D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(13582件)

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 12 | 2009年10月19日 22:04 |
![]() |
145 | 22 | 2009年9月28日 12:34 |
![]() ![]() |
3 | 25 | 2009年9月30日 22:38 |
![]() |
43 | 13 | 2009年9月28日 16:37 |
![]() |
30 | 29 | 2009年10月6日 22:09 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月25日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんの知識を拝借致したく、書き込ませて頂きます。
現在、 D80
+AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5−5.6G(IF)
+Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D(IF)
+Ai AF-S Teleconverter TC-17E II
+Tamron 90mmF2.8 macro1:1
で、楽しんでおりますが、最近 D300S の買い増しを検討中で、
Body購入と同時にF値の明るい標準ズームも購入したいと考えております。
そこで皆さんのアドバイスを伺いたいと思います。
画質、色味、フォーカス速度、等を考えますと
純正 17-55 F2.8G を購入したい所ですが、
手持ち不如意の為、断念せざるをえず、レンズメーカーの物を
検討しております(純正の半値以下を希望)。
皆さんのアドバイスをお願い致します。
0点

独り言(ボディ買わずにレンズに回せばいいのに。)
書込番号:10222442
6点

こんばんは。
私は純正が好みなので、本当でしたら、
AF-S DX ED 17-55mm F2.8Gを一押ししたいところですが、
最近になって、TAMRONから手ブレ補正機能も付いたSP AF 17-50mm F2.8 DiII VC
というレンズが発表されたようですので、こちらなんかはいかがでしょうか。
http://www.tamron.co.jp/lineup/b005/index.html
書込番号:10222448
3点

U-2008さん
こんにちは!
18-200をお持ちなら、
高感度画像が結構いける昨今、
わざわざ高価な標準ズームのF2.8を購入しなくても
いいのでは?
と思ってしまいます・・・。
どうせ投資するなら
70-200VRなんてのを購入すれば
D300sを追加購入しなくても
幅のある撮影が可能では?
手持ちのテレコンも活かせますよ♪
すみません
少々所望のアドバイスとは
ずれましたが・・・。
書込番号:10222502
0点

>高感度画像が結構いける昨今・・・
結構でないから、買い替えを考えているのかも?
書込番号:10222683
1点

去年暮れにD90のスレでいろいろアドバイスもらってこれ以上何が聞きたいんですか?
もう人に聞くより自分で決心する習慣をつけましょう。
書込番号:10222752
8点

標準ズームはお手持ちの18-200にまかせて、
もっと明るい単焦点などはいかがでしょうか?
書込番号:10222775
2点

私は、個人的にF2.8標準ズームは純正よりサードパーティ製の方が一芸に秀でていると思います。
タムロン モデルA16(17-50mmF2.8)
シグマ 18-50mmF2.8 DC HSM
TOKINA AT-X165PRO (16-50mmF2.8)
どれも素晴らしい写りのレンズだと思います。
ボケと抜けの良さならタムロン
シャープネスならシグマ
16mmからのワイドレンジと切れの良さならTOKINA
どれを選んでも画質は間違いないと思います。
ただ・・・サードパーティー製であるが故のメンドーさ(トラブル時の対応に慣れているか?)は覚悟の上で。。。
書込番号:10222885
1点

こんばんわ。U-2008さん
>現在、 D80
+AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5−5.6G(IF)
+Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D(IF)
+Ai AF-S Teleconverter TC-17E II
+Tamron 90mmF2.8 macro1:1
僕なら明るいズームよりも単焦点を購入しますよ。
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G とAF-S NIKKOR 50mm F1.4G か
AF Nikkor 85mm F1.8D の明るいF値の単焦点をご購入されて
みては如何でしょうか?
書込番号:10223017
3点

シグマ18-50 F2.8使ってます。写りはシャープで、ボケ味も楽しめます。
書込番号:10223115
2点

ニッパチ通しDX標準ズームは、各社描写は僅差だと思うので、私なら一番安いタムロンA16にして、浮いたお金で純正35mmf1.8Gを買います。いや、シグマ30mmかな?天邪鬼だから(^^;)
書込番号:10223942
2点

*アドバイスを下さった皆様へ
一日でたくさんのアドバイス、ありがたく拝読させて頂きました。
しかしながら 私の言葉足らずにより、誤解をさせてしまった部分も大きく
大変申し訳なく思っております。
【 補足 】
D300S(ボディー)につきましては、約7コマ/sec の高速連写を
この冬に使いたいと思っており、何か特別なことがない限り
11月に購入をする予定です。
レンズにつきましては背景のボケを考慮し、
あまり絞らずに締まった画像がえられれば・・・、
と考え、明るいレンズに限定させて頂きました。
また、レンズ選びは選択肢が多く、情報収集能力が
先達の方々より低く、遅いと思っておりますので
アドバイスを頂けたらと思い書き込ませて頂きました。
同時購入としたのは、値切り交渉がし易いと考えたからです。
個々にお礼を申し上げるべきかと思いますが、これは後日に回させて頂き、
とりあえず皆さんにお礼と補足をさせて頂き、お詫びさせて頂きます。
書込番号:10227863
0点

