D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(13582件)

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 31 | 2009年10月15日 10:45 |
![]() ![]() |
128 | 27 | 2009年9月24日 23:26 |
![]() |
39 | 24 | 2009年9月24日 07:21 |
![]() |
6 | 6 | 2009年9月18日 21:44 |
![]() |
49 | 27 | 2009年9月21日 07:09 |
![]() |
99 | 22 | 2009年9月22日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




やすいですね★
ただ、FX廉価待ちなので、スルーしますが。
書込番号:10185438
1点

皆様いろいろなお考え有難うございます。
ここで、あれこれ推測したところで、なるようにしかならないのですが、やはり7D待ち、目標14万円台後半のようですね。
ところで、FX廉価版の話は出ているのですか?
それを待っていたらキリがないので、待ちませんが。
自分で横スレにして失礼しました。(^^;
D200はY!オークションで売り、資金を作りましたので、あとは買うだけです。
書込番号:10186032
1点

ん??
thunders64さん
>キタムラネットの価格を見てください
>↓
>http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/65541
今 見たら 元の価格に戻ってますね。(高いなぁ・・)
年末まで待って\148,000あたりまで下がったら買おうかと考えています
皆さんのおっしゃるように10月が狙い時でしょうかもね。。
書込番号:10186414
2点

>今 見たら 元の価格に戻ってますね。(高いなぁ・・)
自分が見たときも、既に・・・。
メーカーから指導が入ったのでしょうか?
書込番号:10187232
1点

キタムラの19.6万円はさすがに手が出ませんが、
同社は、いきなり大幅な値下げもしないように思う
ので、どうなるんだろう? と興味津々です。
毎日価格チェックしていますが、そのうちD400
の話題に移っていくのかな、と思っています。
書込番号:10187709
2点

裕次郎1さん
>発売日価格 218000×0.9=196200とありますがどういう意味でしょうか?
ヨドバシの販売価格ですか?私には理解できないのですが・・・
書込番号:10190651
1点

thunders64さん
my name is.....さん
キタムラですが、当時いくらだったのですか?
教えてください。
書込番号:10191964
3点

196,200で下取りがあればさらに5,000引きです
これではとても買う気にならないでしょう
書込番号:10192499
2点

意味取り違えてるんでしょうね、皆さん。
thunders64さんが仰ってるのはキタムラの価格に比べればこんなに安くなってるんだからってことでしょう。
結してキタムラが安いってことではないのでしょう。差し出がましいようですが補足でした。
書込番号:10192726
2点

野次馬的な予測は出来ても、経営責任者に尋ねないと分からないでしょう。経営責任者も、迷っていて分からないかもしれません。
過去の値段や、他機種と比較して、適当と思われる値段で納得するのが一番かと思います。
我が町と周辺の町を見回してみますと、価格競争に勝った キタムラ の独占状態です。カメラのキムラ は併合されて撤退。昔からのカメラ店は、閉店が相次ぎ、全く元気がありません。家電量販店でも扱っていますが、一寸と躊躇するところがあります。
全てが、価格競争の結果とは言えないかも知れませんが、これは正常状態ではないと思います。MADE IN JAPAN も壊滅状態に近くなりました。
書込番号:10192865
1点

thunders64さん
蛸八さん
リアルタイムで参加してなかったもので・・・
納得しました。
thunders64さんの"これだけ"はキタムラを指してるのではなかったのですね。
一時的にでも、キタムラが最安値近くの価格を提示していたのであれば、
それの事実を近所のキタムラでの交渉材料にしようと思ったのですが・・・
残念です。
ありがとうございました!
書込番号:10195475
1点

言葉足らずですみませんでしたその通りです
キタムラネットの価格に比べて価格コムの値段が安いという意味です
(キタムラネットが高すぎるということです)
書込番号:10195744
1点

実は私も一瞬「オヤっ?」と思ってよくよく読んで考えて出した結果でした。日本語は難しいですね。
価格交渉は色んな手段を講じる方がいるみたいです。EOS7Dの板になるのですが熊本在住の方が町田インター店で予約入れて熊本店で受け取れるようにしたとか。
通販では最安値でも心配って方にはこう言った手も有るんだなと。キタムラ以外で交渉してみては?
書込番号:10196576
1点

蛸八さん
>価格交渉は色んな手段を講じる方がいるみたいです。EOS7Dの板になるのですが熊本在住の方が町田インター店で予約入れて熊本店で受け取れるようにしたとか。
⇒そんなことも出来るのですか。言ってみるものですね。町田インター店は近くだし。
最安価格、また少し値動きがありますね。
多くの方が期待(?)している14万円台後半にもう少しかな。
私自身は既にD200を売ってしまったので、人の事務所からD2を借りていますが、重くて大きくて疲れます。
ファインダーが視やすい点はフィルム一桁機のようで助かりますが、やはり一回り小さいDX機が使いたいです。
書込番号:10210535
1点

いろいろなカキコ有難うございました。
参考になりました。
皆さんの予想どおり、7Dの発売後暫くして15万円を切りましたね。
あとは14万8千円の、下値価格(根拠がハッキリしませんが(笑))になるまで、少し待って買いましょう。
でも、個人的には魅力ないカメラだなぁ。動画や連写、高感度は要らないのに。
特に連写は少し練習すれば必要なくなる、知人が教えている専門学校の学生も1年の後期には動きのあるものが大体撮れる様になる、と言ってました。
一眼レフはシャッター時にミラーUPし、像が消失するので毎秒の連写速度が上がるほど、被写体が見えなくなるのでは?(笑)
書込番号:10285732
1点

ゆきお 横浜さん
> でも、個人的には魅力ないカメラだなぁ。動画や連写、高感度は要らないのに。
ならば、魅力がないものを買うな!
連写や高感度が必要なければ、D90やD40やkissなんとかでもよかろう?
いや、D200を売却する必要性すらもなかったのではないか?
> 特に連写は少し練習すれば必要なくなる、知人が教えている専門学校の学生も1年の後期には動きのあるものが大体撮れる様になる、と言ってました。
スポーツ撮影、特にバッティングの瞬間などは、
連写よりもオフセット撮影で一発撮影の方がジャストミートのヒット率は上がる。
オフセット撮影とは、ボールがバットに当たる瞬間を狙うのではなく、
ボール速度とレリーズタイムラグを計算し、例えば、約2m手前を狙って撮る。
それでも、レリーズタイムラグの短いカメラであればあるほど、ヒット率は上がる。
しかし、不規則な動きをする被写体の場合には、その技法は使えない。
例えば、ジャンプをしている最中の子供のおかしなポーズや表情は一発を狙って撮れるものではない。
レリーズタイムラグがゼロのカメラでもとうてい無理だ。反射神経が追随できない。
莫大な連写の中から面白いポーズや表情をした写真を選ぶ方が遙かに生産的だ。
> 一眼レフはシャッター時にミラーUPし、像が消失するので毎秒の連写速度が上がるほど、被写体が見えなくなるのでは?(笑)
机上の想像ではなく、実際に店頭で試してみるのが良かろう。
D300+MB-D10の像消失時間は86msであり、8コマ秒で連写すれば、
約40msしか見えないはずであるが、僕には十分に視認でき、動体を追随し撮影している。
ところで、ゆきお 横浜さんは、連写が要らないと主張しておられるようだが?
ならば、像消失時間なんて気にする必要性がないのではないか?
書込番号:10290101
3点

