D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(13582件)

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
270 | 54 | 2011年4月6日 01:02 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2011年3月21日 21:39 |
![]() |
11 | 14 | 2011年3月11日 23:57 |
![]() |
14 | 19 | 2011年3月13日 15:30 |
![]() |
15 | 15 | 2011年3月8日 17:53 |
![]() |
27 | 22 | 2011年3月9日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5年前に購入したαSweetから買い替える為に、初めて購入したカメラ雑誌の評判や
知人の勧めもあってD7000を先月購入しました。
先日望遠レンズの追加の為、VR70−300を店頭にてD7000に装着してもらおうとしたら
デモ機が故障中との事でショーケースにあったD300Sに付けてくれたのですが
全然違う! シャッター音もグリップも重量感も・・・。
その後、購入したVR70−300を自分のD7000に装着したのですが、バランスが悪く感じられ
MB−D11を購入しました。
バランスは良くなり見栄えも良くなったものの、何か物足りない感じでD300Sの感触が
忘れられずにいます。
知人に買い替えを相談したら、モデル末期で画質は落ちるし私には(初心者に近いです)
使い難いと反対されました。 画質は比べた事もないのでよく分かりません。
そんなに違うものなのでしょうか?
主な被写体は3歳と6歳の息子とでか犬です。
宜しくお願いします。
1点

>ashes to ashesさん
>> レスは俺への返信ということでようござんすか?
いいえ、特定の方へのレスではありません。私見を述べたまでです。
特段の提案や、まして説教じみたことをお伝えする意図は全くありません。
製品評価や消費行動はそれぞれの消費者がご自身の見識をもってなされればよいと思っています。
それが参考になるかどうか、するかどうかは読み手の判断にゆだねられると考えます。
私見であっても、持論を展開すると言うよりもどなたかの参考にして頂けたら、という意識で書かせて
もらっています。
書込番号:12795040
5点

D300sを手にするとD700が気になります。
そしてD700を手にするとD3sが気になります。
で、結局D3sを買ってしまうと思います。
D3sを手にすると....どうなるんでしょう。
趣味なんで、そんなもんじゃないでしょうか。
そうやって悩むのも楽しみのうちで。
書込番号:12795225
2点

ボクの場合、D300sからD7000。ただし両方あります。
確かに使用感高いのはD300sだけど、D7000も捨てがたい。
はっきりした理由はないけど、趣味ってそんなものですよ。ホント………。
書込番号:12795535
2点

ねんねけさん。
>>いいえ、特定の方へのレスではありません。私見を述べたまでです。
そうだったの? 誤爆しました。いや「爆」じゃないんだけど。
書込番号:12796033
1点

とにかく、買い替えなんてもったいないからやめたほうがいいですよ。
私も、フィルムの頃は、そりゃあ、もう、めっちゃくちゃにいろんなモノを買ってしまって、気持ちは分かるんですが、ただ、デジは、特にボディは、あわてて買うと損ですよ。
皆さんおっしゃるように、センサーとエンジン周りが改良されたD300sの後継機が出てきますから、待ったほうがいいですよ。
スレヌシさんは、D300sの機械周りの感触の差に驚いているんだろうと思うんです。
ファインダーも違うんじゃないのかなぁ。
私、D200のメーカーの実写体験セミナーに出て、確かにすごいなぁ、と思いましたよ。
電子的なモノ、ソフト的なものは、確かに、新しいものがいいですが、機械周り、は、コストが激しく関係しますから、撮影フィーリングについては、機種名の桁数が効いちゃうんでしょうね。
知り合いで、なんだか、一桁持ってる人が、D700をバックアップで買ってみて、こりゃ、安物だ、って言ってるのを見てるので、まあ、どこにコストを振るかなんだと思いますよ。
D300sは、センサー周りをAPScに抑えて、機械部分にコストをかけてるんだろうなぁ。その意味では、D700よりも、スレヌシさんの要求には合うかもねえ。
でも、切りがないですよ。デジタルの特にボディに金かけるのは意味無いような気がするなぁ。
もう少し待って、フルサイズが、20万円以下で普通に買える様になってからでいいんじゃないのかなぁ。買い換えるのは。
というも、レンズどうするんですか?
高い金出して、フルサイズカバーのレンズを買っても、APS Cだとイメージサークルの半分しか使って無いでしょ。つまり、高い金出して、レンズの半分しか使って無いんですよ。
さらに、まずいのは、解像度。本来APS Cに対応するなら、解像力をそれにあわせないといけないと思いますが、多分、フルサイズのほうでやってるんじゃないのかなぁ。解像力とトーンの再現力とか、トレードオフの要素があるようですよ。中判レンズと35ミリのレンズが設計違うでしょ?解像力重視やっちゃうと、レンズ、かりかりしちゃうんですよ。
ニコンの高いレンズって、フルサイズ用をAPSに流用するでしょ?
広角Zoomや安物レンズくらいじゃない?APS専用設計って?
その辺も考えましたか?
アホ臭いと思うなぁ、もうすぐ終わるだろう、APS Cに投資しちゃあ。
書込番号:12796038
0点

こんばんは。
勿体無い事とは当然、思いますし、スレ主さん自身も一番感じているからこその
投稿だろうとは思いますが・・
>何か物足りない感じでD300Sの感触が忘れられずにいます。
それなら仕方なしですね(笑)
他人の意見で変わる類いではないと思われます。
買う時期の提案としては
D400?登場までD7000を使用。(クラスが異なるので価値は変動しない?)
D400?が出れば程度の良いD300sが中古市場に出回る。
その事が「ありがたい」と思えば、買い。
出回っている様を見て、「ああ、やっぱりD300sって古いんだ〜」と感じたら止め。
書込番号:12797398
0点

スペックよりも手触りが重要。しっくりきたなら是非D300sいってください。
高感度など写真にとってさほど重要な要素ではありません。レフやライトで光を整え、あるいはバルブで、低感度で撮るのがフィルム時代から高画質基本です。
ただD300s、フラッグシップを名乗る割には困った点は14-bit RAWが使いものにならないこと(14-bitだと連写枚数が減る以前にシャッターのタイムラグとミラーリターン=実像消失時間が非常に大きくなる)。情報処理系のコストダウンで仕方ないとのことですが、これでフラッグシップとはいかに?とニコンにはD300の頃から要望を出しているのですが。
横道にそれました。
JPEGか12-bitメインで趣味の写真を撮るなら、画質より手触りを最優先すべきです。
書込番号:12798392
1点

凄く高級なレンズを付けないとD7000はカリッとシャープに写りませんよ。
またRAWからの現像技術がないとD300sの画質を越えることすら出来ないでしょう。
そもそも一概に画質といっても色々あるわけですが、フィルムに近い質感はD7000よりD300sの方があります。
画素数が増えるたびにシャープになっていきますが、どんどんペラペラのデジタルな画質になっているように思います。
16MPは他のメーカーからも出ていますが、特にNIKONのD7000の画質は酷いですね。
書込番号:12802490
3点


