D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(13582件)

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2010年1月5日 19:43 |
![]() |
1 | 12 | 2010年1月2日 21:18 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2010年1月9日 09:30 |
![]() |
4 | 2 | 2009年12月28日 22:27 |
![]() |
15 | 19 | 2010年1月8日 08:23 |
![]() |
11 | 12 | 2009年12月29日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S AF-S DX 16-85G VR レンズキット
皆さん、ご意見お聞かせ下さい。
昨年末、本セットを購入しました。
デザイン、作り、操作性等、気に入ったのですが、テスト撮影早々、ピント不良であることが判明しました。
1〜2メートルの距離で、目にピントを合わせて人物を撮影したところ、ズームの焦点距離によって多少の差はあるものの、殆どがピントの甘い画像でした。
簡易テストチャートを撮影した結果を確認したところ、1.5メートルの距離で撮影して、3センチ程度の後ピンであることが判明しました。
そこで皆さんのご意見を伺いたいのですが、この様な場合、
1.購入して間がないので、購入店で交換してもらう、
2.サービスセンターで、修理してもらう、
3.自分で、AFの微調整をする、
の何れを選択すべきでしょうか。
1.を選択した場合、別な不具合に遭遇するリスクを負うことになる、
2.を選択した場合、出来の悪い個体を、本当に修理、調整等で正常にすることが出来るのか疑問が残る、
3.を選択した場合、マニュアルにも記載がありますが、最悪ピントが全く合わなくなるリスクが生じる、
等々、何れを選択しても一長一短があるので判断しあぐねております。
なお、写真を趣味として数十年、銀塩時代ではありますが、色々な機種を使用した経験があります。
メカに関してはあまり知識はありませんが、取り扱いや、ピントチェックの方法が不適切であったがため、ピント不良と勘違いしている分けではありませんので、念のため申し添えます。
以上、ご意見よろしくお願いします。
0点

私だったら、1番です。
たとえ、他の不具合に遭遇するリスクがあったとしてもです。
しかし実際問題、他の不具合に遭遇するリスクは、そんなに高くないの
ではないでしょうか。やっぱり買ったばっかりですし、気持ちよく撮影
したいですからね。
書込番号:10731294
0点

とりあえずまるごと新品交換が可能なら1が良いのでは無いでしょうか。
・機材が使えない時間が一番少ない
・交換品にも不具合も有るかも知れませんが、現状品にもそれ以外に不具合が無いとも言えない。
・気分一新
先ず3は無いと思います。メーカーでも基本的にはいじらなくて良いと言っているようなので。
確かに不具合があるならば、基から適正状態して貰わない後々とつじつま合わせが大変です。
書込番号:10731318
0点

1.5mで3cmですかぁ?
誤差の範囲じゃない?
そんなに気になるのなら、自分でマニュアルで併せた方が良いんじゃない?
それと、すべてのレンズが後ピンになるわけじゃないでしょ。
あと、標準ズームでの写りでしょ??
レンズ側のピントが甘いんじゃない?
テレ側、中間位置、ワイド側で同じ傾向にあるなら調整できると思うけど、全部同じ傾向なんですかね?
ほかのレンズ使用しても同じなんですかね?
書込番号:10731330
2点

1番です。レンズか本体かのピンがズレているかと思います。ピンずれはよくあることですが、買ったばかりですし、交換された方がいいと思います。
書込番号:10731335
0点

とりあえず、3の自分でAFの微調整をしておいて、あまり使わない時にサービスセンターに持ち込むなどしてピント調整をしてもらったらいかがでしょう。10日くらいかかるんじゃないかとは思いますが。
カメラ側でのAFの微調整はよほどひどいピンずれでもない限り無限遠で合わなくなるなどということはなく、また後からいくらでも戻すことが出来ますからご心配なく。
ただ、いずれ別のカメラを購入したときにもこのままではピンずれでしょうから、保障期間のうちにピント調整はしてもらって置いた方が良いですね。保障期間が過ぎてしまうと有料になります。
レンズのピントが少しずれているなどということは良くあることですから、よほどのことがない限り交換はしてくれないと思います。
書込番号:10731654
0点

>2.を選択した場合、出来の悪い個体を、本当に修理、調整等で正常にすることが出来るのか疑問が残る、<
疑問が残る とは、思わない方が良いです、定評のニコンのサービスを修理前からそんな風に思ってはいけません。
今後 故障しても、修理に出せなく=出来なく成りますよ。
私なら、ニコンSC に行きます(ボデイとレンズ持参)。
書込番号:10731712
0点

akira.512bbさん、うどさん、hiderimaさん、アルカンシェルさん
皆さん、早々にご意見、ありがとうございました。
不具合に遭遇するのを過大に恐れていても仕方ないし、また今回の不具合の原因がボディー側にあるのかレンズ側にあるのか判然としない以上、当方の手間暇等も考慮すると、購入店で交換してもらうのがベストですね。
早速、明日にでも購入店と交渉してみます。
どうもありがとうございました。
hiderimaさん、疑問ごもっともです。
・厳密なテストではないのですが、実際に写った画像は、目にしっかりとピントを合わせたにも関わらず、恰もソフトフォーカス・レンズで撮影した様な感じになってしまいます。
従って、とても許容範囲内とは言えないと状態です。
・中程度の近眼なので、最近はどうしてもAFに頼らざるを得ません。
・遠景の場合、広角域は被写界深度が深くなるせいか、異常を認めることは出来ません。しかし、望遠側では、若干コントラストが低下すると共に、何となく眠い絵となります。一方、近距離では全ての焦点域で甘いピントとなります。特に35mmが少々酷いです。
・かつて、銀塩時代はニコンでシステムを組んでいたこともあるのですが、今回購入したのは久しぶりの唯一のニコンのボディーとレンズです。従って、残念ながらレンズの比較が出来ませんでした。
書込番号:10731718
0点

