D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(13582件)

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2011年12月11日 21:21 |
![]() |
39 | 17 | 2011年12月6日 20:52 |
![]() |
127 | 40 | 2011年12月1日 12:37 |
![]() |
78 | 33 | 2011年11月22日 08:08 |
![]() |
20 | 27 | 2011年11月16日 03:12 |
![]() |
8 | 10 | 2011年11月15日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
D300Sでの夜景撮影時の露出モードについて教えていただければと思い、投稿させていただきました。
今まで一眼レフはペンタックスK10Dを使っていましたが、11月にD300Sを中古で購入しましたが、なかなか使いこなせなくて奮闘しています。(初心者です)
そこでお伺いしたいことですが
夜景を撮影する時(三脚使用)、K10Dの時は、絞り優先で例えばF8とかに設定すると、シャッタースピードは10秒とか15秒とカメラが自動的に設定してくれていたのですが、D300Sだと同じような条件でシャッタースピードがLoと表示されてしまいます。
取説によると「被写体が暗すぎて、カメラの制御範囲を超えています。」ということなのですが・・
この場合はマニュアルモードで露出インジケーターを見て、絞りとシャッタースピードを設定して撮影するのが正しい方法なのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮です。ペンタしか使ったことがなかったもので、戸惑っています。
よろしくお願いいたします。
0点

old_flagさん おはようございます。
K10DもD300Sも暗いところの測光範囲はどちらもEV0が限界なので同じだと思いますが、現在の測光方式は各メーカー様々でニコンはピントを合わせたポイントを主要被写体と考えて露出を決定する為、測光範囲外となったかどうかは解りませんが計れない暗さだというのは間違いないと思います。
おっしゃるようにマニュアルで絞りとシャッター速度を調整して撮られるか、明るいところをスポット測光で計ってそれから全体の露出を決定するかなどマニュアルモード使用が良いと思います。
書込番号:13877429
3点

うん。
ニコンさんのカメラわ、ちょっと暗くなると”Lo”がでちゃうね。 o(゜^ ゜)○
んで
わたしわ、暗くなり始めたらMモードにしちゃうよん。 ('◇')ゞ
あとね
”Lo”って出ても、測光自体わ計測できてるから、写真わちゃんと撮れるよん。
シャッタースピードがわかんなくて、つかいにくいけど・・・・・ (T_T)
書込番号:13877446
1点

書き忘れた
えとね
オリンパスさんのE-3も持ってるんだけど、E-3だとよっぽどの暗さでない限り
”Lo”みたいなのわ出ないよん。
通常の夜景ぐらいなら、絞り優先のまま撮ることが出来ちゃう。 \(*^▽^*)ノ
銀座のサービスセンターで、その事言って調べてもらったけど、
正常範囲だってさ。
”Lo”が早く出ちゃうのわ、ニコンさん仕様なんだね。 /(・。・)
書込番号:13877466
0点

old_flagさん
その使い方で行こうや。
書込番号:13877474
0点

>”Lo”が早く出ちゃうのわ、ニコンさん仕様なんだね。 /(・。・)
仕様ですから、ロウ(どう)しようもないですね?
書込番号:13878299
3点

こんにちは
使用説明書の、警告メッセージの対処を参考にされたら良いです(412P)。
レリーズは出来ますが…
説明書以外の方法は、M_マニュアルモードが良いでしょう。
書込番号:13878364
0点

みなさま回答ありがとうございました。
問題解決です。取説読んでも他機種との仕様の違い等はわからないので、実は故障じゃないかと少し心配だったのですが、安心しました。
今後はマニュアルモードでいきたいと思います。
しかし、D300Sはスゴイいですね。最新の他機種との比較はわかりませんが、K10Dと比べるとAFの精度やスピードがまるで違います。よく言われているシャッター音もいいです。
K10Dにも愛着があって、未だ手放してはいないのですが、せっかく手に入れたD300Sですから早く使いこなせるように、いろいろ試行錯誤をしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13879030
1点

>取説によると「被写体が暗すぎて、カメラの制御範囲を超えています。」ということなのですが・・
>この場合はマニュアルモードで露出インジケーターを見て、絞りとシャッタースピードを設定して撮影するのが正しい方法なのでしょうか?
この警告が出る時は、暗すぎてカメラの露出計で計れる測光範囲を超えてしまっていると言う事です。
測光範囲を超えたからと言って全く露出計が動作できないのでは無く、
暗すぎるため不正確で誤差があるかもしれない(メーカーとして正しい露出ですと言い切れない)
という状態を警告しているのです。
マニュアルモードにするとLO表示は消えますが、露出インジゲータが点滅した状態になるはずです。
もちろんそれはLO表示と同様に測光範囲外を警告している状態です。
いずれにしろ暗すぎてカメラ内蔵の露出計は当てにならないかもと警告している状態なのです。
あくまでも警告で、露出値の表示はありませんが露出計自体は動作しているのでシャッターも切れますし、
限界より少し暗かった程度なら、露出もそれなりで撮影ができると思います。
ちょっと暗くなるとLOが出るなんてNikonのカメラは性能が悪いんじゃ無いかと思われるかもしれませんが、
他社のカメラも露出計の測光範囲というのは決まっていますし、同じような性能だと思います。
ただ今までお使いのカメラは測光範囲を超えてしまっていても素知らぬ顔していただけに対して、
このカメラは露出計の結果は当てにならないかもと注意を促してくれていると言う事です。
書込番号:13879041
3点

うどさん様
ご丁寧な回答ありがとうございます。
なるほど。よくわかりました。当面は2台体制でいきたいと考えておりますので、仕様の違いをよく理解して楽しんでいきたいと思います。
書込番号:13879121
0点

old_flagさん
良かったやんか。
撮影スタイルによって機種を、
変えるのもええで。
書込番号:13879142
0点

測光範囲が超えてる警告の表示は必要ですが、不正確な測光であってもシャッターが切れるのですから、シャッター速度も表示してほしいですね。
書込番号:13880202
0点



写歴は 36年程、デジタル一眼レフは 9年ほどになります。
デジタルはフィルム時代には想像すらしなかった便利なカメラです。
その便利さに乗じてずっと“JPEG”撮ってだしでしたが、最近“RAW”を始めました。
ニコンでは“Capture NX 2”のトライアル版をダウンロードしましたがわかりにくかったし、
よくわからないまま“Adobe Photoshop Elements 9”というのを購入してチンプンカンプンです。
今は“ViewNX 2”が使いやすい気がしてD-ライティングHSとかカラーブースターとか意味もわかず使用しています。無料だし(笑) ネットで何気に目にするRAW の現像ソフトが“Silkypix Pro 4”とか“Adobe Lightroom”ですが“ViewNX 2”より優れているのでしょうか。気になるところです。
また、“RAW”初心者にも取り扱いがわかりやすく“ViewNX 2”より良い!という現像ソフトがあれば教えてください。同じレベルなら安価なほうが良いです。
2点

徒然草本舗さん おはようございます。
現像ソフトの使いやすさはご本人の感覚に関係することが多く判断の基準が難しいですが・・
私が使っているのはSILKYPIX Developer Studio Pro 5とLightroom 3.5 64-bitそしてメーカー製ソフトを使い分けしてます。
撮った写真によって現像ソフトの結果が微妙に違い、気に入った結果になるソフトが都度違います。
SILKYPIXは細かい調整が必要で追い込むときよく使います。
Lightroomは簡易な操作で色合いも自然な感じで仕上がります。
適材適所とは思いますがマウントまたぎで現像してますので市販ソフトを使ってますがニコンのみでしたらCapture NX 2が一番結果はだせるのでは。
私の感覚としてですが使いやすさのみとしては
Lightroom>SILKYPIX>>ViewNX 2>>Capture NX 2と感じてます。
書込番号:13847594
5点

