D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(13582件)

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 22 | 2011年5月14日 11:12 |
![]() |
7 | 20 | 2011年5月1日 21:40 |
![]() |
8 | 8 | 2011年4月26日 21:52 |
![]() |
6 | 7 | 2011年4月18日 15:12 |
![]() |
270 | 54 | 2011年4月6日 01:02 |
![]() ![]() |
24 | 22 | 2011年4月5日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D40で子供(1才、4才)を撮影しており、撮影場所は7〜8割が室内でいう状況です。
2年程前から憧れていたD300系の購入資金を貯めていましたが、やっと目標金額に達したのですが、
お店の方から今買うならD7000の方が無難かなと言われ迷っています。
私の場合、D300系のモードダイヤルがないあのスタイルに憧れていたのですが、ここにきて迷いが出てしまいました。
触った感触は今でもD300Sだと思うのですが、今年当りD300Sの新型が出るかもなんて言われると、余計悩んでしまいます。
かと言って新しいのが出てもすぐに買える金額ではないのでしょうが。
レンズは標準の18−55とタムロンの28−75と35m1.8Gの3本のみ持っております。
まとまりのない文で大変読みにくいとは思いますが、アドバイス等頂けると幸いです。
1点

>D7000の方が無難かなと
コストパフォーマンスや一部性能などではそうなると思いますが
質感などはまだD300Sの方が上だと思いますので
しっくりしたほうを購入されるとよいと思います。
書込番号:12993122
2点

こればっかりは御本人の好みで選んだ方がいいように思います。
撮れる写真は若干D7000のほうが良いかもしれませんが大差はないと思います。操作系や造りで選ぶか、最新の画像エンジンを取るかでしょうか(?)
子供撮りならD7000で十分ですが、D300sは流石にDXフラッグシップと呼ばれることはありますからね。
書込番号:12993129
2点

こんにちは
急いで 居られないご様子ですから、D300s の後継機を見てから決められたら良いのでは。
その頃は 両機とも、今より多分安く成っていますしね。
書込番号:12993159
2点

>現在D40で子供(1才、4才)を撮影しており、撮影場所は7〜8割が室内でいう状況です。
上記のお話なら、より高感度に強くなったD7000が良い
とは思いますが、D40で既に撮影されておられる経験と
技術があるのでしたら、D300Sも十分に高感度に強いで
すし問題は無いと思います。
ただ、今D40は壊れてしまったのでしょうか?
緊急に新しいボディが必要な状況なのでしょうか?
私も今年はD300Sの後継機が来ると言う噂は聞いており
ます。
例年なら夏の初め、或いは秋の初め頃、遅くとも年末
商戦前にはハッキリしているはずです。
最新モデルの登場を待ってから見定める訳にはいかな
いのでしょうかね?
急いで買っても、何かしら悔いと言いますか、心残り
を作ってしまうかもしれませんよ。
ご再考の程を。
書込番号:12993169
4点

パパ88さん こんにちは。
D300sは上級機ですがモデル末期の為価格が、中級機のD7000と同等程度になっているので迷われるのだと思います。
ここまで待ったのだからもう少し待って最新のDXフラグシップ機を購入するか、今旬の中級機D7000を購入するかはあなたの考え次第だと思います。
室内がメインであればEXPEED 2のホワイトバランスや高感度は素晴らしいですが、お子様もどんどん成長するので早く結論を出して二度と撮れないかわいい盛りの写真をたくさんお撮りください。
書込番号:12993172
1点

中味でD7000、貫禄でD300S。
私はD7000ボディ購入直前に一瞬迷ってD7000。
所有感(満足感)はD300Sが大きいでしょうね。
書込番号:12993193
3点

こんにちわ
>D300系のモードダイヤルがないあのスタイルに憧れていたのですが
であればD300sにしましょう〜
でも、タム28−75+SB等で2s
重いですよね。最近腰にきます…
書込番号:12993218
1点

私ととてもよく似た状況なので、ふだんはROMなのですが思わずレスw
私も2歳半になる娘を撮影します。機材はD40、D300、D700。レンズは24-120F4をメインに28-75F2.8、DX35F1.8などです。
自分の経験から、はじめに構想したとおり行動されるほうが後悔が少ないと思います。私も最初は「素人だし、エントリー機でええわ」と思いD40にしましたが、色々と不満なところが出てきて、D300、D700まで手を出してしまいました。初めからそのクラスにしておけば、どれだけ出費が・・・
D7000はたしかに魅力的な機種ですが、それは後発が優れているというデジタル世界の特徴。きっと今後も数年は続くことでしょう。D7000を店頭で触れましたが、メカとしての質感にはD300(s)クラスと相当な差を感じます。
ここはD7000にせず、D300s(もしくは後継機)でいいと思います。
私の場合、高感度ノイズに対する考えからD700に落ち着きましたが、パパ88さんにとってD300sのノイズが問題なければ買っちゃいましょ!
回り道はやっぱり満足できず、新たな出費を強いられます。(←自制次第)
はじめて投稿したので、おかしな文章ですみません。
いい思い出をたくさん残してくださいー
書込番号:12993262
3点

短時間の間に大勢の方々からアドバイスを頂き大変恐縮しております。
誠にありがとうございます。
D40は現在でもとても快調に良い仕事をしてくれていますので、皆様からのアドバイスもありもう少し様子を観ようと思います。
ただ、下手っぴカメラマンなもので、シャッター回数も4万を超えて、まだ動いているうちに下取りに出せば、傷はないのである程度で下取りをしてもらえるかなとセコイ考えがあったものでしたから(^^;
それと迷惑ついでにもう一つ質問させて下さい。
今は室内の照明下での撮影が多いので、Rawで撮影してパソコンでホワイトバランスと若干の露出補正のみ触って、現像をしておりますが、1000万画素を超えるRawデータですととても大きくなると思います。
今のPCは昨年購入したLenovoのU150というモバイルPCで行っておりますが、D40のデータでも結構時間が掛かっておりますが、Rawデータの大きさで処理時間も変わってくるのでしょうか?
書込番号:12993333
0点

ボディに関しては、過去に何人もの方が迷って(私もそうだったけど)居ますが、結論は出ないんですよ。個人の好みの領域ですので。
それと、新旧の両機を比較するから「D7000に比較してD300Sは・・・」みたいな話になりますが、ザックリ言ってD300Sは「普通に使える」カメラです。AWBが優れているとかExpeed2がどうこう言っても、別に普通に見られん様な写真が出てくるわけでも無いですし、毎日数百枚撮る人なら撮ってだしが差になるでしょうが、普通の人ならちょっと修正してやれば済む話ですよ。
D300SはAWBだと色味が偏るだとか言われますが、実際使ってみた結果から言えば「そこまで気になる人ならどんどん新しいものを買ったら良いじゃないか」と言う程度です。
もちろん良いに越したことは無い。しかし買ってしまえば、買う前に気にしていた程の差は感じません。両機を同時に使いませんから。
ファイルに関しては、もちろん小さいほうが処理は早いです。画素サイズが上がると格段にファイルが大きくなりますので。
どちらかと言うとメモリの量とかが重要になってきます。
書込番号:12993397
5点

300Sと7000を悩んだうちの一人の意見です。
子供のバレーボール撮影
D40→D80を使用してきました。
80-200 F2.8使用でAFの精度(腕の未熟さ大+VR購入費目処立たず)に不満が発生
そこで300Sと7000金額もそれなりに同等・・・悩みました。
高感度で撮影できる魅力は、はかり知れません。
購入の踏ん切りは、
@AFの精度(クチコミを読む限り)
Aフラッグシップ機を持つ達成感
B高感度の使用頻度はあるのか?
でした。
レンタルで比較もできる時代ではあります。
購入を目指して貯金されたのですから納得いく買い物してください
現在の心境です。
@AFすごい!
Aフラッグシップ重いですが、満足感あり!
BISO1600までならok!
C視野率約100%はいい!
DレンズごとのAF微調整ができることで、レンズを選ばずに使用できる!
(シグマ18-50 F2.8 後ピン シグマ18-200 F3.5-6.3 後ピン 解消)
もし7000にも上機能あればスイマセン
最後に大きなお世話かもしれませんが、
お子様はいずれ外で走り回る機会がどんどん増えてきます。
スポーツもされるかもしれません。
小学校の運動会では300Sいいかも。
書込番号:12993530
2点

高感度が必要ならD7000,必要なければD300Sがいいのではないでしょうか?
書込番号:12993603
2点

ややとく様
おっしゃる通り、個人の好みの問題ですので最後は自分でですよね。
貯金にだいぶ時間が掛かってしまったので最後に少し迷いが出てしまいました。
一眼修行中様
とても参考になりました。
今後、子供の運動会等の撮影も考えておりまして、モーター内蔵のカメラを購入したら、
次は中古になってしまいますが、80−200 F2.8のズームを購入したいと思っておりました。
新品のシグマ70−200が買えればいいのですが、私の財力では何年掛かる事か。
じじかめ様
とても有名なお方からお返事を頂けるとは思ってもいませんでした。
今後共、宜しくお願いします。
やはり我慢出来そうもないので、最初にアドバイスを下さいました方々には大変申し訳なく思いますが、憧れ続けてきたD300Sを購入したいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:12993654
1点

全ての皆様にGoodアンサーがお出し出来ないみたいでしたので、お返事を頂いた順とさせて頂きました事をお許し下さい。
大変すいませんでした。
書込番号:12993660
0点

遅くから・・・
私はD70からD70S、そしてD80を・・周囲の人はD200からD300へと
いつも羨ましい気持ちでおりました。いつもあんな重いものはいらないと自分に言い聞かせ!
しかし、昨年とうとうD80を処分してD300Sを購入しました。
やっぱいいわ〜〜重いけど持ちやすい。よく写る!感激しました。
最近D40Xの中古を購入したら、こちらも軽くて良く撮れるしいいですね。
けどやっぱりD300Sを所有しているからD40も持てるのだと思います。
お散歩でD40で撮っているときもいざと言うときD300Sがあるんだーと言う安心感 かな。
D700も欲しい!
書込番号:12994160
3点

僕は、D300とD40を使っている。
D300はMB-D10と常にドッキングした状態で使っている。
僕にとって、D300+MB-D10はとても好きな、今なお魅力に満ちあふれたカメラであるが、
D7000はほとんど魅力のないカメラである。
D7000は、D300やD300sに比し、高速連写時にミラーがリバウンドして、
画像が上下にグラグラ揺れて見える。
目の視点がグラグラして、非常に疲れる。
高速連写を頻繁に続けると頭痛やめまいがする。
また、この状態では、AF精度を保つことがかなり困難である。
ミラーのリバウンドが収まるまでは、AF測離できず、AF時間が短くなってしまう。
だから、D7000は物理的にも6コマ秒以上にはupできない、
という脆弱な構造的事情がある。
D300やD300sでは、高速連写時にもミラーのリバウンドが非常に少なく、
画像が上下にグラグラ揺れて見えない。制振機構や構造がしっかりしている。
最高速度(8コマ秒)で連写しても、目がぜんぜん疲れない。
頭痛やめまいと無縁である。
この状態でも、高速連写時にAF精度を高く保つことは比較的困難ではあるが、
しかしそれでもかなり良くAF追随してくれる。
最高速度の8コマ秒ではなく、一つ落として7コマ秒で撮ると、AF精度ががぜん上がる。
だから、最高速度の8コマ秒が必要ないときは、僕は7コマ秒をデフォルトとしている。
折角の比較的多いフォーカスポイントのあるD7000ではあるが、
高速連写時にそのAF性能が十分に発揮できない。
いや、動体を連写をしないのであれば、
D7000でもAF精度はおよそ十分すぎることだろう。
しかし、動体を高速連写することもあるのならば、
動体追随に強い、高速連写でもAFの食い付きのとても良い、
高速連写でもファインダー画像が非常に安定して見える、
圧倒的に使いやすい、D300sをぜひお勧めしたい。
高速連写時にファインダーを通してスッキリ見える画像は、
D7000とはまるで別格である。
また、D300sはD7000と比し、大きく重くなるが、
しかし、撮影時の重量感は、まったくその逆となる。
D300sは大きく重いが、特殊形状のホールディング性に抜群に優れたグリップ形状が、
手の平に吸盤の如く吸い付いてしまう。
だから、撮影時には重量感をあまり感じないので、疲れない。
また、手の平に吸い付く独自の特殊形状が、
指の力を緩めても、極軽い力でグリップしているだけでも、
D300sが手の平から容易に抜け落ちない。
D300s+MB-D10ならば、グリップ性能は更に向上し、
滑り落ちることなく手の平にしっかり「キュッ」と吸い付き、より軽く感じられ、
プロ機(D3s)並に圧倒的に使いやすくなる。
しかし、D7000は手の平に吸い付かないので、しっかりグリップしていないと、
手の平から容易に抜け落ちそうである。
だから、本体重量軽くても、なぜか疲れてしまう。
D7000+MB-D11は、さらにグリップ性能が落ち、
手の平からつるりと滑り落ちそうな磨き石のようであり、
つかみ所のない重い漬け物石であり、ますます重く感じてしまう。
このグリップ性能の違いは、D7000を小型軽量にするために、
グリップ部に十分な凹みが足りないためである。
手の平に食い付くに必要な凹みが極めて少ない。
MB-D10とMB-D11の比較においても、その違いは明らかである。
グラマラスなMB-D10に比し、MB-D10はツルツルすべすべスリムであり、
手の平に食い付かない。
僕は3年半前のD300+MB-D10を常にドッキングした状態で、今もメインに使っているが、
まったく見劣りしない。新機種がぜんぜん気にならない。
このカメラを手にすると、撮りたい意欲とオーラーがメラメラと燃え上がってしまう。
D300sの後継機が出ても、おそらく気にならないであろう。
僕にとって、D7000はほとんど魅力のないカメラである。
今唯一気になるのは、フルサイズ機だけである。
もし、予算が足りない状態で、カメラ店頭でD300s+MB-D10を触れば、危険である。
猛毒フェロモンを放つ猛毒コブラに、手の平と、お財布を食いちぎられてしまう
リスクがある。
D7000にその猛毒フェロモンと、使い勝手の良さは、ほとんどない。
手から容易に滑り落ちるカメラは、僕にとっては、魅力が乏しい。
このカメラを手にしても、撮りたい意欲とオーラーが、ぜんぜん沸き上がらない。
D40もそうであるが、しかしこれは、コンデジ代わりにビジネス用途で使っているので、
なんとか我慢しながら使っている。
(D40でマニュアル撮影する度に、あまりの操作性の悪さにイライラしている)
D300やD300sの最大の魅力は、圧倒的に優れた操作性である。
この圧倒的に優れた操作性は、MB-D10とドッキングすることにより、極限値となる。
MB-D10とドッキングすることにより、体感重量は軽く感じるという、魔法のカメラである。
この圧倒的に優れた操作性を享受したければ、D7000という選択肢は消える。
D7000+MB-D11にしたところで、操作性がD7000単独よりもプチ増加するだけであり、
圧倒性はぜんぜん無い。
むしろ、体感重量は、その通り額面通り重く感じられ、魔法性はぜんぜん無い。
僕には園児と小学生低学年の子供がいるが、
いついかなる時も、お散歩をするときも、お買い物をするときも、
常にD300+MB-D10をドッキングした状態で持ち出している。
レンズは、35mm F1.8Gを付けっぱなしがほとんどであるが、
たまに別のレンズも使っている。
D40用の18-55mm(VR無し)もD300に似合っている。
プチマクロ的な使い方もできる、とても使いやすいレンズだ。
かつてこのレンズを2本持っていたが、最近友人に1本を譲ってしまった。
要らないレンズだからではなく、お勧めのレンズだから、譲ってしまった。
どうだ!
これで背中を思いっきり蹴り倒してあげた!
後は、決断するだけだ。
書込番号:12994365
20点

