D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(13582件)

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2010年10月2日 22:35 |
![]() ![]() |
38 | 16 | 2010年6月30日 00:42 |
![]() |
24 | 23 | 2010年6月27日 06:41 |
![]() |
44 | 28 | 2010年7月5日 23:19 |
![]() |
38 | 19 | 2010年6月24日 14:08 |
![]() |
34 | 24 | 2010年6月20日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ダブルスロットの設定を変更していて気になったのですが、
ダブルスロットを使用した際
RAW+JPEG分割記録で
CFカードを主、SDカードを副にした場合
ファイル容量を分散できるのはわかりますが、
メディアに保存するスピードも速くなっているのでしょうか?
それともCFカード1枚で記憶した方が速いのでしょうか?
カードの書き込みスピードによって大きく左右されてしまうと思うのですが、
CFカードを主、SDカードを副にした場合に設定した場合
自分自身はアクセスランプの点灯が速く消える感じがし、保存スピードが上がっている気がします。
雑誌の記事やレビュー、個人的意見や理論や情報をご存知の方教えてください。
0点

『CFカードを主、SDカードを副にした場合(中略)保存スピードが上がっている気がします。』
それは単にCFカード側のアクセススピードが速いだけだと思います。
書込番号:11606107
0点

お早うございます。
同様機機能具備のD3の場合ですが、速くはなりません。
>分散
Raid0ストライピングではなく、言ってみればRaid1ミラーリング書き込みです。
書込番号:11606300
2点

>RAW+JPEG分割記録で
RAW⇒CF、JPEG⇒SDに書き込むのであれば、RAW+JPEGをCFに書き込むよりも分割記録の方が早くなると思います。
書込番号:11606476
1点

どうも頓珍漢な回答でした。
2ファイルをCFとSDに個別並行書き込みか、2ファイルをCF/SDのいずれかに順次書き込みかでは、
前者が速いでしょうね。
書込番号:11606597
1点

CFにRAW
SDにJPEGを書き込む
としても、カメラが、両方に、同時に書き込みを開始してないと、処理は速くならないですよね
あと、カメラに入ってるコンピューターがマルチスレッド?対応してないと。
たとえば、右手だけで、ノートに漢字練習をするとする。
1冊のノートに、100文字書く速度と、
2冊のノートに、50文字ずつ、合計100文字書く速度
手の移動時間を考えないとしたら変わらないですよね。
ただ、ふたりで2冊のノートに、50文字ずつ書けば速くなる。
そこんとこ、そこまで高性能なコンピューターが積まれてるんですかね?カメラって。
書込番号:11606847
3点

説明書には、記載が無いですね。
D3で→14bit+JEPG FINE→高速連写で体感できる差は感じ無いです。
D300Sの場合は、体感されているのですからそれで良いと思います。
書込番号:11607003
1点

>CFカードを主、SDカードを副にした場合
これは、CFカードにRAW、SDカードにJPEGを保存するという解釈で宜しいですか?
そうであれば、理屈的に書き込み時間は短くなるでしょうね。
また、CFがUDMA対応かどうかでも変わります。
もしUDMAの場合、Customer-ID:u1nje3raさんの言葉をお借りすると
一人で100文字書くのと、2人で50文字づつ書くのでは、後者のほうが速いとなります。
勿論UDMA対応でなくとも、いくらか速くなると思いますよ(理屈的に)
書込番号:11607011
2点

やまだごろうさん
・字足らずですみません。
RAW+JPEG分割記録でCFにRAW、SDにJPEGを保存します
順次記録でCFにRAW+JPEGを保存します。
どちらが速く書き込めるのかなという質問です。
うさらネットさん
・毎回毎回お世話になっております。
わかり易い表現ありがとうございます。
ストライピング(空いた時間書き込み)やパスが2本で平行書き込み
見たいなことをしてくれているのかなと思っていたのですが、
そうですか、D3でも1つずつ処理しているのですね。
D300Sのみ新機構っていうのは無さそうですね;
hotmanさん
>>RAW+JPEG分割記録で
>RAW⇒CF、JPEG⇒SDに書き込むのであれば、RAW+JPEGをCFに書き込むよりも分割記録の方が早くなると思います。
心強いお言葉ありがとうございます。
Customer-ID:u1nje3raさん
そうですね。マルチスレッドみたいなことがないと無理かもしれませんね。
二人で2冊のノートに書くといった機能を盛り込むのは、
それだけを聞くとまだ無さそうですね。
1冊100字や2冊に50字ずつを書くとなるとシンプルで機械(カメラ)らしいですね。
偏見ですが現像処理が非常(異常なくらい)に速いので、
「すごいコンピューターが積まれてても可笑しくないじゃないのかな」と思ってました。w
robot2さん
D3は体感差は無いと言うことは、気のせいかな。
たまたま、それぽっい感じがしたからかもしれません。
実際のところはわからないですが、思い込みも体感スピードになれば良いかも知れませんね。
☆ババ☆さん
その通りです。文面解釈ありがとうございます。
CFはUDMAでしたので、理屈的にはいけるかもしれませんね。
理屈的なので未対応はあるかもしれませんが、それでも信じたいですね。
引き続き情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:11613954
0点

全員にGOODアンサーを付けたかったのですが、無理でしたので
D3のダブルスロット情報はノーマークでした。その情報を頂いた方と
現在のカメラは、所々にシングルタスクっぽい感じがし共感できたので、説明して頂いた方に置きました。
もし、新機種や比較レビューなどで新たな情報が投稿されたら教えて頂けたら幸いです。
これにて一回閉じさせて頂きます。
書込番号:11706263
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
> あと、カメラに入ってるコンピューターがマルチスレッド?対応してないと。
> そこんとこ、そこまで高性能なコンピューターが積まれてるんですかね?カメラって。
デジタル一眼レフカメラのCPUは、マルチタスク、マルチスレッド対応だ。
そうでなければ、8コマ秒の連写なんて、到底できない。
撮影処理、画像処理、JPEG変換処理、書き込み処理、
これらが同時に並列してできなければ、連写は不可能だ。
> そこんとこ、そこまで高性能なコンピューターが積まれてるんですかね?カメラって。
大半のコンデジのCPUは、シングルタスク、シングルスレッドなので、
並列処理ができず、パイプライン処理ができず、とてもとても遅い。
連写ができないか、あるいはできても連写が恐ろしく遅い。
書込番号:11706402
0点

Giftszungeさん[11706402]の書き込みの知識は、どこから来ているのですか?
とても怪しい知識ですね(^^;
ひょっとしてGiftszungeさんと私とでは、単語の解釈の違いがあるかもしれませんが。
一例として・・・。
>デジタル一眼レフカメラのCPUは、マルチタスク、マルチスレッド対応だ。
タスクがマルチとかシングルとかは、CPUがどうのというよりOSで決まります。
>そうでなければ、8コマ秒の連写なんて、到底できない。
ちなみに、マルチタスクかシングルタスクかで処理時間は変わりません。
マルチタスクにしても完全な並列処理ができる訳ではありませんので。
>撮影処理、画像処理、JPEG変換処理、書き込み処理、
>これらが同時に並列してできなければ、連写は不可能だ。
この中で画像処理、JPEG変換処理に関しては一切CPUで処理を行わないと思います。
典型的な画像エンジンでの処理ですね。
また、書き込み処理に関してもUDMAの場合はCPUでは関知しません。
だからHW部分が行う処理に関しては、CPUで行うものと並列で処理できることになります。
書込番号:11706600
4点

☆ババ☆さん
> この中で画像処理、JPEG変換処理に関しては一切CPUで処理を行わないと思います。
> 典型的な画像エンジンでの処理ですね。
> また、書き込み処理に関してもUDMAの場合はCPUでは関知しません。
> だからHW部分が行う処理に関しては、CPUで行うものと並列で処理できることになります。
ああそうですか、勉強不足で失礼申し上げました。
一つ賢くなりました。
CFへの書き込みに関しては、下手なパソコンよりもカメラの方がよっぽど高速ですね。
書込番号:11710627
0点

100枚の上限で、連写のスピードテストを行ってみました
RAW+JPEGをCFカードに記録と
RAW+JPEG分割記録でCFカードRAW、SDカードにJPEGに記録を
比較してみましたら、CFカード単体に保存する方が数秒早く終わりました。
厳密なテストではないので結論ではありませんが、
ザックリテストのこの環境では同時書込みしていないように見えました。
【設定】
媒体スピードは CFカード>SDHCカード
RAW12ビット、JPEGサイズ優先BASIC サイズ多分S
連写スビードや処理スピードが替わりそうな項目は大体OFF、AFはマニュアル。
設定は保存先(副スロット機能)以外は同じ、被写体も大体同じもの。
書込番号:12002384
0点



こんにちは。
D700後継機が待ちきれず、D300sを購入することとなり、
何点かご教授願います。
撮影はRAWでCaptureNX2でレタッチを前提にしています。
また、撮影した画像は、モニターでの鑑賞の他、
A4やA3にプリントもいたします。
1)画質モードRAWの種類にについて
RAW でも12bitと14bitがあり、さらに
12bit、14bitそれどれに、ロスレス圧縮、圧縮、非圧縮
があり、合計6種類あるようですが、どれを選択したらよいか決めかねております。
基本的には自分が何を優先するかできまるのかと思いますが、
まず、14bitにすると、連射が2.5枚/1秒になってしまうのと、
ファイルの容量が大きくなるんですね。
ただ、
12bitよりも14bitの方が、理論上は画質が良いと思うので、
25.5インチのモニター鑑賞、および、A4、A3でプリントする場合、
その画質の違いが分かるのでしょうか?
分かるのであれば、連射枚数が少なくなっても、
またファイルの容量が多きなっても
14bitにしたいなと思っておりますが、いかがでしょうか?
12bitで十分でしょうか?
2)撮影→保存→パソコンへ転送→HDDへ保存→CaptureNX2でレタッチ→保存
→CaptureNX2でレタッチ→保存→プリント・・・
という流れの中で、ロスレス圧縮、圧縮、非圧縮でどのような違いがあり、
(メリット、デメリット等)どれを選択したらよいか決めかねております。
これら6種類のRAWの中から皆様はどのような基準で選択されておりますでしょうか?
3)
また、別売りのバッテリーグリップMB-D10について
連射速度の向上よりも、縦位置でのグリップしやすさの点で
別途購入検討しているのですが、
カメラ本体にバッテリー1個、
バッテリーグリップにバッテリー1個又は電池8個という
組み合わせにすると、カメラ本体のバッテリーお残量がなくなる度に
MB-D10を本体から取り外して、バッテリーを充電し、
そしてカメラに取り付ける という操作を繰り返さなければいけないことに
わずらわしそうなので、カメラ本体にはバッテリーは装着せず、
MB-D10にのみ、バッテリーを入れて使おうかと思っているのですが、
いかがでしょうか?
長くなってしまいましたが、
ご教授願います。
1点