おはようございます
キヤノンなら 無料で付いてくるのですが、ニコンは買わないといけませんね。
直感的に触れるのは、SILKYPIX でしょうか。
PROはお高いので スタンダード版でも良いと思いますが、後々を考えると PROが良いでしょう。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
無料体験版をお試しください。
書込番号:13847616
0点

アドビのCS5も直感的に使用でき気に入って使っています。
ちなみにパソコンは64BITですか?
書込番号:13847643
2点

おはようございます
RAWは、光の情報で画像では有りません。
カメラの設定は、対に成って付いています、これを純正ソフトで開くとカメラの設定を反映して画像を表示します。
設定を反映しますのは、純正ソフトだけで、他のソフトは反映しないのです。
反映しないカメラの設定ですが、
ピクチャーコントロールとその設定項目
彩度
色相
明るさ
コントラスト
輪郭強調
ノイズリダクション
色収差補正
アクティブDライティング
…とかですが、ホワイトバランスは反映します。
ですので、先ずは純正ソフト!ですが、上記関係が無いと思われたら他社ソフトに成ります。
他社現像ソフトは、それぞれ特徴が有りNX2で出来ない事も有りますが、逆にNX2でしか出来ない事も有ります。
現像ソフトの操作は、したい事は同じですから、一つのソフトに精通すればどのソフトもそれなりに使えます。
現像ソフトは、5つほど持っていますが、それぞれ良いところが有ります。
上記の事も有りますので、純正NX2に精通されるのが良いと思います。
その上での、他社ソフトと考えられた方が良いです。
書込番号:13847647
7点

徒然草本舗さん こんにちは
今回書かれている ViewNX 2・Capture NX2・Adobe Photoshop Elements9 このソフトは連動出来るので 全て使用しての現像がベストだと思います。
自分の場合ですが まず写真選ぶのに適したViewNX2で写真を選び
それをニコンのカメラでは 一番ベストなRAW現像ソフトCapture NX2でRAW現像および基本的な調整をしたものを
プリントや細かい調整が得意なAdobe Photoshop Elements9で最終的な調整しプリントするのが 自分のやり方です。
でも これらのソフト 機能が有りすぎ 初めての人は わけが解らず使わなくなる人が多いですが 全て覚えるのではなく 自分が使いたい機能から覚えるようにすれば 覚えるの早く成りますし とても使いやすいソフトに成ると思います。
書込番号:13847654
7点

>ニコンでは“Capture NX 2”のトライアル版をダウンロードしましたがわかりにくかったし、
>よくわからないまま“Adobe Photoshop Elements 9”というのを購入してチンプンカンプンです。
私と同じですね
マニュアルを読まずに使い始めようとする私にとってCapture NX 2はわたしにとっては難解でしたたし、Adobe Photoshop Elementsも使いこなせるのはまだまだ先のことのようです
そういう面ではSilkypix はものすごく扱いやすいと思います
書込番号:13847673
2点

ViewNX 2では基本的な現像しか出来ないですよね。
でも純正ソフトってのは、そのカメラが持つ本来の色合いや
そのカメラ独自の機能を忠実に引き出せるのが魅力だと
思います。もちろんお金出して買うソフトの方が
圧倒的に高機能ですね。
私自身はSilkyPix4、LightRoom3は持ってて、DxOは体験版しか
使った事無いですが非常に欲しいソフトです。
分かりやすいのはSilkyPixが分かりやすいですね。
LightRoomはまだ買ったばかりで使いこなせてませんが、
間違っても分かりやすいソフトでは無いですね。
DxOは分かりやすいし、レンズごとの補正が超強力で、
画質はすごくいいんですが、いかんせんPCの性能が
かなり良くないと動作が重くて厳しいです。
とりあえず・・・Silkyは割と誰でも分かりやすいと思うので、
体験版使ってみてはどうでしょう。ちなみに私はSilkyPixの
発色は好みじゃないです(好きな人結構多いと思いますけどね)
書込番号:13847699
3点

追伸
現像ソフトの違いです。
それぞれのソフトで、簡単に普通に調整しています。
どのソフトが良いかは、人それぞれですので体験版でテストが最良です。
ニコンの色は、ニコンのソフト!は有ります。
書込番号:13847837
4点

ニコン機使うなら「Capture NX2」がベストです。
どうせ他のソフト買うなら、これに限ります。純正ですからV-NX2とのマッチングも良く、V-NX2からプラグインでワンタッチによりC-NX2に繋がります。
特に、他のソフトに見られないポイントコントロール機能は、自由自在なレタッチを可能にしてくれます。
但し、ROW画像は扱う機能によっては重たくなりますので、PCは
・メモリーは2GB以上 ・CPUはコア2以上に相当
するスペックがないと、やゝ使いにくゝなるかもしれません。
無料で試しに使えるトライアル版がありますから、ニコンのホームページからダウンロードして試してみては如何でしょうか。
書込番号:13847887
1点

■ 天国の花火さんこんにちは(^^)
早々に書き込んでくださってありがとうございます。
いろいろなソフトを使いこなしてどれが使いやすいとか質の良い仕上がりだとかわかるものだと思います。
>マウントまたぎで現像してますので………
私もペンタックスと2マウントです。
使いやすさで“Lightroom”をとりあえずチェックです。
■ さすらいの「M」さんこんにちは(^^)
いちおう簡単に現像できる無料の“ViewNX 2”で現像したものがハリコの写真です。
ニコンをお使いの方の多くが別に“Capture NX 2”とかソフト会社のものをお使いのようですのでお尋ねしました。
“SILKYPIX”の無料体験版はインストールしたのですがチョットさわって期間が過ぎてしまいました(笑)
ご意見ありがとうございます。
■ t0201さんこんにちは(^^)
アドビの“CS5”はたしか“PhotoShop”の画像レタッチソフトの新しいものですよね。
>ちなみにパソコンは64BITですか?
恥ずかしながらデジタルに疎い所があって知りませんが普通のパソコンなので多分違うと思います。
それより価格が高いので第一関門でひっかかります(笑)
ご意見ありがとうございました。
■ robot2さんこんにちは(^^)
>設定を反映しますのは、純正ソフト………
といいますと、付属の“ViewNX 2”でデフォルトのまま何もいじらず現像だけすれば、
彩度・色相・明るさ・コントラスト・輪郭強調・ノイズリダクション・色収差補正・アクティブDライティング・ホワイトバランス
…とかがカメラの設定どおりに現像されるということでしょうか?
>純正NX2に精通されるのが良いと思います。
RAW はビギナーで初歩的な理解に欠けています。“NX2”チェックします。
■ Frank.Flankerさんこんにちは(^^)
>私と同じですね
何故か安心します(爆)。Silkypixをお使いの方も結構多いようですね。
ご意見ありがとうございました。
■ 不動明王アカラナータさんこんにちは(^^)
>分かりやすいのはSilkyPixが分かりやすいですね。
>LightRoomはまだ買ったばかりで使いこなせてませんが、
>間違っても分かりやすいソフトでは無いですね。
“LightRoom”は分かりやすいソフトでは無いとのこと、RAW 初心者には重要なポイントです。
ご意見ありがとうございました。
■ robot2さんまいど!(^^)
比較画像をありがとうございます。
体験版はインストールをしたもののJPG撮ってだしに頼ってきましてその間に期限切れ(笑)です。
■ 茂太郎さんこんにちは(^^)
>純正ですからV-NX2とのマッチングも良く、V-NX2からプラグインでワンタッチによりC-NX2に繋がります。
申し訳ありません。“ViewNX 2”から“Capture NX 2”に繋がるメリットがRAW 初心者でわからないのです。
ご意見ありがとうございました。
■ mozzaさんこんにちは(^^)
ご感想ありがとうございます。
■ 皆さんご意見ありがとうございます。
まだ暗中模索の最中ですが、RAW を使って自在に画像を操りたいというのではありません。
カメラの能力の及ぶ範囲で出来るだけ“高精細な画像”で自然な感じが出せたらとおもっています。
書込番号:13848585
0点