こんばんは☆
昨年、D7000の発売に合わせ、孫の運動会で望遠撮影が必要になり、D90に追加でもう一台と考え、店頭で触りました。
D7000…
触って手に持ったときに、D90同様でグリップが小さくて持ちにくい。
シャッター音が気持ち良くない。
D300s…
D7000の発売直後だったので、実売価格の差は1万円以内。
持ったときの握りやすさ、シャッター音…
持ち帰ったのは、D300sでした。
望遠レンズは、70-300VRを中古で購入。35mm換算で105-450なので、これ以上望むには多額の経費が必要。屋外なら、この明るさで十分です。
D300sは、プロもサブ機として使用しているようですので、耐久性にも信頼できる。
操作勝手というか、ボタンの操作性は、D300sの完全な勝利。
最初は重たく感じるが、確実にホールドできるので、失敗撮影枚数の確率が少ない。
D300sは、ニコンのDXでは、現在も最上位機種である。
D7000は、ニコンの最新のDX機種である。
D300sは、よほどのことが無い限り、所有感を満たしたまま継続使用できる。
D7000は、次の新機種が出ると、買い換えたくなる。
D300sの後継機は、いずれは出てくるだろう。
しかし、おそらく、画素数がかなりアップされると思う。
そうすると、PCの性能とメモリが問題になってくる。
また、普通のA4サイズまでの印刷で問題の無いファミリーユーザーには、
現在の画素数で、必要かつ十分である。
私も、D300sを強く押してしまいますが、最後は、店頭で触ってご自身でお決めください。
書込番号:12998305
7点

Koh_XaVier 様
D300S購入しました!!
ありがとうございました。
Giftszunge 様
貴殿の蹴り効いたぁ(><;
お陰で何の迷いもなく購入出来ました。
ただ、バッテリーグリップはお店の人にも安くすると強烈に奨められたんですが、
これ以上財布を食いちぎられたれたく無かったので遠慮しておきました。
D300Sの軽快なシャッター音は本当に酔いしれます。
持った感じも最高ですね。
でもまで家で試し撮りした程度なんですが、シャッター音はかなり大きくてビックリです!
でも最高!
coltina_boy 様
おっしゃる通り、D7000とD300S最後にお店で両機を触り比べましたが、
私も持ち帰ったのはD300Sでした。
長く愛用していきたいと思います。
D40も売却するつもりでしたが、可愛そうになってしまい併用する事にしました。
ただ問題が発生してしまい、タムロンの28−75 F2.8(モーター内蔵)がD300Sに付けると全く反応しません。
D40だと動きます。何故でしょうか?
書込番号:12999865
1点

D300s購入おめでとうございます。
同じような現象の方がいらっしゃるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9035877/
参考になりますでしょうか。
書込番号:12999965
0点

待望のカメラのご購入、おめでとうございます。
D300系の方がD7000より、やはり写りも良いようですね。
以前、拙い比較でしたが比べてみての実感です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12711699/
>でもまで家で試し撮りした程度なんですが、
>シャッター音はかなり大きくてビックリです!
D7000は、高感度性能もさることながら、シャッター音がかなり静かなことが取り柄ですかね。
(ことに、室内撮影などでは)
書込番号:13000677
0点

購入おめでとうございます。
>タムロンの28−75 F2.8(モーター内蔵)がD300Sに付けると全く反応しません。
折角フラッグシップボディを買われたのですから、純正のAF-Sレンズにしたらどうでしょう?
AF-S18-70なんて中古で安く出回っていますけどね。AFも速く描写もいいようですけど。
書込番号:13001049
0点

パパ88さん購入おめでとうでーす!
背中蹴られちゃいましたね。
書込番号:13006930
0点



D300SにMB-D10(単3電池使用)を装着して、
『なぜD300では8コマ/秒なのにD300Sだと7.7コマなのか?』
などと思いつつ(笑)、楽しく使っております。
さてMB-D10を付けた最高速(7.7コマ/秒)での撮影時ですが、
コマごとに微妙に露出に違いがあるにに気付きました。
(露出はMモードでアクティブDライティングはオフ)
試しにカメラ固定で検証してみたところ、10コマ程度連写した中の1〜2コマは1/3絞り程度の露出が振れます。
いろいろやってみて判った事は以下のとおりです。
・RAWでの撮影でも同様に発生する。
・絞り開放では発生しない。(F8くらいから振れてくる)
・所有するレンズによる違いはない(17-55mm f2.8&70-200mmVR(1型))
・7コマ/秒以下の撮影だと発生しない。
(CLを7コマ以下にカスタム設定・バッテリーの使用順序を『カメラから』に設定・
MB-D10のバッテリーを抜く(←カメラ本体のバッテリーに切り替わる))
どうもボディ単体時を超える連写スピード時で安定しないようなのです。
皆さまお使いのカメラでは同じような現象は発生しますでしょうか?
0点

絞りに影響されるなら絞り制御基板(自動絞り)の関連なのでしょうね
書込番号:12893309
0点

Exifの数値には反映されないのですね・・・当たり前といえば当たり前ですが・・・。
実シャッター速度の方が怪しそうな気がしますが・・・。
書込番号:12894172
1点

hotmanさんのおっしゃるように、連写スピードが上がるとシャッター速度と絞りに「むら」がでるのではないですか。
私はD300+MB-D10ですが、この位の「むら」はあるような気がします。
書込番号:12894187
0点

私もD300を使用しておりますが、連写はほとんど使用しないので気付きませんでしたが、
友人が最近D7000を購入して連写時に時としてかなりの露出ムラが出ると言ってました。
高速で、ミラー、シャッター、絞り羽根が動く訳ですから多少は仕方ないのですかね。
書込番号:12894472
0点

今後 今より症状が進行することも有るかもですので、ニコン SC にお持ちになるのが一番です。、
書込番号:12895171
0点

皆さんコメントありがとうございます。(^^)
>ひろ君ひろ君さん、
個人的にも絞り系の不具合かなぁとは思っております。
カメラが設定どおりの仕事をこなしきれてないような気がしてなりません。
>hotmanさん
マニュアル露出での撮影ですので、さすがにExif値が違ったら論外ですよね(汗)
絞り関連ではないかとは思いましたが、シャッター速度のほうも可能性は有りそうですね。
>ヘージさん
ヘージさんのカメラでもムラはありますか。
しかし個人的にはフィルムカメラと同じ感覚で考えてましたので(ラチチュードの狭いリバーサルフィルム使用時)、気になってしまいます。
>おじさん555さん
D7000では事例がありましたか。
昔のフィルムカメラの時と違い、今では6コマ/秒以上のカメラが普通に買えるだけに、ある程度は割り切ってるのかもしれません。
(&簡単に画像加工もできますし)
>robot2さん、
実は既に2回ほどニコンSCへ持ち込んで修理依頼を出しましたが2回とも『異常は認められません』として帰ってきました。
納得いかなかったので問い合わせたところ、後日修理センターから直接電話を貰いましたが、
『露出ムラは認められましたが、機械の精度範囲内です』
『D300Sに限らず、どのカメラでもプラスマイナス1/3絞り分(計2/3絞り)の誤差は仕様です』
『部品交換等をしても直る保証はありません』
ちょっと信じられませんでしたが、ニコンからの正式な回答と捉えてもらって結構ですとのこと。
そのあとしばらく話しましたが平行線のままでした。
・プロの方はそれで満足しているのか?
・オートブラケティングの1/3絞り設定で撮った場合は全く精度がないものなのか?
・仕様であるならば、修理伝票等に『プラスマイナス1/3絞りの誤差は仕様範囲内です』と明記してもらいたい(←後で言った言わないの話になるのが嫌なので)
最終的にこの3点を担当者にぶつけ、後日返事をもらうことになりましたが、2週間以上も放置プレイです。
さてどんな回答がくるのでしょうか・・・
書込番号:12897237
0点

>Exifの数値には反映されないのですね・・・当たり前といえば当たり前ですが・・・。
実シャッター速度の方が怪しそうな気がしますが・・・。
それは無いと思います。
D3系では1/8000秒単位でシャッターを切るごとに自己検証しています。
D300系でも同様だと思います。
結果はログとして残りニコンはこのログを調べエラーを判断します。
シャッターにエラーログが出たら即交換ですね。
シャッターではなく絞り連動のミスというか誤差だと思います。
書込番号:12897311
0点

AWBは使ってないと思いますが、AWBだとかなり露出が振れます。
それはさておき、
絞り連動レバーの5mm程度の振り幅の中で開放〜F22くらいまでを制御するので、レバーの停止位置のちょっとしたズレで露出は大きくずれます。
実際プレビューボタンを何度も押して絞りの大きさを観察すると、その大きさは結構マチマチだったりします(非常に微妙な量ですが)。機械的な公差の範囲内でしょうか。
D3ですがハイスピードカメラで捉えたシャッターと絞りの動きが紹介されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=10517097/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83n%83C%83X%83s%81%5B%83h
結構絞り羽が暴れて閉まりきるまで時間がかかってますね。
ムラの原因が絞りかシャッターかを切り分けるには、Dタイプのレンズを使い、絞り環で絞りを決めればカメラ側で絞り制御はされず、絞りレバーは全下げ動作するので絞りの振れはレンズの精度に依存します(毎秒12コマとかの高速でもほぼ振れはありません)。
これでムラが出るようでしたらシャッターが不安定ということになると思います。
書込番号:12898363
2点

ニッコールHCさん、nyanpecoさん、コメントありがとうございます。
いろいろ調べてみたところ、『シャッターモニター』というものがあるのですね。
http://www.nikon-image.com/event/special/d-technology/hardware/05_shutter/index.htm
D3系はリファインされた物らしいですが、他の機種は通常タイプが搭載されてるとも読み取れます。
同じようなシステムを絞り駆動部にも搭載してもらいたいものですが、コストにはね返ってきそうです(汗)
まずはnyanpecoさんの言われた方法で原因を切り分けてみたいと思います。
Dレンズではありませんが、AF50mm f1.4S(AF化された頃の初期モデル)は手元に残っているので、近日中に試してみます。
(この場合はDタイプでなくても同じですよね)
ホワイトバランスはオート・色温度固定のどちらも発生しました。
(テスト撮影1はオート、2は色温度固定(5880K)で撮影)
D3の超ハイスピード動画は素晴らしいですね。
あれだけスローで見られると、絞り羽根の暴れ具合がよく判ります。
しかしD80と比較すると、D3はやっぱり凄いんだなぁと改めて感じました。
書込番号:12900663
0点

そうですね。絞り環付きレンズならMFのAiレンズでもよいと思います。
たぶん絞り制御のバラツキとは思いますが、ぜひシャッタームラの検証やってみてください。
あと、D300,sにはシャッターモニターは付いてません。搭載されているのはF5以降とD3シリーズのみですね。
書込番号:12902545
0点

民生品ですから、その程度ではないでしょうか。
機械式シャッターのことを思えば「良くぞ、ここまで」、と思います。その以前のレンズシャッターの時代は、1秒、1/2秒のシャッターを切って、「まあまあ、こんなもの」と思ったものです。
手動の絞りの方が正確だったかも知れません。
昔のことを言えば限がないですが、そんな時代もあったと言うことで。
書込番号:12903673
1点