MB-D10接続時のバッテリーの使用順序については、
D300ではデフォルトはMB-D10側からですが、どちらから使うかを設定できます。
確認はしていませんがD300Sでも同等の設定が出来ると思います。
書込番号:11551029
2点

過去ログを紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10948090/#10951045
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9048419/#9049455
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=9979166/#9979314
「ロスレス圧縮」で圧縮なしのデータを失いませんのでOKでしょう。
12bitと14bitは紹介済みのスレッドから必要な理解をした上で、状況に合わせて判断されてください。
書込番号:11551177
5点

D300ですけど・・・
自分で比較した感じでは・・・
12Bit → 14Bit
ロスレス圧縮 → 非圧縮
双方とも・・・差が感じられなかったので・・・
購入依頼、12Bit ロスレス圧縮で撮影してます^_^;
その後、kuma_san_A1さんご紹介のスレッドや、雑誌やネットの比較記事等を見ましたけど・・・
まあ・・・自分の用途的には上記の設定で十分と言う事で・・・変えてません^_^;
書込番号:11551289
2点

>12bitよりも14bitの方が、理論上は画質が良いと思うので、
25.5インチのモニター鑑賞、および、A4、A3でプリントする場合、その画質の違いが分かるのでしょうか?
分かるのであれば、連射枚数が少なくなっても、
またファイルの容量が多きなっても
14bit にしたいなと思っておりますが、いかがでしょうか?
12bitで十分でしょうか?
12bitで十分でないから14bit、16bitがあるわけで、気合いを入れた撮影なら14bitで残すのが当然かと思います。
モニターではわかりませんよ。
レタッチすれば違いがわかります。
書込番号:11551590
2点

>うどさんさん
ありがとうございます。
そうですね、どちらから使うかを設定できるようなのですが、
もし、カメラ本体にバッテリーを装着していた場合、
MB-D10から先に使用しても、カメラ側から先に使用しても
カメラ側のバッテリーが使用されるので、
(先に使用されるか、後から使用されるかの違いだけ。)
カメラ側のバッテリーの残量がなくなれば、
MB-D10を取り外して、カメラのバッテリーを充電後
また、MB-D10を取り付けるという作業をしなければいけないかと思います。
それが、わずらわしい場合には、最初から
カメラ側にはバッテリーを装着せず、
MB-D10側にのみバッテリーを装着した状態であれば、
MB-D10をカメラから着脱作業がなくなるのかなと思いました。
当然、バッテリー装着の数はMB-D10側の1個のみとなるので、
充電の回数は増えるかと思いますが・・・。
>kuma_san_A1さん
過去ロゴのご紹介有難うございます。
過去レスの検索不足で同じ質問をしてしまって
大変失礼いたしました。
非常に参考になりました。
D300sのロスレス圧縮は「可逆圧縮」と考えればよいのですね。
例えは悪いかもしれませんが、
iPodのアップルロスレスと同じ考え方をすればよいのかなと思いました。
昔のロスレスは「非可逆圧縮」だったんですね。勉強になりました。
ありがとうございます。
>#4001さん
>Modulation Transfer Functionさん
ありがとうございます。
モニター上では違いはわからなそうですが、
14bitの方がレタッチ耐性が強いんですね。
勉強になりました。
自分にとって重要度をランク分けして、
12bitと14bitを使い分けしていこうかと思います。
皆様、ありがとうございました。
現在、D90、D5000を使用していて、
低感度で撮影するよう心がけているので、
画質は満足していますが、
フォーカスポイントが11点のため、
構図を決めた後、シャッターボタンを押そうと思ったとき、
フォーカスを合わせたいところにフォーカスポイントがなく、
フレーミングを変えざるを得なかったことが時々発生します。
(三脚使用時はライブビューを使用でき、
どこの部分でもフォーカスを合わせることが出来ますが、
手持ちのスナップ等の撮影では、それが出来ないため、歯がゆさを感じます。)
D90、D5000購入当初は、三脚使用で風景メインだったのですが、
最近スナップ撮影も始めて強く感じるようになりました。
↑これが、D300sを購入する一番の理由です。
皆さんと違うかもしれませんが、
鳥などは今のところ撮影しないので、
連射機能にはそれほど、重要度を置いていません。
現行のD700やD700後継機の高感度画質は非常に魅力的です。
金額、予算の問題さえなければ、
現行D700、さらにFXで使用できるレンズ(14−24、24−70)を
購入したいという気持ちは今でもあります・・・。
今まで撮影に出かけ、あるいは、普段カメラを持ち歩いている中で、
D700の高感度性能があればなあという場面は何度かありました。
しかしその場面にでくわした回数よりも、上記で書いた
フォーカスを合わせたいところにフォーカスポイントがなく
フレーミングを変えざるを得なかった回数の方が多いんです。
夜景や夕景撮影は必ず三脚を使用するので、D700でなくてもと思っています。
今回、D300sを購入しますが、D700、FXへのあこがれみたいなものは
変わらず持ち続けるのかなあと思います。
もしかしたら、少ししてやはり、FX機導入と気が変わるかもしれません。
FXに関して、
高感度性能と、DXとは違う被写界深度のコントロールの面白さを味わえるのでは、
というところに、非常に魅力を感じています。
余計な事を長々と書いてしまい、済みませんでした。
皆さんありがとうございました。
書込番号:11551827
2点

blue-seaさん、はじめまして。
過去スレのスレ主です。
解決されたようですね。私も同じ質問しましたので、その時は大変勉強になりました。
私はD700+MB-D10使うときは、やっぱりグリップのみに電池を入れます。その方が縦位置時にグリップしやすく、本体電池の分、軽いからです。
ちなみに、MB-D10付けると、横位置でも安定します。小指より下の部分の掌の腹にも接触面が出来、安定するからです。
表現がおかしいですが、本当にうっとりするほどグリップしやすくなります。
D300sとD700が気になっているようですので、ちょっとコメントを。
是非、頑張ってD700もしくはその後継機をご購入下さい。
気になっている機種が複数ある場合、高額の方を購入したほうが遠回りせず、結果的に散財せずに済むからです。(レンズ沼は待ってますけどね。。。)
D300s(APS-C)とD700(フルサイズ)のセンサー面積は2倍以上あります。
過去スレにもありますが、ショットノイズというノイズが、理論的にはD700はD300sの半分以下です。
おかげで、14bitRAWに取り込まれる情報量もD300sよりもD700の方が膨大です。
その差は、NX2で露出補正やD-ライティング、カラーコントロールでいじりまくるとはっきりわかります。
D700だと、相当いじっても画質が破綻しにくいんです。
極端な話、露出不足でかなり真っ暗な写真を撮っても、NX2で露出補正やD-ライティングなどで適正な明るさまでレタッチすることが出来ます。
それだけいじっても、ノイズはISO3200と6400の1段分の差くらいしか表れません。
画像の黒い部分から、色がはっきりと現れてくるのには本当に驚愕します。
D300sでもそうなんでしょうが、D700だと相当粘り強いです。
蛇足ですが、
同じ素性で同じセンサーサイズの1200万画素機と2400万画素機を比べると、
高画機の方が一画素の面積が小さく、一画素あたりに取り込める光子量が少なくなります。
そうすると、低画素機に比べて高画素機の方がショットノイズは多くなり、結果として画像に表れるノイズ量も高画素機の方が多くなります。
レタッチでいじった場合も同じ結果です。
高画素一辺倒の現在に、NikonがD3sのような1200万画素機を継続して開発しているのは、
単純に高画素によって得られる解像度よりも、階調・色情報によって得られる見た目の解像感、そして高感度耐性を優先させている、と理由があると思います。
まあ、技術的なブレイクスルーがあり、データを保管・編集するPC環境がもっと進めば、高画素化のデメリットはありませんので、いずれは高画素に進むでしょう。
高画素の5D2も結構好きですけどね。
Canonには倍率色収差補正が無いのが痛いんです。
せっかくの高解像をスポイルしちゃってます。
重ねて書いておきますが、D700、2年前の発売機種ですが、全然イケます。
向かうところ、敵は身内にあり、D3sだけだと思っております(笑)
書込番号:11554448
5点

篳篥吹きさん、はじめまして。
丁寧、親切なコメント本当にありがとうございます。
とても参考になりました。
頂いたコメントの中で特に気になったのが、
>「D300s(APS-C)とD700(フルサイズ)のセンサー面積は2倍以上あります。
>過去スレにもありますが、ショットノイズというノイズが、理論的にはD700はD300sの半分以下です。
>おかげで、14bitRAWに取り込まれる情報量もD300sよりもD700の方が膨大です。
>その差は、NX2で露出補正やD-ライティング、カラーコントロールでいじりまくるとはっきりわかります。
>D700だと、相当いじっても画質が破綻しにくいんです。
>極端な話、露出不足でかなり真っ暗な写真を撮っても、
>NX2で露出補正やD-ライティングなどで適正な明るさまでレタッチすることが出来ます。
です。
私も普段ほとんどNX2でレタッチしていますが、
露出補正やアクティブD−ライティング、D-ライティング、カラーコントロールを良く使用します。
現在使用のD90、D5000は12bit圧縮RAWです。
アクティブD−ライティング、D-ライティング、を強くかけると
荒くなるような気がしていました。
教えて頂きたいのですが、
NX2のクイックフィックスでで露出補正する場合、
露出補正は、NX2のクイックフィックスのヒストグラムを見たとき、
多少右側(白とびぎみ)、左側(黒つぶれぎみ)でも、
ヒストグラムの左右の枠の中にデータ納まっているものであれば、
プラス補正、マイナス補正しても、それほど荒れませんが、
ヒストグラムの目いっぱい右側(白とび)や、
目いっぱい左側(黒つぶれ)にデータがよっている場合、
さらのそれらの、外側(ヒストグラムの外側)に、
本来あるべきデータが失われている(データとして記録されていない)
ことになるので、
12bitでも14bitでも(D300sでもD700、D3sでも)
同じなのかなと思っていましたが、やはり同じ14bitでも
D700とD300sでは違うのでしょうか?
記録されるべきデータが記録されていない場合、
NX2での露出補正等でD300s D700では違いが出てきますでしょうか?
書込番号:11557245
2点

