D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(13582件)

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 37 | 2023年1月24日 12:14 |
![]() |
24 | 5 | 2021年9月9日 12:54 |
![]() |
4 | 4 | 2020年10月28日 22:35 |
![]() |
7 | 11 | 2020年3月4日 21:50 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2018年12月8日 21:11 |
![]() |
23 | 12 | 2018年5月7日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在Nikon D300sを使って野鳥撮影をしようと思っているのですが、テレコンと超望遠レンズの組み合わせでAFが使える組み合わせはありますでしょうか 教えていただけたらありがたいです。
書込番号:25109131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D300s側の、AF時の「F6.3縛り」などの有無は確認されていますか?
一眼レフの多くは、AFが効くF値の上限がF6.3のため、
例えばリアテレコンの1.4倍を付ける場合は、開放F値が F6.3/1.4≒F4.5以下の必要があります。
上記のようなAFの制約については、取説のどこか(たぶんAF関連)に記載されていると思いますので、有効なレスが付かなかった場合は探してみては?(^^;
書込番号:25109173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレコンバーター使用時はF5.6が限界だと思います。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d300s/spec.html
500mmF4、600mmF4に1.4倍テレコン、400mmF2.8に2倍テレコンの組み合わせが現実的だとは思われます。
書込番号:25109185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

焦点距離を何ミリにしたいのでしょうか。また、予算はいくらくらいでしょうか。
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR
https://kakaku.com/item/K0000791592/
と
AF-S TELECONVERTER TC-14E III
https://kakaku.com/item/K0000652662/
の組み合わせなら840mmF5.6として使えます。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/index.html#section10
書込番号:25109208
1点

憶測ですがSIGMA150-600mm+1.4倍テレコンが使えるかと思います。
ただ公式にテレコンをつけた際の有無がないんで分からないです。(AFが効かなかったら最悪MFで撮ればなんとかなります)
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c015_150_600_5_63/?tab=support&local=camera-correspondence
趣旨とそれますが、正直テレコンバーターはなくても大丈夫かと思います。(そこまで遠くの鳥を撮らない限り)
レンズは違いますがAPS-C機+テレコンなしの600mm(35mm換算900mm)テレ端の画像だけ載せときます。なにか参考になるといいんですが...
書込番号:25109264
0点

>野鳥撮影大好きKEISUKEさん
超望遠レンズは何を予定してますか。
ニコンの仕様から考えるとf5.6より明るいレンズが必要に思いますし、シグマ150-600oの対応ボディを確認するとD300sは対応してるのでf6.3でも大丈夫なのかなとも思いますし、シグマ150-600oは1.4倍テレコンとの組み合わせでも販売してます。
この組み合わせならAFも可能で実用レベルなのかも知れませんね。
また、検索するとD300ですがf8まではAFが可能のようです。
ただ、暗くなるとAFが遅くなるため実用を考えると厳しいかも知れません。
https://s.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9160562/
確実と考えるなら予算もありますが500oや600oに1.4倍テレコンが理想なのかなとは思いますし、予算を抑えるなら、純正200-500oかシグマかタムロンの150-600oにしてテレコンを使わずにトリミングの方が良いように思います。
タムロンだとG2が良いと思いますが、電磁絞りのためファームウェアを最新にする必要があるようです。
書込番号:25109391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野鳥撮影大好きKEISUKEさん
(計算例)
画面内の鳥の比率が、国旗「日の丸」の日章部分と同じになる場合
(※対角線長の約1/3、フルサイズ換算では、36x24mmの中で、14.4mm相当)
実f 300 400 500 600
換算f 450 600 750 900
被写体
サイズ
15 cm 4.7m 6.3m 7.8m 9.4m
20 cm 6.3m 8.3m 10m 13m
25 cm 7.8m 11m 13m 16m
30 cm 9.4m 13m 16m 19m
35 cm 11m 15m 18m 22m
40 cm 13m 17m 21m 25m
45 cm 14m 19m 23m 28m
50 cm 16m 21m 26m 31m
※添付画像の表もご参考まで(^^;
書込番号:25109434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野鳥撮影大好きKEISUKEさん
中古で探されるのでしたら、
Σのサンニッパと2xテレコン/1.4xテレコンの組み合わせもありかと思います。
35mm換算では、
@ テレコンなし -- 300mm F2.8
A 1.4xテレコン -- 420mm F4
B 2xテレコン -- 600mm F5.6
となります。
書込番号:25109588
0点