>付属の“ViewNX 2”でデフォルトのまま何もいじらず現像だけすれば、
>彩度・色相・明るさ・コントラスト・輪郭強調・ノイズリダクション・色収差補正・アクテ>ィブDライティング・ホワイトバランス
>…とかがカメラの設定どおりに現像されるということでしょうか?
こんにちは
その通りです。
ただ バッチ_一括処理が出来ません。
Capture NX 2 の 他社ソフトに無い利点は、任意の位置の任意の範囲に殆どの調整機能を切り張りなしに設定出来る事です。
例えば、顔のみ明るくするとか…
バッチ処理は勿論、追加調整した部分のみの追加のバッチ処理も可能です。
このソフトが、重い場合はPCの更新で軽く成ります。
ソフトのお勧めは、
先ずは、Capture NX 2!
次のソフトは、Capture One 6 Pro が良いです。
永いあいだ、現像ソフトの軌範的存在です。
書込番号:13849184
3点

いろいろ使ってみましたが、個人的にはLightroomがもっとも使いやすいです。
なぜか価格コムでは操作性の評価があまり高くないように見受けられますけれど、RAW現像はもちろんのことライブラリ機能を含め、私が使ってみた中ではこれ以上のRAW現像ソフトは今のところありません。
各ソフトを私感で比べるとしたら、私も天国の花火さんとほぼ同じ不等式です。
Lightroomの名誉のために一応書かせていただきました(^_^;)。
もちろん使い勝手は人や環境により感じ方はそれぞれ違うと思いますので、どれもまず体験版を使ってみられると良いかと思います。
その際、いずれのソフトも最低でも2時間以上は集中して使われることをおすすめしたいです。
動作速度以外の使い勝手は、少しだけでは判断できにくいと思いますので(^_^)。
もっとも動作速度は非常に重要ですから、とても遅いと感じられたらそれだけで候補からはずしてもいいでしょう。
なおPhotoshopも同Elementsも基本的にレタッチソフトであり、RAW現像もできはするものの全体の用途としては少し異なりますから、数枚現像するだけならともかく大量のRAWライブラリを扱うとしたら、LightroomやSILKYPIXと同列に語るのはやや無理があるようにも思ってます。
書込番号:13849387
1点

■ robot2さんこんばんは(^^)
いろいろと詳しく書いていただいて感謝です。
>Capture NX 2 の 他社ソフトに無い利点は、任意の位置の任意の範囲に殆どの調整機能を切り張りなし……。
>例えば、顔のみ明るくするとか…
“Capture NX 2”はすごい機能がありますね。ペンタックスも使っていますので悩ましいです。
■ Dongorosさんこんばんは(^^)
皆さんの経験上教えていただいてありがたいです。
“Lightroom”で検索しましたら「乗り換え/特別提供パッケージ(11,340円)」というのがありました。
“Elements 9”を持っていますので対象になりそうです。
■ 皆さんこんばんは(^^)。
それぞれに評判をお調べになったりトライアル版を試され、実際にお使いになった感想をアドバイスいただいたと感謝しています。
やはり使ってみないとハッキリとはわからないと思いますが、
実際には複数要るのかもしれないという思いもあります。
“Lightroom”はトライアル版をダウンロードした事が無いので先ず試したいと思います。
皆さんの親切なご意見を参考にさせていただいてRAW をもう少し使いこなせたらと考えております。
ありがとうございました。
書込番号:13849951
0点

■ もとラボマン 2さんおはようございます(^^)
丁寧なご意見をいただいたにもかかわりませずとばしてしまいました。
……ほんとうに申し訳ありませんm(__)m
>まず写真選ぶのに適したViewNX2……
>Adobe Photoshop Elements9で最終的な調整……
“ViewNX2”はほんとうに選びやすく思いました。
最終的な調整ということで“Elements9”ともう一度“使いたい機能”と格闘してみようと思います。
ひとつのソフトだけでなく一連の流れで使用する考え方はとても参考になります。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:13851753
0点

徒然草本舗さん こんばんは
解決済みのようですが、私もCapture NX2が分かりやすいと感じました。
体験版が終了して、今度はhtroom 3の体験版を使ったのですが慣れが必要ですね。
でも私は、カメラを始める前からphotoshop elementsシリーズを使っていたので
慣れるとやはり Lightroom 3 ですね^^
体験版を数日使っただけで、購入しました。
私もViewNX2でほとんど済ませています。
レンズ補正や多少手の込んだレタッチをしたい時のみ
ViewNX2のファイル変換で
TIFF(16 bit)
で出力した物をLightroom 3で編集しています。
View NX2で大まかに絵を作ってTIFFで出力すればニコンカラーが反映されます。
Jpegは編集には向きませんので、オススメしません。
書込番号:13858170
1点

スペシャルビームさんこんばんは(^^)
いちおう“Capture NX2”か“Lightroom 3”のどちらかにするつもりで解決済みにさせていただきました。
下手に画像をいじりすぎると自然な感じが無くなったりしますし、撮影の時にカメラ側で設定していれば“ViewNX2”でそこそこの結果がでますね。ちょいと手直ししたい時は“JPG”だと荒れるので印刷用では“TIFF”にしていますがそれをホームページ用に“JPG”変換すると撮影情報が消えますね。
ペンタックスカメラもありますが“PENTAX Digital Camera Utility 4”は僕には使い勝手が悪くてカメラ内現像かJPG撮ってだしにしています。ニコンがソフトを含めて自在に使えるのならマウントを統一しようかそれとも“Lightroom 3”にしてペンタックスもそのまま使用するかもう少し悩んでみます。
ご親切なご意見を聞かせていただいてありがとうございました。
書込番号:13858550
0点



デジイチ購入予定なのですが、D300S と D7000 のシャッター音 で迷っています。
D7000のシャッター音は、量販店で聞いたことありますが、D300Sは、周りにないため聞けません。
やはり、一旦D300Sを中古でもいいから買って、店頭でD7000とシャッター音聞きくらべするしかないのでしょうか?
どなたか、良きアドバイスありましたら宜しくお願い致します。
0点

同じような内容のスレを新規に立てるより、前のスレを継続した方がいいのではないでしょうか?
D300s 18-85o vs D7000 18-200o
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13787711/
書込番号:13798137
4点

聞き比べのために買う必要はないと思います。
レンタルとか、ないの?
書込番号:13798242
1点

『D300S と D7000 のシャッター音 で迷っています。』
シャッター音でよい写真が撮れるなら、ぜひ聞き比べたいですね。
もっとも、個体差もあるでしょう(実際D200では別の機種かと思うほど違うものがありました)から、単にD300SとD7000を比べただけでいいのか? D300S同士でも比べないでいいのか? という問題はありますね。
書込番号:13798283
3点

さすがにシャッター音を聞くために購入するのは無駄な出費でしょう。
それなら中古を扱うお店で聞かせてもらっては?
書込番号:13798289
4点

シャッター音だけは妥協してはならんと死んだ爺さんも言ってたぞ
書込番号:13798312
3点

手っ取り早くはこんなのしかないかな。
http://www.youtube.com/results?search_query=nikon+D300s+%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC&oq=nikon+D300s+%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC&aq=f&aqi=&aql=&gs_sm=e&gs_upl=12919l21021l0l21922l25l25l1l23l0l0l175l175l0.1l1l0
うまくリンク張れてなかったらコピペ願います。
書込番号:13798584
0点

連投すいません。
私はシャッター音は拘る人間です。
「パッコン」シャッターは絶対イヤです。
その点Nikonは機種ごとに違いはあれど、どれも及第点ですよね。
D7000は優しい音だと感じました。
D300sで撮っていると隣のカメラマンがいつの間にかいなくなることが多いです。
連写すると確実に・・・
書込番号:13798599
6点

