このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2009年11月6日 11:38 | |
| 165 | 31 | 2009年11月3日 20:49 | |
| 14 | 11 | 2009年11月2日 21:16 | |
| 34 | 28 | 2009年10月30日 21:57 | |
| 8 | 8 | 2009年10月27日 21:20 | |
| 33 | 24 | 2009年10月26日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日D300Sデビューしました。
動画・写真両方撮影するのですが、動画撮影におすすめのマイクがあれば
教えてください。今のところソニーのビデオカメラ用マイクをと思っていますが…。
今あるマイクはひとつは、ウォークマン用のマイクとDATに買ったマイクですが
どちらも使いずらいので新規購入を検討しています。
0点
こんばんは。
以前、マスワリさんが立てられたスレッドが参考になるかと思います。
このマイク、とても良いみたいですよ。(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=10271220/
書込番号:10371951
![]()
1点
オーディオテクニカ ステレオマイクロホン AT9941
がいいかなっておもっています、いかがでしょうか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/valumore/y4961310091927.html
書込番号:10372678
1点
Digic信者になりそう_χさん
メルモグさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
実際に店舗に行く機会があれば見て参考にしてみます。
書込番号:10374778
0点
はじめまして、よろしくお願いします。
現在手持ちはD200なのですが、機材に関する事はD200を購入した時から
止まっていて現行の主にDXカメラ、レンズのラインナップに頭を抱えています。
今、なんとなく決まってきたのはD90SとD300Sです。この2台は動画が
撮れる部分を高く評価しています。(D50は現在手持ちがDタイプしかないので
通常撮影でもAFが使えないようで、今回ははずしています。)
調べて行くうちに動画は、D90Sはオートフォーカスでピントが合わない事、
音声がモノラルな事がわかったのですが、なんかMFが大変だったりした場合、
明るい玉でカメラ的表現が出来ないと手持ちのビデオカメラで充分だなと思いましたので、
その点D300SはコントラストAFですか?(使いやすいのでしょうか?)
それが出来るようですが実際、動画機能について使い心地やビデオとの差異による感動など
はいかがですか?こちらの以前の書き込みで、動画はおまけ的と考えるべき・・・や
ビデオカメラの方が持ちやすいという意見を見ていたら悩んで来ました。
動画では主に子供を撮ります。(静止している、または同じ場所で移動せず、動いている
子供をポートレート風に撮りたいです)
動画ばかりでは無く、D200からのカメラとしての絵づくりの変化も当然、期待は
しています。(機動的なことはあまり必要としていません。)D300SとD90Sは
多分画像エンジンやCCDは同じものだと思いました?
ので画素数も含めてあまり変わらないのかなと思っています。(変わりませんよね?)
D200の高感度はあまり綺麗ではなかったので、この辺がどうなのか・・・
動画機能と絵作りの進化のバランスでD200を使い続けるか、買い替えるか迷っています。
もしよければご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いします。
0点
だから過去ログを読んだ通りですよ。
使い勝手では家庭用ビデオカメラとは比較になりません。
大学生と幼稚園くらいの差かな(大学生=ビデオカメラ、幼稚園=デジタル一眼レフの動画)
書込番号:10394676
5点
回答ありがとうございます。
なぜ、メーカーはそんな歴然の差がある動画機能を導入したのか疑問になってきました・・・
ぅぅ・・D300とD300Sならば、ボディーの耐久性は余程のことがなければ問題視することではないので、
動画機能と機動性のちょっとの差を重視しなければ価格が落ち着いているD300の方がお買い得という事ですね。
ただ、これだけ評判が悪ければ、D90SとD300S後の機種には導入されないからレアかな・・w
書込番号:10395101
0点
D300sの動画について、個人的評価です。
【画質】
ボケをいかした映像を撮りたくて購入しましたが、期待通りの映りにとても満足しております。
映像素子の特性で動き物を撮る場合、形が歪むことがありますが、三脚固定で野球のピッチャーやバッターを撮る分には、問題ありませんでした。
ただカメラを横に向ける(首振り)時は、ゆっくり行わないと、被写体がが斜めに映ったりします。
手ぶれ防止機能がないので、手持ちで撮った映像は、地震を撮影してるようになります。
カメラと直結で再生するとパラパラ動画みたいです。
ところが、パソコン(vista)のムービーメーカーでDVDを作成した映像はかなり滑らかになります。
【機能性】
撮影中もオートフォーカスでピント調整できますが、迷った時はかなり時間がかかります。
また迷わなくても時間はかかるので、途中オートフォーカスを使用すると見苦しい映像になります。
音質は外部マイクを使用できるので申し分ないと思います。
家庭用ビデオと比べたらデジさんの仰る通り雲泥の差があります。
【全般】
三脚固定で撮影できる被写体ならばボケをいかした最高の動画が撮れると思います。
書込番号:10395319
![]()
7点
ご回答ありがとうございました。
三脚固定で同じ距離を撮るのは一眼レフカメラの常識と認識する必要があるみたいですね。
ニコンもこの辺はHPでもアピールしていますし。
要は、一眼レフで撮れるビデオという中途半端なキャッチでは無く、写真が動く感動という
ことなのでしょうね。
ピクチャーコントロールでオリジナルのテイストもつけられるようですし、良さそうですね。
書込番号:10396515
0点
ちゃんとコンテを作って、何回もリハして、ピント位置を確認して、何回もコマ撮りして、最後に編集して・・・
という映画やドラマの撮影プロセスをそっくり踏めば何とかなると思います。
逆に言えば、その手順がなくて行き当たりばったりの一発撮りは困難でしょう。
しかもピントは事実上手動ですし、ズームも手動ですし、開放F値変動ズームだと露出が急に変動したり、
パンしたりズームすればカクカクしたり、VRが効くたびにカクカクしたり、内蔵マイクでVRの音を拾うかもしれませんし
・・・ということで、非常に使いにくいと思います。
最初に書いたように多数のカット割の一部だけなら使える場面はあるかもしれませんが、
そこまで手間隙掛けるよりも家庭用ビデオカメラで何の問題もなく撮れるんですよ。
今の一眼レフの動画では、最初は目新しいかもしれませんが、すぐに使わなくなるでしょう。
書込番号:10396754
2点
動画機能は、まだレベルが低くても
無いよりはあったほうがいいと思います。
いらなければ使わなければいいだけで、でも
一度でも使いたい瞬間が来た時に便利だと思います。
付けるならビデオカメラ並みを・・・という考えはまだ贅沢でしょう。
もちろんどの機能もレベルが高いほどいいですけどね。。
書込番号:10397242
6点
--> Digitarさん
> 動画機能は、まだレベルが低くても無いよりはあったほうがいいと思います。
> いらなければ使わなければいいだけで、でも一度でも使いたい瞬間が来た時に便利だと思います。
> 付けるならビデオカメラ並みを・・・という考えはまだ贅沢でしょう。
私は反対です。
動画はあるよりない方が良いと思っています。
なぜなら、動画がなければ5万円〜10万円安くなるはずだからです。
いらなければ使わないのに、5万円〜10万円も出せますか?