野鳥撮影大好きKEISUKEさん こんにちは
自分の場合 D300使っていて AFのテレコンは使ったことが無いので 見当違いの返信になるかもしれませんが
この頃は F5.6・F8規制と言う事は言われていなかったような気がしますので もしかしたら F値で強制的い使えなくなると言う事は無い可能性はありますが 動いたとしてもF5.6を超えると 動きが遅くなったり 最悪正常に動かないk脳性もありますので 2倍でしたらF2.8 1.4倍でしたら F4までのレンズに使うのが良いと思います。
書込番号:25109610
1点

「規制」とは、このスレのスレ主さん向けに使っているだけで、
一眼レフにおいて昔から知られている「測距点」に関することです。
(「規制」と表現するほうが、諦め易いと思いまして(^^;)
下記HPに「AFセンサー」の位置を示す画像があります。
https://diji1.ehoh.net/contents/seinou/afseinou.html
直接的には、「F8対応AFセンサー」でページ内検索してみてください。
・・・デジタル一眼レフ全盛期は、ごく常識的な範囲のことでしたが、
昨今は忘れられつつあるようです(^^;
書込番号:25109646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

脱字
>「測距点」に関することです。
修正
「測距点」とF値に関することです。
書込番号:25109650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
.>直接的には、「F8対応AFセンサー」でページ内検索してみてください。
テレコン どの時期だったかかは忘れてしまいましたが 初期の頃はテレコン情報がボディに伝わらず テレコン付けてもカメラのF値が変わらなかったのですが テレコンの情報が伝わるようになり F5.6やF8規制が一般的になって来たのですが この情報が伝わったのが ニコンは遅く もしかしたら D300の頃 テレコン付けてもF値が変わらない可能性もあり この場合は F8規制が 上手くかからない場合もあります。
書込番号:25109806
0点

>もとラボマン 2さん
電子接点の情報伝達に関して、
スレ主さんにとって重要なのは
「AFが効くのか、効いても不都合なく撮影できるのか?」
ということだと思いますので、その問題はありませんか?
(スレ主さんが、買い替えなどの経済損失に至る可能性はありませんか?)
書込番号:25109861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
テレコンの情報が行かない場合 カメラの方では 元のレンズの明るさのままな為 AF動くことありました。
でも AF速度が遅くなったり精度が落ちることが有るので 使えるかは 判断難しいです。
書込番号:25109869
0点

>もとラボマン 2さん
・・・少なくとも一眼レフの「位相差AF」については、F値の問題は【物理的制約】なんです。
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/f8af-5142.html
↑
ここで図示されています。
ですから、バイクや自動車の(速度の)リミッター解除的な(裏ワザ的な)扱いと同一視はできないように思います。
(電子接点の問題で、開放F5.6のレンズに1.4倍リアテレコンを付けてもF5.6と誤認されても、問題あり)
銀塩フィルムの一眼レフとか初期のデジタル一眼レフでは、基本的に位相差AFですので、F値の物理的制約が F5.6とか F6.3で、上記リンク先のように、物理的対応によって、F8対応とかもあるわけです。
ライブビューが可能なデジタル一眼レフでは、コントラストAFによって、上記の物理的F値の制約があっても AFは (一応)可能な機種もあるわけですが、
一般的に位相差AFに比べて コントラストAFは劣りますので、
位相差AFのために、物理的にF8対応測距が出来るか否かは、少なくともスレ主さんにとっては無視できないと思います。
もっとも、野鳥撮影大好きKEISUKEさんが鵜呑みにして経済的損失となったとしても、快く損失補填するから心配せずに買えばOKと太鼓判を押すのであれば、個人の自由の範囲で良いとは思いますが(^^;
書込番号:25109902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
F4.5以下となると300mm辺りが現実的でしょうか 検討してみます。
書込番号:25110074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
500mm F4 600mm F4だと単焦点レンズになりますかね〜 予算など考えながら 検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:25110080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。 600mmの単焦点レンズでしょうか 検討して見ます。
書込番号:25110085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もずく塩チャーハンさん
SIGMA 150-600ですか 結構有名どころと聞いています。AFが使えるか解りませんが 検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:25110090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。 レンズは SIGMA150-500 同じくSIGMA170-500 後TAMRON 200-500等を予定しています。TAMRONの場合は三脚とレリーズを使う予定です。
書込番号:25110094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
f5.6とかf8とか言われてなかったかも知れませんが、仕様を確認するとフォーカスエイド可能なのがf5.6と書かれてますからf5.6が基準だったのではと思いますし、キットレンズを考慮してもf5.6は問題ないと思いますが、過去のスレ見てもf8までは動作はするように思います。
実際f8までと言われていても速度や精度は別として作動することがあるため野鳥撮影大好きKEISUKEさんが許容できるなら選択肢としては有りだと思います。
>野鳥撮影大好きKEISUKEさん
「Σのサンニッパと2xテレコン/1.4xテレコンの組み合わせもありかと思います」との書き込みがありますがテレコン重ねて使うのはオススメしません。
キヤノンですが70-200oに1.4倍と2倍を重ねて使ったことがあります。
AF速度はまずまずでピントも合いましたが緊急用と考えるなら良いかも知れませんがシグマレンズにテレコン重ねて使うのはAF速度や精度が満足できるとは考えにくいです。
許容できるなら別ですが、中古とは言え古いレンズです。
今からシグマ300of2.8買うメリットはあるようには思えないですし、買うなら120-300of2.8の方が設計も新しいので良いように思います。
ただ、重さが問題ではありますが。
書込番号:25110122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、中古でMB-D18を購入し、動作確認したところ、グリップ側のコマンドダイヤル(メイン、サブ共)とマルチコマンダーからの操作ができませんでした。
ロックは解除しても状況は変わらず、シャッターとAFのみ作動します。
しかし、バッテリー残量を認識しない、操作も受け付けない、接点清掃(ナノカーボン等の接点改質剤)を試して見ようと思いますが、、、。
0点