明神さん、robot2さん
ご意見、ありがとうございました。
上記、返信文起案中に投稿して頂いた様です。
当方、最近の複雑化したAFレンズに関する知識、経験がなく、またどこかの雑誌で、AFのピント調整は難しいとの記事を読んだ記憶があったので、今回は取りあえず購入店に交換してもらうこととしました。
書込番号:10731799
1点

>またどこかの雑誌で、AFのピント調整は難しいとの記事を読んだ記憶があったので、
ピント調整は比較的簡単にできるようです。
それよりも交換したことによって、調整が極めて難しい例えば片ボケのレンズに当たってしまったら大変な事になってしまいますね。
(ちなみにこのレンズの片ボケの発生頻度が高いというわけではありません)
もし、現在のレンズに片ボケがないようでしたら、私なら「2.サービスセンターで、修理してもらう」を選択いたします。
書込番号:10733543
0点

BLACK PANTHERさん
ご意見、ありがとうございました。
昨晩、購入店に相談したところ、交換に応じてくれることとなったので、本日、購入店に行ってきました。
店頭で確認したところ、店員もあきれる程酷い、後ピン状態でした。
厳密なテストを行った分けではないのですが、原因はレンズ側にあったようです。
ご指摘の通り、交換後のレンズに片ボケ等の不具合があったら、これまた困るのですが、今のところ大丈夫の様です。
明日、改めてゆっくり新ボディー、レンズをチェックする予定です。
書込番号:10737641
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S AF-S DX 16-85G VR レンズキット
デジ一眼初心者です。
昨日、ようやくあこがれのD300S16-85を購入しました。(とてもわくわくしました。)
当初は、価格.comのお店で買おうと思っていましたが、秋葉原の大手量販店で少し高かったのですが、NIKONのバックとLexarのCFカードを付けてもらったので、思わず買ってしまいました。
早速、開封してほぼデフォルトの状態で試し撮りしたのですが、
シャッターを半押しして、フォーカスを合わせて、更にシャッターを深く押したのですが、
押し切ってから、シャッターが切れるまで、約1秒くらいたってから、「カシャ」っと
シャッターが切れます。これって正常なのでしょうか?
リレースタイムラグにしては、長すぎる様な気がします。
どこか設定がおかしいのでしょうか?
レキサーのCFカード4Gを1枚使用しています。
JPEG-Large-Fineの設定です。
宜しくお願いします。
0点

露出ディレーがONになってるようです。
書込番号:10712545
0点

室内なのでシャッター速度が遅くなっている事も考えられますね
まずは取扱説明書を熟読しましょう
押すだけの簡単な設定も出来来ますが、機能を理解していると
撮影の幅が広がりますよ
書込番号:10712582
0点

追伸です。
シングルポイントに設定しているのですが、フォーカスポイントが中央に無く、
少し右上上にあります。どこかおかしいと思います。
初期不良なのでしょうか?
それとも私の設定がおかしいのでしょうか?
書込番号:10712611
0点

atosパパさま
早速のご回答ありがとうございます。
この状態は、室外を撮影しても同じです。
また、シャッタースピードを上げても感度を上げても変わりません。
書込番号:10712645
0点

シングルポイント状態でまるい十時ボタンで動かしてください。
シングルポイントは中央固定の意味ではないです。。
書込番号:10712647
0点

Customer-ID:u1nje3raさま
早速のご回答ありがとうございました。
フォーカスポイントは、マルチセレクターで中央に合わせることができました。
大変ありがとうございました。
てっきり、中央固定と勘違いしておりました。
(*^_^*)
書込番号:10712666
0点

露出ディレーのほうはどうですか。
これは、ボタンを押してから、ちょうど1秒、シャッターをずらすことで、
ゆびがボタンを押したことによる手ブレを抑制する機能です。
どこにあるかは取説を見てください。
初起動時からONになってるのはおかしいんですが、
とりあえず確認を。
書込番号:10712680
0点

Customer-ID:u1nje3raさん ご指摘のように、露出ディレイモードに、成っていますからOFFにすると普通に成ります。
方法は…
カスタムメニュー→露出ディレーモード→OFFにして下さい。
書込番号:10713765
0点

Customer-ID:u1nje3raさんrobot2さんありがとうございました。
よく分からなかったので、買ったところに持って行って見てもらいました。
なんとか直りました。
ご指摘いただいた露出デーレの設定が問題だったのですね。
初期不良ではなく、初期設定不良だったみたいです。
大変勉強になりました。もっと勉強する必要があるみたいです。
お騒がせして済みませんでした。
(*^_^*)
書込番号:10716299
1点