D300sの方がかなり音はデカイと思います。
個人的にはD300sの音の方が好きですが、
実用考えるとD7000のやさしい音の方が
使いやすいかも?
書込番号:13798791
3点

シャッター音で迷っていらっしゃるとのこと。
フィーリングを判断材料として重視される方ならば、D300Sを選ばれた方が良いかもしれませんね。
実物を手にしてみれば、しっとりと手に吸い付いて安定する感覚といい、レンズを付けた時のバランスといい、見た目にもカッコよさと高い質感に一発でやられてしまうのではないでしょうか。
シャッター音もD300Sの方が、ボディーが大きく確りと造り込まれていて、余計な振動を吸収した硬く心地よいサウンドを体感できると思います。
D300Sのカタログのキャッチコピーには、「プロフェッショナルを魅了する機動力。完成度はついにここまで到達した」とあります。
ニコンがプロの使用を意識した商品であり、実際にも、多くのプロの方の機材として活躍しているようです。
私もD7000の高性能とコストパフォーマンスに魅力を感じましたが、検討を繰り返した結果は、愛着の持てるフィーリングを重視して、質感にこだわってD700を購入しました。
プロや上級者が使用するカメラを持てることは、とても満足感を得ることができます。
良い写真が撮れないことをカメラのせいにできなくて、向上心を与えてくれます。
D300から更に進化を重ね、熟成されたモデルであり、オーナーの方たちの多くは、かなり今よりも高額で手にされたはずです。魅力も実力もあります。
スレ主さんが、D7000に決めかかっていても、D300Sのオーナーに問いを求め続けるのは、本当に自分が求めている物は、こちらにあることを気付かせてくれて、背中を押して欲しいのかもしれませんね?
今日、本屋で写真雑誌の投稿を多数見て感じたけど、かなり古い機種や二大メーカー以外でも、初級モデルでも、コンデジでも素晴らしい写真を撮る方は大勢いて、頭が下がりました。
愛着がもてると思える方を選ばれればよいのではないでしょうか。
どちらも素晴らしい写真が撮れますよ!
書込番号:13799287
8点

迷う事はないです。
D7000の静かで柔らかいシャッター音にあまり魅力を感じないなら、
是非D300sをお買い求めください♪
書込番号:13799564
9点

シャッター音だけで選ぶのであれば、間違いなくD300sでしょう。
中古なんて言わずにネットで新品買いましょう。
中古の価格と新品の価格を比べるとわかると思いますが、さほど変わらないです。
そのくらい価値があるということです。
シャッター音だけでもうまく撮れるような気がします。
そういうの大切だと思いますよ。
モチベーションが大事です。
お近くだと聞かせてあげれるのですがねぇ〜
では
書込番号:13799577
5点

最寄りにキタムラの中古取扱店はないのでしょうか?
D300やD300Sなら1台くらいあると思うので、ちょっと見せてもらってはいかがでしょう。
購入する気があるのなら、ネット中古で最寄り店舗に届けてもらう方法もあります。
取り寄せに費用はかかりませんし、現物見て気に入らなければキャンセルも可能です。
私はD300を使っていますが、シャッター音はとても気に入っています。
D7000はシャッター音を理由に購入意欲が起きないくらい。
「パリッ!」と音のしない沢庵は食べる気にならないのと一緒です(笑)
書込番号:13799910
4点

D7000のシャッター音も、シャキッと短く静かで、僕は嫌いではないです。
軽量小型ボディによくあっていると思いますね。
ただ、いかにも一眼レフ!という雰囲気があるのはD300sです。
ちょっと大げさに言うと官能的というか。
問題はシャッター音だけで良い写真が撮れるわけではないことですけどね。
書込番号:13800469
3点

>問題はシャッター音だけで良い写真が撮れるわけではないことですけどね。
撮れた「気」にはなりますよ(笑) だから撮影はとっても楽しいの。
でも家帰ってPCで見てガッカリ=3
書込番号:13800502
6点

↑
まったく同感です。
私的には撮った気になるのが大事。
どうせたいしたもん、撮ってねーーーーっし。。。。
書込番号:13800778
5点

300sでも7000でもありませんが さつえいしてみました
参考にはならんですなー
もちろん現物で比べてください
書込番号:13801243
6点

D300+MB-D10で競馬をよく撮りに行きます。
競馬場ではキヤノンのパコッパコッとしたシャッター音が多いですが、私がD300で高速連写をすると廻りの人が振り返ります(ある意味快感、笑)
D300(s)のシャッター音とは、そういう音です。
書込番号:13801276
7点

D300sの「シャッター音」。一度聞いたら「虜」になります!
持ったときの感覚、シャッター音。たまりません!最高!です。
D7000も気になりカメラやさんで何度となく触ってみましたが、D300sを持ったときの感覚とは別物でした。
シャッター音に拘るのなら、D300s、おすすめです!
後悔しないカメラだと思います。
書込番号:13802722
2点

こんにちは
シャッター音は、画質に関係が無いようですが、実は有る!で良いと思います。
耳の傍ですから 気に成り、撮影時の気持ちに影響を与え引いては撮る写真に影響します。
D300S にされたら良いです、価格は安くなりましたが上位機です。
D300S & D7000
http://www.youtube.com/watch?v=u8EWhzL9BUk&feature=related
音が 大きいのが良いのではなく、気持良い音でスムーズな感じ、連写でミラーがバタバタしない感じのが良いです。
書込番号:13802787
3点

☆BVLGARI☆さん
>>>>>
と、いうことでD300の音、相当よさそうですよ。
私もそう思う。
さぁ、どうする?????(笑)
書込番号:13805428
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S AF-S DX 16-85G VR レンズキット
最近、無性にデジイチが欲しくなり、中古でもいいからD300s 18-85o か D7000 18-200o が欲しいです。
どちらも、一長一短はあると思いますが、買ったからには長く使う予定なので、みなさまからのアドバイス宜しくお願い致します。
自分は、いまのところ、D7000に心を許しています。(年式は新しいほうがいいし)
0点

こんばんは。
プッシュするまでもなくD7000に決まっているみたいですね(笑)
書込番号:13787760
6点

こんばんは。☆BVLGARI☆さん
D7000に心を許されてるならD7000 18-200o を購入されたほうが
良いでしょうね。
書込番号:13787864
3点

D7000は、だいたい最近の雑誌で読んである程度、知識ありますが、D300sは、どんな魅力的な機種なのかよくわかりません。
自分的には連写速度が速いくらいしか知りません…
D7000よりD300sのほうが良いと思っているかたがいらっしゃいましたら、どこらへんがD7000より負けない魅力があるのか教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:13787914
0点

>どこらへんがD7000より負けない魅力
ストラップにD300sと入っている。DXフラグシップ機。
私もD7000にしましたが、旗艦機は別に持っていますので、実を取った形です。
が、D300sを見るに付け、やっぱり格好良いと思います。
-----ここら辺の未練がなければ、D7000で大丈夫。
書込番号:13788098
4点

>いまのところ、D7000に心を許しています。
であれば、特段、質問するようなことはないのでは?
書込番号:13788189
7点

☆BVLGARI☆さん こんばんは
D7000で良いと思いますよ!
心を許している方で間違いありませんよ。
私がD300sを買った理由にカタログスペック的な要素はありません。
ただ、ほしかったからです。
D7000は持っていませんが、画素数が高い分レンズにキビシイとたまに聞きます。
D7000には18-85の方がいいかも知れませんね。
キットではありませんが・・・
書込番号:13788196
3点


☆BVLGARI☆さん
うちは自分がD300Sで嫁さんがD7000使ってます。
今から新規でデジイチを買うならD7000にした方がいいような気がします。
「年式は新しいほうがいいし」これは間違いないことだと思いますので。
もし予算があるようなら、18-200mmレンズキットではなく
D7000ボディと16-85mmの組み合わせを選択してもいいと思いますよ。
書込番号:13788311
5点