blue-seaさま
こんばんは。
>ヒストグラムの目いっぱい右側(白とび)や、
>目いっぱい左側(黒つぶれ)にデータがよっている場合、
>さらのそれらの、外側(ヒストグラムの外側)に、
>本来あるべきデータが失われている(データとして記録されていない)
>記録されるべきデータが記録されていない場合、
>NX2での露出補正等でD300s D700では違いが出てきますでしょうか?
データが“ない”場合は、D300sもD700も違いはありません。
同様に、14bitが12bitよりも記録フォーマットとして上位であっても、データが無ければ意味は成しません。
また同様に、14bitであっても、例えば12bitの範囲内に収まるような階調の撮影データの場合、14bitと12bitの差は出てきません。
じゃあ、何でD700とD300sで、NX2編集時に差が出てくるかって事ですが…。
カメラやオーディオなどのデジタルモノは、自然界に有る光や音、つまり、アナログ信号を、何らかの方法でデジタル信号に変換しています。
電気工学は私の専門外なので詳しくはわかりませんが、D700とD300sで、同じbit数で保存したとしても、データの“質”が異なるのは、デジタルに変換する以前の、元のアナログ信号の時点で差が出ているからだと認識しています。
例えば、音で表現してみたいと思います。
ある自然界の音で、音量が、ささやくような10dBのものがあったとします。
その音を録音するには、マイクが必要です。
マイクが2本あったとします。
マイクAは、5dBからの小さな音でも拾える高性能マイクです。
もう1本、マイクBも同じく、5dBからの音を拾える高性能マイクです。
ただし、こちらは録音時に10dBのノイズが発生してしまいます。
どちらも、10dBの音は録音できます。
じゃあ、どちらが音源を忠実に録音できるマイクでしょうか?
簡単ですね。1本目の、ノイズの入らないマイクAの方です。
さて次に、録音する音は10dBと小さいので、
正式に録音する前に、マイクの音をアナログアンプで増幅して、
聞こえやすい音量になるようにモニターして聞いてみたいと思います。
人間の耳に聞こえやすいよう、60dBまで音量を、アナログアンプで増幅します。
マイクAで拾っている音の方は、60dBまで増幅しても、ノイズはほとんどなく音がクリアーです。
マイクBで拾っている音の方は、60dBまで増幅しようとすると、ノイズ音も増幅される為、とても聞いていられません。凄くノイジーです。
更に次に、このアナログアンプで増幅した音を、いよいよ録音するとします。
CDと同じ、16bitでデジタル録音するとします。
アナログ信号をデジタル信号に変換するので、A/Dコンバーターを使用します。
音で言うと16bitはダイナミックレンジが96dBなので、16bitのフォーマットで目的の音源は十分録音できます。
さて、マイクA、マイクB、どちらを使用しても録音できます。
ただし、マイクBを使った方は、ノイズだらけで非常に聞き苦しいです。
もうお分かりですね。
デジタルにおける記録フォーマットのbit数が同じだとしても、
D700と、D300sのデータの“質”の差は、デジタルに変換される以前の、アナログ信号のノイズの少なさに起因しているわけです。
撮像センサーの場合、画素に光子が取り込まれ、その光子によって電気信号が発生し、発生した電気信号(アナログ信号)を読み出して、A/Dコンバーターを通してデジタル信号に変換させます。
先述の通り、撮像センサーには光ショットノイズの影響は避けて通ることは出来ません。
ショットノイズは光子量が十分なときは、ノイズはほとんど影響しません。
ですが、光子量が不十分な時は、ノイズが大きく影響してきます。
また音で例えるなら、
大音量のロックバンドが、町の喧騒(ノイズ)の中で演奏してもさほど影響はありませんが、
繊細なクラシックバイオリンを町の喧騒(ノイズ)の中で演奏したのでは、ノイズに邪魔されて聞き取りづらくて仕方がありませんよね。
デジタル写真の場合、大音量のロックバンドは光の十分な場所での撮影に当たり、
繊細なクラシックバイオリンは光の少ない暗い場所での撮影に当てはまります。
だからショットノイズは、暗い場所での撮影、つまり高感度で撮影する時に大きな影響を受けるわけです。
じゃあ、低感度は?というと、これも若干の影響はあるはずです。
光子量が十分な、明るい場所での撮影であったとしても、ショットノイズはアナログ信号内に必ず存在しています。(ロックバンドの演奏をノリノリで聞いていたとしても、町の喧騒は消えていないのと同じです。)
それをデジタル変換すれば、ノイズも同時にデジタル変換されて混入してきます。
じゃあ、明るい場所で、敢えて低感度で、光子量を不足させた、暗い写真を撮影したとします。
暗い写真ですので、色情報はあまりわかりません。
音で例えれば、ロックバンドの演奏を、音量小さめに録音した、ということになります。
その暗い写真を、露出補正で、エイヤァっと、+2EV補正するとします。
当然、写真は明るくなりますよね。
音で例えれば、ロックバンドの演奏が聞きやすくなりました。
書込番号:11558461
3点

さて、またD700とD300sに戻ります。
これまでの例えで言うならば、
D700は、ロックバンドの演奏を、雑音のないスタジオで聞いているように、アナログ時点でノイズが少ない状態で撮影できるセンサーを持っている、ということです。
D300sは、ロックバンドの演奏を、町の喧騒の中で聞いているように、アナログ時点で若干ノイズが混入した状態で撮影するセンサーを持っている、ということです。
(あくまで例えです。D300sがそれほどノイズがあるわけありません。)
ここまで書くと、もう大丈夫ですね。
D700とD300sで、露出補正を+2EV、同じようにエイヤァっとやったとします。
スタジオで録音したロックバンドの演奏は、ボリュームを上げてもノイズは聞こえてきません。
一方、町の喧騒の中で録音したロックバンドの演奏は、ボリュームを上げると、演奏と同時に町の喧騒も大きくなってきます。
D300s(APS-C)が、D700(フルサイズ)に比べて、露出補正やD-ライティングなどで過剰レタッチすると、大分荒れてくるのはこのような理由からです。
撮像センサーに付いては、詳しくはkuma_san_A1さんが紹介してくださったこちらのHPをご覧下さい。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/ccd/ccd.html
上記HPの最下部に、非常に的を得たことが書いてあります。
-----------------------------------------------------------------------------------
光ショットノイズは、限られた量の光を捕らえることがノイズの原因ですから、
どのように新しい技術が開発されても、画素サイズの拡大か露光の長時間化以外で
低減させることは難しいでしょう。
技術的に対処可能な他のノイズ対策が進むほど、最後は画素サイズの差が
効いてくるように思います。
-----------------------------------------------------------------------------------
画素サイズ=画素ピッチのことですね。
D700の画素ピッチは8.45μm、
D300sの画素ピッチは5.49μm。
つまり、
D700の一画素の面積は8.45μm×8.45μm=71.40μm2
D300sの一画素の面積は5.49μm×5.49μm=30.14μm2
一画素辺の面積比は、D700の方がD300sよりも2.37倍広いんです。
(まあ、マイクロレンズやギャップ等の影響もありますので、そんなに単純ではありませんが…)
同ISO、同絞り、同SSで撮影する場合、一画素当たりに取り込まれる光子量はその面積に比例しますので、D700とD300sでは、D700の方がD300sの2.37倍も光子が取り込まれることになります。
こうも光子量が多いと、実データに隠れたショットノイズの影響も限りなくゼロに近づくのだと思います。
だから、D700はD300sに比べて、相当いじりまわしてもノイズが出にくい、というわけです。
画素ピッチの大きいD700の優位性はかなりあると思います。
同一機種での12bitと14bitの差はごく僅かですが、D300sとD700の差は相当あると思います。
しかも、D700だと14bitRAWでも秒当たり連写コマ数も落ちませんしね。
kuma_san_A1さんもおっしゃっていますが、D300(s)とD3(s)、D700のアナログアンプの方式が違うので、連写コマ数にもアドバンテージがあります。
また、不明な点がありましたら、私の返答できる範囲で恐縮ですがお答えさせていただきます。
書込番号:11558463
3点

篳篥吹きさん
こんばんは、昨晩は夜おそくにもかかわらず、
非常に、ご親切丁寧はご説明を頂き本当に本当に有難うございます。
心より感謝いたします。
すぐにお返事が出来ず、大変失礼いたしました。
篳篥吹きさんから色々と教えて頂き、
かたまりかけていたD300sがD700へと
変わろうとしています。
つまり、DXよりもFXの方が、
高感度撮影、レタッチ耐性、等の面で有利であることが
良く理解できました。
D3、D3sは予算的に、また、今後の買い替えサイクルを考えたときに
私の経済力では無理なので、FXの中で選ぶとなると、
D700以外に選択肢はありません。
D700の後継機を待つまでに遭遇するであろう
シャッターチャンスを割り切ってあきらめるか、
ここで、D700を買ってFXの良い面を
味わいながら写真ライフを送るかの どちらを選択するかになるのかなと思います。
一眼レフを持っていないわけではないので、
割り切って、後継機を待つという方法もありですよね。
今、使用しているレンズの殆どはDX用なんです。
16−85の解像度には満足しています。
FXでも使用できる70−300VRの解像度には感動しました。
でも、私の場合、レタッチ修正はそれなりに行うので、
14bitの諧調や、FX14bitの諧調、レタッチ耐性等を考えると、
非常に悩ましいですね。
FXを買えば、DXの使用は極端に少なくなると思います。
ただ重さが、今の1.5倍、普段持ちには目だちすぎで、重たい、
最大の難所は、
D700を買えば、14−24、24−70を買わなければならない
、買わずにはいられなくなるという点でしょうか。
・・・。
悩んでしまいます。
書込番号:11561791
1点