解決済みなのでどうでもいいようなものですが、初期設定では「露出ディレイモード」は
OFFのはずですが・・・(?)
書込番号:10717478
0点

じじかめさんその通り。
ちょっとなんか怪しいですよね。検品時に設定リセットするのを忘れたのでしょうか?
書込番号:10717498
0点

カメレスですが、レリーズがQだったとか(^^ゞ
書込番号:10722850
0点



この掲示板を参考に、2か月近く検討した結果、昨日、D300Sを購入しました(16−85セット)。SB600も同時購入です。F800Sから乗り換えで、デジタル一眼は初めてです。撮影メニューは徐々に慣れようと思っていますが、パソコンへの取り込みと?現像という作業は全くの初心者です。メインをCFにしてRAW記録、SDはJPEG設定にしています(しかし、その意味は理解していません)。
ところで、SB600を使用して撮影した画像をニコントンスファでパソコンに取り込むと、ファイル名に枝番がついて、同じ画像が2つ保存されますがなぜでしょうか?
まあ、1つを削除すれば良いと良いとも言えますが。あと、カメラ側で削除しても、ファイル名は欠番で残るようですが、これは仕様でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。
1点

WBブラッケティングに設定されてませんか?
1回の撮影も複数のファイルができます。
SB-600の使用時だけだと、?ですね。
書込番号:10702177
1点

ん?
RAW+Jpegで撮影すると
RAWファイル1コ+Jpegファイル1コ作成されますが・・・
それとは違いますか?
スピードライトとは無関係で、そんなバナナです。
書込番号:10702211
3点

ヲタ吉さん、5yen-damaさん ありがとうございます。
WBブラケティング設定されていませんでした。
スピードライト使用しなくても2つファイルできる場合があります。
ファイル名はDSC 0020.nefのところ、DSC 0020 01.nefというファイルが自動的に作られてしまいます。カメラ本体でプレビューすると無いようなので、パソコンへ転送すると作成されるのかもしれません。スピードライトで撮影したファイルは必ず、通常撮影のファイルにも、まれに作成されます。ナゼ・・・?
書込番号:10702543
1点

こんにちは
RAW+JPEG の、設定に成っていますので、撮影メニュー→画質モードの設定を変えて下さい。
した積りは 無いと思いますが、そう成っています。
書込番号:10703009
1点

すみません
>ファイル名はDSC 0020.nefのところ、DSC 0020 01.nefというファイルが自動的に作られてしまいます。<
この一行を 見落としていました、ニコンにお電話が一番です。
書込番号:10703057
1点

しょうちくばいさん
こんにちは
私も時々なりますね。取り込んだファイルの一番最後だけですが。
以前は出なかったので、バグかな?と思っているのですが・・・・
確信が持てないので、NIKONには電話していません。
ただ、私のPCはソフトてんこ盛りなので、そちらの影響とも考えれるので、様子を見て切り分けようかと思っています。
書込番号:10703417
1点

roboto2さん プレミアで編集さん ありがとうございます。
自分だけの現象でなくて(私の使い方が悪い分けではない?)ことが分かり安心しました。
たぶん、トランスファの設定だと思いますので、ニコンさんに電話などで近いうちに聞いてみたいと思います。原因がわかったらご報告します。
書込番号:10704451
1点

多分、転送を2回行ったのでは無いかと思いますが如何ですか?
私のカメラはD2Xですが、一度転送したのを忘れて同じフォルダーに再度転送したら、同様な現象になった経験が有ります。
書込番号:10705178
1点

ドアノーさん ありがとうございます。
同じ時に撮影した画像のうち一部だけ2つファイルができているので、2回転送したのではないと思いますが、なにせ初心者ですから、なにをしでかすかわかりません。もしかしたらご指摘のようなことがあるかもしれません。慎重に操作してみます。
書込番号:10706745
1点

一応解決しました。
ニコンさんにメールで問い合わせしたところ丁寧な返事が来て、その指示通り、トランスファの再インストールをじっししたところ、その後症状はでていません。ウインドウズビスタのバージョンとの相性が悪かったようです。ご協力に感謝します。
書込番号:10755286
0点



代理で質問をさせていただきます。
「D300Sを購入したダンナが分厚いマニュアルとにらめっこしていて大掃除が終わらないかも!年明けまで購入を待ってもらうべきだったー。失敗したー。」と友人から泣きそうな声で連絡がありました...
私もマニュアルとオーナーBook?のようなムックの写真説明で設定などの情報を得た経験があるのですがD300Sに使えそうな本をご存知の方はいらっしゃいませんか。
アマゾンでD300についての本はありましたがD300SはNikon D300S/D300 オーナーズBOOKという本だけでした。
ご主人の気持ちも友人の気持ちも解るので何とか2人が笑って新年を迎えられるようご協力お願いします。
1点

やばねさん、
私N300S オーナーではありませんが、Nikon D300S/D300 オーナーズBOOK を持っています。D300S がメインなので、十分以上に役立つ内容だと思いますよ。
#ただ交換レンズを欲しがる病が起きやすいのが難点です ^^;
書込番号:10699294
2点

Taka7FD3Sさん
お返事ありがとうございます。
やはりNikon D300S/D300 オーナーズBOOKですね。アマゾンに在庫もあるようですし友人に知らせてみます。
交換レンズですか...あの友人の勢いではこれ以上何かしたらご主人は『寅』の餌食の1年になるでしょう。
大掃除はみんなで協力して片付けましょう!です。
書込番号:10699756
1点



皆さん、いつもお世話になっております。
また、新しい困る問題ができました。
Aモードで撮影時、フラッシュを上げっても、シャッタースピードがあがらないのは故障でしょうか。
たとえば、Aモード、フラッシュ閉めて、露出が A:2.2 SS:1/160 の状況で、フラッシュをオープンしても、露出がそのままで変わらないです。
ちなみに、Pモードなら、それなりに変わります。
0点

