(Uではありません)を持っていますが、18-200mmvrも便利レンズとして手放すことができません。
書込番号:10930933
1点
> PCを更新したところ、今までそれほど感じなかった画質の荒さに
若干不満が出てきたため、
ノイジーということでしょうか?
先日DP1、DP2、EP1を買いましたが、G1がEP1と同等の性能なら確かに画質は良くないですね。
EP1のRAWデータは全く魅力が無くニコン機とは比較になりませんでした。
ノイズ感を嫌うならD700が良いと思います。
高倍率ズームはカメラの性能が発揮できずお金の無駄につながります。
描写を求めるなら、はじめから手を出すべきではなく単焦点を買うべきでしょう。
書込番号:10931007
1点
大三元を飼い(買い)慣らす財力と、写真やカメラに対する情熱が有るなら24-70mmを買って・・・14-24mm・・・70-200mmVR2と増やしていけば良いし。。。
気軽に楽しむならVR18-200mmと35mmF1.8GやAF-S MICRO60mmあたりの組み合わせでも良いと思う。
書込番号:10931172
2点
はじめまして。
自分も「いいレンズ!いいレンズ!」とことあるごとにぼやいています^^
D300Sでデジイチデビューするところからも「いいモノ買って大事に使う」タイプの方だとお見受けします。自分もそうです。腕がついていかず、お恥ずかしいですが^^;
24-70をD700とD300Sで使っていますが、とってもよいです。ただ、重量が相当なのでここは覚悟が必要です。。。旅行いったら100%肩こりになります。
定価で20万する24-70はもちろんいいレンズですが、定価で5万のAF-S50mmもいいレンズです。DX18-200も高倍率で非常にいいレンズです^^
要はどのレンズにもメリットデメリットがあるってことで、他の方もおっしゃってますが、自分の用途にあえばそれはいいレンズだと思います^^
今のスレ主さんの心理を考えると予算を許せば24-70を買って大切に使ってあげるのが一番だと思います。これが余分な出費を防ぐ近道かも?
もし現在、高感度の画質に不満をお持ちならボディの選択肢にD700を加えてもいいかもしれませんよ。そしたら24-70買う大義名分?にもなりますしね^^もし不満点が別にあるならこの2行は無視してください^^;
いっぱい悩んでよい買い物なさってくださいね。
書込番号:10931658
6点
ぐらしあさん、はじめまして。
>後々のステップアップも考えて「24-70mmf2.8GEDとボディ単体」
の購入に踏み切ろうとしていました。
フルへのステップアップもお考えならとてもいい選択だと思います。
私はこの24-70mmF2.8は主にD700に付けていますが、時にはD300sにも付けることがあります。
フルとAPS-Cの両刀使いにはもってこいのレンズだと思います。
ただ、D300sで使うには広角側の画角は物足りないかもしれませんね。
本格派思考(と察しいたします)のぐらしあさんにとって、きっと後悔されない買い物だと
思いますよ。
フルへの移行がないのなら、DX17-55mmF2.8Gもお勧めです。ナノクリスタルコートは施されていませんが、逆光でもかなり粘ってくれますし、なんてったて描写力は素晴らしいです。
D300sにAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDとAF-S DX Zoom Nikkor ED17-55mm F2.8Gをつけて
撮ったサンプルをアップさせていただきます。
書込番号:10932246
3点
D300に組み合わせるとショボい感じがすると思いますが、純正の18−55。
これ、ちょーいいです。
16-85VRと遜色ないくらい丁寧な描写ですし、小さくて軽い。
これ使っちゃうと16-85VRもいらないくらいだけど、16-85VRはせっかくEBAYで激安で買ったので逆に手放せません。
このお値段じゃもう買えない、安すぎて手放せないっていう矛盾。
書込番号:10932270
2点
ぐらしあさん おはようございます。
私もぐらしあさんが将来フルサイズ移行を考えているのかどうかで変わると思います。
D300s+24-70が候補でしたら、D700(D800?)+24-70も候補かなと。。。
FXのF4通しも出そうですし。。。
もし考えていないなら、最近のDXレンズいいのいっぱいあります。
今までG1で撮ってこられた画像を見直して自分の好きな焦点距離確認して、望遠好きなのか(D300or望遠レンズ)、広角好きなのか(D700)考えた上で、ニコンへのはじめの一歩がよろしいかと。。。(焦点距離計算頑張って下さい)
