このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 10 | 2009年11月1日 10:04 | |
| 6 | 10 | 2009年10月27日 15:36 | |
| 244 | 43 | 2009年10月26日 22:44 | |
| 0 | 3 | 2009年10月24日 02:16 | |
| 25 | 19 | 2009年10月24日 00:40 | |
| 16 | 15 | 2009年10月23日 08:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在Nikon D300SかCANON 7Dが欲しいなと思い、ちょくちょく量販店に実機を触りに行っています。あとSONYのα550も(欲)
撮影設定のやり方ですが
D300S
・露出補正、WB、ISOは該当のボタンを押しながらコマンドダイヤルを操作する。
・レリーズモードはダイヤルを回す。
・AFエリアとAFモードはレバー
(1)ボタン類の配置と操作がバラバラで使いにくくはないでしょうか?
(2)撮影設定画面(infoボタンを押して表示する画面)で設定する場合、シャッタースピードや絞り値の数字が変わっていく。WBなどはマークのみ表示が変わっていくだけ。
(3)info画面も見難い
(4)レリーズモードがP,S,A,Mのみ
ちなみに7Dは
(1)ボタン類はほぼ同じ場所に集中している。
(2)info画面でも 例えばISO設定 AUTO、100、150・・・・3200 と一覧表示の中からダイヤルを回してカーソルを移動させる。他の設定も同様
(3)レリーズモードにCA、カスタム3種類あるので用途に応じて設定できる。
(4)info画面で撮影条件が見やすい。
と、私なりに感じた違いを書いてみました。Nikonに憧れ使いたいなぁ〜という思いと裏腹に設定はcanonがやり易いから7Dに
と気持ちが交錯しています。実際にNikonユーザーの方や、他のメーカーからNikonに乗り換えたられた方、
canonからNikonに乗り換えられた方の操作感についてどう感じていらっしゃいますか?
3点
私の場合、デジタル一眼レフ導入検討時、キヤノンのUIが性に合わなかったので、
検討から外しました。
>(3)レリーズモードにCA、カスタム3種類あるので用途に応じて設定できる。
S/A/Mがあれば十分と、個人的には思ってます。
ちなみに、ダイヤル等には設定されてませんが、Nikonもカスタム設定を4種類まで
保存しておけますよ。
(変更はメニューからになりますが)
>(4)info画面で撮影条件が見やすい。
そういえば、info画面で撮影設定表示させたこと殆どないです。
書込番号:10394444
1点
キヤノンしか使っていませんけど、人間使っているうちに慣れますので、
一週間もすれば馴染んでどちらでも問題ないんでは?
書込番号:10394905
4点
> 実際にNikonユーザーの方や、他のメーカーからNikonに乗り換えたられた方、
> canonからNikonに乗り換えられた方の操作感についてどう感じていらっしゃいますか?
私はD300Sと7Dを同時に2台首から下げて瞬時に持ち替えて撮影してますが、
別にどうということはないです。
あなたの投稿を読むと、現実には使わない無駄な動きについて悩んでいる感じです。
実際の使用中は、例えばinfo画面など見ることは全くありません。
机上の空論ではなく、もっと現実の状況に即して考えるべきです。
要は、両機種同時併用しても全く困らない程度の差でしかありません。
書込番号:10395164
5点
私はD700と5Dmk2を使っていますが、私の使い方では総合的にD700の操作性が使い易く感じています。
その使い易く感じる点ですが
1.ISOオートでD700は下限SSの設定が出来大変便利で、しかもMでもISOオートが使える。
2.私はスポット測光を主に使っていますがD700はAFポイントと連動しているのに対し5Dmk2は中央に固定されている。
3.AFポイントの移動がD700はダイレクトに出来るのに対し、5Dmk2はボタンを1回押さないと移動出来ない。
対し5Dmk2が使い易い点は
1.5Dmk2は露出補正がダイレクトに何時でも出来るが、D700はボタン1回押して設定する感覚なので、撮る度に露出補正を変える時は5Dmk2の方がはるかにやり易い。
2.ライブビューで花などマクロで撮る時5Dmk2に比べD700のレリーズ時の動きが複雑でブレ易い。
と言った所です。
上記について私が気のついていない操作法もあるかもしれないですが、慣れればどうってことないことなので、自分が重要に思っている画質の特徴とか自分の使いたいレンズとかメーカーに対する印象とかで選ばれてもいい様に思います。
両刀使いもなかなかいいですよ。
書込番号:10396802
1点
ちょっと前のレスの補足自己レスです
> 要は、両機種同時併用しても全く困らない程度の差でしかありません。
設定に関してはそうなんですが、
撮影中にとまどうのは、いろいろな回転方向が逆だということです。
まずズームリングの回転方向が逆です。
とっさの時にズームアップ、ズームインが逆にになってワンテンポ遅れます。
これが一番困ります。
フォーカスリングも逆ですが、普段AFで撮るので困りません。
レンズ装着時の回転方向も逆ですが、撮影中の交換はほとんどないので困りません。
(そもそも交換しなくて良いように、2台首から下げてますので)
ズームリングとフォーカスリングの前後が逆だったりしますが、
これは同じメーカー内でもレンズによって逆のこともあります。
普段はズームリングしか使わないのであまり困りません。
書込番号:10397523
1点
実際に店頭で触ってみれば分かるのでは?
