D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(13582件)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの質問も幾度と出ていると思いますが、初心者の質問としてご回答お願い致します。
今までSilkypix Developer Studio 3.0を使っておりましたが、パソコンの故障により買換えをしたのですが、
当方のミスで上記ソフトが使えなくなってしまいました。
どうしようかと思っていたら、Lightroom3というのが乗換え版で1万程度で購入出来るみたいなのですが、
Silkypixと比べて操作等、どのようなものでしょうか?
宜しくお願い致します。
ちなみにカメラはD300なので、場所違いとは思いますがこちらで質問させて頂きました。
0点

体験版があるので、体験版を使ってみるのが一番いいと思います
それで気に入ったらそのまま購入されるといいです
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_lightroom&loc=ja
書込番号:13481422
0点

スレ主さんの質問とはちょっと離れちゃいますが
Silkypix Developer Studio 3.0を使っててPCの初期化なりPCの変更をして再インストール後のプロダクトキー登録がうまく行かないって事ですよね?
私も3.0から都度更新して最新版のPro5まで使っていますがプロダクトキーを忘れてしまったとかの場合はメーカーにその旨相談してみるのもひとつの手段と思います。
他のソフトに関しても試用期間などもあるソフトもあるので、それをうまく使い自分なりに体験してみるのが一番だと思います。
書込番号:13481458
2点

こんにちは
シリアル番号、プロダクトキーが判らなくなったのでしょうか?
電話で、相談されたらどうでしょうか。
DL 版でしたら、履歴が残っているかもです。
SILKYPIX は、1製品で2台のPCにインストール可能です。
いずれにしても、SILKYPIX をまた使われたら良いです。
書込番号:13481464
1点

キャノンユーザーですが..。
PCを変えてSylkyが使えなくなったんでしょうか?
市川ソフトラボラトリーにPC変えましたってメールをすると使えるようにしてくれますよ。
書込番号:13481846
1点

ニコンならこの際思い切って、ベストマッチングの
NIKON Capture NX2
を試してみては・・・如何。ニコンのホームページからお試し版がダウンロードできます。
使い始めると、やめられませんよ〜。
但し、PCスペックは「メモリー2GB・CPU 2コア」相当以上でないと重くなります。
買い替えたとのことですから、最近のはこの条件をクリアしているのではないかと拝察しますが・・・。
書込番号:13486100
1点

へなぱぱさん
こんにちは。現像ソフトって銀塩で言えばフィルム選びや現像所選びみたいなもので、なかなか変えるのには勇気がいりますよね。それだけソフトで結果が違いますから。
でも、それぞれお試し版がありますから、面倒でも色々とご自分で試された方がいいと思います。
私は、「NIKON Capture NX2」と「NIKON ViewNX 2」を併用しています。
マッピングやレンズへの対応が、茂太郎さんのおっしゃるとおりベストマッチングと自分は感じるからです。
書込番号:13486137
1点

皆様 多数の方々からご返答頂き大変感謝しております。
ありがとうございました。
頂いたアドバイスにございましたが、Silkypixのメーカーへ
シリアルの件、連絡する事に致しました。
色々とお世話になりました。
そこでまた一つご質問なのですが、Silkypixは箱で購入しましたが、
2台のPCにインストール可能なのでしょうか?
書込番号:13490003
0点

>2台のPCにインストール可能なのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/03309921360/Page=7/SortRule=2/ResView=all/#8435752
書込番号:13490198
0点

>2台のPCにインストール可能なのでしょうか?
最新のDSP5は2台分のライセンスからの販売になっているので、[13481464]robot2さんは、それと勘違いしてコメントされたと思われます。
DS3は追加ライセンスの購入が必要です。
書込番号:13490253
0点

kuma_san_A1 様
なるほどそうなんですか!
こちらのソフトでも2台インストール出来たらよかったのですが。
このバージョンでは追加ライセンスの購入も既に出来ないらいです。
カメラが古いし、PCも扱い慣れていないので、私には古いこちらのソフトで十分なのですがね。
書込番号:13490284
0点

最新版のDSP5の優待販売をお勧めしておきます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/news/news_110704.html
16,000円必要ですが、2台までインストール可能なライセンスが手に入ります。
書込番号:13490338
1点



