D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(13582件)

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 9 | 2009年9月8日 14:20 |
![]() |
141 | 42 | 2009年9月13日 22:35 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2009年9月5日 11:57 |
![]() |
22 | 8 | 2009年9月4日 00:46 |
![]() |
49 | 35 | 2009年9月5日 16:06 |
![]() |
28 | 21 | 2009年9月12日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼を購入する方にとって動画は別に必要ではないと考えている方が多いと思います。私もその一人だったのですが、キャノンのメーカーHPで公開している7Dの動画を見て驚きました。
数年前に購入したSONYのDVの画質よりはるかに良いではありませんか。
私の感覚ではDVの代用として十分なレベルです。
一方D300sの動画はどうなのか?メーカHPで確認したところ、HP用に補正(リサイズ?)してある様で本来の画質ではないとの事でした。
(これでは、7Dの動画程の驚きはありませんでした。)
どこかでD300sの未補正動画を見ることはできませんか?
1点

カタログを見ると録画機能についてはD90と同じだと思いますので?持っているD90の感想ですが・・・
使っているハイビジョンビデオ(キヤノンHF10)に比べるとまだまだです。
(1)フルハイビジョンでは無い(7Dはフルハイビジョン)
(2)最高画質だと5分までしか録画出来ない(D7はCFが満杯になるまで)
(3)編集が難しい(持っているブルーレイ、ソニーL95ではD90で録画したSDカードを認識しない)
キヤノンやソニー、パナはビデオカメラを発売しているがニコンは発売していないので録画機能についてはまだまだの感ありです。
D90を発売日に買ってテストで2-3度使いましたが、それ以降使ってません。
録画についての前進はありませんが、録画機能は使わないので、純粋なデジ一眼の機能に惚れて、D90を下取りにD300s(165000円以下になれば)を買います。
書込番号:10103540
2点

>DVの代用として十分なレベル
画質はともかく、7DにしてもD300Sにしても、代用するには連続撮影可能時間が
短すぎる気がします。
>どこかでD300sの未補正動画を見ることはできませんか?
補正なしではありませんが、この辺いかがでしょう?
http://movie1.search.biglobe.ne.jp/search?kw=D300s
書込番号:10103558
2点

> 数年前に購入したSONYのDVの画質よりはるかに良いではありませんか。
> 私の感覚ではDVの代用として十分なレベルです。
デジタル一眼の動画について、誰も画質を問題にしてはいないと思いますが。
問題なのは、AFが出来るか、AFが速いかとか、
画面のどこでもAFできるか(ビデオでは動き物を追いかけずにフレームを固定してピントを合わせることが多い)とか、
絞りのコントロールが出来るかとか、
フリッカー回避のシャッター速度固定モードがあるかとか、
画像編集の汎用性とか、
ブルーレイでそのまま保存できる形式かとか、
ズーミングがスムーズに出来るか(ビデオはズーミングを多用する)とか、
操作音が録音されないかとか
長時間持ち続けるのに適切な重量・形状かとか・・・・・・・・等だと思いますが。
書込番号:10104032
1点

誰も画質を問題にしていないから質問してるんでしょうに…
自分勝手な意見で何すり替えてるんでしょうか…よく読めと言ってる本人が…ま、今に始まったことではないですが。
デジタル一眼の動画はまだまだファミリーユースでなくプロユースですね。撮影方法は肩に担いで撮影するTVビデオカメラと似ていると思います。肩担ぎTVビデオカメラはAFなんか付いてないし、編集が前提なので撮影時間も短いテープ(最近は例外が出てきましたが)ものを使いますし。動画撮影は基本フィックスでズーミングするのは意図したときだけだし。
肩担ぎのTVカメラは高価ですが安価なデジタル一眼で同じような表現が出来るのでスゴく魅力です。
ただ私はまだ所有していないのでデジタル一眼の画質について評価できませんがカタログスペックではキヤノンのフルHDが魅力です。
答えになってなくてRES汚しすみません。
書込番号:10104279
19点

貧乏性3号さん こんにちは
動画に主体をおくなら パナのLUMIX DMC-GH1が良いでしょう
動画一眼と言うだけあって、抜きん出ていますよ
動画撮影中にAFが使えないとか、AF速度が遅くて使い物にならないとかじゃ
話になりませんからね
書込番号:10104590
0点

皆さんコメント有難うございます。
D300sの動画性能は7Dと比べると劣ると言う事ですね。
特に動画性能を重要視している訳ではないので、勿論それでD300sの魅力が下がるとは思いません。
でも7Dの性能があまりにも良かったので...使わない機能とは思いながらも、ちょっとだけ期待してしまいました。
書込番号:10110439
4点

貧乏性3号さん
> D300sの動画性能は7Dと比べると劣ると言う事ですね。
それが事実であるかも知れないが、
しかし、だれもまだそんなことを主張していない。
どうして、そのように安易に結論づけることができるのだろうか?
> でも7Dの性能があまりにも良かったので...
同一画像をほぼ同一スペックのレンズで比較撮影しない限り、
安易に結論づけることができないだろう?
メーカのサンプル画像なんて、最高のレンズを使って、
動画プロが渾身を込めて、最高の技術を投入して撮影を行っているから、
度肝を抜くほど素晴らしいだろう?
書込番号:10116928
2点

Giftszungeさん
確かにスペックだけで結論づけるのは早いかもしれませんね。
なんとか、両者の動画を見比べてみたいです。
と言っても、7Dに行くつもりは全然無いんですけどね。
本当にちょっとした興味です。
書込番号:10117507
0点

カタログで調べてみました。
キヤノンの7Dは映像圧縮方式が主流のMPEG-4(ビデオカメラと同じ)なので、そののままCFをソニーのブルーレイL95に差し込めば簡単に保存や編集が出来、1回の最長録画も12分でした。
ニコンD300sの圧縮方式はよく知らない方式のため、ブルーレイで認識しない(たぶんコンピュータでしか)もちろん再生だけならカメラからテレビに写せますが・・・
現在のところビデオカメラ並の動画にこだわるならパナしか無いと思います。
書込番号:10120148
0点



初めてデジタル一眼レフを購入します。
しかしD90とD300Sで迷っています。
はじめは、軽いカメラの方が持ち歩きにも便利なのでD90を検討していましたが、一回カメラを買ってしまうと頻繁に買い替えが経済的に余裕がないのであまりしたくありません。
今は初心者ですが、先の事を考え今後掘り下げて使ってゆくのなら機能が充実した機種の方がいいかな?とD300Sの購入も考えるようになりました。
皆さんのオススメを教えて下さい!
0点

おはよう御座います。
僕ならD90にして差額でレンズに投資します。
書込番号:10102485
5点

ボンドおおきさん、
D300ではD90に負けていたという高感度特性がD300では追いついているという記事や書き込みをあちこちで見かけますね。
そうなるとカメラとしての完成度の高いD300sをお奨めしたいです。D90を買うと、D300sがいずれ欲しくなって買うことになりそうな気がします。
まあ、それはそれで2台体制になっても良いということもあるのですが、買い替えもしたくないとおっしゃるならD300sが良いと思いますよ。
レンズはどうされますか。キットレンズでスタートしてだんだん増やされるか、最初から万能ズームの18-200VRで行くか、こだわりの単焦点か、悩みどころは満載です。まあ、これが楽しいのですがね。
書込番号:10102500
4点

ボタンのたくさんあるD300Sの方が、慣れたら使いやすい気がします。
書込番号:10102503
3点

私も使ってますがD90はD300の後で発売されただけに完成されたデジ一眼です。初めてなら値段も安く、軽くて小さいD90がお勧めです。レンズはこれ1本の18-200VRがお勧めです。
レンズの財産がないのならキヤノン50D+18-200のセットも値段的にはお得です。あれこれ考えている時が一番楽しい時なので色々と検討して下さい。
話は変わりますがD300sを買った人のレビューを読みたいのに1件しかありません。値段が高いので売れない(7Dが発売されたら値崩れ確実なので)のかな?
書込番号:10102532
3点

どちらでも十分かと思いますが
D300Sは今は買い時ではないと思います。
書込番号:10102582
6点

ボンドおおきさん おはようございます。
私もD300SとD90で悩んでいましたが、ほぼ300Sで決まりそうです。後は購入資金のみです。
当初はD90で良いかなと思っていましたが、実機に触れたらもう断然にD300Sに気持ちが傾いてしまいました。
質感、シャッター音、それにホールド感、そしてファインダー・・・殆どがD90を凌駕していました。唯一、重さが問題ですが慣れが解決しそうです。
ぜひ実機に触れてみて下さい。
冬のボーナスまでには何とか購入したいのですが、予算が・・・(^_^;)
書込番号:10102602
4点

ボンドおおきさん
はじめてのデジタル一眼ということで、写真のご経歴は不明ですが、今購入するなら、まずはD90に18-55VRの最小セットではじめられればと思います。
@それで気に入るかもしれませんし、
Aさらにレンズを買い足そう(70-300VR)となるかもしれませんし
B2年くらい綺麗に使ってからD400(D300s後継機として)に交換または買い足しかもしれないし
CDxをしばらく使用したら、D700またはその後継機を買い足しまたは交換となるかもしれない。お勧めしたレンズならFXでも24-55では使用でき、とりあえず無駄にはなりません。
書込番号:10102622
4点

大きさを気にしないなら、D300Sの方がいいと思います。購入時期は、待てるのであれば、もう少し待った方がいいと思います。
書込番号:10102650
6点

おはようございます。
重さと予算に問題がなく、動体を撮ることを重視する場合は、D300S/D300が良いと思います。でも、「軽いカメラの方が持ち歩きにも便利」とのことなので、D90の方が適しているように思います。
私はD300を買った後、気軽に持ち運びするために、軽いD40/D5000を買い増ししました。
書込番号:10102652
5点

D300Sでしょうねと言いたいですけど・・。
初めてと言う事ですが、D300Sボディ+レンズ投資で約20万〜の予定となるはずなので、D40(あれば)〜D5000にしてレンズに投資します。15万〜のレンズ予算は確保できるでしょう。
ボディは2〜3年で陳腐化しますが、そこそこのレンズを確保しておけば・・・買い替え時も止めた時でも何かと楽かもです。
D90に高倍率ズーム1本でも手軽だと思いますけどね?
書込番号:10102684
4点

