D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(13582件)

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 9 | 2010年6月11日 20:39 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2010年6月14日 23:10 |
![]() |
26 | 18 | 2010年6月7日 20:32 |
![]() |
4 | 12 | 2010年6月4日 21:37 |
![]() |
19 | 20 | 2010年6月8日 23:58 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年6月3日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D300S/D300/D90/D5000は同列横並びISO3200我慢上限、
D40はISO1600我慢上限、D60/D3000はISO1250我慢上限。D50/D70sはISO800我慢上限。
あくまでも私見。
書込番号:11476485
8点

高感度ノイズの 出方だけで、画質が良いとは言えませんが、D300Sの方が勿論優れています。
画質が 良いとは、どういうことか?ググったりして見て下さい。
また 好みは人それぞれなので、人の判断よりご自分で判断されるのが一番です。
機能、操作性の方も重要なポイントですから、評価は総合的にされると良いです。
D300S で 出来て D40 で出来ない事が沢山有ります。
両方の マニュアル&仕様を読んで見て下さい。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:11476608
5点

わざとノイズリダクション使わない方もいるので、一概には言えませんが。
技術の進歩とノイズを意識させないという二点で言えば、D300sでしょうね。
比較機種が世代違いでしょうから、結果は割とはっきりしそうですね。
買い物する上での質問なら、私は迷わず50Dを勧めます。
ニコンスレで申し訳ないですが…
書込番号:11476809
1点

うさらネットさん
> D60/D3000はISO1250我慢上限。
D60とD3000は、中途半端なISO1250に設定できない。
D40と同様に1段ステップである。
エントリー機で1/3段ステップ設定ができるのは、D5000だけである。
書込番号:11477919
1点

Giftszungeさん
>中途半端なISO1250に設定できない。
それは所有機ですから了解しています。ISO800-1600間ということのご理解でお願い。
書込番号:11478053
2点

カイワレキャッツさん、はじめましてm(_ _)m
私もうさらネットさんの「ISO3200が我慢上限」という表現にうなづきました。
実際光量の乏しい中での動体撮影では三脚や手ブレ補正に頼る訳にいかず、必然的に1600以上の使用機会は増します。
個人的な好み、被写体の種類、露出のアンダーオーバーなどにより一概には言えませんが、A4プリントでも特に不満はありません。
ただしraven 0さんもおっしゃってますが、NRのオンとオフは結構解像感に差が出ます。
高感度画質に対する要求度がどの程度か、どの程度なら妥協できるかは人それぞれでしょう。
私の過去のスレにISO1600〜3200で撮影した作例がありますので、もし良かったら参考になさってください。
(10943223「f1.8+高感度の威力」)
最後にD300sオーナーズブックより
「…いずれにしても、D300sを手にしたら、1枚でも多くシャッターを切ることだ。いたずらに他社とのスペック競争に一喜一憂しても始まらない。等倍でノイズの多寡を云々する前に、高感度で優れた写真作品を作り、見る者をうならせればいい。」
高感度画質はカメラ性能の一つに過ぎません。
カイワレキャッツさんが、ご自身にピッタリのカメラと出会われる事をお祈り申し上げますm(_ _)m
書込番号:11478092
1点

D40の高感度性能は論外じゃありませんか?
D300Sの高感度性能は、D40より約0.5段高いです。この差は大きいと思います。
約2〜3世代の差です(一世代は0.2段としたら)。
書込番号:11479384
1点

少しの時間で多数の皆様からご回答頂きありがとうございます。
D40は軽くて小さいのでとても気に入っていましたが、ちょっとした事から急にD300Sに、
興味を持ってしまいました。
D40は高感度に優れていると聞いていたので、D300Sと比べたらどうなのかなと思い質問させて頂きました。
大事に長く使うつもりで、D300Sを購入したいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:11480299
0点

> D40は高感度に優れていると聞いていたので、
それは偏見の話しですから、真実ではありません。
書込番号:11482437
0点



あまり話題に上がらない機能ですが、Dムービーについて教えてください。
カタログを見ると、Dムービー時にコントラストAFによるピント合わせが可能となっています。
これは、動画撮影中でもAFが追従するということでしょうか?
またコントラストAFは三脚撮影モード時となっていますが、手持ち撮影時にはMFになるのでしょうか?
カタログやニコンのホームページを見ていても分からなかったので、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
1点

>またコントラストAFは三脚撮影モード時となっていますが、手持ち撮影時にはMFになるのでしょうか
ライブビューの撮影モードが、三脚撮影モードと手持ち撮影モードの二つに分かれているだけですので、手持ち撮影で三脚撮影モードを使用しても問題ありません。
>動画撮影中でもAFが追従するということでしょうか
しなかったはず。
書込番号:11473279
0点

kyonkiさん
早速のご返信、ありがとうございます。
>>動画撮影中でもAFが追従するということでしょうか
>しなかったはず。
そうですか・・・。動画のAFに関しては、D90と同じく撮影中はMFオンリーということでしょうか。
D300SとD90の仕様一覧では記述が違っていたので、D300Sなら動画撮影中のAF追従も可能なのかと期待したのですが・・・。
書込番号:11474055
0点

一口で言えばDムービー撮影中のピント合わせは時間がかかるので実用的ではないと思ってください。
追従するとは、写真撮影時のAF-Cみたいに、半押しで被写体にピントを合わせ続けることですよね。
D300Sのムービーの場合、撮影中のピント合わせは背面のAF-ONボタンで出来ますが、ピントがズレる度に押し直さないとピントが合いません。
うまく説明できませんが、写真撮影時のAF-Sと同じで、ピントが固定されてしまうのです。
従って、ムービー撮影中のピント合わせは出来ますが、追従はしないと言うことで理解してください。
書込番号:11474430
2点

田舎暮らしのかっぺさん、こんばんは〜〜(^^)
あまり良い出来ではありませんが、D300Sで撮った物をアップします。
参考にしてください。
AF−ONボタン押しっぱなしです。
フォーカスが外れた時、押し直してます。
そこそこ追従してますよ(^^)
18−200mmで撮影したもの
http://www.youtube.com/watch?v=ESQaNcWyHhg&feature=related
300mmで撮影したもの
http://www.youtube.com/watch?v=zFW7nJnAB0Y
まあ、遊びで使うくらいの軽い気持ちで使った方が良いと思います(^^)
書込番号:11475203
4点