私はニコン党なんで他メーカーは分かりづらいですが・・・・
書込番号:10398608
0点
慣れればどちらも同じように思います
ただ操作性ですと もし目が左利きの場合D300Sのほうがやや操作しやすいように
感じます(キャノンの場合サブコマンドダイアルの操作が左利きの目だと操作しづらい)
書込番号:10398630
0点
>OM1ユーザーさん
露出補正ですが,ニコンもメインダイヤルとサブダイヤルの二つを持っている機種なら
「簡易露出補正」を設定すればダイヤル一発で露出補正ができますよ。
書込番号:10398879
1点
たくさんのコメントを頂きありがとうございます。
現在コンデジの高倍率タイプを使用していますので、設定等は画面を見ながらすることになってしまします。
一眼はやはり、ファインダーを覗きながら設定したり変えたりすることが多いと思いますので私自身がその感覚を分かっていないのでしょうね。
デジさんの言われるように、未だ手にもしていないカメラに対し少し神経質に悩みすぎですね。
慣れれば何ともないことだと思います。
書き込み頂いたすべての方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
今回は操作のことで悩んでいましたが、お店で試し撮りなどをさせてもらって、決めていこうと思います。
書込番号:10399076
0点
>GYOENさん
ご教授有り難うございます。
「簡易露出補正」早速設定してみました。
ファインダーを覗いたままで簡単に出来ますね。
私のレスの露出補正に関する記述部分は削除させて頂きます。
申し訳ありませんでした。
書込番号:10402348
0点
現在E5700とD80保有の初心者です。
ライブビュー付きの機種が欲しくて検討中です。
質問1
D300とD300Sの大きな相違点を教えて下さい。
質問2
D700にDXフォーマット仕様のレンズを装着した場合、FX仕様とどんな違いが有るのでしょうか。
0点
質問2 だけ。(^^;)
土管から覗いたような写真になります。
書込番号:10370346
6点
こんにちは。
質問1について
マイナーチェンジですから『大きな』相違点と呼べるほどのモノは…。動画機能くらいでしょうか?
質問2について
DX自動切り替えだと、ファインダーの中に小さな枠が出ます。ライカとかのブライトフレームみたいな感じかな。そんなにいいもんじゃないか(^_^;)
FXモードのままDXレンズつけると確かに土管の中ですね(笑)
それと510万画素になってしまいます。
書込番号:10370427
0点
質問1についてD300sで追加されたもの
CFとSDHCメモリーカードのダブルスロット搭載した
動画機能搭載
連射が約6コマ/秒から約7コマ/秒へ
・・・など
詳しくは、WEB検索してレビューなどで確認してください。
書込番号:10370453
0点
1)動画と 連写数、若干の価格差と思って大丈夫です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049460.00490711094
2)F2→10Dさんに 同じですが、広角側最少焦点距離を1.5倍した焦点域から普通に使えます。
例えば VR18-55mm の場合、27mm-55mm の間は普通に使えます(と思って大丈夫です)。
また DX モードにすれば、画素数が落ちますが全域普通に使えます。
書込番号:10370494
0点
どこかの書き込みでも言いましたが、スペックダウンした部分はほとんどありません。ただ、ピクチャーコントロールのD2Xモードは何故か最新のD300sではダウンロード出来ません。どうしても使いたければD300ですね。
書込番号:10370564
0点
>広角側最少焦点距離を1.5倍した焦点域から普通に使えます。
周辺の画像は出ても画質は保証の限りではありません。
周辺は通常捨てる部分で、これを使うのは自己責任ですから、文句を言っちゃいけませんよ〜。
書込番号:10370608
0点
ライブビューのAF合焦速度が半分以下に速くなったようです。
画質、高感度ノイズは変化なし。
(今月発売の雑誌より)
両機のスペックはカタログ等でご確認ください。
書込番号:10370951
0点
新規IDですね。
お気を付けください。
書込番号:10371164
0点
こんばんは。
D300sになってのマイナスポイントだけ書きます。
1.オプションのピクチャーコントロールで、D2Xモードがありません。