Giftszunge さん
ご指摘参考になります。
ご指摘の点などについて、説明します。
まとめると「私には必要ない機能が大盛りなので、機能の選択肢を作って欲しい。」ということです。
>連写や高感度が必要なければ、D90やD40やkissなんとかでもよかろう?
→カメラは記録する道具としての基本的な性能が大切と考えているので、
おススメの機種ではこと足りないと思います。
>ならば、魅力がないものを買うな!
いや、D200を売却する必要性すらもなかったのではないか?
→ごもっとも。しかし、デジカメは完全な電気製品なので、故障の予測ができません。
ある程度使ったら信頼性が落ちるので、安全のため買い換えますが、現行のニコン
3桁機種では更新機種は自ずとD300Sになります。
機械部分のみの、大判や中判カメラは修理、調整しながら10年以上使い続けて
います。しかし、これらも近々にデジタル化せざるを得ないかも。
>不規則な動きをする被写体の場合には、その技法は使えない。・・・反射神経が追随できない。
莫大な連写の中から面白いポーズや表情をした写真を選ぶ方が遙かに生産的だ。
→生産性の観点からすると、全くそのとおりです。
今では選定した被写体を識別し、それを追従する機能もあるので、近い将来ある分野
のスポーツ撮影では、カメラマンは被写体の選別だけをして後はカメラを向けているだけ
の作業員になってしまうかもしれませんね。
>D300+MB-D10の像消失時間は86msであり、8コマ秒で連写すれば、約40msしか見え
ないはずであるが、僕には十分に視認でき、動体を追随し撮影している。
→ それは、素晴らしい能力ですね。
そういう人にこそ、より速い連写性能も威力を発揮することでしょう。
本人が欲しいと思うなら買えば良いのですが、このカメラを買う人の何人がそういった
能力を持つ人なのでしょう。
偶然D300Sを使う機会がありました。
これも機種の更新によりD100から買い換えられた機体です。
連写や動画は使いませんでしたが、D300と比べると明らかにカメラの反応が機敏
になっていますね。
ローとJpegを同時に記録してもストレスを感じません。処理速度が上がっているのでしょう。
*ところで、Giftszungeさんや連写を必要としている方に朗報。
近々発表になるD3sには動画のほかに、最速で14コマの機能が付いている可能
性もあるそうです。(以前、限定的ではありますが10コマというのが有りましたよね。)
何故か、D3sのスレはありませんが、ある球技を撮っている友人が「10コマ以上で
あれば、ローンを組んででも即買う」と意気込んでいました。
秒14コマあれば、必ず決定的瞬間も撮れそうですね。
動画ですが、仕事では重視しています。
現在来春の新年度のホームページの構想をまとめつつあります。
現在、30位ある各項目の説明ごとに画像を入れています。これを可能な限り、
短い動画に置き換えるつもりです。
自社のサーバーの中でどのくらい新たに使わせてもらえるかで量が決まりますが、
フラッシュ等のどのPCでも再生可能な数十秒の画像にするつもりです。
製作会社のテスト版は小型のHDムービーでビデオのカメラマンが撮ったものでした。
(スチルカメラマンの仕事が減ったわけです。)
しかし、D300Sのような動画機能がついたカメラで静止画と同時に撮れば、用が足りる訳で、
スチルカメラマンをいじめないためにも、その線でゆこうかと思っています。
書込番号:10306658
0点

ついに14万8千円台。
発売1ヶ月半で皆さんの予想底値に来ました。
発売後3年経過で終了になったD300でも最終的に13万円台後半だったことを
考えると、今まで、待っていた人もこれで心置きなく購入できると思います。
いろいろなカキコ有難うございました。
書込番号:10312667
0点



初めまして、Nikonユーザーの晴れて幸せと申します。
価格.comマガジンやGANREF等でCANON EOS 7Dのシャッター音が聞けるようになりましたね。
「撮る気持ちへと駆り立てる、快適なレリーズ音を追求。」と言うだけあって、GANREFのレポートで聞くかぎり50Dや5D Mark IIのシャッター音とは一線を画す物に聞こえます。
実物を手にするまで何とも言えないとは思いますが、皆さんはこのシャッター音についてどう思われますか?
ご意見をお聞きしてみたいです。
1点

シャッター音も個性ですね。
個人的にはニコンが好きですが。
書込番号:10177400
2点

ニコンは、シャッター音・感触を大切にデジタル一眼レフカメラ作ってきたと思います。
フイルムカメラ時代からのユーザーの多くが、支持しております。
C社は、デジタル一眼レフカメラは機構が違うのでフイルムカメラ時代のシャッター音
とは、違って当然という姿勢でデジタル一眼レフカメラを作ってきましたが、ここにきて
EOS 7Dで方針転換を図ったようです。でもにわか改造では、良いシャッター音がでないようです。
C社には、次のカメラに期待します。
書込番号:10177592
2点

確かにこの領域は個人の好みで大きく評価が変わると思います。
十人十色ですよね。
私は手持ちの40Dや5D(旧)とD300・D700を比べるとNIKONの方が気に入ってます。
ただ、最近は40Dの音もある意味上手く押さえ込まれており清音化という意味で
良いのかなと感じてます。
7Dの実機も触ってきましたが、結構気に入りました。
因みに現行機種の中で一番の好みはD3ですね。次がEOS 1系ですかね
書込番号:10178117
2点

40D、50D系の延長ですかね?web上の音の感じ。
嫌いじゃないです。
5D系の音よりいいですね。
D300系も機械的でシャープな好きな音です。
書込番号:10178990
2点

晴れて幸せさん、こんばんは。
うん、WEBで聞いた限りにおいては、1D系以外のここ最近のキヤノン機の中では
一番いいかも。
まぁ、5D系や40D、50Dと個人的には全く興ざめだったからなぁ^^;
ただ、いわゆるキレを感じる部分って音だけじゃなく、レスポンス、ミラーショック
の収束感、画像消失時間なども関係してくるから、実機を触ってみないとなんとも
言えないですけど。。。
シャッター音なんて画質に関係ないといわれればそれまでなんですが、私はこだわり
ますね。
書込番号:10179910
2点

だから…WEBで聞くのと実物で全然別物だったと言ってるのに…
書込番号:10180030
5点

>晴れて幸せさん
7Dのシャッター音ですが、CANONのウェブで公開されているものとMycomやITMediaなどで
数カ所公開されていたものと3種類聞きましたが、どれも違う印象です。
やっぱり実物を見てから判断した方が良いと思います。
ニコンがシャッター音研究??
うーんしているとは思いますけど・・・ D3にしても他の機種にしてもニコンの場合は
そつなくぶれを押さえこんでいるイメージがあります。キヤノンはぶれを起こさないように
シャッターそのものを軽く、軽快に作っている(故にちょっと安っぽい音)というイメージ、
ニコンは機械的に振動が起きないように押さえているような精密的な音のイメージです。
シャッター音の研究ですが、あれだけ「こだわった」といっていたα900や700も正直・・・
たいした音じゃありません。気にしすぎると、写真を撮るという本質から逸脱してしまって
いるように感じますが。
書込番号:10180314
7点

実は私も、シャッター恩のためにニコンにあこがれています。
確かに画質や操作性のほうが大事だとは思いますが、なぜかニコンのシャッター音を聞くとニヤニヤしてしまいます。マニア…だからですかねw
書込番号:10180562
3点

晴れて幸せさん、二コンの音へのこだわりはあるようです。
D300の古い記事ですけど、開発者の方が熱く語られております...(^^;
http://ascii.jp/elem/000/000/076/76303/index-3.html
EOS 7Dは、個人的には欲しいですね。 D300を持ってなかったら、おそらく買ってたでしょう。
シャッターの音色は自分が使っている分にはあまり、意識した事がないのですが、
他人が横でシャッター切ってるとのを身近で聞くと、音質が気になる時はありますね。
書込番号:10180663
4点

晴れて幸せさん
シャッター音へのこだわりというのは、分かりますがご存知の通り
付けているレンズ、シャッター速度によって随分変わります。
望遠では、長いレンズに共鳴して低めの音、広角では若干高音。
シャッタースピードが速いと軽快な短い音、遅ければ低めの重い音。
連射では、10枚/秒では機関銃のような軽快な音。
だけどそんなに気になりますか?
7Dがどんなレンズをつけて、どのようなシャッター速度で録音したのか
によります。
ニコンのカメラはF2の時代から使っていますが、いつも重めの音で
キヤノンのような軽いものはないです。この重い金属音がニコンの
特徴でしょう。
書込番号:10181525
3点