多重露出だって私は使わないけど、それは10円しか違わないと思うので、付いてても許せますがね。
それに動画が必要な一瞬って、写真を撮ろうと思っていて、普段腕を磨いている人なら、
その一瞬を写真でどう表現するかではないのでしょうか。
動画が必要な一瞬がきたらどうしようと思うこと自体、あなたにはカメラが向いていないということです。
書込番号:10397333
6点
デジ(Digi)さん
私がカメラに向いていないんですか。
あのアドバイスだけでよく断言出来ましたねw
人にはいろいろな使い方・考え方・とらえ方があります。
プロカメラマンでも機材の使い方や写真の作り方が実にさまざまですよね。
あなたのような思考の狭い人がいるというのもそうです。
いろんな機材を、自分の工夫でさまざまな作品を作る想像力・創作力は
あったほうがいいですよ。
一眼は写真だけ!という事にとらわれなければ、とても面白い作品も
撮れる様になったりします。 (私はD90でそれを覚えました)
このD300Sが動画機能を除けば5〜10万安くなると本気で思っておられる
のであればニコンの関係者に一度話しを聞かれるといいと思います。
書込番号:10397389
21点
5〜10万安くなるかならないかはわかりませんが
フラッグシップ(APS-C、フルサイズ共)と言われる機材に動画機能は不要な気がします
写真と動画はやっぱり分けて考えるのが妥当じゃないかと思いますが?
ちょっと動画を撮りたいって場面に遭遇したら、サブにコンデジ一台持ってりゃ
じゅうぶん間に合いますしね、私の撮影スタイルはまさにそれですし
書込番号:10398419
3点
動画が必要か不要かは、まさに人それぞれの使い方です。
いらない人は、付いてない機種を買うべきなのでしょうね。
(すべての商品に言える事ですが)
カメラ各社がこれだけ軒並み動画機能を付けて来てるのは
『もっと多種多様な可能性を一眼にも』という付加価値の意味を
持たされてる気がします。
わざわざ動画が付いてる機種に対して『いらない』という議論は・・・
無意味な気がします。
勘爺さんのような人もいれば、あったほうがいいという人もいるわけで。。。
書込番号:10398458
9点
だから価格が高くなってでも動画がいるのかってことでしょう。
価格.comなんだから(?)価格の議論しなきゃ意味ないでしょう。
私はD300Sなら5万円、D3sなら10万円、1Dmk4なら15万円の価格アップと踏んでいる。
そうは思わないという反論はあるが、いくらアップだと提示した人は今のところ皆無だ。
ということは、今は私の提示金額しか世の中に出ていないので、私の金額が最も確からしいわけだ。
ともかく、写真を撮る人にとっては動画は無用の長物。
まだ、鉛筆とかパソコンとか携帯が付いている方がましだろう。(笑)
とにかく、動画はいらん↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/638d4e7c6ed7507b30bbddd69e4edc2f
書込番号:10398514
4点
勘爺さん
>5〜10万安くなるかならないかはわかりませんが
ありえません。
D300とD300S
D80とD90の価格差を見れば一目瞭然かと。
書込番号:10398539
8点
>tsujimaki_fotoさん
動画のことはあまり詳しくないのですけれど
どちらのカメラを使っても一般的に売られてるムービーカメラのように
手軽に動画を撮影することはできませんよ
私が思うD300SのD90に対する一番のアドバンテージは
ピントの微調整機能があるかないかだと考えます
この機能のおかげで今まで使えなかった(ピントが合わない)レンズが
使えるようになったことだと思います
旧い短焦点レンズって結構ピント合わないですよ(現行レンズにも数本あります)
書込番号:10398554
1点
人の使い方や要不要を『独断で決め付ける』
人とは議論にならないと思います。
それだけはなりたくありませんね。
買う人が、自分の価値観で買うわけですし
買わない人は、自分の価値観で買わない。
好き好きでいいと思います。
人様の使い方や好みまで『アドバイス』ではなく『決め付け』
する人ほど不愉快で可哀想に見えます。
なぜ動画をそこまで嫌う人がこの機種に・・・とメーカーの人も
思うでしょう。 SじゃなくD300にすればいい事でしょう。
書込番号:10398582
15点
動画は静止画よりも動くから面白いです。というか単純に記録するという面では、動画の方が記念になると正直
思います。ですけど写真には交換レンズというものがあって、レンズによっていろいろな表現方法が出来るので
極端な言い方をすれば個人でも楽しめるからいいですね。
動画機能って新しい表現方法の一つと考えると、とても魅力的だと思うんですが・・・
使い勝手も大切ですが、記念に残るものを撮りたいという意味では。
ただ、今まで無かったものは、数年後にどれだけ進化するか予想しずらいので、
撮りたいだけでは購入出来ない思いもあったりして(笑)
いろいろと話の内側はさておいて、ポイントで出て来る本音?なども聞けて勉強になりました。
書込番号:10399213
1点
> 買う人が、自分の価値観で買うわけですし
> 買わない人は、自分の価値観で買わない。
> 好き好きでいいと思います。
そりゃあD3sとか1Dmk4とかも含め、動画のあるのとないのと2種類のバージョンがあって販売価格が違っていて、
どっちでも好きな方を選べるのなら、動画のない安いバージョンを買うので全く文句は言いませんよ。
でも、現実にはどっちかしかないんです。
ユーザーが選択できない以上、動画をなくして欲しいと要望するのは必然です。
> SじゃなくD300にすればいい事でしょう。
D300とD300SではAFフリーズが出る・でないという決定的な差があるので、
単に動画の有無だけの違いではありません。
現時点では、AFフリーズのリスクのあるD300を購入する意味はなく、
D300Sしか選択肢がないのが実情です。
(早晩、D300は終了するでしょうし。)
書込番号:10399254
6点
一台のカメラ、1人のカメラマンで、一発撮り。そんな条件でムービーを考えてる人には、不要な動画機能です。 と 予測します。
価格には、ムービー機能はあまり関係ないでしょう。
写真好きで、映画好きな人は 普通 ホームビデオの映像には、満足できないので、撮影しない。 そんな 認識があります。
付録だったら 付けてくれ 3秒のワンカットだったら いい絵が撮れそうと 思います。
携帯電話のカメラなしが、ほとんどない 2009年ですから お許し下さい。
付録が欲しくて、買うかなと 考えてる者も おります。
書込番号:10400453
1点
D200は残し、D300s買い増しをおすすめします。
書込番号:10400663
1点
3秒のワンカット・・・いいお言葉です。
ニューシネマパラダイスって映画の中では、映写技師のおじさんが、映画に取り憑かれた少年へ数秒の
キスシーンを編集したテープを最後にプレゼントします。その少年は大きくなって著名な映画監督になる・・・
カメラは機械であるけれど、過去の時間を写し込めるアイテムで、親近者へ自分が見た映像を残したいと
思った場合、動画の方がなんか感じが良さそうです。私に限ってはですが!