http://nikonimglib.com/opc/
2.マイクロドライブが使えなくなりました。
3.ライブビュー時のフォーカスポイントのセンターポジション復帰が出来なくなりました。
(従来、D300では、マルチセレクターのセンター押しで出来ましたが、
D300sでは、そのセンターボタンが、動画開始ボタンになってしまった為)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=10237639/
4.Capture NX2、PhotoshopCS4でないと、NEFが未対応です。
(D300は、Capture NX、PhotoshopCS3でもいけました。
尚、Silkypixのことはここでは触れておりませんので、悪しからず。)
書込番号:10371578
0点
F2→10Dさん お地蔵パパさん hotmanさん robot2さん yu-samaさん ごゑにゃんさん kyonkiさん
自称敏腕コンサルタントさん Digic信者になりそう_χさん
皆様有り難うございます。勉強させて頂きました。
御礼が遅くなり済みません。
書込番号:10376360
0点
下の画像程度でも視野率約100%なのでしょうか?
視野率測定画像
D300s
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D300S/FULLRES/D300ShVFAO.HTM
7D
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/FULLRES/E7DhVFAO.HTM
4点
こんにちは。
>下の画像程度でも視野率約100%なのでしょうか?
100%の前に『約』が付いているからこんなもんでしょ。^^;
あとは、トリミングして下さい!ってか?(^◇^;)
私は視野率100%に全然拘らないので全く問題は感じませんけどね。
でもこれくらいなら、視野率98%くらいで良いから安くしてくれた方が断然良いと思います。
書込番号:10344667
5点
「視野率100%」って書いて「じゅうばこのすみ」って読むんです。
書込番号:10344877
9点
こんにちは。
視野率100%のD3/D300sと、同98%の5D2を使っています。
私の目では、視野率100%のD3/D300sの方が安心感があります。
5D2も四捨五入すると、視野率約100%のプロ機ですよ。(笑
(なぜ、視野率98%という中途半端な数字に拘ったのか、甚だ疑問です。)
ところで、何故、寂れたD300s板の方に?
7D板の方が反響があったかもしれないのに、と思いました。
それと、貼って頂いたリンク先はどのように解釈すればよいのかも分かりません。
D300sと7Dでは、どちらの方が詐称しているのですか?
それぞれ、数字があった方が分かりやすいですよ。
書込番号:10344952
5点
家のd300は100%よりちょっと広いです^^;
(写したはずなのに、写ってない部分が)
書込番号:10344981
6点
ろ〜れんすさん
>家のd300は100%よりちょっと広いです^^;
視野率103%?
特別仕様の当たりものじゃないですか?!
ニコンに頼んでスクリーンに100%枠を書いてもらいましょう!
書込番号:10345604
5点
7D板でさかんに議論されてますが、D300Sも視野率100%のカメラとは言えないみたいですね。
D300Sのサバ読みより7Dのサバ読みが大きいといっても五十歩百歩ですから。
それにしても視野率「約」100%というのがまさか95%以上(1の位を四捨五入すれば100%)だなんてことはないですよね。
他機種で97%以上とか98%以上とか書いている以上、「約100%」と書いたら少なくとも99.0%以上、四捨五入という解釈でなら99.5%以上のはずでしょう。
それが、7Dで97.×%だとか、D300Sで98.×%だとかいってる段階で完全にアウトですな。
それにしても「視野率約100%」というのは「フラグシップ」の証という特別の意味があったはずですが、いつのまにどこかへ行っちゃったんでしょうかね。
7DにもD300Sにも、がっかりですよ。
書込番号:10346323
16点
元祖視野率約100%のニコンFも実測97%あたりだったような・・・
アサカメ診断室にて
書込番号:10346378
10点
ssdkfzさん
上下にちょっとずれているだけかも(>_<)です。(一%くらい?)