軍用機、特に戦闘機は何故美しいか=機能が全て。その中に、見た目を良くしよう等という邪念が無いから。
シャッターも同じ。機能が全て。そこから出る音が最高。
と思います。
書込番号:10182172
9点

シャッター音が自分の好みであってもなくても、
それで撮影した写真の出来が変ることはないでしょう。
それよりも、ミラーショックの方が、よほど撮影には影響します。
いい写真を撮るという目的から考えると、
レリーズラグが短い、連写が速い、ミラーショックが小さい…の順に重要で、
シャッター音のチューニングなんておまけに過ぎません。
私としては、シャッター音は小さければ小さいほどいいと考えますが、いかがでしょう?
書込番号:10184286
8点

シャッター音は、多くの方が言っているように好みです。
キヤノンに多い、柔らかて少し長いシャッター音より、ニコンの短くやや金属的な音が好きです(すみませんが7Dは知りません。)。
でも、私にとってシャッター音は、小さいほど良いカメラ。
今春、約60メートル離れた崖の上から、木の上で夢中になって芽を食べているツキノワグマを撮影したとき、一回のシャッターで気付かれ振り向かれた。
見つからないようにと、怖さでD3に顔をくっつけたままに動けなかった。
動物撮影では、シャッター音がけっこう影響するんです。
書込番号:10184989
5点

皆さんたくさんのご返答ありがとうございます!
my name is.....さん
メーカーごと機種ごとに同じ物は二つとありませんから、まさに個性ですね。物理的な構造から物作りに対する考え方まで様々な要因の違いがあって、その一端がシャッター音に表れているのでしょうね。
レッド・パトラーさん
キヤノンはフィルム機とデジタル機で音が違って当然という姿勢で、、、と言うことは、キヤノンのフィルム機のシャッター音はもっと良かったと言うことでしょうか?シャッター音に定評のある1D系はフィルム機の機構を継承していると言うことなんですかね。
キヤノンのフィルム機のシャッター音を聞いたことがありませんのでただの想像ですが。。。
DIGI-1さん
色々なカメラをお使いになった経験からのご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り個人の好みですね。ただその好みは一眼レフカメラの入り口がどこだったかで大きく分かれる傾向にあるような気がします。
特にニコンから入った人はニコンの音が好きで、シャッター音に少なからずこだわりを持つようになるのでは、、、と思います。もちろん全員がと言う訳ではないですよ。
(オンラインアルバム拝見しました!ELISEいいですよね!いつか必ず乗りたい車の一つです。)
naga326さん
50Dの延長と言う意見は多いですね。
7Dの掲示板にほぼ同じタイトルの書き込みがあったのでのぞいてみたらそちらにも二桁Dの延長で5Dよりも良いとの返信がありました。
キヤノンは今までの物からガラッと別物に変えた訳ではなく、チューニングでより良くしたと言うことでしょうね。
ちゃ〜坊さん
WEBで聞く限りは今までとは一線を画す音ですよね。それで私もこの書き込みをしたんですが、実物はどうやら少し違うようですね。
どちらかと言えば良い音の方がいいですもんね。
カッパーカッパーさん
上でも書きましたが7Dの掲示板にここと同様のタイトルの書き込みがあり、そこのスレ主さんも梅田で体験してがっかりされたそうです。
その方は実機が静音モードになっていたのではと疑っていらっしゃいますが、カッパーカッパーさんが触ったときは静音モードじゃないですよね?
TAIL5さん
ニコンとキヤノンのシャッター音のイメージ、とても分かりやすいです。何となく感じていたことを意識上に認識させていただきました。
確かに気にしすぎるのはどうかと思いますよね。メーカーもシャッター音なんかにこだわってないでもっと画質にこだわってほしいものです。(冗談です)
でも、シェアNo.1のキヤノンが重い腰を上げて取り組みそれを売り文句にするくらいですから、そこにこだわりを持つ人が多くなってきていてそれが売り上げに影響するのでしょうね。
もしかしたら価格.comの数多くの書き込みがそうさせているのかもしれないですね。
向かいの山田君さん
確かにニヤニヤしてしまいますね。ニコンのシャッター音には何か本能をくすぐる成分が含まれているように感じます。そして上位機種になればなるほどその成分の含有量が増えているような。。。
あ!!入門機で中毒にさせて、徐々に上級機を買わせるニコンの罠だったのか!!おそろしやニコン。。。
Panちゃん。さん
参考になる情報源ありがとうございます!!とてもためになりました!
やっぱりニコンも音の研究はしているんですね。でも音は鳴らない方がいいと考えているメーカーの音とは思えないんですが。
D3とかD700とか。。。
竹取りの翁さん
こんな書き込みしておいてなんですが、私自信そんなにシャッター音にこだわりがある訳ではありません。ニコンユーザーと言ってもD80一台しか持っていない素人ですから。レンズも2本しか持っておらずレンズによる音の変化にも気づいていないくらいです。
ただ、鳴り物入りで発表された7Dの売りの一つであるシャッター音を、耳の肥えたニコンユーザーの皆さんはどう聞くのかに興味があった次第です。
おっしゃる通りニコンは金属音が含まれていますね。これが上位機種になればなるほど甲高く、軽く、乾いた音になるように思います。イメージとしては動作が早いんだろうなという感じです。
やすもうさん
私もまさにそう思っていました!
私の尊敬する偉大な建築家は「機能はデザインに一致する」と言いました。
機能を突き詰めればそれが素晴らしいデザインとなり、デザインとは機能を最大限に引き出すものでなければいけない。デザインがその製品の機能を決定し、機能がそのデザインを支配する。(自分なりの解釈)
機能美と言う言葉に集約されるのでしょうか。
実際はニコンも音の解析をしているみたいですけどね(笑)
ぷん!さん
Panちゃん。さんの紹介してくださったサイトによると、ニコンの方も音は鳴らない方がいいと言っていますね。
確かにシャッター音は画質には関係ないですが撮る楽しみには少なからず関係すると思います。
私の場合、完全に素人の趣味なので画質と同じくらいかそれ以上に撮影することの楽しさも大切と思っています。
もし私のような人間が多いと考えると、入門機ほど音にこだわった作り方をした方が売れるのかもしれませんね。
プロの使うような機材は確かに音は小さければ小さいほど良いのかもしれません。
ツキノワ太郎さん
動物撮影や静寂が求められる場所、またオーケストラなどの音を楽しむ場所等、シャッター音がない方が良い場面は多々あるのでしょうね。
ツキノワ太郎さんの場合は命に関わる事態だったのでしょうからなおさらですよね。
一眼レフの構造上無理なのでしょうけど、静音ではなく無音の一眼レフが作れれば需要は相当あると言うことですね。
書込番号:10188100
1点

最近疑問に思った事を質問させてください。
キャノンのレンズって、物理的に絞りが開閉できるレバーみたいなのがないような気がしました。
それにたいしてニコンのマウントのやつはある・・・
そして私はニコン機をつかっていて、そのレバーを上下させるためのカメラ本体のレバーを
上下させると、シャッター音みたいな音がする・・・
これってなんか関係がないですかね?わかりにくい文章、誤り、すみません。
書込番号:10197333
2点

シャッター音は縦位置と横位置で全く違うし、レンズによってもヌケが全く違います。
実際にファインダーを覗いてシャッターを切ってみないと本当の音は分からないですね。
シャッターよりミラーのダンパーの効果とぶつかったときの音の要素が大きいと思います。
ニコンのデジタルのなかでD700だけがパチンとミラーの反射音がするんですよね。
D90は持っていませんがミニコンタックスのような切れがありますね。
D3も大きなズームレンズだと低い音ですが、レンズなしでシャッターを切ると「ボシュン」とかん高い音になります。
D300のミラーの収束感は素晴らし一。
nikonikorlさん
ニコンのレンズで電磁絞りはPC-Eだけだと思いますね。
書込番号:10197389
1点