☆BVLGARI☆さん、こんばんわ。
自分は、D90+18-200oを持っていたのですが、D300s+18-85oを追加しました。
(望遠側は200mmでは足りなかったので別に購入)
ボディー追加の理由は、2台運用が一番の理由ですが、
国外、夜間使用、動体撮影が多い事もあって、防塵、耐久性、連射性能も理由。
ということで、砂漠の砂塵、黄砂対策のため、中国行き直前に購入。
天文用にD90にはなかったミラーアップも理由ですね。
あとはやっぱりフラッグシップモデルだということでしょうか(笑)
ということで、通常使用であるならば、心を許しているD7000。
やっぱり新しい方が良いと思いますよ。
質問からは外れますが、レンズについて。
広角側の2mmが意外に便利なのと画像性能で16-85がお勧めですが、
望遠は200mmまでしか使用しなくて、レンズ交換をあまりしたくない。
さらに、予算を抑えたいのであれば、18-200でしょうか。
書込番号:13788542
0点

☆BVLGARI☆さん おはようございます。
私はD200使用時D300sには何の魅力も感じませんでしたが、D7000の高感度特性とEXPEED2の素晴らしいホワイトバランスが欲しくて、発売時高い価格で購入し45000ショットを越えましたが快適に使用しています。
但し絵作り以外の機能ではD300sとD7000では上級機と中級機というようにクラスが別で、比べる機種では無いと思いますし上級機が上回っているのは当たり前の事だと思います。
デジカメなので発売から時間が経っているので価格差が無く比べられる方が多いですが、私にはD7000で十分ですがD200と比べて小さく軽くおもちゃという感じは否めないと思います。
中古を考えるのであればレンズもキットでなく好みの物を検討された方が良いと思いますし、16-85oと18-200oは比べるレンズではないと思います。
書込番号:13788743
1点

>16-85oと18-200oは比べるレンズではないと思います。
こう言える人は幸せですね。
現実問題として、16-85oか18-200oを選択しなければならないことも多いと思います。
とりあえず、16-85oをおすすめしておきます(となると、両者からの選択となるとD300sになるわけですが、十分使えると思います)。
書込番号:13788758
5点

風景撮影が多ければ24mm相当が使える16-85mmがいいと思いますが、
24mm相当の必要性を感じなければ、18-200のほうが便利です。(重いですが)
書込番号:13788962
2点

D7000に関して、登場時からAFが合わないとか画がもやっとしてるという悪い面の評価と
非常に鮮明で1600万画素ならではの、またこの機種のCMOSならではの高感度高画質の作例と
の落差に購入を迷い続けていましたが、先日やっと購入しました。
残念ながら私の個体はネガティブな噂が全部再現されてしまうものだったようで返品となりました。
AF超不安定(故に画質云々以前)、カードエラー頻発と。
調子の良い(というより良いの普通なのでしょうが)D7000を触ってみたいと
今でも思っています。
こんな思いをしたので、私はD300sが前よりずっと好きになりました。
この安定感は気持ちがいいです。
書込番号:13788993
3点

勝手なこと言えば、私だったらD300S。
性能機能ではD7000の方が新しいだけ良いのでしょうが、私は触った感じでD300Sの方が好きです。
さて、私の持論は、写真は性能機能で撮るんじゃなく人間が撮る、つまり私が撮る。
つまり大切なのは性能や機能じゃなくて、私が好きな感じかどうか、私の気持ちがノルかどうかが、性能機能より大事です。
逆にどんなに性能が良くて機能山盛り画素てんこ盛りでも、使った感じがパッコンじゃ、だめだめよぉ。
パッコンカメラじゃ気がノラない、撮る気にならない、つまらない、苦痛。
D7000もかなりの線なので迷うところでしょうが、私だったらD300Sをとります。
あくまで私の主観であり、嗜好ですけど。。。。
レンズは18−200ではじめてみて、いずれ16−85と70−300に買い替え。
これ、私のパターンなのですが、18−200を使ったからこそ16−85の良さがすごく良くわかりました。
逆にいきなり16−85だとその良さがわかりにくいかもしれません。
そんなもんわからくていいんだったら、いきなり16−85で良いと思います。
それで望遠が足りればの話しで、足らないんだったら迷わず18−200。
理由は、85までじゃ足らないから。
書込番号:13789013
10点

D7000と同じCMOSを搭載するD5100にVR18-200を付けて使用しております。
1600万画素のCMOSにVR18-200の解像度が追いつかず、大きくして見てみると甘さを感じざる得ない状態です。
今後大きく引き伸ばしてプリントする予定があるならD7000に16-85にした方が後々無駄がないように思います。
書込番号:13789065
3点

出るかどうかは微妙ですが、私ならD300sの後継機まで待ちます。
堅牢さ、耐久性の高さは魅力的だと思います。
レンズは16-85が評判がいいようですね。
合わせてCapture NX2(3?)のご購入もお勧めいたします。
D300sとD7000の絵作りは高感度耐性を除けば同じようにレタッチ可能ですので。
書込番号:13789116
1点

Jpegで撮ることがほとんど。
手軽に持ち出したい。
ということならD7000でしょう。
画像エンジンが新しくなっている分。
Rawで撮るからホワイトバランスは後で修正できるというのなら、D300sかと。
一眼レフらしい堅牢感・剛性感、動体撮影に対する強さでは圧倒的にD300sです。
書込番号:13789246
5点

皆様からの、たくさんの御教授有難う御座います。
絵作りでは、D7000。
機能性能(所有感も…)ではD300Sといったところでしょうか。
自分の、使用頻度は主に風景、人物撮影ですが、たまに鳥を高速連写したりします。
あと、自分的に一番譲れないのが、シャッター音です。
D7000のシャッター音は、量販店で聞いたことありますが、D300Sは、周りの店にどこにも置いてないため、妄想するしかありません…
D300Sのシャッター音聞けるサイトあったら良いのですが…(YouTubeとかで)
引き続き、皆様からの御教授宜しくお願い致します。
書込番号:13789315
0点

>D300Sのシャッター音聞けるサイトあったら良いのですが…(YouTubeとかで)
たとえばこれ。
http://www.youtube.com/watch?v=u8EWhzL9BUk
書込番号:13789331
1点



D300Sを使用されているハイアマチュアの方のアドバイスが頂きたくて、ここに書き込ませて頂きました。
今まで、F80Dでネガフィルム撮影していましたが、自分の腕が落ちたのか、カメラ店の腕が落ちたのか解かりませんが、F80Dを購入した当時に比べてこの頃ビシッとピントが合った写真がプリントされて来なくなりました。
現像とプリントをカメラ店の機械任せにしている以上手の出しようが無く、近所にプロラボも無いので、遅ればせながら撮影データをディスプレイで直接見て加工/プリントできるデジタルカメラに買い換えようと思います。
撮影対象は主に、家族の日常生活や旅先でのポートレート・スナップ撮影で、出来のいい写真のみトリミングの上、2L〜A4位に仕上げて自己満足しています。
(小学校の運動会などはビデオカメラがずらりと並びますが、写真も合わせて撮っている人は意外と少ないようで、娘の友達を撮影してプレゼントすると大変喜ばれると家内には好評です。)
そこで、レンズの選択ですが、フィルム撮影を前提に造られたDタイプレンズとデジタル撮影を前提に新しく調整されたGタイプレンズでは、先述の私のライトな使用目的でも描写の違いが見て取れるものでしょうか。
もしも、「やはり違うよ。」という事であれば、レンズをGタイプに少しづつ買い換えないといけないのでボディー選択時にレンズの予算も少しは残しておかないとなりません。
DXフォーマット用レンズは、今のところ魅力を感じる玉が在りません。
現在所有しているレンズは下記の4本です。
Ai AF Nikkor 35mm f/2D
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D
Ai AF Nikkor 85mm f/1.8D
Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
(50mmと85mmでほとんど撮影しています。)
次にボディーの選択ですが、予算上、DXフォーマット機のD300SかD7000かなと考えています。
機能的には私にはD7000でもオーバースペックだと感じます。しかし、カメラ店で実機に触れたときの手のひらでの握りやすさがD300Sが最も良かったのです。D7000+バッテリーグリップホルダーも悪くは無かったのですが、本体のみでもしっくりきたのはD300Sでした。
カメラを楽に握れて、しっかりホールドできると撮影に集中できるし、ピンボケも減るので、高機能になった現在のカメラを選ぶ上ではスペックよりも自分の手のひらへの納まり具合が最も大切に思います。
(これは、F80Dを購入したときも同じでした。F100は手のひらに馴染まなかったんです。)
しかし、DXフォーマット機ではレンズの焦点距離が1.5倍になることに伴い、レンズの描写がどの様に変わるのか(ネットで調べるとボケ味が弱くなるとの事)が心配です。
ポートレートでボケ味が弱くなるのは厳しいので、予算を貯めてからD700の中古を考えたほうが後々後悔しないかなという思いもあります。
フィルムからデジタルへ移行するに当たり、レンズとボディーについて、先達の皆様のアドバイスが頂ければ大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

