D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(13582件)

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 32 | 2011年6月27日 08:59 |
![]() |
17 | 16 | 2011年6月21日 22:13 |
![]() |
118 | 24 | 2011年6月14日 17:52 |
![]() |
18 | 29 | 2011年6月7日 12:42 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月19日 15:10 |
![]() |
5 | 15 | 2011年5月18日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
久しぶりの投稿ですが、アドバイス頂けましたら幸いです。
数年前からカワちゃん撮りをやっていまして、最近は比較的近くから撮れる(7〜10m)フィールドに通っています。
ところが距離が近いせいか、今のシステム(7D/400F5.6L)では肝心な場面でAFが間に合わないことが多いのです。
300mmなら解決しそうと調べたところ、俊敏さと画質でニコンのサンヨンがベストのようですね。
レンズは決まりとして、ボディがD300sかD700かで決められません。
D300sで気になるところは画素数が少ないことと、RAWの画質。1200万画素/12bitでは何か物足らない気がします。
D700で気になるところは、前面がプラ製ということ。非力ながら手持ちで振り回してます。それとミラーの切れが悪いような気がすること。連写中に見難いのは致命的です。
D300sとD7000、どちらが良いでしょうか?(なお縦グリップは重いのでつけません)
1点

D7000のミラー切れの悪さが気になる程の眼力をお持ちの方なら、
総合的にみてD7000よりもD300sの方がお勧めです。
D300sの、DXの最高級機という肩書きはダテではなく、
ボディの堅牢さ・動作の確実さ・扱いやすさは、D7000では及びません。
私は両方使っていて、そう感じています。
300/2.8を着けて持ったときのバランスも、D300sのほうがよいと思います。
しかしながら、なにぶん高価な品なので、お住まいの場所がどちらか分かりませんが、
銀座や新宿のニコンSSならカメラとレンズのセットを持たせてくれますから、
お客の少ない時刻に足を運んで、両方を試してみてください。
あとは、どちらにせよ繋ぎで買って、D300sの後継機が発表されたら
そっちに以降すれば、気になる点(14bitのことなど)はすべて解決されているでしょう。
書込番号:13166039
4点

ニコンで12BitってD3100だけじゃないですかね?
現行機種では…
書込番号:13166205
2点

EV±0さん、おはようございます。
メーカーのHP見たら、『RAW※1 12ビット/14ビット(ロスレス圧縮、圧縮、非圧縮)』とありました。RAWでの記録についてはご安心ください。ちなみに主な仕様については
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d300s/spec.htm
をご覧ください。
書込番号:13166225
0点

D700とD7000がごちゃまぜになっているような気が・・・
書込番号:13166299
10点

↑じじかめさん補足
>レンズは決まりとして、ボディがD300sかD700かで決められません。
>D700で気になるところは
>D300sとD7000、どちらが良いでしょうか?
でごっちゃって事です。
サンヨン、D300sかD700。 もう一度一から考え直したほうがいいと
私はおもいます。
フィールド条件もあるので、同じフィールドのお仲間に、先にお話を聞くのがいいですね。
7D/400F5.6Lで撮影方法を工夫しなさいって返事が帰ってくると思います。
そう、サンヨン、D300にしたからといって歩留まりは上がりません。
逆に下がるでしょう。
書込番号:13166426
6点

D300SのRAW14bitの認識に関してですが、連写を必要とする撮影で選択する人はいないでしょう。
理由はシャッターレスポンスと連写速度の極端な低下がある為です。
EV±0さんはそこまでご存知で書いていると思いますよ。
書込番号:13166436
4点

折角7Dをお持ちなのですから、キヤノンのレンズ追加で再考してみては?
ニコンにいくならD300s後継待ちが良いと思います。
書込番号:13166444
6点

D700はしっかりしたマグネシウムボディです。
多分スレ主さんはD7000と間違われていると思います。
サンヨン程度のレンズをD7000に付けてもプラスチックボディが変形、たわみ、破損はないと思いますが。
ただサンヨンはAFは早いし、出てくる絵はとてもいいですね。
書込番号:13166478
3点