そんな高級レンズつければカリカリに写りますよ。
D300sで撮影した方が「良い写真」でしょうけどね。
書込番号:12802638
0点

D7000は一部のハイアマ以上の人たちに高画質を提供するカメラです。
書込番号:12803302
3点

サンヨンが高級レンズ・・・だと!?
書込番号:12807817
7点

gackter(mic4)さん
もう出てくるのやめなよ。
毎回毎回、単にD7000の悪口を言いたいだけなのがみえみえだ。
それもいつも根拠に乏しい主観全開で、公平さ、説得力に欠けている。
書込番号:12808646
16点

D300,D90から、D7000に買い替えたpeace2000です。
D300sを買っても、D7000を手元に残すのをおすすめします。
自宅や近所、車での移動、またはRAWでの連写が必要な場合、D300s
旅行、外出時は、D7000。
(D300sのような重いものを背負っていく気にはなれません)
D300sだけ持っている方は、そのうち写真をとる意欲が減退するかもしれません。
書込番号:12826202
2点

こんにちは
この度、東日本大震災で被災されました方々にお悔やみ申し上げます。このことは、日本国民全体で背負い乗り越えなければならないことと思います。小生もまず新聞社へ義援金を送りました。
さて、被写体はお子様と言うことですが人肌がD7000はナチュラルで肌理細やかだと思います。D300(s)を処分してD7000にしました。14ビット連写もそこそこいいですし、軽くて高精細ではずれが無いようにも思います(趣味の一般用途ですが)。メカ部分はD300(s)でしょうが、何か足らなく感じるD300(s)でしたね。軽さも重視される点かと思います。
書込番号:12827097
2点


>gackterさん
どこだったかのショップで、D700の価格がD7000と同じ11万円程で出た時、
飛びついたのに変えなくて残念でしたねえww
あの時だけはニコンファンになったのですか?
なんちゃってww
書込番号:12842663
0点

友人のおっしゃる通りです。 デジタル一眼レフカメラは レンズ交換式コンピューターです。 一世代、前の機種は ゴミ なのです。 安い1200万画素のイメージセンサー、シャドウが赤茶色に汚く濁るエクスピード画像エンジン。 全てが過去の産物です。 設計が古く切れもないデカイだけのVR70-300です。 こんなレンズとのバランスなど関係ありません。 ニコン初の高屈折率ガラスレンズを搭載し、全焦点距離で 開放から切れマクル DX55-300G を新品購入しましょう。
書込番号:12851176
1点

一連のレスを拝見していると、機材になんの愛着もないように感じました。
ひとそれぞれなので結構ですが、私にはあまり馴染めません。
叔父から譲りうけたF3はボロボロでしたが、この初期型F3は叔父が叔父の先輩から譲り受けて
そして私が叔父からそれを引き継ぐというような・・・機材というよりその精神というか
魂を感じたものです。
角がすれて金色の金具が見えるのを叔父は愛おしそうに触って、これがいいんだと言って
いたのを覚えています。
私にとってカメラとはそういうものだと思っていました。
先日、ついにD70を売りました。D70はここ最近までファインダーにゴミが入ったとはいえ
使っていました。思えば、D70で沢山の写真を撮りました。
最近ではD300sに慣れてきて、もうD70の出番が少なくなってきて、妻からも
不要なものは処分するように言われて(プレッシャー? 笑)いたので、致し方なく
手放しました。
手放すときに、しみじみとこのボディに触れて、色々なことを思い出していました。
傷だらけ、スレ多いD70はいくらにもなりませんでしたが、金ではなく、私はおそらく
前へ進むために過去をD70に託して手放したのだと思いました。
D300sもこれから最低でも5年は、いや、おそらく壊れるまで使い倒すと思います。
私はD300(Sも含め)というカメラが好きなのです。なぜD700にしなかったかと言われれば
Sではなかった頃からすでにD300が好きだったからです。
店で試写したときに感じた手ごたえ、音・・・心の底から欲しいと思って購入しました。
だから今D7000に乗り換えることはしません。
私もきっと、将来D300sから新しい機種に乗り換えるときが来るでしょうけど、新しいものが
出るとそれに飛びつくという姿勢というのは、カメラが好きというより電化製品が好きなの
かなと感じます。
機材、機種を愛するというのは大事なことだと思います。これはデジタル一眼も変わらない
ように思います。今でもD1を使っているひとやD100を使っているひと・・・色々と
諸事情あるかもしれませんが、そのなかに「愛着」はきっとあると思います。
本当に好きなものというのは理屈抜きで好き、だから購入するということなのではないでしょうか。
私は、D300を初めて触ったときの感触や音が忘れることができなく・・・色々な建前や理屈
を作っては購入を先延ばしにしてきて、ようやくD300sで購入しましたが、このカメラは
凄いカメラだと思いますよ。というか私が愛しているだけですが。
ボディをあれこれ買い換えるよりも、星のごとく無数にあるレンズをあれこれ試すほうが
楽しいです。きっとD300sを使い捨てるような方は、存在する無数にあるレンズの
あれこれを試したり、色々工夫したり・・・そういう、物凄く経験豊富な方たちなの
でしょうね。
D7000も結構でしょうけど、D300sの掲示板でD300sを貶してD7000を勧めるのは如何なものか
とも思いますし、上手く言えませんが、スペックよりもそのカメラを愛せるかどうか
じゃないかなと思います。でなければ、新しいのが出ればD300sじゃなくても、同じような
結果になるでしょう。
書込番号:12855671
16点

1月にD300sを買いました。
まだ1200枚しか撮影していませんが、
「能書きを言う前にまだ自分は使いこなせていない」
と実感しました。
自分も含めてですが、免許を取ったばかりなのに
「F-1はどこのチームがいい?」見たいに思えて仕方がありません。
勿論中には使いこなせて語り合っている方もいます。
ですが宝石を扱うように傷に神経質になり、シャッター数を気にして過度に宝物を扱うように大切にし過ぎる。
結果まったく使いこなせないのに「新しいボディーはどうですか?」「何のレンズが良いですか?」こっちの方が結果的にお金の無駄になると思います。
正直D300sもD7000も使いこなせないど素人にとってはまったく同じです。
予算的なことはありますが、購入してからは
「使いこなす努力をひたすらする」
これが大切なんだなと自分はD300sに教えられました。
自分はなぜD300sを購入した理由は
「中途半端に小さくしただけで、品の無い持った時の感覚」
(ペンタK200Dも持ってますが、やるならあそこまでコンパクトにして欲しい。)
「ちゃっちくておもちゃのシャッター音」
この二点でした。
後のことは「正直自分にはそこまで性能の差は導き出せない」
と思いスルーしました。
購入後は常識として物は大切にしますが機会があったらともかく撮影しています。
コンデジよりも遥かに調整箇所が多く、撮影しては確認、撮影しては消去その繰り返しの中でカメラに教えられています。
使えば使うほどカメラに突き放され、そしてまた教えてくれます。
たった1っ箇所の設定を間違え帰ってきたら、1日撮った数百枚全て無駄にしたこともありました・・・。
自分はD300sを購入してよかったと思います。
何の後悔もしていません。
難しいですが、撮る楽しさを与えてくれますから。
自分がカメラに何を求めているかでは無いでしょうか?
それが決まっていないのに質問しても、大切な時間を割き親切に答えてくれる方も正直答えようが無いのではと思います。
何の満足も得られ無い状態が続くだけのような気がします。
書込番号:12864110
4点