重いですよ〜〜っ。G1の良さも再認識されるかと。。。
ちなみに私は24-70で、とりあえず広角封印して望遠に行きました。(笑)
書込番号:10932425
1点
個人的にVR18-200mmの大ファンなので(笑
チョット応援しとくかな?(笑
応援になるかどうか分からないけど^_^;。。。
少なくとも135mmあたりまでは、十分シャープに写ると思う♪
書込番号:10932503
3点
16−85VR から始める。隗から始めよです。
普段使いに、標準ズームは必要と思います。その後、どんなレンズが必要かが見えてくると思います。
各人、写真を撮るということは同じでも、撮影の方向は違います。その方向を見定めるためにも、良質な標準ズームから入ることは無意味ではないと思います。
それでも、と拘るならば、どなたか言われているように、18−55VR で試されたらいいと思います。私も、16−85を持っているのですが、東京中野のフジヤカメラで、中古を10,500円くらいで買いました。
ちょっとしたアップも撮れます。マクロまでは要らないという方には、使い勝手がいいと思います。
書込番号:10932535
1点
ぐらしあさん、おはようございます。
予算があって、大きさと重さが気にならなければ、良い選択だと思います。本体がD700だとベストの選択だと思います。買わない理由を見つけるのが難しいです。
書込番号:10932726
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S AF-S DX 16-85G VR レンズキット
迷っています。D300Sにするか さほど遠くない時期に出るであろうD90の後継機にするか(発売当初は高いでしょうけど)CANONのEOS7Dにするか。撮るのは風景か人物(旅行の記念写真)がメインだと思うのですが。画素数、ノイズ、使い勝手、・・・・何を基準にすればいいのやら。
0点
レンズ資産が無いという事なら「フィーリング」で!
書込番号:10953806
2点
>何を基準にすればいいのやら。
手に馴染むものを。。。。
書込番号:10953855
2点
jazzmusicさん
Canonはどの機種でもデフォルト設定のままで、イメージに近い同様の絵造りで写ります。
それに対してNikonは機種毎に微妙に違い、ある程度カメラ内の設定を極めないと
思い通りの絵造りとならない・・反面、自分色を極める楽しさの有る・・面が有ります。
なお、初めて使うのであれば(他のカメラを知らなければ)それ程考えなくて良いと思いますが、
NikonとCanonにUPしている写真を見て、自分好みを選ぶのも手だと思います。
あるいは、いろいろと設定を極めたいならD300Sという考え方も有ります。
書込番号:10953892
![]()
5点
買って手に持って一番嬉しい気分になれそうなもの。
もって手にして「あー、やっぱあっちにしておけば良かった」と後悔ししそうにないもの。
買ったぞーーーーって気にさせるもの。
といえばやっぱD300Sじゃないでしょうか?
注:これ、私の場合です。つまり数値や機能じゃなく好みで選んだほうがハズさないということです。
書込番号:10953932
3点
レンズカタログもらってきて
使いたそうな、買えそうなレンズがある方にするという手もあります
書込番号:10954005
0点
NだろうがCだろうが、たかがデジカメ。
そのとき気に入ったヤツを買えばいいジャン。
書込番号:10954088
6点
他人の意見は参考程度にして自分で決めないと、いつまでも決まらないと思います。
書込番号:10954139
8点
ボディなんかはモデルチェンジで来年には無くなっているので、レンズで決めて下さい。
書込番号:10954188
1点
レンズラインナップや、使いたいレンズがある方で考えるのもいいかも。
書込番号:10954209
1点
選択の基準ですが…
画質、スペックで、これはと思う方を選ぶ。
実売価格の、高い方を選ぶ。
好きな会社の方を選ぶ。
持った時の感じで選ぶ(重さも)。
ニコンと キヤノンの板をざっと読んで、トラブルの書き込みの少ない方を選ぶ。
アフターサービスの、評判の良い方を選ぶ。
価格.com の書き込みの、なんとなく穏やかな不満があまりない感じの方を選ぶ。
…とか だと思います。
一つでも ○の多い方を、選ばれたら良いと思います。
書込番号:10954551
0点
写真を撮りたくなった時に考えれば良いのではないでしょうか?