3年13組さん こんばんは
D300s発売されてから 時間が経っていて 酸化被膜が付いている可能性がるので ボディ側の端子のクリーニング効果あるかもしれないですね。
書込番号:24291484
6点

MB-D18ですか?
MB-D18はD850用ですよ。
D300(s)用はMB-D10ですね。
書込番号:24291539
9点

そもそもMB-18って、D850専用じゃないの?
D300シリーズ用は、MB-D10です
書込番号:24291550 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S AF-S DX 16-85G VR レンズキット
Picture Contror Editorをパソコンから各色味をSDカードに取り込み、カメラのカスタムピクチャーコントロールにカメラに登録をしたところ
メモリーカード内にピクチャーコントロールのファイルがありませんと表示され??困っております、、、どなたか教えてください。
2点

>sabutanさん
SDにピクチャーコントロールファイルをコピーしていると思いますが、コピーの場所が悪いとかではないですよね。
ファームウェアと同様の操作すればファイルが出てくると思うのですが?
書込番号:23753172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sabutanさん
たぶん、撮影メニューの主スロットの選択で、
選んだ方のメモリーカードが対象だと思います。
書込番号:23753916
0点

sabutanさん こんにちは
https://nikonimglib.com/npcu/onlinehelp/ja/pc007500.html
上のニコンのサイトを見ると D300やD300Sは NCPの中に入るようですので ピクチャーコントロール 自分では作成できず メーカーで作成されたもののみ使えるだけのように見えます。
書込番号:23753991
0点

>sabutanさん
D300sはCFとSDのダブルスロットでしたね。
まる・えつ 2さんも書いてますが、主スロットがSDになっていませんか?
撮影メニューで主スロットを確認してCFならSDに変更すれば表示されるのではと思います。
CFお持ちならCFにコピーして表示されるか確認しても良いと思います。
どちらかで表示されれば登録可能だと思います。
書込番号:23754264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問です。
先日、今更ながら、中古でD300SとMB-D10を購入し、動作確認したところ、グリップ側のコマンドダイヤル(メイン、サブ共)とマルチコマンダーからの操作ができませんでした。
以前使用していた時は、何も考えずに普通に使えていたはずなのですが。。。
何か設定がおかしいのか、もしくは動作不良なのか、お店にも問い合わせていますが、何かご存知の方おられましたら、教えていただけませんか?
書込番号:23265173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もと09さん
MB-D10のシャッターボタンが、
Lockの位置になっていませんか?
書込番号:23265189
1点

>もと09さん
おはようございます。
MB-D10でシャッターが切れるか確認してみて下さい。
書込番号:23265219
0点

以前使用したことがあるとのことなので、まさかとは思いますが
MB-D10のロック状態になっていませんか?
ロック解除状態でも動作しないなら、接点の接触不良も考えられます。
カメラ、MB-D10両側の接点をクリーニングすれば、改善するかもしれません。
書込番号:23265325
0点