akikomoekoさん、
お悩みですね。よく分かります。
今までF80Dで長いこと撮ってこられて、ここでDXになるとかなり迷うのではないでしょうか。
今ならD700を入手すべきではないかと思いました。
私はD300からD700へグレードアップしました。最初のうちはレンズ交換するたびに、あれ、このレンズでは届かない、と、付け替えみたいなことが頻繁でした。だんだん慣れてくるとD300には戻れなくなり、今では防湿庫で留守番が多くなりました。
やっぱりFXが持つ絵の余裕というのが大きな原因ではないかと思います。
ただ、D300(s)のグリップ感は抜群で、D700を持つとどうも小指がぶらぶらするとか、しばらく時間がかかりましたが、今ではほぼ問題ないです。
akikomoekoさんの場合、可能なればD700に行かれる事を強くお勧めします。
書込番号:13733429
3点

DXレンズに魅力的なレンズがないとお考えならFX機を購入すべきでしょう
書込番号:13733493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D300Sのユーザーではありませんが、一言申し上げます。
>Ai AF Nikkor 35mm f/2D
>Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D
>Ai AF Nikkor 85mm f/1.8D
>Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
どれも、現行のニコンのレンズのラインナップです。
なんでもGレンズの方がいいというのは思い込みのようです。
35mmや85mmは、わたしも持っています。
35mmは、35mm換算で50mmに近いこともあり、お使いの方も多数いらっしゃいますよ。
レンズはさほど、深刻な問題ではなさそうですね。
それよりも、画角が1.5倍になることに違和感をおぼえるとおもいます。
特に広角から標準域にかけて。
全てのレンズに1.5倍のテレコンをかましているようなもので、使いにくいです。
それを承知されているなら、今すぐD300Sを買いに行きましょう!
承知されていないなら、D700かその後継機かD3シリーズかその後継機にいくしか選択肢はございません。
わたしは、Dxの広角ズームと、標準ズームを買いましたが、使いやすいかというと、それはまた別の話でして。。。(^○^)
書込番号:13733575
1点

あくまでも素人の感想で言いますと、Dタイプでも単焦点はほぼ問題なくデジタルでも使用できます。ただ、雑誌などで行われる細かい描写チェックでは劣るものもあるようです。
それから、Dタイプのズームは素人目にも描写性能が落ちるものがあります。
書込番号:13733633
1点

akikomoekoさん
おはよ〜ございま〜す
私もF80Dではありませんが、フィルム機からデジタルに乗り換えた口です。
ただ私の場合、保有レンズが歴代とも言える程の古いモノでしたので、レンズ資産の事はあまり考えませんでした。
akikomoekoさんがお持ちのレンズを使い、F80Dの感覚でデジ機を使いたいので有れば、素直にD700ボディーの追加が良いと思います。
>DXフォーマット用レンズは、今のところ魅力を感じる玉が在りません。
なら尚更でしょう。
但し、レンズ欲は欲しい焦点距離で決まる訳で、D300Sを買ったとしてもDX用レンズに拘る必要は無いと思います。
>(ネットで調べるとボケ味が弱くなるとの事)が心配です。
ボケ云々より画角の問題の方が大きくないでしょうか。
35mmはDX機では広角にはなれませんけど、その辺りの感覚も狂ってしまいます。
やはりD700が無難ではないかと思います。
書込番号:13733645
1点

買い置きしていた35mmフィルムが無くなりそうなので、F100を手放し
デジタルフルサイズか、645か迷走中の一個人の感想ですので参考程度に。
Dレンズは
個人的な感想ですが、5014Dが、
レンズの固体か分かりませんが納得できなかったので
5018Dに買い替えて5014Gを追加してます。試してませんが、D700ならぜんぜん問題なかったかも。
それ以外のレンズは特に不満なく使用できました。
デジタル対応のGレンズと比較すると特にフレアが圧倒的に出やすいので、光源に注意すればDレンズでも問題ないと感じました。
ボディはD300S好きですが、レンズ費用をボディに回してD700をオススメします。
長年35mmフィルムを使用されているのであればD700がデジタル移行し易い期待です。
レンズに要求するスペックも極端に低く、クロップも無くそのまま使用できますし、
D700の欠点である視野率もF80、F100からの移行なら問題なく適していると思います。
書込番号:13733649
1点

>> しかし、DXフォーマット機ではレンズの焦点距離が1.5倍になることに伴い、
DX機を使った場合、これはデメリットでもありメリットでもあります。
屋外の運動会はともかく屋内の学習発表会等では、お手持ちのAi AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-EDが、360mm f/2.8相当に変わり、会場で良い席が取れなくてもお子様を大きく写せそうで強力な武器になりそうです。
FX機では、ニッコールで300オーバーのf2.8は、庶民にはつらいものがあります。
書込番号:13734073
1点

こんにちは
D タイプレンズを、デジ一で使うのは何の問題も有りませんし、爪付き Ai レンズも使用可能でマルチパターン測光も可能です。
フイルム機からの移行ですと、出来ればフルサイズ機の D700 が良いと思います。
その理由ですが、
使うレンズの画角が、フイルム機と同じです。
画質が良い。
高感度でもノイズが少ない。
書込番号:13734134
2点

35/2Dと35/1.8Gを使った限り、撮った写真からどちらのレンズを使ったかは
私には判断できません(笑)どっちもちゃんと写りますよ。
他にもAF70-210/4や50/1.8Nを使ってましたけど、作画上困るようなことは
何もないですし、十分に使えました。
もちろん新しいもののほうが性能は高いと思いますけど、我々は評論家じゃ
ないですし、レンズの性能比較が目的でなければ十分に使えると思います。
ただ、Dタイプ以前のものだと、近距離で露出がちょっと変わる印象がありますね。
D300はとてもよいカメラですけど、ボケを生かした作画はやはり35mm判にはかない
ません。特に50/1.4なんかは本当に別のレンズのように感じます。
今お使いのレンズで望遠側が不足と感じていないのならばもうちょっと頑張って
D700にした方がいいかもしれませんよ。
とりあえずデジタル機が必要なら、中古でD50やD70あたりを求められてはいかが
でしょう?600万画素とはいえ、2LやA4程度なら十分耐えます。
かなり安いですし、DタイプレンズでもAFが使えますから、今のレンズがそのまま
使えます。
のちにD700を購入されても、望遠重視用のサブ機として使えますね。
ただ、程度のいいものを見つけるのはちょいと骨かもしれませんが・・・
書込番号:13734266
1点