(笑)
>最大の難所は、
>D700を買えば、14−24、24−70を買わなければならない
>、買わずにはいられなくなるという点でしょうか。
>
>・・・。
>悩んでしまいます。
blue-seaさま、こんばんは。
どうやら私は余計なことを書いてしまったようですね(笑)
おいでおいで〜と。
D90、D5000をお持ちとのこと、私は実はそれがうらやましく思います。
D700を持っていると、軽いD90が欲しくなってくるんです。
ご存知でしょうが、D90、D5000の画質はD300sと大差ありません。センサーが同じですから。
目的の、AFポイントの多さで撮影は楽しくなるかもしれませんが、そのために13万円出すかというと、躊躇されると思います。
逆に、D700でもAFポイントはD300sに比べて中央より(DXフォーマット範囲)に配置されていますので、最初はちょっと不便かもしれません。同一のAFシステムを使っているので致し方ないですね。
私がご心配申し上げるのは、沼には金食い虫が住んでいると言うことです(笑)
でも、先述の通り、高額であっても高性能のモノを先に買うと、安価なモノの方は多少性能が良くても気にならなくなります。
精神衛生上は、買っちゃった方が良いんですけどね。。。
D700を購入された場合、24-70は必須になると思います。
タムロンA09Uでも代用できるかもしれませんが、タムロンで我慢される場合は、以降、24-70をD700に装着してもいけませんし、撮影してもいけませんし、撮影画像を絶対に確認してはいけません(笑)中毒に陥ります。
超広角は、14-24と16-35VRで迷うでしょうが、私はお金が尽きたのでFX用の超広角は持ってません。
DX用のシグマ10-20があるので、とりあえず撮れれば良いや的にしか利用してません。
いずれは…と思ってますが。
望遠は、今なら70-200VRUでしょうね。
こちらも私は持ってません。
周辺減光が酷いとよく言われる、旧型の70-200VRを使ってます。
まあ、ヴィネットコントロールである程度対応できますので、新型の必要性は感じてません。
ただ、耐逆光性能は良くないですね。
太陽光以外にも、街頭などの人工光源でもフレアやコントラスト低下に悩まされることがあります。
でも、それもレンズの味ですから、受け入れて使っています。
ゴーストやフレアが出るレンズなら、それを生かした作品を撮ればいいんです。
最新レンズじゃないと写真が撮れないわけじゃありませんし、数十年前の技術のカメラ・レンズで撮影した写真でも、現在も高い評価を得ている作品はいくらでもあるわけですから。
D700を手に入れるタイミングも重要でしょう。
今買っちゃうか、後継機が出た後安くなったモノを買うか、それとも後継機を買うか。
いずれにせよ、blue-seaさんがお決めになることですから、我々はそのコンシェルジュとして使って下さい。
参考までに、D700撮影データの露出補正とD-ライティングをかけた画像を添付してみます。
期待外れのレタッチ耐性かも知れないので、こんなもんか、と御笑覧頂ければ幸いです。
書込番号:11562503
2点

ピクセル等倍を添付します。
D700でも、これだけやれば荒れます。
D300sだと、どの程度か、ということですが。
書込番号:11562520
3点

蛇足で全く申し訳ないのですが、参考にもならないD200でのサンプルです。
2世代前の機種だと、こんなにも違うんですね。。。
なお、このD200サンプルは基本感度のISO100ですが、
上のD700サンプルは、基本感度より1段増感のISO400です。
D700、増感してても余裕で綺麗です。
D300s持ってれば、サンプル出せたんですが、スイマセン。。。
書込番号:11562641
2点


あら、D200も一段増感のISO200でした。訂正してお詫びします。
書込番号:11562680
0点

篳篥吹きさん
お忙しい中、サッカーワールドカップの最中、
お返事本当にありがとうございます。
>ご存知でしょうが、D90、D5000の画質はD300sと大差ありません。
>センサーが同じですから。
確かにそうですね。
同じセンサーのカメラを3台持つことはないですよね。
私の所有機材から、今後買うならFXという方向で心固まりました。
あとは、買うタイミングだけとなりました。
また、
レタッチの比較写真まで掲載頂き、
ありがとうございます。
>D700でも、これだけやれば荒れます。
シャドー調整100は、さすがにきついですよね。
また、D200の画像を拝見して、あらためてD700のレタッチ耐性を痛感しました。
この度は、大変お世話になりました。
良き方向へお導き頂き本当にありがとうございます。
(決していやみではありません。)
ご教授頂いたことを無駄にせぬよう、熟慮して購入に結び付けたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11562878
1点



D80ユーザーです。普段は、タムロンの18-200をメインに、トキナー12-24や、ニコン70-300を使い分けています。D80購入から3年たちました。
このたび、金欠にもかかわらず、買い換えを考えています。他の方にもあるように、D90かD300sかで 迷える子羊になっています。
職業柄(高校教員です)、運動会などで生徒のスポーツ写真をとることもあり、また部活動などの大会で、ここぞのワンショットをとることもあります。ですから、D300sはまさに、理想的なカメラなのですが。
一方でネックになるのが、、予算的なもの。ボディだけでも15万弱、D90は約その半分。これでレンズが買い足せるし、・・・と考えます。自分の小遣いの予算で出せるのは10万くらい。それ以上となると、家族会議にかかります。
それから、家族旅行などで、荷物が多いとき。なるべく軽量ボディがいいですよね。
今のD80も子ども2人連れて行くときには、少々かさばり、最近はコンデジのCX1が家族お出かけの主力になってきています。
価格差、スポーツ撮影、一方でファミリーユースなど、考えると、どうも決め手がないのが、現状です。
まもなく、新製品もでる噂もチラホラ聞きますので、しばらく待ちという選択肢もありますが、夏休み、スポーツ大会(野球など)や家族旅行のいい写真も撮りたいし・・・・。
D90とD300sの購入で色々と考えられた方、良きアドバイスをお願いします。
1点

D80で撮れないものはD90でも難しいと思います。
スポーツなどの動体撮りではD300sが俄然とその力を発揮してくれます。D90の選択肢は考えにくいですね。
レンズもVR18-200とVR70-300をお持ちなのですからD300sのボディのみ購入でスッキリとしたほうが精神的にも楽かと思いますが。
書込番号:11545867
5点

こんにちは
予算と、軽量ボデイの優位を考えるとD90に成りますね。
しかし 重さを考えなければ、D300S!異論を唱える方は多分居られません。
D90は 新機種が出るかも知れない、私もそう思います。
お金が少し溜まると 買いたく成りますが、お金が有ればいつでも買えます。
今は、D80で良いと思います。
買いたい病の 熱を冷まして、余裕の有る悩みを楽しんで下さい。
書込番号:11545936
0点

動画機能が不要で、連写速度も秒6コマでよかったら、ニコンオンラインショップで、D300が98,000円で販売されています。
連写速度はMB-D10+エネループで秒8コマまで上げることができます。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSR00004.do
書込番号:11545984
3点

色々と有り難うございます。
連写がD90が 秒4.5コマなのですが、これは、
バッテリーグリップをつけると、コマ数は上がるのでしょうか?
また、動画はあまり重視しませんが、D90の動画と、D300sの動画の
違いはありますか??
よろしくお願いします。
書込番号:11546158
0点

D300の中古良品を見つけるのでもいいかも?
書込番号:11546162
1点

nikon boyさん、こんにちは。
価格で言えば、予算的にもD300Sを購入するとなるとD80を下取りに出しても足りないです。
となるとD300かD90になります。
D80をオークションで処分すれば、D300Sはプラマイ0ですかね。
スポーツ撮影で有利なのはD300SかD300です。D90だとほとんど差はないかと。
携帯性は、D80で不満ならD90でも変わらないです。
D5000やD3000もD80よりは小さいですが、不満度がやや小さくなるだけで、
結局ポケットにも入るコンデジを持ち出すことが多くなると思います。
上を踏まえると、私ならまずD80とCX1をオークションで処分します。
家族との外出等はコンデジと決めて、
D80とCX1を売却した資金でCX3なりS90なりを購入します。
CX1も機能的には古いと思うので…(^_^;)
そして、元々の資金でD300をニコンダイレクトで購入します。
余った予算内でCFカードを購入します。
CX1に不満がなければ、D80のみを処分して下記のどちらかにします。
@D300SとCFカード
AD300+MB-D10+エネループ+CFカード
書込番号:11546169
2点

ほしいときが買い時、迷ったときは高い方。などありますね。
書込番号:11546182
1点

D300Sが有利なのは飛びもの特に鳥・昆虫ではないでしょうか。
人間のスポーツなんて、所詮自然界の生き物に較べれば、
動体予測も容易だし速度も遅いとなれば、スポーツ写真家ではない以上D90で十分。
D90+VR16-85mmを推します。
>運動会などで生徒のスポーツ写真をとることもあり------
部活の部長とか顧問でしたら出番も多いでしょうが、たまに運動会でしょうか。
貴方は、教師兼写真家・動物写真家・スポーツ写真家・風景写真家、どれで居たいかです。
(D300Sに超した事はないですが)
書込番号:11546331
2点

こんにちは。
D90は縦位置グリップつけてもコマ速アップしません。
D300系の場合も、アップするのは、D3系のバッテリーか単三使った場合だけです。私はエネループ使ってます。難点は本体バッテリーほどもたないこと。運動会などでは替えエネループも必要になるかも。
D300の重さに関しては、気になるのは運搬時だけですね。重量バランスや指がかりがいいのか、撮ってる間はあまり気にならないです。
ちなみに私のオススメもD300中古です。たぶんこの状況でD90買っても、ずっと上位機が気になり続けるかと。その上で(まだまだ使える)D80も残されたらいかがでしょうか?二台あると片方標準、片方望遠とかにできてイベント撮影時便利ですよ。
書込番号:11546408
2点

D90用のバッテリーグリップは、コマ数は変わらなかったと思います。
確かD80と兼用出来たと思います。
悩んでいるのであれば、D300なりD300Sを購入することによりスッキリしますよ。
書込番号:11546422
0点