こんにちは。
カメラを記録としての道具でなく趣味の道具として続けるなら断然D300sにするべきです。質感、フラッグシップ機を持っているという高揚感が違います
初心者でも予算が許すならD3でもいいと思うくらいです。
書込番号:10102686
7点

ボンドおおき さん こんにちは
D200を発売直後から使用して来ました。
撮影対象は風景から野鳥まで様々です。
デジタル一眼はペンタックスのIST-Dを持っていますが
ニコンはD200のみです。ただしレンズは広角から望遠まで
様々買い漁りました。1本50万もするのがあります。
今回D200の高感度に満足できず、(それ以外は満点
野鳥撮影で何回も苦い経験)
高感度でノイズが少ないカメラを追加しようとD300sに
傾きかけました が 止めて D90 にしました。
理由は またすぐに D400 が欲しくなるからです。
完成度が高いD90 を 買って D300Sとの差額で
資産となる 良いレンズを買ったほうが 絶対後悔しませんよ。
そりゃD300sとD90 では 触ると D300sが 欲しくなりますがね。
普通に撮影(野鳥だってOK)する範囲では4.5コマす/秒で十分。
書込番号:10102718
4点

お早うございます。
D300S購入を値が下がるまで暫く待ちます。
が、我慢ができないでしょうからSofmapなどでD40LK(ED18-55mmII付)リサイクル品を3万円で購入。
つまりサブ(予備)機を先に手にして、撮りながら優雅に待ちます。いかが?
書込番号:10102729
8点

画像に関しては、ほとんど差がないと考えていいと思います
値段の違いは、撮影のしやすさ(簡単と言うことではなく、意図通りに撮れるか)
と、気持ちのよさでしょう
重さと大きさが気にならなければ、D300sがいいと思いますが
予算が限られているようなら、D90にレンズを充実させた方がいいでしょう
撮影目的がはっきりしているなら、レンズは何本もいらないでしょうけど
初めてなら、中古でいいので、いろいろ揃えた方が楽しいと思います
書込番号:10102757
3点

迷ったら値段の高い方を買った方が後悔しないです。
書込番号:10102776
8点

D300Sを買ってD90が欲しくなることは、多分、無いと思いますが、その逆はありそう...... (^^;
と云うことで、D300Sを買っておく方が幸せになれそうです (^^)
付けるレンズは、先ずは(高倍率ではない)標準ズームを一本だけセットで購入するのをお薦めします
暫く標準ズームを使っていれば、自ずと『次に必要な焦点距離』も見えてきます
二本目のレンズは、それから考えれば良いことです (^^
書込番号:10102854
5点

上位機種のほうが優れる点が多いことは確かですから、良い
ことは間違いありません。
しかし、上位機種より下位機種のほうが一般的に優れている
ことが多い点があります。
それは“軽さ”です。
せっかく購入しても重くて持ち出すのが億劫になってしまう
ようなら元も子もありまんから、重量も気にして選んだほう
がいいでしょう。ボディー600g台と800g台の差は個人差は
ありますが意外と大きく感じるものです。
書込番号:10102875
8点

「機械」としてならD300Sが絶対にいいと思いますが、初心者として「写真」を一眼で楽しんでみたいと思うならD90の方が手軽でいいと思うんですけどね。
慣れたころにフルサイズも含めた上位機種を検討されてみるのもいいのかな?と。
3桁シリーズは”初心者のために〜”といった機能は削除された素のカメラだと思っております。
でも、300sがいいなーと思うなら覚悟を決めて購入されるのもいいと思います(^^
書込番号:10103048
5点

ボンドおおきさん、こんにちは。
D300Sのどの機能を必要(重視)されるかだと思います。
51点AF、ファインダー視野率100%、連写コマ数にさほどこだわらないのであれば、
差額をレンズ購入資金に当てれますのでD90で良いと思います。
>軽いカメラの方が持ち歩きにも便利なのでD90を検討していましたが、
確かにカメラ単体であると、確かにそうではあるのですが...
今後、レンズやストロボをカメラバックに入れて持ち歩く事を考えると、あんまり気にならなく成るかも知れません。
(カメラバッグも小さくてもボディ以上の重さは普通にあるものも多いです)
書込番号:10103055
2点

D90の方が宜しいかと思います。
価格.com 安値で比較すると約\9万円の差がありますね。
他の方も述べられているように、差額分はレンズ購入の資金へ。
様々な楽しみ方があると思いますが、はまってくると資金は幾らあっても
足らなくなりますから(笑)。
レンズ、レンズ、レンズ。あぁ〜またレンズ、、、(笑)。
きりがなくなりますね。
男の三大道楽 車、バイク、カメラだそうですょ。
さぁ〜まもなく紅葉の季節です。
お気に入りのNikon持って(買って)山へ、高原へ出かけましょう〜。
書込番号:10103115
5点

どちらでもいいと思います。
ただ、ボディー以外にその他備品関係で
ボディー代以上にお金がかかってくると思うので
その辺のお金の準備をしておいたほうがいいと思います。
書込番号:10103509
0点

一眼レフを購入し、はまってしまうとレンズやその他で簡単に30〜50万円以上は追加で購入する羽目になってしまいますので、その分の予算を考慮に入れて本体を購入すればいいでしょう。
ちなみにD300sだからといって、D90より良い写真が撮れるとは限りませんので個人的にはD90にしてレンズに予算を注ぎ込んだほうが利口だと思いますよ。
書込番号:10104185
0点

D300Sも十分に
バーゲンプライスですが、
あくまでデジイチの世界の話であって、
日常の耐久消費財の中では高価格です。
写真を撮るなら
D90で十分のような気がしますが、
ボンドさんが、機能やカメラの素材にこだわるのなら、
D300Sかなぁ・・・とも思います。
ニコンのDXシリーズは、
キャノンの影響で、少なからず今後近いうちに
動きがあるように思います。
その辺りも見極めて、
判断されたら、良いと思います。
どの程度の写真経験があるのか分かりませんが、
D90で後悔することはないと思いますよ。
書込番号:10104299
1点

予算がOKならば、D300Sのほうが長く使える気がします。
書込番号:10104345
3点

ボンドおおきさんこんばんは
まずはどちらを選択しても失敗はないと思いますが、どんな使い方をされるのかに
依ると思います。
私の場合はD80にD90+18-105VRレンズキットと買いまして使用しています。
初めはプログラムオートばかりで使用していたのでD90になりましたが、
今は主に絞り優先モードで時々シャッター優先モードで川や滝を撮っています。
D90には十分満足しています。D80からはかなり良くなっています。
それでもやっぱりD300sいいなあって思います。今は買えませんが。
D90+18-105VRレンズキットは初めてのデジ一にはおすすめです。
それにストロボや単焦点35mmF1.8を足して行くのも面白いです。
でも、私みたいに少しずつ覚えていろいろな撮り方にチャレンジしたいという
気があるとやはり上を欲しくなると思います。プラス資金的にどうかです。
安くて軽く初心者でも分かりやすいD90でレンズやフィルター、バッテリー
グリップなどに資金を回すのも一つの選択肢。(私の場合)
また、長く使えるDXフラッグシップ機に徐々に周辺機器をそろえて行くのも
もう一つの選択肢。
自分がどの程度カメラの楽しもうとしているかと資金に依るのではないでしょうか。
D90は買い時、D300sはまだCanonの7D発売後様子を見た方がよろしいかと思います。
私はD90+18-105VRを一年前の出たてに14万位出して買いました。
今見ると安いなと思いますが、娘が産まれたので決して高い買い物をしたとは思って
いませんが。
満足できる買い物が出来るといいですね。いずれにしてもNikonにようこそ。
書込番号:10106325
1点

こんばんは。
D90とD300S、この二台の違いは、大雑把に言えば、「写り」以外の点です。
量販店で触ってみての感触で決められたらいかがでしょうか?どちらがよりしっくりくるか。
それと、「先の事」とおっしゃってますが、デジイチの旬は短いです。良くて2年。へたすりゃ1年。もちろんそれを超えても問題なく使えますが、次々出る新機能・高画質の魔力にたいていの人は抗えません(^^;)
D300Sはたぶん遅くも来年中にはD400?に取って代わられるでしょうし(その意味で言えば旬は一年くらい?)、D90もそれに多少遅れるかして?、同じセンサーを積んだ廉価機としての後継に取って代わられるのが運命です。
フィルム機時代のような、永遠の定番はありえないです。F3やFM3A、F5やF6のようにずっと陳腐化しないということは無いと断言できます。
その点はご考慮ください。初めてのデジタル一眼レフということで老婆心から申し上げます。
そんなことは当然わかってるよということでしたら失礼いたしました。
書込番号:10107043
2点

はじめまして。こんにちわ。
F100ユーザーで、昨年D90のデビューを聞きつけて初めてデジ一眼を購入
した者です。レンズは、同時にDX16−85VRUを購入しました。
両方合わせて17万位しましたが、良い買い物をしたと思っています。
D80を購入しようかとずっと悩んでいたところにD300が発表されて悩みが
増しました。 今でも、D300(S)を欲しいな、と思う気持ちは無くなりま
せんが、実際に購入には踏み切りません。
感覚ですので、人それぞれだと思いますが、初心者の私にはD300(S)は
重たくて扱いが大変な印象が拭えません。高感度特性とか、各種機能では、上位
機種のほうが良いに決まっていますが、撮影結果で明らかな違いを感じることは
無いと思います。 D90で得られる画像に十分満足しています。
D300Sは、いくらD300よりも性能アップしていても、次期モデルへの
”継ぎ”的な存在でしかなく、近いうちにモデルチェンジされると思います。
その時に、また「欲しくなる」ことは間違いないです。
書込番号:10107959
1点

