D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(13582件)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このボディのAFが怪しいので、銀座か新宿のSSに持ち込みしてみたいと思っているのですが、その場で対応してもらえるものなのでしょうか?それとも後日返却でしょうか?
SSに直接聞けば、というのは分りますが、皆さんの経験も伺いたいです。
保障切れ(直後...)なので費用も気になるところではありますが...
0点

ぱく@初心者さん、こんにちは。
AFのズレがあって調整が必要なら、SSでは対応できません。
修理扱いなので、預かるだけになると思います。
修理は、確か横浜に送るはずです。
書込番号:14133549
0点

以前に新宿サービスセンターで対応してもらった時は。
ピントずれがボディでしたらその場で対応可能と言われました(その時は1時間程度必要だと)
ただ、ピントずれしてるのがレンズの場合はサービスセンターでは対応できないので、預かり修理になるそうです。
私の場合はボディとレンズの両方がピントずれしていたので、ボディもその場で調整してもらわずにレンズと一緒に預けてきました。
>保障切れ(直後...)なので費用も気になるところではありますが...
ニコンのサイトで見積もり検索できますよ。
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
書込番号:14133717
1点

こんにちは
D70の、ピント調整を新宿SCでやって貰った事が有りますが、お茶を飲んでいる間に終わりました(ボデイ)。
書込番号:14133840
1点

みなさん、ありがとうございます。
場合によりけりですね。
また、けっこうな金額ですね。
工賃はともかく、部品代って...
書込番号:14134602
1点

レンズも一緒に持ち込まれるほうが良いかと。
書込番号:14134604
0点

本当に直後なら、電話相談でいいことあるかも
書込番号:14142193
0点

銀座SSに行ってきました。
結果は問題無しとのこと。
私の目と腕に問題があるってことのようです(汗)
SSの人は皆さんプロの仕事の印象をうけました。
書込番号:14143549
1点

ぱく@初心者さん
こんにちは。やはり異常がない個体は異常ないっていわれるんですね (^_^;A
と言う事は中古で購入して修理だしてピント調整しましたって事はやはりピント狂っていたのですね (ー_ー;)
中古の美品購入しましたが、以前の所有者がピント合わないまま使っていた事になりますね?。
でもSCが近くで羨ましいです (^_^;
今年に入って2台調整だしましたが、どちらも一ヶ月以上待たされました (^_^;
書込番号:14143820
0点

D300Sが明らかにピンずれだったのに新宿SCのチェックで問題なしと判定されたことがあり、以来SCのピントチェックは信用していません。D300sはその後メーカーに送り調整してもらえました。
まぁ、カメラは、組み合わせるレンズとの相性や、それぞれの個体差、言いかえれば工業製品としてのバラツキによって、写りに微妙な違いや影響が出てくることもある、との認識で付き合っています。
あと、フルサイズ用のレンズとの組み合わせもアレ?と感じたことがありました。たまたま自分の機材だけかもしれませんが現行の大三元レンズの14-24と24-70mmをD300やD7000に着けると時々ボヤっとした感じの写りになることがあります。
書込番号:14146380
0点

SCで前に聞いた話では、SCの中では無限遠でピントが来ているかどうかのチェックしかできない。
ということでした。
それ以上だと、テスト画像を添えて、工場に送るしかないと思います。
書込番号:14146655
0点



下のスレでうさらネットさんがニコンはぎしぎし音はしないと書いておられますが、私のD300sはメモリーカード蓋のところがかなりぎしぎし音がします。
購入当時(2010/2)は音がしなかったのですが、最近は軽く持っただけでぎしぎし音がします。
もっとも撮影しだすと全然気にならないので良いのですが、家でカメラをいじってるとかなり気になります。
みなさんのD300sはどうでしょうか??
よろしくお願いします。
1点

今試したけど、ギシギシ音は、しないです。
D700も試したけど、しないです。
僕の個人的経験では、過去にもニコン機でグリップ部のメモリーカード蓋がギシギシするってのは、経験がないですなあ。
SSに持ち込むか、メールで相談されてはいかがでしょう。
書込番号:11387317
4点