>>nikon boyさん
こんにちは。
D300+MB-D10ユーザーです。
D300s発売時にS無しを購入しました。
私もD90と半年以上触り比べて考えて考え尽くした結果、大は小を兼ねると思い安くなった在庫品のD300にしました。
そもそもD90が安いのにいいカメラ過ぎるのがいけないですね(笑
ただ、D300sもカメラに対して安いと思います。
私はD300にして良かったです。
私は縦位置撮影が多い事と多少重く長いレンズも視野に入れていて
バッテリーグリップMB-D10は欲しかったのでより安価なS無しにしました。
縦位置グリップを必要とせず買えるならD300s、予算を抑えたいならD300でしょうか。
後継機が出てきても高値でしょうね。
ニコンも高値で安定して売れるようなカメラにするのではと予想します。
D80をお持ちなのでD90は無いかな!?
だったら貯金します。
そもそもD80以上に求めるものが何かで答えは出ると思いますよ。
D300は低予算パパのフラッグシップだと思います。
買ってしまえば他が気にならなくなります。
これより上は見てはいけません。(霞んで見えないとも言える)
書込番号:11546521
1点

D80(2007年元旦購入)
D300(2008年元旦購入)
現在も両方使ってます♪(*^^)v
まあ・・・D80でも動体撮影できなくは無いし。。。スポーツ撮影できないわけではないですが。。。
スポーツ撮影なら100%D300を使ってます(^^ゞ。。。
そりゃー、使い勝手や撮影の快適さ(歩留まりの良さ)が違いますもん♪
でもね・・・動体撮影なんて、たまにしかやらんのですよ(笑(^^ゞ
それなら、小型軽量で使い勝手の良いD90。。。
それから・・・レンズラインナップからすると。。。
標準ズームがタムの高倍率だけでは手薄ですから・・・F2.8通しのズームにするとか??
単焦点(マクロ含む)を揃えてみるとか??
レンズに投資するって考え方には賛成です。
D300の中古って案が出てますけど・・・これも悪くない選択ですかね?
書込番号:11546536
2点

nikon boyさんこんにちは。
私が思うにD80⇒D90とD80⇒D300Sでは性能上の変化以上に所有
する事の満足感が違うように思います。
数字だけを並べて比較するとこの価格差はどうなの?と考えて
しまうお気持ちは良く解ります。
AF性能や連写コマ数が違うとはいえかなり近いレベルの画が撮
れてしまいますのでなおさらだと思います。
しかし一旦D300Sを手にして使ってみると気にしていた価格差が
まるで気にならなくなります。重さも・・・
ボディーの剛性感しかり、ファインダーの見え方、シャッター
フィーリングその他沢山の満足を味わえます。
そういう意味ではD300Sの方が後々後悔がないような気がします。
ただ書き込みの中にレンズが買い足せるの一言がありましたので
必要なレンズが既にお考えの中にあればそれを含めて優先順位を
考えながら決められたら良いと思います。
書込番号:11547127
1点

D90からD300Sに買い換えた者です。
理由は、鳥をとるようになったから。
それまでは、重い高いのD300Sをさわっても
特にほしいとも思いませんでした。
買ってみてD300Sのすばらしさにいろいろ気づいてるところ。
モーターは、D90もD300Sも同じとはいえ
AFの合焦は、モーター非内蔵のレンズ使用ではやや速くなったように
思いました。
書き方が箇条書きになってしまいますが3つ考えました。
その1 D90購入
特に速く動く物を撮るのでないならD90でよいと思います。
よいカメラです。
私にはできないけど、すばらしい写真を撮っておられる方も
いっぱいおられるようです。
ただ動画は普通のビデオと同じように考えない方が
よいと思います。
特に、私の気に入っていたのは
ピクトモーションといって
撮った写真が3次元で入れ替わり
音楽がはいり再生できる機能です。
撮ったその場でできます。
たとえば
運動会終了後、ホームルームで
教室のテレビに映せば
受けることまちがいなし。
感動して泣く子も出るかも(笑)
もしかすると
この機能はD80にありましたっけ。
D300Sにはありませんが。
その2 レンズ購入
D80があるから予算を純正レンズなどに回す。
その3 D300S購入
D300Sが最初から気に入っているなら、
無理してでもD300Sを購入する。
D90買ってもいずれD300Sを買うことになるのでは。
現職で働いておられるなら、D90購入費プラス70000円は
なんとかすればどうにかなるものではないですか。
なんとかならないのでしたらあきらめる。
なおMB−D10使用は、その電池によって
プラス40000万から80000円かかるということを
考えていくと今は無理だと思います。
蛇足 1
ニコンに限らず精密機械は不具合のでるもの。
ボディは多少高くても「新品」を
キタムラなど専門店で購入する方が安心と
私は思います。
ちなみに私は1台目はAF不具合で交換。
(お店の方から即交換と言っていただきました)
2台目はMB−D−10、エネループ使用不具合で交換
してもらいました。
お店によっては1週間をすぎると初期不良でも修理扱いに
なってしまうようですね。
新品を買うか、中古を買うか
どのようなお店を選ぶかなど価値観によりますが。
蛇足 2
D300Sの購入のため、D90を
下取りに出してしまったことを後悔しています。
今、サブカメラとしてほしいなと思っています。
どちらのカメラを買うにしても
お金の工面も大変でしょうが、
D80はしばらくとっておかれた方が
良いかもしれません。
下取りに出しても
どうせ、たいした値段にならないでしょうから。
書込番号:11547416
1点

先生、こんばんは。
予算が厳しくて、でも生徒さん達のスポーツ写真目的なら、連射とAF能力でD300がベストチョイスだと思います。(レンズを買い足すなら中古もあり)
D80の売却は大した足しにはならないでしょうから、予備機保管が宜しいかと。
70-300にはVRついてます?もし旧型なら買替え案も吉です。
プライベートで軽量がよい時には、軽量コンパクトで明るい大口径の安価な単焦点レンズはいかがですか、35oとか50oで。ご家族旅行の温泉でも室内撮影で活躍しますよ。
せっかくフラッグシップのD300買換えるのにその常用レンズがタムロンの便利ズームというのも勿体ない。
スポーツ撮影がないならD90。
スポーツ撮影大事なら、D300(中古も)+VR70-300 でOKだと思います。
VR70-200+テレコンはサラ金問題になるのでやめましょう。
書込番号:11547676
0点

こんばんは。NIKON BOY様。携帯電話から失礼します。D300+MB‐D10を使用しているものです。もし可能なら、カメラ屋さんにD300s本体を両手に抱え、シャッターを押してみてください。シャッター音にどうしても欲しくて欲しくてしょうがなくなるなら゛買い゛でしょう。そうでもなければ新機種待ちですね。私はD40xからの買い替えでした。写りや腕は置いといて、やっぱり機関銃のような連写は゛快っ感゛でした。
高い買い物ですので、後悔ない選択を!!!
書込番号:11547953
0点

私の文章でMB−D10 「プラス40000万から」となっていました。恥ずかしい。
「40000円」です。
ついでに、予算10万ですと、D300S、専門店でも、今14万円ぐらいですから、
実質プラス40000円ちょいで買えることになります。家族会議でこの40000円ちょいが許可されるといいですね。
書込番号:11547969
0点

皆さん 色々とレス有り難うございます。
スポーツでは、実は、昨年度、全国大会の写真係をしまして、D80の3コマ/秒で撮っていて
微妙にシャッターチャンスがずれていて、悔しい思いをしました。
このとき、kissX3の方がやや決定的瞬間にピントが合っていました。
だから、普段は、あまり早い連写はいらないのですが、
ここぞと言うときには、やはりD300sだと思います。
少し、気になるのですが、
>特に、私の気に入っていたのは ピクトモーションといって
撮った写真が3次元で入れ替わり音楽がはいり再生できる機能です。
撮ったその場でできます。たとえば 運動会終了後、ホームルームで
教室のテレビに映せば受けることまちがいなし。感動して泣く子も出るかも(笑)
もしかするとこの機能はD80にありましたっけ。D300Sにはありません
この機能、D300sにないのですね。
これがついてくれていたら・・・・・・
やはり、動画機能などでは、D300sよりD90の方がいいようですね。
レンズは、タムロン17-50 F2.8の追加を考えているのですが・・・・
今度、梅田(大阪)のショールームに行き、触りまくってきます。
D300も選択肢に入れます。
書込番号:11548540
0点

NIKON BOY様
もしかして誤解されていると困るのですが、
動画機能とピクトモーション機能はちがいます。
ピクトモーションはアルバム再生機能に場面変換が数種類、
BGMが数種類ついていて
組み合わせ再生する機能です。
詳しくは「ニコンデビュ」をたたいて、私のクチコミをさかのぼってください。
すぐにDVDに焼いて配ることもできます(DVDレコーダーは必要です)
PCで作成しなくても簡単に再生できるメリットはありますが、
それのみでD90を選ぶ重要な要因にはならないと思います。
私は価値を認めましたが
実際使ってみてあまり必要のない方もいるかもしれません。
動画機能に付いては私は、D90で失望したので
D300Sでも使ったことはありませんが、
実際のさわって見てください。
価値を見いだしている方も大勢おられます。
D300Sの凄いところはやはり秒7コマでしょう
(私にとっては)
カワセミ写真
1枚目はキスのように見えますが
雌のところに雄がきたのですが、プレゼントもなく
あっちへ行けといわれているところ。
2枚目はしょうがないなと雄が魚のプレゼントを
もってきたところ
3枚目は雄が雌に魚のプレゼントをしているところ
ピンもあってなく、ISOも自動設定で画質もあれているようです。
写真初めて8ヶ月
鳥撮り初めて2ヶ月くらいなのでまだ何もわかりません。
ただ、1枚目と2枚目の場面は私は見ていないのです。
私の目で確認をしていないのです。
なにかぶつかったのかなという感じです。
恥ずかしい。
雌のところに雄がくるなと思ってシャッターを切ったら
写っていたのです。
鳥撮りの世界にはまだ来られない方がよいと思いますが
秒7コマの威力を痛感した次第です。
参考になればと写真を載せました。
もっともベテランの方は、4.5コマでも撮れるし
マニュアルでも撮れると思いますが。
最後に、NIKONのHPでD90とD300Sのマニュアルがみられますので
参考にしてください。
書込番号:11549323
0点

部活中写真ばっかり撮ってる先生ってどうよ?
指導しつつ写真を撮るとなるとD300Sの活躍の場はあまり無いと思うね。
写真も中途半端、部活指導も中途半端!写真なんかたまに撮るぐらいでいいじゃないの?どっちで給料もらってるか考えたら?
書込番号:11549556
1点