ブルーノアさん、日立 次郎さん、ありがとうございます。
知人のD90を触らせてもらったことがあるのですが、D90はムービー撮影前にピントを合わせた後は、撮影中にはMFのみだったと記憶しています。
なので、D300Sがムービー撮影中にAFが効くのであれば、そちらの方がうれしいかな・・・と。
日立 次郎さん
撮影されたムービー、見せていただきました。きれいに撮れていますね。
AF−ONで、これだけピントが合うのなら、問題なさそうな気がしました。
18−200mmでのムービーの、30秒あたりでのピントのずれが、フォーカスが外れた部分でしょうか? 手前の鉄条網(?)に合焦しようとしたのでしょうか?
お二人の返信では意見が分かれていますが、AF−ONの押しっぱなしでAFは追従する・・・と理解していいのでしょうか?
書込番号:11476804
0点

一度合焦したら間違いなくロックされます。
従って、ピントがずれたら再度AF-ONボタンさないと駄目です。
合焦してからの押しっぱなしは意味ないです。
書込番号:11476940
1点

ブルーノアさん
再度のご返信、ありがとうございます。
AFを追従させようとすると、AF−ONボタンを連打する必要がある…ということですね。
それでもD90よりはAFがきくだけ機能が上って事なのでしょうね。
価格も下がってきていることですし、購入するか否か、悩ましいことです。
書込番号:11484763
0点

仰る通りニコンのムービーについての話題は盛り上がりに欠ける雰囲気でいっぱいです。
でも私は、それなりに重宝してます。
割りきって使えば、かなり使えるのも事実です。
D90からの向上には、外部マイクを使うとステレオ録音になるって事もポイント高いと思っております。
ちなみに私のムービーの用途は少年野球のみです!
書込番号:11492908
0点

こんばんは。
確かにAF-ONを押せばAFが作動しますが・・・
手で合わせた方が速い気がします。
あとレンズのモーター音をものすごく拾ってしまいます。
ステレオマイクを装備してもやっぱりモーター音は
拾ってしまいますので音も素材として考えるのであれば
マニュアルの方がいいでしょう。
ある種の作品素材としてならば(個人的にですが)
勝手にフォーカス動かれるのも嫌なので。
動くもの勝手に追っかけられても困りますしねw
書込番号:11497130
1点



当方AF−I 300ミリ2.8とTC17E2を使っています。
自分なりにものさしとメジャーをチャートとして
三脚、レリーズも使って撮っていろいろ調べたら、
F2.8、 4、 5.6と絞るにしたがって
画像がしまってくるのですが、
F8になるとf2.8と同じくらいに
あまくなってしまいました。
そこでニコンSCに
ボディー、300、テレコンをもっていったら
レンズには異常がないといわれました。
フォーカスがあっていないのかもとか
F8があまくなってしまうのは、絞り優先のときSSがかわってくること
チャート材料にしているものは白黒のようなものがよいといわれました。
そのとき、望遠などではAF微調整を
300単体の時と、テレコンをつけたときで
したほうがよいかもといわれました。
ニコンの電話相談室ではあまりやらないほうがよい
といわれたのですが。
AF微調整をやられている方がいられたれら
そのやり方を教えていただければありがたいです。
あるいは、やってみてまたもとにもどしたとか。
ご自分の経験でけっこうです。
操作の仕方は使用説明書でわかりますが
たとえば、昼間、外で、三脚とレリーズを使って
何メートルはなれて何を使って(写す物)、どのようにとか
どうなっていたから、どうしたとか
あるいは室内でどのようにされたとか
よろしくお願いします。
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
ニコンのひとが非常に詳細に説明なさっていますよ。
書込番号:11462380
4点

> 当方AF−I 300ミリ2.8とTC17E2を使っています。
> 三脚、レリーズも使って撮っていろいろ調べたら、
> F2.8、 4、 5.6と絞るにしたがって
> 画像がしまってくるのですが、
> F8になるとf2.8と同じくらいに
> あまくなってしまいました。
三脚が軽く弱いのだと思います。
絞るにつれてシャッター速度が遅くなってくるので、三脚が弱いとブレが防げません。
三脚は重ければ重いほど良いのですが、最低でも「ボディ+レンズ」の重さの、2倍の重さの三脚が必要です。
サンニッパ使用ならボディ+レンズで3キロ以上あるでしょうから、三脚は6キロ以上の超重量級が必要です。
6キロの三脚はそんじょそこらには売ってないかもしれませんし、機材と一緒に運ぶのはかなり大変です。
サンニッパ使う人なら、そのくらいはご存知ですよね。
なお、仮に三脚がそのくらい重いとしても、F8の時のシャッター速度でのミラーショックと三脚がたまたま共振しているのが原因とも考えられます。
その場合はミラーアップ撮影すれば軽減されます。
いずれにせよ、原因はAFではありません。
書込番号:11462399
7点

デジさんのおっしゃるように、ヘナチョコの三脚が原因かもしれませんね。
書込番号:11462586
2点

あまり参考にはならないかもしれませんが・・・
サンヨンにTC17E2を装着して「常時手持ち撮影」をしていますが絞って使用することがほとんどないのでスレ主さんの疑問には何のアドバイスも出来ませんが、ただ新製品のTC20E3を装着して使用した場合は明らかに後ピンになります。そのためAF微調整機能を使って−20の補正でジャスピンになります。
この現象はD300S、D300、D700のいずれの機種においても同様です。ですからAF微調整機能の付いてないD90ではTC20E3を使用することは不可能です。
D300S、D300、D700にAF微調整機能が付いていて幸いでした、ということが言いたかったわけです(苦笑。
あくまで個体差の問題かもしれませんが・・・。
書込番号:11462908
1点

ニコン板の皆さま、お久しぶりです(^^)。
** ここは 不本意ながら(失礼)、デジ(Digi)さんに一票です。**
この状況で、『ニコンSCに・・AF微調整を・・したほうがよいかもといわれました。』とのコトですが、ホントでしょうか?? その担当者は、【AF微調節】の意味が分かっていないような気がするんですが・・・。
そもそも、【AF微調節】というのは (ワタシは 一度も使ったことがありませんが・・)、『装着したレンズごとに バラつきがある場合』に行うものであって、スレ主さんの場合、300mm単体と テレコンを付けた時に ‘ベストなピント位置が変わる’のであれば、『別のレンズとして調節する』事が可能ですが・・。 (ニックネームありさんの場合が まさに それですね・・。)
◆ このスレには 「若葉マーク」が付いていないので、ストレートに書かせて頂きます。
>> 同一レンズを F8に絞ると F2.8と同じくらいに 甘くなる。<< という状況で、「【AF微調節】をしたらいいかも。。」と 考えるのは、カメラとレンズのことを 根本的に分かっていない人だと思います。(キツイ言い方で ごめんなさい。) どこのSCでしょう? 困ったものですね。。
(ご存知だとは思いますが、レンズを絞り過ぎると 『回折』という現象が起きて 画像が甘くなりますが、F8 では 起こりません。)
・・・にしても、サンニッパなんて 羨ましい限りです (^^)。
書込番号:11462944
4点