シャッター音といえば、EOS 7のシャッター音をデジイチ(EOS系)で再現してくれたら
どんなに嬉しいことか。あの静音シャッターには病みつきになります。
書込番号:10200033
1点

D2系のシャッター音が一番すきだけど、
音が大きくて周りに気をつかうときがある。
書込番号:10205851
1点

nikonikorlさん
ニコンの場合、絞り連動レバーの音が混じりますね。
(それがやや高めの金属音になっているかと)
F6はそれも含めてクリアーですね。
書込番号:10206200
1点

やはり、ニコンの金属系の音の一因だったみたいですね。
わかりやすい説明ありがとうございます。
書込番号:10207864
1点



D700かD300sで迷ってます。
フィルムの自由さが好きで今はF70を使っておりますが、デジイチも使ってみたいと思い検討中です。
ポジも使い山、海、滝を主に撮影してます。
D300とも迷っていたのですが、D300sが出てきて良くわからない感じです。
他の機種でもお勧めなのがあれば教えてください。
後、それぞれのメリットデメリットをお教えいただけたら幸いです。
2点

フイルムでどのようなレンズを使ってたかにもよるとは思いますが、デジタル一台目ならD700よりD300(S)の方が良いと思います。
風景が多いとの事、デジタルだとその場で画像確認が出来ますがやはり視野率100%は重要になってきます。
画質的には比べてもそう気になるほど変わりません。
DXの方がレンズも含めてコンパクトにまとまりますし、16-85mm F3.5-5.6G ED VRなど追加すると良いのではないでしょうか。
どのようなレンズを使ってたかによるかは、単焦点レンズばかりであったなら迷うことなくD700です。
そのほうが当たり前ですが画角による違和感はないです。
そのほうが楽しいです。
書込番号:10171496
3点

D700とD300Sのどちらがより上級か、というと、D300Sでしょう。
値段が高い方が上級とは限りません。
仕様を見ても明らかなことです。
例
ファインダー視野率
D700:約95%
D300S:約100%
ファインダー倍率
D700:約0.72倍
D300S:約0.94倍
本体のみでの最大連射速度
D700:約7コマ/秒
D300S:約8コマ/秒
結局、選ぶポイントは、
FXフォーマットがいいか、DXフォーマットがいいか、
ということだと思います。
書込番号:10171720
2点

価格や重さの関係もあり、自分に合ったほうでいいのではないでしょうか?
書込番号:10171721
7点

写真のことは良くご存じな訳ですから、最初にFX/DXを決められれば良いと思います。
ですが、FXを選択されるとD3X/D3/D700といった高額機種しかありません。
一方、DXを選択されれば廉価エントリモデルから揃っていますので、
D3000とかD40(中古含めて)などの検討も視野にお入れ下さい。
廉価エントリモデルですが、先々機種追加されても、
コンパクトですからお散歩カメラなどに十分使っていけます。
書込番号:10171850
4点

・私も、F70D、リバーサルフィルム、デジ一眼(D200)とを、光景/スナップ撮影主体に
併用で使っています。スレ主さんと同じようですね。
・ひとさまざまと思いますが、綺麗なのは、リバーサルフィルムと今でも感じています。
・TPOで銀塩(写真作品狙い)、デジ一眼(日常生活記録)との使い分けしています。
・このような使い分けでしたら、D300、D300Sでも、D700でもどちらでもいいと思います。
・お手持ちのレンズがわかりませんが、D200では焦点距離の違和感がたえず残ります。
・単なる焦点距離だけではなく、被写界深度、遠近感など微妙です。
・慣れればいいかと思いますが、これも慣れとご自身の感じ方次第と思います。
・フルサイズ判は現状、APS-Cに比べて、割高感が私個人にはあります。
・その値段の差だけ、現状と、自分自身の使い方に、値打ちの差があるのか、と。
・結局、ご自身の考え方だけで、機材としてはあまり大きな問題が無いと思います。
・どちらでも、銀塩を使ってこられた方なら、大差なく使えると思います。
・APS-Cを買われても、いずれ、フルサイズ判デジ一眼が欲しくなると、思います。
・望遠が必要な場合は、APS-C判デジ一眼を買う方がいいのか、望遠レンズを揃えれば
いいのかも、ご自身の選択かと思います。
・望遠レンズもデジ一眼本体より高いですから。
・結局、広角、望遠など、長所短所があるので、フルサイズ判と、APS-C版の
両方あれば、TPOで使い分けができて、いいと現状では考えています。
書込番号:10171877
2点

kayuikayuiさん
> D700かD300sで迷ってます。
> フィルムの自由さが好きで今はF70を使っておりますが、
> ポジも使い山、海、滝を主に撮影してます。
kayuikayuiさんの目的に適っているのは、D700に決まっている。
D700をゲットできる予算があり、迷っているのならば、D700に決まり。
いや、D700というよりも、FXフォーマット機で決まり。
もし、レンズを展開(購入)する予算が足りないのであれば、
DXフォーマット機もありだろう。
しかしもし、予算があるのならば、FXフォーマット機で決まり。
書込番号:10172116
1点

>D700かD300sで迷ってます。
>今はF70を使っておりますが…
こんにちは
D700が、良いと思います。
理由は、お使いのカメラのレンズを使っても、画角が同じ、高感度特性が優れているとかです。
(しかし D300s は、APS-Cのフラグシップ機!連写スピードも早いし、レンズ表記の1.5倍の見掛けの焦点距離に成るのも、
望遠域をよく使う方には魅力です。反面 広角域が、DX表記の専用レンズに成ります)。
書込番号:10172629
1点

kayuikayuiさんと同じように、私もD300SかD700かで迷っている者です。
私は、5年ほど前にフィルム一眼からデジ一眼のD70に変えたのですが、当初は、フィルム一眼(今で言うFXフォーマット)とDXフォーマットの違いに戸惑いました。
まず、焦点距離に違和感があり、理屈の上では、DXレンズをFXに換算するには、レンズ表示の1.5倍の焦点距離になると解っていても、なかなか、それまでの習慣から抜けきれず、最初は苦労しました。
それと、大きかったのは、ボケ具合の違いですね。
被写体にも依りますが、私の経験では、DXはFXに対して、1絞りから1絞り半ぐらいボケにくい感じです。特に、ポートレイトを撮るときに苦労しました。ボケは、写真にとって大切な要素ですから、この点は、重要かと思います。
今は、もう慣れましたが、DXだと当初、違和感があることだけは覚悟しておいて方がよいでしょう。
では、D700で決まりかというと、そう単純ではなくて、DXにも良いところが結構あります。
一番の良さは、最新のレンズが多く揃っていることでしょう。
私は、広角ズーム(FXフォーマットで18mm-35mm)をよく使うのですが、FXだと、ナノクリを除いて、なかなか良い広角ズームがありません。
DXだとレンズ専門メーカーも含めて、多くの選択肢があります。
本来、広角に弱いと言われるDXフォーマットの方が、広角レンズの選択肢が多いというのは、皮肉な感じもしますが、現状では、そうなっています。
あと、レンズを含めたシステムをコンパクトに出来ることも大きなメリットでしょう。
コストパフォーマンスの面でもDXの方が有利です。
それと、デジタルにしてから感じたのですが、意外と100%ファインダーは、必要ではないかと思っています。フィルムの時には、ネガが中心だったので、あまり感じなかったのですが、デジタルだと見たとおりに写っているというのは、やはり重要かと・・・。
以上のような理由で、私自身、迷っているのですが、kayuikayuiさんの場合は、フィルム一眼からデジイチへと言うことなので、当初のDXフォーマットの違和感を嫌がるなら、D700でしょう。
また、フィルム一眼と併用する条件ならば、迷わずD700をお勧めします。
ただ、私の場合には、フィルム一眼は、もう使いませんし、D70でDXフォーマットに慣れてしまったので、D300Sは、大変魅力的なカメラです。
書込番号:10172679
2点

kayuikayuiさん
レスの内容からして、もう購入する意思があり、D700かD300sを買う気満々といった解釈で良いでしょうか?
ならば、CF持参で、購入する予定のお店に行って試し撮りさせてもらってみては?
デモ機があることが前提ですけど。
第三者の意見より、自発的に行動してみてはどうですか?
書込番号:10173989
0点