撮影機能には関係ないのですが、教えて下さい。
メモリーカードカバーを開けたときに、スポンジの小さなものが取れていて、どうやら
添付写真のネジの横あたりに2ヶ所クッション材としてつけてあったようです。
ニコンに問い合わせたところ、特に必要ないものとのことなので、取ってしまえばいいだけのことですが、同じようなことを経験した方はいらっしゃいますか? D300Sは所有欲も満たしてくれているので、こんな些細な質問ですいませんがよろしくお願いします。
1点

自分のD300Sとやや形状が違いますね。
最初っからスポンジは無いです。
気が付かず取れてしまったのかもしれませんが・・・
少しだけバージョンアップしてるのかな?。
スポンジが無いので想像で答えてますが、
あるとグリップを握りこんだときにスロットカバーと本体の当りを柔らかくして、キシミ音を和らげて思います。
常に付いていないのですが、そこから水や汗は入り込んだことはないですよ。
機能的にはSCの人が言われているようにあっても無くてもかもしれませんね。
書込番号:12780104
1点

無くても問題ないと思います。
少し神経質すぎな気もしますけど、どうしても我慢が出来なければ、何かの点検やゴミ取りのついでに貼り付けてもらうように要望すれば良いと思いますけど。
書込番号:12780371
3点

キタムラで、粘着剤付モルトプレン(スポンジ)シートを売っています。
細長く切って貼り付けてください。
書込番号:12780665
1点

多分、がたつき防止の緩衝用に貼ってあるはずです。
書込番号:12780672
0点


こんばんわ
当方のD300sにもないですね。
シールの外ですから重要ではなんでしょうね〜。
書込番号:12781821
0点

たくさんのご返信ありがとうございます。
スポンジの件は気にせず使っていきます。
おさわがせいたしました。
書込番号:12781987
1点

昨年11月購入ですが付いてません。
ただ、元々付いていたロットのものであれば、メーカーも
ちゃんとフォローして欲しいですよね。
例えば、車のフロアにネジが転がっていてディーラーに
「無くても問題ない」と回答されたらブチ切れます。
書込番号:12806604
0点



おはようございます。
昨年末にD300sを購入しました。
購入したものの、未だにF3がメインとなっており、十分には使えないでおりますが、以前にはフィルム機のF100を使用していた頃もあり、形的にも親しみやすく思っています。
まぁ、中身はまるで異なりますが…。
私は28ミリの画格が好きで、被写界深度メモリを参考にしながらのパンフォーカスも多用しています。
D300sの場合は約1.5倍換算になるとのことですから、20ミリのレンズ装着で、画格は28ミリに近いものになるかと理解しています。
その場合、被写界深度メモリはまったく参照できなくなるのでしょうか?
写る範囲が28ミリ相当に切り取られるが、被写界深度は20ミリ程度、あるいはAPS-Cサイズ故に20ミリ以上に深くなるのでしょうか?
十分に理解しておらず、恥ずかしい質問となりますが、どうぞよろしくお願いします。
ちなみに購入予定レンズは20/3.5を予定しています。
0点

写る範囲が28ミリ相当に切り取られるが、被写界深度は20ミリです。
画角の差により撮影距離が違って来るでしょうから、パースは30mmレンズ(20mmx1.5)相当と思えばいいかと・・・
書込番号:12771514
1点

こんにちは。
被写界深度は厄介ですね。
被写界深度は許容錯乱円で決まりますね。
許容値というのは、使う人で全部違って来ます。
さらにどこまで引き伸ばすかでも違って来るのです。
フィルムの時代は必ずといって良いほどプリントしていたので、比較する土俵は共通していましたが、
いまではパソコンでしかも等倍表示なるものがあるし、モニターの解像度も違いがあるしで非常に厄介な時代になりました。(-_-;)
基本的には、被写界深度はあくまでもレンズ本来の焦点距離で決まります。
ですから、20mmのレンズを使えば20mmの被写界深度です。
ところが、同じサイズにプリントをする場合はフルサイズよりAPS-Cは引き伸ばし率が大きくなります。
結果、ある程度被写界深度は浅くなりますね。
かといって、画角換算値の焦点距離の被写界深度よりは深いでしょう。
それでは、被写界深度の換算値は?といわれても、
そこまで私は勉強していませんのであしからず。(^^;)ゞ
書込番号:12771532
2点

花とオジさん様
早々にありがとうございました。
28ミリ相当の画格になるものの、20ミリレンズの被写界深度メモリを参考にすればよいとのことで、すっきりと、そして安心しました。
オートフォーカスレンズを選択することも出来ますが(普通はそうするかも)、レンズのサイズ的にも、パンフォーカス主体にしたいという目的からも、マニュアルフォーカスレンズを考えています。
10年以上使ってきたF3にも使用可能ですし、なにより安価ですしね。
初心者マークを付け忘れましたが、デジイチはデビューしたばかりです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12771548
0点

F2→10D様
ご教示をありがとうございました。
正確な計算による換算値…考えないようにします(汗)。
深く考えてると駄目になりそうです(滝汗)。
コメントをいただいたとおり、20ミリレンズのメモリを参考にしながら、まずは撮影してみたいと思います。
デジタル機ですから、駄目なら廃棄でコスト無しですから。
この点が助かります。
私はベタ焼き、あるいはインデックスプリントし、そこから気に入るカットをサービスサイズ、さらに選んで六切り又は四切りにしてファイリングしています。
コメントを読ませていただき、今のところはモニター鑑賞は予定していないので、問題はないのかな…と思っています。
こんな時代になるなら、20/2.8を手放すのではなかった…少し後悔です。
書込番号:12771588
0点