面白いですね。電池使用で7コマ以下だと露出が安定するですね。
後、テスト項目を増やすとしたら、
ほかの人が挙げていないので考えられるものは、
電源の種類を変えてみるというのは如何でしょうか?
電池の種類を変えてみるか、
バッテリーにして見るか(EN-EL4、EN-EL4a)
アダプターにしてみるかですかね。
ちなみに電池の種類は何を利用していますか?
直るか直らないか分からない修理にお金をかけるのであれば、
仮にバッテリーで安定することが、わかったなら購入を検討されても良いかも知れませんね。
バッテリーは、ダメもとでニコンSCで
購入を検討していることを伝えれば、その場で試させてもらえるかもしれません。(または、試して頂けるかも)
何も確認してないので無理なお願いかもしれませんが。
書込番号:12904603
1点

nyanpecoさん、やすもうさん、ぶらっぴさん、コメント&アドバイスありがとうございます。
本日、AF50mm f1.4S(ピントリングがゴム巻きでない初期型)を装着して実践してみました。
(1/1000秒、f8.0、色温度5260K固定で撮影)
ご指摘のとおり『絞りリング』設定で試したところ、見事に振れは発生しませんでした。
それよりも、コマンドダイアル設定で撮ったAF50mmがすべて1絞り以上オーバーになってしまいました(汗)
(20年以上前のレンズなのでガタもきてるかも?)
今回の要因はカメラ側での絞り制御の問題ということになりそうです。
HPでははっきりとは判りませんでしたが、D300にはシャッターモニターは未搭載ですか。
一応『DXフォーマット機の最上級機』なだけに搭載してほしかったです(汗)
>やすもうさん
リバーサルフィルムを使ってた頃は1/3絞りの差が顕著だったので、その感覚が残ってしまっております(汗)
今では画像編集でどうにでもなりますし、大した問題にもならないのでしょうね。
>ぶらっぴさん
電池はパナの大容量タイプ(min.2400mAh)とエボルタ(min.2000mAh)です。
テスト撮影では、念のため毎回撮影前日にフル充電にしました。
バッテリーの違いによる現象の変化は気になるところですねぇ。
さすがにEN-EL4a(+充電器)はコスト的に厳しいので、いざという時は低速巻き上げを7コマに設定して対処することになりそうです。
書込番号:12908385
0点

昨日、この件でメーカーサイドの見解の書面が届きました。
結果から申し上げますと、高速連写・高速SS・絞り込みが大きいと規格範囲内での誤差はでるので、連写スピードを落とすかSSを遅くして対処してくれとの回答でした。
しかし誤差の数値(プラスマイナス1/3絞り分)の明記については、
「数値の公表は社外秘のためいたしません」と、頑なに文章として明記することを拒んできました。
(なのに電話口では平然と『D3Xも含め計2/3絞りの誤差は仕様です』と言ってのける)
他にオートブラケット1/3絞り設定の件については『撮影詳細の設定が分かりかねるのでご回答いたしかねます』等、突っ込みどころ満載な回答でした(笑)
メーカー内でも温度差があるのは問題だと思います。
(SCの担当者やカスタマーサポートセンターでは異常だと認識してました)
なんだか納得いかないところはありますが、とりあえずMB-D10をただの縦位置グリップとして使用することになりそうです。
(コマ速を落としたらMB-D10の魅力も半減です(涙))
書込番号:12908422
0点

検証画像拝見しました。
連写でなく単写でもこのような露出の差が出ますか?
絞りリングでの設定とコマンドダイアルでの絞り設定でここまで露出に差があるのは、やはり絞り制御サーボの異常かと思います。
試しに50mm/1.8Dと35mm/2Dで露出マニュアル固定、絞りF8〜16で何度か、ISO・WB固定で撮り比べてみましたが、ヒストグラム上で若干差が出るもののここまで目に見えて明るさの違いは出ませんでした。
仮にレンズの絞り機構にガタが出ていた場合、絞られる方向に振られるので明るくなることは考えられません。
書込番号:12913376
1点

たしか個人的にメーカーの人に聞いたときは
1/12EV単位で制御して1/6EV範囲を狙う
と聞きましたが 裏はとっていません。
書込番号:12914425
0点

>nyanpecoさん
わざわざ同じ条件で検証いただいて恐縮です。
50mmレンズの露出の差は連写・単写ともに発生します。
(連写時は1絞り分明るく+連写の誤差1/3絞り分のバラツキあり)
やはり気になったので、昨日それぞれの絞り設定でf8とf2にセットしてプレビューボタンで絞りの動きを見たところ、明らかな違いがありました。
(カメラ側で制御するほうが開き気味)
f2の絞り具合を目視で見る限り、絞りリング操作のほうが正しくf2に絞られているように見えます。
これだけ違えばはっきりと明るく写るわけです(汗)
他に絞りリング付きのAFレンズを所有していないので、知り合いにレンズを借りるかSCで確認してもらおうと思います。
(地元のSCは平日しかやってないので、行けるのはしばらく先になってしまいますが)
でもきっとSCではいい顔されないだろうなぁ・・・
>ひろ君ひろ君さん
一度、電話でカスタマーサポートセンターへ露出のムラはどの程度あるのかを問い合わせましが、
「1/3絞りもブレはないはずです。ブレるならSCへ出してください」
という答えでした。
しかし修理センターでは『計2/3絞り分の誤差は仕様』という見解を曲げません。
結局は現場の意見が優先されるという事なのかもしれませんが、個人的にはまだ納得はできないところであります。
書込番号:12918431
0点

かなりずれてるようですね。
50mm/1.8Dでやってみました。
F8とF2です。F2は開放から1/3段なのでナノクリステルさんのF1.4レンズと比べて見た目は閉じてません。
ダイアル設定、絞りリング設定のどちらも見た目でわかる差はありませんでした。
以前D80で似たようなことがあり、開放から1/3段絞っても実際に絞り羽が殆ど閉じなかったことがあります。
まぁ、この程度のズレでしたが気持ち悪いので点検したところ「異常なし、念のため絞り機構点検」みたいな感じで帰ってきました。
が、ちゃんと1/3段絞られるようになってました。特に交換部品の記載はありませんでしたが、ソフト的に調整できるのか? サーボ系を交換されたのかは不明です。
書込番号:12920209
1点

お返事遅くなりました。
nyanpecoさん所有のカメラ&レンズでは、目視では違いは分かりませんね。
先ほど細かく設定を変えながら見てみたところ、開放から1/3絞り(F1.6)だと全く絞られず、2/3絞り(F1.8)でやっと僅かに絞り羽根が動く感じでした。
手持ちのAF-Sレンズ2本で見たところ、開放から1/3絞った設定でも一応絞り込まれるのは確認できました。
今回の現象がレンズ単体の不具合によるものなのか、たまたま私のD300Sとの組み合わせだけで起きてる事なのかは気になるところです。
できるだけ早いうちにSCへ出向いてみたいと思います。
書込番号:12926009
0点

先日、三たびSCへ出向き確認してみました。
レンズ2本(50mm F1.4D、35mm F2D)をお借りして試したところ、両方とも設定の違いによるズレは見られませんでした。
逆にSCデモ機のD300Sに私の50mmを装着したら同じ現象が発生しましたので、私の50mmの不具合だったようです。
私の50mmの駆動部分等を簡単に見てもらった限りでは特にガタや摩耗等は見られないとのことで、メカ的なところではなく電気的なところの異常ではないかとの見解でした。
常に一定の誤差であることと使用頻度が少ないレンズなので、露出に注意しながらこのまま使うことにしました。
書込番号:12959433
0点



おたずねいたします。
フォーカスセレクトダイアルは「C」→「S」→「M」の三箇所に分かれていますが
私のカメラは「S」と「M」の間にもう一カ所止まる所があります。
つまり「C」→「S」→「?」→「M」と四カ所あります。
ViewNX 2のカメラ情報で調べたら「?」の箇所は「S」のようです。
「S」が二カ所で全部で四カ所あるのは私のカメラだけでしょうか?
1点

どの個体もそうなっていますよ。
不用意にマニュアルとオートフォーカスの切り替えが
変わらないようにワンクッションあるのでしょう。
書込番号:12922017
2点

こんばんわ
止まる所というか〜
SとM間のストロークが長めで鳥撮りトリさんの仰る
とおり意図せずMに入りシャッタチャンスを逃さな
いためでしょうね。
書込番号:12922161
0点

こんばんは
D3 系も、そう成っています。
これは 例えば、画像の削除をクリックすると、ゴミ箱に入れてもいいですか?と聞いてきますが、これと同じ意味合いです。
書込番号:12922655
5点

AF駆動モータのピンがを引っ込めるため、
M までのストロークが大きいです。
そのため中間があると感じるのでしょう。
書込番号:12923360
0点

誤)モータのピンが
正)モータのピンを
レンズ内AFモータが無いレンズ用の駆動ピンです。
書込番号:12923371
0点

>画像の削除をクリックすると、ゴミ箱に入れてもいいですか?
>と聞いてきますが、これと同じ意味合いです。
ちょっと違うと思いますよ。
レンズを外して操作すると、中間は無くなると思います。
AF−S(モータ内蔵)レンズを装着すると、
レンズ駆動ピンがレンズマウント面で強制的に引っ込められるので、
操作感的に中間があると感じるのです。
書込番号:12923402
0点

みなさんの回答で
私のカメラだけでないと分かりホットしています。
本当にありがとうございました。
書込番号:12924947
0点

あれ、車の半ドアの位置のクリックと似ていて、個人的には「余分なことを!」と思っていました。なぜあんな位置にクリック部分(感?)があるんだろうと。
>レンズを外して操作すると、中間は無くなると思います。
ですね。
しかし何度かやられましたよ、あれで。
書込番号:12940756
0点



いつもお世話になっております。
パソコンのローカルディスクCの空き領域が小さくなったので、各フォルダーを確認してみました。
するとNikonのフォルダーが25Gになっていたので、クリックしたらキャプチャーNXのフォルダーがでてきました。
これをくりっくしたら、@ThumbnaiCacheとACacheというフォルダーがでてきました。
それぞれのフォルダーには0A0B9648F42382FF90B866CEEC091というような名前のファイルが@に59,458個(23.3G)Aに28個(1.95G)入ってました。
それぞれのファイルを開くと「ファイルの種類がサポートされていないか、またはファイルが破損している可能性があります。」
と表示されます。
領域確保のため、これらのデーターを全て削除したいのですが、大丈夫なのか教えてください。
パソコンの知識がないのでよろしくお願いいたします。
0点

NX2の説明書254ページにキャッシュの事が書かれています。
http://www.nikon-image.com/support/manual/software/CAPNX2_(10)03.pdf
説明書は読んだよ〜ってならすんません。
書込番号:12906725
1点

あれ NXでしたね。
http://www.nikon-image.com/support/manual/software/CAPNX13_(10)02.pdf
の139ページでした。
書込番号:12906746
1点

サムネイルのキャッシュなので消してしまっても
必要に応じでCapture NXが再度作成します。
Capture NXの取り扱い説明書 139ページを確認して見て下さい。
私はCapture NX2使用していますが
Capture NX2 の場合は
編集→環境設定→キャッシュ設定の画面で
ブラウザキャッシュと編集キャッシュそれぞれのキャッシュを削除できます。
定期的に私は削除しています。
書込番号:12906776
3点

桃たんさん、vaio7193さん、的確なアドバイス有り難うございました。
ついでにNX2でもキャッシュの削除を行いました。
キャプチャーNXはガイドブックで必要なところだけ勉強してましたので、説明書読んでませんでした。
お二方には心より御礼申し上げます。
書込番号:12906965
0点

デジイチは2年目に入りました。写真は、Capture NX2 でRAW 現像しています。
編集キャッシュとテンポラリの場所は、オプションより、変更出来るのですが、
何故だか、ブラウザキャッシュは、変更できませんね?
C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Nikon\Capture NX\ThumbnailCache内に、
キャッシュをため込み、かなり大きな容量となるようです。
私は、CドライブにSSD を利用していますので、Cドライブへの無駄な書き込みを
なくすため、このブラウザキャッシュをシンボリックリンクを使用して、
Dドライブに移しました。
詳しくは、「SSD 導入覚え書き」を参照してください。
http://fukuji-ji.sakura.ne.jp/PCnotes/ssd.html
書込番号:12909418
1点

fukuji-ji様
アドバイス有り難うございます。
また一つ賢くなりました。
パソコンは完全に独学なので、まだまだ知らないことが沢山あります。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:12910092
0点



5年前に購入したαSweetから買い替える為に、初めて購入したカメラ雑誌の評判や
知人の勧めもあってD7000を先月購入しました。
先日望遠レンズの追加の為、VR70−300を店頭にてD7000に装着してもらおうとしたら
デモ機が故障中との事でショーケースにあったD300Sに付けてくれたのですが
全然違う! シャッター音もグリップも重量感も・・・。
その後、購入したVR70−300を自分のD7000に装着したのですが、バランスが悪く感じられ
MB−D11を購入しました。
バランスは良くなり見栄えも良くなったものの、何か物足りない感じでD300Sの感触が
忘れられずにいます。
知人に買い替えを相談したら、モデル末期で画質は落ちるし私には(初心者に近いです)
使い難いと反対されました。 画質は比べた事もないのでよく分かりません。
そんなに違うものなのでしょうか?
主な被写体は3歳と6歳の息子とでか犬です。
宜しくお願いします。
1点

先月購入したばかりならもう少しD7000を使ってみてはと思います
D300sはAPS-C機のフラグシップですから持った感触、シャッター音なども違いますが高感度特性は最新のD7000の方が上回ります
小さいお子さん相手で室内でも撮影するのなら高感度に強い機種の方が撮りやすいので、今は買い替えを考えずにD7000を使い続け、D300sの後継機が出たら買い換えたら良いのではと思いますが
書込番号:12782787
7点