これの関係でしょうか。D300とは制御が変わったようです。
スピードライト使用時の感度自動制御。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=10449077/
書込番号:10698827
0点

早速の返信がありがとうございます。
ISOオート設定をOFFしていますが、多分違う原因だと思います。
書込番号:10698910
0点

カメラでストロボを使う場合、その発光に同調させる為のシンクロスピードがあります。
これはストロボの光が早いシャッター速度で切れてしまわない様にする為ですね。
通常はストロボを上げるとカメラが自動的にシンクロスピード以上にシャッター速度を
上げない様にしています。
このあたりの関係ではないでしょうか?
モードによってシンクロスピード固定にしてしまうとかシンクロスピード範囲内で可変
されるとかがあるのかもしれませんが...
書込番号:10698946
0点

nehさん
返信どうもありがとうございます。
しかし、D300のシンクロスピードは1/60〜1/250の範囲ですので、1/160のシャッタースピードでフラッシュを立つと、もう少し上げれる気がしますが、どうなんでしょうかな。
書込番号:10699205
0点

絞り優先の場合は、デフォルトではスローシンクロです。
フラッシュがない場合(つまり自然光)で適正露出となるシャッター速度のまま変わりません。
ということは、この設定のままだと、三脚を使用しない限り手ブレのオンパレードになります。
なので、カスタム「e1」にてフラッシュ撮影時のシャッター速度を設定出来るようになっています。
(マニュアルp.296)
書込番号:10699427
1点

↑訂正、自己レスです。
上で書いたe1は上限(高速側)設定です。
下限(低速側)の設定はe2で行います。
e2を、例えば1/60にすれば、フラッシュなしで1/8秒とかの暗い場所でも、フラッシュ充電と同時に1/60秒に変わります。
書込番号:10699459
0点

またまた追加自己レス
> しかし、D300のシンクロスピードは1/60〜1/250の範囲ですので、
> 1/160のシャッタースピードでフラッシュを立つと、もう少し上げれる気がしますが、どうなんでしょうかな。
なるほど、e1が1/250、e2が1/60にしてあるんですな。
となると、フラッシュなしの時の明るさ(暗さが)1/160秒なら、フラッシュをONにしてもシャッター速度は変わりません。
シャッター速度が関係するのはフラッシュ光の届かない(と仮定している)背景部分です。
メイン被写体の露出はシャッター速度には無関係で、あくまでフラッシュの光量で決める、という前提ですから。
書込番号:10699487
3点

デジ(Digi)さん
返信どうもありがとうございます。
デジ(Digi)さんの書き込みをいつも参考になります。
>シャッター速度が関係するのはフラッシュ光の届かない(と仮定している)背景部分です。
メイン被写体の露出はシャッター速度には無関係で、あくまでフラッシュの光量で決める、という前提ですから。
すみません、知識不足でまだ完全に理解できません。
実際にフラッシュONのものが少し露出オーバーのきがします。
参考として写真2枚添付します。室内 WBオート フォーカス、測光点とも9のところです。
また、コンデジの経験上、逆光の人物撮影時、フラッシュなしでは背景の空が露出オーバーで白くなります。フラッシュONにしたら、シャッタースピードが上がって、空が青くなります。
書込番号:10699837
0点

>スピード最高さん
ご希望のデジ(Digi)さんではありませんが、
右の画像はスピード最高さんの意図よりもフラッシュが強めに当たっているのでしょう。
フラッシュが当たっている部分の明るさは調光補正を使って発光強度を調整します。
最初は露出補正との違いが分かり難いと思いますが、「調光補正 露出補正」で検索したり、
書籍を見たり、実験撮影しているうちに自然と理解が進むと思います。
フラッシュを使う設定にして構図を変えずに、
・露出補正-1段、調光補正 0段
・露出補正 0段、調光補正 0段
・露出補正 1段、調光補正 0段
・露出補正 0段、調光補正-1段
・露出補正 0段、調光補正 0段
・露出補正 0段、調光補正 1段
と6枚ほど実験撮影して、近傍と遠方の明るさの差に注目するとデジさんのコメントが分かり易いと思います。
>逆光の人物撮影時、フラッシュなしでは背景の空が露出オーバーで白くなります。
>フラッシュONにしたら、シャッタースピードが上がって、空が青くなります。
逆光での人物撮影ではコンパクトデジカメの撮影シーン判別が優れているのでしょう。
フラッシュなしでは青空と逆光人物の明暗差がデジカメの性能以上に大きく、黒潰れや白飛びが起こることがありますが、
フラッシュを使えば暗部を明るくして明暗差を小さくすることが出来ます。
逆光撮影時には、まずフラッシュを使わずに背景が適正に写る露出(調整は露出補正かマニュアル露出)に設定して、
フラッシュで人物が適正に写る発光量(調整は調光補正かマニュアル発光)に設定するという考え方で良いと思います。
慣れれば、双方をスムーズに操作できるようになると思います。
書込番号:10700558
1点

始めまして。
初めての書き込みですが、ちゃんと出来てますかね?
フラッシュON時のシャッタースピードですが、たしかニコン機はなるだけフラッシュの光量を落とすように設定します。
ですので250分の1でレリーズすればフル発光の所を、シャッタースピードを落として発光に余裕を持たせているのだと思います。
書込番号:10700994
4点