一応、いまでもF5を常用しています。
D700の重さ、大きさが許せるならD700をお勧めします。
フィルム主体でDXはやはり違和感が・・・
特に標準域でそう感じます。
書込番号:13734364
2点

akikomoekoさん こんにちは。
今は写真店はデジタルカメラ全盛になり、一番稼いでいた工事写真がほとんど電子納品となり、各店生き残りをかけてコストダウンしているので、仕上がりが悪くなってしまったと言うのも考えられると思います。
私はD7000の高感度や素晴らしい絵作りに引かれ3台目のデジイチとして使用していますが、フィルム時代のレンズは24・35・105・180・300oと使用していますが、等倍鑑賞などをするとあらなどが解りますが、通常サイズのプリントなどでは何も問題無いですし、フィルム使用時の写真の真ん中をトリミングして使用する感覚なので、DXと言ってもボケ味などは同一だと思います。
DXならば24oを一本追加されると今までの画角で撮れると思います。
書込番号:13734541
1点

>>お手持ちのAi AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-EDが、360mm f/2.8相当に変わり、
1.5倍ですので270mm f/2.8相当の間違いでした。
失礼しました。
書込番号:13734580
0点

D700の中古が13万を切ってきているので
最初からフルサイズがいいかもですよ
単焦点ばかり使ってきているようですしね
(*´ω`)ノ
書込番号:13735028
3点

返信いただいた皆様、ありがとうございます。
私のレベルでは、DレンズとGレンズに差が無いことはハッキリしました。
DXフォーマット機で画角が狭まりボケ味が弱くなる事に関しては、「トリミングして作品を作るのと同じ」との説明をして頂き、自分が理屈だけで物を考えているなと気づきました。
DXフォーマット機を選択したとき今まで使ってきたレンズの画角が変わることによる使いにくさについては改めてよく考える必要がありそうです。確かに35mm一眼レフカメラを初めて手にとってから30年近く馴染んできた感覚なので、この問題が一番大きそうです。
ただ、残念なことにタイの水害の件でニコンの製品は新品・中古品ともに正常な価格では無くなっていますので、購入するのは市場が落ち着いてからにするしかないようです。
皆様のアドバイスの上に考えた結果は、D700>D300S>D7000の順になりました。
後は市場が落ち着いたと思えた時、軍資金がどれだけ揃うかで機種が決まることになりそうです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:13735524
0点

こんばんは。akikomoekoさん
akikomoekoさん所有のレンズ
Ai AF Nikkor 35mm f/2D
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D
Ai AF Nikkor 85mm f/1.8D
Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
は僕も現在D2Hs・D2x・D700・D3でも使っているレンズです。
このレンズでもデジタルで十分に使えますよ。
書込番号:13735539
0点

>描写の違いが見て取れるものでしょうか。
Dタイプのレンズの単焦点レンズの中には結構色収差の関係でAFでちゃんとピントが合わない物が結構ありますよ
このような時はピント微調整機能を使ってレンズごとに個別に登録しておけばちゃんとピントが合う様になります
私の使っているAF85mmF1.4Dなんかはマイナス18ほど微調整しています
書込番号:13737025
0点

akikomoekoさん、こんばんは。
メーカのサービスセンターの技術の方いわく、
AF-S GのレンズとAiAF DタイプのレンズはAFの精度面で、かなり差がありますよ。
むろん、AiAF Dのレンズが合わないと言うことではありません。
超音波モーター採用レンズかつ距離情報を持つレンズは、SやDのボディ内連動軸方式に
比べて、非常に精度の高いAFの駆動が可能です。ギアのカムがないという点からも精度
に寄与しております。色収差等の関係もありますが、ピント合わせの精度という意味で
は、AF-S G世代のレンズを選ぶという意味は十分にあるかと思います。
書込番号:13737064
1点

Gタイプのレンズは昔からありますよ。
同時期に発売したものならDとGの画質の差は無いです。
Dとナノクリ系ではレンズの性格が全く違いますし、AF精度、撮影後の画像処理も違います。
スレ主さんがお持ちのレンズ構成だとD700が良いですね。
とくに85mm F/1.8Dは散歩のときによく使います。
特にレンズは追加ぜずD700を買うのが良いと思います。
書込番号:13737302
0点

>Dタイプのレンズの単焦点レンズの中には結構色収差の関係でAFでちゃんとピントが合わない物が結構ありますよ
>ピント微調整機能を使ってレンズごとに個別に登録しておけばちゃんとピントが合う様になります
デジタル機はそれだけシビアに作りこまれているということでしょうか。
対応できる機能が用意されているようなので安心しました。
>AF-S GのレンズとAiAF DタイプのレンズはAFの精度面で、かなり差がありますよ。
>Dとナノクリ系ではレンズの性格が全く違いますし、AF精度、撮影後の画像処理も違います。
予算の事もありますし、この辺りはデジタルを自前で現像・プリントしていく技術を身につけていく中で検討していきたいと思います。
>スレ主さんがお持ちのレンズ構成だとD700が良いですね。
D700に一票追加ですね。どんどんフルサイズに気持ちが傾いていきます。
餃子定食 さん、その先へ さん、ニッコールHC さん
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13737534
0点

>今まで、F80Dでネガフィルム撮影していましたが、自分の腕が落ちたのか、カメラ店の腕が落ちたのか解かりませんが、F80Dを購入した当時に比べてこの頃ビシッとピントが合った写真がプリントされて来なくなりました。
現像とプリントをカメラ店の機械任せにしている以上手の出しようが無く、近所にプロラボも無いので、遅ればせながら撮影データをディスプレイで直接見て加工/プリントできるデジタルカメラに買い換えようと思います。
当初は、フィルムからデジタルへの移行をDタイプレンズとデジタルの相性・デジタル機の機種選びだけで考えていました。
ところが、準備を進めていく上で、デジタルデーターを自前でプリントするというのは最大がA4サイズまでだとしても、容易なことではないという事が解かり始めて来ました。
昔、個人経営の写真屋さんがユーザーが持ち込んだカラーネガフィルムを一枚一枚調整しながら焼いていた作業をすべて自分でしようというのですから当然かも知れません。昔、フィルムの現像とプリントが何故あんなに時間が掛かっていたのか、何故あんなに高価だったのか、今やっと理解できた気がします。
現在の、カメラ・レンズ以外のパソコン周りの機器は、
ディスプレイ NEC MultiSync LCD2690WUXi2
(キャリブレーションソフトはありません。)
パソコン Windows7/64bit Corei5-2500 8GBメモリ HD 専用に使える空き容量は2GB
(フォトショップなどの画像編集ソフトはありません。)
プリンタ Canon Pixus ip4500
以上です。
ここから、何が必要で、どの様にノウハウを身に着けていけばよいのかアドバイス頂けないでしょうか。
違う掲示板で詳しいところがあれば、教えて頂くのでも構いません。
よろしくお願い致します。
書込番号:13737551
0点



記録メディアはCF とSD では、どちらがいいのでしょうか?性能の差は、あるのでしょうか?今は、sandiskのsdhcエクストリーム4GBを使用しています。
書込番号:13715174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D300sお使いならそのままCFが良いです。
SANの8GBを2枚買っておけば通常は困らいないと思います。
CFはjpeg記録用に使うと良いです。
書込番号:13715222
0点

なるほど、ありがとうございます。
書込番号:13715850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。nackey-rtさん
僕もメディアはCFが良いと思いますよ。ブラックモンスターさんが言われる通り
8GBを2枚購入すれば間違いないでしょうね。
僕はこのCFの8GBを使っています。
SANDISK SDCFX-008G-X46 [8GB]
http://kakaku.com/item/K0000228245/
書込番号:13716728
0点

SDに比べるとCFのほうが安定し書き込み速度も速いと思いますよ。
書込番号:13716924
0点

ん?スレ主さんはCFはお使いではないのでは?今はお使いでないようですが、CFを加えて、そちらをメインにお使いになるのに一票です。
書込番号:13716930
1点