こんにちは。
グリップを握ってビビ!
シャッター音でビビビ!!
と完全にD300sに取り憑かれてしまったなか、ほぼ底値に近いお買い得価格に釣られて、最近購入してしまいました(*^^*)
撮影ミスなのか不具合なのか取説を読んでも判断がつかない事象が発生したので、質問させていただきます。
三脚モードでLV手持ち撮影していたところ(そもそも使い方が正しくないのかも知れませんが、三脚がなかったので、手持ちで弄ってました^^;)、
5枚に1枚くらいの割合で極端に露出が狂います。。
Aモード
F2.8
SS80
ISO1600
(室内撮り)
で適正な露出で撮れていたのですが、
たまに、
F2.8
SS125
ISO200〜400
くらいの暗い写真が出ます。。
いずれも、被写体にコントラストAFでピントを合わせた後(LV画面は最拡大)、シャッター半押しで露出固定し、シャッターを切っています。
撮影時のLV画面の露出は適正な画像でした。
なぜこんな事になるのか分かりません。。。
ご教授ください。
書込番号:13474142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、こんにちは。
電灯が50Hzや60Hzで点滅しているため、室内では瞬間的に明るさが変わる時に撮れてしまう場合がありますが、その影響ではないでしょうか。
色味も変わってないでしょうか。
余談ですが、道路での最近のLED信号機を撮影するときも、同じように明滅で見た目と違う撮れ方をする時があるようです。
枚数を撮る、ブラケット撮影もしてしてみる、などをお試し下さい。
屋外で出ないのであれば、上記が原因の可能性があると思います。
ご参考に。
書込番号:13474219
0点

屋外の晴天下の場合は、ファインダーキャップをするか手で覆わないとファインダーから光が入り露出が狂う場合があります。
私は三脚撮影でリモートコードを使う場合は必ず手でファインダーを覆います。
書込番号:13474255
2点

こんにちは。@4068さん
LV撮影時はアイピースシャッターを閉じましたか?
恐らくこれが原因で露出に狂いが出たと思いますよ。
書込番号:13474306
0点

万雄さん
D300Sはアイピースシャッターないんですよ。
書込番号:13474562
0点

http://shop.nikon-image.com/front/ProductFXA10193.do?cid=IJD98TJZDJ007070
こんなアイピースキャップがついています。
書込番号:13474646
1点

prayforjapanさん、皆さん
D300sにはアイピースシャッターがないんですね。
ごめんなさい。
書込番号:13474788
0点

アイピースカバーが、付いていた筈ですが有りませんでしたか?
先ずは、これを着けてテスト撮影されると良いです。
書込番号:13475091
0点

こんにちは。
みなさん早速のアドバイスありがとうございます!
ファインダーから入る光の影響で露出が狂うのですね〜。
アイピースカバーの存在も知りませんでした。。^^;
出張中につきアイピースカバーが手元にないので(カメラは持ち歩いているのですが^^)、
レンズキャップでファインダーを塞いで、三脚モードLV手持ち撮影(マルチ採光)を試したところ、
少し露出が安定したように思います。
自宅に戻り次第、アイピースカバーを装着して再検証してみようと思いますが、
ファインダーからの入る光が犯人ポイですね。
もしや故障ではと心配し、SCに持ち込もうかと思いましたが、
まずはアイピースカバーでの検証をやってみます。
検証結果ご報告しますね。
書込番号:13482022
0点



みなさん こんにちは
私のお気に入りレンズは、AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
後継機では力不足が目立ちそうな気もするので、D300sを手に入れる予定です。
特に今すぐ必要なわけではないので、お金をためて年末ぐらいに余裕を持って買うつもりですが、後継機が出ると価格が上がってしまいますでしょうか?
D200、D300と、世代が古くなったときの価格を知らないのでちょっと不安です。
在庫も気になりますし。
早めに買った方がいいでしょうか?
0点