追記です。
カワセミのダイブって皆さんAFで撮っているのでしょうか?
この辺りは実際にカワセミ撮りしている人のコメントをいただきたいのですが、どのレンズどのカメラにしてもダイブシーンをAFで撮るのは無理ではないでしょうか?
書込番号:13166484
4点

↑
そう、その通り。サンヨンのAF早いのは一般論としてで、ダイブをAFで撮れるほど早くはないと思います。
書込番号:13166501
5点

EV±0さん
>数年前からカワちゃん撮りをやっていまして、最近は比較的近くから撮れる(7〜10m)フィールドに通っています。
>ところが距離が近いせいか、今のシステム(7D/400F5.6L)では肝心な場面でAFが間に合わないことが多いのです。
EV±0さんの撮られたい「肝心な場面」と言うのが解りませんが、AF速度は被写体の明るさやバックの状況で、だ
いぶ違います。 飛んでるところですか? 飛び込みの途中? 水面から飛び上がってくるところ? 止まり物?
どんな場面かをお書きいただいたほうが的確なアドバイスがあるように思います。
私の通うフィールドでもD7/400F5.6を使っておられる常連さんがいます。EV±0さんが通われるフィールドで、常連さんにアドバイスを貰ったほうが、決めるのに早いように思います。
書込番号:13166507
0点

今7Dと400/5.6Lをお持ちですよね
カワセミ撮影は難しいですが
機材のスペックはデータ上の事で実際の撮影ではあまり差が出ないと思います
撮影方法とかの検討の方が歩留まりが上がると思います
自分に言い訳できないように機材の変更はありと思いますが・・・
書込番号:13166517
0点

>カワセミのダイブって皆さんAFで撮っているのでしょうか?
人それぞれ 親指とか籠で置きピンとか、、、
籠で撮っても面白くないでしょうけど。
>ただサンヨンはAFは早いし
景色や花を撮ってる人は、サンヨンは早いと思うでしょうけど、、、(笑)
最新のレンズ内モータはAFも早いし、サンヨンなんて向いていません。
本格的にするなら、今使用しているボディのメーカーで早いレンズをチョイス
するなりもう一度考え直してしてくださいね。
書込番号:13166524
4点

>現有7D/400F5.6L
こんにちは
キヤノンのレンズで、向いたのを探された方が良いです。
置きピン&置き露出→親指 AFも…
書込番号:13166992
0点

う〜ん・・・
私は自分じゃカワセミ撮りはやらないんですけどね(^^;;;
知り合いに名手が居まして・・・
モチロン機材はキヤノンです(笑
まあ・・レンズは色々ですよ・・・328も有れば、640もあります(^^;;;
100-400も使うし・・・デジボーグでも撮るって事で。。。
・・・で、多分お分かりだと思いますけど。。。
同じダイブでも・・・着水と・・・出水とでは・・・撮りやすさが天と地ですな?
出水シーンは、多分根気良く撮影してれば、誰でもゲットできると思います。
親指AF AIサーボ 着水したところから連写始めてもゲットできると思います。
・・・と、言うか・・・皆さんそのようにして撮影してると思います(^^;;;
出水直後は、スピードも遅く、一瞬その場で留まるように、というか、羽の水を切るような動作をしてから舞上がる場合があるので・・・低速なシャッタースピード(と言っても1/500秒とか1/1000秒レベル)でも十分止まります。
※と言っても1〜2秒の出来事でしょうけど(^^;;;
逆に着水シーンは・・・神業ですな(^^;;;
飛ぶ方向を予測して・・・
置きピンして、後は、カワセミちゃんが狙ったコースを飛んでくれる事を神に祈るのみ(^^;;;
止まり木と川面が近ければ・・・
例えば・・・止まり木を右上に配置して・・・左下にダイブする事を神に祈って、構図を固定して連写で撮る場合もあるし。。。
チョイト距離があるなら・・・カメラを振って流し撮りのテクを使う場合もあるし。。。
シャッタースピードも1/2000秒位無いと、鮮明に止まらないハズ。。。
※まあ・・・飛行途中を流し撮り(しかもデジスコ)で、1/200秒前後でゲットしてる作品も見たことありますけど(^^;;;
いわゆる着水シーンで、川面や水しぶきまで綺麗に撮影するなら・・・
1/2000秒以上?でしょうね(^^;;;
確かに飛び物を狙うと言う意味で、D300系の51点AFは魅力だそうですけど・・・
トータルなAF性能でキヤノンがニコンに遅れを取る事は少ないと思いますよ♪
※10mなら300oでもOKでしょうね♪
ご参考まで
書込番号:13167687
4点