画質?比較目的の撮影で細かく比べれば違うんじゃないかな。
そんな些細な事を気にするよりどうせ使うんなら気に入った物の方が楽しいっしょ!
モヤモヤした気持ちで使っていてもテンション上がらないと思うよぉ(笑)
さっさと買い換えてしまいましょう。
書込番号:12782829
17点

カメラを5年以上使ってらっしゃるのでしたらどちらでも大丈夫だと思います。
ご自分で初心者と、おっしゃってはいますが...
シーンモードダイヤルが必要ないのなら買い替えも良いと思いますが
D7000も良いカメラだと思いますので
もう少し使い込んであげたらどうかなと思います
僕はD80からD300sにしましたが、所有欲とシャッターを押す楽しさが得られました
上手に使ってあげられればどちらでも素敵な写真がとれます
書込番号:12782848
3点

hps035さん おはようございます。
D300SはDXのフラグシップ機ですので、D7000は中級機で絵以外はすべて上回って当たり前だと思います。
但し撮れる絵が違う為一時価格が接近していたときでも、D7000を選んだ方が多くいたのではないかと思います。
持つ喜びやステータスを求めるなら上級機への買い換えも仕方ありませんが、初めてニコンを購入されたのであればもう少し使用して、D400(仮称)が発売されるまで待たれてはいかがですか。
書込番号:12782940
5点

D300sはAPS-Cのフラッグシップ機で機械的には実に素晴らしいのですが、何と言ってももうベースが古すぎて、画像面で不満を感じると思います。
多分もうしばらくしたらD300sの後継機が出ますので、それにされることを強くお勧めいたします。
画像面の不満点は、高感度が弱い、AWBの性能がD7000比悪い、その他です。
書込番号:12782941
5点

D300s触っちゃったんですね、ご愁傷様です。
完全ではありませんが下記のサイトで画像の比較ができます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
自分の目で確かめるには丁度良いかと思います。
MB-D11まで購入したならば、そのままお使いになられたほうが家計に優しいと思いますが如何でしょうか。
書込番号:12783018
8点

わたくし、先月に現役Nikon機最低画質のD300sを購入しました(笑)
でもいい写真の要素は、構図、露出、ピント、でしょ?それらが満たされてはじめて画質勝負。
ちびっこやワンワン撮りには、AF性能が重要。
室内撮りでは「暗所」かつ「動体」という、D7000では不安になる条件です。
私は、美しい高感度ピンボケ画像より、ノイジーでもピンがきてる写真のほうが好みです。
書込番号:12783092
15点

おはようございます。
、
物欲が悪いこととは思いません。
スレ主さんはお金持ちのようなので、
年内に出ると噂される、D300s後継機をご購入された方が
より満足度が高いと思いますよ。
書込番号:12783100
2点

財布事情が潤沢で、しかも後継機の登場がそろそろあるD300ですから、その時に何の躊躇もせずに買い替え、もしくは満足して使う覚悟があるならぜひ買い換えるべきです。
書込番号:12783212
2点

D300sの後継機が出るまで、D7000で頑張ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:12783218
8点

おはようございます。
私は先月D90にプラスしてD7000とさんざん悩んだ挙句、D300Sを購入しましたが、全く後悔していません。画素数と高感度がD7000が上なのは承知でしたが、それ程重要でしょうか?
見比べても雑誌等で言われるほど大きな画質の違いが私には分かりません^^
PCモニターで等倍鑑賞して楽しむなら違いが分かると思いますが、そんな事をしても無意味とは言いませんが、実際A3程度のプリントまでなら余り関係無いのではと思います。
一度レンタルされてみては如何でしょうか?そして実際に1日撮影されてどちらがお好みかを検討されたらと思います。
某カメラ店ではレンタルしてますよ^^
ちなみに私はAF性能と連射を含めたシャッター音、持った感触に痺れてD300Sを購入しました(^^)
あのシャッターの感触は最高に官能的で痺れます!!
ああーD300Sにして良かった(^^)
書込番号:12783265
14点

高感度画質はD7000が良いですけど、基本的な画質レベルは同等で、
傾向が違うだけと捉えた方が、間違いがないと思います。
Jpeg撮ってだしはD7000がAWB・露出共に安定しているように思います。
私もD300Sと迷いましたが、使いやすそうなD7000を購入、旅行に携行など満足しています。
あまりフラグシップステータスを気にしますと、D300Sでは満足いかないでしょう。
悩みどころではあります。
書込番号:12783326
6点

D7000を先月買ったばかりならもう少し使ってみてはどうでしょうか。まだまだ価値のあるカメラですよ。
書込番号:12783376
4点

>ひろジャさん
どのような場合で価値があるカメラなのですか?そこを説明しないといけませんよ。
書込番号:12783481
6点

沢山の貴重なご意見、アドバイスを頂き有難うございました。
ブラックモンスターさんにご紹介いただいたサイトにて画像比較を
してみましたが、私には大きな差が感じられませんでした。
質問するまでは5分5分でしたが今の気持ちは
D300Sに買い替え・・・90%
D7000継続・・・・・・10%
で大きくD300Sに傾きました。
皆さんのアドバイス大変参考になりました。
こんなに沢山のご意見をいただけると思わなかったので
質問させていただいて良かったです。
本当にありがとうございました!
書込番号:12783689
4点

解決したみたいですが…
おそらく、もう暫くしたらD300sの後継機がでるでしょう
スレ主さんの場合
それを触ってしまったら…
そして、その時すでにD300sを購入されていたら、D300sは、D7000と同じ運命を辿りそうな感じが…
後継機が出るまで、D7000を駆使したほうが、財布に優しいかなと…
自分は、静音モードでないシャッター音の静かさが気に入り購入しましたが…
撮影にどうしても静かさが必要な場合が多いもので
書込番号:12784293
9点

D300Sの官能的で派手なシャッター音は私も好きですが、時として
周囲の方々に迷惑がられても仕方ない場合もあります。
例えば、お子さんの発表会(演劇やバレエ等)や演奏会や式展等
静聴すべきシチュエーションでは音に対するマナーも必要ですねf^_^;
書込番号:12785146
3点

解決でD300sが90%とのことですが
D400が出るまで待って、買い足しか、買い替えかを決められるか
念のため、D700やD3sやD3xにも触れておかれたらいかがでしょう。
私はF一ケタはFから4まで、デジタル一眼はNikonのD一ケタ以外は
全て購入し使用してきました(D60とD80とD300sは例外)し、
D300ですが2台持ちましたが、その中では、構造上の剛性やカタログスペック
どおりだと思ったことはありますが、特にD300が思い出にのこる機種
ではありませんでした。感性がにぶいのかもしれませんが。
D7000はお軽く使うにはいいですよ、すこし広く長く眺めるのも
いいですよ。
私個人的にはD700(今もD3xを買えないので使用中)のほうがD300(D300sではないですが)
よちはよほど心に残る機種です。
D700も今からなら後継機にされたらいいでしょう。
書込番号:12785316
4点

最悪のパターンは・・・
D300sを購入。
ハードは気にいったが、パッと撮って出てくる絵はやっぱりD7000の方が良かったなあと思う。
買ってからしばらくして、D400(D9000?)が出て、コレにすれば良かったと後悔する・・・
というケースではないかと(^_^;
書込番号:12785660
20点

オムライス島さん
当初私もまったく同じケースを想定してD300s後継機を勧めたのですが、どうもスレ主さんはお金持ちなので下記に改めたいなと思いました。
(1)D300sを買い足す。
(2)D300s後継機が出たらD300sと入れ替える。
上記が経済を回して消費の落ち込みをカバーする方法で震災の復興支援の手助けの一つにもなるでしょうから上記をお勧めしておこうかなと思います。
PS
出来ればスレ主さんにD3sを触って欲しいです。その後D4に。
書込番号:12785668
1点

>D300S に、買い替え・・・90%
こんにちは
よいのでは無いでしょうか、D300S に引かれるお気持ちは判ります。
どちらが良いか?でしたら、総合判断で D300S で良いと思います。
書込番号:12786063
5点

D7000に決断したときのことを思い出して… と
スレ主さんが決めることですが…
新機種が出る度にしまったと思うタイプかなと感じてならないのですが…
書込番号:12786486
2点

うーん、画質って難しい言葉ですよねえ。
D300Sの画質が“悪い”という評価の方って一体どんな写真を必要とされてる方なのか、
私の拙い知識ではちょっと想像が付きません。色の出方とかあるんでしょうね、きっと。
私などはD2H(400万画素程度)あたりの作品を観ても、全く足りないとは感じませんし、
現所有の800万画素機で画像に不満は感じないです。補える部分は現像やレタッチで調整
しますし。
D300Sの機械としての造りの良さは間違いないですから、そこに惹かれるのはよく分かります。
画素数も処理エンジンも高感度特性も世代なりの違いがありますが、写真を撮る、作品を
創るという意味では誤差程度の違いしか私には感じられません。
どうせD300後継機が出てもしばらくは高価ですし致命的に“画質”に不満がないのでしたら
D300Sにされるのも良いのではないでしょうか。
私もセンサー性能よりも機械的性能・官能性能を重視する方ですから良く分かります^^
書込番号:12786796
16点

>まだまだ価値のあるカメラですよ
すご過ぎる・・・
書込番号:12787100
1点

同じくD300s欲しい病の者です。
D90、D80、D40を使って、犬たちを撮っていますが、シャッタースピードというか、AF含めた反応に若干不満があります。
D300sのシャッター音聴いちゃうと、これで撮りたいって思ってしまいます。
D7000に関しては、シャッター切ってみて、D90の方がいいんじゃね?と思ってしまいました。
D300s、連写もすごいいいし。
画素数とか、感度って、スペック的に数字で違いがはっきりして、素人にも分かりやすいので、そこで評価され易いけど、性能のごくごく一部じゃないかと思います。
書込番号:12787240
7点

こんばんは。
私もねんねけさんのご意見には激しく同意です。
>D300Sの画質が“悪い”という評価の方って一体どんな写真を必要とされてる方なのか、
>私の拙い知識ではちょっと想像が付きません。
描写性能だけでなく、心地よいシャッターフィーリング、タフな防塵防滴ボディ、
時代を見据えたCF+SDダブルスロットなど、D300sはまだまだ健在だと思います。
その上で、スレ主さんは、新しいD7000もご経験されているのですよね。
新しい画像エンジンに、新しいRGB測光を搭載してくるであろうD300sの後継機も気になるところではあります。
書込番号:12787291
0点

D300s と D7000の比較ではなくD300との比較で
対象も同じものではありませんが
D300の中心部1000ピクセル(5.5mm)四方
と
D7000の中心部1000ピクセル(4.8mm)四方
です。
このような写真ではD300<D90<D7000の関係で
鮮鋭度は高くなります。このような面からみると
ここにはありませんがD300s<D7000は間違いありません。
このような差が重要な分野や重要視する人は
御存じなくともいるのです。
私自身はD400?に期待しています。
遠くにいる野鳥を比較的に高性能な超望遠で捉えるには画素が細かく
その処理も優れていることが有利に働きますが、私のこの分野は趣味の範囲です。
私自身、仕事のほうは、その方面には使いやすいFxで気軽に印刷用や
職場の広報の写真を撮っています。
書込番号:12787465
1点

価格.comの性質でしょうね、買っちゃえ買っちゃえが大半を占めるというのは。
でも客観的に見れば、いくら金が余っているにしても、買う前に充分比較検討しなかった自分を反省することもなく、やっぱこっちの方がよかった、と言って買い替えるというのは、常識的であるとは思えませんね。はっきり言えば「どうかしている」。例えば子供に「無駄遣いはするな、買う前によく考えろ」っていう教育している親がいたら、間違っていると思います? もしかして本当に欲しいのはD300sではなくて、新品の箱を開けるという「行為」なのではないかと疑いたくなります。
限りある地下資源が形を変えて自分のもとに来たのだから、ここはひとつ、D7000をもうしばらく使用を続けるべきではないかと思いますよ。フィーリング云々については別にして、撮れる写真がそれほど変わるとも思えませんので。
その後、D300s後継なりD3s後継なりが出たところで検討してもいいんじゃないですか? お手元に残ったD7000は、D80五年目の俺が喜んで適価にて下取りいたしますぜ。もちろんMB-D11コミで。
書込番号:12787857
11点

先日、私はD300sおよびそのほかの時代遅れのデジ一数台を下取りに出して、思い切ってD7000に買え変えましたが、大成功でした!
昨年暮れに、ペンタックスK-5を購入して、高感度耐性と画素数増加による精細感の向上に感動しました。
これなら(メインのニコン機にしていますが)新機種のD7000も同様に、高感度耐性と画素数増加による精細感の向上が望めるのではないかと推測。
また、絵の雰囲気がα700に似ているという、どなたかの書き込みもグレードダウンしてでもD300sを下取りに出してD7000に買い換える決め手ともなりました。
実際にD7000にしてよかったことは、ISO6400まで常用可能になったこと。D300sではISO3200すら使う気になれなかった。
D300sでは立体感に乏しい絵が多く、絵の作りがあまり好きではなかった。
ところがD7000は、ミノルタ的な雰囲気でとても立体感があり、うっとりとさせられる神秘的な雰囲気の絵作りだと感じています。
さらにD7000にして最高によかったと思う点は、意外にもサンヨン+1.4倍テレコンや1.7倍テレコンで鳥撮をする時、AF速度がD300sよりもかなり早くなったように感じること。
やっぱりデジ一は、最新機種に限るように思います。
D300sに比較して、唯一の欠点と感じることは軽量コンパクトであること(苦笑。
すなわち上記のレンズを装着した時、ボディがやや軽過ぎて、D300sの時よりも、やや手振れしやすい事でした。
書込番号:12787896
5点