書込番号:10954707
3点
こんばんは。
私はずっとニコンですが、最初は雑誌に載ってた写真で、気に入ったのがニコンで撮られた写真だったことからニコンを選びました。
結局撮るのは写真なので、写真をいっぱい見て決めるのがいいと思います。
書込番号:10957671
1点
カメラって書家の筆、音楽家の楽器、そういった物と一緒で、
拘っていく道具ではあるけど、
作品の出来は結局は使い手の力が95%だと思います。
D300S買ってもD90後継でも7Dでも、出来上がった写真は
他人が見たんじゃ見分けつかない程度の差だと思います。
画素数はCANONの方が多いですが、スレ主さんが
どのくらいのプリントサイズを想定してるかですね。
1200万画素もあればA3プリントくらいは問題ないはずなので、
あまり気にしなくても良い部分だと思います。
スレ主さんの用途だと連写力も全く関係無さそうですね。
使い勝手はもう完全に好みの問題なので、何とも言えません。
こう言ってしまってはアレですが、7DでもD300Sでも
はっきり言って無駄に高性能って気はしますが・・・
カメラってのは所有満足度ってのも大事(私も無駄に高性能なの使ってます)
ですからね〜
まぁ・・・そういう訳で、私やスレ主さんの用途では、多分どれ買っても
無駄に高性能ですから、持ってみて気持ちよかった機種を
買うのが一番だと思いますよ。
書込番号:10957921
![]()
3点
使いたいレンズを使用でき
被写体を狙いやすく
しっかりとピントを合わせられ
好みの描写を再現しやすい
・・・という点から選んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:10958545
0点
カメラで選べないときは、レンズやアクセサリで選ぶ。
書込番号:10959212
0点
ニコンはマウント径が小さいですからレンズの腰がキュッと締まって実にセクシーです。
書込番号:10965912
1点
スレ主さんが入門者(文面からそうかなぁ・・・と)だと仮定して、
カメラボディを選べないのに、使いたいレンズで選べと言うのも、
ちょっとどうなんでしょう。
ボディで選ぶよりもっと難しいと思うんですけどねぇ。
書込番号:10966005
3点
この機種を購入検討しているのですが、やはり今が一番最安値でしょうか?
アマゾンでも14万をきりましたね★
みなさんの意見を宜しくお願いします。(ちなみにレンズはもっていません)
0点
>やはり今が一番最安値でしょうか?
価格変動履歴を見てみれば待てばまだ下がるとは思いますが、
最終的には、たなぼーさんがどこで購入決断をするかでしょうね。
書込番号:10941229
2点
もう十分安いと思います。
買って楽しんだ方が吉では?
書込番号:10941440
2点
はじめまして。
安い店舗も、在庫なくなるとすぐ次の店が最安値になるので、今14万以下なら買いだとおもいます。(ボディーのみの価格)
ですが買うのなら、欲しいと思ったら買ったらいいのでは。
後は財布しだいかな?
ちなみに、欲しいと思ったのでかいました!が財布にはきつかったですけど、後悔はしていませんよ♪
書込番号:10941657
1点
アマゾンが最安値って事はまだまだ下がるんじゃないですか?
書込番号:10941679
1点
たくさんの返答ありがとうございます。
購入は、できればカメラのキタムラでしたいのですが金額がネットぐらいまでなりませんよねぇ。
アマゾンで購入でもいいのですが、何かしっくりこないのでもう少し待ってもいいかもしれません。
また、交渉で安くなった人などいますでしょうか?
書込番号:10941717
0点
先週の話ですが交渉した結果、
池袋のビックでは¥169,800円にポイント20%付与、
ヤマダでは¥173,800円にポイント23%付与でした。
まだ安くなりますかね!?
書込番号:10942085
1点
たなぼーさん、こんばんは。
僕は先月の頭にD300Sとタムロン17-50VC、エクストリームWの8GBの
CFカードをキタムラで200000円で購入しました。
その時の店頭価格では3点で225000円ほど、キタムラオンラインの価格でも
215000円ほどだったと記憶しています。
店頭で店員さんに3点で20万にならない?って聞いたら、ちょっと計算して
見ますと言われ、10分ほどしたらOKですって言われました。
ただカメラ単体だけの購入だと、現在の最安値との価格差が5千円しかないので、
そこから値引きしてくれるかは分かりません。
レンズも持っていないとの事ですから、セットで交渉してみると下げてくれるかも
しれないですね。(全体の粗利で考えてくれると思うので。)
ちなみにレンズは絞った時に露出が明るくなってしまうのと、カメラはAF-Cの
動きが変だったために1回ずつ交換してもらっていますので、多少高くても
近所の店で購入して良かったと思っています。
書込番号:10943208
![]()
0点
底は判りませんが、一般的には待てば待つほど安くなるのが普通のようです。
書込番号:10944592
1点
D300SはDXフォーマットのフラッグシップである。
しかし
カメラとしてはセカンドクラスと言えると個人的には思う。
今後短い時間でD2Xを退役させなければならない事態が生じたときに
D2Xの代替機としてチョイスするとしたら、D300Sで大丈夫なのか?