F5のファインダー、倍率も怪しかった記憶が。
(かなり突っ込まれて「測定器の問題」になってましたね^^;
書込番号:10346403
7点
こんばんは。
各カメラ誌を立ち読みしたんですが(笑)、D300Sも7Dも実測視野率100%ではなかったようですね。D300Sが97.?%くらいで、7Dにいたっては約95%・・・。(どの雑誌だったかとか、細かい数字が思い出せないのはご容赦を・・・)
7Dはちょっとさばよみすぎ??5パーセント違いは「約」でもきついなあ(^^;)
また、D300Sはちょっと傾いていたみたいです。
その点、K7は99.9%!
もちろん個体差はあるんでしょうが、ペンタックスおそるべしですね。
ちなみに、カメラの内容評価では、D300Sが今でも十分通用するんだということが再確認できてうれしかったです。まあ、私のはD300ですけど(^^;)
書込番号:10346581
13点
ふえ〜、そうなんですか? ( ̄Д ̄;)
D300ですが、ファインダーで見た画像とモニター確認して、大体合ってるな、うん。(^o^)
ぐらいの確認しかしていなかったのですが。
以前、ニコンの基準というか規格は99.5±0.5%て聞いていたので信用していました... (フイルム機)
隣村のK−7が気になる。。。( ̄ω ̄;)
書込番号:10346638
4点
ろ〜れんすさん
単にズレですか (^^;
F5の倍率、当初0.75でしたが・・・0.72になってましたね。
ただ、FM2よりピントは合わせやすい感じがしました。
FM2は0.86だったかな・・・
FM3のスクリーンに変えたので良くなりましたが、FM2用のスクリーン、明るいのはいいとしてピント検出が良くないんですよね〜(と自分の腕を棚に上げる)
100%視野率、拘りますね〜
F5(100%)とFM2(92%)とD700(いくらだっけ?)併用で・・・ほとんど気にしてないな
レンズによって変わると言う話もありましたが・・・
デジタルだと関係ないのかな。
書込番号:10346659
1点
私のD300Sはファインダーとモニターで確認する限り、
間違いなく視野率100%を達成していると思います。
誤差があったとしても1%未満だと思いますが・・・
個体差があるのでしょうかねぇ?
95%〜98%は、約100%とは100歩譲っても言えないですね。
最低99%以上を指す言葉だと思います。
書込番号:10347238
8点
視野率100%なんて言葉に血道を上げること自体がアホなんじゃ♪ (^^;)
書込番号:10347263
24点
いや〜ほんとに7Dの板はすごい事になっていますよ。
私はD700なので、視野率95%で納得して買いましたが、
100%をなんの疑いもなく買った人は・・・
納得いかないですよね。
書込番号:10347363
9点
参考になるのかわかりませんが…
モニタをファインダの四隅にいっぱいになるように、
Tokina AT-X165 16mmで撮ってみました。
目を接眼窓にかなりくっつけるようにして、
モニタの上下左右の湾曲したふくらみの頂点が、
ファインダのフチぎりぎりになるように撮影したつもりです。
のぞき方でも多少違ってくるのでしょうかね。
書込番号:10347657
3点
--> ぶ〜にゃん(^∞^)さん
画像投稿ありがとうございます。
その画像で計測しましたところ、視野率は左右98.3%、上下98.5%でした。
(肉眼でモニターのピクセル数を測定したところ、左右1007ピクセル、上下670ピクセル、
これを画像サイズの1024×680ピクセルで割って視野率を出しました。)
ちなみに、この視野率を「ルートミーンスクエア」に直すと、98.4%になります。
書込番号:10347811
3点
すみません。自己レスです。
昨晩飲んで帰った帰りに読んだのがまずかったのか、数値読み間違ってました・・・。
今、しらふになってもう一度探してみたら7D、さすがに95%ということはなかったです。
誤解を与えてしまったとしたら申し訳ありませんでしたm(_ _)m
先ほどの私のレスの数値は忘れてください。
書込番号:10347898
2点
先ほどスレ主さんの貼られたリンクをPCで拝見しました。
リンク先だと7DよりD300sの方が視野率低く傾いているなと思いました。
>下の画像程度でも視野率約100%なのでしょうか?
視野率約100%っていうには厳しいかもしれませんね?
書込番号:10347929
4点
どこのメーカーもバラツキはあるはずですので…
雑誌を詳しくは見てませんが、何台か測定した平均値なのでしょうか?