*ぼくちゃんさん
言葉足らずですみませんでした。
この冬は白鳥さんを撮りたいと思って居りまして、
約7コマ/sec の連写が欲しいと思っております。
ですから今回は絶対に本体は外せないんです。 ^^;;
色々と考えて下さったこと、ありがとうございました。
言葉足らずだったこと、改めてお詫びします。
*Digic信者になりそう_χさん
この情報知りませんでした。
お伺いした甲斐がありました。
参考にさせて頂き、検討させて頂きます。
良い情報をありがとうございました。
*アルボレートさん
言葉足らずですみませんでした。
↑ぼくちゃんさんの所でも書きましたが
この冬は白鳥さんを撮る為に約7コマ/sec の連写が
欲しいと思っております。
ですから本体は絶対に外せないんです。
色々と考えてくださり、ありがたく拝読させて頂きました。
説明不足だったことを改めてお詫び致します。
*じじかめさん
フォローをありがとうございます。
この18−200はある程度絞れば自分好みの写真になること
テレ側では若干甘くなる傾向にあることを教えて頂き
自分でも撮り比べをして納得致しております。
それでも私にとっては便利なレンズのひとつですが。^^;;
今回レンズを検討し始めているのは、あまり絞らなくても
それなりに締まった画像(と背景のボケ)が欲しいと思って居るからです。
ですからあくまで買い替える意志はなく、買い増しで検討致しております。
ありがとうございました。
*icemicさん
あっ!その手もありですね。
その提案に乗らせて頂きます。
*#4001さん
解りやすい特徴をご教示下さりありがとうございました。
Bodyと同じ店で購入しますので、万が一トラブルの時は
お店に相談をすれば適切に処理して頂けると思っております。
ご丁寧にありがとうございました。
*万雄さん
>僕なら明るいズームよりも単焦点を購入しますよ
このご教示に納得致しました。
35mmで行こうと思っております。
ありがとうございました。
*裕次郎1さん
シグマ18-50 F2.8、このレンズも検討させて頂きます。
使用している方からの貴重なアドバイス、
ありがとうございました。
*お地蔵パパさん
確かに・・・、この2本購入も有りですね。
2本買っても予算内ですし、1本に絞る必要はなかったですね。
ありがとうございました。
まとめ:明るいズーム(サードパーティー)と35mm(純正)の単焦点
を買うことに決めました。
言葉足らずだったにもかかわらず、多くのアドバイスを頂き、
ありがとうございました。
書込番号:10336326
0点



信じられません。たぶんウソなんでしょう?
そういえば、カメラの基本性能は画質ですよね。
事情を知ってる人、本当の事情を教えてください。
これでよくフラグシップと豪語できますよね。
6点

>これでよくフラグシップと豪語できますよね。
機能や質感的に、D90よりはフラッグシップと言うのに相応しいのではないかと。
書込番号:10217211
5点

触ってシャッターを切れば分かりますけど・・・
業務用機は画質より重要な要素が在りますから
書込番号:10217267
2点

質問しながら、自分で勝手に決め込んで、ケナしてるってどういう事?
単なるアラシか、アオリとしか思えませんわね
書込番号:10217293
53点

>そういえば、カメラの基本性能は画質ですよね。
初めて聞きました。
書込番号:10217347
2点

信頼性に差があると思います。画質(出来上がり)は、昔はフィルムで選べたのだと思います。
書込番号:10217397
0点

明日は月曜日かぁさん、こんにちは。
>低価格で先発のD90のほうが高画質って本当ですか!
何処の情報でしょう?
未確認ですが、D90とD300系では、ひょっとしたら、開発者の味付けが違うのかも知れません。
>これでよくフラグシップと豪語できますよね。
二コンの場合、概ねファインダー視野率100%の機種の事を言うようです。(D1系は違ってたかもですが)
書込番号:10217455
2点

こんばんは。
もしかして、高感度の時の事ですかね。
ISO3200で試しに撮ってみましたが、個人的には高感度ノイズも目立たず、
ディティールの損失もそれ程でなく、DXフォーマットとしては十分高画質だと思います。
また、視野率100%のファインダーで、被写体をギリギリ、フレーム枠まで収める事ができるのもいいですよ。
書込番号:10217566
13点

Digic信者になりそう_χ さん
こんばんは。
そうですか。情報ありがとうございます。購入に向けて検討させていただきます。
書込番号:10217607
1点

こんばんわ。明日は月曜日かぁさん
>これでよくフラグシップと豪語できますよね。
D90はフラッグシップじゃないと思いますがね。
D80の後継機種だと思うのでD80と同じ位置づけじゃないですかね。
D90とD300Sを同時に購入して画質の撮り比べしたほうが
良いと思いますよ。
D90とD300Sも使ってからケナしましょうよ。
書込番号:10217621
2点

