D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(13582件)

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 9 | 2010年1月27日 22:58 |
![]() |
17 | 11 | 2010年1月26日 23:11 |
![]() |
7 | 6 | 2010年1月22日 19:47 |
![]() ![]() |
534 | 66 | 2010年1月26日 08:22 |
![]() |
21 | 12 | 2010年1月22日 12:28 |
![]() ![]() |
21 | 23 | 2010年1月21日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あれこれ悩んでいます。
ちょっと、ヒントをいただけますでしょうか?
iso感度は 7D は12800まで
D300S は6400 まで と書かれています。
これは、単純に数字だけを鵜呑みすれば
スペック的にD300Sは7Dよりも暗いところに弱いということになるのでしょうか?
素人質問で申しわけありません。
こちら素人ですので、わかりやすく教えていただけたら幸いです。
0点

暗いところに弱いんじゃなくて、
暗いところでシャッター速度が稼げないです。
暗いところでもISO200で3秒くらい露光すれば写真撮れますから。
ISOが上がれば上がるほど、光に対する感度がよくなるので
シャッター速度が速くて済みます。
つまり、暗いところで動くものを撮るとか、夜景を手持ちで撮るとか
そういう用事がない人にとっては、ISOは400くらいまでで用が足ります。
書込番号:10834838
2点

早速の返信ありがとうございます。
表現の違いを指摘いただきましてありがとうございます。
つまり、体育館撮影であるとかの、機会がある人にとって そんなに明るくないレンズしか持ち合わせていない人にとっては、シャッタースピードの稼げないこのD300Sよりも7Dのほうが、幾分マシだよ! よ いうことなのでしょうか?
書込番号:10834922
0点

>iso感度は 7D は12800まで
>D300S は6400 まで と書かれています。
>これは、単純に数字だけを鵜呑みすれば
>スペック的にD300Sは7Dよりも暗いところに弱いということになるのでしょうか?
数字の字面だけ見ればそう思えてしまいますが、実際にこれが語っていることは、7Dの方がD300sより一段高い感度を「設定できる」ということに過ぎません。
例えばひろ&あいさんが見てISO12800まで設定できるカメラAのISO3200までの画質なら実用に使えると感じたとします。ですが、実際の画像を見たらISO6400までしか設定できないカメラBの方なら最大のISO6400まで実用に使えると感じることもあり得ます。
こればかりは実際に撮影サンプルを見て「自分にとってどこまで許容できるか」を判断してもらうしかないことになります。
念のためですが、上の例(カメラA、カメラB)は実際の7DとD300sの画質とは全く関係ない、あくまで「設定できる数値と実態としての高感度性能はイコールではない」という意味の例え話です。
むしろ、高感度域で同じ感度で比較するなら、実質2年前と同じと言われるD300sより7Dの方が高感度は良いという意見もあるようですが、メーカーによってノイズの乗り方、処理の仕方も違うので、実際に見た場合どちらが好ましいかはその人の好み、感覚次第だと言っていいでしょう。
こと高感度における性能は数字からだけでは判断できません。
書込番号:10835167
1点

やさしい返信ありがとうございます。
ちなみに Customer-ID:u1nje3raさんや元光画部員さんは、どうお考えですか?
D300Sのノイズの乗り方や、許容範囲は?
書込番号:10835279
0点

似たようなモンというか…
わたし自身は「写真は人間が撮るもの」であって
「カメラまかせで撮ってもらうもの」とは考えていないので、
そこそこの操作性と、ぼちぼちの性能があれば
あとは良い写真が撮れるかどうかは
人間の責任であると思っているので、
どっちのカメラも性能としては充分と感じますね。
書込番号:10835564
3点

こちらでご確認ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091016_322246.html
http://www.cameralabs.com/reviews/Canon_EOS_7D/noise_JPEG.shtml
http://reviews.cnet.com/2300-6501_7-10001904-7.html
書込番号:10836095
0点

返信いただいたみなさん、閲覧いただいたみなさん
ありがとうございました。
結局、甲乙つけがたい両機は、いいライバルなんでしょうね。
最終的には実際に触ってみて決めます。
いろいろ、みなさんにアドバイスをいただきましたが、結局は素人なんで、最後に頼るのは直感のようです。
書込番号:10838285
0点