>私は28ミリの画格が好きで、被写界深度メモリを参考にしながらのパンフォーカスも多用しています。
D300で『28 mm相当の画角』と云うことであれば、20 mmよりはDX用標準ズームの広角端に使われている18 mmの方が近いかと...... (^^;;
何れにせよDXフォーマットで撮る場合には、『より広角寄りの焦点距離を使う』のでパンフォーカスで撮るのに向いているとも云えそうです
最近のズームレンズだと被写界深度目盛りの無いレンズも増えてますが、DXフォーマットで撮る場合は、24 mm以下の焦点距離を使って、F11に絞って手前から1/3当りのところにピントを合せて撮れば、ほぼ間違いなくパンフォーカスで撮れる様です (^^;;
書込番号:12771720
1点

どのような観賞方法(プリント/PC画面/大型TV画面/etc.)なのかで、違ってくることかも知れませんが…。
被写界深度を求める公式はよく知られています。
下記は検索して出てきた式の一例です。(私も同じ式を使っています。)
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref5
※:この公式では、深度値が無限遠になると、マイナス値になります。マイナス値は赤文字での表示に設定しておくと、より分かり易いです。
この中で、許容錯乱円径の値(δ値)は、フィルム又はセンサーの対角線長さをある一定値で割った値が用いられます。
その値は1000〜1500ですが、標準的には、1300 が用いられてきました。
その結果、銀塩時代(35mm判)では、δ値=√(36^2+24^2)≒43.27÷1300≒0.033が慣用値でした。
デジタルになっても考え方は同じです。
センサーの対角線長さを1300で割った値をδ値として計算すれば、そのデジタル機での被写界深度を求めることが出来ます。
デジ一のように、センサーの実サイズが公表されている場合は、より簡単に求めることが出来ます。
しかし、コンデジのように、1/○○型としか発表されず、実寸法は不明の場合、ちょっとしたテクニック(換算)を用いれば、計算が出来ます。
その方法は、レンズの実焦点距離と、35mm判換算焦点距離の比を、35mm判のδ値に掛け合わせることです。
今回の機種は、D300sですから、コンデジの被写界深度にはこれ以上触れません。
D300sのセンサーは、23.6×15.8 mmと公表されています。
対角線長さは√(23.6mm^2+15.8mm^2)≒28.4mm となり、1300で割ると、δ値≒0.022 です。
(D300sでの画角が、使用レンズの焦点距離の1.5倍相当になる事も、0.033÷0.022=1.5 で、理解できると思います。)
表計算ソフトで、予め先の公式を入力しておけば、実焦点距離や絞り値、撮影距離を入力するだけで、そのカメラでの被写界深度が求まります。
私の場合、手入力した行を複数行コピーし(同一焦点距離だけでも数行分)、絞り値や撮影距離を幾つか入力して、一覧表の様に見ることが出来るようにしています。
前方/後方被写界深度の他、過焦点距離も表示するようにしてある為、パンフォーカス撮影時にも便利です。
書込番号:12771723
1点

影美庵さんが正確な計算方法を紹介しているページをご紹介くださっていますが、もっと簡単には近似式ですが
F≧f×f÷2÷L÷δ
f:レンズの実焦点距離(mm) <換算ではないことに注意!
L:パンフォーカスで収めたい手前側までの撮影距離(m)
δ:許容錯乱円(μm) <DXフォーマットなら22μmを採用:22μm=0.022mm
で計算できます。
たとえば、DXフォーマット(許容錯乱円22μm)で実焦点距離20mmのレンズを使い、手前1.5mから無限遠までの範囲にピントを合わせたいとき、
F≧20×20÷2÷1.5÷22
=6.06
で、F=6.3以上に絞れば実現できます。
この計算方法なら、電卓があればその場でも計算できますね。
書込番号:12771864
2点

>被写界深度
こんにちは
便利な サイトが有ります。
http://www.dofmaster.com/dofjs.html
焦点距離が 20mm ですと、絞り値 F11、対象までの距離 2m で、手前 94cm 〜 ∞ までピントが合います。
よく 使うであろう F 値のを把握して置くだけで良いと思います。
書込番号:12771878
2点

でじおぢ様
ありがとうございます。
DXフォーマットにおけるパンフォーカス撮影に際しての、絞り設定等は大変に参考となりました。
実は、ご推薦いただいたDXフォーマットのレンズについては、ズームレンズですが、10-24/3.5-4.5を検討していました。
設計も新しく、デジタル機に特化され(かな?)、更に寄れることも魅力です。
もしかしたら、先々には購入するかな…と思います。
ただ、ここ何年かはスナップ撮影主体、ピントはメモリ合わせのみで、人もカメラも働かない、そしてコンパクト(全長が短い)であることを考慮して、前世紀の遺物的(良い意味で)ではありますが、マニュアルフォーカスの20ミリを選びました。
現在の所有レンズは16-85のみですが、35/1.8、70-300を順に揃えると思います。
ちなみにマニュアルフォーカスレンズは10年ほど前に狂ったように買いあさりましたが、現在はスタイルが固まり、28と50のみです。
散財しました…。
ご助言に改めて感謝いたします。
書込番号:12771928
0点

1つ言い忘れました。
上に書いた計算方法を使うとき、レンズのピント位置は2×Lの位置にしてください。
手前1.5mからのパンフォーカスにしたい場合には、レンズのピント目盛りの中心は2×1.5=3(m)にする必要があるということです。
書込番号:12771930
1点

ご助言いただき、ありがとうございます。
これから高速に乗りますので、アドバイスいただいた内容は後ほど読ませていただくとともに、改めてお礼を申し上げたいと思います。
書込番号:12771962
0点

スレ主さま、無事にお帰りになられましたでしょうか?
レスされた皆様もご無事をお祈りいたします。
書込番号:12772876
1点

大きな地震や津波が有りましたね。
皆様は如何でしたか?
被害に遭われた方には、お見舞い申し上げます。
幸にも、我が家は今にもつぶれるのではないかと思えるほど揺れましたが、棚から物が落ちることもなく、被害はゼロでした。
また、停電や断水などもなく、最初の地震が収まった後、親族に無事を知らせるメール作成の最中に、茨城県沖の地震が有りましたが、キーボードを叩いていて、目まいがするようでした。
浴槽に水を溜め、空のペットボトルに水を詰めるなど、万一に備え、少し準備をしましたが、無駄な努力に終わってくれることを祈ります。
書込番号:12773266
0点