絞りの値によってフォーカスポイントが移動しているんでは?
書込番号:11463086
1点

f値によってズレがあるのかどうか、ライブビューMFでピント合せした物と比較してみてはどうでしょう?
あるいは、AFでピント合せライブビューでのMFでピントを合わせてズレが出るかどうか?
書込番号:11463102
1点

三脚は何をお使いですか。
書込番号:11463526
1点

<** ここは 不本意ながら(失礼)、デジ(Digi)さんに一票です。**
同じく!
300mm×1.5×1.7=765mm。超弩級です。天体望遠鏡用、或いは測量用位の三脚が必要かもしれません。
書込番号:11463575
1点

>6キロの三脚はそんじょそこらには売ってないかもしれませんし、
スリック ザ・プロフェッショナル
http://kakaku.com/item/10707010577/
5万円くらいで買えます。
ヨドバシやビックに行ったら大抵置いてあると思います。
私は旧型を使用していますがカーボンなら倍以上の価格ですのでお得だと思います。
書込番号:11463823
1点

皆様、アドバイスをたくさんありがとうございます。
1回に2まいしか画像をおみせできあいのでまずご覧ください。
三脚 LIBEC TH−650DVで 300ミリ左側がf56 右側がf8
続く
書込番号:11464801
0点

ん〜・・
画像を見る限り単に上下のシャッターブレにしか見えませんが。。。
1/20sじゃがっちり固定しないとキビシイですね
スピードライトを焚くなどしてブレなのかボケなのかを切り分けてみてください
書込番号:11464886
2点

続き
三脚雲台マンフロット503HDV 三脚 ベルデン630 左側f56 右側f8
CUSTOMER−ID:U1NJE3RA様
AF微調整の詳しい内容をご紹介くださりありがとうございました。
ニックネーム あいさん
テレコン20E3の情報ありがとうございました。わたしもこの情報をみたり
実際にやられた方があるということで、1.7がどうか疑問に思った次第です。
デジ 様
GUU TYOKI PAA 様
my name is 様
小鳥 様
三脚に目をつけられたのはさすがベテランの方とおもいました。
ご指摘のとおり、最初に撮って疑問に思ったときの三脚は加重3kgのビデオ用
三脚でした。
昔、LIBECの70という7kgもある三脚をビデオでつかっていたことも
ありますが、あのくらいのものが必要なんですね。
あらためて、三脚の重要性を認識いたしました
雲台だけはそろえましたが、三脚はまだ間に合わせ
というか、予算がもうありません。
これでもやはりへなちょこでしょうかね。
NIKON F7 様
若葉マークです。昨年の10月、d90を買い、そのうちに鳥をとるようになり
300 2.8の中古を買いました。
なにもわからないため、こわいものなしで質問したり、意見したりしています。
ありがとうございました。
HOTMAN 様
ライブビューでためしてみたいとおもいます。
きっと
みなさまのいわれるとおり三脚が問題なんでしょうね。
中途半端な三脚はわかりますが
やっぱり、f56のほうがよくみえてしまう
どうしてなんでしょうね。
やさしくおしえていただければ幸いです。
書込番号:11464906
0点

ニコンデビューさん
アップされた画像から察するに、SSがあまりに少ないためのブレに間違いないと思います。
むしろ内蔵スピードライトを使用して、手持ち撮影されたほうが正確な画像が得られると思いますよ。
ご参考のために、上記の画像はサンヨンに1,4倍テレコンを装着したまま(外すのが面倒だったので)で定規を手持ち撮影したものの「等倍画像」です。撮影距離は4m弱からものです。
このような方法で等倍画像を提示頂ければより正確なピント情況が大雑把ながらも把握できると思います。
書込番号:11464907
1点

やすもう 様
三脚の件ありがとうございました。
NYANPECO様
ぶれもわからず、ほんとに初心者ですね。恥ずかしいです。
書込番号:11465011
0点

nyanpeco 様
ストロボで手持ちやってみました。左がf56 右がf8
f8がよくでました。
やっぱり、みなさんのいわれるとおり、SSが遅い場合
やわな三脚だとかえってぶれてしまうということですかね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:11465131
0点

お名前をまちがえ失礼しました。あせってる!
ニックネームあり 様
説明のためにわざわざ撮っていただきありがとうございました。
書込番号:11465143
0点

ニコンデビューさん
M(マニュアル)に設定すれば、もっと内蔵スピードライト使用時のSSを稼ぐことができますよ。
小生の画像のexifをご覧になると1/320秒となっているはずです。初期設定のままでも少なくと1/250秒のSSを稼ぐことが可能な筈です。
蛇足ながら、D300では内蔵スピードライト使用時にはできるだけ低感度にシフトしてくれるのですが、D300sの場合は真逆で不必要なくらい高感度にシフトしてしまいます!(理解に困しむこの改悪問題のためにレビューの採点を☆三つにしたほどです・・・苦笑。)
それゆえ、D300sで内蔵スピードライトを使用される場合、小生のアップしたexif情報を参考に、ISOを200〜500くらいに固定してテスト撮影してみるのがよいかもしれません。
書込番号:11465262
0点



予算もたまり出したので、そろそろ触手を伸ばそうと考えています。
ついてはバッテリーについてですが、
私は1日2000ショットほど撮影することがあります。
バッテリーパックはあったほうが無難でしょうか?
(スポーツ写真撮影なのでゲーム中にバッテリー切れはつらいと思いまして…、)
バッテリーパックはやはり純正がよいでしょうか?
どなたかネットオークションなどで販売されているサードパーティ製を使用した事のある方、
情報をもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

>私は1日2000ショットほど撮影することがあります。
>バッテリーパックはあったほうが無難でしょうか?
バッテリーグリップが必要かどうか、自分の使用スタイルがおありのようなので、必然的に答えが出るのではないでしょうか?電池切れと言うより、連写速度や望遠レンズを付けた時のバランスではないでしょうか?電池切れが心配なら予備バッテリーで。
過去ログにはこんなのがありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=11101700/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=10770126/
書込番号:11447965
0点