何か写真表現って突き詰めて行くと自我がかなり入ってきそうで・・・
はぁ〜本当、デジタルが主流にならないフィルムカメラの時は楽しかったです。
F2なんておじさんからもらって、最初は真っ暗に写っちゃって、説明書も無しに(笑)触ってまともに
写った時は楽しかったです。Auto50mm1.2なんか、本当、カメラで撮る面白さ教えてくれました。
パソコンが暗室となった今では、コストもそうですが(笑)フィルムはもう撮れないですね。
いかにデジタルでナチュラルに、そしてオリジナリティーつけて撮れるか・・・撮りたいですね。
書込番号:10400802
1点
D200からの進化云々・・・って文句につられてこのスレ見たのですが
内容が動画の要不要的な話になっちゃってたので、私感を述べてみました
結果、それが必要と考える方には余計な意見となってしまったようでゴメンナサイ
まぁ、デジ一もそろそろそのような付加価値付けるくらいしか無い所まで
進歩しちゃったのかもしれませんね、今後はフルサイズの小型化を図ってくれると嬉しい限りですが・・・
D700逝きたいのですが、お店で実物持って構えてみるにどうしても思いとどまってしまいます^^;
出来ればニコンさんにはD40クラスのボディにフルサイズセンサー載せてくれないかと
密かに期待しているのですが・・・無いか?;;
書込番号:10400817
2点
2年半D40+AF-S VR70-300を使用して体育館で行われる新体操クラブの撮影を行ってきましたが、
やっと念願のD300Sを購入出来、ステップアップすることが事が出来ました。
ジャンプ、手具のリリースやキャッチのタイミングでの連続した画像を残したいという要望がかないそうです。
11月3日が本番です。
分厚いマニュアルを読みながらカスタムメニューの多さに驚いております。
D40ではフォーカスポイントが3点しかありませんでしたので、AF-Cモードのシングルエリアで
使用していましたが、D300SではAF-CでのダイナミックAF9点か21点で挑戦してみようと思います。
皆様のお勧めの設定はいかがでしょうか。
また、D40ではISO800、緊急的に1600を使用していましたがD300Sでは1600を基本にし緊急的に3200を使ってみようと思います。ISO1600ではSSは1/125はでます。
ちなみに日曜日に4件ほど店を回りましてキタムラで170,000円 SanDisk ExtremeIV 8G 2枚サービスの好条件を提示してもらいましたが、最終的にヤマダで178,000円 ポイント20%(カード払い)で購入しました。
1点
基本にって意味がよく分からないのですが、基本感度はISO200です。
これで対応できない場合だけ、ISO感度をできるだけ控えめに上げる。で、良いのではないでしょうか。
書込番号:10407590
2点
アイ・マイ・ミーさん、こんばんは。
その設定で良いと思いますよ。
室内スポーツは、カメラにとって厳しい撮影条件ですね。
手ブレを防いでも被写体ブレが出ますからガンバッテください。
球技と違い新体操の場合は選手の動きが予測できますので、シャッタースピードを上げるばかりではなく、流し撮り等も活用する事により(この時はISOを下げて)ノイズ低減と選手の躍動感も狙いましょう。
>とらうとばむさん
スレ主さんは基本感度の事を言ってるのでは無く、ISO 1600を常用し状況によっては 3200も使うって事だと思います。
書込番号:10407774
![]()
9点
>ISO1600ではSSは1/125はでます
SS1/125では被写体ブレしませんか?
もう少し速いSSが欲しいと感じました。
書込番号:10408251
1点
私も1/125では被写体ブレをすると思います。
個人的にはブレている写真より多少ノイズがあっても、
ブレがない写真の方が好きです。
書込番号:10408442
0点
こんにちは。
私も1/125では被写体がブレることが『多い』と思います。『多い』としたのは、動きが一瞬とまるときを狙えばブレなく撮れることもあるからです。でも、このあたりはD40ですでにお撮りになってるので釈迦に説法かな。
私も一度フィルム時代に知り合いのお子さんの体操競技の撮影を頼まれたことがありますが、当然超高感度は使えないので、サンヨンを借り、800のフィルムを増感して、なんとか1/100ぐらいを確保して撮ってました。やはり回転してるとことかはどうにもならないので、静止時を狙ったり、助走やタンブリングを流し撮りしたり…。半分以上はボツでしたが(^_^;)
可能なら大口径望遠を用意してSS稼ぐのがいいかもです。純正をレンタルか、シグマやタムロンを買ってしまうか。70-200なら中古で5・6万でありますね。
前置きが長くなりましたが、AFはAFC、ダイナミックで、3Dトラッキングは不使用がいいかと。
ポイント数は少ないほど速いみたいですが、私は動きモノ撮るときも51点にしてしまってます。
ご参考まで。
書込番号:10408912
0点
とらうとばむさん
返信ありがとうございます。
分かりにくい文章ですいませんでした。
体育館でのスポーツ系撮影で、最低でもSSは1/125はほしいので、ISOを800以上で使用していました。
D300Sは3200までISOの設定ができるので1600か3200で試してみようという意味です。
日常の撮影はISO AUTOを使用していました。
書込番号:10410657
0点
タン塩天レンズさん
アドバイスありがとうございます。
明日の本番ではAF-CでのダイナミックAF9点か21点でチャレンジいたします。
ありがとうございました。
>シャッタースピードを上げるばかりではなく、流し撮り等も活用する事により(この時はISOを下げて)
>ノイズ低減と選手の躍動感も狙いましょう。
そうですよね。
走りながらジャンプしているシーンで後ろが流れていて選手にピントが来ている画像が撮れたときは嬉しいです。
連写性能が2.5コマから7コマに大幅アップしますので期待しています。
ISOに関しては一人の選手を撮り始めると変更する余裕がないというかテクニックがないというかやっていません。
SSを上げたいがノイズは少なくしたいという問題に、過去に感度自動制御を使ってみましたが、D40の場合は低速限界設定が1/125まででしたので、あまり期待に添う画像が撮れませんでした。
D300Sは1/4000までいけるので低速限界を1/320で一度試してみたいと思います。