恐ろしい出来事となってしまいました。
被災地の方々には、かける言葉も思い浮かばない思いです。
ニュースでは時間を追うにつれ、亡くなられた方、行方不明の方の人数が、信じられない数になっています。
今まで普通に働き、生活してきた日本で、こんなことがあるなんて・・・。
ご家族やご友人・・・大切な人が一人でも多くご無事であることを祈るばかりです。
影美庵様
ご無事で何よりです。
万が一にも備えられているご様子ですが、そのような備えが必要にならないことをお祈り申し上げます。
やまだごろう様
ご心配をいただきありがとうございました。
当方は中部地方在住ゆえに、自分も周りの人も、皆が揃って事なきを得ております。
先ほど帰宅できましたが、東北地方そして関東地方の方々は、今どんな夜を迎えてみえるのかを思うと・・・。
一人でも多くの方がご無事でありますよう、祈るしかありません。
robot2様
ご無事でしょうか?
価格のスレッドにて関わらせていただいき、HNを存じ上げるのみですが、ご無事であることをお祈りしております。
デジタル一眼レフにおける被写界深度について、非常に詳しい解説、語句も含めて分かりやすいサイトのご紹介、そして撮影時に有効となるシンプルな考え方をご教示いただきありがとうございました。
皆さまからのアドバイスを、今後の撮影に活かしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
最後になりますが、被災された方々には、お悔やみを申し上げます。
書込番号:12773581
0点



D300Sを購入して約1年が経ちました。
この度,年間のレリーズ回数を調べたところ,29,000回と分かりました。
使用は,ほとんどが少年・高校野球の撮影を行っているので,連写を多用しているため,思ったよりも多くシャッターを切っている印象です。2万回ぐらいと思っていたのですが。
製品仕様では,15,000回が保障されているようですが,実際どのくらいもつものなのでようか?また,オーバーホールに出せば,若干でも長持ちすると考えられるものでしょうか?
分かる範囲で皆さんのご意見を伺えますか。
1点

シャッターの耐久性ですが、15万回の間違いでは?
書込番号:12769664
4点

すいません!ご指摘ありがとうございます。
ひと桁間違っておりました。これじゃ既に超えてますよね!
150,000回が正解ですね。
書込番号:12769680
0点

シャッター寿命として15万回の保証はされてはいませんね。
15万回目安での設計はされているようですが。
オーバーホールは多分シャッターユニットの交換になると思いますので、15万回目安のシャッターが切れるとは思います。
その頃にはボタン関係も消耗してきて交換が必要になると思いますが。
自分のD300Sも一年たちましたが、まだ6000位でした。汗
書込番号:12769709
1点

こんばんは。
>製品仕様では,15,000回
15万回の事だと思います。
工業製品につき、壊れるときは壊れると思いますが、
15万回と謳っているので、10万回はもってほしいですよね。
書込番号:12769740
2点

そうですね〜!カタログどおりにいくのかどうかは,製品の「あたり」もあるんですよね。
オーバーホールも結局、ユニット交換するのであれば,新製品を買う方が・・・(苦笑)
今後も相当にシャッター切る予定なので,15万回何とか頑張ってほしいものです。
かといって,長持ちさせるために,シャッター切るのを躊躇はしたくないですしね〜
そうなると,本末転倒というか・・・
書込番号:12769900
1点

>長持ちさせるために,シャッター切るのを躊躇はしたくないですしね〜
仮に15万円で購入されたとして、1円/レリーズです。
レンズ他オプションパーツに比べれば安いものですよ・・・っていう考えではどうでしょう?
実際、銀塩時代よりはお金は掛かりませんし。
書込番号:12769952
1点

D300sを昨年12月に購入しました。
現在8000ショットを超えたところです。
それまではD90がメインでしたが、やはりD300sの連射の魅力ですね。
ついついポートレート等でもCHでバシバシ行っちゃいます^^;
耐久性についてもD90の上位機種・・・いや
DXのフラッグシップ機らしくあって欲しいところです。
現在のペースから推測すると、更にこれから暖かくなってカメラを持ち出す機会が多くなり、
1年で2万回は軽く、もしかすると私も3万回前後の使用が予測できます。
従って10万回切るのに5年は掛からない計算です。
逆に言えば3〜5年位持てばペイラインなのかと!?
当たりハズレで言うならば仕方ないですが、
まぁそれまでには次のカメラを買っていると思います。
私だけではなく、年間に数万回切る方なら・・・笑
書込番号:12770075
0点

こんばんわ
スレ主さんの使い方でも
15万は3年くらいですね〜
当方月1500ショット程度
なので100ヶ月かかります・・・
書込番号:12770079
0点

そういう考え方もあるんですね〜!
銀塩時代1レリーズ当たりの値段って・・・考えるとスゴイ!
そもそも、デジタルにしたのも,第1フィルム代&現像代&プリント代が耐えきれなくなったこと。第2 APS-Cサイズの約1.5倍の望遠に魅力があること。第3 高速連写や連続撮影が可能なこと。という順で,やはり費用面が大きかったですから。
しかしながら、デジタルの方が場面に応じて結構シビアにレンズを選ぶような気がするので,レンズ代も結構かかっちゃいましたけどねえ〜
ついつい新しいレンズがほしくなっちゃいます!!
書込番号:12770108
1点

自分のD200二台は、シャッター回数10万回ごとにシュー座とシャッターユニットを交換しながら使っています。
25万超えともうすぐ28万回ですが、カメラはまだまだ使えそうです。
D200のシャッターユニットの部品代は8千なんぼでした。
修理履歴は、グリップラバーの伸び、シュー座を雨にぬらして接触不良と、マウントが擦り減ったか歪んだかで交換したくらいです。
書込番号:12770182
1点

屋根裏さんも相当撮っておられるようで,何よりです。
D300Sは非常に気に入っていますので,金額的な換算もさることながら,このペースだと10年は無理としても,何とか5年ぐらいはもってほしいな!と願っているってところです。
^^
余談ですが,銀塩時代と違って,連写を多用するようになってから,1枚1枚への気持ちが薄れるのか,いい写真というか,納得できる写真が減ったような気がしてます。スポーツ写真中心なので,カメラのフォーカス速度や3Dトラッキング機能なども相まって,シャッターチャンスのピンボケ等は減っていると思うのですが・・・
これは楽にいい写真を撮ろう!?という撮り方の問題なのかもしれませんが・・・
書込番号:12770185
0点

こんばんは
私の写真仲間で先月D300のシャターが故障して交換したそうです。
ショット数は14万回超でした。
ほかに調整もして2万数千円程度の費用だったそうです。
書込番号:12770252
1点

ロッコルさん。D200も逆に言えば10万回はもつってことですね。
シャッターユニット交換して,長く使うのもいいものですね。
書込番号:12770264
1点

ニコンFさんありがとうございます。
14万回超ですか。
修理代高いと見るかどうか,少し微妙な金額のような・・・
書込番号:12770283
0点

私は、D300も使用しておりますが、シャッター回数 148.000回も耐えてくれました。
ボディーの造りの良さは、さすがニコンと関心致しています。
書込番号:12770506
0点

仮に15万円で買ったとして、15万回レリーズできるなら
1回当たり1円ですね(笑)
将来シャッター修理して2〜3万の出費があっても、その後は
1回あたりのレリーズ金額は驚くほど安くなります。
無茶な計算ですが、たくさん楽しんだ方がお得ですね^^
書込番号:12771366
0点