>後継機が出ると価格が上がってしまいますでしょうか?
後継機が発表されると値段はむしろ安くなりますし後継機が発売になった時が一番安い時だと思います
でもエントリー機のような大きな値下げは期待薄ですが
また後継機が出ると価格が上がるのではありません
安い店、安くして処分した店の在庫がなくなった結果高い店の在庫が残って値上げしたように見えるだけです。
値上げではなく元々高い値札を付けていた店の在庫が売れ残っているだけですから、後継機が発売されて買うタイミングを見逃すと安売り店の在庫がなくなっちゃうということになります
書込番号:13456396
1点

最終的にはカメラの価格なんて需給バランスですからね。
在庫があって需要がない(つまり新モデル直後)時は安い。
需要もないけど在庫も少なくなると、価格はあがる(安い価格のものから売れるでしょうし)。
ということで、新モデル発売直後の不良在庫から買う!
か、メーカー整備品もいいかも。
書込番号:13456412
1点

スペシャルビームさん おはようございます。
後継機が発表になると在庫を持っている販売店では、処分を始めますので間違いなく価格は下がると思います。
但し価格comの最安値は安い店舗より売り切れるので、安い店舗が売り切れ高い店舗が残るので実勢価格とのひらきが出来値上がりするという事が良く起こると思います。
在庫処分は購入時期が難しいと思いますが、新品が無くなっても新機種を購入された程度の良い中古も多数出てくると思いますので、新製品が発売になってから旧製品を考えられるのであれば中古も良い選択となるかも知れないと思います。
書込番号:13456453
1点

中級以上のデジタル一眼カメラを積極的に人に勧める気持ちが私には理解出来ません。フィルムカメラと違って何回シャッター切ったかがわからないし車に入れ放しにする為に買ったカメラをまた売った方もこのカメラ板にいます。
書込番号:13456496
0点

誤、中級以上の一眼カメラ、正、中級以上の中古一眼カメラ、の間違いです。すみません
書込番号:13456508
0点

D3000ユーザ スペシャルビームさん
お早うございます。D3000いかがですか。
さてD300Sですが、D7000発売後にじりじりと落ちてかなり底値です。
後継機発売後が狙い目でもう一段は落ちるでしょうが、
最安値グループはすぐ捌けますので注意。
外観美人の中古もお考え下さい(外観スレ品・三脚座傷品は連写多用の可能性)。
>スキンシップさん
シャッタ回数はSony/Panasonicは出ませんが、Nikon機はExifに明確に出ます。
書込番号:13456555
1点

うさらネットさんこんにちは、自分のニコン、D50から更新してないので実は最近気になってます。最初は今更ですが700とマイクロ60ミリ考えていたのですが動画がないのとソニー板のある方が7000お気に入りで楽しそうで300Sか7000と新しいマイクロ40ミリでの更新もありかなって感じです。うさらネットさんのニコン製品のレビューはとても役立ちます。
書込番号:13456578
0点

後継機が出ても価格は下がるとおもいますが、メーカー在庫によっては安売り店が売り切れ、
最安価格が高くなるケースもあります。
書込番号:13456623
2点

Frank.Flankerさん
>安い店、安くして処分した店の在庫がなくなった結果高い店の在庫が残って値上げ
そうでしたか!
納得しました。
D80が異常に高かったので、不安だったんですよ^^;
kawase302さん
>メーカー整備品もいいかも。
考えていました。
D3000を買ったときにファインダーに油汚れのようなものがあり交換したことがありましたが、整備品ならハズレはないですものね。
でも、新品ほしいですよね。
写歴40年さん
>安い店舗が売り切れ高い店舗が残るので
そうなんですね。
よく考えるとそうですよね(汗
現実的に心が「買うモード」になっていて、冷静になれません^^
>中古も良い選択となるかも知れないと
もし中古なら、メーカー製備品にします。
スキンシップさん
細かいところまで真剣に考えていただき、ありがとうございます。
今のところ新品を買うつもりで頑張っています。
うさらネットさん
D3000元気ですよ!
http://review.kakaku.com/review/K0000049457/
二度ほどマシントラブルがありましたが・・;
それで、もう一台買うことにしました。
やっと一年がたち初心者マークが取れたので、一気に高級機にアップしてレンズに進みます。
自分が使うISOはほとんど400以下、安価なズームレンズで展開する予定ですので、この機種がベストと思い選択しました。
中古ならメーカー製備品にしようと思っています。
じじかめさん
日々在庫をチェックしたいと思います。
でも、それほどあわてなくてもよさそうですね。
/*/*/*/*/*/*
新品を買うときは、カメラ専門店の最安値にします。
返品の条件も見ながら。
レンズは「カメラ会館」さんから買ったので、またそこから買ってもいいかなと思っています。
書込番号:13456634
2点