ついでながら
一眼レフのミラーのバタツキを検証した動画があります。
http://www.petapixel.com/2011/04/08/canon-and-nikon-mirrors-and-shutters-slowed-down/
ここにある4機種のうちでは、D7000が最もバタツキがなく、優秀です。
それ以外のボディには、こんなにバタついてたら画像がちゃんと見えないのでは、
と心配になるようなものもありますね。
優秀なD7000ですが、D300sはさらにキレがよいです。
FXのニコンD700は、DXのD300sのボディを流用して作ったわりには、
動作にD300sほどのキレのよさを感じないボディです。この動画を見れば
それが一目瞭然ですね。
EV±0さんは、ボディ価格や撮像素子のサイズなどの数字には捕らわれず、
きちんと自分の感覚で、機材の出来が把握できる方のようです。
そんなEV±0さんにお勧めのカメラは、
すべてにおいて完璧なニコンD3sと言いたいところですが、
これは重すぎて選択対象外でしょうから、残るとすれば全メーカー中でD300sでしょう。
やはりフラッグシップと呼ばれるカメラは、その他とは作り込みが違います。
書込番号:13168303
3点

EV±0さん
10m先のカワセミで300mmは短いですよ
カメラ、レンズ一式変えるより、
今のカメラ7Dに300より長くてAFの早いレンズを追加した方が良いでしょう
他の被写体もそれぞれ難しいと思いますが
飛ぶ鳥は被写体として難易度高いです
レンズ、カメラ、雲台、三脚、金、体力、時間、そして運・・・
本人の持てる力をフルに発揮して写す被写体だと思ってます。
それゆえ綺麗に写せた時はうれしいですね
UPしたのは20mぐらい離れたカワセミです
500mmですから10m離れて300mmぐらいですかね
書込番号:13168651
2点

こんばんは
たくさんのレスありがとうございます。
先ずは曖昧な表記で混乱させてしまいましたこと、お詫び致します。
悩んでいるのは、D300sとD7000です。D700は時々借り物を使いますが、画角の点で対象外です。
主に撮りたいのは、カワちゃんダイブ後の出水場面です。
ホバや横っ飛びも撮りますが、ダイブが撮れるシステムなら十分に撮れます。
全てAFで撮り、記録はRAWです。
もちろんキヤノンの優秀なサンヨンも存じていますが、今はニコンのサンヨンに魅力を感じています。
知り合いのベテラン鳥撮りの方々は、猛禽も撮られるので、1DWか7DまたはD3sかD300sに大砲(ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン)+三脚+照準器という完全重装備で、仮にアドバイスを求めても「回り道しないで、こっちにおいで〜」となります(^^;
D300(s)+ニコンサンヨンの方も数名いらっしゃいますが、みなさん照準器やJPEG撮りということで、私とはスタイルが異なります。
そこで、この場をお借りして質問させて頂いた次第です。
繰り返しますが、カメラの基本性能はD7000よりD300sでしょうが、D300sの画素数が低いこと、高速連写は12bitRAWがマストなことが気になり、もしかしたらD7000の方が良いのでは?と悩んでいます。
書込番号:13169019
2点