もし、たまたまそこにあるたった1台の測定結果だとすると
数ある量産品の中から1台を取り上げたデータで、ペンタはすばらしい
ニコンやキヤノンには失望…などと早合点してもしょうがないですね。
たまたま、自分の個体は当たりの100%±0.5%(+はちょっと困るかも)程度のものであれば良いのですが
でも、そこまで気にして使ってません。
書込番号:10349424
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S AF-S DX 16-85G VR レンズキット
値段がど〜んと上がっちゃいましたね^ー^;(何じゃこりゃ!)
この値段だと、本体とレンズを別々に買った方が安いですね。やはり、売店の品薄って言う事なんでしょうか?あんま売れないから、ニコンからの生産量をカットした訳ではないんですよねーー;
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点
こんにちは。
今日また下がりましたね。この書き込みのせいでは?(笑)
先週の18万円は安かったですね。大黒屋さんのHP見てましたが、一瞬で売り切れたようです。
激安店の在庫次第で、最安値は大きく変動するものです。また下がってくると思いますよ。
タイミングを逃さず良い買い物をしたいものですね(^-^)v
書込番号:10344528
0点
光のマジックさん>
ご返事ありがとうございました^ー^
「今日また下がりましたね。この書き込みのせいでは?(笑)」>>んじゃ、もっと書き込んちゃう^0^/
この前18万円まで下がったんですね、僕も見ましたよ。だけど、すぐ「品切れ」になっちゃってますーー;(戸惑った自分が悪かったか。。。)
でも、今ボディーの値段とキットレンズの値段がだいぶ下がって来てるし、今度18万以下に行くかも0−0(お願いしますよ販売店さん)これからの流れを楽しみに待っています!
書込番号:10344961
0点
価格.comにまだ出てないんだけど、現在189000円台になりました0−0/
書込番号:10357966
0点
以前はずっとF5を使っていました。レンズも”2.8の35−70D180の単焦点G等持っています。人をとるのが大好きでフイルムが自然により近いかんじがでるので使ってきましたが。やはり時代の流れとゆうかデジカメの繊細さに驚いています。初めて使うデジカメ一眼として人物をとるのにどちらがおすすめかみなさんの意見を是非聞かせて下さい。お願いします。
0点
こんばんは。
ありきたりの意見かもしれませんが、フィルムからの移行であれば、
レンズの画角が従来のままの感覚で使えるFXフォーマットのD700の方が良いと思います。
D3と同等の画質で、D300sとの価格差(大手量販店比較)が5万円程ですから、コストパフォーマンスも抜群かと。
書込番号:10337150
3点
D300sをお勧めします。
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/10503511928/
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical
http://kakaku.com/item/K0000056127/
上記の2つの手ぶれ補正レンズを使用できるのが大きいです。
しかも、レンズキットならD700の値段でお釣りがあります。
D700には、明るい標準手ぶれ補正レンズが無く残念です。
書込番号:10337369
1点
人物撮影が主体であり、D700が気になり、D700をゲットする予算があるのならば、
文句なしにD700で決まりだ。
追加するレンズは、Nikon 50mm F1.4GまたはSigma 50mm F1.4 HSMがよかろう。
書込番号:10338093
2点
ついでに言えば、
> 180の単焦点G等持っています。
ED180mm F2.8Dの間違いではないか?
このレンズもD700ならば、ポートレートに最強となる。
D300sならば、使えないこともないが、ちょっと遠すぎると感じることであろう。
大口径レンズを堪能するのならば、
大きなボケを活かしたポートレートを撮るのならば、
D300sではなく、D700しか選択肢はない。
書込番号:10338098
4点
私は5年前D70からデジタルですが、常々50mmは50mmの画角で撮りたいと思っていたので、D700が発売された時迷うことなくD300をD700に買い換えました。
F5ユーザーだったら迷うことなくD700だと思います。
書込番号:10338135
4点
私もD700を推します。
ずっとF5を使ってこられたという、体に染み込んだ画角のためです。
私はAPS-CであるD300を1.5年近く使って、そちらに慣れたため、D700をメインにしたときには、レンズの選択を間違えて、付け替えることがたびたびありました。
2ヶ月経ってようやく昔のフィルムカメラの画角を思い出したというか、こちらに慣れてきました。
ポートレート主体なら85/1.4もいいのではないかと思っています(私は持っていませんが)。^^)\
人をとるのがお好きということですが、いわゆるスナップなどでしたら50/1.4あたりがいいかもです。