ボディ同様にシャッターボタンのところに誤操作防止用のロックスイッチがありますので、ロックになっていないか確認ですね。
ロック解除して動かないなら接点清掃(ボディ側とグリップ側ともに)して、ナノカーボン等の接点改質剤などを薄く塗布するのも良いかも知れません。
MB-D10は装着することでコマ数が増えたりするので使っている方は多かったと思いますし、中古を見てもハードに使われた個体が多いようなので動作不良の可能性もゼロではないと思います。
カメラ店からの中古購入なら動作確認はしていると思うので動作不良の可能性は低いかなとは思いますが。
書込番号:23265365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もと09さん こんにちは
>以前使用していた時は、何も考えずに普通に使えていたはずなのですが。。。
と言う事は 長時間使われていなかったように見えますが 使わないでおいておくと 端子に酸化被膜ができ 通電できなくなることもありますので rっ区の問題でなければ 端子のクリーニングしてみるのも良いかもしれません。
書込番号:23265398
0点

まる・えつ 2さん。こんばんは。
回答ありがとうございます。
ロックは解除しても状況は変わらず、シャッターとAFのみ作動します。
書込番号:23266386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

埼玉ニコンさん、こんばんは。
回答ありがとうございます。
シャッターとAFはグリップ側で動作確認できました。
ダイアルやコマンダーの設定が無効になってるのでしょうか?
色々、設定触ったから一度初期状態に戻してみます。
書込番号:23266391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つるピカードさん、こんばんは。
回答ありがとうございます。
はじめは、ロックかかっているのに気づいてませんでした(汗)。しかし、バッテリー残量を認識しない、操作も受け付けない、なので、皆さんのお返事から考えられる、接点清掃を試して見ようと思います。
書込番号:23266400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん、こんばんは。
回答ありがとうございます。
ロックは外した状態ではシャッターとAFのみ働くので、接点清掃から試してみたいと思います。
書込番号:23266409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん、こんばんわ。
回答ありがとうございます。
長時間、使っていなかったのは、一身上の都合から売却していた為です。モノはボディ、グリップ共、とても綺麗なので、未使用のまま、長期間保管されていたモノかもしれません。もとラボマン 2さんの言われるように、接点に何かしらの膜なり汚れが溜まってしまったのかもしれませんね。
書込番号:23266425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もと09さん 返信ありがとうございます
酸化被膜の場合 外見は綺麗なのに 電気を通さず動作不良を起こすことが多いのですが この場合接点復活剤などで クリーニングすると良いかもしれません。
この場合 綿棒に付けて拭くタイプが 使いやすいと思います。
書込番号:23266436
1点



初めて質問させて頂きます。
現在D90で風景と競馬を中心に撮影しています。
最近D90の連写速度に限界を感じ連写速度と中古価格と予算からD300sとD7000に辿り着きました。
しかしD300sは暗いところに弱いと聞きました。
夜景、室内でのペット撮影もたまにするので引っかかってしまいました。
そこでD90より連写速度、暗所に優れているのはどちらでしょうか?
また中古で予算35000円以内で収まる上記以外のニコンのカメラで良いのがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:22307800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二者とも所有です。
D90がサブになるかと思いますが、D7000をお奨め。D300Sは半回り大きくて重いです。
高感度はD7000が0.5-1EV良く、D300S/D90は同じです。D300S/D90/D5000は3兄弟関係です。
実質はD7000、作りはD300Sですね〜。
書込番号:22307864
5点

R.miさん こんにちは
>D90より連写速度、暗所に優れているのはどちらでしょうか?
D90の高感度性能は分かりませんが 自分の場合 D300使っていて ISO感度 ISO800より上はあまり使いたくないです
書込番号:22307899
3点

すんません。
>二者とも所有です。
D90入れると三者です。特にD90は予備機を揃えてお気に入りです。
コンパクトな優等生機ですね。
書込番号:22307922
0点

D90は結構優れもので、暗所での改善の目的であればD300Sはもとより、7000でも差はわずか。
D7200あたりを探すしかないと思われます。
書込番号:22308117
1点