1回の撮影で2000コマ撮るなら、予備バッテリーはあった方がいいでしょう。
スポーツ撮影なら連写速度も高い方がいいでしょうからMB-D10とEN-EL4aがあった方がよいかと思います(種目や撮り方にもよりますが)。
サードパーティのバッテリーについては、使用したことがありません。
おそらくほとんどの場合は問題ないのでしょうが、メーカーの保証外になることを考えると、純正の方が安心ではないかと思います。
書込番号:11448031
0点

Lファインでも2000枚ならカメラバッテリーで十分ですので
単純に考えると、バッテリーグリップの必要性はありません。
ただ、バッテリーグリップの利点は他にもありまして
撮影可能枚数の増加に加え、連写が7コマから8コマになります。(EN-EL4/4a使用時)
この点がスレ主様にとって魅力的であれば購入をお勧めします。
純正以外のバッテリーグリップの使用はお控えください。
なにかしらの不具合が必ずあります。
書込番号:11448083
0点

写真の撮影枚数が多いのなら予備バッテリーはある方が良いですね。撮影枚数はズームの多用等の
使い方によっても変わってきます。予備バッテリーは私も必ず1つは購入しています。
互換バッテリーは一応使う分には大丈夫と思いますが、モノによってはバッテリーがあまり
持たなかったり、寿命が短い、バッテリーの保護回路が無い/不十分なものがあったりで、
品質が良くないものも存在します。
また互換バッテリーの使用による故障の場合、メーカーの保証が効かない場合もあります。
そう言うことを理解した上で、自己責任で使用することになりますね。
以上のことをどう考えるかだと思いますよ。
この様なことを不安に思うのなら値段は高くなりますが純正バッテリーをお勧めします。
書込番号:11448112
1点

1964GONさんこんばんは。
D300SではありませんがD700にRowaのバッテリーを使って
います。(2,000円ちょっとだったと思います)
いまのところトラブルも無く使えていますが減りが早いよ
うに思います。
撮影枚数も多いようですし予備はあった方が良いと思いま
すが信頼性の面と思った以上に消耗が早い可能性がありま
すので出来れば純正の方が良いと思います。
書込番号:11448253
0点

初めまして。
会社のカメラで純正でわないバッテリを2種類使用してます。
1目、
専用充電器付きで、純正充電器が使えないパック。
2目、
純正充電器が使えるパック。
1目は電池持ちが極端に悪い感じがします。
2目は使った感じ純正と違いが分かりません。
私は会社のカメラを頻繁に使う訳じゃないのですが、
これら2種類のバッテリを使用してる事が原因?か分かりませんが、
純正使用時でもバッテリ残量はあるにもかかわらず、頻繁に残量が0になり、
バッテリを抜き差しすると回復する現象があります。
やはり安心を考えると、純正がいいと思います。
ちなみにカメラはキヤノンですので、
参考にならなかったらすみません。
書込番号:11448637
0点

半年ほど前ニコンの技術者と話をしました
デジカメの進歩はバッテリー性能の向上があったから可能であった様なことをおっしゃっていました
販売当初からバッテリーの持ちに不満のあったD1用のバッテリーも当時としては最高性能のバッテリーだったそうです
カメラの設計段階からバッテリーの性能まで考慮して設計してますので少々高くても純正を使われるのが良いかと思います
話は変わりますが現在自動車の世界ではバッテリーの技術(性能)競争になっています(ハイブリット車などバッテリー性能で車の性能が変わる)
カメラの世界もバッテリー性能でカメラの性能も上がりますので大手メーカーの純正を使うのが最も賢いと感じます
書込番号:11448896
2点

私も医療機器メーカーの社長と技術についての話しをしました。
特許買うのと会社丸ごと買うのとどっちがお得?みたいな話しでした。
まぁ、それはどうでもいいのですが、やはりバッテリーとアンテナの技術進歩がデカイと言ってました。
米粒よりもっともっと小さなリモコンカメラで、外部から通信で動かして映像送って、患部を限定する技術。
「ミクロ決死圏」みたいな話しですね。
心臓内もイケルようですが、電池切れじゃアウトーーーーーーーー♪
バッテリーって大事なパーツなので、せっこい電池はやめにしたら???
動きゃいいっていうならなんでもいいけど、何万も違わないんでしょ??
と思い、私はバッテリーだけは純正のみ使ってます。
メモリーやレンズ保護フィルターなんか200円くらいの安物ばかりだけど。
書込番号:11448993
0点

連写速度に違いがなかったでしたっけ?
バッテリーグリップ8コマ、、内蔵7コマだったかな?
連写するならグリップと外部パックは必要でしょう。
本文と添付はなんら関係がありま、、、、?(笑)
書込番号:11449236
0点

D300(s)のバッテリーはかなり持ちますが、心配ならバッテリーグリップでは無く予備バッテリーだけを購入されてもいいのではないでしょうか?
書込番号:11449464
0点

純正バッテリーとケンコーなどが取り扱っている社外品との価格差が、1000〜1500円位でしょうか。
私は、純正を買いました。
<スポーツ写真撮影なのでゲーム中にバッテリー切れはつらいと思いまして…
撮影可能数を時々チェックしませんか。それと同じで、バッテリーも、時々残り容量をチェックすれば済むのではないでしょうか。
また、そう思うなら、全幅の信頼が置けない格安品を使ってはいけません。
書込番号:11449592
0点

いろいろなアドバイスありがとうございます。
縦位置グリップは確かにバッテリーパックのみではなく、
ホールド感やグリップ感は購入に値しますよね。
D80で縦位置グリップを使用してますが、バッテリー寿命以外に魅力を感じますね。
縦位置グリップは別購入で予算を組まねば…、
書込番号:11451872
0点