操作感、ボディーの耐久性、画質とカメラとして総合的に判断したときに
D300Sでは不足しないだろうか?買って後悔しないだろうか?
と、個人的にかなり心配しています。
私の用途としてD2Xにナノクリ24−70の組み合わせがもっとも
頻繁に使用する画角と信じており、フルサイズだと望遠側が不足すると危惧しています。
それゆえ、D3Sにはあまり関心が無く、後継候補もDXフォーマットの機種を
選択するつもりでおります。
画素数は1200万欲しく、フルサイズ機でクロップさせて
使用するとしたらD3Xしかなく、価格的に手が届きません。
画素数は若干1200からは足りませんが、大差ないでしょう。
いかがでしょうか?
D2XからD300Sに私見的にはダウングレードを結構された方、
インプレッションなどお聞かせいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
3点
耐久性や質感が若干劣るのはしょうがないかと存じます。
発売開始時40万円を越えるD2X系と、発売当初17万円そこそこのD300sの質感を比べて
しまうのは難しいかと。耐久性については防塵防滴を含めてプロユースも多いですか
らそう、D300sもそれなりのレベルにあります。
D2Xは一時期使用しておりましたが、AWBの安定しない点、ISO400までしか使えない等
相当に不満がありましたが低感度で決まったときの画質はなかなかのものです。しか
し、D300sについても低感度での画質の良さそして、AWBがD300/D3比でもさらに安定し
て確実になっており、感度的にはISO3200までと3段ぐらいは性能差が出ていると思い
ます。
機械的な部分ですが、オートフォーカス周りはD2X系とはもはや別物・別次元にあると
考えますし、クロップしなくてもグリップ装備せず7コマ・グリップ付けて8コマの
D300sはD2H・D2Xの性能を包括するだけの性能は与えられているかと存じます。
知り合いの数人は、D2X・D2HからD300・D300s・D700に乗り換えておりますが、画質
面で悪くなったという話は聞きませんが? 正直、D2Xに固執される理由は、一桁機
の造りの良さぐらいかと存じます。
なんなら、D2Xの1台分の予算で、D300sが二台以上買えますので、信頼性は台数でカバ
ーしても良いのではないでしょうか。
書込番号:10874770
![]()
19点
選択肢が無いんだから、D300しかないじゃん。
D2が好きなら、修理して使えばいいじゃん。
書込番号:10875493
10点
「D300s開発者インタビュー」
このサイトの最後の部分で質問者が”D3クラスのDX最上機の開発”について尋ねていますが、ニコン側はいい返事は無いみたいですね。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=24
書込番号:10875594
2点
Saint knightさん、こんにちは。
デジタルは日進月歩で進化している、と考える一人です。
私の場合のD2xは発売日に購入、それから現在に至るまで使用していますが、どなたかが言っておられる様に感度は400で精一杯です。それに比べてD300(これも発売日に購入)のISOは3200までは何とか見れます。この差は大きいですよ。
私は野鳥撮影に両機を使用してますが、通常はD300を使い、距離がほしい時はD2xのクロップが役に立つので場所と状況によって使い分けています。
D300はD2xに比べてあらゆる面で使いやすくなっている。と言うのが正直な感想です。
写真は1枚目(トラツグミ)は近くに止まってくれたものの慌てて撮影した為にピントが合いませんでした。何しろ私のロクヨンは20年も前に買ったマニアルレンズなもので、時々こういう事になります。当然こちらの写真はD2xです。
2枚目(コマドリ)はD300での撮影になります。
こうしてみてもらえば、両機の違いがわかるか・な・?・・・。
書込番号:10876507
3点
やっぱり基本感度の画質は、D300はD2Xに及びませんね。
新機種の発売のうわさがFX機ばかりなので、がっかりすることが
多いですが、基本感度からしっかり描写してくれるDX機が
欲しいという強い願いは、これからも持ち続けます。
D300の高感度が良くなったと言っても、許せるのはISO400まで
我慢してもISO800までですから、その程度の高感度性能なら
基本感度の画質を犠牲にしてまで高感度に振ってくれるな!