ところで、K-7を購入した友人に言われたのですが、K-7は感度優先モードやシャッター速度優先でのサブコマンドダイヤルにISO変更を割り当てられ、ファインダーをのぞきながらでもISOとSSを変更できて便利とのことでした。
マニュアルをざっとしか読んでいませんがこのようなことはD300Sに出来ないと思いますが、間違いでしょうか。
書込番号:10410902
0点
ニコンでも自動感度はあったと思います・・・D40でしか使ってないけど
SS、あまり速くすると光源によってはフリッカーによって色が良くないこともありますね。
1/125あたりが落としどころでしょうか。
ハンドボールではブレブレでした(被写体ブレ)。
書込番号:10410973
0点
kyonkiさん、mogumogu12さん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り1/125では若干SSは足らないと思いますし、多少ノイズがあってもぶれない画像を残したいと思います。
1/125はサブフロアでアップしたり練習したりしている際に使用するSSでISOは800程度で撮影しています。
本番のメインフロアではISOを1600まであげ、SSを1/320−1/400で使用しています。
言葉足らずですいませんでした。
体育館によっては照明設備にかなり差があり、等々力アリーナや東京体育館ではISO800で1/500で撮影できる場合もあります。
市の体育館レベルではISO1600でも1/250しかでないときがあるのですが、D40でのISO 増感(HI1)は個人的には耐えられないノイズレベルと感じておりで使っていません。
今回D300SでISO3200まで使えそうなので期待しています。
書込番号:10410982
0点
ISO3200まで設定できるということと、
ISO3200まで綺麗に撮れるということは違いますので
一度、試されてから本番に臨むことをお勧めします。
もしかしたら、D300sの高感度は、D40よりも汚いかも
知れませんよ(^^;
書込番号:10411052
1点
お地蔵パパさん
アドバイスありがとうございます。
確かに体育館でのスポーツ競技の撮影は厳しい条件で、大口径望遠レンズがほしいですね。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gにx1.4テレコンという組み合わせを検討しましたが、大きさと重さがネックで購入に至っていません。
また、新体操競技会の大会要項に面白いことが書いてあります。
「写真およびビデオ撮影について:
......ただし、高度の望遠レンズでの撮影は出来ません」
何をもって高度な望遠レンズか分かりませんが、大口径望遠は要注意なのかもしれません。
確かに、保護者の機材はCanonでもF4やF2.8で撮影している人は東京体育館以外で見たことはあまりないですね。
団体の撮影の際にはダイナミックAF51点も試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10411127
0点
皆さんこんにちは。
300ミリF4のレンズを装着して使っていたときに気付いたのですが、円周方向にとても少し(コンマ1ミリか2ミリ位)ですが、ガタ付きを感じます。他のレンズでは感じないのですが、神経過敏でしょうか?直交方向はビクともしません。
1点
神経過敏だと思います。
通常はもう少しガタ(あそび)があるように思います。
逆に私ならあそびが少ない事を気にします。
書込番号:10377452
2点
0.0mmだと嵌合しない事をご存じですか。同一寸法だと理論上嵌らないのです。
書込番号:10377497
![]()
9点
小鳥さま
超速 御返事ありがとうございます!
やっぱりそうですか。
よかった〜
一晩中悩む所でした。
逆にガタ付きが無いと心配というのは、マウントが歪んでて動きが渋くなるためですか?
書込番号:10377508
0点
左上段さん
このガタツキの件は過去にも何度も出ていました(確か)
私も多少ありますよ!
私の感じでは、長筒物はみんなそんな感じがしますね!
VR70-200F2.8、AF-S300F4、AF-S300F2.8、どれも少しあります。
書込番号:10377512
0点
>逆にガタ付きが無いと心配というのは、
ボディのピンと
レンズの溝のがた(遊び)なので
ガタが0だとロックされません。(ピンが溝にはまらない)
うさらネットさんの書かれたとおり
最低0.01mmは大きくないと、はまらないのですが、
ぎりぎりだと製造のばらつきで0になる可能性があるので
おそらく+0.05〜+0.1mm程度の寸法差になっているはずです。
(機械加工では+-0.02mm位なら出しやすいですが、
+-0.01になると工数が増えて、コストが上がります。
書込番号:10377541
4点
うさらネットさま
びびちんさま
ありがとうございます!教えていただいて、よく分かりました。
今日気付いたので、あわてて過去のを確認する余裕がありませんでした。お恥ずかしい限りです。
書込番号:10377558
0点
ろーれんすさま
ありがとうございます!交差の幅があるって事なのですね。
時々困った事があると、この掲示板をお騒がせするのですが、温かく的確に教えていただき、とても感謝しています。
皆さんありがとうございます。
書込番号:10377617
0点
左上段さん、こんばんは。
私も以前に同じような経験をしました。
標準ズームでは感じなかったマウントのぐらつきが、ちょっと大きめの望遠をつけたときに気になり出しました。
私の場合、ニコンのSCに持ち込み、自分のレンズと同じものを、デモ機につけてもらって確認をしました。
そうしたら、どれでもけっこうぐらついていました。
よほどでない限り、大丈夫だと思います。
書込番号:10377725
0点
nikonがすきさま
ありがとうございます!実はさっきまで同じことを考えていました。ショップに出かけていってデモ機でチェックするしか自分を納得させることは出来ないんじゃないかしら、と。
でも、教えていただいてすっきりしました!
うれし〜。
ところで僕もニコンが好きです!ニコンが頑張ってくれていることに感謝しています。関係ないかも知れませんが、日本海軍戦艦大和の主砲測距儀を製作したのはニコンだとご存知でしたか?
書込番号:10377815
0点
左上段さん、再びこんばんは。
>日本海軍戦艦大和の主砲測距儀を製作したのはニコンだとご存知でしたか?