EV±0さん
7Dは持っていませんが何度か借りています。
7DはHPでは8コマ/秒となっていますが、それ以上行っている気がしますね。
D300(D300Sは使ったことがありません)と比較するとD3Sに近い感じがしました。
D300はグリップを付け、EN-EL4aというバッテリー(ホルダーは別売り)を使わないと全体のレスポンスが7Dよりかなり劣りますよ。
D400で7Dに追いついて追い越すと思うので待ったほうがいいです。
7Dを何回か使った経験では、質の悪いファインダー(周辺のフリンジ、主被写体に纏わり付くフリンジ、大きな歪曲をもつ)以外欠点は見つかりませんでした。
D300は個人的に未完成な発売した感じを持っています。
14bitで、シングル(ワンショット)でもレリーズ感が大きく鈍重になりますから、これは明らかに未完成です。
ファインダーはD2Xに劣りますが7Dより遙かに上質です。
とにかくD400を待つべきです。
書込番号:13169257
3点

皆さん、ご親切にアドバイスありがとうございます。
やはりD7000よりD300sですね。
D400ですが、いつ頃出るのかしら?
繁殖期の夏前〜夏が一番のシーズンなんですけど、間に合わないですよね。。。
お魚を咥えて嬉しそうに(私にはそう見える)羽を広げて水から飛び上がるカワちゃんを撮りたくて続けています。
ちなみに着水の瞬間は、難しい上に、やっと撮れてもカワちゃん串刺し状態なので、殆ど狙いません。
私の撮り方は極めてオーソドックスでして、ヒュ〜と飛んで、チャポンとしたら、その水飛沫にAFして、そこから飛び出してくるカワちゃんを連写しながら追います。時間的には1秒に満たないことが殆どです。
飛び込んだとき瞬間的に水飛沫をAFしますが、そのとき必要なAF速度はA点(カワちゃん止まり位置)→B点(着水位置)までの速さです。
A点→B点の距離は多かれ少なかれ毎回違います。でも、ニコンのサンヨンなら大丈夫でしょう。たぶん?
書込番号:13170028
1点



D7000は最新機種ですが、D300Sの方が、やはり高性能なのでしょうか?
インターバル撮影が目的でD7000を購入したのですが、上限枚数が999枚であることを知りませんでした。
こちらの機種は、オプション品を購入することで、上限なしで取れると聞きました。
インターバル撮影と動画撮影機能も含めてアドバイスお願いいたします。
0点

動体撮影能力はD300Sが上だと思います。耐久性はD7000が同等まで追い付いたでしょう。
その他、性能は同等か僅差でD7000に分があります。
動画撮影はD7000が抜けています。インターバルは不勉強。
書込番号:13153428
0点

ニコンに関しては
D3X >D3S >D700 >D300S >D7000 >D5100 >D3100
この譜系ではないのですか?
書込番号:13153520
1点

こんばんは
D300S も D7000 も撮影回数は3ケタで合計撮影回数が4ケタです。
これは、1回の撮影のコマ数を設定出来るのでこのように成っています。
詳細は、それぞれの説明書を読まれたら良いです。
インターバル で検索し、↓ボタンクリックし読み飛ばされると速いですよ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:13153631
2点

追申
D3 系も、同じように成っています。
書込番号:13153648
0点

インターバル撮影は、カメラの設定では、例えば1秒間隔一定だと999枚が上限になります。
その上限が、超えられる手段があればD7000が良いのですが・・・
書込番号:13153684
0点