ひろ&あいさん 皆さん。こんばんは。
既に解決済みですので、スレ主さんはご覧になっていないかも
知れませんが最近見つけたこのサイトも参考になると思います。
◆D300S
http://ganref.jp/items/camera/nikon/detail/capability/1308
◆EOS 7D
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/1388
参考になれば幸いです。
書込番号:10849235
1点

ありがとうございます。とても興味深い記事でした。
先日、D300Sをキタムラのネットショップで注文してしまいました。
もっと、早くにこの記事を参考にさせていただければよかったです。
お店でカメラを握って感じてきました。
ニコンのカメラを・・・
ずっと、ニコンに憧れてたのでうれしいです。
CANONの20Dもいいカメラだったので、きっと7Dも後悔するカメラじゃないだろうけど、ニコンの選択が正しいかは、これからのカメラライフ次第ですね^^
書込番号:10849457
1点



DXのフラッグシップを標榜するD300Sのモデルチェンジを期待しています。
唯一の不満がセンサー使い廻しで下位機種と写りが変わらないことです。
ニコンらしい画作りで、スペックアップされた新開発センサーを搭載して登場なんてことにはならないでしょうか?
0点

>今年D400は出ませんか?
順当に行くと秋前じゃないの?
スペックは今の時点では判らないんじゃないかな。
書込番号:10828108
0点

某デジカメの噂をお届けするサイトにはD90後継機には新型センサーを搭載なんて書いてありましたが、あとこんな記事も
http://digicame-info.com/2010/01/aps-c-4.html
でもでも、私は最近D300S買ったばかりなんでモデルチェンジはもう少し後にしてくださいな。
書込番号:10828111
2点

こちらには↓2011年上半期と出ています。まあ、噂なので信憑性はありません。
http://digicame-info.com/2009/12/d7000d4000d400.html
書込番号:10828183
1点

ニコンのセンサーはソニー製なので自由がきかないんですよ、ただ「特急 はまかぜ」さんの情報のように再び自前のセンサーが開発されると、金額的にも少しは安く(あるいは利益率が高く)なるかもですね? 期待しましょう。
私、こんなHNですがニコンも使っていますので・・・
書込番号:10828207
1点

↑HN変えなさい。毎度追記をするのは辛いでしょう。
書込番号:10828225
8点

撮像素子を内製化していないメーカーは弱いという意見を、ずいぶん前から
この掲示板で見ます。都市伝説というかネット伝説というか、どうしてこういう
意見が絶えること書き込まれるのでしょうね。
内製化が重要なのではなく、優れた部品を確保する手段が重要なのです。
例えば、90年代に半導体ステッパーは、世界シェアの60%をニコンが、30%をキヤノンが握り、
高度な技術力と圧倒的な市場占有率を崩すことはだれにもできないと考えられていました。
それが現在では、ニコンとキヤノンは両者合わせて世界シェア10%しかありません。
衰退の主要原因は内製化にこだわって優れた部品を確保できず製品力が低下したからです。
詳しくはこちらを
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2110?page=6
ステッパー市場において、内製化に徹底的にこだわったキヤノンは市場撤退を迫られています。
ニコンも危ういです。優れた部品を確保できなかった企業に起きた厳しい現実です。
書込番号:10828425
1点

D300Sがモデルチェンジして
スペックアップされた新開発センサーを搭載したとしても
下位機種のモデルチェンジの際に
またそのセンサーを使い回しすれば
結局同じ結果になると思いますが。。
書込番号:10828485
2点

特急 はまかぜさんの貼っておられるところの情報では、
D7000がD90の後継機で1400万画素って事は、感光素子についてはお下がりじゃなくなってしまうのかな?
今までは、大体上から順番どおり来たのに不思議ですね。
書込番号:10828590
0点

世の中不景気ですからね〜、発売しても残念ながら買えない人が多いのではないでしょうか。
もちろん出してくれるなら注目しますよニコンさん。
書込番号:10829044
0点