でも、資金的に余裕がるなら、24-70/2.8でしょう。このレンズはとてもいい味がでます。すでにお持ちの35-70/2.8との差は分かりませんが、設計が新しくデジタルにはこちらの方が向くと思っています。
書込番号:10338140
3点
D700で良いでしょうが、人物撮りならS5PROを検討してみてはいかがでしょうか?カメラショップのスタジオで、よく使われているようですよ。
書込番号:10338178
1点
F5使わなくなったなぁ、たまにF2を持ち出すことはありますが
お持ちのレンズ、いいレンズですが、設計が古くて、デジカメに
最適化してないです
主に後面レンズのコーティングと、鏡胴内部の内面反射の
問題なのですが、被写体が明るいものとか白いものですと
フレアーで、黒が浮き立つ場合があります
撮影後のレタッチ(画像調整)で解決できる範囲ですけど
その辺も考えておくと、いいと思います
まぁ、F5からの買い替えならD700でしょうが
ご予算があるなら、D3の方が間違いないです
書込番号:10338380
1点
絶対にD700だと思います。
私も銀塩からAPS-Cデジに乗り換えた時、半端じゃ無いストレスを感じたクチでした。50mmを50mmとして使えないイライラや、ファインダー覗いたときの失望感とか・・・。
性能的にはDXも多分過不足は無く感じられると思うのですが、性能云々だけではなく上記の感性に関わる部分からFXの方が良いのではと感じます。
あと、F5の代わりにFE2とかFM2で満足出来ない・・・と思われるようでしたら、D3も検討されると宜しいかと思います。D3Sが出て少しは買いやすくなりましたしね。
書込番号:10338644
1点
追伸。誤解を招きそうな表現だったと思いましたので・・・
「性能云々だけではなく上記の感性に関わる部分からFXの方が良いのではと感じます。」
のくだりですが、DXが悪いと言っているのではなく、F5程のカメラを使われてきた方には、体に染みこんだ35mmフォーマットの感覚・感性というのが絶対にあると思うので、それを突然変更されるとかなりのストレスを感じる・・・という意味で御座います。(自分がそうでしたので。)決してDXがダメという意味ではないですので・・・。
書込番号:10338665
0点
・個人的ですが、F6とD200の併用、いままでのレンズも兼用です。
・知恵と工夫と努力で、購入後丸4年になりますが、D200の良さを再発見中です。
・レンズは単焦点レンズが主流です。
・DXレンズはD200のキットレンズ、DX18-70/3.5-4.5G だけです。画質はいいです。
・古いレンズでも、工夫で綺麗に撮れることがわかりました。
・私は、撮り方が銀塩リバーサルフィルムの撮り方と同じで『一撮入魂』です。
・ISO値も、フィルムと同じ、上限で、1600で使用しています。
・銀塩リバーサルフィルムと同じく、ISO100使用が、露出の勘も、銀塩と同じ感じで
勘が働くので、好きですが。
・高速連写、高感度、が必要なものをあまり撮らないのであれば、古いレンズ
(特にAisレンズ装着時の測光可能など)基本機能がしっかりしているデジ一眼なら
ニコンのどのデジ一眼でも、大丈夫かと思います。
・感覚的な、レンズ画角の変換と、被写界深度感覚は、慣れました。
・レンズ主体で、銀塩とデジ一眼と、兼用できる画質のさらに良いレンズの充実が
今の私の望みです。
(デジ一眼は現在一台だけなので、いずれ2台体制にしたいとは念願しています)。
・結論:
・基本機能のしっかしたクラスのニコンのデジ一眼ならいずれでもいいかと
思います。
・ただし、デジ一眼は進歩が激しいので銀塩機とは考え方が異なり、
メーカの新製品が出るごとに悩まれるようでしたら、デジ一眼に対する、
基本的な考え方を先にお持ちになられた方が、精神的なやすらぎを得られるかと
存じます。
書込番号:10339074
3点
輝峰(きほう)さんと同じく
D200のユーザーです。
F4Sを使っていて、D200でデジイチデビューしました。
最初は違和感ありありで。。。(*^^*)
もう、なれました。
ただ、いまだに50mmは50mmの画格で使いたいという欲求はあります。
加えて、20mmの出番が少なくなりました (使いにくい)
代わりに、DX専用ズームをそろえました。
精神的に安定しました。(*^^*)
200mmあたりの画格が好きです。
昔、よくAE−1と200mmでポートレートを撮りました。
望遠は、あまり気になりません。
D300s+180mmDでもOKかと思います。(少し余分に距離をとらないといけなくなると思いますが。。。)
書込番号:10340630
0点
F5、未だに使ってます。
D700メインになりつつありますが・・・
結論から言うと、D3のほうがしっくり来るのは間違いないでしょう。
D700には結局バッテリーパック付けっぱなしになってます。
最初からD3でよかったかも・・・
まぁD700でもそんなに不満はないんですけど。
F5よりは安っぽいです。
書込番号:10342054
1点
盟友さん
こんばんは。
僕もポートレート中心に撮っています。
撮影の幅は広く人それぞれ好みもありますが
Digic信者になりそう_χ さんの意見に賛成で
D700が良いと思います。(D300Sも素晴らしいカメラです!)