スペシャルビームさん
D300sいいですよ。モノが違います。
後継機がどのようになるのか全く不明ですから、今の価格でこの高性能が手に入るのは超お買い得と言えるでしょう。
書込番号:13456656
0点

皆様、本当にありがとうございました。
今使っているソフトはエレメンツ8ですが、ライトルーム3に変更する予定です。
書込番号:13456657
0点

kyonkiさん
そうでしょうね きっと!
実は、物を触ったことも見たこともないんですよ(汗
D7000ならお店で触ったことがあるのですが、かなりの田舎でこのクラスはまだ・・・
ハハハ・・・
買うぞ〜!
書込番号:13456668
0点

D300Sは一度さわると、も〜〜駄目ですよ。
自分のものにしなければと、確実に思ってしまいます。
そう言う私もD70からD80でもんもんとしておりましたが、
思い切って購入してから
買って良かった〜〜と手にしながら、撮りながら何度思ったか。
しかし、それも束の間・・・D700が頭の中を過ぎり
とうとう半年でD700に取り替えてしまいました。
しばらくはD300s、これで満足出来ます。
書込番号:13457124
0点

Koh_Xavierさん
D700は次元が違いますね。
一般のフォトサイトで、同じ撮影者でもグッと変わります。
だた、レンズが大きく価格も高いですから、私にはちょっと厳しいですね。
バランス的にはDXフォーマットが好きです。
早くほしい気持ちになってきました(汗
この気持ちを音楽で例えると
http://www.youtube.com/watch?v=irJQEfyXvQU&feature=related
こんな気持ちです。
Koh_Xavierさんが、D700を買ったときの気持ちを音楽で例えると、どんな感じですか(笑
コメントありがとうございました。
書込番号:13457369
0点

他ユーザーですが、フラッグシップ機は何年経ってもいい物だと思います。
私は最近買った物から古い物は40年前の物まで手元に残った物はフラッグシップ機
のみです。PS、(古い物はフィルムカメラ)
やっぱいいですね本物!
書込番号:13464283
0点

太呂さん こんばんは
やはりそうですか・・・
フラッグシップ・・・
私には手にできないグレードだと思っていたのですが、今なら行ける!
後継機が発売されてから一週間以内にお店を決めて買うつもりです。
世代は古くてもメーカーが魂を入れた本物を手にしたいです。
カメラがこんなに楽しいものとは思いませんでした。
デジタルしか知らない人と、フィルムを知っている人のレタッチは違うのでしょうね。
私はレタッチするとき、CGっぽくならないように気をつけてはいますが・・・
難しいですね。
コメントありがとうございました。
書込番号:13464835
1点



みなさんこんにちわ 最近安くなったので購入しましたが 3Dトラッキングの表示が液晶に出ません(オートは出ます) 設定方法を教えていただければ幸いです 機械音痴なんで良く分かってないです(汗 「3D」の文字ってどんな設定方法で出ますか・?
1点

使用説明書読みましたか?
P80から熟読してみて下さい。
書込番号:13385757
1点

メニュー画面→カスタムメニュー→オートフォーカス→ダイナミックAFエリアから51点3Dトラッキングを選択しましたか?
右肩の液晶(小さい方)に”3D”の文字が表示されるはずです。液晶画面の左下辺りです。
書込番号:13385789
1点

分かりました!
背面液晶右側のAFエリアセレクトダイアルをダイナミックAFモードに合わせてください。(3つある内の真ん中です)
書込番号:13385806
1点

>背面液晶右側のAFエリアセレクトダイアルをダイナミックAFモードに合わせてください。(3つある内の真ん中です)
補足しておくと、これでもフォーカスモードがAF-Sだと3D-トラッキングにはならないので
AF-Cにして下さい。上にも書きましたが使用説明書のP80から読めばわかると思います。
書込番号:13385858
3点