こんにちは
内蔵フラッシュ使用の場合は、フラッシュ同調速度は1/250秒と成ります。
フラッシュを使うと、これ以上はシャッタースピードは上がりません。
設定で FP発光を選択しますと(マニュアルご参照)、内蔵フラッシュの場合は1/320秒まで同調するように成りますが注意点が有ります。
外付けスピードライト(SB-900、800、600、R200)を使うと、FP発光の場合は1/8000秒まで同調しますが、
早く成るのでは有りません(296P)。
それから フラッシュ使用時は、赤目軽減、スローシンクロ、後幕とか各モードに付いての設定のチェック=確認が必要です。
書込番号:10701723
1点

alfreadさん
「調光補正 露出補正」キーワードでいろいろ調べたら、段々わかるようになった気がします。ありがとうございます。昨日バッテリを使いきれたため、お勧めの試し方法まだやっていません。これからテストながら理解しようと努力します。
610万画素さん
ありがとうございます。
>ですので250分の1でレリーズすればフル発光の所を、シャッタースピードを落として発光に余裕を持たせているのだと思います。
これからいろいろ検証します。
robot2さん
いつもありがとうございます。
>内蔵フラッシュ使用の場合は、フラッシュ同調速度は1/250秒と成ります。
フラッシュを使うと、これ以上はシャッタースピードは上がりません。
これはわかります。そのため1/160のシャッターでテストしています。
が、どうもデジさんのコメントのように、自分は勘違いところがあります。これからalfreadさんに教わった仕方で再学習します。
書込番号:10701822
0点

スピード最高さんの疑問は、
添付された写真のようにフラッシュを点灯すると被写体が露出オーバーぎみになってしまうのは、
自動的にシャッタースピードを同調範囲内で上げる事で対応出来る可能性があるにの、
なぜしないのか?という事でしょうか。
で、添付された写真を見て気になるのは被写体との距離が結構近い
(例えば60cmより近い)のかなという感じがします。
私はD300なのですが、取説のフラッシュ撮影の注意点に、
・内蔵フラッシュを使って撮影する時は、被写体から60cm以上離れてください。
という一文があります。
これは被写体がフラッシュ発光部から余りに近い場合だと、
自動調光では望ましい精度で露出を計測出来ないという事を示しているのではないでしょうか。
(もちろん、近い被写体では内蔵フラッシュの光がレンズやフードのの先端で遮られ
影になってしまう場合があるという問題がありますが、それについては別に注意事項として
綴られているようですし。)
私もD300でスレ主さんと似たような感じのテストしてみました。
(PまたはAモード、中央のでスポット測光モード、SSは1/125程度、距離45cm)
パターンも少ないしアバウトなテストでは有りましたが、
Pモードだけシャッタースピードが1/3段程度上がる場合もありましたが、
A・P共にその程度上がる事もありました。
ただ、いずれにしてもフラッシュ使用時は露出オーバー気味という感じでした。
やはりこの様な場合は自動ではよい結果が得られないようなので、
露出補正や、調光補正を自ら行って撮影する必要がありそうです。
書込番号:10708528
1点

うどさんさん
ありがとうございます。僕のもD300です。
書き込んでからD300sの板だと気づいたのです。
その2枚は確かに距離が近すぎました。
皆さん
報告が遅くてすみません。
いろいろ試して、わかった事もありますが、わからないことがさらに増えました。
●わかった事その1:
適正露出の状況下で、フラッシュを立っても、露出が変わることがないです。
AモードでもPモードでも同じ。
Aモードの場合、シャッタースピードがそのまま変わらないです。
Pモードでは、シャッタースピードが変わるときがあり、露出が変わると思いましたが、単なる露出がシフトしただけです。
Pモードの場合、説明書405ページから解釈で、ISO設定によって絞り値が決まります。
つまり、例えばISO200時にフラッシュをONにしたら、絞りが無条件で3.5になります。そしてPモードだから、当然シャッタースピードもあわせて変化します。もしフラッシュを立つ前にも絞りが3.5ならば、シャッタースピードも変わらないでしょう(フラッシュシャッター下限値を遅く設定してやればわかります)。もし元々の絞り値が2.0ならば、フラッシュを立つことによってシャッタースピードが逆に下がります。
それでは、Aモードでせっかくフラッシュがあるのに、シャッタースピードを上げる方法はないでしょうか、僕はMモードに変えてやる以外には方法はないと思います。
●わかった事その2:
露出補正では、やはり画面すべての明るさに影響します。フラッシュに当たるメイン被写体にも例外ではないです。
絞り開放で、シャッター一段二段の加減して実験してあまりわからないですが、絞ってやればすぐわかります。
Aモードで、F4、SS1/60で適正露出で、これを露出補正でSS1/250にして撮って比べたら、1/250 のほうはすごく暗い。
その1で書いたように、Mモードにしてやれば、1/250でも明るさが変わらない。当然これはメイン被写体の話です。
●わかったことその3:
610万画素さんが書いたように、フラッシュの光量をシャッタースピードにあわせて調節頭脳がD300が持っていることです。上に書いたMモードで同じ絞り、違うシャッタースピードで同じ明るさの被写体を得るのがそのお陰でしょう。
●推測したこと:
適正露出で、フラッシュを立つと、カメラがメイン被写体の距離にあわせて(思い込みかも)最適な発光量を決めます。この光量は、例えPモードのプログラムシフトによって変えることはないです(シフトだけで露出が変わることではない)。また、露出補正に対しても変化しない(ユーザーがわざと暗く写したいのにカメラが邪魔しない)。
しかし、Mモードでは、常にそのときのFとSSの組み合わせで、最適の発光量を調節するので、シャッタースピード下げたら、光量を多く、シャッタースピードを上げれば、光量を少なく、カメラが自動で制御します。
当然、ユーザーがこのデフォルトの発光量に対して不満がある場合、調光補正で対応します。
以上、いろいろ勝手に書いたので、ぜんぜん自信がないので、ぜひ皆さんに指摘をお願いいたします。
※フラッシュモードをTTLとします。
書込番号:10709728
0点