ニックネームありさん
僕も元α700ユーザなんですが、何となく
>ミノルタ的な雰囲気
ありますよね。
僕だけじゃなかったのか、そう感じているの。
ただ、僕もD300sは手放したのですが、D90は手元に置いてます。
いいんですよね、ちょっと癖があるけど「濃い」ニコンの絵も。
基本的に画質の良い・悪いは結局主観ですから。
ボディ的には圧倒的にD300sの方が格が上だし、今の値段はある意味バーゲンセールかも。
D300sが気になるのなら、買ってしまってD7000と比べる・・・いわゆる大人買い(^_^;
で、D300sが気に入らないのなら、即ドナドナして、D400(たぶんD9000かな)を待つ。
気に入ったら、D7000を放出すると。
そなんか感じかと、トピ主さんの場合。
書込番号:12791540
1点

私の場合、もちろん購入を決定する前にカタログやネットの情報から始まってクチコミやレビュー、
不満点や不具合情報など(新発売直後の製品は除いて)可能な限りの参考情報から検討します。
あと当然ながら実機を触れる環境にあるなら持って構えて覗いていじってみます。
しかしそれでも、購入後に「なんか違う」と本格使用してみて初めて自分の要求を自分自身が
確認できることもあります。
その場合に経済的その他の理由が許すなら、買換を躊躇することはないですね。
ただしその損失と引き替えのメリットはさらに慎重に検討するのはもちろんですが。
思いつきや衝動的であろうが、長年^^;検討しようが、購入するかしないかが購入者・使用者の
自由意思であることは、どなたも否定するものではないと思います。
一つの製品を長く大切に使用されるのも美徳かも知れませんが、次から次へと目移り・買い換え
する方の消費行動もまた、決して非難されるべきものではないようにも思います。たとえば現在
使用している製品を海や山や川やゴミ箱に放り捨てる訳でもないでしょうし、それはそれでどなたかの
もとへ所有権が移されるだけです。現在はそのような流通形態が確立されているのですから。
よく混同されますが、撮影者の技量やその機材性能差が作品にどれだけ反映されるのかという問題
とは全く次元の違う消費行動としての観点です。
書込番号:12791727
2点

あくまで本人の趣味の世界のことだと思います。すでに300sが欲しいモードになっていて、背中を押してくれることを願っている状態でしょう。十分承知している無駄遣いを叱咤してくれる意見との葛藤ですよね。経験上、精神衛生が保てるのは購入するしか無いと思います。しかしD7000もYahooオークションでは意外と高値がつくかもしれませんので、自分で納得できる落札価格を設定して、だめならD300sを諦めるというのも良心の呵責から逃げられるひとつの手ではないでしょうか。
書込番号:12792995
2点

オムライス島さん
私はα700は現在も所有して使っています。やっぱり今回のD7000の絵作りはα700の雰囲気とよく似ていると感じます。
庭に来る鳥撮がメインですので、また鳥撮のメイン機はニコンなので、現在もD300sは売ってもD300を残していますので、バッテリーグリップを付けて連写コマ8秒で楽しもうと思っていたのですが、D7000の絵作りと高感度耐性の向上に出会うと、もうD300にも戻れそうにありません。
もちろんそれぞれの個人の好みとはいえ、D7000こそ「小さな巨人」と表現しても過言ではないと思っています(笑。
書込番号:12793177
1点

>ねんねけさん
レスは俺への返信ということでようござんすか?
確かに無駄遣いこそが市場経済を回す原動力であり必要悪、みんなが必要な物を必要なだけ買っていては、経済発展なんてないでしょう。
また自分にとって完璧な機種を求めてさまよい歩くのも趣味のひとつだということも重々承知しております。カメラは金がかかる趣味といわれる所以ですね。
それでもデジタルの時代になってからずいぶんと買い換えのサイクルが短くなったものですね。昔はカメラは相棒であり、女房役。ゆえに気に入らない点があってもすぐに絶交や離婚を決意せずに、片目をつぶりながら上手に永くつき合ってきた。相手は機械であっても、人間の側からの「歩み寄り」があったわけです。もちろんデジタルが技術的に発展の途上にあるということもあるのでしょうが、そのあたりの状況は変質してしまった。高感度の耐性を求めるあまり、人間の耐性が減少しているというか。
>思いつきや衝動的であろうが、長年^^;検討しようが、購入するかしないかが購入者・使用者の
>自由意思であることは、どなたも否定するものではないと思います。
そうはいっても、カメラだって元は地下資源ですからね。地下資源とは今に生きる人類が自由に使っていいものなのか、孫子の代まで、文明が続く限り存在する人類と共有しているものなのではないのか。一消費者の無駄遣いが無駄な生産を呼び、将来必要とされるであろう資源が損なわれたというのは事実だと思いますよ。そのことに対するエクスキューズはどうなんでしょうか。自由と身勝手は表と裏の関係です。
また、クッキーをちょっとかじっては「イマイチ口に合わないから残りは食べていいよ、お金はもらうけど」というように放りつけるというのは人としてどうなのよ、というのもあります。賢い消費者かも知れませんが、良識のある行動とはとても思えないのですが。
「欲しくなっちゃった物を買う」
ということは誰もが確実に手にできる、一番手っ取り早い満足でありましょう。
そこには努力もなければ、試練もない。スランプもない。レジに「これください」と持っていって財布から金を出すだけ(あるいはカードをピッとやってもらうだけ)。その後は商品を手にし、にんまりといくぶん●●た笑みを浮かべることができる。
しかし「ドナドナ」とか「イヤッッホォォォオオォオウ!」が美徳とされるような時代はいつまでも続かないと思いますよ。これは浪費なくして成立しない経済構造を含めてのことです。自分への反省を含め、これからは少し落ち着いていくぶん禁欲的に行動し、多少の欠点とも上手につき合うという心がけも必要ではないかと思っているところです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・って価格.comで主張することじゃないなww
書込番号:12794959
2点

>ashes to ashesさん
>> レスは俺への返信ということでようござんすか?
いいえ、特定の方へのレスではありません。私見を述べたまでです。
特段の提案や、まして説教じみたことをお伝えする意図は全くありません。
製品評価や消費行動はそれぞれの消費者がご自身の見識をもってなされればよいと思っています。
それが参考になるかどうか、するかどうかは読み手の判断にゆだねられると考えます。
私見であっても、持論を展開すると言うよりもどなたかの参考にして頂けたら、という意識で書かせて
もらっています。
書込番号:12795040
5点

D300sを手にするとD700が気になります。
そしてD700を手にするとD3sが気になります。
で、結局D3sを買ってしまうと思います。
D3sを手にすると....どうなるんでしょう。
趣味なんで、そんなもんじゃないでしょうか。
そうやって悩むのも楽しみのうちで。
書込番号:12795225
2点

ボクの場合、D300sからD7000。ただし両方あります。
確かに使用感高いのはD300sだけど、D7000も捨てがたい。
はっきりした理由はないけど、趣味ってそんなものですよ。ホント………。
書込番号:12795535
2点

ねんねけさん。
>>いいえ、特定の方へのレスではありません。私見を述べたまでです。
そうだったの? 誤爆しました。いや「爆」じゃないんだけど。
書込番号:12796033
1点

とにかく、買い替えなんてもったいないからやめたほうがいいですよ。
私も、フィルムの頃は、そりゃあ、もう、めっちゃくちゃにいろんなモノを買ってしまって、気持ちは分かるんですが、ただ、デジは、特にボディは、あわてて買うと損ですよ。
皆さんおっしゃるように、センサーとエンジン周りが改良されたD300sの後継機が出てきますから、待ったほうがいいですよ。
スレヌシさんは、D300sの機械周りの感触の差に驚いているんだろうと思うんです。
ファインダーも違うんじゃないのかなぁ。
私、D200のメーカーの実写体験セミナーに出て、確かにすごいなぁ、と思いましたよ。
電子的なモノ、ソフト的なものは、確かに、新しいものがいいですが、機械周り、は、コストが激しく関係しますから、撮影フィーリングについては、機種名の桁数が効いちゃうんでしょうね。
知り合いで、なんだか、一桁持ってる人が、D700をバックアップで買ってみて、こりゃ、安物だ、って言ってるのを見てるので、まあ、どこにコストを振るかなんだと思いますよ。
D300sは、センサー周りをAPScに抑えて、機械部分にコストをかけてるんだろうなぁ。その意味では、D700よりも、スレヌシさんの要求には合うかもねえ。
でも、切りがないですよ。デジタルの特にボディに金かけるのは意味無いような気がするなぁ。
もう少し待って、フルサイズが、20万円以下で普通に買える様になってからでいいんじゃないのかなぁ。買い換えるのは。
というも、レンズどうするんですか?
高い金出して、フルサイズカバーのレンズを買っても、APS Cだとイメージサークルの半分しか使って無いでしょ。つまり、高い金出して、レンズの半分しか使って無いんですよ。
さらに、まずいのは、解像度。本来APS Cに対応するなら、解像力をそれにあわせないといけないと思いますが、多分、フルサイズのほうでやってるんじゃないのかなぁ。解像力とトーンの再現力とか、トレードオフの要素があるようですよ。中判レンズと35ミリのレンズが設計違うでしょ?解像力重視やっちゃうと、レンズ、かりかりしちゃうんですよ。
ニコンの高いレンズって、フルサイズ用をAPSに流用するでしょ?
広角Zoomや安物レンズくらいじゃない?APS専用設計って?
その辺も考えましたか?
アホ臭いと思うなぁ、もうすぐ終わるだろう、APS Cに投資しちゃあ。
書込番号:12796038
0点

こんばんは。
勿体無い事とは当然、思いますし、スレ主さん自身も一番感じているからこその
投稿だろうとは思いますが・・
>何か物足りない感じでD300Sの感触が忘れられずにいます。
それなら仕方なしですね(笑)
他人の意見で変わる類いではないと思われます。
買う時期の提案としては
D400?登場までD7000を使用。(クラスが異なるので価値は変動しない?)
D400?が出れば程度の良いD300sが中古市場に出回る。
その事が「ありがたい」と思えば、買い。
出回っている様を見て、「ああ、やっぱりD300sって古いんだ〜」と感じたら止め。
書込番号:12797398
0点

スペックよりも手触りが重要。しっくりきたなら是非D300sいってください。
高感度など写真にとってさほど重要な要素ではありません。レフやライトで光を整え、あるいはバルブで、低感度で撮るのがフィルム時代から高画質基本です。
ただD300s、フラッグシップを名乗る割には困った点は14-bit RAWが使いものにならないこと(14-bitだと連写枚数が減る以前にシャッターのタイムラグとミラーリターン=実像消失時間が非常に大きくなる)。情報処理系のコストダウンで仕方ないとのことですが、これでフラッグシップとはいかに?とニコンにはD300の頃から要望を出しているのですが。
横道にそれました。
JPEGか12-bitメインで趣味の写真を撮るなら、画質より手触りを最優先すべきです。
書込番号:12798392
1点

凄く高級なレンズを付けないとD7000はカリッとシャープに写りませんよ。
またRAWからの現像技術がないとD300sの画質を越えることすら出来ないでしょう。
そもそも一概に画質といっても色々あるわけですが、フィルムに近い質感はD7000よりD300sの方があります。
画素数が増えるたびにシャープになっていきますが、どんどんペラペラのデジタルな画質になっているように思います。
16MPは他のメーカーからも出ていますが、特にNIKONのD7000の画質は酷いですね。
書込番号:12802490
3点


そんな高級レンズつければカリカリに写りますよ。
D300sで撮影した方が「良い写真」でしょうけどね。
書込番号:12802638
0点

D7000は一部のハイアマ以上の人たちに高画質を提供するカメラです。
書込番号:12803302
3点

サンヨンが高級レンズ・・・だと!?
書込番号:12807817
7点

gackter(mic4)さん
もう出てくるのやめなよ。
毎回毎回、単にD7000の悪口を言いたいだけなのがみえみえだ。
それもいつも根拠に乏しい主観全開で、公平さ、説得力に欠けている。
書込番号:12808646
16点

D300,D90から、D7000に買い替えたpeace2000です。
D300sを買っても、D7000を手元に残すのをおすすめします。
自宅や近所、車での移動、またはRAWでの連写が必要な場合、D300s
旅行、外出時は、D7000。
(D300sのような重いものを背負っていく気にはなれません)
D300sだけ持っている方は、そのうち写真をとる意欲が減退するかもしれません。
書込番号:12826202
2点

こんにちは
この度、東日本大震災で被災されました方々にお悔やみ申し上げます。このことは、日本国民全体で背負い乗り越えなければならないことと思います。小生もまず新聞社へ義援金を送りました。
さて、被写体はお子様と言うことですが人肌がD7000はナチュラルで肌理細やかだと思います。D300(s)を処分してD7000にしました。14ビット連写もそこそこいいですし、軽くて高精細ではずれが無いようにも思います(趣味の一般用途ですが)。メカ部分はD300(s)でしょうが、何か足らなく感じるD300(s)でしたね。軽さも重視される点かと思います。
書込番号:12827097
2点


>gackterさん
どこだったかのショップで、D700の価格がD7000と同じ11万円程で出た時、
飛びついたのに変えなくて残念でしたねえww
あの時だけはニコンファンになったのですか?
なんちゃってww
書込番号:12842663
0点