はじめまして。
自分の悩んだ時と似ている様なのでコメントさせてもらいます。
あの時はたしか、D80とD300だたと思います。
結果D300を選び満足していたんですが、ヘタクソなくせに満足せず、今はないD40
を・・・・・レンズを・・・・
あきもせず、コンパクトなモノもって言う事ななり、GRを・・・・・。
そして、今何故だか流行の例のぺンタの・・・・・・。
結局趣味なんで自分の懐具合って事になるんですが、あの時のD300は間違っていませんでした。
何年も前なのに立派にいまでも他社の新製品と肩を並べるぐらいの
性能を持ち合わせています。
持ち歩きたい!コンパクトに!防塵防滴!・・・・なんて一眼に全てを求めない方が
いいかも知れません。
これは、今現在の自分だから思えると思いますが、参考にされて見て下さい。
D5000をレンズキットで押さえ35の1.8単焦点・・・
何故35の1.8単かというと、出る費用を最小限に抑えるためです。
35を付けると自分が、何故かGRを買ったのと距離は違えど使い方は似てきます。
レンズ沼て言葉があるんですが、一眼をもつとレンズ交換が何故か優越感に浸るような
気分にさせてくれる気がします。
例えば、一本10万位するレンズなど、とてもいい写りすると思います。
それを現地で付け替えてみたり、仮に付けて持ち歩ってる所に同じ趣味な方々が来た・・・・
現地で友達になった・・・・・・・
想像してみて下さい。あまりリアルにこの事を書き込まれる人はいませんが、
誰にも見せない、自分だけの趣味ではカメラはないと思います。
うれしくありませんか?大きな金額を出して買ったから。
最後に今D5000は色々な問題(解決済み)が出てしまい、お店によって金額こなれてきている
と思います。高感度もD90に匹敵します。
D3000とD90だとどうしてもスペック的にかないません。
だけど、D5000とD90だとかなり近い、もしくはいいかもって言う所がある様に思います。
D5000もD90もD300sもCMOSです。CCDにも多く良い所がありますし、説明するとすごく
長くなるので、調べて見て下さい。
どうしても!今だから!
と言うことにならば、D300Sをお勧めします。
待てる?あと半年?一年!ならばD5000どうでしょうか?
ニコンは下にSがつくとかなり早めの時期に次の機種が出るような気がしますから!
書込番号:10108163
4点

すみません、訂正です。
数字の横に・・・例えばD40がD40Xとか・・・・・
他社にもありますよねっ!
こういう風に出すやり方。
こんな感じです。D400もありえますし、C社が新しい機種を出してきましたし。
実はC社のも自分だけですが、興味はあります。
書込番号:10108191
0点

カメラメーカーは次々と新商品を出しすぎでしょうね。
300Sと90の選択なら300Sでしょう。機体に使用している
趣味の写真に興ずることは、しっかりしたボディーの手触りです。
また持った瞬間に耐久性の高さも考えられます。
お勧めしたいのは300Sです。90も優れているようですが
一般の方が趣味で使用して満足行く買い物なら、触れて、写して、
多少90よりは大きいようですが、いいカメラです。
レンズは、ニコンの場合デジタル仕様のものでなくても十分撮影
出来ます。
カメラ!という機体に触れ秋の風景を写してください。
書込番号:10108898
4点

ボンドおおきさん
> D90とD300Sで迷っています。
D300sを買う予算があり、迷っているのならば、D300sで決まり。
D90もD300sも、写り自体は、画質は、大した違いはないであろう。
しかし、決定的に違うことは、気持ちよく使いやすいかどうかだ。
D300sは、D90よりもボタンの数が多く、瞬時の設定変更が用意にでき、
レスポンス良く、気持ちよく撮影できる。
圧倒的な使いやすさは、
D300s+MB-D10=D300+MB-D10>D300s=D300>D90>>D40となる。
もし、予算があるのならば、そしてD300sが気になっているのならば、
D300sにしておいた方が、絶対に後悔しないであろう。
もし迷っているのならば、背中をもう一押し蹴り倒してあげよう。
店頭で、D300s+MB-D10とD300sとD90を持ち比べてみたまえ。
D300s単体ですら強烈なフェロモンが出ているが、
D300s+MB-D10となると、猛毒フェロモンとなり、手に吸い付いて離れなくなり、
買うまで、死ぬまで、手を噛みついて離れなくなる、命取り恐ろしいカメラだ。
予算の足りない人が、絶対に触っちゃいけない罪作りなカメラだ。
手にした瞬間にメラメラと撮りたくなるオーラがプンプンしている。
炸裂するイマジネーションと衝動が暴走するのを感じる。
D90には、その強烈なフェロモンが欠けている。
それが決定的に大きく違う点である。
この大きな違いが、決定的に分からない人には、D300sは勿体ない、D90で十分だ。
もし、店頭でD300sやD300s+MB-D10を触ってみて、
「これが絶対に欲しい!」という強烈な衝動に駆られなければ、
手の平に強烈に吸い付くフェロモン引力を感じなければ、D90でもいいんじゃない。
店頭で触ってみて、どちらが欲しい買うべきカメラとなるのかは、一発で分かる。
しかし、今はまだD300sがお祭りプライスなので、もう少し2-3ヶ月まって、
値段が静まってからゲットするのが、お利口さんだろう。
書込番号:10115620
10点

Giftszunge さん
横スレですが・・・
評判が良いのは承知してますが・・・
>猛毒フェロモンとなり・・・衝動が暴走する
そこまで・・・
マジッすか!?
私が背中を蹴り倒されてしまいました(;^_^A アセアセ…
Giftszunge さんのコメント読まなければ良かったかも・・・
書込番号:10116008
1点

RIN_RIMさん
> >猛毒フェロモンとなり・・・衝動が暴走する
> そこまで・・・
> マジッすか!?
それがウソか本当かは、触った瞬間に分かる。
もし、D300s+MB-D10を店頭で触って、何も霊感を感じなければ、
僕の主張していることはウソである。
しかし、もし、強烈なオーラに包み込まれて、明瞭な霊感を全身に受けたならば、
僕の主張していることは真理である。
> 私が背中を蹴り倒されてしまいました(;^_^A アセアセ…
予算準備が整った時期に触るのがよい。
それまでは、猛毒フェロモンに触らぬ方が祟りがない、と予言をしておく。
書込番号:10116221
4点

撮れる絵に大差はありませんが、撮影フィーリングはD300Sが 価格差分上であることは確かだと思います。
書込番号:10116818
1点

私もD300は握った感じが好きです。(D300SとD90の比較じゃなくて、D300とD80の比較なのが申し訳ないですが・・・)
グリップの形状とかもさることながら、私はグリップ反対側・前面下の切り欠き?の絶妙さが肝なのではと思ってます。
霊感までは感じませんが・・・(^^;)
書込番号:10120905
1点

>D90もD300sも、写り自体は、画質は、大した違いはないであろう。
そういった問題なら何も一眼レフを趣味で扱う意図がなくなりますね。
好みにあった機器選びはたのしいもの、その中で意図した表現通りに
あがれば これまた嬉しいはずです。
頑丈なD300Sは、優等生であるD700とほぼ同じつくりで購入満足感は
ありますね。
書込番号:10122452
1点

ボンドおおきさん こんにちは〜☆
D300s に一票です^ー^/理由は触った感覚と防水・防滴マグネシウム合金ボディー、あとAF機能はD300sの方がいいではないですか〜^ー^
僕の場合カメラを始めたばかりなので、ほぼ毎日鞄の中に入れます〜 軽いボディーも嬉しいのですが、やっぱ頑丈でいつでも使えるのが嬉しいと思いますよ。。。
200g差で、「あ、ちょっと雨が降ってる。。。今日は辞めとく」というより、そこで取り出して撮れるのがベスト♥
だと思いますけどね^ー^/あくまで素人の考えですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:10124205
2点

初めて購入されるとの事、私ならD90+レンス2本ぐらいが良いと思います。
予算にもよりますが、一眼レフカメラはレンズ交換が出来る事が最大の売りです。
ボデイをいくら良い品でも、レンズが1本では撮りたい物が意図したとおり撮れない可能性が高いと思います。
私は、D90を使用してますが価格より、軽さと自分の使用環境で選びました。
高級機=良い絵が撮れるでは無い事を考えて決めたほうが良いと思います。
書込番号:10127574
1点

発売日にD90買って、20000枚前後写してようやく慣れて来たのにD300sの値下がりで、レンズの財産もあり、ボディだけなら安い買い物と、ついつい買ってしまいました。
両方の機種を使ってみての感想です・・・写りに差なし初めてなら操作の簡単なD90に1票!(少し重いけど持つ満足感ならD300sかな)
書込番号:10130037
2点

D300Sがいいとは思いますが。。。
メモリースロットのふたのロックレバーがなくなったのが、とても気になる。
そんなことを思うのは私だけ?
動画撮らないのなら、D300でもいいのでは?
と、ゆさぶってみる。。。
(*^^*)
書込番号:10131133
1点

皆さん本当にアドバイスありがとうございます。
結局D90を購入いたしました。
D300Sもかなりの魅力でしたが、やはり最初はD90でカメラのテクニックを磨きつつレンズをそろえる方向にいたしました。
D300sについてのアドバイスで本当に直前まで迷っておりましたが決定的な決め手は色々な設定がD300Sにくらべ初心者には分かりやすかったからです。
あ!今。写真撮りたいと思ってもとりたい写真を設定に時間がかかるのでチャンスを逃す!!ということがあったらちょっともったいないので。。。。
アドバイスありがとうございました。
これからニコンカレッジに通いカメラのノウハウをある程度学び、テクニックを身につけ機械チェンジする時また色々教えてください。
本当にありがとうございました。
書込番号:10148921
1点

オォォォォォーご購入されましたかあぁ〜\(^o^)/。
>D300Sもかなりの魅力でしたが
ハイ。お気持ちよ〜く分かります。
>これからニコンカレッジに通い
強制的に学ばされるのは嫌ですけど、積極的に「学ぶ」は楽しいですょねー。
存分に写真ライフをお楽しみくださ〜い。
書込番号:10149046
1点



撮影は主に風景や大学で陸上部マネージャーをしているので跳躍・投擲・短距離・長距離選手などです。
D90かD300かで悩んでいたところD300sが発売されたので購入を検討しています。
そこでお聞きしたいのがD300sで使用されている記憶媒体についてです。
メーカー・容量・種類など、またD300sと相性の良し悪しなど教えていただけると購入の時の参考にさせていただきたいと思います。
あと、連写も頻繁に使う予定なので連写に適した記憶媒体などあればお願いします。
0点

あくまでJPEGで撮影すると仮定して…
SANDISKの3か4シリーズを買えば無難かと。
容量は2GBもしくは4GBもあれば足りるのではないでしょうか?
一応、予備も兼ねて2-3枚は買っておいた方が良いと思います。
それとは別にカメラのバッテリーも予備を1つか2つ買っておいた方が良いです。
結局、電池が無いと、ただの重い物体ですから。。。
書込番号:10096868
3点