D300Sを持っていませんし、ご質問への回答ではありませんが、気になることがあるので書き込みさせていただきます。
それは、フラッシュの使用時にスポット測光をしていることです。
フラッシュ使用時にスポット測光では、適正な露出をカメラに期待するのは無理ではないでしょうか。
特殊な事情がない限り、マルチパターン測光か、中央部重点測光での撮影をお勧めします。
回答ではありませんし、余計なことでお気を悪くされたらすみません。m(__)m
書込番号:10716234
0点

cameにゃんさん
ありがとうございます。
>特殊な事情がない限り、マルチパターン測光か、中央部重点測光での撮影をお勧めします。
その通りだと思います。私も普段マルチで使用しています。
今回の場合、メイン被写体のいったん決まった露出がフラッシュOpenによって変化するかどうかを検証するのが目的であるため、あえてスポット測光にしました。個人的な特殊な事情でした。
マルッチ測光でやっても同じ事だと今にわかりました。
書込番号:10718072
0点

このスレをキッカケにいろいろ調べたり考えたりしたのですが、
NikonにおいてはAやPモードで決定したフラッシュ無しの時の絞りやSSの組み合わせは
フラッシュ使用であっても変更はしようとしないというのが基本のような気がします。
もちろんSSが1/60から1/125以外の時や、ISO感度から来る開放絞り制限によりSSや絞り値を
変更する動作はありますが、フラッシュ同調や発光量制御のため必要な処置で、
フラッシュの発光量を盛り込んでの値では無いように思えます。
簡単に言えば、AやPモードでは上記の制限も踏まえた上で、フラッシュ無し時の測光で決定された
SSや絞りの組み合わせで動作し(その時の得られる露出量をAとする)、
その状態に対する不足分の光(露出量をBとする)をフラッシュで補い適正露出を得ようとする。
A+B=C(適正露出)をするのではないでしょうか。
そのBの量のみを自動的に調節→調光する仕組みがi-TTL調光システムであり、
AにはBの発光量に影響されない(i-TTL調光システムは量的な関与はしない)のではなのでは
ないかと思います。
もちろんAですでに適正露出となるような日中シンクロ場合、ポップアップしてしまうと
必ず発光してしまう事から露出はどうなるのかという疑問はありますが、
例えば晴天下で順光の被写体に非常に弱いフラッシュを当てたとしても、見た目あたっているのか
分からないという感じになると思います。つまり定常光に対してフラッシュによる光量が小さければ
発光しても影響が無視できるようになるのかなと思います。
但し、被写体との距離が余りに近いと無視できない事が予想され、これが被写体との距離の60cm制限のとなり、
ISO感度が上がっていると環境光と最小発光量との関係が無視できなくなってしまうので、
ISO感度から来る開放絞り制限に結びついているのかなという気がします。
上記の事が合っているならば、スレ主さんの当初のスレに書かれている、
>たとえば、Aモード、フラッシュ閉めて、露出が A:2.2 SS:1/160 の状況で、フラッシュをオープンしても、
>露出がそのままで変わらないです。
はI-TTLは元の露出値には関与しないのでポップアップにより値が変化しないのは正常で
>ちなみに、Pモードなら、それなりに変わります。
はISO感度から来る開放絞り制限で、(発光による露出補正ではなく)絞り値に合わせてシフトしただけ
という事なのかなと思います。
書込番号:10720899
1点

> 実際にフラッシュONのものが少し露出オーバーのきがします。
それはある意味では仕方ありません。
フラッシュ撮影時の露出決定方法は以下の通りです。
(1)設定した絞りに対し自然光で適正露出になるシャッター速度を決める。
(2)その絞り、シャッター速度で撮影しフラッシュが発光する。
(1)は、要するにフラッシュが万一光らなくても適正露出になるようなシャッター速度になるということです。
だから(2)でフラッシュが光ると、フラッシュが当たった被写体は露出オーバーになります。
元々フラッシュなしで適正になるようにしてるんですから・・・
ではフラッシュ光が加わる分、シャッター速度が速くなればいいのではということですが、
フラッシュ光の発光時間は1万分の数秒前後の瞬間光なので、シャッター速度を例えば1/100から1/250に上げようが、フラッシュ光のあたる量は変わりません。
むしろフラッシュ光の当たらない背景が暗くなるだけで、不自然な写真になります。
だから、フラッシュ光そのものを減光するような、別の工夫が必要なのです。
書込番号:10721319
3点

>うどさんさん
レスありがとうございます。
そのような感じですね。
こういうことはなぜメーカーはマニュアルに書かないのかな。
すばやくカメラをセッティングして撮影するには、やはり使用するカメラの性格を理解した上で操作するのは欠かせないかと思います。
>デジさん
レスありがとうございます。
このスレを立つきっかけは、暗い室内であるものを撮影したいときに、シャッタースピードが遅くてぶれてしまうことでした。狭い室内なので、フラッシュの光がほぼ前面届く、しかももともとメイン被写体のみターゲットであるため、背景にはあまり気にしていない。
思い通りの被写深度で撮りたいため、Aモードにしたわけで、そこでフラッシュをたってシャッタースピードを儲けようと思いました。が、ぜんぜんだめでした。
その後、皆さんのレスを読んでかついろいろ調べて、やはりMモードでやるしかないかと思います。フラッシュを立つことによって露出が変わりませんが、決まった露出によってフラッシュの発光量が自動的に制御してくれるのがこのカメラの仕様みたいです。
書込番号:10750372
0点