友人のおっしゃる通りです。 デジタル一眼レフカメラは レンズ交換式コンピューターです。 一世代、前の機種は ゴミ なのです。 安い1200万画素のイメージセンサー、シャドウが赤茶色に汚く濁るエクスピード画像エンジン。 全てが過去の産物です。 設計が古く切れもないデカイだけのVR70-300です。 こんなレンズとのバランスなど関係ありません。 ニコン初の高屈折率ガラスレンズを搭載し、全焦点距離で 開放から切れマクル DX55-300G を新品購入しましょう。
書込番号:12851176
1点

一連のレスを拝見していると、機材になんの愛着もないように感じました。
ひとそれぞれなので結構ですが、私にはあまり馴染めません。
叔父から譲りうけたF3はボロボロでしたが、この初期型F3は叔父が叔父の先輩から譲り受けて
そして私が叔父からそれを引き継ぐというような・・・機材というよりその精神というか
魂を感じたものです。
角がすれて金色の金具が見えるのを叔父は愛おしそうに触って、これがいいんだと言って
いたのを覚えています。
私にとってカメラとはそういうものだと思っていました。
先日、ついにD70を売りました。D70はここ最近までファインダーにゴミが入ったとはいえ
使っていました。思えば、D70で沢山の写真を撮りました。
最近ではD300sに慣れてきて、もうD70の出番が少なくなってきて、妻からも
不要なものは処分するように言われて(プレッシャー? 笑)いたので、致し方なく
手放しました。
手放すときに、しみじみとこのボディに触れて、色々なことを思い出していました。
傷だらけ、スレ多いD70はいくらにもなりませんでしたが、金ではなく、私はおそらく
前へ進むために過去をD70に託して手放したのだと思いました。
D300sもこれから最低でも5年は、いや、おそらく壊れるまで使い倒すと思います。
私はD300(Sも含め)というカメラが好きなのです。なぜD700にしなかったかと言われれば
Sではなかった頃からすでにD300が好きだったからです。
店で試写したときに感じた手ごたえ、音・・・心の底から欲しいと思って購入しました。
だから今D7000に乗り換えることはしません。
私もきっと、将来D300sから新しい機種に乗り換えるときが来るでしょうけど、新しいものが
出るとそれに飛びつくという姿勢というのは、カメラが好きというより電化製品が好きなの
かなと感じます。
機材、機種を愛するというのは大事なことだと思います。これはデジタル一眼も変わらない
ように思います。今でもD1を使っているひとやD100を使っているひと・・・色々と
諸事情あるかもしれませんが、そのなかに「愛着」はきっとあると思います。
本当に好きなものというのは理屈抜きで好き、だから購入するということなのではないでしょうか。
私は、D300を初めて触ったときの感触や音が忘れることができなく・・・色々な建前や理屈
を作っては購入を先延ばしにしてきて、ようやくD300sで購入しましたが、このカメラは
凄いカメラだと思いますよ。というか私が愛しているだけですが。
ボディをあれこれ買い換えるよりも、星のごとく無数にあるレンズをあれこれ試すほうが
楽しいです。きっとD300sを使い捨てるような方は、存在する無数にあるレンズの
あれこれを試したり、色々工夫したり・・・そういう、物凄く経験豊富な方たちなの
でしょうね。
D7000も結構でしょうけど、D300sの掲示板でD300sを貶してD7000を勧めるのは如何なものか
とも思いますし、上手く言えませんが、スペックよりもそのカメラを愛せるかどうか
じゃないかなと思います。でなければ、新しいのが出ればD300sじゃなくても、同じような
結果になるでしょう。
書込番号:12855671
16点

1月にD300sを買いました。
まだ1200枚しか撮影していませんが、
「能書きを言う前にまだ自分は使いこなせていない」
と実感しました。
自分も含めてですが、免許を取ったばかりなのに
「F-1はどこのチームがいい?」見たいに思えて仕方がありません。
勿論中には使いこなせて語り合っている方もいます。
ですが宝石を扱うように傷に神経質になり、シャッター数を気にして過度に宝物を扱うように大切にし過ぎる。
結果まったく使いこなせないのに「新しいボディーはどうですか?」「何のレンズが良いですか?」こっちの方が結果的にお金の無駄になると思います。
正直D300sもD7000も使いこなせないど素人にとってはまったく同じです。
予算的なことはありますが、購入してからは
「使いこなす努力をひたすらする」
これが大切なんだなと自分はD300sに教えられました。
自分はなぜD300sを購入した理由は
「中途半端に小さくしただけで、品の無い持った時の感覚」
(ペンタK200Dも持ってますが、やるならあそこまでコンパクトにして欲しい。)
「ちゃっちくておもちゃのシャッター音」
この二点でした。
後のことは「正直自分にはそこまで性能の差は導き出せない」
と思いスルーしました。
購入後は常識として物は大切にしますが機会があったらともかく撮影しています。
コンデジよりも遥かに調整箇所が多く、撮影しては確認、撮影しては消去その繰り返しの中でカメラに教えられています。
使えば使うほどカメラに突き放され、そしてまた教えてくれます。
たった1っ箇所の設定を間違え帰ってきたら、1日撮った数百枚全て無駄にしたこともありました・・・。
自分はD300sを購入してよかったと思います。
何の後悔もしていません。
難しいですが、撮る楽しさを与えてくれますから。
自分がカメラに何を求めているかでは無いでしょうか?
それが決まっていないのに質問しても、大切な時間を割き親切に答えてくれる方も正直答えようが無いのではと思います。
何の満足も得られ無い状態が続くだけのような気がします。
書込番号:12864110
4点



なんか・・・久々に覗いてみたら、下のスレで荒れてますね。
個人的に思うんですが、鮮明さが至上の命題とは思わなくなったんですよね。
私はF3みたいな感覚でこのカメラ扱ってます。(実際使うのは絞り優先かマニュアルだけ
だし。笑)
さて、ニコンマウントにアダプターを介してM42レンズをつけるということなんですが。
元々フランジバックの関係でニコンマウントはM42ともっとも相性の悪いマウントだと
言われていて、今でもこれに否定的な方は多いと思います。
※なかには、どこかの某質問サイトで、おそらくご自身では試したことがないのに、
どこかの記事の受け売りで画質が劣化すると自慢げに書かれている方もいらっしゃいました。
ホントのところどうなのだろう?
そもそもM42レンズを使いたいという衝動に駆られたのは、ツァイス・イエナのレンズの
作例をいくつか見てからです。現代のレンズの鮮明さ、利便性からは?なところがあります
が、それにしてもこの色合い、立体感・・・これが世に言うツァイスの空気感かと思いました。
で、まず安かった2.8のテッサーをアダプター(補正レンズ付き/取り外し可能)と
一緒に購入。早速、D300sにつけて遊んでみたところ、良い意味であー違うと思いました。
まずニッコールにはない立体感、滑らかなボケ、それとなんといっても豊かな階調表現。。。
結果、完全にはまってしまい、ここ2,3ヶ月でツァイス・イエナをはじめとするM42レンズ
増殖中です。先日はついにオリンピア・ゾナーをいってしまいました。
現時点で90%満足しています。しかし、残り10%は、補正レンズ無しでは無限が出ない、
補正レンズを入れると色にじみが出たり、本来のレンズの味が損なわれるという不安です。
自分でも、補正レンズなしとありのパターンで近接撮影してみましたが、その違いは
分かりませんでした。ただ、アダプターを介するので、絞りが半段暗くなり、それと
古いレンズのせいか、まず開放では使えません。いや、開放では使えないということ自体が、アダプターのせいじゃないだろうかと疑問をもっています。従って、長く使っていくうえでは、これらのレンズはニコン用にマウントを改造する必要があるのかなと思いました。
補正レンズによる+1.3〜1.5倍というのは元々DX機で普通のニッコールを使っても1.5倍です
から、この辺りは割り切って使っています。いや、むしろ望遠側では大きなアドバンテージだと思うようにしました。(笑)
悩むところなんですが、ボディはニコンを使ってレンズを改造すれば、レンズの
オリジナリティは失われるし、M42用にペンタックスなどのボディを購入・・・というのは
正直ニコンのボディが一番好きなのであまり気乗りしません。
しかし、これほど素晴らしいレンズだと、特にゾナー2.8/180などは、使いながら思うのです
が、絞りが半段落ちた2.8使うより、ちゃんと2.8で使ったほうが使い道が広がるだろうな
と思いました。・・・改造なのか・・・この辺り非常に苦しいところです。
ボディはニコン・・・D300sとても気に入っています。しかし、ニッコール135f2.8より
ツァイスイエナのゾナー3.5/135のほうが絶対に良い描写をすると個人的に私は
思いまして、結果ゾナー135は二種類購入、ニッコール135はドナドナ(初めて使ってみました 笑)致しました。
あー悩みます。非常に悩みます。もし同じような境遇の方がいらっしゃったらお聞きしたい
のですが、どうされましたか?レンズのほうを改造しましたか?それともボディを専用に
買われましたか?
8点

あーそれとD300sで思うことなんですが。
下のレスでISO3200すら使う気が起きないとどなたか書かれていましたが、
同感です。私も常用にはほとんど200か400で、どうしても仕方が無い場合には
800とか1000とかいきますが、3200なんて・・・正直使ったこともありません。(笑)
800ですら私としてはノイズが酷いような気がします。
でも、それで困ることはないですね。高感度なんてほとんど・・・というか使うのは
ほぼ皆無ですから。ストロボを使うとか、ちょっと暗いぐらいならマニュアルで撮って
カメラ内でDライティング。(笑)素人なんで難しいことはできませんが、ポスターみたいな
でかい写真を作る用途もありませんし、PCのモニターで見る程度、普通にLサイズの現像なら
気になりませんけどね。
とにかく、ボディは今のまんまで満足してるんですよね。だから、レンズによってボディを
変えるなんて極力したくはないんですが・・・最終的にはこういうM42レンズを使い始めたら
結局コンタックスFなんかの古典的フィルムカメラを買ってしまう道なんでしょうか。(笑)
でも、コシナツァイスも悪くないですが、本家のツァイスイエナもニコンで使いたいん
ですよね。
私が購入したオリンピアゾナーはM42用ですが、ペンタコンシックス用のものは、
補正レンズ無しで絞り値も変わらず無限も出せるこのレンズ専用のニコンマウントアダプター
があるようで・・・ちょっと失敗したかもと正直思いました。でも相場の半額近い金額だった
んですよね。。。
うーん・・・比較的数の多いパンコラーとかテッサーならニコンマウントに改造しても
困らないかなあ。いくら考えても悩むんですよね。
書込番号:12806339
2点

ニコンはフランジバックが長いので補正レンズが入っていないと無限遠が出ないのです。
接写用では使えます。補正レンズが入っていると画質は落ちるとおもいます。
私はOLDレンズを使いたいときは、キヤノン機を使います。
書込番号:12806533
0点

dandanpapaさん
そのとおりです。しかし、無限遠だけの問題ならば、オリンピアゾナーや
サンハンテッサーなどマウント側に余裕があるレンズは1ミリ削れば、補正レンズ無しで
無限が出ると聞きました。勿論、素人では困難な話ですが。
これも改造の範疇でしょうね。
>補正レンズが入っていると画質は落ちるとおもいます。
と多くの方が言われていますが、どれほど違いますか?
私には分かりませんでした。
某カメラ店に聞いたのですが、アダプターによる画質の劣化というのは
だいぶ前に言われていたことですが、実際に誰かが厳密に比べてみた
というのは聞いたことがないといわれました。
私もネットで調べてみましたが、ほんの数件確認できましたが、それだって
2,3年前の古い情報でした。
私が補正レンズ有り無しで確認できたことは、距離的なもの程度のことで、
目視で確認できるほどの派手な劣化は感じられませんでした。
このことは大きく引き伸ばしたときに分かることなのかなと考えています。
補正レンズ付きで本来のレンズの味と違う、とどれほど感じることができるでしょうか。
現時点で不便さを感じるのは、半段ほど暗くなることが第一でしょうか。
ちょっと探してみたんですが、補正レンズありなしの比較画像を消しちゃったようなので
明日時間があるときに撮影してみます。それで、どちらがありなしかは隠しても
あてられるほど劣化が目立つようなら私の眼がおかしいですね。(笑)
大変悪いんですが、キヤノンはまず選択肢から外れてます。^^;
別機種ならペンタックスかなあと思います。というのも、フィルム時代には
キヤノンは皆無で、ニコンかペンタでしたので。
ペンタだと、純正M42→Kアダプターで大丈夫なようですね。
書込番号:12806749
2点

マウントアダプタの補正レンズ性質がどのくらいのものか、
私も探してみたことがあるのですが、
ニコン、キヤノン両方のボディがあるので購入はしませんでした。
FDレンズをEFマウントにつけるのも同じような悩みがありますね。
OLDレンズで撮る魅力は、OLDレンズの味を楽しむことだと思うので、
多少の劣化は気にしなくても良いのかもしれませんね。
人がなんと言おうが、自信が良いと思えればOKだと私は思っています。
キヤノン機にニコンレンズをつけて楽しむこともあります。
書込番号:12806863
1点

撮像素子が同じソニーは如何ですか。
まあ、ボディーの固有の箇所がお気に入りだと不満点はガマンですね♪
書込番号:12806953
0点

趣味の世界ですし最新のレンズではないので
画質が悪かろうが良いのではないでしょうか。
画質を追求するのではないのでしょうし、M42を使いたいだけなのですから
画質などどうでもでもよいことで「M42を付けてみました」でよいと思いますよ。
書込番号:12808922
0点