初めて知りました。
早速検索したら、下のサイトを見つけました。
http://www.murata-brg.co.jp/weblog/2009/02/post_997.html
自称ニコンファンの私ですが、驚きです。
書込番号:10377984
0点
nikonがすき さま
えへへ。なんかすごいでしょ。って僕も知ったのはそんなに昔のことではないですが。
広島の呉に大和ミュージアムという博物館があってそこで知りました。
自宅は大阪なのでしょっちゅう行ける距離ではないですが、とても面白い施設で一日楽しめます。おすすめです。
書込番号:10378081
0点
>nikonがすきさん
有名な話です
もともとニコンはカメラなど作っていませんでした
第二次世界大戦が終わり軍事産業の需要がなくなり
カメラを作るようになりました
書込番号:10378102
0点
餃子定食さま
ちょっと話しがずれるかもしれませんが、大和の主砲台座や偵察機発射カタパルトの技術は戦後新幹線の台車や全自動洗濯機開発に生かされたんですって。
なんか感慨深いですよね。
書込番号:10378165
1点
>餃子定食さん
実は私の叔父が戦時中日本光学で双眼鏡を作っていました。
ですから、カメラ以外のもを戦前に作っていたことは知っていました。
しかし、戦艦大和の主砲測距儀を製作したということは、今回初めて知りました。
有名な話だったのですね。
書込番号:10378519
2点
戦前のNikon(日本工学)ですが、
主たる製品はレンズで測距儀や潜望鏡、照準用双眼鏡などの光学兵器でしたが、
写真器材の研究、製作は1930年ころからで航空機搭載用の小型偵察用カメラなども作っていたようです。
その中で焦点距離5m F25という望遠レンズを使用した大砲のような地上偵察用カメラも存在したそうで
日本工学が製作したカメラ、レンズ中最大の物で、その移動にはトラック1台を要した。
と手元のNikon Nice Shot(かつてボディーを購入すると貰えた冊子)に書いてありました。
書込番号:10378533
0点
大和、武蔵の砲身は自重で先端は30cmも下がっています。Nikonの技術がすばらしくても、動いている戦艦から動いてる4km先の敵艦に玉が当たるわけはありませんでした。帝国海軍のバカなところです。とっくに船から飛行機に時代は変わっていたのに。NIKONはこれからの大東亜共栄圏の中心となる日本帝国のために、より一層の技術革新を期待します。頑張れNIKON
書込番号:10378756
0点
4kmじゃなく40kmだと思います・・・
(実際は42kmくらい?)
そんなに遠くない、逃げる小型空母にも当らなかったとか・・・
1944/10 サマール沖海戦
書込番号:10378833
1点
ちなみに
広島県呉市に『大和ミュージアム』があるわけですが
そのお隣に、海上自衛隊の広報官『てつのくじら舘』があって
ホンマモンの潜水艦が展示されとりま
で
その潜望鏡ってのが
ニコン製
書込番号:10378995
1点
その潜望鏡のよく見えること!
呉湾に浮かぶ輸送艦にヘリコプターが降りるのを見ましたが、あまりにも鮮明に見えるので驚きました。 やはりニコンだったんですね。潜望鏡もれっきとした武器だと実感した次第。
書込番号:10379068
2点
余談ながら大和の主砲の命中精度が悪かったのは、比較的短い砲身(21.13m)、カリバー46のせいだと言われています。
ビスマルクの主砲は、380mmながら19.63mもあり、カリバー52。
これにより英国の戦艦よりも正確な射撃が可能で、第五派の射撃でフットに命中させ、撃沈しました。
後に、日本海軍に沈められたPrince of Wales もボロボロになっていますね。
書込番号:10379942
2点
こんにちは
D40Xを3年近く使用から、D300sとボディ2台目の購入となりました。
まだ使って3日目くらいですが、土日に紅葉撮影に行きました。
2台持って上高地で撮影しましたが、アイピースアダプターDK-22
とFM3A・NewFM2・FA・FE2用接眼補助レンズと接眼目当てDK-3の組合せで
D300sに使用しました。視度調整を行って(目いっぱいまで)も、まだ
視界がくっきりしない感じだったので、補助レンズを換えようと思います。
私は、メガネかけています、しかも遠近両用レンズを使用。
板の皆さんは、調整はばっちりでしょうか?メガネは撮影時使用しない
ほうがいいでしょうか。
また、視野についてですが、確かに見やすくなったように思いますが、
D40xの時と比べると、なんだか、ファインダーに見えているものが、
すべて写るので、余計に気を使います。(D40xは、ファインダー内
の外側見えない部分でも少しだけ余分に写っています。)
D40xでは、オリンパスのマグニファイヤーアイカップME-1を使っています。
0点
島らっきょうさん
> 視度調整を行って(目いっぱいまで)も、まだ視界がくっきりしない感じだったので、
> 補助レンズを換えようと思います。
> メガネは撮影時使用しないほうがいいでしょうか。
視度補正が足りなければ、あるいは視度補正レンズで十分に補正できなければ、
メガネを着用すべきである。
島らっきょうさんには、乱視があるのだろうか?
乱視がなければ、視度補正レンズでも良いが、
しかし、視度補正レンズ使わなければならないほどにカメラ側で補正できなければ、
ちゃんとしたメガネまたはコンタクトレンズを使用すべきである。
視度補正レンズはインチキ補正である。
> D40xの時と比べると、なんだか、ファインダーに見えているものが、
> すべて写るので、余計に気を使います。
意味不明だ。
D40XもD300sも、ファインダーに見えているものは全て写る。
> (D40xは、ファインダー内の外側見えない部分でも少しだけ余分に写っています。)
むしろ、こちらの方が余計に気を遣う。
僕は、D300とD40を使っている。
D300ならば、ほぼ見えている部分だけしか写らないので、ストレートに安心して撮れる。
しかし、D40は見えていない部分までも余計に写るので、余計に気を遣う。
書込番号:10371854
![]()
5点
Giftszungeさんへ
返信ありがとうございます。
>乱視がなければ、視度補正レンズでも良いが、
しかし、視度補正レンズ使わなければならないほどにカメラ側で補正できなければ、
ちゃんとしたメガネまたはコンタクトレンズを使用すべきである。
メガネは3年程経っているので、一度、ちゃんとしたメガネ店で診てもらおうと
思います。体力・視力とも衰えが来る気配がします。乱視も少しあると前回言われました。
老眼が更に進んでいるのかもしれません。昔は視度補正など触りもしなかったですが、
視度補正すると、撮影時には不利益なことがあるのでしょうか?