MANIFATTURAさん
1回の「枚数」999以上にするには内蔵機能では無理なのでインターバルタイマー付きリモートコードを購入する必要があります。
D300SだとリモートコードMC-36で対応できますが、この製品はD7000には対応してないと思います(D7000は使用してないので、念のためメーカーに確認してみて下さい)
あと、D7000とD300Sの性能差について個人的に。
画質及び高感度耐性とオートホワイトバランスの精度はD7000の方が優秀みたいです。あと話題性も。
それ以外、機材としての基本性能はD300Sが上だと思います。
D300SはだてにDXフォーマットのフラッグシップを名乗ってないですよ。
書込番号:13153853
2点

prayforjapanさん
アドバイスありがとうございます。
D7000では、インターバルタイマー付きリモートコードなどのオプションは無いそうです。
従って、ニコンではオプションによる対応ができないとのことです。
社外品で、ありませんかね(時間の精度は必要)?
機材としての基本性能はD300Sが上だというのは、例えばどのあたりでしょうか?
書込番号:13153882
0点

D7000/D300Sでは、Nikon機にたまに見られる下克上仕様が見られます。
例えば、高感度性能はD7000が僅かですが良くなっています。下も標準ISO100です。
また、測光センサはD7000が2016分割RGBセンサに対してD300Sは1005分割。
シャッタ耐久はいずれも15万回をパスしています(保証に非ず)。
防塵防滴も同等と言っています。
大きく違うのは数字に出てこない、落下耐久とかです。
D300Sはフルマグボディに対して、D7000はエンプラ+パーシャルマグ。
その他、詳細は分かりませんが、シャッタ材質とかシャッタボックスの作りとか違うかも。かもです。
(D700とD3系でファインダプリズムガラスの材質が違うようにです。)
書込番号:13154790
0点

>D300Sが上だというのは、例えばどのあたりでしょうか?
色々とありますが、私が気になったのは
・連写時にファインダー像が揺れる(ミラーの揺れ?)
・バッファ容量が少ない。(RAWで連写すると分る)
・コンパクトフラッシュ仕様でない。
この3つだけでD7000は選択肢から外れました。
書込番号:13155541
1点

kyonkiさん
> >D300Sが上だというのは、例えばどのあたりでしょうか?
> 色々とありますが、私が気になったのは
> ・連写時にファインダー像が揺れる(ミラーの揺れ?)
これままさしくその通り、あまりに酷い。
D7000でファインダーを覗きながら連写すると、ファインダー像が上下にグラグラ揺れ、
目がグラグラして、連写を続ければ、寄り目頭痛を惹き起こしてしまう。
この点に関してだけは、D90よりも酷い。
店頭で覗いて連写した瞬間に、「僕にはダメだ!」と一発で分かった。
それに比し、D300やD300sやD700やD3sは非常に高安定なファインダー像であり、
スッキリと安心してファインダーを覗いて連写ができる。
この差は決定的に圧倒的に大きい。
まあ、連写をしない人には、ほとんど問題とならないであろう。
しかし、これは僕がかねてより度々主張してきたことであるが、
僕以外でこのファインダー像上下グラグラについて主張したのは、
kyonkiさんが初めてである。
D7000について高評価をしている人はとても多いが、
D7000を持っていないか、カタログスペックだけで評価しているか、
あるいは店頭でファインダーを覗いてすらいないのかな?
と勘ぐってしまう。
また、D7000のグリップを握った瞬間に、手に吸い付かない。
手からツルリと滑り落ちやすいカメラである。
D300やD300sの吸い付く魔法のグリップのフェロモン性は、D7000に全くない。
D300やD300sは魔法のグリップで手の平にピッタリ吸い付いて、
軽い力でグリップしても、手の平から離れずに、しっかり手指にぶら下がってくれる。
だから、実重量は軽くても、撮影時にはD7000の方が重く感じるし、疲れやすい。
D300やD300sは、撮影時にはとても軽く感じられるし、ほとんど疲れない。
カメラは実際に手に持って、覗いて見て、撮ってみて、使ってみないと、
カタログスペックだけでは真の優劣が何も分からない。
要は、撮影するための使いやすい道具であるか、どうかだ。
書込番号:13155816
7点