近くのニコンのショールームに展示されてあるD300Sは、1台は蓋がギシギシすることはなくガッチリしていたのですが、もう1台は強く握ると蓋の所が少しグラグラしていました。
多分、個体差ではないでしょうか。
気になられるようでしたら、サービスに相談されてみては如何でしょうか。
書込番号:11387347
1点

持っている個体では、静かな場所で強く握ってもギシギシはなりません。
今まで持っていたD40、D90より違和感を感じることがありますね。
単体で持った時は全然問題無いのですが、
とても静かな場所かつ、MB-D10を付けし構えたときのみメモリスロットのフタが浮くような感じがありますね。それでも音はでませんよ。
こちらはシールが初めて付いている機種を触れたので、その感触が違和感なのかもしれませんね。
フタと本体スロット付近、レール?バネ付近を清掃しても改善しない場合は、
保証があるうちに連絡してみるのはどうでしょうか?。
書込番号:11389260
0点

オムライス島さん
音しないですか、うらやましいです。
4月に一度、名古屋のショールームで蓋の音について改善をお願いしたのですが、調整は出来ないと言われて断念した経緯があります。
もう一度メールで確認してみることにします。
アルカンシェルさん
貴重な情報、ありがとうございます。
私のはグラグラではないですが、蓋とボディのクリアランスが大きいように思います。
ぶらっぴさん
私の固体も昨日の夜、書き込みしたときはギシギシだったのが、今持ってみると違和感くらい蓋を押すとピシッって音がする程度です。
私の想像ですが、蓋の中のスポンジの微妙な伸縮が影響してるのかもしれません。
書込番号:11389447
0点

>The Best Thingさん
もう見ていないかもしれませんが、私のD300sもなります。
ちょうど蓋がカタカタする感じです。
おっしゃる通り、クリアランスが大きいのが原因と思います。
部品の交換で治ると思いますが、私はどうせ交換するならばと
思い、蓋の周りに薄くボンドを縫ってクリアランスをなくしました。
エポキシ系の接着剤は失敗した場合後からはがしにくいので、
ビニールを接着できるものを使いました。
結果全くカタカタは無くなり、その後なんの問題もなく使えています。
はがしたいときは爪でひっかけば簡単に取れます。
参考の一つとして書き込みました。
試されるときはあくまで自己責任でお願いします。
書込番号:11411042
0点

Happy_Orangeさん
ちゃんと見てますよ〜^^
やはり、音の表現は難しいですがクリアランスの関係で音がする方はお見えになるのですね。
あまりみなさんがレスを付けてくれないので、結構特殊なケースなのかと思ってましたが・・・
私も試しにいろいろやってみました。
どれくらいのクリアランスで音がしてるのかと、まずは新品CDなんかのシュリンクを少し切って挟んで蓋してみたら、それでもう音がしなくなりました。
毎回、挟むわけにもいかないので何か良い方法が無いか考え中です。
無難にSCに出せばよいのですが、しばらく手元に無いのはちょっと困るので保証期限ギリまで待って、出そうと思ってます。
ちょうど1月頃はあまり撮影しないので。
ですので、すぐに元に戻せる方法を思案中です。
ボンドも参考になります。
でも、ちょっと自信ないですね〜
書き込み、ありがとうございます。
書込番号:11412352
0点

Happy_Orangeさん
もう、このすれは見てないかもしれませんが、
もし見ていたらどのような名称のボンドを用いたのか
教えていただけたら幸いです。
#小生のD300Sもメモリーカードカバーがギシギシ音を立てていますので...
書込番号:14103717
0点