コンタクトは、私は目に合わないように感じられ、やめています。
視野のことですが、私も同様に感じたのですが、表現が拙かったようですね。
D300sは、ファインダーのすみずみまでよく見て、不要なものが写っていれば
それを判別し切ることができます。しかし、D40xでは、例えば、上部付近で汚い空を
写さないように、山のぎりぎり頂上付近でカットしたつもりでも、写っていたり
して、余計に気を使わなければならないと思います。
ここの板の方は、ご存知のことと思いますが、表記のアイピースですが、D300sでは、
ちょっとはめ込む際に力が要りました。はずすときには、更に気を使わないと細いプラス
チックの側面部分を破損することがありました。もっと便利なアイピースなど
ご存知でしたら教えてください。
書込番号:10375640
1点
ME-1は、確かにキツイですね。
パナソニックDMC-L10用の保守部品でVYC0973と言うマグニファイヤーアイカップがありますが、純正のようにピッタリはまりますよ。
価格も1400円位とお安いです。
一般的なアクセサリ類と異なり、特定カメラ用の保守部品という性質上、在庫を保持している店舗は少ないかもしれませんが。
書込番号:10375802
![]()
0点
あ、お金に糸目を付けないなら、KPS製の1.3xアイピースマグニファイヤーが、性能的に優れているそうですね。
持ってないので、ネット上で見ただけの話ですが。
書込番号:10375914
0点
純正視度補正レンズ(D40系と同じ物です)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/eyepeace.htm#f80_support
接眼目当てが付かなくなるのですが
F70用の目当てが使えます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/eyecup.htm#dk-9
書込番号:10375973
![]()
1点
連投ですm(__)m
D40Xの調整範囲が-1.7〜+0.5
D300Sは -2.0〜+1.0
ME-1は視度が0.5程プラス側になりますが、
それでもD40との組み合わせで-1.2〜1.0なので
D300S本体で調整できない事は無いはずです。
D40系と違いD300は格子線表示用に液晶が入っているので
若干見えは劣るようです。もしかしたらその事でしょうか?
書込番号:10376008
1点
視度調整範囲外の視力で被写体の風景はちゃんと見えているのでしょうか?
そっちの方が気になります・・・
書込番号:10376035
0点
ココナッツ8000さん
良い情報ありがとうございます。
KPS製の1.3xアイピースマグニファイヤー、観てみましたが、結構なお値段ですね、
それに、被写体が大きくみえるのは、いいのですが、ピントの山が、判り易く
なるのはいいのですが、そのために、周囲4隅が、若干けられるのは、拙いです。
VYC0973は、ちょっと見つかりませんでした。しかし、DiscoverPhotoの製品で1,200
円のラバーアイピースが良さそうに思えました。いろいろ試してみたくなりました。
ろーれんすさん
やはり、純正ニコン製品の丸型接眼目当てが、好まれるみたいです。D300の過去ログ
にも、でてきたように、私も丸型がスマートでかっこ良くみえます。、補助レンズで、アンチフォグタイプがあればもっとそちらを選ぶのですが、DK-22+DK-3が現時点ではベターな組合せでしょうか。メガネを掛けていても、ゴムラバーを淵から外側にくるっと曲げて使っています。
D40x+ME−1では、気温が低い環境下で、ファインダーに水滴が着く現象が
見られて、少々撮影に難儀した覚えがあります。
nyanpecoさん
視度調整は、目いっぱい回して、D40x+ME-1では、調整ダイヤルメモリをあと一つ
残してなんとかピントが合う程度(裸眼で)メガネを掛ければ十分間に合います。
D300xの視度調整だとほんとに目いっぱいくらいが丁度良い状態になります。
だから、補正レンズを−1.5くらい入れてもいいかなと思った次第です。
一応、被写体ははっきり見えています。
板の皆様、ありがとうございました。また教えてください。
書込番号:10377960
0点
はじめまして。初めての一眼レフの購入を検討してるんですが、なにぶん初心者なんで質問させていただきます。
現在、パナソニックのFZ30(一眼レフの偽者みたいな12倍ズームとかのあれです)を使ってます。
主な被写体は、
@年に数回サーキットでのレース・D−1などの走行している車の撮影
A花を育てる仕事をしているので、花畑&花壇の写真(アップなども有り)
Bスナップ写真
といったところです。
特に上記@のレースでの撮影をもっと上手にいい写真が撮れるようにと思い、
今回、一眼レフの購入を検討しております。
写真の腕前はと言うと・・・流し撮りがなんとか出来るようになったくらいです。
一眼レフの購入を考えた動機はレースの写真を撮ってるうちに、もっと腕前を上げたいと思ったのと
花に囲まれた職場なんで、写真愛好家の人達が常に周りにいる影響も大です。
そこで、一眼レフカメラを物色してて、候補に上がった機種がD300Sと7Dです。
ここの掲示板で色々悩んだ末D300Sにしようかと思っています。
初心者なんだから、もっと入門機種のほうがいいって意見もあるかと思いますが、
性格的にやるからには後悔したくないんで、D300Sクラスにしようと思いました。
そこで質問なんですが・・・
@初心者なんですがD300Sから一眼レフに入っても大丈夫でしょうか?
Aメインの被写体はレースなんですが、職場の関係上、花の写真を撮る事も多いので
レンズはどんな構成で買ったらいいのでしょうか?
ちなみに今使ってるFZ30で推測するとレースでは300mm程あったらいいと思います。
予算的には特に考えてませんが、数十万のレンズとかは厳しいです(・・;)
B7Dの選択肢も復活させた方がいいでしょうか?
C総合的にアドバイス等あれば何でもお願いします。
既出のテーマもあるかと思いますが、御指南お願いします。
0点
バイクレースと花とポートレートを撮っています。
@全然問題ありません。
A恐らく最初のレンズ構成は
・標準ズームレンズ
・中級以上の望遠ズームレンズ
・マクロレンズ
となると思います。レンズはご自身が調べてみてください。恐らく、3本の合計が20万近く/越えることが分かると思います。
特に、レース撮影用のレンズはいいものを買った方がいいと思っています。
Bどちらでもいいと思います。
C具体的にこういった被写体をどう取り対等の書き込みがあればまた書き込むかもしれません。
書込番号:10352548
5点
こんばんは♪
私は、初心者だから値段の安い入門機でお勉強・・・という買い方には反対でして(^^ゞ
写真やカメラに対する情熱と財力(購入予算)があるなら・・・初めから高いカメラ買った方が良いと思います♪
今のところ・・・サーキットがターゲットとなると。。。
レンズラインナップから言えば、キヤノンに魅力的なレンズが多いのですが。。。
まあ・・・D300Sが気にいったならば、D300Sを買った方が良いと思います。
レンズは、サーキット用にVR70-300mm
花や普段使いにシグマ17-70mmDC MACROをお薦めします♪
書込番号:10352565
2点
ろ〜どすた〜さん こんにちは。
私も概ね#4001さんの意見と同じです。
一般に入門機といわれる低価格帯のカメラは、実際には入門機ではなく廉価機です。
本格的な入門には絶対に中堅機以上のものを買うべきと思います。
私はいまキヤノンもニコンも使っているのですが、純正のレンズラインナップという点ではキヤノンのほうにアドバンテージがあります。
もっとも、レンズメーカー製では差異はほとんどありませんし、気に入らないものを買っても仕方がないので、D300sが気に入ったのならその方を買うべきと思います。
書込番号:10352609
2点
ridinghorseさん
アドバイスありがとうございます。アップされてたバイクと車の写真を見てると
早く購入したくなってきました。私は九州なんでオートポリスくらいしか行けませんが、
年甲斐もなくワクワクしてきましたw
#4001さん・やまだごろうさん
お二人のご意見・・・正に今、私が悩んでるとこなのですσ(^_^;)
自分なりに調べてキャノンの方がレンズが豊富と言う事も知りました。
それを知ったがために・・・7Dがまた頭によぎり出したのです。
あと、実際にサーキットで撮影してる人達のカメラをジロジロとチェックしていくと
圧倒的にキャノンが多い事にも気づきました。
特に、あの白いレンズ達があちこちから存在をアピールしてきます。
D300Sにしようと思った理由は・・・
高校時代、名前だけ写真部に在籍してたんですが、その時からNIKONへの憧れがあって
それを断ち切れなかっただけです(・・;)
御三方のアドバスをお聞きすると、初心者でもD300S大丈夫そうですね。
猫に小判、豚に真珠じゃなくてほっとしました♪
後は私の写真への情熱次第といったところでしょうか。
あと、追加で質問なんですが・・・
先程は「流し撮りが何とかできるようになった」と書いてましたが・・・
数十枚撮った内、使えるのはその中の数枚・・・といった具合なんですが
上級者になれば、一発必中で撮れるんでしょうか?