こんばんは
説明書を見ても、読み飛ばす場合が有りますから、判らない時はニコンサイトの
PDFマニュアルで検索を掛けられると良いです(便利ですよ)。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:13387348
3点

皆様 大変早いご返信ありがとう。
無事解決となりました
AF-Cで困っていたみたいでした 皆さんありがとう
書込番号:13388373
0点



新型機の噂が色々出ているこの頃ですが・・・
後継はDXフォーマットになりそうな感じですね。
そこでふと思ったのですが・・・
DXってトリミングと一緒ですよね。
例えば同じ300mmレンズを着けてDX機とFX機で同じ位置から写真を撮ります。
当然写っている範囲はDXの方が狭いわけですが・・・
FXの写真を後からトリミングすれば、結果的には一緒って事になります?
もちろん、単純に同じセンサーを拡大したわけでは無いですから画素数などの面で同じにはならないのは承知していますが、ざっくり言って同じことなんでしょうか?
1点

こんにちは
そうです、同じ画角に成ります。
レンズの イメージサークル=撮像素子部分に届く光の量は同じですが、撮像素子が小さい
ので(フルサイズの1/1.5≒67%)、トリミングしたのと同じ原理で1.5倍の画角に成ります。
書込番号:13353663
0点

ややとくさん、おはようございます。
DX機の後継機ですから、DX機になるでしょうね (^^
> 画素数などの面で同じにはならないのは承知していますが、
画素数で異なる事をご承知の上であれば、まったくその通りです (^^)v
ざっくりじゃなくて、正確に言ってもその通りです。
書込番号:13353672
2点

FXフォーマット機で撮影したものを後からトリミングするのと、最初からDXフォーマットで写したものは、画角が一致してたとしても必ずしも結果は一緒にはならないと思います
測光方式にもよりますが、FX機で撮影したものはトリミングで切り捨てされる範囲も測光範囲に入っていますから、その切り捨てられる部分に非常に明るい部分や暗い部分があるとそこに露出が引きずられる可能性があるので、トリミング後の写真とDX機で撮影した写真は異なってくる可能性があります
また同様にピントだってDX機のフレーム外のものに持っていかれる可能性だってありえます
書込番号:13353682
2点

robot2さん
じょばんにさん
ありがとうございます。
やっぱりそうなりますよねぇ・・・
撮り方として邪道ではありますが、「DXは300mmのレンズでも450mm相当になるから望遠撮影に有利だ」とか言われますが、どうせデジタルなんだからFX機で小さく撮ってトリミングすりゃ同じになっちゃうのかと思いまして・・・
Frank.Flankerさんの言われている露出の話は当然の事として理解はしています。
書込番号:13353707
0点

初心者の多くが『焦点距離が伸びるから望遠で有利!』と錯覚して盛んにDXフォーマットのAPS-C機を買ってますが、実はトリミングだと理解してれば逆に望遠では不利だと簡単に理解できるんたけどね〜〜〜
しかも引き伸ばし倍率が倍だから画像的にも画質劣化が顕著なのにね!
初心者は画質には関係なくとにかくデカく写れば満足するから
ボケや圧縮効果には無頓着みたい
書込番号:13353852
3点

まあ、物理的には全く同じでしょうね
撮るときの感覚はかなり違うと思いますが…
フルサイズからのトリミングでは写したときに構図が決められないですが
フルサイズからのクロップまたはAPS−C機で写す場合決められます
ここの差を気にするか気にしないかでしょう
僕は構図は写すときに決める派なので
トリミングは絶対しないですがクロップやデジタルズームならOK(笑)
だけどもFX機のクロップでDX写すくらいならDX機で写すほうがファインダーが見易いので
FX機のクロップは使わないだろうなああ…
書込番号:13354016
2点

>初心者の多くが『焦点距離が伸びるから望遠で有利!』と錯覚して盛んにDXフォーマットのAPS-C機を買ってますが
FX信者っているんですネ
バカみたい
書込番号:13354989
16点