情報として投稿します。
Nikonのサポートと相談した所、ニコンサービスセンターで
確認してみないとわからないとの回答。
ニコンサービスセンターに出向き、調整してもらったところ、
ギシギシ音は解消されました。
#詳しい作業内容は不明ですが、モルトを貼り付け調整したようです。
書込番号:14125979
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S AF-S DX 16-85G VR レンズキット
d300sを購入してとても気に入っています。
そこで質問なんですが、d5000やd3000などと比べて画質は全く一緒なのでしょうか? センサーは同じですよね? エンジンやソフトウェア等も一緒なのでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:14099770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D3000は1000万画素のCCDですからセンサーは全く別物です。
D5000とD300Sは同じセンサーです。
ニコンの開発担当者が言っていましたが、同じセンサーでもD300Sのような上位機とD5000のようなエントリーモデルでは画像エンジンの味付けを変えているらしいです。エントリーモデルのほうはシャープネスやコントラストを上げて見栄えを良くして、上位機はその辺を控えめにしているようですね。
書込番号:14099810
2点

やっぱり違ったんですか! 私も画像を比べて違うな〜とは思っていたんで嬉しかったです。 d5000が画質が悪いというわけではないのですが、全く一緒ということはないですよね。
書込番号:14099839
0点

D300S/D5000/D90は基本は同じセンサですが、僅かな違いが機種別にあると思います。
エンジンはExpeedで共通ですが、バッファ等には違いがあります。
D300Sは所有していませんが、僅かにAWBなどの違いがあるように思います。
なお、D3000はNikon最後のCCD機で10Mpixです。
書込番号:14099846
0点

バッファも違うのですか(^-^) 自分が無知だもおもいしらされます
d5000も画像が綺麗だなとはおもったのですが、それ以上にd300sの画質はきにいってます。
書込番号:14099858
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049460.K0000030208.K0000049457
D3000は10MPですからD300SやD5000の12MPとは画素数が違いますので別センサーですが、
D300SとD5000は同じセンサーのようです。
但し連写枚数向上の為センサーからの読み出し等は別方式のようです。
ファインダー等のメカは大違いですが、画質だけでみればD300SとD5000は同程度だと思われます。
書込番号:14099895
0点

色々調べてみるとメーカーによってランクごとに色つけが違うみたいです。 ランクごとにユーザーが違うから細かい色つけがちがうっていうのも納得できますねっ
書込番号:14100017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWならD300sもD5000もほぼ同じでしょうね
フィルム時代はカメラはただの光の通過点で
レンズとフィルムが同じなら画質が同じだったわけで
デジ1も成熟してその感覚に近づいてきたなと思います
よりシビアな状況で撮影できるのが上級機と思えば満足ですね♪
つくりのいい機械は所有感も満たしてくれますし
(*´ω`)ノ
書込番号:14100030
0点

D300sとD5000のセンサーは別です。
有効画素数が同じなのでほとんど同じようなものに思えますが、
総画素数が違い、製品としては別のセンサーです。
それに画像エンジンも時代に応じた変化をしていて、
写真の絵柄は微妙に異なりますね(優劣を語れるほどには違いませんが)。
書込番号:14100685
0点

私はD40も所有していますが撮って出しは、D40の方がいいと感じます。
エントリー機だから少し派手めのほうが、良いように感じますね。
しかし、D300sはその瞬間を切り取るのは最高です。
更に、自分好みに設定することで満足を得られる絵になります。
エントリー機は誰が撮ってもあまり変わらない。
中級機以上は、撮影者の好みに設定ができるいわゆる十人十色のカメラであると思います。
私もようやくD300sでどう撮ればいいのか分かり始めてきました。
書込番号:14100808
0点

あ〜、それと、ベンジー0707さん、そろそろ泣き顔やめませんか?
書込番号:14100814
2点

D300を使っています。以前サブでD5000、D3000も使いましたけど
EXIF見ないでどれがどのカメラで撮ったかは判別つかないです(笑)
D3000だけはなんとなく「コレかな?」みたいのはありますけど
D5000とD300はもうわかんないですね〜〜
ピクチャーコントロールの違いも含めるともう、絶対ムリです(笑)
書込番号:14100917
0点