正直、デジカメは同一機種だと新しいものにはかなわないと
思います。
じゃなきゃ、新製品の意味がなくなると。
自分も動画には大反対で、だからD300をD300Sに買い換えなかった一番の理由です。
どうせだったら、ビデオに一眼を持ち歩いた方が、お洒落じゃありませんか。
どっちにせよ、趣味のもので、優越感にひたりたいんですし。
お金かけてんだ!って言葉に出さなくても、見ればわかるし。
これホントのはなしでスガッ、D3持っている知人と2人で写真を撮りにでかけたんですが、
やはり、そこには写真を撮られている人がいて、その人の視線を目で追うと・・・・
D3でした。自分のD300ではありませんでした。もちろんD3で付属の三脚が2万位じゃ
つりあいがとれませんよねっ!
カレは三脚も二桁でした!
すれ違う人の視線が完璧に違いました!
何がいいたいのかと言うと、D300Sでいいんじゃないでしょうか?
DXとFXの問題にもなるんですが・・・・・・・・・
それではガマンが出来ないんであるなら!
お金をためてD3どうでしょうか?
はっきリ言ってD700とD3では満足度、優越感比べものにならないと思います!
D3とD300Sいい組み合わせじゃないでしょうか?
書込番号:10174300
0点

もう一つ!
入院中だった今世間を少しだけにぎわしている機種(ニコンじゃないです)
が帰ってきました!
知人に6万5千円で売却します!
はっきり言って買わなきゃ良かったと後悔してます!
やっぱりニコンに限ります!
後C社!
ここの二社は物欲、性能、メ〜カ〜の実績がやはり一枚も二枚もうわてだと
つくずく感じました!
ただ!動画・・・・・これ!パナにまかせましょうよっ!
あそこはこのシステムが必要な会社だと思いますから!
ニコンさんはいらないですよ!
なくても十分にいけるはずなのに!!!
書込番号:10174380
0点

失礼しました。
本体のみでの最大連射速度は、
D700もD300Sも約7コマ/秒でした。
書込番号:10175835
0点

chemieさん
> 失礼しました。
> 本体のみでの最大連射速度は、
> D700もD300Sも約7コマ/秒でした。
まだまだ間違っている。
D700本体は5コマ秒だ。
D700+MB-D10で8コマ秒だ。
D700はMB-D10との組合せでパワーアップし、俄然本領を発揮するようになる。
書込番号:10176080
3点

…スペックの表を読み間違えました。
誠に面目ない。
Giftszungeさん、ご指摘ありがとうございます。
では、正しいのを改めて。
本体のみでの最大連射速度
D700:約5コマ/秒
D300S:約7コマ/秒
しかし、思うのですが、
こういう掲示板の場合、間違いを指摘するだけでなく、
間違いがわかったら、正しい情報を書いてくださった方が、
掲示板の利便性が高まるのではないでしょうか、erfmieさん。
書込番号:10176436
3点

皆さんの意見を拝見していると大変楽しいです。
ニコマートFTN→FE→F3→D200 の経緯をたどり、デジタル2台目の
カメラを模索中です。D300s,D700で毎日、交互に候補が変わります。
各々にメリットがあり、甲乙付けがたい状態です。
今が、一番楽しいのかも知れません。
書込番号:10176578
1点

D700はD700の良さがあります。
D300sには また良さがあります。
価格差が気にならなければ、さわってみてよかった方をどうぞ。
書込番号:10177393
0点

kayuikayuiさん 私もF70D を使っていました。長いことFM2を使っていましたが、外国を含めての旅行と登山。それと、身の回りなどなんにでも使っていましたが、ストロボの内蔵がないと何かと不便でしたので、中古でF70Dを買いました。
ところが、山で壊してしまい、仕方が無いので、熟成されてきた20Dに買い替え、次いでD300に買い換えました。
ところで本題です。私ならどうする?今直ぐなら D700にします。レンズは取り合えず、F70のものを流用します。D300に比べても重量の差は微々たる物です。
ただ、似顔絵を見ますとお若いようですから、D700の後継機は間もなくでしょうから、それまで待っても良いのではないでしょうか。そうすれば、飽きない限り10年は使えるような気がします。
私は、今のD300が終の一台になりそうです。最近になって、JPEGからRAW撮りに変えて、延命を図っています。
書込番号:10186916
0点

D700を私なら買います!!
フィルムと同じ感覚で撮れますし、高感度にも対応してますので。
書込番号:10203955
0点



はじめまして。前から300やこちらの板を楽しく拝見させて頂いておりましたが
思い切って参加してみました。宜しくお願いします。
D80を所有していたのですがD300が欲しく金策していたら
高感度のD400の噂が出て、ずっと出るのを待っていたらD300Sでしたネ。
も〜〜〜〜〜〜う我慢の限界で気がおかしくなりそうだったので(笑)
モデルチェンジではなくマイナーチェンジのこちらを手にしました。
予定では手元金が足りないので冬ボ出たらアキバ現金最安値店で買うつもりでしたが
交渉の末、(私から見た)先生が販売している量販でポイント分を引いてですが
優待券など利用し9月9日に\146,000-でしかも冬ボ払いのカード決算出来ました。
予定よりかなり早く入り連休や運動会も間に合い、本当にありがたいことです。
当然ポイントで縦グリです。早くお金貯めないと…(;´Д`A ```
さて、以外に重宝しているのがA〜Cまで4つ総合メニューが登録出来る事です。
背面のインフォボタンからいつでも呼び出す事が出来
例えばAは手持ちモード=手ぶれ防止設定、連写優先設定等にし
Bは三脚モード(最高画質モード)=露出ディレーモード、ISO200固定、風景、
RAW14ビット、Dライディングの設定、長秒時ノイズ低減設定等
一発で設定変更出来るのは大変助かります。いままでD90などは一つ一つ設定→戻す
の繰り返しで時間掛かっていました。
電子音(ピント合致サイン)が高音と低音の2種類選択も出来るので
設定戻し忘れないようにAは高音、Bは低音と使い分けています。
低音でピピッ!て鳴ると「ああ、今最高画質の写真を狙ってるんだぁ」
って思ってしまいます(笑)
4つまで設定出来るので、まるで設定の違う本機を4つ持って歩いている感覚です。
D300等、他の機種にもこの機能はあるのでしょうか?
2点

D90からD300sへです。
そんな設定があるのですか?マニュアルが分厚くて未だに半分も理解できてません。
D90の時に買って、机の中で眠っていた(ニコンデジタルメニュー100%活用1600円)で探してみます。
書込番号:10170519
0点

>D300等、他の機種にもこの機能はあるのでしょうか?
もちろんD300にもあります。
確認できた範囲では、D100/D2Hから既にあるようです。
#D100に関しては2パターンのみのようですが。
書込番号:10171025
1点

マニュアルで理解できましたがこれまでD90のオートに慣れていたので、4つも(2つでも)設定を使い分けるなんて無理です。よくやるミスに露出を+1にして消し忘れたり、ポートレートなのにシャッター優先1000分の1にしたままだったり・・・1つの設定でも苦労しているのにとても無理です。その内慣れるかもしれないですが、スポーツ、風景モードはほしかったのが買って見ての実感です。
書込番号:10172011
0点