私はD300を使っていますが、CFカードはサンディスクのドゥカティエディション、
シリコンパワーの300倍速、トランセンドの300倍速の3つを使っています。
この3つとも最大転送速度45MB/sとなっていますが、サンディスクの物が一番ストレスなく
使えます。ただドゥカティエディションは限定品でもう入手しにくいと思いますので、
ほぼ同じ性能のExtreme IVが良いかと思います。
それと、私は使ったことありませんが、フォトファーストのCFはさらに速いようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20090901_312167.html
連写を頻繁に使う予定でしたら、値段に惑わされず書き込み速度の速いCFを選ばれると良いと思います。
書込番号:10096923
0点


サンディスクが良さそうですね?
http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9254
書込番号:10097090
2点

ニコンの場合メーカーが開発テストで使用している
記録媒体はサンデスクですので
一番無難なのではないでしょうか
だだ価格がやや高めですので他メーカーの製品でも
特に問題はないと思われます
あとメディアですがD300の場合せっかくUDMA対応機ですので
コンパクトフラッシュのUDMA規格の製品がよいと思われます
また陸上部のマネージャーとのことでしたので動画を撮られる
可能性も考慮しますと8GBか16GBがよいのではないでしょうか
総合的に考えますとSanDisk Extrem Wの8GBか16GB が
ベストではないでしょうか(予算が許せば)
書込番号:10097170
1点

もうひとつ忘れていました。
トランセンドですが、新製品で600倍速のCFが出ています。
メーカー公証値では、読み92MB/s 書き87MB/s とかなり速そうです。
http://blog.e-trend.co.jp/2009/08/ts16gcf600.html
ただ個人的に、このメーカーはPC用メモリのイメージが強いので、カメラとの
相性が気になります。もうちょっと値段が下がれば試しに使ってみたいです。
書込番号:10097178
1点

トランセンド2GB(266倍速)はD70で問題なく使えました。
書込番号:10097261
0点

大は小を兼ねる。・・・16Gだと2200枚写せます。連写で写せば20枚に1枚程度、素晴らしいカットが写せます。
書込番号:10097283
0点

折角のダブルスロットルですから、万一の不具合を考えCFカードとSDカードを両方装着したほうがいいと思います。
書込番号:10097294
1点

ニコンはSandiskで検証していますのでSandisk推奨。
私は昔からTranscend派なのでTranscend愛用。
SD/SDHC/CFいずれもノートラブルです。
書込番号:10097726
3点

ニコンはSandiskで検証しているのですか…。
三菱電機は記録メディアは作っていないのでしょうか?
書込番号:10097804
0点

あまり主題とは関係ない話になりますが、陸上競技の記録写真で特にフォーム解析などをやるのであれば、カシオ計算機のハイスピードEXLIMの超高速連写(60コマ毎秒でしたっけ?)なんかは威力を発揮しそうですね。
書込番号:10098088
1点

D300(sではない)で使用しての感想です。
1)Transcend x133 2GB
以前購入したものをD300用に流用しています。
連写しないのであれば十分。ただし動画の記録もと考えると悩ましいところかも。
個人的にはサブのサブ的扱い(緊急避難用)。
2)Sandisk Extreme3(30MB/sec)8GB
D300用のメインにと、この春購入。
基本的に、連写でもコレで困ることは無さそう?!
値段と速度では、個人的にベストバランスと思っています。
(Ex4との価格差と、速度差から相対的に判断して・・・ですけど)
3)Transcend x300 8GB
旅行時などに若干メディア容量が不足気味だったので、最近追加。
Extreme3より高速ではあるが、お値段も・・・。
性能/価格ともにExtreme4と同3の中間的な存在。
悪く言うと、「中途半端」。
最近ではコレばかり使っていますけど(苦笑
連写は結構されるようですので、最低限Extreme3あたりを準備されてはいかがですかね。
あとは予算次第でしょう。
最近では、300倍速(45MB/s)より更に高速なものがいろいろ出てきていますけど、カメラ本体でそこまでの性能を使いきるような使用が前提でなければ、割高感があります(個人的に)。但し、PCへの転送速度もそうした高速CFは速いので、大容量のデータを転送する際にはメリットがでてきますけどね。その場合でも超高速なカードリーダーが必須になるので、結局は予算次第かと。
容量的には8GBや16GBあたりが容量単価的にも良いのでは。
4GBではRAWで連写していると、「足りない」と思う場面があるかも。
書込番号:10098258
0点

じじかめさん
> トランセンド2GB(266倍速)はD70で問題なく使えました。
D70はインタフェースそのものが遅いので、
トランセンドの速度限界以下なので、問題が露呈しなかっただけであろうと察する。
しかし、D300では大問題が生じた。
トランセンド 4GB x266は、D300と極めて相性が悪く、
書き込み速度は半分以下のx100またはx120相当程度しか出なかった。
非常にだまされた気分だった。
僕はDucatiも使用しているが、こちらは気持ちが良いほど約2.5倍も書き込みが速い。
JPEGならば、連写枚数が飛躍的にアップする。
RAWでも、書き込み完了開放が実に速い。
Ducatiはもう無いらしいので、同スペックのサンディスクのExtriem 4を推薦したい。
比較的新しいトランセンドの製品では、このような遅速問題は特にないらしいが、
しかしそれでも、x300のトランセンドでも、Extriem 4よりも劣ると聞く。
ましてや、一度だまされた者としては、
個人的にもう二度とトランセンドを買うことはあり得ない。
書込番号:10098946
1点

D300(s)ユーザーではないですが
1Dm3も使ってます。
お薦めはやっぱりサンディスク製ですかねぇ〜
最近はだいぶ安くはなってきてますがそれでもちょっと高いですがね・・
D300sはダブルスロットなので
CF側は Extreme IVの45MB/s 容量は8GBぐらいが良いとも思います。
SD側は Extreme Vの30MB/s 容量はサブ的なので4〜8GBかなぁ〜
どんな感じに撮影できるのか判りませんが、せっかくのダブルスロット仕様なので
一枚がいっぱいになったら次のスロットに自動で移行してくれるように設定しておけば
肝心の時にメディアがいっぱいで撮れないなんて事も防げると思います。
それとPCへの転送時間も高速タイプのメディアならその分多少ですが時間短縮になりますからねぇ〜
家の子も短距離やってて時々応援兼撮影で見に行くんですが、トラックサイド・フィールド内で撮ってみたいですよね・・・
マネージャーでしか撮れない競技前・競技後の何気無い一枚を記念に撮ってあげて下さい。
書込番号:10099534
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
予備バッテリーのことは全然考えていなかったので、本体購入時に一緒に購入したいと思います。また皆さんのご意見を参考にした結果せっかくダブルスロットなのでSDとCF両方購入することにしました。
SDはSanDiskのExtremeV 8GB
CFはSanDiskのExtremeW 8GB
予備でTranscend 300倍 8GB を考えています。
シリコンパワーも気になるところですが、購入して実際使ってから追加購入の時にまた考えようかと思います。
EOS 7Dが発売されたころにはD300の値段ももう少し下がっていると思われますので、その時は16GBも検討したいと思います。
書込番号:10101423
0点

CFは単純にMOTOGP好きということで迷うことなくDucatiモデルにしましたねー(^^;
ケーシーのゼッケンが”27”のモデルです。
去年はバレが王者だし、今年もケーシーもニッキーも無理でしょうから再びドカモデルが出るのは無いのでしょうね。残念。
書込番号:10103265
0点

バッテリの持ちは比較的良好だと思いますが、私も予備バッテリは念のため1つを鞄の中に転がしています。
D70⇒D80⇒D300と使ってきていますが、予備はあくまでも”緊急避難”用にしていましたので、非純正を選んでいました。賛否両論あるのは承知していますが、個人的にはROWAの日本セルのものを買いつないできて、現状トラブルは無しです(あったら困りますが・・・)。
非純正も選択肢の一つに上げられると思います。
でも最近、純正を非常に安価に入手したので、非純正については手放してしまいましたケドね。
書込番号:10103471
0点



今年の春、D80からD90の2台体制に。その際、D90とD300と比較し、
高感度特性については、同じ画像素子を使用するも発売の時期が後で
あるD90の評価が高く、これを購入。D300使用の実ユーザとも比較し、
D90の上位は実証済みです。D80からの進化は歴然であり、もはや
D80はお蔵いり。撮影対象は近接マクロ、広角撮影の蝶オンリーです
が、D90でもISO800当たりが限界かなと思います。画像素子は同じ
であるものの、発売時期がD90よりさらに遅いD300Sが、ソフトの
変更等で高感度特性においてD90を凌駕しているというのであれば、
その他部分が優秀であるD300Sを追加購入かと考えています。フル
サイズD700は、DXフォーマットが1.5倍に写せる効果を考え、今の
ところは対象外です。D90より上であればD300S、D90並みであれ
ばD400を待つといったところです。
同様の書き込みもありましたが、既にD300Sを購入され実写された方
も多いと思い、お願いする次第です。
3点

D5000からD300sに乗り換えました。
高感度では撮っていないので正確なことは言えませんが、
ほとんど差はないと思います。
デジタルカメラマガジンにD300とD300sの高感度について
記載されていましたが、ほとんど差がないようでした。
高感度特性のみを考えるのであればD400を待ったほうがいいように思います。
D90は使ったことがないのでわかりませんが、AF精度についてD5000とは
格段の差があるように感じます。
D5000は下取りに出してしまったので、厳密な比較ではありませんが。
書込番号:10087977
3点

高感度に関してD5000と同等、と言うことであればD90を越えていることになります。
D300と同等、であればD90より下になります。
あまり大差はないと思われますので、気にするところでは無いかも知れませんが
気になるのであれば、もう少し作例が上がって来てから判断された方がよろしいかと思います。
書込番号:10088573
2点

カメラマン誌だと、高感度はD90と同等ということでしたね。ってことはD5000とも同等、D300以上ということだと私は解釈してます。
キヤノン7Dは高画素に振ってきましたが、私は、できればD400?には画素はあんまりがんばらないで(せいぜい1500万画素くらい。今のままでもいいくらい。)、D700に近い高感度耐性を、と思ってたりします。
やっぱ少数意見ですかね、これ(^^;)
ただ、画素競争だけは止めてほしいッス。
ちなみに、私は今の今まで、キヤノン7DはフルサイズかAPS-Hだと思ってました。それなのに実売16万台ってすげ〜、ニコン危うし!?とか・・・。馬鹿ですね、我ながら(^^;)
書込番号:10088666
8点