<初心者の多くが『焦点距離が伸びるから望遠で有利!』と錯覚して盛んにDXフォーマットのAPS-C機を買ってますが、
私も、ボルタ版からの初心者ですが、そのような気持ちで買ってはいません。芸術写真を撮るわけではなく、伸ばしても、半切ですからDXで十分です。
<僕は構図は写すときに決める派なのでトリミングは絶対しない
羨ましい! スナップは勿論、腰を据えて撮ってもそうはゆきません。やむを得ずのトリミングも数多くあります。また、傾きを伸せば、嫌でもトリミングになります。
書込番号:13355060
2点

阪本龍馬さん
不利だとは思いませんが、APS-Cの特性を理解するか否かだろうとは思います。
書込番号:13355490
1点

あふろべなと〜るさん
確かにその通りではあります。
私も全部それで良いとは毛頭考えておりませんが、緊急手段としては考えられなくも無いのかなと。
ですので「邪道」と書いた次第です。
書込番号:13355503
0点

beautiful nightさん
他人をバカにする割に、中身がまったく無い書き込みです。
阪本龍馬さんの書き込まれた事には私も賛成しかねる部分が部分があるのは事実ですが、あなたの書き込みは根拠を示さないただの悪口ですよ。
書込番号:13355518
5点

やすもうさん
私もトリミングは状況に応じて行います。
もちろん撮ったままが基本だろうとは思いますけども。
トリミングはデジタルのメリットと言って良いだろうと思います。安易に行わなければ・・・ですが。
書込番号:13355538
0点

FXとDXたぶん物理的にはトリミングと同じなのでしょう
FXのカメラを持たない私には自信を持って言うことができませんが
デジタルになって撮影したままの写真がトリミングされずにそのまま人の目に
触れるようになってきたと思います
(フィルムのころはそんなことは少なかったのではないでしょうか?
端が切れるという意味で)
もちろんトリミングもしやすくなっていますが
EVFとか視野率100%が意味を持ってきたようなきがします
FXのカメラを買ってみたいという誘惑に駆られるときもありますが
今のカメラで十分と思うことにしています
書込番号:13355604
0点

皆様ありがとうございました。
極めて安易な考えであって、それでFX機に手を出すのはお金に余裕がある人だけでしょうが・・・
この先FXフォーマットがとても身近なものとなれば、あるいは発想を変えて使う事も出来るのかなと思った次第です。
書込番号:13355687
0点

トリミングに関しては撮影スタイルの問題なので、トリミング前提で写しているなら問題ないでしょう
僕はシャッター押したときに構図は確定させる意識で写してるからトリミングしないだけ
それとデジタルでやりやすくなったのはむしろノートリミングですねぇ
フィルム時代は意図しないやっかいなトリミングが当たり前でノートリミングにこだわるは非常に大変でした
ノートリミングにこだわるのが楽になったのはフィルムスキャナーを導入してからですねぇ(笑)
(*´ω`)
書込番号:13356013
1点

あふろべなと〜るさん
意図しないトリミングというのは紙焼きの際のお話しでしょうか?
書込番号:13356073
0点

ややとくさん
フレアやゴーストの出方が違いますね(DXとFXでは)。
同じレンズ、同じフードでもCMOSの面積が違うので。
長いフードが付けられることまで考慮すればDXのほうが有利だと思います。
ハレきりをしっかりとすればその差は縮まりますが。
阪本龍馬さん
>しかも引き伸ばし倍率が倍だから画像的にも画質劣化が顕著なのにね!
初心者は画質には関係なくとにかくデカく写れば満足するから
デジタルデータに面積などないですよ。
フィルム時代の概念「引き伸ばし倍率」は撮影時のレンズと画素ピッチの関係で終わっています。
画像処理をしていればすぐ分かります。
引き伸ばしに使うのは光学レンズではなく関数のみです。
DXと同じ画素ピッチのFXを比較すれば画素数の多いFXがレタッチでは有利です。
例えば歪曲補正では拡大補間と同等のアルゴリズムが必要です。
>ボケや圧縮効果には無頓着みたい
例えば人物の場合。
阪本龍馬さんがピン位置による描写の違いを理解でき、かつ絞りによる表現をコントロールできる方であればFXが有利。
単なる大ボケの画像を期待するのであれば大きなフォーマットを使いこなせてはいないと思います。
書込番号:13356240
6点