D300Sは、ほんとに撮影していて信頼できるカメラです。
長年、フィルムで子供を撮影してきましたが、
姪の結婚式の撮影を頼まれまして、D90でデジ一にデビューしました。
700カット以上撮影しましたが、100カットを厳選してフォトブックにしてプレゼントしました。
その後、公園などで撮影していると、バッファが少なく、満足のいく連写枚数になりませんでした。
D7000が発売され、店頭で触りましたが、D90とあんまり変わらない。
横に展示されていた、D300Sを触ってしまいました。
もうだめです。
過去にも、色々の方がコメントしていますが、
手になじむちょうどよい大きさ。
一番よかったのは、右手の小指でちゃんとカメラを握れること。
D90もD7000も握ったときに、窮屈でした。
もう一つは、D700同様の操作性でした。
D90は、メニューから呼び出さないとならない機能が、ダイレクトで呼び出せるものがある。
D300sはWBとISOがダイレクトで呼び出せる。
最もよいのは、「シャッター音」です。
「撮るぞ!」という気持ちになる。
それから、運動会で連写しても、またされない。ストレスが非常に少ない。
今は、D90とD300sですが、画素数は普通のスナップや、A4サイズなど、
家庭で使うには十分すぎる性能だと思います。
さすがDX機のフラッグシップと謳っているだけあります。
DXの画角はFXの1.5倍になるので、スポーツ系にはレンズにやさしいカメラです。
楽しい写真生活を楽しみましょう。
書込番号:14112964
2点



グリップの滑り止めの赤い三角がいつのまにやら黒ずんできました。
汚れか?それとも黒いグリップに赤を塗っていてそれが落ちてきた?
見た目からは後者のように思えてきましたが、ご存知の方いたら教えてください。
後者の場合はこれも味と思って付き合いますが、前者なら洗剤でもつけてこすってやります。
1点

こんにちは
>汚れか?<の方ですね。
外装のラバーは、消耗品の認識ですが(ニコン)、交換可能で安価ですよ。
書込番号:14094491
2点

ここだけ赤いゴムになってると思っていましたが、よく見ると周辺の溝部分にわずかに赤色がはみ出した部分があるので塗装みたいですね。
ゴム質の塗装のようです。あんまり擦らないようにしようと思います。
書込番号:14094729
1点

うわーーー w(°o°)w
わたしのも黒く汚れてるー。 (ノ_<。)
ってことで、ティッシュペーパーに洗剤革命お湿らせて、キュッキュ拭いたら
また赤いパンティーに戻りましたー。 ☆゚' \ ▼ / ゚'☆
書込番号:14094923
8点

robot2さん
早速の返信多謝です。
>汚れか?<の方ですね。
つまり色落ちということ?!
残念。ただ、使う分には全く問題ないので、安価なら将来下取りの前にでも
替えましょうか。
nyanpecoさん、
ありゃ、はみ出てましたか〜。D7000はここだけプラですが、ゴムの方が質感はいい!
ということで大事に使ってやりましょう。
こすってはいけなそうですね。
書込番号:14094925
0点

guu_cyoki_paaさん
>ってことで、ティッシュペーパーに洗剤革命お湿らせて、キュッキュ拭いたら
>また赤いパンティーに戻りましたー。 ☆゚' \ ▼ / ゚'☆
え、それホント?
もう解決済みにしようかと思いましたが、もうちょい待ちますんで、何かご存知の方
情報よろしく。
しっかし、これパンツとしたらずいぶん右に伸びてんな。左足だけ太いのか。
書込番号:14094934
0点

ほんとだよ。 c (^ ^) さっきこのスレ見てから拭いたんだもん。
ティッシュペーパーより布のほうがカスが出なくていいかもね。
赤いゴムが劣化していなければ、ちょっとぐらい擦ってもだいじょぶそうだよん。
どうせ、手の脂とかだから中性洗剤お薄めても使えそう。 ∠(^_^)
おまけサービス
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9306598/
書込番号:14094999
2点