というのが正直な気持ちです。
ボディ性能は、今のままでかまわないので、基本感度の画質を
しっかり考えたカメラを出して欲しいです。
書込番号:10876815
3点
Saint knightさん、はじめましてm(_ _)m
D300が登場した2007年の月刊カメラマン誌(12月号間違いだらけのカメラ選び)でもおっしゃるような話が出ていました。
阿部英之先生のコメント「D300って性能自体はいいけど、造り込みという意味でもうちょっとD2Xみたいなものが欲しい」
田中希美男先生のコメント「D2Xと同等のDXフォーマットの最高機種がD300かというと、ちょっと違う気がする」
またD300sオーナーズブックの開発インタビューでもインタビュアーの落合憲弘先生が「D2Xシリーズに直結するテイストの後継機が欲しい、という声がある」とおっしゃっていますし、それに対してニコン側は「小型軽量がDX機のメリットと考えるだけでなく、D3クラスのDX機というのもアリかもしれない」と将来はどうか?という含みを持たせた回答でした。
私の勝手な想像ですが「現時点では、価格・サイズ面でD3シリーズとの差別化が難しく、仮に作っても台数が期待しにくい→作れるけど今は作らない」という事かと思います。
当然要望が多いとニコンが判断し、商売になると確信すれば将来的には登場の可能性もあるかもしれません。
ちなみに私自身はD300sに惚れ込んでいますが、「プロ機」とか「ハイアマ機」という肩書きには興味がありません。
また、D2Xの質感・造りのみならず価格まで継承されると私の懐事情では手が出ません;
個人的には3桁シリーズは残して欲しいです。
書込番号:10877322
2点
自分はD2を使ったことがありませんが、D300は低感度域にかなり不満があります。
正直ISO200ならD200の方が良かったです。
ですから、最近は殆ど出番が無くてFXのD3が主力になっています。
やっぱりDX系のフラッグシップもラインナップに加えてほしいですね。
でも、仮に出てもFXがメインにはなりそうです。
やはり、一般的にはDXは中途半端なんですよ。
書込番号:10879280
4点
>D300は低感度域にかなり不満があります
全く同感です。
その点、D5000のほうがいくらかいいですよ。
書込番号:10880131
1点
>D300は低感度域にかなり不満があります
全く同感です。CMOSセンサー臭すぎです。
なんでこんな塗り絵の浅い絵作りになるの?って思うとき多々あります。
のっぺりとコントラストなさ過ぎる絵のときなんか。
それとDレンジが狭い気がしてなりません。
いわゆる影が潰れたり、空が真っ白に飛んだり。
でも同じCMOSでもD2X(s)とかで撮られた投稿写真見させて頂くと絶妙にセンス良い絵作りで出力されているのにと思うとき多々あります。
逆に言えばD300って使うレンズに忠実な絵作りになっているんだという気がしました。
だけど気に入らないので、しょうがなくD200を買い直しました。
書込番号:10881195
1点
D2系は、使った事がありませんが、田舎のウリ坊さんの写真を見ると、D2Xの方がいいですね。
背景のボケ方が全く違いますね(撮影場所等、違いはあるでしょうが・・・)
D300を常用しているとはいえ、背景のボケが汚くて、ガッカリする事も多いです。
(特に、背景が草薮や、稲刈りをした後の水田とか)
PHOTOSHOPで、背景にガウス(ぼかし)を、かける人もいるようですけど、
そこまでやると、写真とは全然、かけ離れたモノになってしまうようで・・・
書込番号:10883345
1点
>D300を常用しているとはいえ、背景のボケが汚くて、ガッカリする事も多いです。
ボケってレンズに依存するものだと思っていましたが、撮像素子の違いでも変わるんですか?
書込番号:10884417
8点
すいません、D300ユーザーではないのですが、迷い込んできました。
(ニコン機ではD3は使っていますが)
D300のことはよくわからないのですが、お許し下さい。
何か、高感度に傾斜したため、低感度(基準感度IS0200)が悪くなったという内容のようなコメントの方が少なくありませんが、それは誤解ではないでしょうか?