疑問を持った発端をお聞きしたいです(^^;)
書込番号:10217653
3点

D300以降ピクチャーコントロールが搭載され、ニコンの画作りはおおむね共通化のスタ
イルですね。その後D90が発売。画質はフィルムと異なり自ら作るor設定する時代と思
います。また、様々なニーズに対応できるからフラグシップでしょうね。
視野率100%やAFポイント、連写、Ai−sレンズの対応など。
私は、D80を最初使っておりましたがAFの問題やAi−sレンズが露出連動しないので
D300へ移行しました。
書込番号:10217698
3点

一応、D300sでのISO3200でのサンプル オリジナルを一枚だけ置いておきますね。
http://gallery.nikon-image.com/118692274/albums/1663980/
書込番号:10217850
2点


私見ですが、確かに高感度のノイズ等に関しては、D90の方が幾分良いかとおもいますが…
カメラ性能とはそれだけではないと思います。
例えば、プロユースにも耐え得る堅牢性、質感、ファインダー視野率、徹底的なマニュアル操作の柔軟性、それにお仕着せの画質でなく、ユーザー本位で、何とでもなる汎用性に富んだ描写づくりが出来る事が、フラッグシップと呼ばれる機種のあり方だと思います。
画像は造られるもの(お仕着せ)ではなく、造ってこそ楽しいものと考えます(^^;
書込番号:10217992
7点

明日は月曜日かぁさん>
カメラを選ぶ時には画質はもちろん大切なのですが、他にもいろいろな要素があると思いますよ。ファインダー、AF機能、ボディーの作り、使いやすさなどなど。
D90とD300sだと僕が聞いた限り同じセンサーを使っているなので、画質は一緒ではないのでしょうか?また、今月の月刊「日本カメラ」のなかでは D300sとD90(と多数他の機種)が比較されているのですが、D300sとD90だと〜色合いの微妙な違いやノイズ発生の違いなどがあるのですが、画質においては大きく変わりはないと思います。
当雑誌によりとD90の方がノイズが少ないと述べられていますが、あくまでJPEG取りだしで、RAW14ビットで撮影可能なD300sの方が後のレタッチには強いと思います。
予算があったらぜひD300sにして損はないと思いますよ^ー^
書込番号:10219055
4点

芸歴16年目さん
ナイスクチコミ投票の自作自演を検証する意味では、誰が投票したのかを一般人が確認できるシステムが望ましいですね。
書込番号:10221054
3点

投稿者本人は、「ナイス」を押せませんし、1回に限定されますので
IDを多数持ってないと難しいのでは?
というより、「ナイス」あまり意味がないような気もします。(意味ナイス!)
書込番号:10221340
15点



どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
MB-D10を装着して、電池の使用順序もMB-D10からにして撮影をしていたのですが、ある時気が付くと電池の使用先が本体からに変わってしまっていました。
初めはエネループを使用していたので電池切れと思い予備のエネループに交換しました。
ですがやはり本体からの供給にどこかのタイミングから変わってしまいました。
メニューで設定を確認するとMB-D10からの供給になっているのですがインフォ画面等は本体からの供給のままです。
解消するにはMB-D10を一度外さないと戻りません。
この症状の原因は一体何なのでしょうか?
同じ様なな経験、解決策をご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

接点が汚れて、接触不良を起こしてることはないでしょうか。
書込番号:10216900
0点

つかえないおやじさん、
私もそんな時がありましたね。
確か、その時はエネループを入れていたのに、Ni-MHではない電池を指定していたように記憶しています。
電池によって起電力が違って、そのためカメラ内部の電圧監視が本体に切り替えを指示したのではないかと思っています。
ちゃんとした電池の種類を指定した後は、この問題は、本当に電圧が下がってしまうまで発生しなかったように思います。
エネループは非常に優秀で、直前までがんばって、突然電圧が低下するので、何時切り替わったかが分からないという問題もありますね。
書込番号:10216933
0点

早速のお返事ありがとうございます。
ココナッツ8000さん
接点の汚れですか...
出先でしたので掃除等はしていませんので、この件については後程試してみます。
ただ、試し撮りでMB-D10に本体に付属のバッテリーを入れてだけ(本体内にはバッテリーは未装着)は何ら問題無く動作していました。
Macinikonさん
使用する電池の種類の設定については間違えはありませんでした。この辺りの設定については何度も見返しました。
一体原因は何のでしょうね?
書込番号:10217112
0点

そのような症状になったことはありませんが、想像するにMB-D10側の電圧が少し揺れただけで
本体側がEMPTYと判断してしまうバグだと思います。要入院かも・・・
書込番号:10217196
0点