>しっかし、これパンツとしたらずいぶん右に伸びてんな。左足だけ太いのか。
やだー。
前向いてると想像おめぐらしちゃってるんだね。 (*--)--*)
お尻向けてるかもしれないのに・・・・・ (;¬_¬)
書込番号:14095023
2点

guu_cyoki_paaさん
うぉ====!!!
消えた!
E-P3かなんかのところでスイッチのプリント消したとかなんとか書いてたけど、
色々試されているということですな。
オマケもありがとうございました。
パンツの向きも新たな視点のご提供多謝です。
書込番号:14095047
1点

話がとんでしまいますが私テレビ通販で売っている汚れ落とし洗剤を良く買います
テレビだと凄く汚れが落ちるのですが実際は落ちる洗剤と落ちない洗剤がありますねー
個人的に一番汚れが落ちると感じたのが「ネオポポラ」で次に「クイックブライト」です
ネオポポラは高いので「クイックブライト」を愛用しています
最近テレビショッピングでCMしている「ハイパーアミロン」は全然駄目ですねー
どうでも良い話でしたがこういう家庭用洗剤ってグリップの汚れ落としに最適ですよ(笑
書込番号:14095166
3点

>>汚れか?<の方ですね。
>つまり色落ちということ?!
いえ 汚れです、拭けば落ちます。
書込番号:14095815
1点

robot2さん
>>汚れか?<の方ですね。
>つまり色落ちということ?!
いえ 汚れです、拭けば落ちます。
あ、そうでしたか。失礼しました。矢印が逆を向いていたので違う方(色落ち)かと
思ったんですが、単純に矢印の先を指していたわけですね。
外装ラバーの価格を教えていただいただけでも感謝しておりますんでご容赦を。
書込番号:14106784
0点

餃子定食さんも追加の情報多謝です。私の場合はウェットティッシュで落ちましたが、
今度汚れがひどくなったら試してみます。
書込番号:14106792
0点




安いところから売れていって、登録店在庫で残っているのが高値安定で。
書込番号:14078119
7点

エントリー機のように大量に売れるわけでもないですから元々生産も多くなく流通在庫も少なめでしょう
なのでディスコンになっても値下がりは思ったより少なく、在庫のはけるのも早いのだと思います
書込番号:14078188
3点

この価格で高いと思われるのであれば、後継機は出始めは倍位の値段でしょうから、買えないのではないかな?
そして、後継機も買える頃の値頃感になるとまた次の後継機と。。。
きっといつまでも買えないスパイラルに陥ると思います。
価格よりその製品の魅力に目を向けるかとも大事だと思います。
書込番号:14080023
11点

後続機が出れば、間違いなく20万先のスタートだと思います。
D300sを買おうと思われた理由はなんですか?
安いから…と言う理由ならば、エントリー機の購入をおすすめします。
書込番号:14080198
4点

私は、D200を使っています。
ステップアップしようかと思っていたら最近レンズを買ったため、資金がなくちょこちょこチェックしていたらこうなったのです。
書込番号:14080322
2点

価格コムの取扱店が2店しかないということは、実質上の販売は終わっているということでしょうね?
書込番号:14082677
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S AF-S DX 16-85G VR レンズキット
半押しafや、af-onボタンで、ピントを合わせて少し被写体が動いただけだとちゃんと追尾してくれるのですが、af-onボタンで、手前の物にピントを合わせて、構図を変えると後ろの物にピントが動いてしまいます。 買ったばかりなので故障ではないと思うのですが、そういう仕様なのでしょうか? 被写体が横に動く時はちゃんと追尾するのですが縦(急激な前、後ろの動き)の動きには対応しないのでしょうか? よろしくお願いします。
0点

AF-Cに、成っていませんか?
AF-Sにするか、AF-Cの場合は、シャッター半押しでのAFをOFFにし、最初ピントが合った位置でAF-ONボタンから指を離し→構図変更しレリーズします。
書込番号:14080908
2点