ISO100を犠牲にしたというのでしたら、そのとおりだとは思いますが、しかし、ISO200の画質を犠牲にしたというのは、違うように思います。
そもそも、基準感度は、ゲインの基礎となる最良画像のもので、ゲインコントロールで感度を上げるとすれば「基準感度が良くなければ高感度はよくならない」と思いますが、撮像素子の専門の方のご意見もお伺いしたいものです。
ニコンの技術陣も、高感度性能の秘密を聞かれて、繰り返し、「D3では基準感度での画質を最高にするという努力をした結果高感度性能もよくなったのです」、という趣旨の説明をあちこちで言っていたと思いますが。
ゲインコントロールで感度を上げている以上それは当然なはずだと思っていましたが。
つまり、はっきり言うと差し障りがあるかもしれませんが、D300の某他社製撮像素子は、廉価で提供するためこの撮像素子を選んだが、基準感度においても1個1個の画素のレベルが安定しない(と言っても他社と同じレベル)、それゆえ、画素ピッチの問題が大きいとしても、D3、D700と同じ画像エンジンを搭載したうえで、ノイズリダクションを強めにかけても画素ピッチの差以上の差が出ている、というのが実情ではないでしょうか。
D3Xは純然たるプロ用機なので、コストを厭わず、撮像素子の作り直しを要求して自社製ノウハウを組み込んだ、ということだと思います。
D3Xのように自社製ノウハウの組み込むことをせずにコストダウンしたことが低感度画質を犠牲にしている、ということでしたら理解できますが、高感度に振り向けたから低感度が悪くなったというのは、ちょっと理解できません。
むしろ、低感度画質が普通であるためゲインを上げるにつれて各画素のバラツキが大きくなり、さらにはノイズにまでなるということではないのでしょうか?
私は、撮像素子は門外漢ですが、どなたか詳しい方が居られましたらお願いします。
書込番号:10885601
5点
>D3Xのように自社製ノウハウの組み込むことをせずにコストダウン
わかってませんな〜笑。どれだけチューニングや調整に金をかけてるか・・・いい仕事してまっせ、ニコンさんは。
書込番号:10885635
4点
優妃さん、
> ボケってレンズに依存するものだと思っていましたが、
> 撮像素子の違いでも変わるんですか?
正確に言うとボケ方が汚いんじゃなくて、
ボケた部分の描写が汚いんです。
同じレンズで違うボディで比べても明らかに違いますので
センサーに依存するものだと思います。
書込番号:10885640
1点
またまたすみません。
端的に言いますと、私が多数のサンプルを見る限りでは、D300のISO200の画質は同時期他社製カメラの基準感度での画質と同等であるが高感度になるにつれてニコンのノイズリダクションのノウハウが表れてきて、むしろ他社より有利になるという印象です。
そう言えば、ニコン開発陣の話では、D700ではボディが小さいためD3と同じ画像用回路は組み込めなかった(但し、小さくてもD3に近い性能の出る回路を使った)ということですので、小型化してもほとんど変わらない回路は使えそうですね(推測)。
ニコンの自社開発DX撮像素子を作ってD3と同じボディに組み込めばどうなるか、興味はありますが、D3との差は10万円未満となるでしょう(と聞いたことがありますが公式説明ではありませんのでアバウト)から、価格的にはD2Xの初期価格に近いものになるのでしょうね。
書込番号:10885718
3点
大口径レンズさん
あ、もうレスが・・(笑)
スレ主さん、申し訳ありません、横道で。
大口径レンズさんはよくご存じの方のようですが、そうしますと、ニコンがDX撮像素子を自社開発しても他社製よりよくならない、という論理的帰結ですね。
うーん、そうならば、D3Xではどうして作り直しをさせたんでしょうか??
書込番号:10885762
3点
時空一元さん、ニコンの人じゃないんで意図はワタシはわかりません(笑)
でも、あの時点でD3Xであのセンサーを使ってチューニングを煮詰め、イケると踏んだニコンさん。
あのセンサーがあって、その結果成功を収めたのは確かですよ。
なにも「自社製だから良い」というモノだけでは無いと思います。
画質と1つに言っても色んな要素、調整が重要ですから。
書込番号:10885843
0点
D300Sレンズキットを購入しましたがキャッシュバックの対象はレンズだけなのでしょうか?
レンズキットのバーコードをキャンペーン用紙に貼りニコンに送ればいいのでしょうか?
0点
対象はレンズだけなので、レンズの箱のバーコードを送ることになるのでしょう。
書込番号:10885703
![]()
0点
有効な保証書コピー、領収書コピー、バーコード2点切り取り貼付、
応募用紙に所要事項記入、切手を貼って簡易書留(がベター)送付。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/lens_cashback/
書込番号:10885723
![]()
0点
大抵の場合、購入店が用紙をくれますね。
通販でも用紙が入ってると思います。
書込番号:10887062
0点
ファインダー倍はも7Dは1
D300S は 0.94 とかかれてあります。
そんなに違いは実感できるほどのものなのでしょうか?