はじめまして。ocpasmと申します。
現在、D60を使用している初心者ですが、買い増しもしくは買い替えようかどうか悩んでおりまして、
諸先輩方からなにか助言いただければ幸いです。
長文ですので気が向いたら読んでください m(_ _)m
●悩んでいる理由は、悩んでる順に以下のとおりです。
1.レンズヘビーで携帯時にバランスが悪い。
2.モータ内蔵レンズでないとAFがきかないので、使いたいNikon短焦点がMFになってしまう。
(のわりにはファインダーが小さく、最近目が悪くなってきた。。)
3.ボディ内手振れ補正がないので、補正のレンズが限られてしまう。
(ソニーαを使っている人が低照度下・室内の手持ち撮影を18-50F2.8でしていてあこがれた)
(短焦点でも使えるのが羨ましい)
4.バリアングル液晶がうらやましい。
5.K-7とかのアートフィルタにあこがれる。
6.D60だと撮影設定を変更するのに時間がかかってしまう。
7.動画が録画できれば尚良し。(といっても)
●現在所有しているレンズは、入手順に以下のとおりです。
SIGMA 18-50 F2.8 HSM(OSなし)
SIGMA 10mm F2.8 HSM
SIGMA 18-200 OS HSM
NIKON AF-S 18-55 VR
NIKON AF-S 35F1.8
TAMRON AF 90-300 (MFでのみ作動 中古格安で入手)
気に入っているレンズは18-50なのですが、いかんせんレンズヘビーで使いづらいです。
(首かけだとおなかに当たって痛い。手持ちだとグリップが持ちにくく落としそうで疲れる)
●その他
撮影スタイルは、スナップもしくは旅行時の撮影といったところが多いでしょうか。
持ち出し頻度が少ないので、もう少しカメラを楽しめれば、と思っています。
(ただ、昔に比べて写真撮影にかける情熱が下がったようにも感じています。。。)
レンズは短焦点付け替えで撮影するのがいい、と教え込まれました。
ですのでキットレンズでズーム撮影というのは、画質面から若干気が引けています。。
(でも、出来上がった写真でこれといった不満も無いのですが。。)
写真を楽しくきれいに撮る、というよりは、トイデジなどアーティスティックに撮りたいという欲求のほうが強いです。
最初に買うときにオリンパスも軽くて小さい・おしゃれなので考えたのですが、ノイジィーだったのでやめました。
●今後の方向性
D300s,D90であればボディバランスがとれる、というところと設定変更を早くできるというところでしょうか。
あと、レンズ資産が生きるというのも大きいです。
K-7だとボディ内手振れ補正がきくのと、短焦点がニコンよりもいいのがそろっていそう。。
(まわりがペンタックス使いが多いのでレンズのカッコよさ・表現力、防塵・防滴などにあこがれます)
……いざ買うとなっても、D60で元を取った感がまだなく、腕もそんなに上がっておらず、
オプション品も結構買ってしまった(リモコン、レンズフィルタ、フード、予備バッテリーなど)ので、
まだ購入には踏み切れないかもしれません。 予算もつかないですし。
ボディに踏ん切りがつけば、今後欲しいレンズもそのうち購入に踏み切れるかもしれません。
Tokina(Pentax) 10-17mm 魚眼ズーム、 広角レンズ、 短焦点などなど。
18-200はちょっと重く、ボディバランスも悪いので、失敗かなとおもっています。
旅行時には邪魔にならないCanon G11などがいいのかも、と思っています。
●まとめ
聞きたいこととしては、
・買い替え、買い増し、現状維持、のどれがいい?(もっと撮れ、勉強しろ、頭でっかちになるな、カメラやめろなど…)
・買うとしたらどの機種がいい?
・明るいレンズ・短焦点に手振れ補正は必要? 使う機会はそんなに無い?
・バリアングルって必要?
などでしょうか。
以上、長文ですがよろしくお願いします。m(_ _)m
●余談
書いていて思ったのですが、結局どのボディを選んだところで、頭でっかちになってしまっているので
満足できないようにも思います。無いものねだり、となりの芝生は青い。
悩みすぎですかねぇ。。はぁ。。
最初にペンタックスを選んでおけばよかった、ということなのかな……。
ボディにモータなしというのがきつかったのか、手振れ補正を安易に考えすぎたのか。。
0点

いずれも店頭で手にしてから決めた方がいいと思いますが、
D90を選ぶなら発売が近いらしい(8月頃?)後継機を待つのがよろしいかと。
書込番号:11444421
0点

ocpasmさん、ペンタ使いの通りすがりのオジさんです。
お悩みですね。
手振れ補正は確かに強い味方になってくれます。
しかし、補正がなくても出来るだけブレないようにすることが基本です。
また、出来るだけブレ無い様に撮ってこそ手振れ補正も力を発揮です。
ブレない!は政治もカメラも大事です。(蛇足
人に言える程のモノではありませんが
カメラの構え方とかシャッターの押し方とか体の力を抜くだとか...。
>昔に比べて写真撮影にかける情熱が下がったようにも感じています
原因は何でしょうね?
飽きた。^^
思ったように撮れないから。
原因をはっきりさせないとカメラを替えて目先を変えても...。
また、情熱がUPしてきますように。敬具
PS:ファインダーにお金を掛けた機種をお勧めします。
投稿写真を撮ったオールド機種ですがファインダーはペンタプリズム搭載機です。
書込番号:11444734
3点

スレ主さん、こんばんは。
ニコンもペンタも(キャノンも)使用している者です。
書き込み内容からすると、撮影スタイルと気持ち的にはK-7がお気に入りのようですね。
でもニコンのレンズ資産があるので踏み切れないという感じでしょうか。
ニコンマウントのK-7があれば良かったのに残念ですが、
カメラは気に入った機種を使うのが一番です。その方が気分が乗って良い写真が撮れます。
言い訳もできませんし。
K-7も高感度ノイズも多いしAFも動体では使えないので
全面的にお勧めはできないですが、
スナップ派で写真を楽しみたいスレ主さんにピッタリなのは間違いないです。
小型で金属感のある作り、ピントの山のつかみやすいファインダー、
絞りや感度などを意図通りに変えやすい操作性の良さ、
低感度での描写の良さ、など、スナップや風景には最適で、
僕は街に出るときや旅ではK-7にタムロンの17-50F2.8を付けて撮影することが多いですが、
k-7を選ぶのは撮っていて楽しいからです。
それと明るいレンズに手ぶれ補正は有用です。
夕景や夜景が手持ちで撮れます。
ニコン板でこういうと批判を浴びそうですが、
例えばVR無しの30mmF2.8で、k-7でiso800で1/4秒で撮るのと(しっかりした構えが必要)
D60でiso3200で1/16秒で撮るのとなら、K-7のほうが歩留り画質とも上だと思います。
さらに暗い時はk-7でiso3200でraw撮りして後で現像時にノイズリダクション掛ければ
ノイズもニコンと大差ありません。
(ちなみに僕はニコンも大好きです。)
あとバリアングル液晶は猫撮りなどをするのでなければ余り使わないと思います。
確かにニコン用レンズ勿体ないですが
スレ主さんは撮影頻度は低いとのことですが、
いまお持ちのレンズの数や写真への拘りからすると
今後もちょくちょく機材を増やして行きそうな気がします。
ですのでK-7を買って、乗り換えではなく2マウント体制にしてはどうですか?
K-7はD300やD90+VRレンズ買うことに比べれば安いですし、
必要最低限のお気に入りレンズだけ買って、
ニコンは動体や高感度撮影用に取っておき、
自分がこれだと思える機種がニコンから出たらその時はニコン機を追加購入すればよいのではないでしょうか。
書込番号:11444855
1点