D400は2010年の秋ごろまでに出てくると思います。
EOS 7D相当以上のスペックで。
目立ったところでは、画素数のアップですが撮像素子の画素数が上がると画質の低下はどうしても起こってしまいます。
特に、高感度域では顕著ですよね。
現状で、かなりのレベルに達していると言う意味で、画質の改善は大きく期待できないような気がします。
書込番号:10830250
2点



当方仕事の関係で2箇所での撮影をすることがあるのですが、D300sのデュアルスロットは
CFとSDを切り替えての使用って出来るのでしょうか?
ユーザーの方よろしくご教授願います。
0点

都度、優先的に保存するメディアを選択する必要性がありますけど、可能です。
書込番号:10821798
1点

マニュアル 76Pに記載が有りますが、可能です。
主スロットの選択 をお読みください。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:10821829
1点

奥州街道さんが仰る通りです。
>都度、優先的に保存するメディアを選択する必要性がありますけど、可能です。
CFとSD両方挿しておいて、片方をOFFする事は出来ません。
例えば、
撮影場所@でCFを優先で撮影
撮影場所AでSDを優先で撮影
とすれば、2箇所での撮影に別々のメディアでの記録は可能です。
ただ、それぞれの場所で各メディアが一杯にならないようにしなければなりませんが。
確実なのは
MIYUZOさんが仰っているように、
>使用したいメディアだけ入れておけば良いのでは?
が間違えないです。
書込番号:10821972
1点

早々のレスありがとうございます。
皆様のご意見を総合すると
MIYUZOさんが仰っているように、
>使用したいメディアだけ入れておけば良いのでは?
が間違えないです。
ということになりそうですね〜。
ということはデュアルスロットに拘ることなくシングルスロットの手持ちのデジ一で
撮影すれば言いということですね。
結局今までのやり方になってしまうのですが、混在しないでは済みそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:10823007
0点

>CFとSDを切り替えての使用って出来るのでしょうか?
結局差し替えての使用ですね。
書込番号:10823230
0点



キヤノン7Dよりも画質、性能が劣るD300Sの最低価格が高い理由がわかりません。
通常は売れていないD300Sの方が安くなりそうな気がしますが、そういうものでもないんでしょうか?
5点

filterplusさん
>キヤノン7Dよりも画質、性能が劣るD300Sの最低価格が高い理由がわかりません。
>通常は売れていないD300Sの方が安くなりそうな気がしますが、そういうものでもないんでし>ょうか?
画質、性能が劣る?
そうおっしゃる根拠は何でしょうか?
書込番号:10818746
29点

薄利多売と安くしてまで売らないの違いでしょうか?
そんな事してる場合ではないか?
書込番号:10818809
4点

キヤノンは単純に仕入れ値が安いんでは?
利益率が高いと考えれば売上至上主義の量販店がバカの一つ覚えのように勧めるのも頷けます。
シグマなんかは始めから割と低い値段設定のため値下がりがあまりなく、店も勧めてきません。
書込番号:10818824
10点

まぁ〜、シャッター音を体感しましょう。
7Dもかなり向上しましたけど、D300sのボディは素敵です。
書込番号:10818825
18点

何故画質、性能が上の7Dしか値が下がってるんでしょうかね〜?
書込番号:10818830
18点

新規参入するほうが安いのは世の常です。
書込番号:10818867
11点

filterplusさん
仰る通りだと思います。
世間一般的に、需要が旺盛(よく売れている)で高性能なものは、
値段が上がり、低性能で需要が少ないものは安くなる、の原則とは逆になっているようです。
画素数【連写性能】はすでに7Dが、【圧倒的に】上回り、
【視野率】や【防塵防滴】仕様は変わらず、
【常用ISO6400】は一段D300sより高機能で、
また、【全点クロス】のAFセンサーは一部だけしかクロスセンサーじゃないD300を
大きく引き離しているにも関わらず、全くのナゾですョ(笑)
書込番号:10818868
5点