レンズは単焦点ですとNIKKOR50mmF1.4GかSIGMA50mmF1.4、ニコン85mmF1.4あたりは
評価の高いレンズだと思います。
ズームではやはりNIKKORナノクリ24-70mmF2.8は良いですよね!
こちらに画像はUP出来ませんので
よろしければアルバムを見て下さい
参考になれば幸いです。
書込番号:10342783
0点
D700でいいって書きましたが、
FXとDXでは違う絵が出てきますので、余裕があるのなら
D700+D40とかD3000とかD5000とか
両方そろえるのも楽しいです。
書込番号:10343149
0点
Dタイプレンズを使う場合、モーターの強さはF5>D700>D300です。
Gレンズなら関係ないですがその辺りも考慮したほうが良いと思います。
書込番号:10343174
0点
>初めて使うデジカメ一眼として人物をとるのにどちらがおすすめか
>みなさんの意見を是非聞かせて下さい。
「初めてで手軽に」なら、D300Sでしょう。DX機にしてたいへん成熟したカメラですから。
ただ、今までF5をお使いだったことからも、「精細で自然な描写」をお求めでしょうから
それならやはり、多少重くともD700が良かろうかと。
また、「Giftszungeさん」も言われるように、お手持ちのレンズ資産も充分に生かせますから。
書込番号:10345465
0点
私もD700に1票です。D300を1年使っていてD3を購入しました。D3の出番がやはりおおいですねぇ。
ダイナミックレンジの広さ・高感度対応でここぞという時はD3です。
書込番号:10357566
0点
こんばんは。
以下のブログの中に、静音撮影モードの様子が収められた動画がありました。
http://innerspace.cocolog-nifty.com/main/2009/08/nikon-d300s-401.html
個人的には、あまり静かにはならないと感じています。
書込番号:10324970
5点
こんばんは。
先ほど初めて試してみました。
静音モード(Q)とは、@シャッターボタンを押す→Aミラーが上がる→Bシャッターが切れる→Cミラーが下がる、という動作の中で、シャッターボタンを押し続ければシャッターが上がった状態を維持できる機能みたいです。
従って一つの動作音をずらすだけだから、あまり効果はないですね。
シャッタースピードを長くしたものと一緒と思ってください。
書込番号:10325377
4点
ブルーノアさん
> 従って一つの動作音をずらすだけだから、あまり効果はないですね。
巻き揚げモータの巻き揚げ速度もゆっくり巻き揚げとならないのかな?
しかし、この機能の真骨頂は、
撮影後、シャッターを押したまま、カバンや布袋に詰め込んで、
シャッターボタンを放す。そうすれば、効果は大きいだろう。
しかし、とても面倒臭いねえ。
書込番号:10333195
2点
Giftszungeさん
「このカメラの真骨頂は、シャッターボタンを押したまま…」
まさにその通り、かなり受けました!
ギャグのセンス光ってますね(^^)
書込番号:10334285
0点
ありがとうございます。
顕著に効果がわかるほどの静音ではないようですね。
初心者ですので、理屈がわかっておりません。
フィルムではないのに巻き揚げモータが何故必要ですか?
書込番号:10334728
0点
ひがきさん、
フィルムのないデジイチでも、シャッターもミラーも巻き上げが必要なのです。
シャッター膜は先幕と後幕に分かれています。シャッター時間は先幕が作動した後で後幕が作動するまでの時間です。
このように幕を走らせるためには、スプリングの力に抗って、モーターで両方の幕を所定の位置に留めておかねばならないのです。
シャッターの前にミラーを上げておいて、シャッターが閉じてからミラーをスプリングの力で戻します。
どちらもスプリングで瞬時動作するので、結構音がするのです。
書込番号:10334851
1点
ひがきさん
Giftszungeさんの巻き上げモーターの件は、フィルムカメラにも静音機能があればなあ…という、思いから出た言葉だと思います。
間違ってたらすみません!