いずれにしても変わらない気がしますよ。何か写真に萎えていらっしゃるようで。
この際、価格の下がったPana G2気分転換。動画有りますし。
動画なしなら格安Pana G1。
書込番号:11444955
0点

複雑な要因が絡んでいるので、すべてを満たすのは難しいでしょう。
重さに敏感な様で、アーティスティックなことに興味があるのであれば、D300sの選択はないと思います。
同様にG11も。候補の機種に買い替えても大幅な画質の改善はなく、特にマウント変更は後悔する様な気がします。どれもモデル末期なので、半年位様子見てみては?
もし、魅力あるのがなかったら、オリンパスのEPL1が面白そうなので買い増しがいいと思います。
書込番号:11445010
0点

ペンタックスに乗り換えで良いかなと思います。
K-7で良いと思います。カメラと出てくる画が変われば写真への想いが戻る可能性が有ります。
手振れ補正機能は、明るい単焦点レンズでも有った方が無いより良いと思います。風景では或る程度絞って使いますからね。
ローアングルで花等マクロレンズで撮る場合は、バリアングル液晶は便利ですね。
カメラなんて趣味は、物欲との戦い・・・^^;
書込番号:11445063
0点

いずれにしても
「重さ」を解決する事にならないと思います。
うさらネットさんがいうように、マイクロフォーサーズ機に行くのが良いかと。
書込番号:11445098
0点

アマチュアですから好きな機材で楽しんだ方がいいです。
気持ちって大事ですから。
K-7に買い替えでいいんじゃないですか?
たぶんニコンが好みじゃないんでしょう。
厳しい言い方で申し訳ないですが所有レンズ見てもマウント替えを躊躇するレンズラインナップではないと思いますし、お好みのシグマ18-50F2.8はKマウントもありますよね。
乗り換えるなら今のうちだと思いますが。
頭でっかちって感覚が分からないですが、「こんな風に撮りたい」→「だからこの機材」だと思います。
何が自分に必要で楽しいのかよく吟味してみてはどうでしょう。
書込番号:11445150
0点

重さが大きな問題ならG11を買い増して、気合を入れた撮影はD60で気軽な撮影はG11でと
使い分けるのもいいと思います。
書込番号:11445235
0点

文脈を拝見する限りかなりのめり込まれる性格のご様子ですので、上級機にステップアップするのが宜しいかと思います。
レンズ資産も結構ありますので他メーカーに浮気することなくニコン1本でいかれたほうが得策です。下取りに出しても大した金額にはなりません。
D60は手元に残しD300sの買い増しにしましょう。中途半端にD90にすると後悔しますし、D60の携帯性とD300sの高機能は、使い分けする際に便利に感じると思います。
また、D60の低感度とCCDの画質とD300sの高感度とCMOSの画質は性格が異なりますので撮って比較すると面白いかと思います。
バリアングルは必要ないかもしれませんが、ライブビューは撮影の幅を広げてくれます。
特に三脚使用時のマクロや風景撮り時において、厳密な構図決めやピント合わせはファインダー撮影には無い便利さがあります。
書込番号:11445413
0点

ocpasmさん こんにちは
買うモノは、カメラ、レンズではなく周辺のものにしてみては?
スピードライト、鞄、三脚、雲台、現像ソフト、パソコン、カラマネディスプレイ、プリンター等々
書込番号:11445434
0点

「単焦点付け替えがいいと教え込まれたのでズームの使用は気がひけるが、実際に撮れた写真に不満はない」というあたり、たしかに頭でっかちの観が免れません。
しかも写真への意欲が減衰気味とのことですから、機材の大幅な買い増しや買い換えは、リスクが大きいと思います。
それよりまず、自分がなぜ写真を撮るのか、どんな写真を撮りたいのかをもう一度よく再考した方がよいでしょう。
その上で、自分が撮りたい写真のために必要な技術や機材を吟味された方がよいかと思います。
一通りのレンズのラインナップは揃っており、かつ、ご自分でも、「腕はそれほど上がっていない」とおっしゃっているわけですから、きっと、お手持ちの機材だけでも、やれることはまだまだあると思います。
「単焦点に手ぶれ補正」や「バリアングル液晶」は必要かどうかも、スレ主さんが自身の嗜好と撮影スタイルを見直せばおのずと答えが出てくると思います。
両方とも、あれば撮影の幅が広がることは確かですが、要はその「幅」をスレ主さんが必要としているかどうかでしょう。
僕の場合、メインの被写体が子供なので、単焦点に手ぶれ補正は不要(手ぶれ補正が生きるシャッター速度では被写体ぶれが起きる)、バリアングルはあればいいなとときどき思う(砂遊びをしているときなど)、という感じです。
書込番号:11445985
3点