本当に素人質問ですいません。
7D を購入しようと決めていたのですが
すでに 20D を持ち合わせていて
canonにステップアップというよりも NIKONのカメラを操ってみたいという気持ちが捨てきれずに、こんな変な質問ばかりしています。お許しください。
0点
店頭で実際に両機を見比べてみては如何ですか?
数字だけじゃないものがありますよ。
私はD300Sだなぁ。
ファインダーの倍率がそれほど気になるレベルの持ち主ならともかく…
書込番号:10834956
3点
素子サイズがD300Sの方が7Dより少し大きいので、ファインダーも大きくなるんじゃなかったかな?
書込番号:10834977
6点
7Dのクチコミ板を覗いてくるといいですよ。
いろいろ面白いですし。
そのファインダー倍率も、「約1」なのかなあ…
書込番号:10834981
5点
APSなので比較時は135換算すると・・・
7D = 0.625倍
D300s = 0.62666倍
数字上は、おんなじくらいだと思いますよ?
書込番号:10835049
![]()
7点
ひろ&あい さん こんばんは
私はD300Sユーザーですが店頭で7Dのファインダーを覗いた限りでは大きく
変わるとは思わなかったですよ。
ファインダーよりも持った感じやシャッター等々、撮影時の感触の方が
違うと思います。
これらは、カタログ上のスペックとは異なり、慣れや好みに左右される
感覚的なものですので、何度か店頭に行かれて実際に操作してる事をお勧めします。
でも、双方共良いカメラですからどちらを選んでも満足されると思います。
ただ、Nikonに買い換えられる場合、レンズや現像ソフト(フォトショップ等を
お使いであれば不要ですが)が必要になりますので、全体的には高額になって
しまいます。
カメラやレンズも売却されるのでしょうか?
現状のレンズ資産も含めてご検討される事をお勧めします。
書込番号:10835215
0点
肉眼で見る被写体の大きさ(左目)を基準にして、
50mm レンズ装着時のファインダー越しに見る被写体の大きさ(右目)がファインダー倍率です。
D700 では肉眼の 0.72倍、D300S では 0.94倍の大きさに見えて、7D では肉眼と同等の大きさに見える。
D700 では 69mm (50/0.72)に合わせた時に被写体の大きさが同じに見える
D300 では 53mm(=50/0.94)に合わせた時に被写体の大きさが同じに見えて、
7D では 50mm(50/1.0)に合わせた時に被写体の大きさが同じに見える
ということです。
うるかめさんの数値はファインダー面積の比較ですね。
肉眼で見る大きさの0.63倍にファインダーで見えるわけではありません。
但し、実撮影ではファインダー倍率よりもファインダー面積が重要だと思います。
ファインダー面積に関しては D300S も 7D も差が無いに等しいスペックですので、
ファインダーを重視するなら店頭で試して使い易いのを選べば良いと思います。
書込番号:10835282
1点
みなさん 返信ありがとうございます。
本当に 7D&D300S とも よいカメラであるのをわかっていますので 余計に悩むのです。
ファインダーに関しては実際に店に行って確認できますが、ISO感度特性なんかは、実際に2機種をお使いになった方や、お詳しいかたの意見を参考にさせていただくほかありません。
NIKON! 使ってみたい!
けど、なんか canon も使って、NIKONもなんて。。。 巨人と阪神を一緒にファンになるような気がしてなりません。
ちなみに、20Dは手放すつもりはありません。初めての一眼です。大事にしたいんです。
書込番号:10835307
0点
じゃおのずと答えはCanonだねw
7Dがいいよ。確かにいいカメラだとは思うし。
CanonとNikonの両頭使いもどうってこと無いと思いますよ。
むしろ自分がそうしたいと考えてますから。
書込番号:10835370
1点
やはり
7D チョイスがベター なんでしょうか?
どなたか、D300S を推していただける方はいらっしゃいませんか?