壊れたり修理したりと言うのは、根本的に無い方が良いのは当然として言うと・・・
部品の機械的限界まで使って壊れて修理って言うのであれば、前向きな修理と言うとおかしいですが、突然どこかが故障するよりも納得感が得られる気がするのは私だけでしょうか。
他にあまり無いですよね。身近なもので使い過ぎで修理に出すって。
書込番号:12771403
0点

シャッターの寿命は1回の時もあるし、30万回まで持つ時もあるし、まあ水物でしょうね。
あくまでメーカーが発表する目安と思えば良いのではないでしょうか。
その根拠になる試験はしっかりしているでしょうし。
私は鳥を撮るので機関銃のように連射しますが9ヶ月で25.504回のレリーズ数です。
ただ無駄なレリーズが多いので、カメラの寿命を縮めているなと、気にはなります。
シャッターがご臨終の時には、多分新機種に食指が動いていると思います。
D90は65.195回のレリーズ数ですが今の所快調です。
ニコンのシャッターはキャノンに比べてかなり丈夫みたいです。
私の仲間のキャノンは5万回位のレリーズでシャッター故障というよりミラーの脱落が多いようで
それだけでも心配事が少ないので15万回に挑戦してください。
書込番号:12772155
0点

Canon 5d2 使用してます。(こちらも公称15万回)
撮影会、スポーツイベント、各種催し物に連れ出してます。
(機材はかさばりますが、1d3との二台体制)
先日SCに持ち込み、他の小さな修理をおねがいしましたが、
レリーズ回数が13万回を超えているので、ユニットの交換を勧められましたが、
結構なお値段なので断りました。
二台体制にも拘らず、ほぼ7000回/月ですね(^_^;
もう少し少ないと思ってました…
寿命とかは正直、あまり気にしてません。
交換したユニットが15万回イケる保証をする訳でなく、
また現在のユニットが30万回までイケないとも限らないので…
書込番号:12778037
0点



皆様こんばんは。
先日、夫婦で撮影に出掛けたのですが家内の撮影した物の中に気になる一枚があり
同様の経験をお持ちの方がいらっしゃればと思い書き込ませて頂きました。
その気になる一枚というのが1枚目の写真です。
ご覧の通り真暗になっています。
(使用レンズはVR70-200でカメラの設定は絞り優先、2枚目の写真は明るさを持ち上げた物です)
前後の写真に問題は無く90枚中これ一枚だけです。
3枚目は私が家内に近い場所でほぼ同時刻に同じ被写体を撮ったものです。
撮影情報どうりであればこのような写り方はしないと思いますので、データの破損では
ないかと思っているのですが…
NIKONに相談はしてみたのですが、同様の症状についての情報が得らませんでした。
皆様のご経験から想像される原因などアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
3点

露出値を計算すると真っ黒の写真はISO200、F3.2、1/200で
EV10となります。
同様に奥様のD700の方はISO200、F7.1、1/60でEV10.6です。
つまり露出上は2/3段程度の差であり、問題ない範囲です(つ
まり、測光がくるって露出が異常ではありません)。
また、2枚目を拝見しますに持ち上げることで一応ディティールも
出てくるとのことですので記録はされているようですね。
私の個人的な感覚ですがRAWをリニアで出力するとこんな感じ
になりますが、カメラの記録方式はJPEGでしたか、RAW(NEF)
でしたでしょうか?
JPEGで記録されていたのなら偶発的な記録ミスであると信じた
いところですが、データを持ってもう1度SCに赴いてよく相談され
た方が良いかもしれません。
NEFなら何らかのパラメータが変調した可能性がありますので、
別の現像ソフトなら普通に画が出てくるかもしれません。
書込番号:12755308
1点

原因は、レンズ、ボデイ、CFのどちらかですが、これ一枚ですとCFへの書き込み異常でレンズは除外。
前後の 画像は正常→ボデイが故障すると、異常が継続するのが普通ですから、書き込み異常はCFが原因かもです。
書込番号:12755527
0点

すみっこネコさんコメントを頂きありがとうございます。
肝心な事を書いておらず失礼いたしました。
RAWでの記録です。
ViewNX 2とCapture NX 2、念のためPhotoshop Elements 8で開いてみましたが
同様でしたのでどうやらデータそのものに原因がありそうです。
(撮影の条件としては問題がないはずなのでちょっと不気味な感じです。冷汗)
私が使う時はCFで記録していますが家内の使用時はSDカード(2年近く使ったかもしれません)
なのでメディアも疑っていますが、この一枚だけなので判断がつきかねています。
やはりメーカーにデータだけでも送った方が早そうですね。
書込番号:12755545
0点

robot2さんコメントを頂きありがとうございます。
これまでCF使用時にはこのような事は無く、SDカードでの発生(そこそこ使ったものなので)
ということもあり疑っておりましたが、幸か不幸かこれまでメディアのトラブル経験が無く
発生の傾向が判りませんでした。
今回のようなケースもメディアトラブルの傾向の一つなのですね。
書込番号:12755699
0点

すみっこネコ様 robot2様
カメラ及びレンズは保障期間内で焦りはありませんので先ずは疑わしいメディアから
検証してみたいと思います。
Nikonでご判断頂ける内容かはわかりませんが再度相談してみます。
この度はアドバイスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:12755799
0点

この症状だと、メディアが原因の可能性はかなり低いと考えるのはオレだけ?
あと、余計なお世話かも知らんが、『どうり』って日本人として恥ずかしくない?
書込番号:12755987
1点

画像として成立しているのだからCFのエラーではなく絞り連動ミスの可能性が最も高いです。
念のためニコンへカメラを持ち込んで内部のRAM記録を調べてもらえば、シャッターエラーの記録が残っていますから切り分けができます。
書込番号:12756285
2点

きもいやつきらいさんこんばんは。
確かに恥ずかしいですね(笑)
日本人として気をつけたいと思います。
ご指摘ありがとうございます。
ニッコールHCさんこんばんは。
絞り連動ミスですか…
明日再度SCに問い合わせる予定ですのでそのあたりもあわせて
聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12756506
0点

最も疑わしい症状は、レンズ装着が不完全或いは接触不良により、このカットを撮影した瞬間のみレンズとの通信に異常が発生し、非CPUレンズとして認識され絞りレバーが全下げ動作してしまい、レンズの最小絞り(最大絞り値)で撮影されてしまった。(EXIFを見るとレンズデータの欠損があるかもしれません。レンズタイプがマニュアルになってたりしませんか?)
或いは、単に絞りレバーモーター制御の一時的な乱れで全下げ動作になり最小絞りになってしまった。
と考えるのが自然かと思います。
手前の灯籠と神社?との被写界深度を見ても80mmとしては相当深いので、F3.2の画像とは考えにくいです。前後の正常な画と見比べてみてください。
書込番号:12757202
1点

nyanpecoさんこんにちは。
本日画像データをNikonカスタマーセンターへ送り、確認をして頂きましたが
カメラ&レンズ及び操作によるものが原因とは考え難いとの説明を受けました
が、どうも釈然としないので修理部門の方ともお話をさせて頂きました。
修理担当の方からはnyanpecoさん、ニッコールHCさんに頂いたコメントに
近い説明を頂き、加えて他の可能性も考えられるそうなのでボディーとレンズ
を送る事にしました。
ピックアップサービスで送るので結果がわかるのは先になりますが、また結果
をご報告させて頂きたいと思います。
貴重なアドバイス頂き、ありがとうございました。
書込番号:12758395
1点