D90とD300、更にD300Sではほとんどドングリの背比べだと思います。
D700レベルですと明らかな違いがありますが、
上記3機種ではノイズ処理のチューニングレベルの差ですので、撮って出しでは若干の違いがあっても
現像ソフトなどで同等にできると思います。
D300は絵の差よりも、カメラとしての耐久性や高速メカ、AF性能、そして完成度の差で選ぶ機種だと思います。
書込番号:10089458
2点

レビューがたった1件とは売れてないのかな?
高感度の記載があります。
書込番号:10090842
0点

D300とD5000を所有していますが、
D5000のISO3200≧D300のISO1600
って感じです。
D300sはD5000並みにはなっているでしょう。(憶測です)
書込番号:10093179
2点

D700使いですが、私もDXフラッグシップ機の高感度耐性に期待しています。
D300sのカタログ値では常用ISO感度が3200までとのことなので、期待はしていたのですが真相は如何なものでしょうか。。。
主に、体育館での室内スポーツを撮影しておりますので、私も高感度耐性には物凄く興味が有ります。。。
書込番号:10093719
1点

基本的に上級機のシャドーノイズが少ないと思います。結果としてDRも少し広くなります。
書込番号:10096458
1点



Nikonユーザーのみなさん、はじめまして。αユーザーのclub中里です。
ふだんはαで野鳥・風景をとってたのしんでいます。いぜんからNikon機の動体撮影能力がすばらしいときいておりまして、NikonのAFにあこがれています。動体撮影能力をのぞいてはαに不満はないのですが、期待していたA700後継機は登場する様子はなく、発表されたA550は国内販売はないとのこと。野鳥を撮っているので動体撮影能力にひいでたAPS-C機のフラッグシップ的なものが欲しいと思ってました。
「αが出してくれないなら、D300Sにしようかな。」
本気で考えるようになりました。そこで見積もりを出してもらいました。
8/30時点
D300Sレンズキット 255000
現行70-200 F2.8 150000
テレコン ×1.7 38000
ほんとなら換算600ミリは欲しいところですが、80-400はAFがイマイチとか、他社レンズでは画質がイマイチとかの書き込みをみましたし、ゴーヨン、サンニッパはまだまだ買えそうにないので、上記の組み合わせを候補にしてみました。
そこでNikonユーザーのみなさまにおたずねしたいのですが、上記の組み合わせでの動体撮影、飛びもの・鉄道・レースなどの撮影の歩留まりはいかほどでしょうか?人それぞれ異なるとは思いますが、参考にしたいと思っています。(キヤノンの7Dにはいかないつもりです。キヤノン→ソニーの鞍替え組ですから。)
2点

初めまして
動体撮影、飛びもの・鉄道・レースなどの撮影をお考えでしたら
シャツタースピードをできるだけ速く絞りをやや深めにしたいわけですから
できるだけ高感度特性のよいカメラが最適だと思いますので
D300sではなく最近価格の安くなったD700などいかがでしょうか
D300sとD700ではD2とD3位差がありますよ現時点で価格差が5万円以内なので
価格以上の満足感が得られると思います
またD300の場合14bitにすると秒2コマ位しか撮影できないですよ
それとFXフォーマットとDXフォーマットでは理論的に同じレンズをつけた場合
レンズ性能が1.5倍FXのほうが良くなります
1.5倍と言いますと高性能レンズと普及レンズの違いくらいあります
レンズですが現行の70−200F2.8はやや周辺光量が落ちますので
私の場合VRはついていないのですがあえて80−200F2.8を使っています
(安いってこともあり)フォーカススピードはほぼ変わらない
あと70−200F2.8は結構重いので航空写真のようにレンズを上に向けて
いる時間が長いとかなり苦労すると思います
VR70-300なんか軽いし意外と写りも悪くないのでいいんではないでしょうか
ちなみに300F2.8は重過ぎるしかさばるので人物を全身で撮影し なおかつ
背景をきれいにぼかしたいとき位しか使いません(それでもF5.6位まで絞ります)
ほとんどタンスの肥やし状態
D700レンズキット+VR70−300+テレコン+AF50F1.4D(中古)
こんな組み合わせいかがでしょうか35万円位で買えると思うのですが
できればマルチパワーバッテリーパックをつけてEN-EL4aを使えばさらにワンクラス
上のカメラになります(バッテリー代えるだけで結構感動します)
書込番号:10086251
3点

club中里さん、はじめまして♪
私は鉄道写真を主に撮っています。
3週間前にニコンのAF精度と高速連写に憧れて(鉄道に関してはファインダー視野率100%)D300を購入したデジ一初心者ですので、お役立てずですが書き込みたいと思います。その点ご了承くださいm(__)m。
D80は借りて触ったことがありますが、D300シャッターレリーズのタイムラグはほとんど感じないほど快適に切れてしまうというのが率直な感想で満足しています^^。
失礼ながら、画像を上げさせていただきます。
1枚目・・子供と一緒に新幹線を撮った画像(単写)
2枚目・・通常の編成写真(単写)
自分の思ったとおりのところで、シャッターが切れています。
(画作りには失敗なので見なかったことにしてください^^;。)
連写についても新幹線で検証しましたが、当たり画像はありました。7コマ/秒にスペックアップしたD300sなら心強いと思います。
レールの上を走る新幹線と野鳥を比べると断然野鳥撮影の方が難しいと思いますので参考になるかわかりませんが書き込みさせていただきました。
スレ主さん、ここからは横レスになりますが失礼を承知でみなさんにお伺いしたいことがあります。申し訳ありませんm(__)m。
画像を見てもらえば分かると思いますが、Exifデータが表示されません。
コンパクトフラッシュ→マイピクチャ→「縮小専用」ソフトであげた画像です。
購入時付属ソフトである
コンパクトフラッシュ→NikonTransfer→ViewNXでできそうな気がするのですが、「縮小専用」ソフトを使おうと思っても使えません。涙
どうしたらExifデータを添付して画像をupすることができるのでしょうか。
スレ主様本題とはズレた話題を取り上げてしまいまして申し訳ありませんm(__)m。
どなたかご教授くださいm(__)m
書込番号:10086418
4点

野鳥であればD300S+AF-S300mmF4+TC-14E2、TC-17E2をお薦めします。
他の被写体も考えるとVR70-200mmF2.8ですが野鳥にはチョット短過ぎるのではと思います。
ソニーには70-400mmと言うレンズがあり羨ましいなと思っていますがそちらではダメなんでしょうか。
動体撮影はカメラより腕の方が重要だと思いますが。
書込番号:10086420
8点

■uribou29さま:
高速で走行中の新幹線を思ったところでシャッター切れるレスポンスはうれしいですよね。写真からも気持ちが伝わってきました。
ところでExif付きで縮小するソフトの紹介です。「チビすな!!」という名前です。設定画面でExifを残すようにしてやると情報を削除することなく縮小できます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257813.html
書込番号:10086576
2点

私は、フォトショップエレメント7で全て処理しています。
もちろんリサイズしてもExif情報は残ります。
書込番号:10086673
1点

わたしは、JTrim (フリーソフト)でリサイズしてます。
Exif情報を残すことも消すことも可能です。
オマケにトリミングや合成、モザイク入れや文字入れなど色々できて便利です。
書込番号:10086694
2点

餃子定食さん
コメント、ありがとうございます。フルサイズはα900を持っていますので、D700は候補から外していました。D700はクロップもでますが画素数がちょっとものたりないと思っています。機能面では不満はなくいいカメラだと思いますが、APS-Cで考えたいと思います。
>それとFXフォーマットとDXフォーマットでは理論的に同じレンズをつけた場合
>レンズ性能が1.5倍FXのほうが良くなります
>1.5倍と言いますと高性能レンズと普及レンズの違いくらいあります
高感度耐性がよくなるとは思いますが、FXにするとレンズ性能も上がってしまうのですか?勉強不足ですいません。
uribou29さん
コメント、ありがとうございます。作例、ビシっときまっていますね!
このときの設定などを教えていただけるとありがたいです。
置きピン、ダイナミックAF?
AF-S,AF-C?
OM1ユーザーさん
コメント、ありがとうございます。
>野鳥であればD300S+AF-S300mmF4+TC-14E2、TC-17E2をお薦めします。
>他の被写体も考えるとVR70-200mmF2.8ですが野鳥にはチョット短過ぎるのではと思います。
通常ならサンヨンを迷うことなくえらぶのですが、手持ちで歩き回るスタイルの私にはVR無しはキツイのです。いぜん、キヤノンの40D+サンヨン+テレコン+一脚で撮影していましたが、なかなかうまくきまらなかったです。野鳥に短いことはじゅうじゅう承知していますが、このあたりは財力とのかねあいでして、妥協せざるをえません。サンヨンがVR化されていたら、この質問スレッドはたてずに購入した可能性が高いです。
>ソニーには70-400mmと言うレンズがあり羨ましいなと思っていますがそちらではダメなんでしょうか。
>動体撮影はカメラより腕の方が重要だと思いますが。
70-400Gは所有しています。これにα900でクロップをかけて使用しています。留まり物ならキヤノン時代より歩留まりも飛躍的に向上しましたし画質も気に入ってます。基本、これでいいと思ってます。しかし動体となると、やはり・・・。腕のほうが重要なことは承知していますが、「このカメラだから撮れた」ということもありますので、NikonのAFに期待しているのです。
書込番号:10086903
1点