うさらネットさん
> D300Sはフルマグボディに対して、D7000はエンプラ+パーシャルマグ。
もう既に別のスレッドでうさらネットさんに指摘していることであるが、
D3000sは、D7000よりも圧倒的にマグネシウム比率は高いが、
しかし、フルマグネシウムボディではない。
ごく一部(グリップ部)にプラカバーが埋め込まれている。
フルマグネシウムボディは、現行機では、D700, D3s, D3Xだけである。
> シャッタ材質とかシャッタボックスの作りとか違うかも。かもです。
シャッターボックスという物は存在しない。
シャッターユニットと、ミラーボックスである。
連写時、巻き上げ時の音が違うので、また、ミラー像の上下ガクガクが違うので、
シャッターユニットと、ミラーボックス、制振ユニットは明らかに違う。
しかし、D300, D300sの最大の欠点は、連写時の爆音が、
あまりに攻撃的にけたたましくうるさすぎる。
周囲の人に忍耐と迷惑を及ぼすパワーのある、
爆音の轟くマシンガンガンカメラである。
書込番号:13155879
4点

kyonkiさん こんにちは。
D7000は中級機D300sは上級機なので比べものにはならないと思いますが、絵作りや軽いところシャッター音の静かなところ以外は、好みのある部分は除いて上級機が上回るのは当然だと思います。
ただ私はD200使用していてD300発売時は魅力を感じませんでしたが、D7000のEXPEED2に魅力を感じ軽いところや、シャッター音の静かなところなど気に入って特に不満は有りません。
価格的に本来は倍くらい違うでしょうけどたまたまモデル末期の為、価格が近い為こんな話題になると思うものの本来は次元の違うカメラだと思います。
書込番号:13155925
0点

Giftszungeさん こんにちは
>kyonkiさんが初めてである。
GiftszungeさんがD7000のファインダー像の揺れを指摘していたのは知っていましたが、その前からこのことは他のスレで私を含めた数人で話題になっていました。
Giftszungeさんが指摘された時には思わず相槌を打ちましたよ(笑)
写歴40年さん こんにちは
私はD7000を全て否定している訳ではありません。ただ、私の使い方(望遠を使った動体撮影の連写)では不向きと判断したまでです。
静物撮影ならお勧めの1台だと思っていますので、他のスレではD7000を勧める書き込みもしていますよ。
今回の上の私の書き込みはスレ主さんの質問に対して、私の感想を述べたまでのものです。
書込番号:13155982
0点

D7000連写時ファインダー内の被写体ブレまくりは、発売日前日には既に2ちゃんねるで話題になってました。
(販売店のフライング販売で入手した数名が騒いでた)
MANIFATTURAさん
>機材としての基本性能はD300Sが上だというのは、例えばどのあたりでしょうか?
何だかモメそうな雰囲気のお題なので、この件に関してはスルーさせて下さい。
書込番号:13156773
0点

エツミのリモートタイマーで無限回切れますよ。
タイマーリモートスイッチ N3
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1271&page=1
D7000で使ってます。
書込番号:13161060
0点

D7000は購入済みで、D300−Sに返品交換しようとまで考えましたが、
999枚以上のインターバルタイマー撮影は、エツミのリモートタイマーで
対応したいと思います。
D300−Sにも惹かれましたが、D7000がハイビジョン動画も撮れるところは
(最長20分ですが)捨てがたかったのも1つの理由です(業務の内容によっては、
インターバル撮影ではなく、動画が必要な場合もあるため)。
以上、みなさんありがとうございました。
書込番号:13161188
0点



D7000と悩んでいます。
今現在、どちらを購入する方がよいでしょうか?
やはり、新しいD7000ですか?
それとも、モデルチェンジも近そうですがD300Sですか?
被写体:花、ポートレート、動物、風景
アドバイスよろしくお願いします。
0点