確実なのは手間がかかりますが、ニコンのサイトに行って他の機種の説明書をPDFで閲覧することですね。
書込番号:10172102
0点

D700、D3 とかにも有りますが、これは便利です。
撮影メニューA B C D
カスタムメニューA B C D
と有り 総て登録していますが、組み合わせは16通りにも成ります。
それぞれの シーンでの、撮影スタイルを設定出来ますが、これをすべて漏れなく設定するのは実は大変です。
そこで カメラをPCにUSB接続し、Camera Control Pro 2を使うと、全体を把握しながら漏れなく簡単に設定ができ、
名前を付けるのも簡単です。
この設定とか よく使う項目は、マイメニューに登録しサッと切り替えて使っています。
Camera Control Pro 2は、試用期間が設定されていますので、先ずは設定からトライして見て下さい、素晴らしいソフトです。
書込番号:10172545
2点

早速のご回答ありがとうございました。
こんなに早くお返事頂戴し、同じ趣味の方々とコンタクト取れてなんか嬉しいでス!
やっぱり登録して良かった。
ココナッツ8000さん、わざわざ調べて頂きありがとうございました!
robot2さん、ソフトCamera Control Pro 2試してみます。
まずはトライアルからですね。ありがとうございました!
裕次郎1さん、要は慣れてしまえばだと思います。私もでんでマダマダデスガ...。
同じD90とD300S所有者。お互い頑張り?ましょう〜。
最近はスナップモード的なものも設定してみました。
当然現場は常に様変わりするので、その場に応じた細かい設定は
マイメニューからすぐに変更出来る様に、よく使う順に並べてみました。
ちょうど一デジデビューして1年になりました。
数打ちゃ当たるという勝手な信条?でこれからも更にカシャカシャ
ショット数加速したいと思います!
書込番号:10174499
1点



初めて、デジイチの購入を考えて、D300SとD90まで絞りこんで悩んでいます。
初心者の私には、D90で充分と分かってはいますが、D300Sを店頭で触ったら重さ以外、圧倒的にD300Sが良く見えて、この機種の購入を第一に考えています。
しかし、初心者が使うにはハードルが高いのでしょうか? 何らかのヘルプ機能とかあるのでしょうか?
D90はシャッター音が安っぽくていまひとつ購入欲が高まりません。
皆様のアドバイスを頂ければ幸いです。
1点

イリューシン96さん
> 初心者の私には、D90で充分と分かってはいますが、
> D300Sを店頭で触ったら重さ以外、圧倒的にD300Sが良く見えて、こ
> の機種の購入を第一に考えています。
D300sを買う予算があり、D90よりもD300sの方が気になり、
実際にD300sを触ったのならば、もうこれはD300sを買う以外、救いようがない。
D90もD300sも画質に大差はない。撮れる絵(写真)に大差はない。
決定的な違いは、猛毒フェロモンのオーラを発散しているかどうかだ。
D90は決して悪いカメラじゃないが、とてもバランスの良いカメラではあるが、
しかし、D90にこの猛毒フェロモンのオーラは全くない。
D300s+MB-D10をもし一度でも触ったならば、
猛毒のフェロモンが手に吸い付いて離れなくなり、
死ぬまで買うまで手に吸い付いてしまう、命取りのカメラとなる。
猛毒フェロモンのオーラが全身から発光し、メラメラと撮りたくなる意欲が湧いてくる。
しかし、D90にこの猛毒フェロモンのオーラは全くない。
ここにD300sとD90の価格の相違性が存在する。
すなわち、値段の差が、ストレス無く楽に撮れやすい性能の差だ。
> しかし、初心者が使うにはハードルが高いのでしょうか?
そんなことはない。直ぐになれる。
慣れたら、D300sの方がD90よりも楽に撮れるカメラであることに気がつく。
極論をすれば、初心者向けのD40が一番撮りにくい、ストレスなカメラだ。
D40よりもD90の方がストレス無く撮れるし、
D90よりもD300sの方がストレス無くより楽に撮れる。
> 何らかのヘルプ機能とかあるのでしょうか?
チューリップモードダイアル
=シーンモード
=初心者モード
=客寄せパンダモード
は無いが、その必要性はない。
それはメーカによる、素人騙し的「客寄せパンダモード」に過ぎない。
まったく必要のない機能である。
しかしこれがないと、まったくの初心者に売りつけるのに販売訴求力が足りないと
思い違いをしている。
素人も、これにだまされて買っちゃうのだ。
しかし、これをちゃんと使っている、使いこなせている素人は、ほとんどいないはずだ。
最後に、背中をもう一蹴り、蹴り倒してあげよう。
もし、D90をゲットしたと仮定して、D300sにしなかったことを後悔する可能性は高い。
しかし、もし、D300sをゲットしたと仮定して、
もし、D300sを十分に使いこなせなかったと仮定しても、しかしそれでも、
D90にしなかったことを後悔することは、まずあり得ないと断言しておく。
もし、D300sをゲットして後悔するケースとは、予算が足りず借金をして買うか、
あるいは、移動時の重量が負担に成るケースだけだ。
しかし、撮影時には、D300sの重量はまったく気にならないことを約束しておく。
D300sの方が圧倒的にホールディング性能に優れているので、
軽くグリップするだけで、ボディが手の平にぴたっと吸い付いて離れないので、
撮影時には重さを感じない。手が疲れない。
D90の方がやや滑り落ちそうで、しっかりグリップする必要性があり、手が疲れる。
D40に至っては、ホールディング性がとても悪く、とても手が疲れる。
すなわち、体感重量と実重量と価格は逆比例の関係が成り立つ。
重いはずのD300sを手にしファインダーを覗くと、意外と軽いと感じるはずだ。
書込番号:10163228
11点

オートフォーカスも、オート露出も、そしてオート感度まで付いているカメラです。
何の問題もありません。
慣れればD3000よりD90、D90よりD300sの方が気持ちよく操作出来るはずです。
書込番号:10163243
0点

D90とD300sを持ってます。
D90はオートマチック車、D300sはマニュアル車、写りに差はありません。初心者なら運転(操作)の楽なD90に1票!
書込番号:10163251
3点

イリューシン96さん今日は〜似たスレありましたね(^-^)
僕もキヤノンからニコンに移行中なので両機気になってますが、ヤハリ自分の性格と相談し「また直ぐにいいものがほしい」という結果が見え見えな自分がいたら、D300sにしてもいいと思います。(^-^)
書込番号:10163553
1点

>D300Sを店頭で触ったら重さ以外
これが耐えられればD300sで
でも、これが、ねぇ。
明日からの校外学習にはD70を連れて行きます。
書込番号:10163588
1点

イリューシン96さん、はじめまして。
プロがプロ機を使うのは自分のスキルをひけらかす為ではなく、余計なことをしなくても楽に撮影できるから使うんです(撮影自体に専念できる)。
D300Sもフラッグシップと銘打っているので敷居が高く、扱いが難しいイメージがあるかもしれませんが、これはカメラの基本さえ知っていれば逆だと思います。
良いカメラ程扱いが簡単で、撮影者を強力にサポートしてくれます。
ヘルプ機能?そんなもの設定しなくてもD300Sが勝手に良い画を吐き出してくれることでしょう。
ご予算が許すのであれば、安心してD300Sをご購入ください。
書込番号:10163601
1点

>D300Sもフラッグシップと銘打っているので敷居が高く、
どうしてでしょう?
書込番号:10163664
1点

小鳥さん
スレ主さんの
>しかし、初心者が使うにはハードルが高いのでしょうか?
という文面からそういうイメージを抱いておられるのかなと思っただけです。
個人的なイメージではないですけど何か?
書込番号:10163695
2点

イリューシン96さん、こんばんは、
背中を蹴飛ばして欲しいのでしたら、大勢の方が協力してくれますよ、心のハードルは、下から見上げれば高いですが、上から見ればそうでもないです。
そんなモノだと思って、お越しやす。
D300sの先生はこのカメラが売れているだけの先輩が居ますので、ご心配なく、
今晩夢に出てきても知りませんよ、
書込番号:10163882
0点