お初です、
ニックネームもけっこう埋まってるし、アイコン??
やっと登録完了、発言できます、(^^)
D300S、かなり気になります、通販サイトでクリック寸前、
で、本題の質問です、よろしくご指南おねがいします。
ニコンは初めてです、
今はシグマSD10とレンズ7本ほどです、
他にはオリのE10とか筆頭に古いのを処分していないから数台のコンデジ
先日、孫のクリスマスのイベントでの室内撮影にて、やはり動画も必要と判断、
動画も撮れる機種をマイクロフォーサーズ機をメインに探しましたが
静止画に納得がいきません、フォベオンをお使いの方は分かると思いますが
ピクセル等倍でみるとだめでした、
最終的にここに着きました、結果は動画はどうでもよいほどD300Sにひかれます、
本格的な動画は専用機に任せるとことにします、よって本機の動画性能はとりあえず置いときます、
静止画の撮影目的はずばり蝶です、目的の場所へは車は入れず徒歩かバイクのことが多いのでカメラ装備は少ないにこしたことはありません、
単焦点マクロは2本目として最初のズームレンズ1本の選択のお手伝いをお願いします、
サードパーティー、純正問わずそこそこの接写機能を有することが希望です、
1本目はハガキ1枚が全画面に入ればとりあえずよいかと・・・
よろしくお願いします。
0点

チョウチョですか?
かなりSS稼げないと静止させられないですよね(飛んでる場合)
F2.8ズームレンズでしょうか。
SD10お持ちとの事ですので初心者レンズはすっとばして
http://kakaku.com/item/10503511873/spec/
このへんからいきますか?
最短撮影距離 0.38 mなのでけっこう寄れますよ。
サードでお安くならこっち。但し若干AF遅めかもしれません。
http://kakaku.com/item/10505511961/spec/
でも、はじめからコレでいいのかもしれませんよ
http://kakaku.com/item/10503511532/spec/
書込番号:10695251
0点

どの程度のクオリティーが必要なのか書かないとすぐにAF-S DX17-55mm F2.8とか言われちゃいますよ!
普通に言うと最初のズームはキットレンズのAF-S DX16-85mm VRが良いと思います。
書込番号:10695273
0点

FOVEON素子の画やオリンパスの画にに慣れていらっしゃる方にとってニコンの出す画は好みに合うのかどうか疑問が有ります。
ペンタックスのK-7やK-xの方が良いのではないでしょうか??
(小生の個人的な感覚の見解です)
書込番号:10695388
3点

早速のレスありがとうございます、
蝶の撮影ですが飛翔しているのを撮るのは今とところやっていません、
SD10だと無理なので・・・
言葉足らずで申し訳ないです、どちらかというと蝶の居る風景が近いです、
画像が小さいですがこんな感じです、すべてSD10です、
http://www.ne.jp/asahi/ga/san/tef/img.html
SD10はRAWでしか撮れないのでニコンでもそのスタンスで自宅でじっくり現像・・・
撮ってだしのJPGが良ければと期待しています、
SD10の後継機SD14はスルーしてSD15を待っていますがホトホト待ち疲れです、SD10でもじっくり構えて撮るといい絵が出ますがチャンスを逃すこと多しです、
ボディ性能が2世代も3世代もいまどきのデジ一から遅れています、
フォビオンの良さは流石ですが浮気もしたくなるというものです・・
(^^)!
書込番号:10695757
1点

とても綺麗に撮られていますね、
本当は、300mm以上の望遠レンズをおすすめしたいのですが、ズームレンズという事で、
私なら、最初のズームレンズでしたらこれを選びます。
・Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6D
今は廃盤で中古しか手に入りませんが、描写性能は折り紙付きです。
欠点は、AFが遅い事と、F値が暗い事ですが、とまっている蝶でしたら大丈夫だと思います。
筑豊猫さんにお見せするのは恥ずかしいですが、画像貼ります。
書込番号:10696145
1点

紆余曲折はたくさん書いてありますが結局最後に何が欲しかったのか・・・がさっぱり解らないのですが?
お写真拝見しますと、最初の一本を180mmマクロにして、標準ズームを2本目にしては?などとも思うわけですが。
最初の1本も蝶を追いかけるズームが希望なのでしょうか?
それとも蝶は追いかけるけど、最初の1本は関係無しに孫の撮れる標準ズームなのでしょうか???
今持ってる7本のうち、D300sで1本目にしたいのに一番近いレンズを挙げて、それのニコン版または、近しいスペックのニコンレンズにするというのはどうでしょうかね。
もし、標準ズームという意味で無く、ただ便利に蝶を追うズームというのであれば、70-300Gとかではどうでしょうか?
書込番号:10696604
1点

釈迦に説法かとは思いますがD700はどうでしょうか?
ファインダー・高感度耐性などD300sより筑豊猫さんにはよりマッチしていると思います。
D300使ってますがMFでのピントやSS稼げるなどD700の方がより快適かと。
このレンズ良さそうですね。
http://kakaku.com/item/10505511709/
D300sなら最初のズームにシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSMはどうでしょう?
書込番号:10697201
1点