カタログスペック通りの造りと
カタログスペックより劣る造りの
違いです。
書込番号:10818893
46点

スペックだけが価格を決める要素ではないからでしょう。
それは単純に『ニコンが優れていてキヤノンがそうでない』などのような優劣を占うものでもありません。
どちらも魅力的なカメラです。貶めあう必要がなく、いい意味で競いあいましょう。
書込番号:10818912
12点

売り方の違いから来る根付けによるものです。
このサイトに出ているような販売店では
売れ筋を大量に仕入れより安く販売する→資金の回収が早い
売れないものを仕入れて安く売っても→やっぱり捌けないので資金の回収が遅れる
です。
でもモデル末期になれば在庫整理で叩き売りになる。
逆にヨドバシではD300s=163000(10%還元)に対し7D=166400(11%還元)で7Dの方が高いです。
この手の店舗は売れるものはしっかり利益を取ります。どちらも大量に仕入れますから仕入れ総額に対しそのロットでどれだけ利益を出すかです。
しかし、期末には株じゃないですが利益を確定する為に在庫は安くても捌きます。反対に期の途中で在庫切れした場合は次のロットを仕入れるか否かはお店の判断となりメーカー在庫は有るにもかかわらず長期在庫切れも有り得ます。
市場や販売方法によっても価格は変わってきます。メーカーからしてみれば安くなっても勝ちもあれば、安くしても売れず利幅が下がるだけってのもあります。
(^_^)/~
書込番号:10819033
3点

>キヤノン7Dよりも画質、性能が劣る -----
どこから出てきた評価でしょうか。7Dも悪くはないですが。
カメラというのは購入した後、長期に手に触れて使われます。
そういった中で、いかにユーザフレンドリーかがサービスを含めて問われる商品です。
Nikonユーザは商品の魅力もさることながら、Nikonという会社の企業ポリシーにも共感を憶え、
商品価格に企業価値を上乗せして購入しています。
書込番号:10819044
22点

カメラの魅力はスペックだけで決まるもんじゃないですね。
私はCANONもNIKONでもなくα900ユーザーなので、中立の立場から
見てD300Sと7Dを比べたら、数字は7Dが上でも機械としてのトータルでの
魅力はD300Sの方が上に感じます。数字に出ない部分でD300Sの方が
お金を掛けて作られてるからD300Sの方が高いんじゃないですかね。
書込番号:10819086
34点

D300Sが劣っているかどうかはすれ主さんが実際に使われてみればわかることでしょう。
私は7DからD300Sに乗り換えましたが劣っていると感じることはありません。
書込番号:10819092
29点

価格設定の理由はメーカーやショップに聞いたら?
D300Sが高いと思うなら、もっと安いのを買えばいいでしょ。
それだけのことだと思います。
写りや性能にこだわる人は、価格よりもスペックで検討すると思います。
懐事情があるなら安い方を買えば良いと思います。
そうでなければ気に入った方を買えば良いでしょう。
書込番号:10819110
4点

どちらも良いカメラだと思います。
値段に見合う満足が得られると思います。
書込番号:10819126
1点

一般的には後から出たものほど、設計的なコストダウンが可能になる。
大量生産大量販売できれば安くなる。
ということが言える様なので、どちらか当たってると思います。
まったく別な事情で同業の競争メーカを叩くために、安売りする場合もありますが…。
書込番号:10819143
1点

Nikon D300sの性能が劣っているかな?
金額では、キャノンの方が安いけど、ニコンとキャノンでは、やっぱり違います。
まだD300sを買って一月たっていませんが、キャノンを買えばよかったとは、思わないですね!
価格差はありますが、やっぱりニコンD300sが好きな人が買ってほしいですね!
書込番号:10819217
15点

7Dとの比較なら、視野率がD300Sの方が大きいから高いのです。
書込番号:10819339
14点

ここも荒れているようですが、Y知恵袋の荒れ方に比べればまだまだですね。
(また消されるかも)
>キヤノン7Dよりも画質、性能が劣るD300Sの最低価格が高い理由がわかりません。
私はD300sを買いますね。
D300sのほうが魅力を感じるよ。
7Dも良いカメラだけどね。
書込番号:10819346
4点