ベンジー0707さん おはようございます。
AF-A・AF-S・AF-Cの違いも重要かも知れませんが、一番重要なのはAFのエリアがどうなっているかと言う事だと思います。
AFエリアが自動選択(オートエリア)だとあなたのピントを合わせたい場所にピントが合うかどうかはカメラに聞いてくれとなりますので、AFエリアを自動選択でなくしてご自身のピントを合わせたい場所に移動されれば、AF-A・AF-C・AF-Sのどの場合でも必ず合わせたい場所にピントが合うと思います。
前後の動きに関してもAFエリアが合わせたい場所に有る場合はAF-AやAF-Cの場合は追従しますし、あまり急な動きでAF-Aが動き物と判断出来ない場合やAF-Cで一瞬追尾が遅れる場合も有るでしょうが、AFポイントが合わせたい場所に有ればピントの合う確率は一番高くなると思います。
使用説明書のP78「ピントの合わせ方を変更する」と、P80「AFエリアモードを変更する」、P82「ピントを合わせる位置を選ぶ」を一読されると良いと思います。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:14080995
2点

返答ありがとうございます フォーカスモードはcにしました。 説明書に動きものはcと書いてあるのですがなぜsにするのですか? オートフォーカスエリアはダイナミックの51点にしました。動きの激しい被写体を撮る時はどの様に設定すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:14081401
0点

動きの激しいもとと言っても
ただ単に早いのか、
複雑な動きをするのか、
大きいのか小さいのか、
コントラストがあるのか
対象物で大きく違ってきます。
51点より21点、9点の方がより精度は上がります。
但し、AFの範囲が狭くなりますので動きの速いものはそれだけ追従は難しくなります。
腕もかなり影響してきますね。
どれが正しい設定はないと思います。
まずは、ご自分にあったものを探しだして撮影し、更に腕を上げていきましょう。
書込番号:14081463
1点

動きの激しい物です 予測できない動きです。 そういう場合はみなさんはどの様に設定しますか?
書込番号:14081481
0点

>手前の物にピントを合わせて、構図を変えると<と書かれただけですからAF-Cかな?と書きました(^^
動体を追尾する場合は、AE-C 51点に成っていても、動体を設定してあるフォーカスポイントで追いかける必要が有ります。
9点〜51点は そうしていても、ちょっと外れた場合に補助してくれる機能と思って下さい。
手前の動体の対象にピントを合わせて、(構図を変えるとでは無く)そのまま対象にピントを合わせ続け無ければ成りません。
単に 構図を変えただけでは、AF-Cは設定したフォーカスポイントの対象にピントが合います。
故障では有りませんので、色々試されると良いです。
書込番号:14081496
2点

どのような被写体の状況か文面から判断できませんが、AF-ONボタンの使い方はいろいろおると思いますが、一番わかり易いのは、robot2さんが言われているとおり、シャッターボタンの半押しAF駆動をOFFにして、ピントを合わせる位置を固定するような場合に使いやすいボタンだと思います。
これ、置きピンって言って、鉄道写真を撮る場合に、あらかじめ列車の来る位置のレールにピントを合わせる事により構図を固定する撮影方法に重宝するようです。私はあまり使いません。
子供のサッカーの写真をよく撮りますが、AF-ONボタンではVRレンズの手ぶれ補正効果は効きませんのでブレ写真が量産される場合が多いです。手ぶれ補正はシャッターボタン半押しでのみ駆動します。
半押しAF駆動を有効にして、シャッタ半押しの状態で手ブレ補正もきかせながら被写体を追従するような撮り方が撮りやすいですね。
ダイナミックAFエリアはあまり多くても横に並ぶ被写体を素早く切り替える場合など前の被写体から切り替えてくれない状況もあるので、多くても21点、常用は9点(初期設定)が使いやすいですね。
ベンジー0707さんの言われる、動き回る被写体って何でしょう。基本的には動き回る被写体ってカメラが一番不得意な被写体だと思います。いくらD300sのレスポンスやAFの食いつきが良くても苦手でしょう。
私はそういう被写体は迷わずAF-SでオートAFエリアですね。時にはストロボも内蔵やスポードライトを追加して撮影します。
予測がつく動きの被写体、例えばレースカーや競馬の競走馬などはAF-Cでカメラを振りながら追尾できるでしょう。これはある程度被写体が向かう方向が高速でも予測できるからです。
サッカーなども、予測は難しいですが、人が動く範囲は限られているので、ダイナミックAFエリアの範囲で何とかなります。
と言った感じで、動く被写体だからといってAF-Cではないのです。
1つの被写体がターゲットで前後の動きの場合は、AF-CのダイナミックAFエリア9点で十分追従できます。向かってくる遠ざかる訳ですから、予測が可能です。
AF-Cはフォーカスポイントを被写体に合わせて動かす撮影ですね。
構図を固定して追従は、3Dトラッキングを利用するか、AF-Sでの撮影が適していると思います。
背景のピントも固定したい場合などは先に説明した置きピンって事になるでしょうかね。
D300sでは、この様な様々な設定がある程度、カメラ筐体に設置されているレバーやボタンで素早く切り替えられるところに、シャッタチャンスを逃さないプロフェッショナル仕様であると思います。
メニューをいちいち探して設定してたのでは出遅れてしまいますよね。
では
書込番号:14081510
2点