筑豊猫さん
蝶は撮って無いんですが、花を写す時一緒に写すことがあるので・・・
今更ながらVR18−200はどうでしょう?
マクロレンズでも蝶だとそれほど寄れないと思うし
VR70−300だと離れすぎるし・・・
今なら中古がたくさんあふれてますよ
書込番号:10698334
1点

筑豊猫さん、こんにちは。
最初の1本は純正をお勧めしたいです。
VR70−300です。
手振れ補正は強力で、暗いズームですが周辺描写も良く、開放から使っていける安心感があります。
ただ、ハガキ1枚が全画面と言うことですと、VR70−300の場合、全域最短撮影距離は1.5mですので、
その時の焦点距離は180mmぐらいだと思います。
ただこれだけですと、スナップ的な撮影で困ると思いますので、
描写力に定評のあるVR16−85のキットと組み合わされるのが良いと思われます。
それでは、初期予算がキツイ、マクロも買うから。。。
と仰るのでしたら、望遠側をVR55−200という手段もあります。
VR18−200は私は使っていますけど、描写力の点で意見が分かれますので、あえてお勧めしません。
* サンプル画像はVR70−300(1〜3はトリミングなしです、4は3をトリミング)
書込番号:10698898
1点

こんばんは
アドバイスいただいた皆様、感謝いたします。
こちらに紛れ込んだ最初の趣旨をご理解いただいているとして結果を連絡いたします、
・シグマDP2発注しました
・カシオEX-FC100発注しました
・パナGF1発注します、オリのE-P2と最終確認中
・静止画は手持ちSD10で当面はがんばります、
理由
D300S、D700をじっくり検討しました、
D300:静止画ではシグマSD10を超える画像を見つけられませんでした
D700:相当心揺れました、面積比でSD10で同じにリサイズして比較しましたがやはりSD10が上だと思います、NIKONファンの方すみません<(_ _)>
ED 70-180mm + D700は相当私の希望に近いです、ED 70-180mm は中古2本みつけました、合わせて\30万、
(ED 70-180mm は初めて知りました、良いと思います、欲しい)
ペアで買えなくはないが三脚でじっくり撮るならばSD10と大差ないと判断、もう少し調査が必要です、
今月期日での決済が必要なのでもう時間がありません、本当にニコンファンのかた申し訳ないです、
DP2購入理由
レンズ固定の不利はあるが40mmレンズを買ったと思えばこの描写に不満があるだろうか?
いずれ買う予定でした、
EX-FC100購入理由
そもそも、ことの起こりが先日の孫のクリスマス会で動画が撮れなかった
んじゃ、動画デジを探す・・GF1かE-P2か・・あれD300sも動画撮れるんだ・・
動画は自分で撮りなさいと娘に買ってやる、¥16000だもの、
動画撮影中にズームできないのは痛いが動画用のレリーズボタンが別なのが分かりやすい、
GF1購入予定理由
動画を娘任せにするのもなんだし、自分のも欲しい、
E−P2の方が趣味性から好みなのは間違いないが動画はパナが上とみた、
撮影時間の制限もオリは短い、
静止画もパナが若干よいと判断した、
ハード面もパナがやや良いと思われる、
外観は断然E−P2、、その分オプションに手を出してしまいそう、
この三つでD300sボディ価格くらいでしょうか、
憧れのNIKONですが今回は見送りです、
お詫びにSD10のリサイズなし画像を適当に選びました、ありがとう(^_^)
http://www.ne.jp/asahi/ga/san/d300_de_nayamu/sd10.html
書込番号:10699424
0点

筑豊猫さん
最近DP1、DP2、EP-1を一緒に買いました。
DP1、DP2は素晴らしいですね。
モザイク無しのYCbCr 4:4:4の画質は素晴らしいですが、それに加えてRAWデータのもつ質にも驚きました。
ダイナミックレンジの広さ、色再現など。やはりSPPで現像するのが一番ですね。
不思議なのは16bitTIFF、8bitTIFFに変換しPSで補正してもベイヤーの画像データとの違いがある点です。
色変換、アンシャープその他のレタッチ耐性が強いんですね。
DP1、DP2にはニコン、キヤノンでは絶対得られない画が撮れると感じました。
逆にEP-1の画質、データの質にはちょっとがっかりしました。
ニコン、キヤノンと比べるとコンデジに近いですね。
小学生の時初めてもらった中古カメラがオリンパスハーフだったので購入しましたが、画質を求めたのが間違いでした。
書込番号:10700154
0点

>DP1、DP2は素晴らしいですね。
そうですね
フォベオンは吐き出す画素は少ないですが補完されていないのが肝です
ベイヤーは記録時にローパスでぼかしてしまっているし、表示画素数に補完処理した架空のデータともいえますからフォベオン機のサイズにリサイズしても後の祭り?
ニコンやキャノンはRGGBで1画素として処理する機能があればと思います、
見かけの画素数競いはやめて欲しい、その点ニコンは好感が持てます、
だから暗所に強い?
シグマはフォベオン社を子会社化したんでしたっけ?
センサーを他社に供給できないのかもどかしい・・・
現状のニコンの画像もフィルム的で良いと思います、粒状感とか近いような気がします。
フォベオンは定規で描いたような緻密さ、ベイヤーは点描のようです、
フォベオン画像からはいかようにも加工できる気がします、反対は無理!
これ以上、ここでしゃべると怒られそう(^_^;)
書込番号:10700407
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