厳密に比較画像にならないかもしれませんが、載せてみました。
ぱっと見てどちらが補正レンズ有り無しか分かりますか?
私には分かりません。(笑)手持ち撮影でぱっと写してみたので
角度が若干違いますが、お許しを。
dandanpapaさん
>人がなんと言おうが、自信が良いと思えればOKだと私は思っています。
勿論そうなのですが、同様のテーマでカカクや他の質問サイトで質問
されていた方たちがいたことを思うと、結構疑問に思うひともいるのかなと
思ったんですよね。
補正レンズの件は、お決まりの回答で、画質が劣化するとのことですが、
本当に実用に差し支えるほどそうなのかとかレンズの持ち味がでないという回答
もよく見ますが、本当にそれほど違うのかというのが大きな疑問です。
私はそれほど大きな違いは感じませんでしたよ。
勿論オリジナルのまま使えることにこしたことはないですけどね。
でもニコンのボディでツァイスのオールドレンズを、と思われる方は結構いると
思うんですよね。
キヤノンのボディでニッコールレンズを使って撮った写真には興味がありますね。
どれほどボディの色表現が干渉するのか興味があります。
しんす'79さん
ソニーですか。
ソニーといえば、サイバーショットぐらいしか持ってません。
あれについてたテッサーレンズは、確かにM42のテッサーに通じるところが
あるなと思いました。勿論ツァイスじゃなくてもテッサータイプはありますけどね。
うーん、安いし買うとすればペンタですかね。
istとかいうのを買って、M42専用で使い倒すのも悪くないかなと
思い始めています。
高い機材ほどむずかしいさん
単にM42レンズをつけてます、というだけではないです。
数多くあるM42レンズのなかで、その個性を楽しみたいと思うんですよ。
勿論、仰るとおりで、こういうオールドレンズと現代のレンズを競わせるのは
ナンセンスで、私もオールドレンズが現代のレンズに数値面で勝るとは思ってません。
が、いつも同じ色合いというのは飽きると思うんですよ。
気に入った個性のレンズを見つけ出して楽しめるというのは、オールドレンズ、特に
数の多いM42レンズの良いところですね。
書込番号:12809565
1点

FZ92さん
オールドレンズが良いと言うよりは、ゾナーの描写は良いですね。
ゾナーの描写は特別だと思います。
現在Fマウントで使えるツァイス(AI-S)ではマクロプラナー2/100がツァイスのレンズに対する考え方を体現したような最高のレンズだと思いますが、プラナーに代表の座を奪われるまではゾナーが基本でした。
ゾナーはある意味この時代のニコンとは逆の描写で、遙かに優れたレンズだと思います。
ニコンの技術者は「ぼけの美しさ」を連発しますが、ツァイスの技術者の口から「ぼけ」という言葉を聞いたことがないです。
SONYのゾナーを借りて撮影したことがありますがやはりゾナーの描写でした。
開放からシャープ、アウトフォーカス部のディテールが全くくずれず、離れた背景も被写界深度を変え合成したように全くディテールがくずれず、至近撮影も得意、素晴らしいレンズでした。
ニコンの最新ナノクリ系単焦点は素晴らしく、撮影、後処理も楽にしてくれますが、これらに出来ない描写もありますから良いと思いますよ。
色も完全ニュートラルなニコンの最新レンズには無い良さがあるのだと思います。
素直に考えればペンタックス、さらにキヤノンの旧5Dが良いと思いますがニコン機の場合撮影時にレンズに関係なく倍率色収差データをとって色ずれを解消してくれるので、この面では有利かと思います。
書込番号:12810556
0点

自分は違いのわからない男ですが・・・。
レンズの描写力をうんぬん言うお方はその違いがわかる方が多いようで。
画像を等倍に拡大して、1ピクセルごとの違いを云々述べる方もいるようで。
オールドレンズを楽しむのはオールドレンズの持ち味を楽しむ方と、オールドレンズを楽しんでいる自分を楽しんでいる方と。
写真は時として、途中の過程などどうでもよく、結果で勝負の時と。
結果云々よりも、途中の過程が大切なときと。
あるいは他人の評価がゼッタイな時と、自分の評価こそが絶対な時と。
写真とは入り口も広く、奥行きも深いものです・・・。
自分も高校の頃、F-FDのマウントを自作したりしていました。面白いですよね、メーカーにとらわれないって・・・
と言いながら逆ジレンマで、当時はなぜかレンズはタムロン、フラッシュはサンパックでした。どのメーカーにも使えたので・・・。
書込番号:12810752
1点

FZ92さん こんばんは
ゾナー、いい写りしてますよね。
私は CONTAX G のS2.8/90をOLYMPUS E-P2/E-PL1で使っていますが、ゾナーは切れ味がいいです。
Gレンズ以外のゾナーも使ってみたいと思っていましたので参考になりました。
書込番号:12810790
0点

何処のマウントアダプターをお使いですか?
少し興味が湧いてきました。
>補正レンズによる+1.3〜1.5倍というのは
>元々DX機で普通のニッコールを使っても1.5倍です
これは、補正レンズ(1.3〜1.5)× APS-C(1.5)
1.95〜2.25倍ですよね。
書込番号:12812938
0点

ニッコールHCさん
ゾナーの写りは、上の野良猫を撮影したときに驚きでしたよ。長らくニッコール135を
使ってきましたが、このような描写は見たことがないものでした。
それは撮ってすぐにD300sのモニターで確認できるほどで、嗚呼凄いと感動しました。(笑)
まったく仰るとおりで、ツァイスの凄さを目の当たりにしたわけですが、どうもこの時代の
レンズというのは、よくよく光を見極めないと?な写りになりますね。この点、
コシナツァイスはどこでどういう撮影をしても、それなりのレベルを保ってくれますよね。
MP50が故障したときにコシナの方とお話しましたが、次は望遠という声は結構あがってる
ようです。とするとゾナーが有力かなと思うんですが、この辺はコシナの方曰く、
現代に復活させるにはただのリバイバルだけでなく、その必然性がないとダメなんだとか。
故にまだ開発途中で3,4年はかかると仰ってました。
でもM42ツァイスのゾナーを扱っても素晴らしいと思いますから、そのまま復活でも
私は満足なんですけどね。(笑)
ソニーのゾナーもかなり評判良いようですね。
オリンピアゾナーは写りは良いんですが、とにかく重いです。手持ちで野良猫たちを
撮影しましたが、なにか修行をしている気分になります。(笑)気合が必要です。
>ニコン機の場合撮影時にレンズに関係なく倍率色収差データをとって色ずれを解消して
>くれるので、この面では有利かと思います。
嗚呼そうでした!D300の場合、収差を自動補正するというのを読んだことがあり、それも
D300sの購入動機のひとつだったんですよね。これは確か、このカメラ以前に使っていた
D70にはなかったのではないかと記憶しているんですが。どの機種からそうなったか
記憶が定かではありません。
naga326さん
私も違いが分かりません。(笑)
補正レンズを入れて、画質が劣化するだとか、本来の味がでないとか言われましても
実際にありなしで撮影して、目視で違う!と言えるほど私の眼は良くないです。^^;
別のカメラ店の方は、今のアダプターの昔のアダプターは違うとも仰っていました。
しかし、情報量が少ないのでなにがどう違うのかまるで分かりません。
>写真とは入り口も広く、奥行きも深いものです・・・。
まったく仰るとおりです。ツァイスのオールドレンズは実際の実用面というだけではなく、
コレクターとして専用フードやフロントキャップなどなど、これらオリジナルかどうか
拘る場合もありますよね。
私はとにかく実用できればいいと思っていましたので、外見ボロボロのゾナーがあります。
でもオリンピアゾナーには純正のフロントキャップがついてきて、確かにCarl Zeiss Jenaの
紋章?ともいうべきマークがついていると、なんか嬉しい気がします。
このデザインが、アールデコ調で時代を思わせるんですよね。
同じM42ツァイスでも、どうもビオターのようなソフト過ぎる描写のものは購入を躊躇して
しまいます。シャープで知られるテッサーでさえ開放は、アマアマですから。
それとアダプターを介して暗くなるので、開放がF4以下のものも躊躇します。
トリオターも良い描写だそうですが、F4というのはちょっと。。。ゾナー135もF3.5よりも
F4のほうが写りが良いというひともいますね。でもアダプターを介するとF4では
実用面で?で、これが開放から実用できればOKなのですが、総じてこういうレンズは
ちょっと絞ったあたりからが実用なので、やはり開放F値は明るいほうがいいと思いました。
同じF4でも開放よりも絞ったF4のほうが安定しているように思います。
大好正宗さん
ゾナー素晴らしいと思います。ただ、オリンピアゾナーは気合がいります。
オリンピアゾナーをお散歩レンズとして手持ちで持ち歩きましたが、なかなか労働している
気分にさせてくれますよ。(笑)多分、バランス的にオリンパスのペンなら、ゾナー135
あたりが良いかと。ゾナー180でペンは・・・やりにくそうですよね。
サンハンテッサーやパンコラーも素晴らしいレンズです。ただ私が下手糞なだけです。
どれもニッコールには無いものを見れますよ。
dandanpapaさん
マウントアダプターは二つ使ってまして、一つはkipon中国製で、もう一つは近代です。
キポンは良いのですが、作りがちょっと粗雑な感じがします。
近代の分は、補正レンズが取り外し可能で、しかも銀鏡銅のテッサー3.5/50のように
後ろがでっぱってるレンズもちゃんと付きました。キポンにはこれらでっぱりのある
オールドレンズは付きません。
ただし、近代の分はどうも補正レンズは凹になってますが、これを裏返して凸で
取り付けたほうが写りがシャープな感じが、個人的にはしました。
感覚的には、私がというより、D300s自体がこのレンズに慣れるのにちょっと時間がいる
というような感じがしました。同じ操作をしても、どうも安定感が違うような。。。
書込番号:12813091
2点

こんにちは 楽しそうですね (^^
M42→ニコンマウントアダプターは、近代インターナショナルのを使われたのでしょうか。
露光倍率は2倍に成り、見掛けの焦点距離が1.4倍になるようですね。
最初の、2枚目の画像が好みです。
いい雰囲気ですね。
お使いのレンズは、ebay とかで検索すると有りますが… (考えてしまいました)。
アダプターは、レンズが付いているので、画質劣化の要因ですが、レンズの持つ雰囲気は残る!で良いと思います。
書込番号:12813122
0点

robot2さん
有難うございます。
アダプターは近代インターナショナルとキポンを使ってます。
最初の画像の二番目は、パンコラーの分ですが、あれはjpegで撮って
パソコンでViewNXで確認したら、露出補正一段マイナスにかけたかったんですよね。
それで明るさとシャドーをほんのちょっといじってます。
自分では失敗した・・・と思ったんですが、そもそもjpegで撮って出しでも光が
良かったんで、良い雰囲気のものでした。このときのマウントアダプターは確か
キポンを使いました。
正直・・・キポンも近代もあまり変わらないような気がします。
最初はキポンのほうがシャープかな?と思いましたが、どうもあまり変わらないようです。(笑)
ただ、近代のほうは補正レンズが取り外しできます。今回のようにレンズの味云々となる
場合には、取り外しができて確認できるほうが安心なのかなと。(笑)
ツァイスのレンズを使うようになって、光と影を意識するようになりました。
なんといってもこれによって物凄く写り具合が違うというのを分からせてくれるんですよね。
自分好みの光というのも。
それと、サンハンテッサーやオリンピアゾナーのようなプリセットの円形絞りが
美しく、実用面だけでなく、物としても芸術品のような美しさがあります。
M37マウントですがアサヒフレックスのテレタクマー135も面白い絞り羽根の形状してますよ。
運よくM37→M42アダプタがこのレンズについていたので楽しんでます。
ebayでもアサヒフレックスの135と83は珍品だと思います。
オリンピアゾナー180は、オリジナルの銀鏡銅、その後の直系であるペンタコン6、エキザクタ
及びM42マウントの円形絞り、ゼブラ、それから絞り羽根が少ない黒鏡銅のMC
のものがありますよね。直系のこれら(ゼブラまでか?)を総称してオリンピアゾナーと
呼ぶそうですが、ヤシコンのゾナー180は構成が異なるので直系とは呼べないそうです。
私が衝動買い(笑)してしまったのはM42ですが、お勧めはペンタコン6マウントですよ。
これには専用のニコンFマウントアダプターが売っていて、アダプタによる焦点距離・
F値が変わらないです。正直、ここでちょっと失敗したかなと思いました。
この分のオリンピアゾナーには三脚座がついていて、猫足に似ているので猫足の三脚座と
呼ぶひともいますね。この猫足三脚座の部分、つまりレンズ全体から半分ぐらいを取り外し
て、ペンタコン6やエキザクタのマウントに交換できるわけですが、これらのいわゆる
フレックスマウントは、当然のことながら数が限られており、私はまだペンタコン6マウント
のフレックスマウント単独での販売を見つけれてません。
改造すれば、このオリンピアゾナーの開放F値の味わいを存分に使えるわけですが、
そんな訳なので考えてしまいます。むしろペンタックスの安い機種を購入して、デモで
撮影して、本気モードのときはフィルムのコンタックスを使ったほうがいいのかなとも
思います。
いずれにせよ、上手くなったような錯覚を起こさせてくれるレンズは良いレンズだと
思いますので、これらツァイスのレンズはきっと良いレンズですよ。
robot2さんのように上手い方が使われると凄い絵が出てきそうな気がします。
書込番号:12813452
0点