メーカー窓口に持っていかれるのが一番早いです。
ニコンさんは親切ですからね。
書込番号:10217305
0点

つかえないおやじさん、こんにちは。
2組のエネループを使用されたとの事ですが、エネループの充電器は大丈夫でしょうか。
充電器に不具合や接触不良があり、8本のエネループのうち何本かが充電不足になっているという可能性も考えられるかと思います。
書込番号:10217382
0点

次々のお返事ありがとうございます。
それにしても入院の可能性...
ニコンの窓口...(何分にも地方なもので)
意を決してD90から上げて子供の運動会なので張り切っていたのですが。
ちょっとつまらない気持ちになってしまいました。
ところで因みになのですが、エネループとかの使用では8コマの連写速度にはならないのでしょうか?
状態の良いはずのエネループを3セット代わる代わる試してみましたが7.5コマの表示にしかなりません。
この辺りも何か関係あったりしますでしょうか?
ついで質問みたいになってしまいすみません。
そう言えばという感じで思い出したもので。
書込番号:10217418
0点

D300の時はEN-EL3e以外を入れたMB-D10を付けると6⇒8になったのですが
D300sになってちょっと仕様が変わってますね。
↓ ↓
※5:MB-D10+単3形電池の場合は約7.7コマ/秒、ACアダプターの場合は約7.6コマ/秒になります。
書込番号:10217496
0点

つかえないおやじさん、こんばんは
いやー、私と全く症状の出ている方がいたのですね。
私はD300から買い増しですがD300の時はこのような症状が出ませんでした。
きょうもカメラを操作しながらチェックに忙しかったです。
先日、ニコンカスタマーセンターへ問い合わせした結果、サービスセンターへ持ってくるようにいわれました。
私もエネループを使用していますがもしかしたらこれが原因ですかね。
鳥撮りにカメラを使用していますので、そのうち雨でも降ってカメラを使わないときにでもサービスセンターへ持ち込むつもりです。
書込番号:10217542
0点

訂正します。
× いやー、私と全く症状
○ いやー、私と同じ症状
失礼しました。
書込番号:10217576
0点

BLACK PANTHER さん
すみません、勘違いさせてしまう説明をしてしまっていたかも知れません。
エネループは2セットでは無く、合計で3セットになります。
家を出る段階で1セット装填していますので。
状況説明が正確でなかったです。
すみません。
充電器の件ですが、4本充電出来る物を4つ使用して充電していますので(2セット分をいっぺんに。またそれぞれの充電器で充電した物が交ざらない様に管理して使用しています。)問題となる可能性は低いのではと思います。
ですが、否定も出来ないですね〜。
複数がダメって事も有り得ますもんね。
お返事有り難いです。
書込番号:10217597
0点

私は実際に使っていませんので、全くの想像で申し訳ありませんが、エネループは電圧が1.2Vで普通の乾電池の1.5Vより電圧が低いですよね、これを何本か直列にすると、それなりの差が出るのではないでしょうか、通常の乾電池でも同じ現象が出るのかで切り分けられるのではないかと思います。
私も常々、ストロボの電池には使ってみたいなと思うのですが、電圧の低い点が気になって踏み切れずにいます・・・。
書込番号:10218297
0点

取説を見るとD300SのMB-D10の電池設定にはニッケル水素の設定があるんですね、
設定が正しくても、症状が出るのであれば、上記は関係ないですね、失礼しました。
書込番号:10218418
0点

多くの方からのお返事ありがとうございます。
失礼かと思いますが、纏めて御礼をさせて頂きます。
中でも、デコ爺さんさんからの返信を拝見し、私だけではないのだと確認できました。
先日、サービスの方へ問い合わせをされた様ですね。
私もサービスへ電話をし、同様の問い合わせは無いか聞きましたが、返答は聞いた事が無いとの回答でした。
デコ爺さんさんから問い合わせがあったとすれば初耳では無いのでしょうけど。
内部での情報の伝達が上手くいってなかっただけでしょうかね〜。
何分にも預けて頂くか、購入店に相談して欲しいとの事でした。
極当たり前の回答でした。
因みに先程、MB-D10を良く観察していたところ気が付いた事があります。
MB-D10を複数持っていませんので比較出来ないのですが、15ピンの接点をマウント側から見て手前8ピン側の一番左のピンが他のピンと比べて高さが下がっています。
どれくらい下がっているかは測っていませんので正解に伝えられませんが、目視で明らかに違いが分かります。カメラ本体側の接点はフラットですので、ある1本だけが下がっている意味は無いと思うのですが...
これが原因とは考えられないでしょうか?
この件についてはサービスへ確認を取ってみます。
書込番号:10219715
0点

自己レスです。
先程のピンの高さの件ですが、MB-D10の画像を探して確認したところ、所有している物と同じ場所のピンが低くなっていました。
関係なかったかも知れませんね。
書込番号:10219754
0点