書込番号:10352818
1点
ろ〜どすた〜さん
私は動体撮影用にD300Sを購入しました。ちょうどそのころ7Dの発表がありましたが、眼中にはなかったです。
理由は、
1 APS-C機に1800万画素はやりすぎじゃないかな?
2 最近の中級以上のキヤノン機は、ツボを外すと期待はずれの画質になるような…。
3 やはり初期ロットはやばそう。→7Dの場合、連写時の残像問題
4 スペックからしてレンズを選びはシビアかも?
ラインナップは豊富でも高画質をもとめると、選択肢はしぼられてくる。
と考えました。もとE0S40Dユーザーで特にアンチキヤノンではありませんが、正直「じゃじゃうま」かなと思います。でも、これを使いこなす楽しみあるんですよね。
他方、カタログスペックでは7Dに見劣りするかもしれないD300Sですが動体撮影文句なしです。それに70-300VRはお手頃価格なのにいい写りしますよ!
書込番号:10352984
4点
キヤノンで使いたいレンズがあるのならキヤノンで!
憧れがあるのならニコンでしょう(僕はデジイチからニコンです)
@全然OKでしょう。
Aシグマ17-70(超万能)
シグマAPO70-200F2.8(速い安い旨い?)
MB-D10+エネループ(使って分かる必需品)
300mmが欲しくなったら古いAF300F2.8(中古で15万円くらい)
Bキヤノンにどうしても使いたいレンズがあるかどうか。
D300Sが初心者には向かないとかはないと思います。
慣れると操作性の良さに惚れるでしょう。
ろ〜どすた〜さんの使い方ならD300Sがよりアシストしてくれると思います。
設定でAFの食い付き具合や速さの選択も出来ます。
遊び倒して下さいませ。
書込番号:10353050
2点
こんにちは
カメラは奥が深いですが、メカ的なことはやれば誰でも分かる事ですからやる気が有れば最初からD300SでもフルサイズD3でも無問題。 かえって下手にエントリー機に手を出してあとで使用してから色々制約が有りことが分かり不都合を感じ買い換えを迫られることも有るでしょう。
サーキットの撮影って、どれ位の距離が必要なのかな〜っと思っていたら「レースでは300mm程あったらいいと思います」ということなんですね。
レース撮影専用じゃなく他にも花とか色々撮りたいのなら、ここはD300Sの板だけど私ならもう5万出してフルサイズのD700にします。理由は大きいファインダー、フルサイズ独特の大きなボケ、画素ピッチが大きいのでキレを維持しながらISO-3200でも常用できる優秀な高感度、そしてフルサイズなので広く花壇全体が収まる広角撮影が有利等等、色々日常的に楽しめます。 逆に望遠はD300Sが有利。
レンズはもしボディをD700にするなら、レース用にVR70-300(5〜6万)か更に良いものを求めるならSIGMA100-300 EX DG HSM(10万)、
ふだんの標準ズームレンズは安いタムロンA09 28-75/2.8(3万)か、それより少し高いSIGMA24-70/2.8 EX HSM(新しい方、8〜9万)。
また花マクロしたいのなら安くて写りも良いタムロンマクロ90(3万、不要なら省く)、
花壇全体とかの広角撮影もしたいなら安く済ませられるタムロンA05 (17-35)(ディスコンなので、中古で2万強位)とか、D700なら画素ピッチが大きくて安心して高感度が使えるので選択肢は広がりますね。
気になるレンズの合計金額ですが、レースにはSIGMA 100-300 EX DG HSM(10万、最初は重い)を買っても、標準ズームにA09、マクロにタムロンの272Eで済ませたら計約17万円。更に折角のフルサイズなので広角レンズタムロンA05(中古)を買っても20万円で余裕ですね。
書込番号:10353089
1点
@初心者なんですがD300Sから一眼レフに入っても大丈夫でしょうか?
---全然大丈夫。D300Sの方が簡単にいい写真が撮れます。動き物は機材の違いがでます。
Aメインの被写体はレースなんですが、職場の関係上、花の写真を撮る事も多いので
レンズはどんな構成で買ったらいいのでしょうか?
ちなみに今使ってるFZ30で推測するとレースでは300mm程あったらいいと思います。
予算的には特に考えてませんが、数十万のレンズとかは厳しいです(・・;)
--- 本気ならレースは54か328。(キヤノンなら34か100-400がIS, USMつきで選べます。)
70300VRはAF遅いから止めておいた方がいいです。70-200VRにテレコンx1.4, x1.7あたり から選ぶのが無難でしょうか。シグマの120-400や150-500という選択もありますが写りが 今ひとつのようです。トリミングできると300mmで全然OKでしょう。
花:105VRか60microかTamron90
B7Dの選択肢も復活させた方がいいでしょうか?