書込番号:10835413
0点
えっ(・Д・)
じゃD300S…
…眠くなってきた。
(・д⊂)‥おやすみなさい。
両方買っちゃえ ムニャムニャ…
書込番号:10835440
4点
レンズに追加投資する必要がない、と言う点から皆さんEOS7Dを推されているのかと
存じます。ファインダーだけ比較するのではなく、トータル性能を見れば甲乙付けがたい
と言うところでしょう。
キヤノンからニコンに主軸を移した者としては、D300sもお勧めしますが、第一にご予算
がどうかという点です。ボディ以外にオーソドックスな組み合わせとして、AF16-85VRと
70-300VRで新品なら双方で10万ではあがりません。
かたやEOS7Dならとりあえず、ボディのみ増強ではじめられますからね。
書込番号:10835443
2点
>canonにステップアップというよりも NIKONのカメラを操ってみたいという気持ちが捨てき れずに・・・
私もそうでした。
50DにLレンズで写しまくるつもりでしたが、どうしてもnikonのD300、300Sが気になって仕方が無かった・・・
店に行ってはD300Sを手にし、持った時の感触や音、プレビューに映し出された絵をみては一時を満足しておりました。
回を重ねるごとに、canonとの違いを体が覚えてしまい・・・遂に買ったばかりのLレンズを含め、すべて売り、D300Sに替えてしまいました。
今も店に行っては7Dを手にしますが、確かに良いカメラですが手にした時の高揚感はなくなってました・・・
カメラって、スペックだけでは決めれない・・
思い切ってnikonに替えて良かった・・・。
書込番号:10835487
12点
こんにちは。
>ファインダー倍はも7Dは1
>D300S は 0.94
確かにファインダー倍率は7Dの方が高いです。
しかし、撮像素子の大きさは7Dが22.3×14.9mmに対して
D300sの方が23.6×15.8mmとやや大きいです。
つまりね、キヤノン機は元サイズが小さいので、ファインダー倍率1倍になって、
ようやくニコン機の0.94倍と同じ大きさに見えるようになったんです。
ひろ&あいさんが、7DとD300sのファインダー像の大きさに差が感じられないのは正常です。
書込番号:10836295
![]()
6点
では、もうひとつ 比較の件でお伺いいたします。
素人の思い込みで、動体を捕らえるのは canon!
人物!露出を強調するのはNIKON! なんて 勝手な解釈を ず〜っと していました。
これって、ただの素人の思い込みであって、
仮に こんな話が通用したとしても、プロの世界は・・・ といことであって
私素人個人としては、さほど 影響されるものではないですよねぇ〜〜
サッカー&運動会&バスケット を撮る時もありますので・・・
書込番号:10836370
0点
>仮に こんな話が通用したとしても、プロの世界は・・・
昔はそんなこともありましたね。
アテネオリンピックでは競技によりますが圧倒的にキヤノンが多かったです。
が、2007年ごろからニコンの高感度・AF性能が高くなり、
キヤノンからニコンに乗り換えるプロが続出しました。
費用のある人から順にニコンに乗り換えていて、
北京オリンピックではニコンとキヤノンの使用率は半々くらいかな。
今年のバンクーバーオリンピックではニコン使用者の方が多くなるかもしれません。
でも、これはオリンピック選手を撮影するプロフェッショナルフォトグラファーたちの話です。
競技もカメラ性能も、すごく高いところで競り合っていますが、
どちらにせよ高性能なので、一般的な使用にはもは差がないような気もします。
書込番号:10836411
1点
20Dは手放さない、レンズ資産はある・・・なら素直に7Dでは?
余裕があるなら2マウントでも良いでしょう。
7D板で聞いてみては?
書込番号:10836532
0点
趣味のものは、気に成る物をそのままにして続ける事は出来ない!
その気に成る物を ふっ切るか、予算が有れば買うしかないですね。
ファイダー倍率とか、そんな事では無いのでは?
書込番号:10836668
0点
みなさん、ありがとうございました。
結局、両機とも甲乙つけがたい存在であると判明しましたので、値段の差も今はそんなにないこの時期は実機を握り締め直感で決めてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10838265
0点
ファインダー倍率を気にされるのでしたら単純に数値だけでなく見易さも大事だと思います。
さらにMFで撮影されたいのでしたらピントの合わせやすさも重要です。
そーゆー数値にならない所はキヤノンは・・・・
あとシャッター音もずいぶん違いますし。
あのパタパタ音が気にならないならかまいませんが。
書込番号:10892958
0点
シャッター音とか見やすい気がするとか、そういう数値にならない部分ばかりが評価されるニコンは、
数値として客観的に不満が生まれないからいいですね!メーカーとしてすばらしいユーザー教育ですねw
書込番号:10893317
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