きもいやつきらいさん
> この症状だと、メディアが原因の可能性はかなり低いと考えるのはオレだけ?
まったく同感である。
もし、メディアに原因があると仮定するならば、
まったく記録されないか、
あるいは画像の一部分だけが記録されて、部分的に(例下半分等が)記録されないとか、
あるいは汚く破綻した(デタラメにモザイク破壊されたり、ノイジーな)画像や、
細かい筋がたくさん入った画像となるか、
あたかも重ね撮りしたような、崩れた画像となるかである。
全体が均一にダーク調となるように偶然均一綺麗にデータ破壊されて記録されることは、
まず絶対にあり得ない。
個々のデータバイトが偶然均一にビット落ちすることは、確率論的に絶対にあり得ない。
サンプル画像からは、露出制御が狂った、絞り値が狂った、シャッター速度が狂った、
などが想定される。
現実的には、他の人から指摘されている如く、絞り羽根の制御が狂った、
その前提としてレンズorボディ接点の電気的接触が悪かった、あるいは、
マウントの回転ストッパー位置の加工精度が若干悪かった(結果的に接触不良)、
の可能性が大いにあり得る。
ところで、マウントの加工精度に関しては、D7000は不具合報告がやたらと多い。
レンズが回転しすぎて、接点が接触不良となりがちな個体が多いようである。
その場合、レンズの回転を外す方向に少し逆回ししてあげれば、
安定したという事例報告もあった。
しかし、D300sではそういう事例報告は、あまり聞かない。
もし、そういうレンズやカメラでは安心して使うことができない。
いずれの原因にせよ、メーカに修理を依頼すべきケースである。
書込番号:12758508
2点

Giftszungeさんコメントを頂きありがとうございます。
今回の件でカメラボディーやレンズの不具合を全く疑っていなかったわけでは
ありませんが、昨日問い合わせたカスタマーセンターの回答からメディアでは
ないか?という思い込みが強まっていたように思います。
本日のやり取りで@カメラ/レンズ接点の問題Aバッテリーの問題B静電気の
影響等々の原因が考えられるそうですが@とAが原因だった場合、異常画像の
発生が1枚だけということは少ないらしく、今回のように1枚だけという場合には
Bの可能性が高いそうです。
いずれにしてもメーカーへ修理依頼しましたので、その結果がどういうものか
ですが…
NikonのカメラはD300Sで5台目、純正レンズも数本使っていますがトラブルら
しいトラブルにあったのはこれが初めてですので今回は良い勉強になったと思
っています。
書込番号:12758673
0点

発生頻度が少なくかつわずかに写ってますので、これは露出制御系でのエラーでしょう。
同様な経験が何回か有ります。接点不良なら頻度はかなり高くなるのではないでしょうか。
レンズ単体の不具合のときは情報がカメラと共有されないため、絞りが連動せず真っ黒になりました。これは回路不安定なため数百枚に数回連続して生じて黒写真となります。レンズ基盤交換修理となりました。
同様にカメラ側の不具合でも発生したこともあり基盤交換修理となりました。いずれも電気回路的に不安定になったようです。
カメラとレンズの両方チエックされるほうが良いかもしれません。
書込番号:12758949
1点

VR200-600ほしいさんこんにちは。
確かに同じような状況ですね。
EXIFも正確だったり狂ったりといろいろなケースがあるらしいので…
>接点不良なら頻度はかなり高くなるのではないでしょうか。
仰るとおりでSCの方からも同様の説明を受けましたが、私の場合一枚だけで
以降発生していないので、露出制御系でのエラーである可能性はかなり高い
ものの原因としては静電気が基盤にイタズラした可能性が大きいとの事でし
た。(今の季節、結構多いそうです)
ですので結果的に各部点検で戻ってくるかもしれません。
(修理になっても保障期間内なので負担も無く気楽に待っていられます)
因みにSCにはボディ/レンズ両方送る手配になっています。
アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:12759204
1点

この度は沢山のアドバイスを頂きありがとうございました。
おそらく来週末には修理依頼に対する結果が得られると思いますので
またそのときに皆様にご報告させていただこうと思っております。
書込番号:12759233
2点



みなさまご教授ねがいます。
わたくし、D40⇒D80⇒D300Sときている一眼修行中です。
D80で中古AF-S 80-200F2.8(VR購入にはヘソクリ不足)装着、子供の写真と風景を撮りまくってる親バカです。
その1
陸上競技をしている子供の撮影では、夕方以外は文句もなく、くいつきがいい!
あとは、撮影者のウデが未熟なだけ!
その2
バレーボールをしている子供の撮影は、ブレ写真が多いため(VR無を言い訳にしています)
AiAF50F1.4Dでトリミングしていました。
最近はアップ写真も残そうと80-200を装着して体育館へ
しかし、望遠になればなるほど目立つピントずれ。
ISO1600 F2.8 水銀灯のフリッカー 照明の暗い体育館
いろいろな限界を感じました。
その3
最近は、お日様の輪郭を撮ってみたいと早起きし、
レンズ取替え・露出替え 白とび空ばかり・・・
そして、おもいきって憧れのD300S購入です!
AF性能を頼りに、後はウデを磨くのみと気持ちが高ぶっています。
さて、今朝、D300S初撮りにむかいましたが、あいにくの強風&曇り空。
初のアクティブDライティング使用し、雲の隙間からのお日様向けてシャッターをきりました
♪シャッター音 気持ちいぃ〜 画像確認 輪郭いけるかもぉ〜
夢中でシャッターをきり、いざPCへ
D80で使用していたViewNXをそのまま利用したところ
カードリーダで通常読み込み−完
画像一覧表示−完
各画像表示−完
100%拡大表示−×「表示できない種類のファイルです」 (50%拡大−okです)
こちらへ画像添付しようとViewNXにてNEF→JPGファイル変換−×「予期せぬエラーが発生しました」
撮影記録はsandisk Ultra 30MB/S 8GB使用してます
撮影設定は
画質モード ロスレス圧縮LAW(14bit&12ビット)
画像サイズ 4352×2868 でした
ViewNXのカメラ情報内において
今まで表示されていましたレンズの種類が表示されなくなり
モデル名 焦点距離 フォーカスモード 手振補正 の4項目しかありません
長々の文になりまして 申し訳ありません(初スレ主なので)
以上について、拡大諸先生方どうかご教授ねがいます
0点