CFの方が良いです。書き込みの上限速度が速い為。
性能差はありますが、体感に個人差があるので、
使用しているSDカードはD300Sにおいては最速なので、
書き込みが遅い、容量が足りないと感じなければSDのみでもいいと思います。
追加購入する際はCFの信用できるメーカー、書き込み速度の速い物を選ぶといいです。
ちなみにRAWで連写、連続撮影をするのであれば実感し易いです。
今まで一眼レフを使用していて記録媒体が壊れたことは無いのですが、
バックアップを取りたい場合は
RAW+JPEG分割記録で2つのメモリに分けると比較的効率的です。
CF→RAW
SD→JPEG
書込番号:13729064
1点

親切な回答、ありがとうございます。頑張ります。
書込番号:13730014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変丁寧なわかりやすい回答ありがとうございました。goodアンサーに選ばせて頂きました。これからも宜しくお願いします。
書込番号:13758319
0点

nackey-rtさん
> 記録メディアはCF とSD では、どちらがいいのでしょうか?
CFの方が良い。
> 性能の差は、あるのでしょうか?
高速CFの方が、高速SDよりも書き込み速度がはるかに速く、
高速連写を多用する一眼レフカメラ用途ならば、高速CFが断然お勧めである。
しかし、ブランドにより、値段や実書き込み速度に大きな違いがあり、要注意である。
先月末、仕事帰りに、秋葉原の浜田電機で買った
GREENHAUSのCF 32GB x433 65MB/sが、なんと5000円でおつりが来た。
怪しいメーカなので大丈夫かな?と危惧したが、かなりの激安だったので
「だまされて良い」と覚悟して、衝動的に買ってしまった。
僕はD300に約4年間SanDiskのCF Ducati 4GB x300 45MB/sと、
TransendのCF 4GB x266 40MBを使っていた。
当時(4年前)は、Ducatiが2.2万円も、Transendが1.6万円もしていた。
GREENHAUSのCF 32GB x433 65MBは、D300+MB-D10+エネループでRAW連写テストしたら、
SanDiskのCF Ducati 4GB x300 45MB/sよりも、書き込み速度が若干(約15%)速かった。
バッファフルから約6秒ちょっとで保存できた。(Ducatiは約7秒ちょっと)
RAWが1枚多く撮れた。
元々、D300のインタフェース速度は、Ducatiが上限近かったので、
大して期待していなかったが、怒濤の爆速であり、嬉しい誤算となった。
もう1枚買おうと思っている。
なお、PCのUSBカードリーダの限界速度を超えており、正確な実測はできていない。
おそらくは、D300の書き込み速度で、実質40MB/s以上は出ているはずだ。
D300sもD300とインタフェース速度が大差ないから、
GREENHAUSのCF 32GB x433 65MBは、カメラの限界の最高速度で書き込むことができ、
コストパフォーマンスが極めて高い。
これよりも高価高速CF(x600 90MB/s等)をゲットしても、これ以上速くはならない。
32GBは、D300とD300sで使用可能な最大容量なので、
このGREENHAUSのCF 32GB x433 65MBが、絶対にお勧めである。
特に不具合もない。
しかし、どのメーカでも64GBのCFは、D300やD300sで認識できない、使えないので、
買ってはいけない。
32GB以下をゲットすべきであるが、GREENHAUSのCF 32GB x433 65MBは十分に安いので、
D300sで使用可能な最大容量32GBのこれを、ぜひお勧めしたい。
この位の大容量であれば、RAW撮影も安心して、ジャカスカ撮れる。
ところで、4年前に買ったTransendのCF 4GB x266 40MB/sは、大失敗だった。
書き込み速度がDucatiの約2.5倍も要し、とても遅く、完全にだまされてしまった。
D300とのインタフェースの相性問題があるようだ。
TransendのCFは、SanDiskに比し極端に安くはなく、それなりに高く、
バッファフルからの書き込み速度は19秒を要し、
コストパフォーマンスは最悪だった。
それゆえ、TransendのCFは、もう二度と買わないと決めた。
その後の、Transendのx400やx600のCFは、D300sでも十分速いという評価を聞く。
しかし決して安くはないし、個人的にはカメラ用としてもう二度と買いたくない。
(D300sでは速くても、D300と相性が悪いかも知れない)
秋葉原の浜田電機は、
東京都千代田区外神田1-9-9
秋葉原の電気街口を出て、中央通りのガード下の信号を渡って、
総武線線路右側の通路を1ブロック奥に入った、2ブロック目の角のお店だ。
ソフマップやゲームセンターセガの裏側の路地にある。
掘り出し物が路地に山積みあり、店内にSDやCFのプライス表が陳列してある。
手ぶらでレジに並んで、欲しいメディアの名称を伝えれば、商品を出してくれる。
書込番号:13769678
2点

ついでにSDについても、述べておく。
同じく秋葉原の浜田電機で、
TransendのSDHC ULTIMATE 32GB クラス10 x133 20MB/sが、
なんと超激安の3980円で売っていた。
Transendに対する信用は完全に失っていたが、
カメラ以外の用途に、速度を期待しない用途のために、
これも「騙されても良い」と判断し、上記CFと一緒にどさくさに買ってしまった。
実書き込み速度は、PCで6個で579MBのファイルの書き込みが36秒だった。
すなわち、約16MB/sとなる。(高速CFの方がなお約2.5倍も速いが)
クラス10の条件を凌駕し完全に満たしている。
20MB/sには届かなかったが、カタログスペックの約80%の実速度を叩き出しており、
かなり立派と言えよう。
しかし、このTransendのSDHC ULTIMATE 32GB クラス10 x133 20MB/sには、
新たな難点が判明した。
普通のSDよりも若干分厚く、ノートパソコンのSDスロットに引っ掛かって、
取り出すのが大変だった。プッシュプル方式の深入りスロットには難儀する。
カードリーダでは強引に引っ張れたので問題なかった。
カメラD40では、引っ掛かる感じがするが、強引に引っ張ることができ、
使えないことはないが、使いたくない。
折角のそこそこの速度が出ていながら、パッケージの造りが良くない。
やはり、安かろう悪かろうのTransendという印象をより一層強めた。
ノートパソコンのSDスロットに直接入れるのは断念しよう。
(ノートパソコンのSDスロットは、高速カードリーダよりも遅いという難点もある)
なお、SanDiskのSDHC Ultra 4GB クラス4 15MB/sも、書き込み速度テストをしてみた。
実書き込み速度は、PCで6個で579MBのファイルの書き込みが113秒も掛かった。
すなわち、約5.1MB/sとなる。
クラス4の条件を完全に満たしてはいるが、15MB/sから程遠い書き込み速度となった。
これは、高速連写一眼レフカメラ用としては、使えない。
(僕は仕事用のD40で使っている。このカメラで連写しないので問題はない)
ついでに、KINGMAXのSDHC 4GB クラス4 も、書き込み速度テストをしてみた。
実書き込み速度は、PCで6個で579MBのファイルの書き込みが105秒も掛かった。
すなわち、約5.5MB/sとなる。
クラス4の条件を完全に満たしてはいる。速度表記はない。
これも、高速連写一眼レフカメラ用としては、使えないが、約500円の激安だった。
(僕は仕事用のD40で使っている。このカメラで連写しないので問題はない)
高速連写カメラに使うSDならば、信頼の置けるSanDiskの30MB/sが良いかも知れない?
しかし、実速度を試してみないと分からないね?
当然ながらこれは、このお店では激安ではなかったが、
どの商品も他店よりも廉価であった。
購入対象外なので、プライスは覚えていない。
やはり、速度と価格のバランスで言えば、カメラ(高速連写機)用途ならば、
SDよりもCFの方がまだまだ利している。
CFとSDの使い分けは、D300sならば、RAWとJPEGで保存先を分けるのが理想的だ。
JPEGオンリーや、RAWオンリーには、安くて速い高速CFがお勧めである。
SDは使わなくても構わないが、
CFは高速連写できる一眼レフカメラで、事実上の標準メディアである。
書込番号:13769684
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