シーンモードが必要なら、それがある機種を買うしかないのでは?
やる気があれば、シーンモードなど必要ありません。
書込番号:10163914
3点

>個人的なイメージではないですけど何か?
VallVillさんの指摘後も「ハードルが高い」ではなく「敷居が高い」を使った理由を知りたかっただけです。
書込番号:10164162
1点

私もデジ一購入でD90かD300か悩んでいました。
両方のスペックを比べてみたり実際に店頭で触ってみたらイリューシン96さんと同じくD90のシャッター音が安っぽく聞こえたし圧倒的にD300だな…でも予算が…と、思っていました。
数ヵ月悩んでいるうちに新しくD300sが出てしまいました。
D90のムービー機能もダブルスロットもついたD300sは物凄く魅力的でした。
私の場合、連写を多様する予定ですしD90だと本体が小さい分大きなレンズを付けたときちょっとブサイクな気がしました。
今はD300sと一緒に買うCFとSDHCを考え中です。
D300sに気持ちが傾いているのならちょっと重いかもしれませんがD90を買うときっとD300sもしくはD300系の後続機D400?がきっと欲しくなると思います。
私の勝手な意見ばっかりで…
読みづらい点も多かったと思いますが少しでも参考になればと、思います。
書込番号:10164319
0点

皆さん、早速たくさんのご返事ありがとうございます。
「敷居が高い」の意、間違っていましたね。本来は「不義理や面目のないことをしているので、その家の敷居をまたげない、訪問しにくい」が正当でした。勉強になりました。
皆さんの後押しで逡巡がなくなりました。安心してD300Sを購入して、デジイチ生活を満喫したいと思います。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:10164442
5点

古い機種ですがD80を買ってはや二年が経過しそうですが、若輩者なので小さな声で…。
『…ぶっちゃけ買ってから半年後にはMモード(たまにAやSモード)しか使わなくなりました…』
でもそれは人それぞれ。
シーンモードも便利だと思います。ヽ(´∇`)
書込番号:10164795
0点

イリューシン96さん、はじめまして。
私は、マニュアルフォーカス一眼レフの経験はありましたが、デジ一は初心者で、ちょうど1ヶ月前にD300を購入しました。
使用目途が鉄道写真のため機能的に
・100%ファインダー視野率
・連写5コマ/秒以上
・右親指AF−ON
でD300を購入しましたが、
それ以上に、店頭で触った質感、シャッター音、構えてファインダーを覗いた時の感覚、手に吸い付くグリップの方が勝ってしまいました。
おそらくイリューシン96さんもそうではないかと思いました。
D90も完成されたすばらしい機種だとおもいますが、
もしそう思うのならば迷わずD300sが良いと思います。
後で悔いが残りません。
私は、デジ一初心者ですが浮かれ気味イケイケモードで撮影に行ってますよ^^
書込番号:10166331
0点

イリューシン96 さん
D300Sいっちゃって下さい。
私もD300を全く使いこなせていませんが、それでも持っているだけで
楽しいものですよ。
よほどの事がない限り、壊れるという事はないでしょうから、弄り倒して
楽しみましょう。
書込番号:10166788
1点

D90の時に買った(ニコンデジタルメニュー100%活用ガイド1600円)はD90の時は参考になるセッテイ(説明書で知っている内容ばかりで)がありませんでしたが、今回D300sを買って、簡易撮影ゾーンがないため、改めて読んでみると、何のセッテイなのか理解できなかった事が受験用の参考書のように簡単に理解できました。
D90からD300sに買い替えられた方に是非お勧めです。
書込番号:10170435
0点

敷居より金額が高いですね。
書込番号:10177405
1点

多分難しい動体撮影以外は、D90が良いと思いますが、
シャッター音や質感など客観的な標準がなく写真と無関係な話は
ユーザー自身の利益には何にもならないですので、気をつけてください。
書込番号:10182489
0点

みなさん有難うございました。
皆様のアドバイスでD300Sを購入する事に決めました。
価格が落ち着いたら買います。
書込番号:10186664
1点



ココナッツ8000さんのおっしゃるとおりだと思います。
私はD300をD300sの発表後に購入しましたが悔いはなく、満足感でいっぱいです^^。
D300sはD300の血を引き継いでいるので、良い機種には変わりはないと思います。
もし、不満足ならD300sのフルモデルチェンジの後継機をお薦めします♪
書込番号:10160917
3点

ちょっと見当違いの回答でした。
申し訳ありません。
書込番号:10160961
4点

私はD200からD300に買い替えたのですがD300は光の条件が良くない場合でも破綻無く撮れる反面、写真向きの光の時はD200のほうが奇麗に撮れます。そこが今でも引っかかってます。
それからD300Sの水準器はD700みたいにファインダー内に表示できません(これができたら買い替えようかと思ってたのに)。
書込番号:10161119
11点

こんにちは。
私もD200からの買換えを予定しています。
D200やD300から買い換え、或いは追加でD300Sを使っている方、
実際に使用した上での違いはどうでしょう?
作動が速くなったことは書かれていますが、実際の使用感のお話しが、まだあまり出ていないようですのでお願いします。
1枚だけローで保存できるボタン(?)は有り難いですね。逆にカードスロットのロックボタンは有った方が良いような気もします。もし買い換えたらパーマセルで止めておくかな。
私は動画、連写、超高感度、ライブビューなどは使用しません、ファインダー倍率を上げて欲しかったです。
書込番号:10161151
5点

Panちゃん。さん
フォローどうもです。
書込番号:10161776
6点

・cJaneさん 2009/09/16 07:57 [10161119]: のコメントが気になりました。
>私はD200からD300に買い替えたのですがD300は光の条件が良くない
>場合でも破綻無く撮れる反面、写真向きの光の時はD200のほうが
>奇麗に撮れます。そこが今でも引っかかってます。
・ひとそれぞれでしょうね。私はD200に比べて、飛びつくような、欲しい機能が、
あまり、D300Sに、付いていないような、気がしています。
・私はデジ一眼はD200しか所有していませんが、ときどき、
・D200を、D300系統に、思い切って、買い替え?、
・または、D300系統を買い増し?、
・それとも、フルサイズ判を買い増し?、
と、こころが揺れ動きます、、、、
・優柔不断で気持ちが朝昼晩と、変わるかもしれませんが、現時点、D200のまま、
フルサイズ判デジ一眼の、買い増しの方にこころが惹かれています。
(銀塩機とフルサイズ判機とのレンズ兼用化のため、できるだけ、
DX系統のレンズは増やさず、現在、DXレンズは1本だけに抑えています、、)
書込番号:10161871
2点

>何がよくなった?
スペックの違いはカタログを見比べてもらえば分かります。
D300を使っていてD300sの羨ましいところは、秒7コマにアップした連写、LVボタンの独立、CFとSDの併用が可能というところです。
肝心な画質は、D90/D5000の流れと思われますのでISO1600以上の高感度画質の向上は計られている(?)でしょうが、常用のISO200〜400あたりは変わらないのではないでしょうか。
書込番号:10162485
5点

他のスレを含め何人かの方が
D300sの高感度画質はD90、D5000と同等、あるいは同等らしい
とレスしていますが、デジカメマガジンやデジタルフォトの記事では
D300sとD300の高感度画質は同等
と評価していました。
これ、どちらが本当なんでしょうか?
どちらも本当だとすると
D300とD90、D5000の高感度画質は同等
ということになります。
本当のところどうなんでしょう?
書込番号:10163552
5点

ついに価格COMでの値差が1万円を切ってしまいました。
機能差と1万円を比べた場合皆さんはどの様に考えるのでしょう?
今後もあえてD300を新品で購入する方はいるのでしょうか?
皆さんは新規購入の場合、値さが幾らまでならD300を購入しますか?
書込番号:10163679
4点