こんにちわ
悩みますよね〜この2台。
使用実感ですが高感度撮影とWBオートを
多用でしたらD7000ですかね〜
連写はほとんど同じですね。
あまり参考にならなくてすみません…
書込番号:13130797
3点

機能・性能(一部D300sが優位)でD7000、グリップ感・存在感・所有満足感でD300s。
書込番号:13130798
7点

画質に関するスペックだったらD7000が上ですよね
でも数字に表れないシャッターラグや画像喪失時間とかはD300sの方が上ですよね
1台目だったらD7000、複数台目の購入だったらD300sも検討かな
書込番号:13130821
10点

みなさん、返信ありがとうございます。
画質はD7000ですか。
一眼レフは初めてなので、詳しい事は分かりません。
ですが、連射などは被写体を見て貰えると分かるとおり、
連射などが必要ないので、D7000購入で検討してみます。
今日にでも、量販店に行って実機を触ってみます。
ちなみに、レンズは35mmの単焦点だけ購入予定ですが、
当面はこれだけで大丈夫ですよね?
書込番号:13130876
0点

>35mmの単焦点だけ---
その昔は50mmF1.4だけという事もあったわけで、-----。
すぐにズームに目がいくと思いますので、中古18-70mmなんかは狙い目です。
書込番号:13130916
2点

イチイチそんなツマラン事を訊くな。標準画角単焦点1本で始めようってなら、なおさら。
自分で考えて、自分で壁を乗り越えられなきゃ、それだけいい道具を使ったってたいした事ない写真しか残せんよ?どっかで観たような写真の劣化模写でいいのか?そんな低いハードルに、そんな豪勢な道具を使ってたら、余計にアカっ恥じゃないかぃ?
書込番号:13130938
8点

>それだけいい道具を使ったってたいした事ない写真しか残せんよ?
天に唾す
近くて見えぬわ睫
身の程を知れ
目で目わ見えず
ことわざ4ヶおぼえたぞー。 φ(*^▽^*)
35mm1本もめんどくさくなくて、コンパクトでいいよね。 ( ^ー゜)b
書込番号:13131024
33点


>花、ポートレート、動物、風景
tamron 90mmも追加で買っておこう。
カメラあってもレンズないとね。
書込番号:13131075
3点

guu_cyoki_paaさん「ナイス」押しときます。(^O^)b
書込番号:13131115
8点

初めて手にする35ミリといえば、35ミリF1.8Gでしょうか。
安いし。友人に借りて試写してみましたが、私はイマイチの感でした。
まあ安いし、こんなもんでしょうか。
ズームレンズといえば私のスレッドにあるように、AF Nikkor 20-35 F2.8Dはお薦めです。
18-70をずっと使ってきましたが、18-70より全然しっかり写ります。
古いズームレンズですが、とても使い勝手が良くてスナップ、風景、結構使えます。
元々が高額レンズだったそうですが、現在では5,6万程度、安ければ4万ぐらいで
入手できます。被写体に寄れないことが玉に瑕ですが、それを補って余りあるかなと思います。
マニュアルレンズも楽しいですよ。(笑)
極力シンプルな構造のほうが壊れにくいと思います。
じっくり撮りたいなら、ご自分でじっくり色々考えて撮りたいなら
マニュアルレンズのほうがいいでしょうね。
古い名レンズたちは適度な収差が残っていて、味がありますし。
Micro Nikkor 55mm F2.8もお薦めです。
使用した感からすると60F2.8よりもシャープさがあるように思えます。(個人的感想)
ヤフオクだと一万もしないで程度の良いものが入手できると思います。
あと28mmF2.8なんかも普段使いにいいですね。
0.2まで寄れるので結構重宝します。
コシナが発売してます、フォクトレンダー ノクトン58mmF1.4も安いし、写りも綺麗です。
なにしろボケ味がとろけるようでいいですよね。操作感もスムーズで値段の割には
使っててとても気持ちいいです。
同じくコシナが発売しているツァイス マクロプラナー。
こちらはノクトンと違って、透明感がありますが、全体的に繊細な感じがします。
今となっては50mmよりも100mmマクロプラナーのほうがいいかな。
ツァイスといえば、ツァイスイエナのM42レンズ群。
このなかでゾナーとフレクトゴンは秀逸です。M42ーニコンマウントアダプターを
付けて、これらのレンズを付けるとちょっと違った世界が楽しめます。
テッサー50mmF3.5も素晴らしいです。ゾナー180(円形絞り)は重いですが、写りは
感動モノですよ。。ゾナーといえばジュピター9とよばれる85mmF2レンズはゾナーのコピーと
呼ばれ、円形絞りで写りが素晴らしいそうです。私はまだ使ったことがありませんが。
おっとついつい・・・^^;
まーこんなふうにレンズ沼にずぶずぶハマっていくってことですね。(笑)
それにしてもD70のときにはD100に対しての下克上は好ましいものに映ってましたが、
同じように?D7000がこうなると、なんだかフラッグシップって付ける意味があったのか
どうか・・・どうしてもっとニコンはその辺慎重にならなかったのか、ニコンらしくない?いや
ある意味とってもニコンらしいと思いますが、せっかくのフラッグシップ命名が台無しになりかね
ませんね。(苦笑)
書込番号:13131205
3点