ocpasmさん
> 1.レンズヘビーで携帯時にバランスが悪い。
どのカメラを使おうとも、携帯時にはバランスが悪い(カメラが軽い)か、
バランスが良く(カメラが重い)ても、全体が重くなるかのどちらかだ。
撮影を重視すれば、カメラが重い機種の方が、撮りやすい。
> 3.ボディ内手振れ補正がないので、補正のレンズが限られてしまう。
> (ソニーαを使っている人が低照度下・室内の手持ち撮影を18-50F2.8でしていてあこがれた)
室内で使う限り、手ブレ補正の必要性は特にない。
室内で使う焦点距離で、手ブレ補正が必要なほどの低速シャッターならば、
被写体がもし人物ならば、被写体ブレを避けることはできない。
低速シャッターで子供のスナップは撮れない。
室内で被写体ブレなく撮る基本は、
明るいレンズを使い、高感度ISOに設定して、高速シャッター速度にする。
そうすれば、手ブレ補正レンズも必要ない。
ただし、明るいレンズと、高感度に強いカメラと、
室内照明器具がインバータ式である必要がある。
D60じゃあ高感度に弱い。D90やD300sの出番となる。
> 4.バリアングル液晶がうらやましい。
あれば、やや便利というレベルでの、プチな必要性しかない。
無ければ撮れないというわけじゃない。
> 5.K-7とかのアートフィルタにあこがれる。
そういうのは直ぐに飽きる。
現像ソフトや画像ソフトでも遊べる。
> 6.D60だと撮影設定を変更するのに時間がかかってしまう。
> D300sだと設定専用ボタンやダイヤルが多く、瞬時に意図した設定に変更できる。
まったくその通り。
僕もD40をサブ機としてコンデジの代わりに使っているが、
D300に比し、操作が面倒で物凄いストレスを感じる。
とにかく疲れる。撮る意欲が次第に萎えてくる。
しかしまあ、コンデジよりも楽に撮れるので、コンデジには戻れない。
D300は意図した設定に瞬時にサクサク変更でき、とても気持ちよく撮れる。
舞い上がるほどに益々撮りたい気持ちにさせてくれる希有なカメラである。
D40やD60はエントリー機ではあるが、決して初心者向きではない。
初心者に優しいカメラじゃない。
お財布に優しいカメラであり、人に優しくないカメラである。
D300sは中級者以上向きと言われているが、決して中級者以上ではない。
D300sは中級者や上級者にはもちろんのこと、初心者にも優しいカメラだ。
慣れてしまえば、とても使いやすい、優しいカメラだ。
> ●現在所有しているレンズは、入手順に以下のとおりです。
これだけあれば、選択肢に他メーカはありえないでしょ?
もし、財力に問題なければ、他メーカ併用でも、乗り換えでも、遊んでも良いけど。
しかし、決してそうでは無さそうだし。
また、高感度においてもD300sやD90の方がアドバンテージが高い。
> NIKON AF-S 35F1.8
これは僕のお気に入りレンズのひとつだ。
D300 + MB-D10 + 35mm F1.8Gを常に装着している。
> NIKON AF-S 18-55 VR
これも軽いけど、お気楽に使える良いレンズだ。
かなりの簡易接写約1/3倍ができる。
> 気に入っているレンズは18-50なのですが、いかんせんレンズヘビーで使いづらいです。
> (首かけだとおなかに当たって痛い。
> 手持ちだとグリップが持ちにくく落としそうで疲れる)
ここが、エントリー機でありながら、決して初心者に優しくない典型的なポイントだ。
同じレンズをD40とD300に装着した場合。
バックに入れて移動時は当然ながらD40の方が軽く感じるが、
撮影時にはD300の方が軽く感じる。
D40の方が手から滑り落ちそうであり、むしろ重く感じる。そして手が疲れる。
理由は、D40やD60のプチなグリップ形状が、手に引っ掛かる力を得られず、
しっかり握っていないと、手からつるりと滑り落ちそうである。
常にある程度の力を必要とし、握ってるだけでけっこう手が疲れる。
D300やD300sの大きなグリップとあの独特の形状が、とても良く手に吸い付いてくる。
右手指先を軽く曲げるだけで、右手の指に力をほとんど入れなくても、
カメラが手に吸い付いて離れない。だから疲れない。
この吸い付きの良さは格別であり、他メーカには無い。
D300やD300sにMB-D10(縦位置バッテリーパック、別名縦グリップ)を付けると、
さらに490g重くなるが、ますます手に良く吸い付いて、とても良く安定して撮れる。
だから僕は、D300 + MB-D10が常にドッキングしている。
重いレンズを付けるには必須である。
また、軽いレンズを付けてもバランスがとても良い。
舞い上がるほどに益々撮りたい気持ちにさせてくれる希有なカメラである。
> ・買い替え、買い増し、現状維持、のどれがいい?
> (もっと撮れ、勉強しろ、頭でっかちになるな、カメラやめろなど…)
買い増し
D60は売却してもいくらにもならないから、サブ機として残しておくこと。
撮影目的じゃない旅行のスナップには、なるべく軽いカメラがよいだろう。
壊れたときのバックアップ保険にもなる。
壊れたときの、カメラが原因かレンズが原因かの、切り分けができる。
> ・買うとしたらどの機種がいい?
買い増しならば、D300s。
本当に気持ちよく撮れるカメラだ。後悔はしないだろう。
D90も悪くはないカメラだが、D300sの方が写真機として完成したカメラだ。
D300は、舞い上がるほどに益々撮りたい気持ちにさせてくれる希有なカメラである。
この気持ちは他社の同レベルスペックのカメラには存在しない。
他社のフラグシップ級にしか存在しない。
D90ならば、後継機や上級機がいずれ気になるカメラだ。
K7ならば、後継機や上級機がいずれ気になるカメラだ。
僕はD300+MB-D10を使っているが、これ以上を必要としないほどの完成型だ。
後継機は一切気にならない。壊れるまでDXの後継機は買わない。
気になるのはフルサイズ機だけである。
しかし、もし将来フルサイズ機を追加ゲットしても、
D300は壊れるまで併用するつもりだ。
書込番号:11446259
9点

こんばんは
K-7も使ってましたがAF等で不満があったので結局D300に戻ってしまいました
撮影スタイルにもよりますが使いやすいのが一番です
書込番号:11447705
0点

ocpasmさん、こんにちは。
D60卒業論文拝見しました。。。
D300Sの板ですけれど、
単純に二コンシステムからペンタックスに買い替え(買い増し)で良いのではないでしょうか。
(ご予算がない場合は買い替えで良いと思います、私は過去そうしてきました)
結局、ご自身が、カメラ(写真)の趣味にそれだけウエイト(金額)をかけられるかですが、
あまり、今までのシステムがもったいないとかは考えられない方が良いと思います。
今までのシステムは他人から見れば(本人から見ても)無駄な投資のように思えても、
投資した分、少しずつ充実した時間を持てていたのも事実だと思うからです。
まずは趣味の(あえてこう言います)不満点の解消からシステムを再構築されてみてはいかがでしょう。
書込番号:11447719
0点

スレ主のocpasmです。
みなさま、沢山の回答ありがとうございます。m(_ _)m
コメントを見ていて「イメージでしかものが見てないなぁ」ということをつくづく痛感しました。
D300sが「思っていたよりも安い!」ということで、急に購買意欲があがっていましたが、
よくよく考えたらD90とD300sの違いも全然わかっていません。
D300sは動体撮りにはよいようですが、私の撮り方であれば静物なのでD90でもそんなに差が無い!??
スナップ撮りとして持ち歩くにも体の小さい私からするとてこずりそうです。
また、小心者かつケチな性分(-_-; なので、マウントの変更というのにはかなり抵抗感があります。
しかし、それも含めて、どういう写真を撮りたいのか、どういう技法があるのかなど、いろいろと考えたいと思います。
(特に、パナのカメラやライブビューなどは考慮に入れていませんでしたので、もう少し視野を広くして考える必要性を感じました)
今後、同じような質問をすることがあるかもしれませんが
そのときにはまたアドバイスいただければ幸いです。
みなさま、親身なご回答ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:11448478
0点

ocpasmさん こんばんは。
解決済みということですが、解決しているように見えませんでしたので…。
書き込みを拝見するに、機材を替えるような段階では全くないと思いました。
また、買い替えを検討している機種に関しても情報収集を全くされていないと思いました。
おそらく、何を買っても1、2カ月程度しか満足の期間は得られないかと思います。
予想ですが、「何となくつまらない写真しか撮れないな。楽しくないな。機材を替えたらいい写真が撮れるかな。」ということではないでしょうか。
お気に入りの写真が撮れるようになってきたら楽しくてバンバン撮りに行くようになるでしょうし、今ある機材で何とかしてやろう、という気にもなると思います。
一度写真教室などに行ってみたらいかがでしょうか?
新たな発見があって、写欲も湧き出てきて機材などどうでもよくなるかもしれません。
書込番号:11448987
2点