>皆さんは新規購入の場合、値さが幾らまでならD300を購入しますか?
価格差に関係なく(資金を工面できるなら)新しい方を買いますね。
書込番号:10163768
4点

--> スレ主さん
D300SとD300の最大の違いは、D300の「AFフリーズ」がD300Sで解消されたことです。
私はD300Sで、1,500枚以上撮影しましたが、AFフリーズは1回も発生しませんでした。
なので、AFフリーズは解消されたと言っていいと思います。
理由は、CPUクロックが上がったためでしょう。
あるいは、AFセンサーのハード性能がアップしたのか。
いずれにせよ、各部の動作もきびきびし、D1桁並になりました。
私は、仮に他が全く同じでも、これだけの理由でD300Sは買いだと思います。
書込番号:10163936
6点

D300Sでは、「AFの合焦時間短縮や暗所でのAF精度を向上させた」(デジカメwatchより)とのことなので、室内撮りの機会も多い私ならD300Sの方を選びますね。価格もどんどん値下がりしてD300とD300Sの差がなくなってきましたし。
それから、D300の高感度時の画質については、実際本当かどうかは分かりませんが、初期に製造されたD300よりも後で製造されたD300の方が高感度時の画質が良くなっているように見える、とのことを聞いたことがあります。もしかしたら、知らないうちにD300が画質面で改良されていて、初期バージョンと後期バージョンなるものがあり、そのどちらと比較しているかにより、D300SはD300より高感度画質が良くなったという評価と、D300とは変わらないという評価に分かれているのでは?と想像したりしています。
ただし、D300が初期製造と後期製造で本当に画質の改良が行われているのかどうかは、さだかではありませんが。
書込番号:10164569
3点

デジ(Digi)さん
> D300SとD300の最大の違いは、D300の「AFフリーズ」がD300Sで解消されたことです。
> 私はD300Sで、1,500枚以上撮影しましたが、AFフリーズは1回も発生しませんでした。
> なので、AFフリーズは解消されたと言っていいと思います。
僕は、D300で1年9ヶ月で、約28000枚撮ったが、AFフリーズは1回も発生していない。
なので、AFフリーズ問題は当初から普遍的に存在はせず、
デジ(Digi)さんの個体固有の問題だと言っていいと思います。
それとも、単にマウント接点の接触が悪かっただけなのか?
ところで、デジ(Digi)さんのD300のファームウェアは初版のままだったのか?
それとも、その都度アップデートをちゃんと履行してきたのか?
それにもかかわらず、最新版のファームウェアでもAFフリーズが発生していたのか?
> あるいは、AFセンサーのハード性能がアップしたのか。
> いずれにせよ、各部の動作もきびきびし、D1桁並になりました。
ところで、D300最新版ファームウェアでは、初版に比べて、
AFレスポンスがキビキビ向上しているぞ。
ライブビューのAFも若干改善されている。
それとも、D300最新版ファームウェアよりも、D300sの方が、
よりもっとキビキビしているのか?
ならば、凄いねえ。。。
書込番号:10167193
3点

AFフリーズについては、「D3s」というスレで議論の真っ最中です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=10163685/#10169990
書込番号:10170511
1点

議論って、自分で騒いで自分を正当化しているだけじゃん。
うちのD3は、5ヶ月で約15,000ショットですが、同様の症状がみられたのはシグマ製
レンズを使った一回のみ。それ以降は再現性が無いので気にしていません。
てかさあ、ここに書くのは良いけど、おまえD3保っていないんだから
あっちにかくんじゃねーよw
書込番号:10170571
3点

> ただし、D300が初期製造と後期製造で本当に画質の改良が行われているのかどうかは、さだかではありませんが。
この手の話はしばしば聞きますが、まず間違いなくウソだと思っています。
なぜなら、確認しようがないからです。
同じ機種の初期ロットと後期ロットを両方同時に使って比較できる人はそう多くないです。
仮に両者に差があっても、本当に改良されているのかわかりません。
初期ロットの方を長く撮影しているはずなので、単なる経年変化だけの理由かもしれません。
あるいは、単に個体差だけかもしれません。
本当に改良されたのだとしても、どこからが改良されたのか、製造番号でも公開されていればまだしも、全く分からないわけです。
つまり実際問題として、無意味な情報です。
ならば、何も言ってないのと同じことなのです。
得てしてこの種の情報は、
「ただし最近店頭に出ているのでは改良されているみたいだ」等とライターが書くことが多いように思いますが、
私はこういうのを見ると、100%ウソだと思うことにしています。
(部品とか外観がちょっと変わったりは、まれにありますが、性能は同等)
(明確に、対策品としてシールが張られ区別されているもの等は別です)
本当に差があるなら、型番変えてマイナーチェンジで出すはずです。
その方がアピールになるし、明確な買い替え効果が期待できるからです。
型番が変わらない改良は(某レンズメーカーには良くありますが)普通はないと同義でしょう。
書込番号:10170625
4点

> ただし、D300が初期製造と後期製造で本当に画質の改良が行われているのかどうかは、さだかではありませんが。
ハードを改良して画質向上というのは考えにくいと思います。
ファームウエアでの変更はあり得ると思います。
>AFフリーズ
この現象はD3にはあります。仕様という言い方は出来ないでしょう。
新宿のNikonにD3持って行った時には少なからずそういう相談はあります
と(2回目の時に)言われましたよ。
頻繁に出るわけではありませんが、確実に出ます。(出せます)
でもD300sでは出ない。まだどうやっても出せない。
というのが、D300とD300sの一番の違いと理解しています。
(動画は一眼で撮る事に興味が無いので評価出来ません)
書込番号:10170809
4点

自称ハイアマチュアさん
> D300が初期製造と後期製造で本当に画質の改良が行われているのかどうかは、
> さだかではありませんが。
エンジン(石)を載せ替えない限り顕著な画質の差はないかも知れないが、
ファームウェアのアップデートにより、基準露出が若干アンダーに変更されている。
それゆえに、若干ハイキーだったのが、より自然になった。
また、肌色がより濃く綺麗に自然に出るようになった。
初版ファームウェアでは、肌色が薄灰色ぽっかった。
最新版ファームウェアでは、自然な肌色が出るように良くなったよ。
最新版かどうか、どの時点のファームウェアから良くなったのかは知らないが、
初版と最新版とでは、明らかに違う。
ファームウェアのアップデートにより、アクティブDライティングも若干改善されたが、
しかし、これはまだまだ使い物にならいね。
まだまだじゃじゃ馬だあ、というのが僕の印象だ。
だから僕はこの機能は、原則として使っていない。
時々試してはいるが、いつも失敗しており、どういう条件がベストなのか分からない。
アクティブDライティングが必要な撮影では、下手に小細工しないで、
ストレートにRAWで撮るのがスマートかも知れないね。
それから、画質にはぜんぜん関係ないが。
ファームウェアのアップデートにより、AF速度も若干速くなった。
書込番号:10172076
2点

デジ(Digi)さん
> > D300が初期製造と後期製造で本当に画質の改良が行われているのかどうかは、
> > さだかではありませんが。
> この手の話はしばしば聞きますが、まず間違いなくウソだと思っています。
> なぜなら、確認しようがないからです。
デジ(Digi)さんの目は節穴か?
ファームウェア初版と最新版とでは、肌色の色合いが全然違うだろ?
定量測定は今さら不可能かも知れないが、それが体感・実感できないか?
明らかに違うだろ?
それともデジ(Digi)さんは、所詮その程度の腕前か?
所詮その程度の鑑賞鑑定眼か?
書込番号:10172087
2点

D300とD300Sの違いがもう1つありました。
D300SはサンディスクProの64GBに対応(64GBが扱える)しています。
D300は64GBは非対応(64GBとしては扱えない)です。
とのことです。
書込番号:10196164
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