たんにソフト側が未対応のバージョンのままなのでしょう
最新版にしてもだめなら、既に書かれているように2にすれば解決すると思います。
書込番号:12748052
0点

追加。
ちょっと調べてみましたら、ViewNXはVer.1.4.0 JPから動作環境にD300Sが追加されてますね。
ちなみに最新のViewNXはVer.1.5.2 JPです。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx.htm
書込番号:12748115
1点

NXはD300までD300SはNX2か他社ソフトでないとRAWは開けません。JPEGはOKですね。
書込番号:12748134
0点

マリサリさん
ばーばろさん
USSエンタープライズさん
回答ありがとうございました
ViewNXバージョンなんて頭に全くありませんでした。
はずかしい限りです。
1.O3状態でした・・・
さっそくUPします
書込番号:12748139
0点

私の話はキャプチャーNX、NX2の事です。
書込番号:12748142
0点

Canoファンさん 回答ありがとうございます。
みなさまのおかげで
全て解決しました。
ありがとうございました。
ダウンロードしたバージョンに見慣れませんが・・・
D80での作品と、今朝の作品下手ですが添付します。
くっきりと輪郭写したい場合は、やはりNDフィルター必要でしょうか。
これからウデ磨いていきます
ご指導ご鞭撻よろしくおねがいします
書込番号:12748366
1点

>くっきりと輪郭写したい場合は、やはりNDフィルター必要でしょうか。
輪郭って呼んでるのは白飛びを減らすっていうこと?
そのばあいはNDフィルターじゃなくてハーフNDフィルターね ^^
NDつけても露出が変わるだけで白飛びはそのままですよ。
書込番号:12748718
2点

NDで光量減らして露出オーバーにならないようにしたい、と言うことでは? それともPLの事かな?
書込番号:12748768
0点

太陽の輪郭わかるほど減光したら、他がまっ黒につぶれるような・・・
もっと沈むと、だいぶ光量は減ると思いますよ。
ただ輝度差は大きいので、岩などはシルエットになるでしょうけど。
HDR処理するとおもしろいかもしれませんね
書込番号:12748839
1点

出来れば夕焼けのきれいな時に写したいね、光が余り強いとセンサーに良くないし。D300Sだったらシャッター1/8000秒、レンズの絞りF32までと考えると、ISO200でなく減感ISO100で使えばNDはいらないのでは、と思います。
書込番号:12748869
1点

太陽と言うことでお邪魔します。
夕日ではありませんが、今朝の日の出です。
太陽は位置によって、夕日ならちょっと上と沈む頃とではかなり輝度に差があります。
また、気象条件(空気の透明度)によっても全く違います。
私は太陽の輪郭より更に太陽の色、太陽のトーンも残したいと思って撮影しています。
今朝のこのような条件なら露出はアンダーにし、アクティブD-ライティングの設定でこの程度は撮れます。
ただし、条件は刻々と変わるのでアンダー気味にRAWで撮り後で現像処理を行うのが、結果的に一番 確実かと思います。
写真はD300SとD700で撮っていますが、両方使っていて大きな違和感はありません。
書込番号:12748942
3点

Modulation Transfer Functionさん
オミナリオさん
My Wishさん
回答ありがとうございます。
My Wishさんの作品みたいな、お日様を撮ってみたいんです。
いつの日かわかりませんが、富士山の御来光を拝めるまで。
今までは、フィルターの勉強を怠っていたため
ND・ハーフND等機能も分からずにいます。
夕日も撮ってみたいのですが、
日常生活においては、夕方に時間の余裕がなく
今は、休日の早朝のみ活動中です。
よ〜く考えると、今の時期、こちらの日の出は海岸線でなく3000m級の山からです。
自分が日の出を撮ったと思っていた時間帯は、とっくに日差しが強いんでないかと気がつきました。
今後は、日差しとセンサーへの負担を考えていきたいと思います。
こちらのクチコミや雑誌をたよりに、日々勉強していきます。
書込番号:12749198
0点

くっきりと輪郭写したい場合とは、こんな感じ?
ノートリ、ノーレタッチ、リサイズのみです。
駄作ですが参考までに。^^;
My Wishさんのフォト、いいですな〜^^
書込番号:12754443
0点

一眼修行中さん
> くっきりと輪郭写したい場合は、やはりNDフィルター必要でしょうか。
太陽の○をくっきりとしたければ、
オートモードでNDフィルタを使ったところで、同じようにしか映らない。
バカ明るくハレーションしか撮れない。
Mモードでマニュアル撮影(固定露出)をトライしよう。
朝日や夕日ならば、NDフィルタは不要である。
更に、NDフィルタを使って、しっかり減光すれば、
○だけではなく、太陽黒点も撮れることであろう。
(いつ黒点が撮れ日なのかは、天文ガイド等を参照)
いずれも、Mモードでマニュアル撮影が基本である。
書込番号:12754726
1点

昨年の春に撮ったものです。
他の場所で撮影し、運転していた帰り際に防波堤で仲良く並んで釣りをする若者たちが・・・
すかさず車を停めて望遠で撮影しました(70-300mm VR)。
おそらく大気の状態も関係してくると思います。
書込番号:12754820
3点

しゅうげんさん
Giftszungeさん
WindyRoadさん 回答ありがとうございます
日中の撮影は、露出をカメラ任せにせずM露出派です。
自信がない お日様撮りの露出はカメラ任せが現状です。
場数をこなし、いつの日か自己満足ではありますが、いい作品が写せるようがんばりたいです。
いつでも、シャッターチャンスを逃さぬようD300S or D40傍において生活していきたいと思います。
書込番号:12754973
0点

立山から登る朝日はハーフND使っても、太陽と山との明るさが違いすぎて難しいですよね(^^;
なんせ日の出時刻の20〜30分後に太陽がお目見え。
そりゃあまぶしいです。
ハーフND試たことあります。
効果はありますが、太陽の輪郭がくっきりは無理かな〜と言う印象です。
画像はリサイズのみです。
書込番号:12758644
1点


>輪郭
太陽の輪郭は 朝日、夕日のように、人の目で見て輪郭が判らないと無理ですね。
NDフィルターでは、全体に暗くなりますので、ハーフNDですが、輪郭は日食を見る位の積りで対処しないと無理かもです。
しかし それでは、青空、雲とかが…
強い太陽光を 直視するのは目に良くないし、カメラの撮像素子部分が損傷する事も有りますので避けられた方が良いです。
書込番号:12762843
0点

>一眼修行中さん
もしかしたらどこかで会ってるかもしれませんね(笑
お会いしたらよろしくです♪
書込番号:12763084
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