ココで質問すべきか迷ったのですが、D300Sへのステップアップも考えているので質問させて下さい。
現在、D60を使っていてISOは100〜1600までの調整幅です。
しかし、D300Sは、ISOが200〜3200となっています。
なぜISO100が設定されていないのでしょうか?
また、ISO200に対して1段分の減感をすればISO100相当になるとの事ですが、
実際問題として、ISO100とISO200に対しての1段分の減感は、全く同じと考えてよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

D300なら持っていますが、iso100よりiso200のほうがダイナミックレンジが少し広いです。
グレースケールチャートを撮影するとわかりますよ。
グラフにすると、左下から右上へ伸びる対角線にかかる非常に緩やかなS字になりますが、最も高輝度の部分がiso100のほうが少しだけ速く上にぶつかります。
iso200のほうがハイエストライトに少し余裕があります。
画質に問題が無ければiso100は使って良いのではないでしょうか。
露光域に関して言うなら、iso100が使えないなら、iso400以上も使えないことになってしまいます。
書込番号:10800606
2点

michael2007さん、こんにちは。
>なぜISO100が設定されていないのでしょうか?
そのへんの事情はこの記事を参考にされてみてください。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/12/10/d/002.html
書込番号:10800628
1点

最近のデジイチでは低感度側のISOがいくつからかということより、高感度特性がどうであるかということにどうしても関心がいく為に、ニコンは高感度重視路線をとっているんでしょうね、高感度をよくする為の答えのひとつがISOの高感度側へのシフトです
ダイナミックレンジが狭くなるので普段は減感させない使い方になると思いますが、例えば滝や川などスローシャッターで狙いたい時などND使用でも思った程シャッタースピードが落ちないといった時など、いわば非常用として100を使うはありだと思います。
書込番号:10801180
2点

>なぜISO100が設定されていないのでしょうか?
皆さんお書きのようにベース感度を1段高感度がわにシフトしたせいでしょう。
高感度を望まれる方が多いためそのようにしたのではないでしょうか?
ベース感度を引き上げると高感度で1段上がります、その分低感度側が1段切り捨てられます。
100スタートであれば不要なNDフィルタを1枚余計に挟むことになる可能性があります。
>実際問題として、ISO100とISO200に対しての1段分の減感は、全く同じと考えてよいのでしょうか?
ベース感度での撮影よりも画質は落ちる可能性があります。
書込番号:10801529
1点

ISO100である必要が十分ある人はほとんどいません。
あと、拡張ISOで100相当になりますよ。
書込番号:10801594
0点

フィルムと違って…
低感度になるほど感材の粒子が細かくなって、精細な画質が得られるってわけでは無いので…
デジタルのISO感度は、どこから始まっても良いです。
設計とチューニングの問題ですので…
低感度(スローシャッター)側へレンジを広げるか?
高感度(高速シャッター)側へレンジを広げるか?
それだけの事だと思います(^^;
書込番号:10801633
5点