つかえないおやじさん、今晩は
私も全く同じ症状が出ています。
縦グリにエネループ使用していますが、どうも連写を多用していると
この様な症状がごくたまに出る時があるように思います。
先日、山梨に小旅行で新型リニアモーターカーの試験運転に
タイミングよくお目にかかる事が出来
約10分ごとに往復している最高速度500キロに及ぶ乗り物を
夢中になって連写していたら気付いたら使用バッテリー表示が
本体に切り替わっていました。
てっきり電池は残量表示がマックスでもいきなり残量ゼロになって
本体に切り替わってくれていたんだと思っていました。
でも連休中に動物園で連写しまくっていた時に同じ症状があり
そんなに使っていないのにおかしいと思い
縦グリ装着のまま電池ホルダーを抜き、再度挿入したら
元に戻っていました。それを思い出して同じ事をしたら
やはり使用バッテリーが縦グリになり、残量も何事も無かった
かのようにマックス表示で普通に使えてしまいます。
これではわずかですけど連写速度落ちるし本体のバッテリーが
消耗してしまい、結果両方中途半端なバッテリー残量にもなります。
なんとかならないものでしょうか。困りますね。
ちなみに電源のON、OFFを手違いで連続して操作してしまったら
電源ONのままフリーズしてしまい、電源を切る事も出来ず
恐る恐るバッテリー全部抜き再度挿入したら直りました。
メモリーは沢山撮ってあったのですが全て無事でした。
冷汗ダラダラでした…。
書込番号:10229369
0点

多分接点だと思います。
というか僕も同じ症状になっていました。
なかなか解消しないので、最近はMB-D10を使う場合。
D300のEN-EL3eを引っこ抜いて使っていました。
これだと強制的に、エネループから使ってくれるので。
永らくそのまま使っていたんですが(MB-D10を使うときはEN-EL3eを引っこ抜く)。
最近、SCで接点を清掃してもらったんですが、それ以降は順調に動いているようです。
ピンの方ではなく、4つの接点がある方。
それのMB-D10がわのメスの接点の接触が怪しいと思っているのですが。
ピンの方は、シャッターとマルチセレクターだそうです。
書込番号:10229721
0点

つかえないおやじさん
> 接点の汚れですか...
> ただ、試し撮りでMB-D10に本体に付属のバッテリーを入れてだけ(本体内にはバッテリーは未装着)は何ら問題無く動作していました。
エネループと純正リチウムイオン電池とでは、使用する接点が違う。
接点、またはエネループの電極が汚れていないか?
また、単3用バッテリホルダのバネ式電極のバネが弱っていると(曲がり強いと)
電池押さえ力が不足して、衝撃(Gがかかると)で接点から瞬時に離れることもある。
つまり、瞬時の停電となる。
書込番号:10230303
0点

つかえないおやじさん
> エネループとかの使用では8コマの連写速度にはならないのでしょうか?
> エネループを3セット代わる代わる試してみましたが7.5コマの表示にしかなりません。
「7.5コマの表示」???
意味が分かりません。
僕のはD300であり連写速度は表示できない。
D300sは連写速度の表示が出るのだろうか?
すげえな。
もし、実測の速度のことならば、
エネループ(単3型電池)ならば、7.7コマ秒となっている。
もし、7.7コマ秒が出ず、7.5コマ秒ならば、設定シャッター速度が遅くはないか?
AFをMにし、ISOを640以下にし、アクティブDライティングをOFFにし、
シャッター速度を1/1000s以上にしても、それでも7.7コマ秒が出ないか?
以下はNikon HPのスペック表による:
連続撮影速度※4
EN-EL3e使用時
CL:約1〜7コマ/秒 CH:約7コマ/秒
EN-EL4aを装着したマルチパワーバッテリーパック MB-D10使用時
CL:約1〜7コマ/秒 CH:約8コマ/秒※5
(CIPAガイドライン準拠)
※5: MB-D10+単3形電池の場合は約7.7コマ/秒、ACアダプターの場合は約7.6コマ/秒になります。
書込番号:10235158
0点

つかえないおやじさん、おはようございます
雨降りですので鳥撮りはお休みです。
これからSCへ行って来ます。
yitk さん、
そうですか、接点っていうこともありますね。
参考になりました。
結果はまた報告します。
書込番号:10235411
0点



日ごろより、皆様の貴重なコメント・画像を参考に致しております。
当方ニコン製品愛用者で、D300Sを検討しています。
ところで、 D300SとD300の価格差は、ここでは、わずか8000円ほど。
という事は、Sの評価はこの価格差位しかないこと言うことでしょうか?
それとも、次にD400とか出そうだからですか?
マイナーチェンジにしても、車や家電ではこの僅差は考えられませんが。
ご意見をお聞かせ下さい。
2点