>動きの激しい物です 予測できない動きです。 そういう場合はみなさんはどの様に設定しますか?
予測できない、動体の対象を書かれたら良いです。
いずれにしても そのような対象を撮るのも、撮り手がフォーカスポイントに捉える必要が有ります。
誰が撮っても、難しい対象なんです。
それでも追いかける。
予測できないものを、それでも予測する。
置きピン:予測してそこで待つ。
書込番号:14081549
0点

ラジコンです。置きピンではなく追尾させながら撮影したいです。 また、とおくからこちらに向かってくる自転車を撮る時は、設定をかえたほうがいいのでしょうか?
書込番号:14081559
0点

なるほどね、
AF-C、9点にして、
ひたすら被写体を中央にいれ続ける。それしかないですね。
最後は腕にしか頼れません。
そしてこれしか言えません頑張って下さい。
書込番号:14081592
3点

>afロックオンは強めですか? 標準ですか?
せっかくD300Sを買って手元にあるんだから、一から十まで人に聞かないで
色々な設定を試してベストセッティングを自分で見つける努力をしてみませんか。
そうじゃないと、いつまでたってもD300S使いこなせないよ。
書込番号:14081655
20点

>ラジコン
AFロックオンは、標準で良いでしょう。
9点で、とにかく追いかける!
書込番号:14081676
2点

AFロックオンは私はOFFにしています。
これは目的の被写体によるでしょうね。
複数の被写体が交差するような状況で1つの被写体をAFを外さず追従し続ける場合ですね。
自分の意思にに反する場合が多いので、OFFにしています。
自転車の場合は、AF-CのダイナミックAF9点で十分ではないでしょうか。予測できますよね
ラジコンは難しいです。きっと、ベンジー0707さんは動くラジコン機そのものをアップで撮影したいのでしょうね。
これは、熟練するしかないような気がします。
例えば、ラジコンを操作している人の癖を研究するとかで、次にどのような操作をするかなどの研究が必要かもしれないですね。
まあ、成功率を上げるために、JPEG撮りでひたすら高速連写でしょうね。
RAWはバファがいっぱいになるので連続撮影枚数が限られますのでJPEG撮りをお勧めします。
書込番号:14081677
2点

ダイナミックAFは連写していると分かりますが、コマによってはメイン被写体を外しますよ。
それでも被写体をAFポイントから外さないように追い続けることです。そうすればまたメイン被写体に合います。
robot2さんも仰っているように被写体をとにかく追いかけることです。
それから、レンズのAF性能も大きいです。少なくともリング式SWM搭載レンズを使ってください。
小型SWM搭載レンズでは向かってくる被写体には追従しきれません。
書込番号:14083626
1点

追記
AFロックオンは「しない」しか使いません。
「する」にするとAFの初動が遅くなります。
書込番号:14083632
0点

みなさんありがとございます。 ドンドン撮って色々試して行こうと思います。 動いてる物を撮る時はモードはなににしていますか? A S M ? よろしくお願いします。
書込番号:14086601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