>それとFXフォーマットとDXフォーマットでは理論的に同じレンズをつけた場合レンズ性能が1.5倍FXのほうが良くなります
>1.5倍と言いますと高性能レンズと普及レンズの違いくらいあります
いやいや、レンズは同じモノなので性能は変わらないでしょう。。。
もちろん、画角、周辺画質等は変わって来ます。(FX用レンズの話)
書込番号:10087087
2点

club中里さん
こんにちは、
D300Sは、購入してないのでD300と同等か、改良されたであろうと言う前提で記載しますが、急ぎ出なければ価格が落ち着くの待ってみては? 7D対抗でさらに値下げもありえるかとおもいますので。
D300とレンズの組み合わせですが
1.70−200VRはD2Hのころは盛んにつかってましたがD300だとVR70−300のほうが出番多多いですね、扱いやすいレンズですSAL70300Gと比べても、悪いという感じもありません。
あと70−200VRはかばんへの収まり悪い、VRIIで全長短縮したのもユーザーからの声みたいですし70−200VIIが11月に発売されて、もう一度考え直すというのも手かと思います。
2.シグマの120−400OS付DXフォーマット機つかってますけど、悪くないですよ。
ただ重いですけどね...
3.AF-S300mmFも飛び物には悪くないですよ。
VR無しといっても1脚支えを前提する振り回しやすいです、キレあります
α550は日本発売無しでしたか?
今週あたり発表あってもおかしくないかと。α500は遅れるかもしれませんが
高画素嗜好が強い日本、ソニー出してくるかと思いますけどね。
ただ、AF部分はα7Dから継承しているセンサーのようにも思えますし
中抜けの危険性はあるかもしれませんが...α700の後継は景気回復基調が実態経済にあわられてからかな?とも思っております。
書込番号:10087191
2点

レンズ性能の件ですが説明不足ですみません
簡単に説明しますとカメラのレンズにはレンズ解像度と言うものがあり
解像度を測る基準として1mmのなかに何本までの線まで表現できるかと
いうテストがあります
仮に1mmのなかに200本まで線を表現できるレンズの場合
FX 200×36=7200本 DX 200×24=4800本
すなわち画面全体としては同一レンズの場合解像度は1.5倍ということに
なります
ただしDXの場合レンズ周辺の光量不足やゆがみなどはそもそも
レンズ周辺を使わないので改善されるかと(FX用レンズ)
いろいろなカメラメーカーがこの理論に触れないのは
販売促進の関係(売れているカメラのほとんどがDX機)
であまり言いたくないのです
またカメラ雑誌などでもカメラメーカーから広告が沢山入って
いますので広告主に嫌がれれたくないのでこのことには触れません
(オリンパスなどまともにデジ一眼として評価できません)
仮に雑誌などでカメラに対して本気で評価しようものならば
評価した人は明日から仕事がなくなるでしょう
話は少々ずれますがコンパクトデジタルカメラなど
フィルム時代のコンパクトカメラとくらべるとまったく
話になりません(画面サイズがちゃんと36×24ありました)
フィルム時代はいいレンズさえあればコンパクト機でも
一眼レフで最高級レンズをつけたカメラと同等の写りをするものもありました
リコーGR1など
しかしデジタルになってからはコストの関係上(10万以上のコンデジは売れない)
過去の栄光をうまく広告に利用して本質的なことを隠して
このカメラはいいですよと販売してるように思います
ただとりあえずカメラが欲しい的なユーザーであれば特に気にすることは
ないと思われます しかしカメラのサイトを見たり掲示板に書き込みするくらい
本気でカメラが好きで購入を考えている人だけ理解してればいいと思います
(きっとカメラ購入する人の5%もいないだろうな)
あともし自分好みのカメラを購入したのであれば他人になにを言われようとも
ぜんぜん気にならなくなりますよ(自動車と一緒)
書込番号:10087517
2点

club中里さん、こんにちは。
現行70-200 F2.8 + テレコン×1.7と言うことでしょうか。
フォーカススピードがめちゃくちゃ遅くなりますよ、以前D300で使ったことがありますが。
はっきり言って鳥撮りには使えません。
なので私は借金して328買いました。
ご健闘をお祈り致します。
書込番号:10087648
1点

厦門人さん
いつもお世話になります。
70-300クラスだと不足ですので、せめて換算500ミリは超えるような形で考えていました。これでも短いのですが、このあたりはサンニッパ+テレコン、ゴーヨンなどにいけない身としましては、いたしかたないところであります。
シグマの120-400は悪くないですか?重さは気になりません。なにせA900+70-400G+縦位置グリップで約3キロの組み合わせで歩き回っています。AF速度と画質が気になりますので、あちらの板をみてみようと思います。
若隠居さんの影響もあってNikonのAFに期待を寄せているのですが、早急というわけでもありません。検討期間をじゅうぶんにとりたいと思っています。A550ですが、「国内販売は検討」というニュースをみました。出す・出さないを明言してないですが、こういうコメントを読むと、どうもネガティブにうけとってしまい「出ないんだ。」と思いました。(出たらこれはこれで買ってしまいそうですが・・・)いまのところは野鳥・動物用の動体撮影能力が高いカメラとA900を使い分けたいと考えています。
餃子定食さん
>仮に1mmのなかに200本まで線を表現できるレンズの場合
>FX 200×36=7200本 DX 200×24=4800本
確かに「総量」としては1.5倍ですが、単位面積では200本/ミリに変化はないような気がしますが・・・。この点は優妃さんと同じ意見なんですが、私の考え方が間違っているのかな?
rdnhtmさん
>現行70-200 F2.8 + テレコン×1.7と言うことでしょうか。
>フォーカススピードがめちゃくちゃ遅くなりますよ、以前D300で使ったことがありますが。
>はっきり言って鳥撮りには使えません。
コメント、ありがとうございます。そうなんですかぁ・・・。Photohitoをのぞいていたら、この組み合わせで野鳥をとっておられる方の作例を発見しましたので、「いけるかも…」と期待していたのですが。歩留まりは良さそうじゃないですね。
>なので私は借金して328買いました。
結局、そうなっちゃいますか。参考になりました。
書込番号:10088150
0点

club中里さんへ
確かに単位面積あたりのレンズ性能自体は一緒ですが
同じ画角で撮影した場合DXの場合1mmのなかに200本再現できるとして
FXの場合面積が1.5倍になるのですから
1mmの中に線が何本再現できるかではなくFXでは1.5mmの中に何本線が
再現できるかと考えればわかりやすいと思います
引き伸ばしの原理に近いと思います
書込番号:10088264
1点

club中里さん
こんにちは
D300Sと合わせるとなると、シグマ150−500も調べてみては如何でしょうか?
私は重さに負けてαマウントではタムロンA08KMへ逃げた口ですが、重さが気にならなければ使えるかもしれませんよ。
今日もα550の国内発表ありませんでしたね、さてどうなることか..
書込番号:10088496
1点


club中里さん、
難しく考えることはないですよ。
物理的なレンズの性能は、確かに変わりません。
餃子定食さんの仰っているのは、簡単に言えば
----------------------------------------
フルサイズならば36mm幅を使って受光し、それが一つの画面になります。
APS-Cならば24mm幅を使って受光し、それが一つの画面になります。
100本/mmの解像力のあるレンズを使った場合、
APS-Cの受光面積では、一枚の画面内で横方向に2400本以上の線を解像できませんが
フルサイズならば、同じレンズを使って一枚の画面内で横方向に3600本の線を解像できます。
----------------------------------------
ということです。
フルサイズのほうが広い面積を一つの画面として使うので
同一解像力のレンズに対しては有利な使い方が出来る、ということですね。
もちろん、画素数がレンズ解像度を上回っていなければ意味のない話です。
大抵の場合は上回っていますけども。
ご参考までに。
横レスにて失礼いたしました。
ちなみに私はひたすらD700の後継狙いです。
待ちきれずにD700逝きそうですが(笑)
書込番号:10088578
1点



スレ主様、みなさんご迷惑おかけいたしました。
デジ一使用してPC音痴はいただけませんね^^;
かわはら@千葉さん、じじかめさん、icemicさん、ソフトの紹介ありがとうございましたm(^^)m
恥ずかしいデータが出てしまいましたが、何だかホッとしました♪
書込番号:10088736
0点

縮小専用でのJPEG圧縮はExifデータを反映させません。
icemicさんの言うjTrimやIrfanなどの画像処理ソフトでリサイズ・保存されるとよろしいでしょう。
書込番号:10088806
2点

●club中里さん、こんばんは。
>このときの設定などを教えていただけるとありがたいです。
置きピン、ダイナミックAF?
AF-S,AF-C?
AF-Cで、ダイナミックAF9点(鉄道なので)です。
野鳥だと状況によってダイナミックAFを使うのか、シングルフォーカスポイントを使うのか状況によって変わったりするのでしょうね。お役立てずで申し訳ありません。汗
野鳥撮影をする方がいらっしゃると良いですね。設定の参考になると思います。
●LUM☆LIMEさん、不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。
書込番号:10088813
1点

追加です。
Exifデータが反映されているかどうかを確かめる場合は「F6Exif」「PhotoMe」をお使い下さい。
すべてフリーソフトです。
書込番号:10088846
1点

uribou29さん
いえいえ、不快とかではないですよ^^。
お気になさらずに。
書込番号:10088866
1点

LUM☆LIMEさん
重ねてレスいただき、またソフトのご紹介もいただきありがとうございました。
スレ主様、重ねて横レス申し訳ありませんでした。
書込番号:10088873
0点

ニコン・キヤノン両方使ってますが
野鳥は高感度が欲しくて今はキヤノンがメインです。
私もD300sとならサンヨン+1.7xもしくは1.4xをお薦めします。
とは言え、以前40D+サンヨン+1.4xも使われていたようですが
馴染まず手放されたとか・・・
どんな野鳥を狙うのかにも寄りますが
鳥撮り仲間でもサンヨンとか80−400とか使ってるメンバーも居ますよ。
焦点距離の短いレンズでも狙う鳥の行動パターンをしっかり観察してじっと待っていれば
鳥の方から近寄ってきてくれる事もありますよ。
そんな楽しみも有りかなと感じました。
良いサンプルが無いのですが
この子までの距離があったので40D+54で撮影しトリミングもそれなりにしてます。
書込番号:10089179
2点

ニコンワールドへ、ようこそ〜っ\(*^▽^*)ノ
club中里さん、お盛んですね♪(^◇^)
D300Sは、欲しいですよね。
私は、D90からD300への買い替えを検討していたのですが、その矢先にD300Sが登場して、身動きが出来なくなっています。D300S、欲しいですよね。
α900では撮れなくて、D300Sで撮れる写真・・・ありますよね。
ただ、色彩がかなり違いますので、club中里さんが気にいってくれると良いのですが・・・
αは、暖かい感じ。ニコンは、クールな感じがします。
あっ。キャプチャーnx2も是非、視野に入れてくださいね。楽しいですよ〜(・ェ・)
(゚ペ)・・・レンズキットなんですか?
本体と望遠レンズでよいような気もしますが・・・・
お待ちしてマース(*^▽^*)ノ
書込番号:10089207
1点