書込番号:10334885
0点
時代の流れに沿ってフィルムから転向しようと思っています。
デジタルもシャッターに関わって機械部分が大きい音になるのですね。
電気的に幕やミラ−が処理されると思っていました。
もっと勉強いたします。ありがとうございました。
書込番号:10336558
0点
ブルーノアさん
> 「このカメラの真骨頂は、シャッターボタンを押したまま…」
このカメラの真骨頂ではなく、この機能の真骨頂だ。
> ギャグのセンス光ってますね(^^)
ギャグではない。本当だ。
そういう苦労をして撮影をしている舞台カメラマンも実在する。
> Giftszungeさんの巻き上げモーターの件は、
> フィルムカメラにも静音機能があればなあ…という、思いから出た言葉だと思います。
違う違う。実話だ。
フィルム時代にはそういうモータドライブがあった。
デジタル一眼レフも、フィルム巻き揚げこそ必要ないが、
フィルム時代を超えて、高速連写性能を叩き出すためには、
ミラーアップダウンの高速化に加えて、
ミラーやシャッターのスプリングチャージの巻き上げ速度の高速化も併せて必要だ。
そのために、D1桁機とD3桁機は、滅茶苦茶うるさい。
折角の静音モードがあるのならば、ミラーやシャッターの巻き揚げモータも
減速化していると思っていたけど、違うのかな?
静音モードで連写をするたわけ者はいないだろうから、
静音モードでの巻き揚げモータ減速化は、当然あってしかるべきだと思うぞ。
D300+MB-D10で、8コマ秒連写をすると、
バツバツバツバツという叩き付けるミラー音と共に、
クルンクルンクルンクルンというリズミカルな回転音が聞こえる。
これがミラーの巻き揚げモータの音だ。
シャッターの巻き揚げモータの音は、ミラー音に消されて、まず聞こえない。
D300+MB-D10で、6コマ秒連写をすると、
バツ、バツ、バツ、バツという詰まった感じのミラー音と共に、
クル、クル、クル、クルというリズミカルでない回転音が聞こえる。
これでミラーの巻き揚げモータの音色が変音するのが分かる。
なお、D300単体で6コマ秒連写をすると、
D300+MB-D10とは違った、やや柔らかい音色となる。
連写ではなく、一発撮りでもそうだ。
書込番号:10338983
1点
ひがきさん
> デジタルもシャッターに関わって機械部分が大きい音になるのですね。
シャッターよりもミラーアップダウンの方が、音がより大きい。
バタバタバタバタ。。。。。。
> 電気的に幕やミラ−が処理されると思っていました。
電子シャッターについては、全てのコンデジがそうだ。
それと、初期型およびエントリー機のNikonデジタル一眼レフがそうだった。
D1, D70, D50, D40、それ以外は全て機械式シャッターだったかな?
電子シャッターの最大のデメリットは、ブルーミングに弱い。
白飛びしやすい、黒の締まりが足りない。
コントラストおよびカラーバランスが崩れやすい。
ノイズにもやや弱いはずであるが、D40はかなり強かったね。
書込番号:10338985
1点
Giftszungeさん
一眼デビュー二年目なので失礼をお許しください^^;
でも大変勉強になります。
さすがですね(^^)
有り難うございました。
書込番号:10347321
0点
真夜中に星の写真を撮ってましたが確かに
通常のシャッター音は大きいです。
(近所に響いてました)
静音で連写ができればいいのですが。(レリーズケーブルのロックで)
書込番号:10347454
0点
ブルーノアさん
>シャッターボタンを押し続ければシャッターが上がった状態を維持できる機能みたいです。
これは間違いです。
シャッターボタンを押し続ければミラーが上がった状態を維持できる機能が正解。
でなければ、静音モードでは速いシャッターが切れないことになってしまいます。
個人的な感じではけっこう有効だと思いました。
ミラーダウン音をずらすことで音がやわらかくなり、耳障り感が軽減される感じでしょうか。
書込番号:10352745
0点
ブルーノアさんが仰っているのはバルブ機能ですね。
書込番号:10352778
0点
ちゃ〜坊さん
おはようございます。
ご指摘有り難うございます。
>シャッターボタンを押し続ければシャッターが上がった状態を維持できる機能みたいです。
>
私の記述ミスでした。ミラーのつもりで書いていましたが、シャッターになってますね(>_<)
仰る通りミラーとシャッターじゃ意味が変わってしまいます。
スレ主さんへも重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:10353533
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