価格.comでは、旧型=安いというわけでもなさそうです。どんな商品でも、新型が出ると旧型の需要が当然減るため、供給も減ってしまいます。そうなると、安売りしていたショップも撤退し、結果的に旧型の値段が上がってしまうことも多々あります。
書込番号:10215051
4点

> ところで、 D300SとD300の価格差は、ここでは、わずか8000円ほど。
> という事は、Sの評価はこの価格差位しかないこと言うことでしょうか?
一般的な人にとっては、正直そんな程度の差だと思います。
単におまけ動画が付いたり、SDスロットが付いたりした程度ですから。
しかし私は、5万円の差があった時にD300Sを買いましたが、
仮に10万円の差があってもD300Sを買ってたと思います。
なぜなら、全体に動作がきびきびしてD2Xにほぼ匹敵するようになりましたし、
何よりAFフリーズというAF動作上のバグが解消されたと思うのですから。
それでたった8,000円差なら、大歓迎ですね。
書込番号:10215173
6点

新型発売前に旧型は12万円台まで下がっていたときもありましたから、新型になって値を戻しているのはメーカーの目論見どうりではないですか。
価格.comの旧モデルの価格は参考にならないですよ。D60とD3000の価格差は1500円ですし、D40と比較すると逆転してます。D90とD80も差額は6000円です。
書込番号:10215321
4点

需要と供給の関係で売れないから安いのだと思います。
D200を持っている人はD200をこよなく愛している人(使いこなしている)でD300sは買わない。D300を持っている人はマイナーチェンジなので買わない!
D90を持っている人は画素数変わらず、高感度ノイズに進歩なし、簡単撮影モードなし、タイマーリモコン使えない、D300sの連写は魅力だが20枚前後で書き込みが始まり、極端に遅くなる。D90は秒4.5枚だが100枚までなら連写スピードは落ちない、D90の重さがちょうど良いでD300sに乗り換えは少ない!
キヤノンから7Dが発売され10/10頃には188000×0.8=約149800円確実!で買い控え!
・・・画素数と高感度ノイズに進歩があるマイナーチェンジならもっと売れたのに!
書込番号:10215346
10点

先日、7Dを交渉した量販店では\152,000に8%のポイントが付いて実質\139,840の値段提示がありました。
7Dが出れば予想以上に価格競争が激しくなり年末には12万円代に下がるのではないでしょうか消費者にとっては大歓迎ですね。
それまで我慢するのが大変ですが!
書込番号:10215848
3点

早速、多くの方々にコメントをいただきありがとうございました。
>単におまけ動画が付いたり、
>SDスロットが付いたりした程度ですから。
自分には、動画もWスロットも魅力です。
何しろ、「こんなときにビデオがあれば」と思ったり、撮影画像の扱いで
自分のミスからですが、ときどき怖い思いもしていますので。(^^,
>・画素数と高感度ノイズに進歩があるマイナーチェンジなら
>もっと売れたのに!
この辺りはきっと、次回に持ち越しなのでしょうね。
D300は本当使い勝手の良いカメラなので、お話のようにSもきっと、
更に良くなっているのでしょうね。
価格のことも含め、皆様のお話で色々わかってきました。
皆様ありがとうございました。
裕次郎1さん
私は、なけなしの予算を工面して、貴殿の行かれたいくつかをまわりました。
とりわけ、マチュピチュまでたどり着くのには、私もたいへんな苦労をしました。
ただそんな折にも、16〜85mm一本しか持って行きませんでしたが、本当に重宝しました。
(あれほどの大規模で荘厳な(?)遺跡に、文字ひとつ見当たらないのには、驚愕!!)
書込番号:10215871
1点

>>>16〜85mm一本しか持って行きませんでしたが、本当に重宝しました。
ペルーの世界遺産と言うより世界遺産の中の世界遺産『マチュピチュ』は往復36時間の飛行時間が苦にならない大感動でした。前日までの雨が上がり快晴だった事も『おお神様』でした。
旅行には16-200VRやシグマ18-50 F2.8で行った事もありますが、16mmからのワイド側とシャープな写りから最近は16-85VR1本です。
書込番号:10216825
3点

D300は、高い店が売れ残っているだけで、この時期の比較は意味がないでしょう。
ただ、マイナーチェンジで新鮮味に欠ける内容なのも確かで、キヤノンの新型投入で、よりいっそう新鮮味が薄まってしまい、発売早々に商品が動かず、販売店も焦っているのだと思います。
新型がこんなに早く安くなるのは、ユーザーにはありがたい事ですから、悩まずにさっさと買って楽しまれるのがよろしいかと思います。
最安の下げ止まりも、すでに卸値を割っているためで、大手量販は値段を下げておらず、あと半年待ったところで、それほど下がっていないと思われます。
書込番号:10219407
3点