厦門人さん
>D300Sと合わせるとなると、シグマ150−500も調べてみては如何でしょうか?
Sigmaの120-400板で野鳥の作例をみてきました。なかなか良さそうですね。70-400GでもたいていF8使用ですから、120-400で一段絞って高感度を利用する使いこなしを想像できました。林の中でA900ではためらう暗所でもいけそうな気がしています。150-500は今日キタムラでみてきましたが、デカイですね。写りが120-400程度ならうれしいです。みなさんへの返信が終わりましたら、のぞきにいってきます。
ebyanmoさん
解説、ありがとうございます。なんとなく理解しました。←頭悪いですね。
uribou29さん
>AF-Cで、ダイナミックAF9点(鉄道なので)です。
これだけ教えていただければじゅうぶんです。さすがNikonのAFですね。
横レスなんて気にしないでくだいね。私もやっちゃってます…。
Dr.T777さん
コメント、ありがとうございます。
サンヨン+テレコンですむ話ですよね。すると一脚必須になりますから、それがイマイチでして。手持ち+機動力重視でやってますので、やはりVRが欲しいです。将来、サンヨンがVR化されたら即予約レベルだと思っています。
>焦点距離の短いレンズでも狙う鳥の行動パターンをしっかり観察してじっと待っていれば
>鳥の方から近寄ってきてくれる事もありますよ。
経験上、承知しております。
kuma4さん
今回の件は、若隠居さんの影響もありますが、kuma4さんのブログの影響も大ですよ。D90の写真を拝見したのですが「いいなぁ」と思いまして。実際、手にとってもよくなじみますし、高感度もすばらしいですよね。売れている理由がわかりました。動体撮影能力がD300Sと同等ならD90が候補なんですが、さすがに「それはないだろう」と思いましてD300Sの検討に入りました。でも、A550が国内発売されて、D90相当ならA550も買ってしまいそうです。
キットレンズ付きにしたのは、Nikon資産が何もないので「とりあえず買っておこうかな」程度のことです。鳥さん狙いで山などに行ったときに、気になる風景があったら撮りたいと思いまして。
CaptureNX2、おもしろそうですね。重いときいたことがありますが、Nikon機購入の暁には導入してみようと思います。
書込番号:10090608
1点

club中里 さん はじめまして!
WEBページ拝見致しました。 公園の小鳥が主被写体のようですね。
SONY機の事は知りませんが、現有の機材で、クロップを使用して、掲載写真の大きさとなると、
VR 70−200(+ テレコン)では、野鳥撮影には不向きな気がします。
やはり、300mmF4に、1.4倍テレコンが一番、ローコストだと思います。
「VR無しは嫌!」という事であれば、300mmF4がVR化されるのを待つか、
VR 80−400がAF−S化されるのを待つしかないと思います。
使った事はありませんが、作例を見る限り、VR 70−300も悪くないと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7905982/
このレンズを鳥撮りに使用した経験のある、元ニコン社員の友人に感想を聞いたのですが、
「あの程度のレンズ(VR 70−300)で満足する奴は、サンヨンのよさがわからん奴だ!」
と、酷評していました(自分自身は、悪くないと思っていたので、「サンヨンのよさが解らない奴!」という事なのでしょうね)
借金して、VRサンニッパという人も居られますが、月々の支払い金額で、1ヶ月レンタルしていると思えば、
安い物といえるかもしれませんね(マップレンタルでの、一日あたりのレンタル金額を参考にされるとよろしいでしょう)
club中里 さん とは、作風が異なるので、参考にはならないと思いますが、
D300 + VR 70−200で撮影した、野鳥写真を添付します。
テレコンは使用していませんが、近ければ何とかなるという事で・・・
(ライチョウ主体の撮影で、一脚使用です)
書込番号:10091348
2点

R.Ptarmiganさん
コメント、ありがとうございます。
ホームグランドで鳥撮りをやりますと、だいたいあの程度になります。距離にして10メートルから13メートルです。α900ではクロップ機能で70-400Gを換算600ミリで使えるのですが、通常はあの程度の大きさで、ラッキーがあればまあまあの大きさといった感じです。
70-300VRのスレッドは参考になりました。うわさにはきいていましたが、かなり写りが良いですね。αにも70-300Gがありますが、勝るとも劣らぬ描写だと思いました。これが60000円程度とは確かにCP抜群ですね。鳥用でなくても揃えておきたくなりました。
コメントをくださったみなさん
おかけさまでだいぶ道筋がみえてきました。
D300Sレンズキット
シグマ120-400 鳥用
70-300VR 鳥にも使えるかな
しばらくはこの組み合わせで楽しんでみて、サンヨンのVR化、80-400のAF-S化を待ってみるのも一興かと。いそぎませんから、価格動向やαの機種の出方もみながら決めたいと思います。7Dのおかけでお得な買い物ができるかもしれませんね。
書込番号:10091464
0点

club中里さん ebyanmoさん
100本/mmの解像力のあるレンズを使った場合、
APS-Cの受光面積では、一枚の画面内で横方向に2400本以上の線を解像できませんが
フルサイズならば、同じレンズを使って一枚の画面内で横方向に3600本の線を解像できます。
ほとんどのレンズは、中央部の解像度が高く、周辺部は、解像度が落ちます
MTF特性を見れば、推測はつくと思いますが
レンズによっては、APS-Cのほうが、良い場合もあります
書込番号:10097074
0点

α板はかなりROMっておりますが、よくお名前を拝見するclub中里さんをNikonの板でみかけるとは・・・(^^)
D300+SIGMA APO300 EXDGで野鳥を撮っています。
撮っている、というか撮りに行ってもなかなか撮れないで苦労していることが多いですが(苦笑)
SIGMAは他に400mmf5.6、120-400の前のバージョン、50-500を使用経験ありです。
う〜ん、sigma120-400ですか・・・
普段、sonyのGレンズを使用されているのでしたら、比較して描写力がちょいと力不足だと思いますが。
また、野鳥のトビモノを同レンズで撮った場合の歩留まりは、かなり低いと思います。
置きピン以外では、大型鳥以外を捉えるのは厳しいのでは?
超音波モーターとは言え、やはりズームレンズ&F5.6ですもんね。
他の方と同意見になってしまいますが、VR無しでもサンヨン&テレコンの方が歩留まりは上がると思いますが。
それか、、、キヤノンに戻ってしまいますが、7D+シゴロの方が幸せになるのかなあって。。。怒られちゃいますね(笑)
しかし楽しそうな悩みですね〜
私なら次のラインナップで悩みそうです。
E-3+50-200SWD+EC-14
D300s+サンヨン+1.4テレコン
7D+シゴロ
出先ですのであまり良いトビモノの作例がありませんが、D300(×D300S)で撮ったものです。
AF-C・ダイナミック9点ですと、開けた場所でしたらキッチリ合焦してくれます。
重いですけど、私のラインナップならclub中里さんの予算の範囲内かも??
書込番号:10098838
1点

tyahanさん
はじめまして。α板でそんなに目立ってました?
私なんか入門したばかりですよ。(笑)
貴重なご意見、ありがとうございます。
いろいろ考えましたが、ある程度の決断がでました。
やはり、サンニッパかなと。おっしゃるとおり、Sigmaで画質やAF速度に満足できない可能性もありますし・・・。サンニッパ+1.7倍テレコンのほうがお高いけど確実ですよね。「サンニッパにはいけない」と書きましたが、「できればお安くしたい」と思っていただけですので、腹をくくれば…。またαで鳥撮りをすることを考えるとレンズ資産は売却できませんが、止まり物も飛び物もNikonにまかせると決断すれば、α900と風景・スナップ用のレンズ資産を残しておけばいいですし。
αでNikon並の動体AFをそなえた機材が出ればいいのですが、A700後継機は出る様子もないので、状況をみて年末までには決断しようと思います。
7Dですか?いきませんよ〜。(笑)
書込番号:10100777
1点

こちらこそ、よろしくお願いいたしますo( _ _ )o
おお〜VRサンニッパですか、羨ましい〜!D300S+VRサンニッパ+TC-17orTC-14なら、そりゃあ最強ですもんね。可能ならヨンニッパでしょうが(^^)
どちらにしても私じゃ現世では無理ですけど(泣笑)
しかし・・・Nikonマウントでイチからそろえるのでしたら高価なSONYサンニッパって手や、ミノルタの400mmf4.5(でしたっけ?)では・・・駄目ですか(^^)
ただ、たまに知人のα700を借りますが、α700+SAL1680Zの静物撮りなんかは痺れる様な画が撮れますが、50-500を使った野鳥撮りはAF的に厳しいと感じます。
レンズの弱さもありますが、AF機能そのものが厳しいのでしょうか。α900はα700より良くなったと言われていますが、それでもまだもうひとつなのですね。。。
α700の後継機、確かにアナウンスが無いですよね。
知人もヤキモキしています。
書込番号:10102936
0点

tyahanさん
>しかし・・・Nikonマウントでイチからそろえるのでしたら高価なSONYサンニッパって手や、
>ミノルタの400mmf4.5(でしたっけ?)では・・・駄目ですか
ソニーのサンニッパでいいのですが、こと動体撮影となるとボディの問題も大きいので、止まり物ものはA900+70-400G、飛び物はD300S+○○というスタイルにしようと考えたわけです。ソニーのサンニッパとテレコンのお値段とD300Sキット+サンニッパ+テレコンのお値段があまり変わらないので、いっそのこと鳥撮はすべてNikonでやろうかなと。
>α700+SAL1680Zの静物撮りなんかは痺れる様な画が撮れますが
そうなんですよ。そのあたりがαの魅力でして、A900とカールツァイス・レンズは手放す気になれません。A700後継機がD300並のカメラとして登場してくれればNikonを追加する必要はないと思うのですが、ソニーからアナウンスがありませんし、D90相当のA550ですら国内販売は検討レベルです。αユーザーの中からは、フラッグシップ的なA700後継機をのぞむ声が多々ありますが、D300S、7Dと発売されると、私のように他社を追加または鞍替えなんてことを企む方も出ると思います。
書込番号:10104383
0点