D7000はソニー製1600万画素センサーで高感度は当時としては良かったと思いますが、D7200の東芝製2400万画素センサーの方が良いです。
可能ならD7200ですが、予算オーバーかな。
D7100はバッファが少ないのが弱点。
予算内ならD7000でしょうね。
D300sは修理期間が過ぎたのでD7000の方が安心できると思います。
予算以内ならD7000が良いと思います。
書込番号:22308283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R.miさん
こんばんは。
D90を使っていました。D300sは今も所有しております。
D90とD300sの比較では連射性能はD300sが秒7コマと優れており、最近の機種D500には劣りますが、自分は遅いと思うことはありません。
暗所での性能はD90もD300sも体感できるほど違いは感じませんでしたので、連射性能と暗所性能のアップを考えると、D7100あたりを検討しても良さそうに思います。
ただ、カメラとしての造りはD300sは当時のDX機のフラッグシップをうたっていただけに、今でも所有欲を満たしてくれる存在です。
書込番号:22308290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R.miさん
35000円以内だと劇的な性能の向上は見込めないかもです。
50000円ならD700+MB-D10が狙えるかも。
8コマ/秒の連写性能と圧倒的な高感度耐性が手に入ります。
書込番号:22308955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R.miさんこんばんは。
D300sでずっと鉄道を撮っていました。ほとんど日中の撮影で「高感度が弱い」という話も、
ふーんぐらいだったのですが、ある日、夕暮れの中SLを撮ったら、その高感度の弱さに愕然としてしまいました。
一緒に持って行ったパナGX7の方がとてもきれいでびっくり!
それ以来、日中の撮影以外使わなくなってしまいました。そのくらい、高感度はダメです。1600でザラザラです。
ただし、感度を上げなければ、いけるかもしれません。(当然三脚と静止物のみになってしまいますが)
ということで、D7000とどちらかというなら、D7000だと思います。
酷い写真ですが、違いが分かるので貼っておきます。
書込番号:22310591
0点




この頃のニコン機は、設定上限値の半分にして運用してます。
D300S/D90/D5000などは上限3200ですから、設定は1600です。
ただし、常用許容値かというと私的には厳しいですが、各種ぶれよりは良いという判断です。
書込番号:21232988
2点

シグマ好きのシグマリオンさん こんにちは
自分の場合D300ですが 基本感度はISO400 上げたとしてもISO800までで ISO1600には上げたことは無いです。
書込番号:21233002
4点

感度自動制御onで使う場合は、上限感度800が多い。
でもノイズはあまり気にしないので、上限感度1600として カメラ任せな使い方もしています。
ワンショットずつ使うシーン、3脚利用な場合は200固定にして上限感度オフで使っています。
書込番号:21233037
3点

ちと言葉足らずだったか。
感度自動制御 ON 上限値1600
基本感度200のままです。
なお、下限速度はレンズによって変えてますが、VR標準ズームだと1/15sとかですね。
書込番号:21233101
2点

ISO800位かなと思いますが、ISO1600まで許容範囲って方もいると思います。
ご自身でISO800〜1600の違いを確認して、自分が許容出来るISOを決めたら良いのかなと思います。
書込番号:21233106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISO800で一気にノイズが増えますが、その先は意外とそうでもないですよ。
たぶん、NRの効き方なのだと思います。(NRは素のRAWデータでもかかっています)
書込番号:21233133
1点

シグマ好きのシグマリオンさん、こんにちは。
シグマ好きのシグマリオンさんは、露出の仕組みはご存知ですか?
ISO感度は、他の露出の要素(シャッタースピードやF値)とトレードオフの関係にあるので、一概に許容を決めてしまうことはできないように思います。
ただ普通に考えて、シャッタースピードを可能な限り遅くして、F値を開放にして、それでも目的の露出が得られない時は、ISO感度を上げるしかありませんので、その時は3200まで上げるのがベターなのではないでしょうか。
書込番号:21233226
2点

みなさん参考になる意見をたくさんいただきありがとうございます。
800くらいにできるだけとどめて、場合によっては1600を上限にしてみたいと思います。
書込番号:21233418
0点

>シグマ好きのシグマリオンさん
自分もD300sまだまだ現役で主にモータースポーツ撮影で使ってます。
質感、シャッター音、最高にテンション上がりますね(^_^)
ISO感度はやはり時代を感じ1600を限度に設定してます。
サブ機(?)のD7200は6400まで上げますが性能云々以上の魅力でD300sは絶賛現役使用中です!
書込番号:21234118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去使っていたことがありますが、基本ISO800までです。
ISO1600を越えると、カラーノイズがきつくなって来て、これは非常用。ISO3200は厳しいです。
D3が6400まで使えたことを考えると、この時期は、DXとFXで三段ぐらい高感度での画質差があると感じます。
書込番号:21234129
2点

シグマ好きのシグマリオンさん
買う前に、価格.com!
書込番号:21234614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