「裕次郎1さん」
重ねての、カキコミありがとうございます。
16-85VRはコンパクトで、イメージ通りに撮れて本当に便利ですね。
>旅行には16-200VRや・・・・・
ひよっとして、[18-200VR]のことでしょうか?
わたしも、日常のスナップにはもっとも出番の多いレンズです。
(もし、16mmが出ていたらお教え下さい。何しろ、2mmの差は大きいですから)(^^,
それにしても貴殿のアルバムは、すばらいい画像の集大成ですね。
それぞれが、天候にも恵まれているようですし。
私も各地を回って、元々日本より雨量の少ない地域が多い印象を受けましたが、
ことユングフラウ山頂では氷河の上で濃い霧に囲まれ、まさに3次元的に白一色
まったく一寸先何も見えず、平衡感覚もおかしくなってしまう悲惨さでした。(^^,
「en-zoさん」
鋭いコメントありがとうございます。
>D300は、高い店が売れ残っているだけで、
>この時期の比較は意味がないでしょう。
売れ残りでしたか。
確かに、もうD300は製造されていないでしょうからね。
それに、お話のようにライバルメーカーの動きにも大いに影響されているのでしょう。
たいへん参考になりました。
書込番号:10220903
1点

D80も生産終了してから一時期、価格.comでは11万円くらいまで上がりました(^_^;)
…D90より高い(笑)
en-zoさんの言うようにD300は安値の店舗から在庫がはけていって、高い店舗が残り、D300Sは安値を更新していけば、差額が8000円くらいまで縮まるのも頷けますヽ(´∇`)
書込番号:10220973
1点

「やまりうさん」
以前の例を挙げていただきながら、的確なコメントありがとうございました。
自分は、D80・90辺りのことは無案内でしたので、逆転現象をお聞きして
驚いています。 当然、中古も高価格なのでしょうから。
カメラ価格では、そういったことも頻繁にあるのでしょうか?
(もし、車がそんな風であったら、本当に助かりますが。
それなりに乗り回した挙句の車が、ほとんど出費もかからずに
走行ゼロのマイナーシェンジの新車に乗り換えられたりしたら)(^^,
ただ、つくづく思うのですが、入魂の新製品が価格で逆転することなど
いろんな事情があるにせよ、開発者にとっては情け無いことでしょうね。
書込番号:10226356
0点

追伸
>高い店舗が残り、D300Sは安値を更新していけば、
>差額が8000円くらいまで縮まるのも頷けますヽ(´∇`)
主要はここでしたね。 失礼いたしました。
たいへん参考になりました。
書込番号:10226892
0点



D300にMFレンズを付けて撮影すると、デタラメなハイキー画像になります。
同じ様な症状の方はいらっしゃいますか?
購入当時からの症状でしたので、もしかしたらと思いお聞きします。
以下ハイキーの条件
MFレンズ絞りF4より絞った場合。
野外で、晴天時のコントラストの強い場合。
特に最初のカットが酷いです。
症状:レンズからのデーターがボディに送られていない。
シャッターレバーが下がったまま。らしい。
注意:AFレンズの場合は問題ない状態。
2点

MFレンズについてのレンズ情報を設定していないせいだと思われます。
取扱説明書p.204
書込番号:10214803
1点

>憂鬱なD300さん
使ったMFレンズを詳しく教えて下さい。
書込番号:10214831
2点

お答えありがとうございます。
勿論設定しております。
またシャッター固定しても同症状です。
レンズ情報が伝達されない症状が、私のカメラだけなのか、それとも他のカメラでも同じ症状が出るのかが、知りたかったのです。
書込番号:10214854
1点

D300は使用してませんが、D1,D1x,D2では絞り優先で撮れば中央部重点測光でちゃんと撮れます。D300も同様だと思います。
ただ、Ai,Ai-s以外のレンズだと何かが干渉するするかもしれません。
書込番号:10214861
1点

canoファンさん
使用レンズは、24,28,35,55,85,105,180mm全て同じ症状です。
書込番号:10214862
1点

hiderimaさん
お答えありがとうございます。
全て使用出来るレンズで撮っています。
書込番号:10214882
1点

絞り優先で撮られてるという事ですね。
測光が中央部重点測光になるので、中央部が暗いとハイキーな絵に仕上がります。
なので、中央部の明暗によって露出補正を行っても同じでしょうか?
書込番号:10214913
2点

当初露出の関係かとあまり思い気にしていなかったのですが、最近は最初にあげた条件でほぼ100%の確率で、真っ白な写真になります。
ただ早朝などは、光量の関係か絞っても真っ白にはなりません。
書込番号:10214945
1点