連写は備えているが、ほぼ使用しない私でした。
ですが必要ないけど300sを購入視野に入れてます。
そこで以下お手数ですがお読み頂きご回答お願いします。
たまにどうでもよい構図で子供の走る姿をと使用することはあるが直ぐに飽きる。
連写で向かって走ってくる子供、犬、車、その他の向かってくる物を
ジャスピンで撮影をと思うと(レンズ24-70m)3m〜1mまで、全コマジャスピン撮影は厳しい?!です。
そこで質問ですが連写とはどのような時に使っておられますか?
くだらないことで結構です。
プロカメラマンやほぼプロの方ではなく、普通の一般家庭の方の回答が聞ければ幸いです。
1点

こんばんは♪
私の場合、花のマクロ撮影で被写体の花が風で揺れている時に使ったことがあります^^
書込番号:10078456
1点


マイケル ジャクソンさん、こんにちは。
>連写とはどのような時に使っておられますか?
被写体は移動しないけれど、形あるいは表情の変化の激しい被写体を撮影する場合に連写を多用しています。
書込番号:10078499
3点

僕はD90ですが
基本連写で使います。
PCで見ると三脚で風景だとしても雰囲気が変わるものもあります。
手持ちの時も手振れや被写体ブレがカメラ液晶で確認できない場合もあるのでとりあえず連写してます。
必要なきゃ消せばいいので同じカットでも複数撮っておいて損しません。
動体を撮る場合も複数の中から最良を見つけたほうがより良いものが得られるので連写します。
さすがに夜景や花火はしませんってかできないか(笑)
書込番号:10078506
1点

鳥の流し撮りや踊りで連写する事が多いです。ブラケット撮影も連写速度が速いと恩恵があります。
書込番号:10078512
1点

マイケル ジャクソンさん、こんにちは。
>くだらないことで結構です。
はーい。(。・_・。)ノ
私は単写でも常に、CH (高速連続撮影)の位置です。
ですから時々、意思に反して連写している時があります...
書込番号:10078614
1点

私は連写多用派の一般家庭の者です。 D80とD300を使ってますが、
横の動きではなく、こちらへ向かってくるような縦方向の動きの
被写体の撮影では、D80では厳しいですが、D300のAF追随性は
かなりのものだと感じております。
(ちなみにこのような時に連写に頼っております。)
http://mark40.blog44.fc2.com/blog-entry-299.html
>連写で向かって走ってくる子供、犬、車、その他の向かってくる物を
ジャスピンで撮影
テレ端70mmでは少々厳しいかもですが、ボディがD300Sなら全コマは
無理としても、かなりのピントヒット率が見込まれると思いますよ。
書込番号:10078681
3点

ポートレート、Live、レーシングカーなど動き物は全部連写します。
連写しないのは街角スナップくらいですねー
おかげでハードディスクの使用量が。。。。^^;;;
書込番号:10078750
1点

ポートレート撮影で、必ず連写しています。
狙って渾身の1枚でシャッターを切っても、
モデルさんが偶然に瞬きすることもありますし、
ちょっとした動きの中で撮影すると、
思っていたよりちょっと動いたときの方がベストショットだったり、
手の位置、体の位置、画角がちょっと変わったときにベストショットになることがあるものです。
プロになれば、渾身の1枚、1シャッターで、
ベストショットが撮れるのでしょうが、
アマチュアなので、1シーン5ショットくらいの感覚で、
連写するようにしています。
書込番号:10078856
1点

スレ主さん:
>連写で向かって走ってくる子供、犬、車、その他の向かってくる物を
>ジャスピンで撮影をと思うと(レンズ24-70m)3m〜1mまで、全コマジャスピン
>撮影は厳しい?!です。
⇒・連写は、ほとんど使ったことがありますせん。
BLACK PANTHERさん 談:
>被写体は移動しないけれど、形あるいは表情の変化の激しい被写体を
>撮影する場合に連写を多用しています。
⇒・顔のうごき(目、向き、ほか)が気になるときに使うことがあります。
・顔は、結構動きが速いです。
・道路で横に走っているバイクを撮るときなども。
(このときは置きピンで、マニュアルで撮るときの方が多いですが)
・海外ですが、街中をこちらに向かって歩いてくるひとにはAF-Cはだめでした。
・横に移動する場合はAF-Cは、OK、です。
・このとき、被写体が横に移動するときに、
連写速度(D200の場合は、C_L(1-4コマ)、C_H(1-5コマ):
・フォーカスモード:AF-C、
・露出モード:S、M、
・シャッタ速度:1/250秒以上
との併用は、OK。
書込番号:10078896
1点

基本的に高速で動く被写体、スポーツに連写を使います。
連写の場合ほとんど流し撮りをしています。
それ以外はほとんど単写です。
書込番号:10079099
1点

連写はしないです。
ビデオカメラやデジカメの動画は使いますが、デジ一はあくまで単写で撮影しています。
人それぞれですので無理して連写をする必要はないと思います。
書込番号:10079833
1点

D90です。運動会の100m走やリレー、三脚を使った団体写真はタイマー利用で9枚連続連射!・・・ぐらいかな!
書込番号:10079964
0点

私の場合も基本的に連写は必要としていません。
しかし、連写はしなくても、連写に耐えるミラーダンパなど
その性能を実現するために作り込まれたの機構は
シャッター時の像の消失時間やメカとしてのレスポンスの良さ、信頼性などで
享受出来る物だと思います。
書込番号:10080585
2点

マイケル ジャクソンさん
> たまにどうでもよい構図で子供の走る姿をと使用することはあるが直ぐに飽きる。
> そこで質問ですが連写とはどのような時に使っておられますか?
旧D300で子供のジャンプした瞬間を高速連写で撮り続けると、
面白いポーズや形相が撮れることもある。
特に、ジャンプした瞬間を斜め下からアップで連写撮れば、かなり面白い。
撮る度に異なる、変なポーズやおかしな形相が撮れる。
まだまだ飽きないねえ。
> 連写で向かって走ってくる子供、犬、車、その他の向かってくる物を
> ジャスピンで撮影をと思うと(レンズ24-70m)3m〜1mまで、
> 全コマジャスピン撮影は厳しい?!です。
連写で全コマジャスピンの必要性はない。
連写(7コマ秒)でもおよそ半分はピントが合っているはずだ。
その中から、面白いポーズや絵になるカットがあるはずだ。
それが1枚でもあれば、大成功だ。
そのための高速連写機能だ。
連写機能とは、撮影全コマ数のヒット率を上げるのではなく、
1シーンの内で、または1日の撮影で、
最高傑作の写真をゲットできるヒット率を向上させるのに、大いに役に立つ武器だ。
なお、ジャスピンヒット率は、最高速連写(8コマ秒)ではなく、
7コマ秒または6コマ秒の方がAF精度が向上する。
6コマ秒でもMB-D10併用の方が、AF精度が高い。
書込番号:10080774
5点

私はD300所有ですが、鉄道写真を撮るのでその時に活躍してくれることは多いです。
その他、動きのある子供にも使えます。
運動会のゴールシーンなどいい画像が撮れるのではないでしょうか?
まだ、初心者ですがD300のピントの追従はかなりのものだと思い満足しています。
書込番号:10080981
1点

私もD300所有です。(D300sはパスするつもりです。)
もともと一眼始めた理由が、愛犬の疾走する姿を撮りたかったと言うことなので、連写は多用しています。
最初は、フォーカスが追従していてもレンズが追従しきれない、などで思ったようにピントが出ていない写真に不満を持っていましたが、数台の一眼を経て、予測が困難な犬の動きで、もともと100%のヒット率自体が無理と言うことに気づき、デジタルの利点を生かして、兎に角撮りまくって、ピントの出ている写真のみを使用する、と言う姿勢に変わっています。
最近はは多少D300の癖がつかめたので、歩留まりは向上しています。
D300は、微妙なピンずれが多いのですが、フォーカスは粘り強く追い続けるような感じです。
キャノン機も使用したことがありますが、レンズのフォーカス速度が速いため、うまく動体予測とあったときの歩留まりはニコン機より高いと思います。ただAF自体はニコンほど粘らないので、思いっきり後抜けして一連写分全滅、と言うケースもありました。
連写性能は、フィルム時代のアマチュアにとっては贅沢すぎる機能でした(フィルム一本数秒で終わる)がデジタルでは、腕が無い分をカバーしてくれる重要な機能だと思います。
被写体にも依りますが、校則の連写機能はデジカメを使う上でのメリットのひとつですの、出来るだけ利用されたほうが良い、と思います。思わぬ瞬間が記録されているかも知れません。
書込番号:10082222
2点

連写は私まったくと言って使いません
ただ連写スピードが早いと言うことはシャッターのチャージスピードが
早いのでここぞと言うときストレスなくシャッターが押せるので
連写すると言う考えじゃなくストレスなく撮影するための機能だと
考えれば購入すれば納得できるのではないでしょうか
ちなみにD300の場合14bitで撮影すると秒間2コマ位しかとれませんよ
(14bitで撮影することはほとんどないと思いますが)
あとD300に D2やD3のバッテリー(EN EL4a)を使いますと
カメラ自体が変わったかのように軽快になりますよ
書込番号:10085985
0点

久しぶりの書き込みで失礼します。
私の使用カメラは以下の通りです。
D300+MB-D10
AF-S DX VR 18-200mm F3.5-5.6G (IF) or
AF-S VR 70-200mm F2.8G(IF)+Ai AF-S Teleconverter TC-17E II
自分の場合はHIP-HOP系のダンスやYOSAKOIソーランなどの
踊り子さんを撮ることが多いのですが単写ではなかなかいい写真が
撮れません。
(それ以上に踊り子さんの動きを知らないでベストショットはありません)
踊り子さんが目を閉じていたり、後ろを向いたりと失敗することが多いです。
1回のイベントでは1000コマから5000コマを撮影していますが
納得できるのは50コマあるかどうかというところです。
あとは冬のスキーの大会やモータースポーツでの連射となります。
基本、数打てば当たるというよりも何事も動きを知らないと中々
よい写真にはありつけません。
本当はCHで撮りたいんですけどメモリのこともあるので
通常はCLでの連射となっています。
書込番号:10089281
1点

風景は別ですが、基本的に連射しない人は、写真の分からない素人に見えます。
風景でもAEBブラケットを使ったら、高速連射してくれます。
書込番号:10096427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