今、D300sを使っていますが今度前行ってた高校が運動会をします。
この時におじいちゃんが買ってくれたVR70−300+MB−D10を付ければシャッタースピードが速くなりますか。その分MB−D10は撮り鉄の時も近いたいです。
とりあえずMB−D10はあった方が良いかない方が良いのかで決めます。
○はあった方が良い ×はなくても良い
すみませんがよろしくお願いします。
0点

連射は早くなりますが、シャッタースピードは関係ありません。
レンズのF値によって変わります。
D300を使ってますが、MB-D10を同時購入しました。
連射だけでなく、縦位置でのレリーズもスムーズです。
購入して損はないと思います。
で、個人的に結論は○です。
書込番号:11531760
0点

いいお爺ちゃんですね。大切にしてあげてください。
MB-D10を付けただけでは、連写速度・シャッタースピードともに変化ありません。
連写速度を上げるには、
1)EN-EL4aと充電器とバッテリー室カバーを購入する
2)エネループなど充電型単三電池x8本を購入する
のいずれかを購入すれば、秒7コマ→秒8コマ連写になりますが・・そこまでの体感差は
無いと思います。むしろMB-D10をつけるメリットは、手持ち・縦位置の撮影が多い場合
横位置と同じ感覚で操作が出来るメリットでしょう。AFのセレクターやダイヤルなども
縦位置のグリップについています。
あとは、汎用の単三電池(ただしアルカリ・マンガンは持たないので基本ニッケル水素系
充電池)が使えますので、長期旅行や枚数を撮るときにバッテリーの持ちがよいという
ことですよ。
店頭で見ることが出来ますので、まずは物を確認したほうがよいかも。
書込番号:11531885
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11518184/
この方ですな。
説明はベテラン方々がしてくれているのでいいや。
ちなみに新スレを建てるなら以前のスレを閉めたほうがいいかと...
書込番号:11531910
1点

私は、動いている鳥をとっているので、買いました。
乾電池使用ですが。
格好もいいし、縦位置も使ってみると便利です。
買えば満足する製品です。
ご質問はシャッタースピードではなく、
連写のことを言っておられると思いますが
そうだとするとご自分の目的と
価格に納得できるかどうかです。
ご承知のように300S単体で7コマ連写はできます
@これを7.7コマにする費用。
私の購入価格でもMB−D10、33000円+乾電池エネループ充電セット8000円で
約41000円。実際にはさらに電池をふやして44000円
A8コマにしたい場合の費用
MB−D10+専用電池+充電器+カバーセットでで約75000円から80000円くらいかかります。(実勢価格は調べてください)
撮り鉄でどのくらいのコマ数が必要か私にはわかりませんが
このくらいの予算があるなら
以下のことを考えてもいいのかなと思います
A 連写を1コマ増やすのにMB−D10を購入する。
縦位置も便利、格好も良い。
B レンズを増やす(たとえば10−24の広角とか)
もってたらごめんなさい。
持ってて損のないレンズ
少し予算オーバーになるけど。
C サブカメラ(D90)を購入する。
D ストロボ、三脚、ソフトなど充実させる。
書込番号:11532017
2点

>この時におじいちゃんが買ってくれたVR70−300+MB−D10を付ければシャッタースピードが速くなりますか。
買ってもらって持っているのならためしに使ってみれば分かります。
シャッタースピードは変わりません。
シャッタースピードは、露出を下げるか、感度を上げるか、絞りを開くか、またそれらの組み合わせによって速く出来ます(なります)。
>その分MB−D10は撮り鉄の時も近いたいです。
その分とはどの分でしょう?
>○はあった方が良い ×はなくても良い
これは運動会での使用時にということでしょうか?
あった方が良いとなくても良いというのはほとんど同じ意味ですね。
なければ困るのか、ない方が良いものなのか? とは違いますので。
バッグに余裕があれば持っていって使いたい時に使えば良いですし、邪魔にならないのなら付けっ放しにしておいても良いと思います。
つまり、「あっても良い」が答えでしょうか?
私にとってMB-D10とは、それがあるからD3でなくD300とD700にしている理由の一つというくらいなければ困るものです。
書込番号:11532247
2点

このカメラにMB−D10を付けれて高性能バッテリーを使うと
連写だけではなくカメラ全体のフィーリングが1クラス上のカメラになります
デジカメの場合結構バッテリーの能力に依存するのでバッテリーの能力が上がるほど
性能がよくなりますよ
参考までに
EN-EL3e 7.4V 1600mAh (ノーマルバッテリー)
EN-EL4a 11.1V 2500mAh
エネループ 9.6V 1900mAh (1.2V×8)
出力が大きいほど性能が良くなります
アルカリ単三電池の場合1.5V×8=12Vになりますがアンペア数が低いのでエネループのほうが性能が良いです
使ったことはないですけどサンヨーの2700mAhのバッテリーを使うとエネループより早いかも(9.6V 2700mAh)
書込番号:11532258
0点

それぞれの説明書に 出来る事はすべて書いて有りますので、先ずは説明書をよく読まれる事をお勧めします。
その上で 自分にとって、必要か必要で無いかを決めます(○×の問題では有りません)。
貰った物ですが、自分が欲しいと思って買ったのと同じように、それぞれの機器に付いて調べ、テスト撮影とかすれば良いのです。
書込番号:11532831
1点

シャッタースピードって、、、連射速度のことを聞かれているような気がしますが。。。
まず、その日本語を何とかしてほしいです。
これでは、答えるほうが、想像力を働かせないといけないというのは、ちょっと、アレですね。
アレというのは、小鳥さんが、コメント入れてくれてますが。。。
で、ご質問の件ですが、xです。
運動会撮るのに、いらんだろ。重たくなるだけ。
とってもやさしいおじいさんですね。
おじいさんを大切にしてあげてください。
書込番号:11533538
1点

餃子定食さん
> エネループ 9.6V 1900mAh (1.2V×8)
> アルカリ単三電池の場合1.5V×8=12Vになりますがアンペア数が低いので
> エネループのほうが性能が良いです
正確に言えば、アルカリ電池は内部抵抗が大きいので、電圧降下が大きい。
エネループは内部抵抗が極めて極めて小さいので、電圧降下がほとんど無い。
ゆえに、エネループの方が連写速度が速く、長持ちする。
> 使ったことはないですけどサンヨーの2700mAhのバッテリーを使うと
> エネループより早いかも(9.6V 2700mAh)
電圧がほとんど同じなので、エネループよりも速くなることはあり得ない。
容量が大きい分、長持ちするだけ。
正確に言えば、普通のニッケル水素電池よりも、エネループの方が内部抵抗が小さい。
普通のニッケル水素電池を短絡(ショート)させると、
30A-40A(銘柄により異なる)の電流が流れる。
エネループをショートさせると、実測で瞬時に58A以上の大電流が流れた。
つまり、エネループは内部抵抗が極めて小さい。
※ よい子のみんなは、絶対にまねしちゃダメだぞ。非常に危険な実験だ。
僕は安全性と十分な機材(クランプメータと極太ケーブル)を用意して実験をした。
ほんの1,2秒で、エネループ本体が「ブッワ」と瞬時に熱く変化するのが分かる。
この結果は、初期型エネループであり、現行型(2代目)でまだ実験していない。
現行型をいずれ試してみたい。
更にエネループは起電力(電圧)が、通常のニッケル水素電池よりも、約40mV高い。
また、極低温時の温度特性も非常に優れている。マイナス15度でも使える。
ゆえに、エネループの方が若干速い可能性もある。
エネループは最強のニッケル水素電池である。
たとえば、エネループのライバル商品として、Panasonicからエボルタ充電池がある。
しかしこれは、エネループよりも起電力が20-30mV低い。
内部抵抗も若干大きい。極低温時の温度特性も若干劣っている。
(通常のニッケル水素電池とエネループの中間程度)
いずれにしても、エボルタを含めてどのブランドのニッケル水素電池も、
エネループにはまったく敵わない。
また、エボルタは充電時に若干の液漏れ(ガス漏れ)が+極で発生する。
ゆえに、充電直後は布やティッシュで電極を拭く必要がある。
それは通常のニッケル水素電池も同様である。
ところが、エネループは、その必要性が全くない。
液漏れ、ガス漏れが、まったく発生しない。
エネループはとても使いやすい、安心して使える、次世代型ニッケル水素電池だ。
エネループは宇宙最強の次世代型ニッケル水素電池だ。
これを使えば、他のブランドのニッケル水素電池を使えない。
ところでエネループは昨日(6/22)に、
新しいモデル「エネループ・ライト」が出たらしい。
これは、時計やリモコン用に適した、廉価・軽量・小容量らしいので、
カメラ用途には不向きだ。
書込番号:11533974
2点

こんばんは。
MB−D10はあまり必要でないと思います。
なぜなら、
D300Sはコンパクトが売りです。
手持ちでの撮影なら重量が軽い方がよいし三脚を使うにしても
三脚座の無いレンズならバランスが悪いのでよりしっかりした
雲台及び三脚を用意する必要があります。(たて位置の時はなおさらです。)
電池の持ちもそれほど悪いわけではないことですし、連射する時は電池の問題より
アクティブDライティングをOFFにすることの方が
快適に撮影するポイントと思います。
書込番号:11534740
0点

こんばんは。
MB-D10は、縦位置が撮りやすくなるという点も見逃せません。
また、重くなるのがどうしてもいやでなければ、(SSでなく・・・)連写スピードが上がるのは(私もエネループ派です。)悪いことではないです。
運動会や鉄道など動き物のときこそ持ち出すべきでしょうね。
老婆心ながら・・・
もうちょっと質問の文面を推敲してからの方がいいと思います。
回答者に想像を強いるのはちょっと・・・。
書込番号:11535510
1点

MB-D10が必要ないというご意見も多い。
それはそれでその通りである。
しかし、D300s + MB-D10は、縦位置撮影だけではなく、
横位置撮影においても劇的にグリップし易くなり、
圧倒的にとても撮りやすくなるというメリットがある。
僕のD300とMB-D10は、もうほとんどドッキングしっぱなしである。
重いけど、圧倒的に撮りやすくなるので、
連写が必要ないときでも常にドッキングしたままである。
書込番号:11536293
0点

こんなにコメントありがとうございます。
とりあえずまだ買わないのでありがとうございました。
シャッタースピードと連写を間違えてしまいました。
深くお詫びします。
書込番号:11536596
0点