柚子麦焼酎さま
ありがとうございます。
解決したというわけではないのですが、
いろいろと意見をいただいて、
気持ち的に楽になった気がします。
写真教室という手ですか。
あんまり考えていなかったですが、それも手かもしれませんね。。
ありがとうございます。
書込番号:11454293
0点

ocpasmさん
写真撮ったときの「うわー 奇麗なの撮れた!」っていう感動を
再度味わうのがよいと思います。
個人的な考えですが、奇麗な写真を撮るというのは
砂浜で奇麗な貝殻を集めて喜ぶのと、似ているなと思っています。
喜びを得るためには、奇麗な貝殻が沢山ある場所へ行けばいい。
間違いなく面白いものが撮れる場所をさがす、
というほうに重点を置いたほうがいいと思います。
レンズや機材に投資するより、
たとえば撮影旅行にお金をつぎ込むとか。
写真教室も、座学でなくて現地で撮るやつなら、よいと思います。
>トイデジなどアーティスティックに撮りたいという欲求のほうが強い
そのような傾向の場合、「撮って出し」にこだわる必要はなく、
レタッチソフトもがんがん使っていいと思います。そもそも、カメラ内のアートフィルタもレタッチですから。
しかし、トイ的な写真はやはりVQなどの専用機に勝るものはないと思っています。
いい意味での「解像感のなさ」は、トイデジでしか出ないです。
書込番号:11454371
1点

Customer-ID:u1nje3raさま
ありがとうございます。
どういう写真が撮りたいのかわからなくなってきたところがあります。
アート的なものにあこがれていたのですが、
最近はやってるひとも多くなってますし、かといって、
撮影旅行に行こう、というふうに撮影スタイルを変えようという感じでもないですし。
答えになってないかも、いろんな写真集を見てみたりして、
感じてみたいと思います。
欲しい、とおもってから入手するまでに時間がかかりすぎたせいかもしれません。
学生時代に欲しいと思って、入手するまで7年以上、、
書込番号:11471111
0点



おはようございます。
以前、2件程ご質問をさせて頂きました魚心観と申します。
最近、子供絡みのイベントが無く、1ヶ月ぶりにカメラを使用したら
ピントが微妙にズレる(目にピントを合わせて、首の周辺にピントがくる)様になりました。
まぁ、ウデが悪いせいと思いながら使用していましたが、
何か購入当時と違い、違和感が有りました(ToT)
そこで本日、名古屋サービスセンターに持ち込みをしました。
折角なので、色々見て頂こうと・・・。
カメラ本体
35mm/F1.8
16-85mm/F3.5-5.6
70-300mm/F4.5-5.6
スピードライト SB-600
を持って行きました。
カメラ本体の後ピンと70-300のVR作動時の異音が有ると言う事で、
対象品がサービスセンターへ修理になりました。
ちなみに、それ以外の品は異常無しでした。
前置きが長くなりましたが、ここから題名の質問です。
@ 購入当時は、特にピントズレが無かったと感じていますが、
今回の様に数ヶ月使用しているとピントがズレてくるのでしょうか?
A サービスセンターへの修理と言うのは通常、不具合箇所のみ(後ピン)に
特化した修理になるのでしょうか?
それとも車ディーラーみたいに、点検項目が有って、1つ1つ点検するものなのでしょうか?
B あと、昨年の9月頃に購入しましたが、無償期間内に、
もう1度くらい点検整備に出した方が良いのでしょうか?
すみませんが、ご回答を宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

@購入当初は気付かないことが多いと思います。
私もD5000ですが、二か月後に後ピン判明というぼけぶりです。レンズ交換で気付きました。
経年的にはメカニカルショックとかストレス印加でもないと生じないと思います。
A私は銀座SC持ち込みで且つAF修正依頼ですから、
AF関係の要点はチェックしたと思いますが他は特にしていないと想像します。想像です。
B好きずきでしょう。私は所有機数台ありますが出した事はありません。
書込番号:11442715
0点

2について、少し違いますが内容的には参考になると思いますのでニコンサイトより引用します(修理日数の目安)。
> 一般の修理サービスでは、お客様からご依頼いただいた修理品に対し初めに修理が必要な部分を検査します。そして、部品交換等により修理を行います。修理後は、ピントや画像の調整等を行い正常動作の検査を行って修理を完了しますので一般修理サービスは3日〜8日程度となります。
3についての私の感想。
無料点検なら自分の点検と同じ程度でしょうし、故障していないのに有料の点検をして貰う気はありません。
書込番号:11442931
0点

他の方への参考まで追記しますと、
A持ち込みAF調整は所用一時間半でした。混み具合によると思いますが。
書込番号:11442954
0点

うさらネットさま
ご返信ありがとうございます。
うさらネットさまは、二ヶ月後にお気付きと。。。
私は、後ピンに気付くのに、八ヶ月かかりました(>_<)
やっぱり故障や不具合も無いのに点検に出す必要も有りませんね。
小鳥さま
ご返信ありがとうございます。
不具合依頼に特化した修理では無く、
きちんとした点検整備を行って頂けるみたいですね。
やっぱり故障や不具合も無いのに点検に出す必要も有りませんね。
書込番号:11443088
0点

ニコンはカメラ本体のAF不良が
昔と比べ増えましたね。
私もD300がAF再調整で修理中です。。
今日は休日でニコンサイトの「修理状況の照会」を何度クリックしたことか。
書込番号:11443269
0点

あと二日さま
ご返信ありがとうございます。
『修理状況の照会』と言うのが有るのですね。
カメラ等は修理に出しましたが、まだ依頼書を受け取っていませんので、
修理番号を知りません。郵送で明日くらいに届く予定です。
書込番号:11448181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