---- トリミングとレンズ次第。機械としてはD300Sの方が優秀だと思います。ダブルスロット防塵防滴、AF51点もいいですね。
C総合的にアドバイス等あれば何でもお願いします。
--- AFは速いほどいいです。買う前に実際に手にとって見たほうがいいです。店員の言うことは無視。(入門機を勧められたりします。kakaku.comの情報の方が的を得ていることが多かったです。結構足元見たりバカにしたりする人もいますのでめげないでいい機材をゲットしてください。相談しない方がいいかもしれません。)
書込番号:10353217
3点
>御三方のアドバスをお聞きすると、初心者でもD300S大丈夫そうですね。
いわゆるフルオートや絵文字モード(シーンモード)はありませんから・・・
右も左もわからないレベルの初心者さんなら・・・苦労しますよ。。。(^^ゞ
>猫に小判、豚に真珠じゃなくてほっとしました♪
カメラに写真を撮ってもらおうと思うなら・・・猫に小判・・・になると思います。
自分で写真を撮る・・・となれば、たのもしい相棒になるはずです♪
>後は私の写真への情熱次第といったところでしょうか。
流し撮りを知っているくらいですから・・・そこそこ写真の写る理屈や露出、専門用語の知識はあるものとお見受けします。
それでも、お勉強は必要だと思います。
もし・・・仮に・・・
これが、分かっていないレベルの初心者さんなら・・・天動説を信じている人に、地動説を理解してもらうくらいのエネルギーが必要ですよ♪
100発100中は無理だと思います(まあ・・・人間のやる事ですから職人技を身につける人もいるとは思いますが(^^ゞ)
納得の一枚は数十枚に1枚だと思います。。。
トライ&エラーを厭わない情熱が必要だと思います♪
書込番号:10353344
1点
ほしいと思ったら買い時。
間違いなく要求を満たしてくれます!
レンズは まずは レンズキットとAF-S60mm
書込番号:10353421
1点
D300に望遠つけて動体撮影しています(流し撮りも)。
その以前はパナFZ-18も使っていました。FZ30が使いこなせているのなら一眼レフは全く大丈夫でしょう(SやAモードを使いこなしてください)
スローSSでの流し撮りはとにかく回数をこなすことです。
私も連写しながら流し撮りをしますが、一度の連写でまともなのは1.2枚です。
書込番号:10353535
1点
FZ30を使いこなせていれば、D300Sも充分使えると思います。
予定通りの購入でいいのではないでしょうか?
書込番号:10353556
1点
7Dトラブル中。
前ショットが残像として次ショットに残る残像撮影機です。今は止めた方が良し。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10331235/
書込番号:10353587
2点
なお、残像カメラについては結構大ごとになっています。
ネットをググって見てください。
書込番号:10353596
1点
D300s 良いと思います。
カメラは 高機能の方が使いやすいので、御心配はいりません。
D300S AF-S DX 16-85G VR レンズキット
VR70-300mm
VR105mm F2.8 マイクロ
or
60mm F2.8 マイクロ(新、旧)
書込番号:10353910
1点
花でしたらD90でも・・・。ですが、レースもなら連写勝負でD300or300Sですね。
レンズは費用をあまりかけずに、
レースはVR70−300mm(FX105−450mm相当でブレ防止ですから使えます)
花は60mmマクロ
でいかがでしょうか。
書込番号:10354036
1点
7Dに深刻な初期不良があったとはね?
やはり基本に忠実なニコンを選ぶのが無難みたいですね。
デジ1購入予定にD300sが入っているのであれば文句無くお勧めですよ!
予算オーバーであれば勧めませんが、予算範囲であれば何の問題もないでしょう。
中途半端にD3000やD5000買ったところで数ヶ月使い込んでくると、エントリー機ならではの中途半端な性能と機能にすぐに嫌気をさす事請け合いです。(^^)
子供を撮るなら何でもいいでしょうが、レースを撮るという目的があるのであれば最初からD300sで決まりではないでしょうか?
書込番号:10354437
0点
こんにちは。
最初がD300S、あると思います(^-^)/
撮りたいモノがはっきりしていて、それに適するのが明らかに上級機なんだから迷う必要ないんじゃないかなと。
デジイチ上級機の唯一の『扱いにくさ』は、簡単撮影モードがないことだけ。そんなもん、カメラにある程度慣れてらっしゃるようなので、三日も使えば「要らん!」と思えますよ。
心配なら、まずムック本とかだけ買ってみるのも手です。そうすれば自分に出来そうか否かある程度わかりますよね。
レンズについては、やはり300mm(換算450mm)は最低限要るでしょうねえ。そしてAF速いのが必須かと。
単焦点のAF-S300mmF4とかがいいんでしょうけど、単焦点は扱いにくいかもしれません。
となると、望遠ズームですが、速いのは高いんですよねぇ(70-200VRとか)…。
純正外になりますが、シグマ70-200EX DG MACRO HSMとシグマテレコンの組み合わせとかでは?新品でも十万強で爆速レンズが手に入ります。手振れ補正がないのは一脚とかでカバー。AFは純正70-200より速いみたいですね。私もマイナー前のタイプ持ってますが、写りもなかなかです。
社外品に不安を感じられるとしたら、純正70-300VRをとりあえず買って貯金しましょう。
書込番号:10354448
2点
こんばんは♪今仕事から帰ってきてみなさんのアドバイス読ませていただきました。
丁寧なアドバイス、ありがとうございます<(_ _)>
みなさんの御意見を読んでて、D300Sから一眼レフを始めても特に問題ないと分かりました。
それと、レンズの重要性を改めて考え直しました。
明るいレンズの方がいい→でも高い→暗いレンズで我慢するか・・・安いし・・・
という公式を勝手に作り・・・決してレンズを軽視していたわけではないのですが、妥協しようと思ってました。
もちろん、数十万もするレンズを買う財力は持ち合わせておりませんので、
ある程度の妥協は必須なんですが・・・
7Dの選択肢も初期不良の件を聞いて一瞬で消えましたw
結論。まずは本体はD300Sで決定しようと思います♪
次はレンズの選択ですが・・・みなさんのアドバイスに出てきたレンズを
メーカーHPなどで物色&勉強してみます。
話しは変わりますが、
昨日CSを何気に見てたら、鉄道写真を撮る番組がやってまして・・・
マイカーに一人で乗って、山の中を走る列車を撮ってまわる番組でした。
写真を撮って・・・現地のうまいラーメンを食って・・・車で走って・・・写真を撮って・・・
って感じの内容でした。
それをみて、「こんな休日もありだな♪」なんて妄想始めました(^^ゞ
私は熊本在住なんで、近くに阿蘇の大自然があります。秋の紅葉もすぐ見れるような所に住んでます。
ある意味、写真を撮るにはいい環境なのかもしれませんね♪
書込番号:10355756
1点
D300s決定、いい選択です。
レンズは迷うことなく、16-85VRレンズキットです。
このレンズがレンズキットになっているのは幸運です。
私はD300と16-85VRを個別に買いましたから。
望遠はやはりVR70-300でしょう。後々大口径望遠を買ってもVR70-300は存在価値がありますから。
書込番号:10356051
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