今度前行ってた高校
この文面から大学生以上とわかる
いい年してこの文章能力は酷いね
書込番号:11539222
6点

>>JR東日本さん
先ずはD300S説明書の93ページを見て下さい。
>この文面から大学生以上とわかる
皆が大学行くわけではありません。
また、区別しないで平等に対応する事も必要だと思います。
書込番号:11539295
7点

「人の心を感動させることが出来るのは、人の心だけなのだ。
材料や技術だけでは駄目だっ!!」by 海原雄山(漫画『美味しんぼ』より)
書込番号:11539328
1点

海原雄山に私の母は料理を出した事がありますが普通に美味しく食べてくれたようですよ。
書込番号:11539353
0点

>小鳥さん
海原雄山に私の母は料理を出した事がありますが普通に美味しく食べてくれたようですよ。
それはすごい!!
いつか機会がありましたらお母さまの手料理、ぜひ食べさせていただきたいです
書込番号:11539387
1点

>いつか機会がありましたらお母さまの手料理、ぜひ食べさせていただきたいです
食べると体が大きくなるようです。
書込番号:11541807
0点

>>JR東日本さん
>とりあえずまだ買わないのでありがとうございました。
よりも
「とりあえずまだ買いませんが、ありがとうございました。」がベターかと。
突っ込みすみません。
VR70-300mmは三脚座が無い代わりに手持ちでも撮り易いのでMB-D10合体が快適だと思います。
ホールドが違います。一度試されて下さい。
書込番号:11541835
3点



先日、ネット注文したD300Sがようやく手元に届き晴れてD300Sユーザーの仲間入りをさせて頂きました。
先日はつまらない質問にお付き合い頂きありがとうございました。
また、つまらない質問ですが、素人な私にもう少しお付き合いお願いします。
D40を使用していた時も、このD300Sでもそんなんですが、合わせたい箇所にピントが合ってくれません。
というかこのカメラは51点測距点がありますが、違う箇所が光ってしまって、シャッターボタンは何度も半押しを繰り返してやっと合う感じです。
うまく説明できませんが、51点の性能を使いきれてません。
なにかコツがあるのでしょうか?
オートフォーカスはSモードを使用しており、子供を主に撮影しています。
下手な質問ですいませんが、何かアドバイスを頂けると幸いです。
1点

連続で失礼します。
レンズはD40にて使用していたタムロンの28−75 F2.8を使用しております。
書込番号:11529163
0点

合焦ポイントを中央固定にされたらいかが。
51点は飛び物など動体で、対象に素早く合焦させる目的ですよね?
書込番号:11529222
3点

説明書P.80のAFエリアモードを参考にされると良いと思います。
たぶんオートエリアAFの設定になっていると思いますのでシングルポイントAFモードで試されることをお勧めします。
書込番号:11529240
3点

51点も測距点があると、AFが迷うのも仕方がないです。^^
うさらネットさんの仰るように、中央固定にされるの
がベターだと思います♪
51点測距点とは、ライブビューOFFでの撮影ですよね?
もしONなら、OFFにするだけですぐに動体を捉えてスト
レスなく撮影できると思いますが。
書込番号:11529288
5点

こんにちは
ご購入おめでとうございます。
51点AFですが、カメラは機械ですので、カメラマンがどこへ合わせたいのかまで、判断出来ずに他の明るい所や、コントラストの強い部分へ合焦し、シャッターが押されることでしょう。
他の皆様も書いておられますが、お子さんを中心に撮られるのでしたら、中央重点への設定をおすすめいたします。
9点AFなどもお試しください。
書込番号:11529299
2点

里いもさんの仰る「9点AFなどもお試しください。」
も有効です。^^ そういえば、スレ主さんは以前D40
をお使いだったんですよね。
それにほぼ近い測距点にするか、またはD3000のように
11点にするとレスポンスは向上します♪^^/
書込番号:11529317
4点

カイワレキャッツさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。これから楽しみですね(^^)v
お悩みに関しては、既にベテランの方々がお答えになってますので参照になったかと思います。
付属品の中に分厚い取説が入っていて驚かれたと思いますが、
とりあえず一通り読まれましたか?
厚さ故に、ためらいがちになりますが、
D40をお使いなので意外とあっさり読めると思いますよ(^^)
読まずにご質問されてもよろしいかと思いますが、
サッとでも読んでからご質問された方が
ここのアドバイスを読んだ後すんなりご自身で解決できると思います。
↑は私の経験からです。
私はD40xからD300へ買い替えしましたが、
一回読むのと読まないのとでは解決するまの時間が全く異なりました^m^
既に読んでいたなら失礼を致しました。
書込番号:11529329
2点

まず、AFエリアモードを”シングルエリアモード”にしてください。背面液晶の右側に切替スイッチがあります。
そして、AFポイントは丸型のマルチセレクターを使って移動させるといいですよ。
書込番号:11529540
2点

天国の花火さんとkyonkiさんが答えを書いていますが……。
オートエリアAFだと鼻にあっても瞳に合わないとかも出てくると思います。
自分でAFポイントを動かして合わす場所を決めなくてはなりません。
AFポイントを循環(端まで行って過ぎると逆の端に行く)やワンボタンで中央に復帰を使って素早く動かす事が出来ます。
また、人物なら最初から顔(瞳)にAF出来るように上側にポイントを持って行っていて構図を撮っておく事も良いかと思います。
書込番号:11529583
3点

皆様 色々とご説明ありがとうございました。
中央のポイントを使用する様にしてみます。
D40も使いこなしていなかったのに、D300Sなんて無謀かとも思いましたが、購入してみてやはり無謀でした(^^;
重くて、大きくて、手からはみ出てますが、シャッターの音は最高にいいですね♪
使いこなせる頃には子供も大きくなってしまっているかもしれませんが、とても満足しています。
頑張って皆さんの会話に入れる様に勉強をしていきたいと思いますので、また、くだらない質問をしてしまうと思いますが、
その時はお付き合いお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:11529816
1点

「カメラマンがどこへ合わせたいのかまで、判断出来ずに」ってとこがミソですよねー。
そこをなんとかしてもらえれば、ピンボケもかなり減りますのに。。。
書込番号:11529819
2点

kawase302さん
まさにそこなんです。
51点もあるのに、私の使い方だと性能を発揮させてあげる事が出来ません。
カメラが使い手の合わせたい所が分かる訳ないですね。
そう考えるとAFに関してはD40の頃と変わらない様な??
書込番号:11529838
1点

カイワレキャッツさん
何も難しい事はありません。
上にも書いたように、液晶画面右横にあるAFモード切替レバーを一番下に合わせて、丸型のマルチセレクターを使ってAFポイントを移動させるだけです。
ポートレートなどお子様を撮る場合は、目の位置にこのAFポイントがくるようにすると良いでしょう。
画面一杯に広がる51点AFはD40とは比べ物にならないほど使い易いはずですよ。
頑張ってください。
書込番号:11529909
2点

僕も2日前D300Sを購入しました。突然の小雨で死んでしまった防塵防滴7Dの替わりに。
D300Sは設定多くて辞書のような取り説読まないと。そこそこには使えますが。隠しコマンドたくさんあるんでしょうね、このマシンには。
(7Dは簡単で説明書不要、でも白鳶の大漁でまいってましたが。)
よろしく
書込番号:11529915
2点

解決されたようですが、51点は生かすも殺すもクセモノです。
書込番号:11529955
1点

kyonkiさん
ありがとうございます。
このカメラは大きいだけあって、切り替えがスイッチで出来るからいいですね。
説明書を読まなくてはと思ってはいますが、あまりに分厚くて(^^;
小さな子供を撮影するだけだと、かなり大げさなカメラでしたかね(笑)
里いもさん
51点はホント生かすも、殺すもですね。
ちなみに私は殺しちゃっていまぁす!!
書込番号:11529963
1点

スレ違いで申し訳ないのですが・・・
メイメイトロフィさんの7Dって保証では直らなかったのですかね?
小雨で故障って・・・小生の防塵防滴仕様でも無いペンタのDL2やE-410は、雨の中で使ってても壊れませんでしたが・・・
(キヤノン機は、弱いと聞いてるので5Dは、雨降りの日は持ち出した事はありません)
スレ主さん 横道にそれて申し訳ありませんが ちょっと気に為りました m(_ _)m
書込番号:11530677
3点

カイワレキャッツさん
もう解決済みになってますが・・・
お子さんを撮るのが中心なら、フォーカスモード(ボディ左下のレバー)=AF-C、AFモード(背面右中央のレバー)=ダイナミックAF(真ん中)、ダイナミックAFエリア(メニューから)=51点3Dトラッキング・・・にすると、一度お子さんの目とかにフォーカスロックをすれば、カメラを振っても最初に合わせた「目」にフォーカスを合わせ続けてくれます。
もちろんがんがん走り回るお子さんにフォーカスを合わせ続けるのは無理ですが(そのあたりが3Dトラッキングの限界。その場合3Dトラッキングより、単なるAF-C+ダイナミックAFの方が上)、ちょっと動いてる程度の被写体の構図の修正とかには便利ですよ。
AF-Sが基本でいいと思いますが、せっかくの先進機能なので(上級機種ならではの)、一度お試しあれ。
書込番号:11535599
0点




D80を2007年1月から使ってきました。主に住まい(北海道 道東)近くの風景、自然動物などを50の手習いのつもりでのんびり撮ってきました。
ところが最近、友人の写真展に行き写熱がふつふつ沸いてきました。
その熱が冷めないうちにカメラ本体を購入しようと思っております。
今現在の候補はD300sとD700です。慣れたDXかあこがれのフルサイズか迷っております。
迷える初老の羊に皆様のアドバイスお願いいたします。所有レンズは、以下のとおりです。
AiAF 35mm f2.0D
AiAF 50mm f1.8D
AF-S DX VR 18-200mm
AF-S DX 18-55mm
AF-S VR 70-300mm
タムロン SP AF 90mm Macro
フルサイズならキャノンの 5DMarkUも気になる存在です。
0点

「あこがれのフルサイズ」がいいと思います。
D300Sを買ってもあこがれはくすぶり続けるでしょうし、そういう意味で貴兄の場合に長く使えるのはD700のほうでしょう。
FXもDXもかわらんとか、D700質感いまいちとか、あこがれはあこがれのままとっておくのが美徳とか色々あるでしょうが、「あこがれのフルサイズ」というのは痛いほどわかります。
そういう私はあこがれはあこがれのままとっておく口ですが。。。。
書込番号:11503590
4点