まあ焼くときですねえええ
フィルムなので焼くかポジをスライド鑑賞のが普通だと思いますが
基本的に引き伸ばすときのフィルムホルダーでトリミングされ
イーゼルでトリミングされ
個展でパネルにするならそこでもトリミングがあたりまえ
こんな状況でした(笑)
(*´ω`)
ポジもスライドマウントでトリミング…
書込番号:13359205
0点

>あなたの書き込みは根拠を示さないただの悪口ですよ
ごめんなさいネ 正直なものだから・・・・・・・・・
ついムカッとして・・・・・・・・
でも
FXもDXも プリントした写真見ればどっちも同じってことヨ。
見比べたって どっちがFXかDXかって当たる人はいても 当てれる人はどれだけいるのかしら?
違いは画角だけ。
価格がFX>DXだから 買った人は画質もFX>DXと思い込みたい気持ちは分かりますけど・・・・・・・・・・・
7年前に D100で撮った写真だって最新のカメラと比べても 何の遜色もないですヨ。
所詮 趣味、道楽。自己満足の範疇ですので何を使ってもいいんでしょうけど・・・・・・・・・
初心者が錯覚してDXを購入ってことは無いと思いますが?
書込番号:13360528
7点



D300とNikon70m-300mVR Sigma150m-500mVRでカワセミ撮影しています。
最適な三脚(雲台付き)を教えてください予算は50000まで中古も可
2点

予算オーバーですが スリック テレバランス3程度がほしくなります
将来 ながだま 明るい ものでも対応できると思います
カワセミはじめとんでいる鳥にも有効です。
脚はカーボンが軽くてラクですが 値もいいですね
ジャパンバードフェスティバルにいろんなメーカーが
出ます 手賀沼親水広場で開催ですが ごさんこうまでに。
書込番号:13352821
3点

私は、マクロ撮影用に、やや携帯性に欠けますが、重く安定している
アルミの三段三脚(SLIK プロフェッショナルII N)を購入しました。
http://www.slik.co.jp/pro-series/p_series/4906752105429.html
雲台・脚とも操作性は良いのですが、重さが 4.8kg あります。
昨年末に、楽天の「カメラ虎の穴」で、42,300円でした。
少し、重く携帯性に欠けますので、参考に成らないかもしれませんね。
書込番号:13353099
2点

弟子"タル素人さん
コメントありがとうございます。
雲台と三脚ではかなり予算オオバーになってしまいます。
本当はこれくらいのものが必要ですね。
書込番号:13353498
1点

fukuj-jさんありがとうございます。
参考になります。
かなり重量がありますね。
書込番号:13353505
0点

ccw98100 さんの移動は車ですか
今カーボン製が主流ですが軽量な事とメーカーの販売戦略(高額商品で売り上げ額アップ)
が理由でしょう
もし可能なら旧型の大型アルミ三脚の中古が良いかと思います
スリックのプロフェッショナルとかベルボンのマーク7と中古店ではジッツオの大型三脚も安価で並んでいます
今考えられている金額の1/3以下の金額で重さ以外の性能は現行のカーボンより優れていたりします
重いのが無理ならスルーしてください
僕は以前ベルボンのマーク6を使っていました
書込番号:13353720
2点

>カワセミ
>三脚(雲台付き)… 予算は50000
こんにちは
三脚は、最適な物と予算がマッチしない見本のような買い物に成ります。
良いのは 高い、そこで予算の範囲の物を買う事に成ります。
やはり 予算の範囲の、スリック、ベルボンから選ばれたら良いです。
それしか 出来ないですからね。
思い切って、高いのを買うのが最良の方法かなと思うのですが出来ないです。
三脚は、3回は買い換える!と言われています。
目標
ジッツオ GT5541LS 5型マウンティニアシステマティックカーボン三脚
雲台:ザハトラーDV10
弟子゛タル素人さんご紹介の物も良いと思います。
書込番号:13353801
2点