似たような状況の他社の他機種ですが、自分の所有カメラで以下のように確認しました。
長文ですので理解できない部分は読み飛ばされることをお勧めします。
で、適当な現像ツールをお持ちの方は自分のカメラのものを同じようにして調べ、確認が可能だと思います。
α900の各感度におけるヘッドルーム(規定の白点より上のRAW記録上の余裕)を調べた
*白点…RGB各色が「255/255」の白で再生される点で基準露出のグレーの2.5段上
使用レンズ:AF100mm F2.0
各感度ごとに
・MF無限遠でターゲットは近接のポリ袋(室内蛍光灯照明でWBは取得済み)
…ほんとはインバータ照明のライトボックス(と適当に減光用のNDフィルタ併用)にレンズ前面すぐでの近接撮影が望ましい
・絞り優先AE(スポット測光)でF11で露出補正なしで撮影(118/255確認用)
・MEで上のAEからみて5段程度オーバーとなる露出にシャッター調整して撮影(クリップ確認用)
カメラ内生成JPEGと同時記録RAWをSILKYPIX Developer Studio Pro 4.0をツールに確認作業を行った。
・AE撮影のRAWをガンマ「1.0」コントラスト「1.5」(S字強調を模して)AE同時撮影のJPEGと比較して露出調整で二つが近づく値(段数)を探る
ISO100から160までは約「+0.21」
ISO200からは約「+0.27」
・MEでのクリップ撮影のRAWをガンマ「1.0」コントラスト「1.0」にして露出調整で値が「118/255」になる調整値を読み取る
ISO100から160までは約「-2.82」
ISO200からは約「-3.40」
このクリップ点は「白点」なので規定では「-2.5」において「118/255」であるので、それぞれ「0.32」「0.90」の余裕がある。
前の観察値と合わせると
・規定のトーンに対して
ISO100から160までは約「0.53段」のデータクリップまでの余裕がある
…大ざっぱには「約半段の余裕がある」
ISO200からは約「1.17段」のデータクリップまでの余裕がある
…大ざっぱには「約1段の余裕がある」
ことがわかった。
*前提としてAE撮影時に同時撮影JPEGのヒストグラムが「118/255」を中心に分布していることが必要だが、その点は問題なかった。
この目的のために焦点距離は長め(コサイン四乗則の影響を少なく)、絞りは(口径食を無視するため)4段以上絞り込んだ。
念のため、100mmレンズの画角におけるコサイン四乗則分の低下をシェーディング補正で補った(RAWと同時撮影のJPEGに対して)場合の観察もした。
**Developer Studioはデフォルトの調子でガンマを上げているので、そのトーンで規定の「118/255」に合うよう「白点」を決めているため、ガンマを「1.0」にした場合は+側に露出調整が必要だった。
純粋にデータをクリップさせずに明るいシーンでサンプリングしたい場合はISO100を選択するのが目的にかなっています。
書込番号:10801821
1点

ISO100に拘る必要は無いのではないでしょうか?
私は、ISO100〜1600が仕様のD80ですが、C-PLフィルターを良く使いますので、
通常はISO200で撮影しています。
書込番号:10801882
2点

大型ストロボは光量が大きいので、ISO200では絞りが大きくなり過ぎます。
スタジオ撮影で使用するなら、ISO100スタートが良いと思います。
書込番号:10803292
1点

一日にして沢山のコメントありがとうございます。
なお、この場でISO100設定の必要性を論ずるつもりは全くありませんので、その件に関してはノーコメントとさせて下さい。
>ニッコールHCさん
なるほどダイナミックレンジに差が出るのですね。
となると通常使用では、減感を使うのは控えた方が良いですね。
>Panちゃん。さん
参考記事のご提示ありがとございました。
非常に参考になりました。
>Frank.Flankerさん
>hotmanさん
ニコン機が高感度に強い理由が、その辺りにあるのですね。
コメントありがとうございました。
>#4001さん
コメントありがとうございます。
フィルムとの違いはなんとなく理解できるのですが、デジタルでも高感度モードだとノイズが増えるので、ISOは小さい方が良いと考えてました。
>kuma_san_A1さん
長文のコメントありがとうございました。
簡単に言ってしまえば、高感度モードを考えないのであれば、やはり低感度(ISO100など)で撮影した方が良いと云うことでしょうか?
>マクレガーさん
私の場合は、日中に出来るだけ絞らないで使いたい事があるからなんですが、
大型ストロボで室内撮影でも同様になるのですね。 勉強になりました。
書込番号:10804488
0点

>>>ISO100である必要が十分ある人はほとんどいません。
こんなの日本語なの?
てにをは・・・が抜けているため?
もっと、まともに文章を書いてくださいね。
書込番号:10807341
6点

ISO100に拘る理由って何でしょう?
銀塩の名残でISO100が残っているだけではないでしょうか。
#4001さんも書かれているように粒子が変わるわけではないし
最近のズームレンズ全盛期においては暗めのレンズが多いので、
ノイズの面さえなければ基準感度はISO100に拘らなくてもいいと思います。
Canonの設定では、公表はしていませんが、ISO400が基準感度としてるように
見受けられます。
私も銀塩からの世代ですので、ISO100という感覚はありますが、
最近のデジ一ではISO100が基準感度で無くてもいいように見受けられます。
書込番号:10821795
0点