おはよう ございます
これは そのマニュアルレンズの、絞り羽根の不具合=故障と思われます。
書込番号:10214959
1点

焦点距離だけでなくてもう少し詳しい情報を出された方が良いかも知れませんね。
例:Ai Nikkor 50mm F1.4S
とか。本当に問題ないのか客観的に判断できます。
対応レンズでと言う事なので、
Ai対応レンズでそうだとしたら、単純に故障の可能性が高いと思います。
書込番号:10214960
2点

hiderimaさん
D300は情報設定すると、マルチパターン測光でも使えます。
憂鬱なD300さん
絞り値はちゃんと表示されていますか?
されていなければAi連動の不調で、
されていれば、絞りの動作の不調ですが、
確認としては、MFレンズの時は、ボディ側での絞り制御は行いませんので、
(開くか閉じるか、だけ)
レンズを外してプレビューした時に絞りレバーがスムーズに下まで
下がっていれば、レンズ側の異常かも?。
書込番号:10214975
1点

すみません
>使用レンズは、24,28,35,55,85,105,180mm全て同じ症状です。<を、読み飛ばしていました。
>絞り羽根の不具合=故障と思われます。<は、スルーして下さい。
書込番号:10214987
1点

ろ〜れんす さん
ありがとうございます。
まず絞り絞り値はちゃんと表示されています。
レンズを外して、シャッターを切ってみました。
レバーはちゃんと下まで降りていました。
ただ真っ白になる時は、シャッター音が少し変に聞こえます。
書込番号:10215040
1点

MFレンズを外してレンズ単体で実験してみてください。
絞り環を例えばF5.6あたりに設定します。
レンズを前または後ろから見ると、絞りは開放と最小絞りの中間の位置で止まっているはずです。
次にレンズマウント側に僅かに出ているレバーを指で動かすと、絞り羽根は開いて開放になります。
レバーを離すとバネでレバーが元にもどり、開放だったのがF4くらいに絞られたところで絞り羽根は止まります。
絞り環の設定をいろいろ変えてもスムーズに動くかやってみてください。
スムーズに絞り羽根が動かないと、レンズの故障です。
MFレンズは、多分長いこと使ってなかったと思うので、絞りの動きが悪くなっている可能性が考えられます。
書込番号:10215257
2点

レンズの絞りの異常かどうかを確認するには、LVにして絞り環を回して露出がどう変わるか見る手があると思います。
MFレンズを付けてLVにすれば、設定値に絞り込まれた画像が見えると思います。
書込番号:10215269
1点

というか、動画で撮って見ればいいんだ。
こういう動作確認に、動画が役に立つわけね。(笑)
書込番号:10215292
1点

私はクラシックカメラも使うのですが、古いレンズでよくあるのが絞り羽の固着です。絞りを最小まで絞ってみて油みたいなのが着いていないか確認してください。もしそうであれば絞り羽の動きが鈍っていると思われます。しかし全てのレンズがそうであるとも思えないし・・・レンズはニコンの純正Ai MFですよね?
書込番号:10215318
1点

>特に最初のカットが酷いです。
絞り制御基盤の不良の場合 1枚目という症例があります
書込番号:10215464
1点

>特に最初のカットが酷いです。
分かりました!スレにこんな文章がありました、これはやはり絞り羽根に油分とほこりの付着による動作不良です、ただ症状は軽く何枚か写すたびに改善されて行くのです。いずれにせよレンズはオーバーホール(清掃)でしょうね。レンズを前から見てシャッターを切ってみてください、絞り羽根の動きが緩慢なはずです。
書込番号:10215476
1点



D300SとD700で迷い続けてながらカタログ見ていて思ったことが在ったので、解る方がいれば教えてください。
D300Sには静音撮影Qモードが採用され、思った以上に「周りに気を使ったシャッタ音」になっているなあと感心しました。
これを「ライブビュー+ミラーアップ」の組み合わせで撮影すれば「静音撮影」という面だけであれば拮抗しそうですが、そのような使い方は出来るのでしょうか?
これが出来ればライブビュー時のミラー往復も避けられるかと思い。ただD700はリレーズモードダイヤルにLVとMUPがあるので、組み合わせは不可能ですかね。
(この機能が選択の決め手にはなりませんが)
0点

>これが出来ればライブビュー時のミラー往復も避けられるかと思い。
>ただD700はリレーズモードダイヤルにLVとMUPがあるので、組み合わせは不可能ですかね。
そーなんですよ・・・これが出来ればね〜〜orz
今のところそれが出来るのは、キヤノン機だけかも??
ニコンはシャッターチャージとミラーアップの動作が連動しているので(1つのモーターで賄っているから?)この動作が出来ないようです。
キヤノン(40D以上の機種??)は、これを2モーターで駆動しているので、別々に仕事させるのは可能なようです。
書込番号:10209224
2点

>>#4001さん
そう言えば、シャッタとミラーの駆動についてCanonとNikonの違いを書いていた記事あったのを思い出しました。機構的な制限では何ともなりませんね。
測光するためにミラーを戻す必要があるってことが制約かと思っていましたが。
ミラー上げたまま、シャッターだけ駆動出来ればライブビューも静かな撮影につかるかと思ったのですけどね。
書込番号:10212971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