無限遠はこんな感じ。F8で。若干青み? |
同じくF8。確かに鋭いですが、解像力はあまり無いようです。 |
オリンピアゾナー。F4ぐらい。光を選ばなければ普通な感じ。 |
テッサー。露出失敗でアンダー黒潰れ。しかし結構シャープだと思うんですよ。 |
貴方のカメラの鋭い眼(※英訳するとこう。直訳だと鷲の眼)とよばれた
テッサー3.5/50なんですが。個人的にはシルバーの外見も相まって、最近のお気に入りです。
先日、某カメラ店の親父さんが、「鷲の眼?テッサーは6.3以降にならないと鷲の眼には
ならないよ。」と言われ、本日はそれを確かめてみました。
私が所有するテッサー3.5/50は戦後のもので6.3なんて絞り数値はありませんが、
戦前のものと構成は同じだそうです。まあ、5.6ちょい過ぎたあたりからF8ぐらい
で使用。F8以降になると解像感が落ちるような。
最新のコシナツァイス、MPのようにはさすがにいきませんが、
個人的には結構シャープだと思うんですよ。輪郭くっきりですが、
線が太くならず。12枚の円形絞りによって、背景の点光源も丸くぼけて
なかなか良いです。
確かにシャープですが、解像力はそれほどないかな。コシナツァイスのMPに
慣れると解像感は物足りないかもしれません。しかし、ニッコールでF8ぐらいに
絞ると・・・レンズによってはカリカリを通り越してガリガリになってしまうんですよね。
35F2なんて恐くて絞れません。(笑)
散歩のお供に、懲りずにオリンピアゾナーを持っていきましたが、やはり重いです。
でも手持ちで撮影できるギリギリの範疇にあるかなと思います。
robot2さん、確かに3万以下だととりあえず購入できますが、3万超えてくると
予算はあっても躊躇しますよね。この金額だと、あれもこれも買える・・・と
考えてしまうと決着つかなくなってきます。で、そうこうしているうちに売り切れ。(笑)
それからD300sの高感度について前言撤回します。
実は昨日から感度を上げてのテストを繰り返してますが、なるほどISO1000ぐらいまで
なら光線をよく選べばノイズもそれほど気にならないですね。私の拙い技術では
1000が限界です。。。
書込番号:12814396
1点

こんばんは
3と4の、猫ちゃんの画像良いですね。
4の画像は、この明るさが最良ではないでしょうか。
画像のレンズは、ナノクリ搭載の24-70mm F2.8 ですが、雰囲気を変えて見ました。
書込番号:12814878
1点

オリンピアゾナー。これは百舌でしたっけ? |
テッサー3.5/50 二匹が揃うのを初めて見ました。 |
ジュピター21M 200F4 間違って開放で撮影^^; |
テッサー3.5/50 こらこら・・・悪そうな顔してます。 |
robot2さん
>4の画像は、この明るさが最良ではないでしょうか。
有難うございます。いや、ツァイスなら階調性が豊かなので、完全に黒潰れに
ならずになにか残るかなと期待してたんですけど、どうもテッサーは無理な
ようでした。(笑)
robot2さんのHPの老人のモノクロ、いいですよね。
今回のものも雰囲気がでてますよね。いいなあ。
その写真は、撮影時間が15時で感度が1400なのに、F8でストロボ強制発光。
絞ってクッキリ、高感度はノイズをあえてのせるためですか?
この辺が私のような素人と違いますね。さすが!!
さて、ゾナーで鳥を撮影してみました。
んー写せないことはないですが、なかなか難しいです。
小さな鳥だとディテールが失われてしまうので、できるだけ近づきますが、
その次の瞬間に逃げられてしまいます。かといって、この重さだといつも携帯
するわけにもいかず。露出が失敗というより、PLフィルターつけるの忘れてました。
書込番号:12820257
1点

皆様
あまり関心がないことやM42をD300sで使うひとがこの掲示板に常駐していないことは
分かりました。が、私と同じように疑問を持った方がいるやもしれませんので、
(ググっても情報量が限られていました。)
申し訳ありませんが、しばらくこのまま未解決のままにさせて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
ちなみに、ツァイスのオールドレンズはどうも少し明るく出るようで、若干のマイナス補正
が必要なようです。これはアダプターのせいというより、あるカメラ屋さん(多くのM42
レンズを取り扱っているところ)で昔のレンズは今に比べて明るいという話を聞きましたので
それが要因なのかなあと思っています。
しかし実質上、アダプターを介した場合、開放F値3.5までのレンズが実用上ベストだと
思います。F4になってくると、通常使用ではそこから一段二段絞ることを考えれば
用途の幅がかなり狭くなってしまいます。また開放F値が1.8以上明るいレンズは、
開放側で本来よりも被写界深度が浅くなる傾向に、どうもあるようです。
これはアダプターのせいだと思っています。
テッサーは、ネット上の評判通り、2.8よりも3.5が絶対良いですね。(笑)
開放F値が明るいことが必ずしも良いレンズということではないということが勉強になりました。
ある方が、明るいF値を追い求めなくなったと言われましたが、なるほどと思いました。
書込番号:12841918
1点

自己レスで申し訳ありませんが、もしD300sでM42ツァイスを使う方のために
備忘録を書いておきます。いつか誰かの役に立ちますように。(笑)
・これまでの購入価格
これまで購入したM42ツァイスレンズの価格を記します。
・テッサー 2.8/50・・・・・・・・・・6,500円
・テッサー 3.5/50・・・・・・・・・・9,000円
・パンコラー1.8/50・・・・・・・・・・11,500円
・ゾナー 3.5/135・・・・・・・・・・・9,450円
・フレクトゴン 2.4/35・・・・・・・・21,000円※購入したばかり(笑)
・ゾナー 2.8/180・・・・・・・・・・29,800円
計:87,250円
・感想
これだけ買って、ああいう写りをして、それで10万以下っていうのは素晴らしいと
思うんですけどね。これが沼にはまる理由なのかと思いました。
ちなみに上の価格では、フレクトゴンは大体3万あたりします。ゾナー2.8/180は
激安でしたね。(笑)マツバラ光機さんでは10万とか9万とか。。。
円形絞りのゾナーでこの価格はありえなかったので、最初は何度も聞き直しました。
円形絞りじゃない分のゾナーはもうちょっと安いです。
しかし、M42で5万超えてくると悩むんですよね。例えば、ツァイス銘の前玉凹ウルトロン
とかパンコラー1.8/80とか・・・現時点で7万とか8万しますが、それなら純正ニッコール
で買うべきものがあるような気がします。(笑)フレクトゴン20ミリも欲しいとは思いますが
多分価格的に純正の広角ズームのほうにシフトするような気がします。
個人的にはツァイスレンズは、コンタックスを始めとしてコシナツァイスなど、いわゆる
高級レンズの類だと思いますから、上記値段で購入でき、なおかつ写りも裏切らない
という点で満足してます。ただ、5万以上になってくると色々とちらつくものがありますね。
5万以上だと、おそらくコシナツァイスのほうがいいような気がします。
書込番号:12859186
0点

連続書き込みで申し訳ありません。
今度は各レンズについての感想を述べます。
・レンズについての感想(フレクトゴンをのぞく)
すみません。フレクトゴンは買ったばかりでまだ色々試してませんのでなにも書けません。
ここでの感想は、D300sに補正レンズ付きアダプターを付けてM42ツァイスを使った感想です。
当機種以外で試すと違う結果になることもあるでしょうし、実際これまでのところ私は
巷の評価とやや違った印象を受けてしまいました。
きっとボディ側との相性があるのだと思っています。
・テッサー2.8/50
最初に手に入れたM42ツァイス。このときにツァイスの階調表現に驚きます。
ですが、色合いだとかこういった階調表現というのはツァイスにとって当たり前の
ことだったんだと後ほど気づきました。
MCとはいえ逆光にかなり弱いです。使う場合はMCフィルターを付けてフードを
付けて使うべきかなと思いました。テッサーのくせに甘いんですよね。結構寄れるん
ですが、テッサーで大きな背景ボケが欲しい方には◎かも。例によって例のごとく
開放は使えませんでして、ちょっと絞ったあたりがOKです。
・テッサー3.5/50 赤T(プリセット円形絞り)
使うごとに素晴らしさを実感できます。よくテッサーをシャープと言いますが、それだけ
ではなく、光から影へいくなめらかさや、シャープななかにも柔らかさがあり、
開放から使えるという素晴らしさ。2.8とは比べ物にならないです。
なぜこのレンズがデジ世代でオールドレンズ好きな(特にペンタユーザーのM42使うひと)方
たちの間で話題にならないかはなはだ疑問です。
よく万能という言葉を耳にしますが、本当にこのレンズは万能でした。
D300sの補正機能と元々無収差と呼ばれたこのレンズの特性が相まって、本当にキリっとした
気持ちの良さがあります。かといって、ニッコール35ミリF2のように線が太くならず、
なんていうかなあ・・・上品さがあるんですよね。
解像力は思ったよりもないと過去レスで書きましたが、それはぱっと見た写りがよく
写るからもっと解像してるだろうということで、古いレンズのなかでは秀逸ではないでしょうか。素晴らしいの一言ですよ。多分、M42ツァイスのなかでは一番D300sで使いやすいレンズ
だと思います。
テッサーは同じF値焦点距離のものでもいくつかバージョンがありますが、私が入手した
ものはシルバーのアルミ外観です。ちっちゃいのでポケットに入れても大丈夫なあたり
がいいんですよね。
・パンコラー 1.8/50
西のプラナーに対して東のパンコラー。
うーん。コンタックスのプラナーを扱ったことがないのでよく分かりませんが、
このパンコラーは光の具合によってとんでもなく酷いレンズになります。
評判は良かったですから、わくわくしながら試写したんですが、ん?というような
写りでした。多分、コンタックスのプラナーはもっと使いやすいと思うんだよなー・・・
と思いながら使ってるとたまにとても良い雰囲気の写真が撮れたりします。
故におー良いじゃん!と続行して使うのですが・・・
確かに派手ではありますが、評判ほど良いとか使いやすいとは思いませんでした。
2.8ぐらいから常用できるかなという感じです。
・ゾナー3.5/135
これは評判通りでした。
解像力も素晴らしく、色のりも良く、階調性・・・もう、言うに及ばずって感じですね。
望遠にしては滅茶苦茶軽いので散歩にも旅行にも良いです。
これもテッサーほどシャープではないので、開放より1か2段絞ったあたりが
使いやすいです。小さな花などは開放ではまるでピントが合ってないようです。
ただし、ポートレートでは開放でも全然いけます。滑らかさと柔らかさがあるのに
毛穴まで写してしまうのはどういうことだろうと思うんですよね。
これはテッサーと逆で、柔らかい割には結構よく写るレンズっていう印象です。
・ゾナー 2.8/180(円形絞り)
数少ないレビューでもかなり評価が高いわけですが、なるほど、凄いの一言です。
M42は遊びレンズだと言われますが、おそらくこのレンズはM42ツァイスのなかにあって
別次元の写りをします。
特にポートレート。観光スナップには適しません。それはF4程度に絞っても圧倒的な
ボケがあるからで、花とかポートレートなんかにはとても素晴らしいと思いました。
なによりも、立体感(いや、ホントに!)があり、被写体がまるで浮かび上がるかの
ような感じです。風景は、光源をよく選ばないとちょっと甘いような気がします。
でもまあ、ちょっとした旅行にこれを持っていくひとはあんまりいないかもしれませんね。^^;
外観デザインが、最初見たときにはでかいチン○としか見えませんでしたが(笑)、
D300sに取り付けてみると、まるで宇宙戦艦ヤマト的な感じです。
波動砲みたいな印象を受けるわけですが、その重さ・・・労働の成果はきっとあると
思いますよ。キマルと凄いです。
緑がねぇ・・・いいんですよねぇ・・・
※フレクトゴンについてはまた別途後述します。
ポートレート作例をちょっと載せます。モデルは不肖私の愚妻であります。
書込番号:12859219
3点

FZ92さん こんばんは
M42レンズを補正レンズなしでニコン機で使いたいのであれば
下記工房でニコンマウント改造レンズ販売しております。
又手持ちのM42レンズを改造できるか問い合わせしてみてください。
ブリコラージュ工房NOCTO
書込番号:12863071
0点

ke88rさん
情報提供有難うございます。
ノクトさんですよね。
実はこの掲示板で書き込む以前にお電話して相談しましたよ。^^
ノクトさんのHPには魅力的な改造レンズが結構ありますよね。
ライカのズミクロンをニコン用なんて・・・考えただけでも涎が出そうです。
アンジェニューも試してはみたいんですが、目下のところまずはツァイスってな
感じです。
M42からニコン改造は料金的に大体2万から3万程度だそうです。
M42よりもエクザクタマウントのほうがやりやすいんだそうで。
M42をニコンというのは難しいようです。特にフレクトゴン20ミリなど
マウント側に余裕がない場合。
なので、オリンピアゾナーなどは確実にいけそうです。
これは他のお店でもより低価格で改造受付されているところが
ありました。テッサー3.5/50のようなマウント側に出っ張りがある
ようなレンズもOKだと思うんですよね。
しかしですね。このスレの冒頭にも書きましたが、せっかくの
ゾナーを削ってもいいものだろうかと思うんですよ。削ってしまったら
もう元には戻れないわけでして。。。で、同じものを似たような価格で
また探すのが大変です。(笑)特にオリンピアゾナーは、もう上記のような
値段では購入できないかもしれません。しかも純正マーク付きのFキャップなんて
それこそノクトさんからかなりレアですねといわれました。いやキャップは関係
ありませんけど。^^;(笑)←というか今さら、もしかして珍品買ってしまった?
という実感が湧いてるんです。(スミマセン。)
ところで、D300でアダプターを介してフレクトゴン35ミリを使っている方は
結構いるようですね。このレンズの人気がうかがえます。明日から数日じっくりと
試写してみます。前評判が相当に高いだけに、かなり楽しみなんですよ。(笑)
書込番号:12863166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