はじめまして。
D300Sを購入したけれどやっぱり諦められない。と別のカメラを購入した方から譲っていただき現在ボディだけがあります。
まずは慣れてある程度撮影できるようになりたいので現在のところコレを撮りたい。という状況ではありません。
レンズキットと同じレンズを選べばいいのかな。と思いつつお店でいろいろなレンズを見たり、雑誌などで記事を読んだりして、やっとこれはどうだろう。というところまで辿り着きました。
次のズームレンズをセットで使うというのは良い?選択でしょうか。
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
AF-S VR Zoom Nikkor ED70-300mm F4.5-5.6G
2本レンズを購入したら当分の間は新しいレンズの購入は無いと思います。
とにかく今はしっかり使えるようになりたい。というのが目標です。
先輩方のご意見よろしくお願いします。
0点

どちらも良いレンズです。
問題は無いと思いますよ。
レンズ交換が手間であれば18−200という選択も良いかもしれません。
しかしD300sのボディを貰ったのですか〜。
よかったですね。
大切になさってください。
書込番号:10799833
0点


後悔の無い良い選択だと思います。
あとデジ一はマクロレンズを用意しないとマクロ撮影できません。
マクロも撮れると楽しさ倍増なのでぜひ用意してください。
書込番号:10799859
3点

べいかーるーさん こんばんは。
私はD300にこの2本のレンズとAF-S DX 35mmF1.8G、トキナー100mm macroを使用しています。
望遠ズームの出番は比較的少ないですね。殆ど16-85mmとマクロレンズでことが足りています。なお、フィルムカメラで好評のタムロン28-78F2.8をかつて使用していたので、16-85mmと解像性の差を見てみました。F8での解像度は若干ながら16-85が勝っています。このようなテストをするまでもなく、これは良いレンズだと思っています。
私は近々AF-S DX 10-24mmを加えようかどうしようか悩んでいます。
書込番号:10799879
4点

今のところニコンの大衆価格のレンズの中では・・・
VR16-85mmとVR70-300mmの組み合わせが鉄板のベストパフォーマンスとなります。
これ以上を望むなら・・・20万円近くするF2.8通しの大口径レンズの組み合わせしか無いです。
特にVR70-300mmの方は、10万円を切る価格のレンズでは、これしか選びようが無いでしょうね♪(笑
書込番号:10799970
5点

広角レンズなら10-24 マクロなら60mmF2.8G スピードライトならSB-600というところでしょうか。
書込番号:10799995
1点

お返事ありがとうございます。
(あっという間にスゴい!と感激です。)
選んだレンズは良い選択だったんですね!良かったです。
実は18-200mm F3.5-5.6Gとも思ったのですが300mmあると更に良いかと思ったのです。
重さは筋トレして頑張ろうかと(笑)
あと叔父が残した未使用のSIGMA 10-20mm F4-5.6 と Tamron SP AF Di 90mm があります。
何を撮りたかったのか尋ねることが出来ないのが寂しいのですが写真好きの叔父が購入したのだから何かあるのでしょう。しかしまだ私にはどのようなシーンで使用すればよいのか...
書込番号:10800316
0点

>あと叔父が残した未使用のSIG・・・(略)
SIGMA 10-20mm F4-5.6 と Tamron SP AF Di 90mm
どちらも良いレンズですよ。
超広角レンズと多分90mmのほうはマクロレンズだと思います。
いずれ使い方・用途は解ると思います。
その日まで大切に取っておいていてください。
書込番号:10800795
2点

わっわっわっわ、私は16-85と70-300です。
四隅まで手抜きせず、きっちり丁寧に写しこむ丁寧さが気に入っています。
上みたらキリがないですが、ひとつのアガリのレンズでいいと思います。
これとAiAF-50mm−F1.4Dでほとんどコト足ります。
書込番号:10801320
1点