鳥屋さんのスターターキット??・・・(^^;;;
と言うと・・・多分この位からになると思われます(^^;;;
http://www.manfrotto.jp/product/79623.78258.78337.0.0/504HD%252C535K/_/%26%2312499%3B%26%2312487%3B%26%2312458%3B%26%2312461%3B%26%2312483%3B%26%2312488%3B_%26%2312459%3B%26%2312540%3B%26%2312508%3B%26%2312531%3B%26%2312501%3B%26%2312449%3B%26%2312452%3B%26%2312496%3B%26%2312540%3B%26%2319977%3B%26%2333050%3B
まあ・・・代用というか??・・・汎用と言うか??
鳥専門じゃ無いけど・・・超望遠撮影の定番となると。。。
「ハスキー三段」ですかね?
これなら、予算をチョイトオーバーするくらいで手に入るかも?
書込番号:13354324
2点

連投スイマセンm(__)m
ちなみに・・・三脚の一般的な選び方です。
三脚の性能と言うのは、いたってシンプルで・・・
馬鹿デカクて、クソ重たい・・・重厚長大な物ほど性能が良いです♪
私のカメラとレンズは、小型で軽量だから、そんな頑丈な三脚は必要ないのでは??
・・・と言うような「オーバースペック」と言う概念を持つ必要は有りません。
画質を求めるのであれば(ブレを防止しようとするならば)例えコンデジであっても、頑丈な三脚に据え付けて撮影するに越した事はありません。
耐加重性能と言うのは・・・
その三脚に乗せて、簡単に倒れたりしないで「安全」に使用できるであろう?最低限の性能を示した物であって・・・
これをクリヤーしてればOK・・・って物ではありません。
この性能が、使用機材に対して、どれだけ「余裕」があるのか?・・・という部分こそ重要です。
ですから・・・
耐加重性能を満たしている物で・・・「最も軽くて小型の物」と言う選び方は間違いです(^^;;;
ご自分の体力(被写体や撮影に対する情熱)、あるいは搬送方法等・・・携帯(設置)可能と思われる範囲の中で、できるだけ「大きく重たい」物を選ぶのが正しい三脚選びの「思考回路」になります(^^;;;
※同じスペック(パイプの径級、伸長高さ等)なら、軽いカーボンと言う選択肢はアリ♪
※カーボンで軽量化した場合は、重石等でその重量を補う場合アリ。
三脚の画質に対する性能と、携帯性は何処まで行っても相反する物で・・・両方を兼ね備える事が出来ません。
やはり・・・カワセミのような被写体を超望遠レンズで狙うのであれば・・・それなりのデカさと、重さが必要と思います。
また、雲台は・・・バランサーの付いたビデオ雲台を使用される方が多いと思われます。
ご参考まで
書込番号:13354406
2点

>D300とNikon70m-300mVR Sigma150m-500mVRでカワセミ撮影しています。
ハスキーしかないでしょう。
使ってみれば分かります。
使って撤退する人もいるようですけど・・・・・・・・
書込番号:13354699
3点

gda_hisashiさん
移動はほとんど車ですのでスリックかベルボン ハスキーあたりで
考えてみます。ありがとうございます。
書込番号:13354835
0点

robot2さん #4001さん beautiful nightさん
コメントありがとうございます。
いろいろ参考になります。
#4001さんの意見もっともだと思います。
書込番号:13354852
0点

カワセミだけですか?、他の鳥は撮りませんか?
レンズもそのクラスまでですか?
鳥を写すつもりならオーバースペックの物を買っていた方が良いですよ
ベルボンのマーク7B setで5万以下ですかね
昔は雲台と三脚がバラ売りだったのですが・・・
耐荷重は7kgとなっていますがD300に超望遠でもOKです
頑丈な三脚を使うことがありますが、軽くてやわな三脚を使うこともあります
この場合はフットワークを軽くする時ですが
前後、上下のブレだけ軽減するためで
三脚使用ですがVRはノーマルでONにしています
鳥の場合三脚がワンセットだけと言うのは無理ではないですかね
ご自分の撮影パターンをよく考えて購入すると良いと思います
書込番号:13354953
0点

国産はもったいないですよ、耐久性が不足しています。
ハスキー3段もしくは、セミショート4段が決定版ではないでしょうか。
D300クラスに長玉装着した場合から、ハッセルまで余裕で使えます。
この先モデルチェンジも考えられないし、アマチュアの方なら一生モノでしょう。
書込番号:13411361
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