所有レンズから言うとD700を買っても問題はなさそうですね。
タムロンのモデルA09(28-75mmF2.8)と同時購入でいかがでしょう?
書込番号:11503626
0点

それまでD80で不満に思ったことは?D80じゃ意欲が湧かなくなりましたか?
道具道楽になりたいのなら、好きなようにどうぞ。D300sもD700も業務用カメラとしては優秀ですよ。私ゃいまだにD70とD80でやってますが。
書込番号:11503637
2点

D80で不満点があるのかないのか、ただ欲しいのか分かりませんが、DXをお持ちなら次はFXで良いと思います。
D80と併用しましょう。
標準ズームなんてなくても良いです。
35、50、90と望遠ズームが使えれば問題なしです。
レンズはその後にゆっくり考えましょう。
書込番号:11503651
4点

ずっとD300sが意中のカメラでしたが、友人からフルサイズについての講釈をたれられ、気持ちが揺らいだ次第です。
やっぱり思い切ってD700にとの気持ちが日増しに大きくなってきております。
DX機でD80、FX機でD700の組み合わせに心は傾きつつあります。
でも本体で20万は大きな出費ですね。
D80を使っていてこれといった不満は無いのですが、ただ野鳥の写真を撮るときに、となりでD300に連写され、その速さの違いに驚かされたことがありました。
ちなみに道具道楽になるほど小遣いに余裕は無いので(笑) 買ったカメラはずっと大切に使いたいと思っております。
書込番号:11503704
0点

機能、高感度性能が 良く成っていますから、どちらを買っても撮影範囲が広がると云うのは有ります。
しかし どちらを買って良いか判らない内は、買う必要は無いのでは?とも思いました。
D80 で、写欲が湧来ませんか。
画像の カメラは、D3 と D200 です。
書込番号:11503719
1点

D700購入に一票です。
私もD80から始まり半年後にD300追加、今年4月にD700を追加しました。
理由としては所有レンズのほとんどが銀塩カメラも所有したいと思いFXレンズ、と言うよりも一世代前の銀塩レンズを探しまくり、購入していたことと、D700の高感度性能に魅力を感じ購入しました。
D300S、D700ともに古いAiレンズも使用できますので楽しみ方は増えると思います。
古いレンズを毛嫌いする方もおりますが、私のお気に入りはニューニッコール50of1.4だいぶ古い物ですがなかなか良い表現力を出してくれるレンズです。
レンズに関しては人それぞれ考え方が違うと思いますので方向性を決めて選ばれた方がよいと思います。
書込番号:11503766
1点

清水の舞台から飛び降りるつもりで、全部処分して5Dmk2もいいと思います。
(写真の言い訳も、後戻りも出来なくなりますし・・・)
書込番号:11503862
4点

こんにちは
FXにしたらもっといい写真が撮れるかもという期待は、
過去にも繰り返し述べられてきましたが、
たぶん裏切られるでしょう。
FXでいい写真を撮る人であればD80でも工夫して撮っているでしょう。
ただ、
同じレンズを使った場合、画角が広くなる分、被写体に寄れるので
ぼけが豊かになったようになります。
(遠近感が変化するので同じ構図とは言いにくくなります)
画角を揃えれば焦点距離が長くなる分DXより浅い深度で撮れます。
しかし、
浅い深度で撮ればいい写真になるかと言うとそんなことはありません。
写真によっては深度が深いほうがいい場合もあります。
高感度特性が有利な点はありますね。
暗所撮影の多い人や屋内スポーツ撮りが多い場合にはいいですね。
それと、
D80になれていれば、本来画角で撮りたいという欲求は低いでしょう。
野鳥も撮るならDXの方が対応しやすいのでは。
適材適所で考えればいいでしょう。
書込番号:11503863
2点

撮る被写体に野鳥が含まれてるとD300Sの方かなと思います。
今お手持ちのD80+70-300mmで撮ってて もう少し長いレンズが欲しいと感じられた事は有りませんか?
一度 70-300mmのズームを200mm付近に合わせて野鳥を狙ってみたら如何でしょう?
それでも撮れそうなら憧れのと言われているD700を購入・・・
書込番号:11503996
1点

5DUに行くとレンズ出費がとんでもない金額に(;´ω`A ```
私ならDXレンズは処分してD700に16-35VRか14-24で広大な北海道を
満喫したいかもです^^;
野生動物メインならD300s良いと思います^^
レンズ資産生きますしね♪
書込番号:11504128
1点

ニコンのフルサイズに関しては、D3xを除くと劇的に画質アップということはないと思います。
D3使いですが、ファインダーの見易さとボケのコントロールのしやすさ、階調の粘りと、
14bitRAWで速度が落ちないこと、こんなところでしょうか。
あこがれでフルサイズを持ってしまったら持ってしまったらで画質に満足できず、多少なり
レンズの出費がかさみますね・・・
野鳥撮影+高速連写なら、D300sに望遠ズームを想定したほうがとりまわしが良いのではない
でしょうか。あのサイズのボディで秒7コマが切れるのですから、D3ゆーざーとしても最近
考えてしまいます。
書込番号:11504256
1点

野鳥撮影の言葉でノコノコ出てきました。
野鳥撮影もする。という事であれば現在所有のD80を使い、風景や近接撮影はD700で、と言った使い方が考えられます。
私は野鳥撮影がメインでD300を使っていますが、連射での撮影はほとんどしません。2〜3枚撮影しては被写体の存在とピントの確認をしなおし、再度レリ−スを落とすことの繰り返しです。
秒間3コマでも充分野鳥撮影は出来ますよ。
それよりなにより、野鳥撮影での300mmだと画角が広すぎて、場合によっては野鳥撮影しているつもりが風景撮影になってしまう事も多々あります。
D700を考えるよりレンズの焦点距離の長いのを考えた方が、こと野鳥撮影をするのを前提ではそちらのほうがよいと思います。
タムロンだったかな?、50〜500mmならD700を買う金額で買えたような気がします。(定かではないですが)
花の写真などを500mmで撮影すると、圧縮効果も手伝って面白い写真が撮影出来ますよ。
私はサンヨンに1.4テレコン+D90で花の写真をよく撮影します。105mmマクロでも撮影しますが、マクロでは絶対撮影できない写真が撮影出来ます。
よい写真ライフを楽しんでください。
書込番号:11504372
2点

単純に、鳥さん撮るのが重要ならD300s、広々とした草原等を撮る方が重要ならD700で良いのでは〜?
D700で超望遠は高いし、クロップだとファインダー小さくなるしで大変ですよ〜。
5D2はもっさりカメラですので、鳥さん撮るには、腕と高いレンズが必要ですねぇ。
隣の人のD300の連写(?)にあこがれて、が動機なら、がっかりさんですよ〜
写りはいいので、狙い済まして一撃必撮で撮れば問題ないですが、連写はあきらめたほうがよろしいですねぇ。
あと、ボディが候補の2機より華奢なので、5D2検討するなら事前に試し撮りとか、なんとか算段つけてしてみたほうが良いですよ〜。
書込番号:11504420
1点

一応300sと700使ってますが、使いやすいのは300sではないかと思います。
ファインダー視野率しかり、AFポイントの散らばり具合しかり、手頃なズームレンズがあることしかり、本体の重さしかり・・・
写り自体も、はっきりわかるような差はないです。
背景をズズ〜ンとぼかしたいときは、やっぱりフルサイズだと思いますが。
ただ・・・たかがフルサイズ・されどフルサイズですから。
その辺の実用性以外の魅力というか、その価値をどう考えるかだと思います。
書込番号:11504528
2点

>近くの風景、自然動物な
D700で良いと思います。
風景はFXで、動物等はクロップで(クロップですと超低画素になりますが)。
>フルサイズならキャノンの 5DMarkUも気になる存在です。
5DMarkUですとLレンズに手を出すと思います。
描写はD3Xに引けはとりませんし、D3Xより高感度は5DMarkUの方が上です。
D3Xは高感度で撮影をするカメラではありませんが。
書込番号:11504626
0点

私もD700がいいと思います。
お持ちのレンズのラインナップを見ても。
ファインダが広いし。
ただ、野鳥撮るにはDXのほうが有利でしょう。どなたかも書かれていたと思いますが。
しかし、大事に長く使いたいとのこと。
撮影対象は野鳥ばかりとも思えません。
そもそも135mmフィルム用に設計されたレンズ(DXレンズ除く)なのだから、フルサイズで使いたいですね。
書込番号:11505269
1点

D700のFXフォーマットに一票です!^^
これは一つのご提案ですが、お手持ちのDXレンズを
オークションでそれぞれ“単体”でお売りになり、
その資金も足してD700のご購入をオススメします。
D80も良い機種なので、今後はサブ機として活躍し
てくれる事でしょう。
やはり、20mmレンズを20mmの画角で使える喜びは
格別です!^^
書込番号:11505511
3点

皆様ご親切なアドバイスを沢山ありがとうございます。皆様のご意見を伺えば伺うほど心が揺れました。
皆さんがおっしゃるとおり野鳥などの撮影には、DX機の方に利があると思います。
結論として、あと2,3ヶ月待ち軍資金を貯えてD700をとの結論に至りました。
D80はデジ一に目覚めた記念すべき機種として旅行用や野鳥撮影などに大切に使っていき、D700、又はその後継機種を主に三脚たてて撮る自然の風景撮りなどにと思い切りました。
この夏は、四駆で近くの山々や湖・川を走りロケハンにつとめ、秋の北海道を撮る際にD700デビューできればと考えております。
大して高価なレンズを持っているわけでもありませんが、折角そろえたレンズを無駄にしないためにもキャノンはあきらめ、このままニコンでいきます。
アドバイスの数々本当にありがとうございました。人様のご意見を伺うと自分の考えが少しずつ少しずつ整理され、気がつくと結論が出ておりました。感謝します。ありがとうございました。
書込番号:11506650
0点

D700購入のご決断で良かったですね。
但し、皆さんが仰るように、D700(FX)にして良い写真が撮れるなること
はイコールではありません。
普通に写真を取っていれば、絵は殆ど同じです。
FX、DXの特性を活かしきる腕前を磨くことが大事ですよね。
書込番号:11507103
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