おはようございます。
610万画素さん
kawase302さん
お返事ありがとうございます。
楽しみながらがんばろう!という気になってきました。
D300Sは当初猫に小判なのでどうしよう。と躊躇しましたが「中級機を安く購入したと思って使ってみたら」と超破格値で譲っていただいたものです。とは言ってもまだ多少恐る恐る感がありレンズも的外れでは困ると迷っていました。
16-85と70-300でしっかり撮って超広角、マクロの世界を楽しめるように頑張ります!
単焦点でお散歩写真も楽しいかもしれないですね。
レンズや小物購入で少ーし懐は寒くなりますが気分はポカポカでいってみます。
ありがとうございました。
書込番号:10801575
0点

D300S
16-85VR
70-300VR
これは大変羨ましい組み合わせですね。お楽しみください。
書込番号:10801665
1点

D90ですが同じレンズを使っています。なかでもVR16-85mmはDX標準ズームとして最高です。
書込番号:10801789
1点

こんにちは。
私もD300S+16-85VRに70-300VRを所有し、
撮影時には常にカメラバックに入れています。
この2本で、殆どの場面をクリアー出来てしまう程の大変良いコンビだと思います。
ただチョット暗い室内とかの撮影では、レンズの明るさが不足するかもしれませんね。
私は、AF-S DX35f1.8Gを買い足しまして、対応しています。
これは、明るくて、金額の割には大変いい写りをしてくれて重宝しています。
大変いいカメラですから、存分に写真ライフをお楽しみ下さい。
書込番号:10801856
1点

タムロンの90mmマクロも持っているなら、良い選択だと思います。
書込番号:10801995
0点

べいかーるーさん、こんにちは
とてもいい選択をされていると思います。
>あと叔父が残した未使用のSIGMA 10-20mm F4-5.6 と Tamron SP AF Di 90mm があります。
>何を撮りたかったのか尋ねることが出来ないのが寂しいのですが写真好きの叔父が購入した>のだから何かあるのでしょう。しかしまだ私にはどのようなシーンで使用すればよいの
>か...
お元気で居られたら色々教えてもらえたでしょう。残念ですね。残った道具を活躍させてあげ
たらきっと喜んでもらえますよ。10-20の広角レンズはメインの被写体に思いっきり近寄って
撮ると面白いです。マクロレンズは花や昆虫の超どアップが楽しめます。カメラは残してもら
えなかったのですか? まさかキヤノンのカメラなんて落ちじゃないですよね(^^;
書込番号:10802580
0点

非常によい組み合わせだと思います。
ただ、
> まずは慣れてある程度撮影できるようになりたいので現在のところコレを撮りたい。という状況ではありません。
ということであれば、16-85一本で済ませて、70-300は後回しでもよいかな、と思います。
望遠レンズは使わない人は全然使わないので。
撮影対象によっては、望遠レンズよりも、スピードライト(外付けストロボ)や三脚の方が必要性が高いかもしれません。
小さいお子さんがいらっしゃって、運動会なども撮りたいということであれば、望遠レンズが必須ですが……
まずは標準ズーム(16-85)と叔父様のレンズで色々撮ってみて、御自分の嗜好がはっきりしてから、次に買う機材を決められてもよいのではないかと思います。
書込番号:10803098
1点

お返事ありがとうございます。
昨日姪を連れて動物園に行くことになり久しぶりにはしゃいできました。
コンデジ持参だったのですが十分楽しめました。
しかし、あーD300Sだったらなぁ。望遠だったらなぁ。ということが「しばしばしばしば」あり十分な位私のレンズ購入決定を後押ししてくれました。
価格をチェックして本日注文をします。
とらうとばむさん
叔父はF6とレンズを遺したのですが...
私はレンズ2本とスピードライトSB-800を押さえるがやっとでした。
現在愛用していた三脚は従兄弟が確保してくれているので近日中に受け取ります。
十分活用できるよう楽しみながら頑張ります。
書込番号:10807104
0点

おおっ!
スピードライトまで!
しかもSB-800!
基本装備一式揃いましたね。
書込番号:10810747
0点

むしろF6が羨ましい。
35mm判で使える標準ズームとSB800だけを追加して
しばらくはF6とコンデジで撮影してデジ一は一眼動画が熟成期
になってから買えば良いじゃないですか。
書込番号:10815094
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