みなさん
35mm(換算50mm位)一本で練習するというのを聞いた事があるので、
それで頑張ってみようと思ったんですが、
マクロ、ズーム、マニュアルレンズも検討した方が良いのでしょうか?
ただ、お金がそんなにあるわけではないので、
徐々に買い足していくという感じにはなると思いますが。。。
辛辣なご意見もありましたが、とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:13131283
0点

>35mm(換算50mm位)一本で練習するというのを聞いた事があるので、
>それで頑張ってみようと思ったんですが、
>マクロ、ズーム、マニュアルレンズも検討した方が良いのでしょうか?
カメラの使い方の練習するために過去にはそういう話があったと思います。
しかしデジカメの撮ってその場で結果がわかる(フィードバックできる)
状況なので、その段階は一瞬で終わるかもしれません。
練習するならAEの効かないD90とかD5000系をお勧めしますよ。
よりストイックに練習ができます。レンズはマニュアルレンズの方が
練習しがいがあるのでAF-S 35/1.8とかAF-S 35/1.4よりもAi-S35mmを
おすすめします。
私もAi35/1.4Sを使っているのでD700かD7000かD300Sがほしいのですが
エントリkissでやりくりしてます。
花撮るならマクロレンズもあった方がいいし、ポートレートを撮るなら
中望遠レンズもあったほうがいいし、風景広角で撮りたいなら広角レンズ
もいるよなぁ。道は遠いけどがんばろう。
書込番号:13131305
0点

東京☆さん
DX機での35ミリの焦点距離は確かに換算すると約50ミリですが、図角は
50ミリのそれとはなりません。従って、35ミリはあくまでも図角は35ミリの
まんまで、どうしたって準広角的な感じなんですよね。
で、だからどーしろと?と言われてしまえばそれまでですが、35ミリは35ミリで
名レンズは多いですが、やはり50ミリや50〜58あたりがF値も1.4など明るいものが
多く、しかも値段がこなれています。現在、50ミリ近辺を4,5本所有していますが、
ポートレートにも使えるし、風景・スナップ・猫撮りにも使えるしで最初の一本は
50ミリのほうがいいんじゃないかなあ・・・となんとなく薄々思っております。
いやまあ、個人的な主観ですので、気にされなくて結構なのですが。
でもフィルムで使うイメージの35は、図角としては結局はD300sで使ってもあんまり
変わらないねというのが実際使ってみての実感です。素人の感想なので、もしかしたら
達人の方はじぇんじぇん違う!!と力説されるかもですが。
いや、勿論違うんですが、なんていうかなあ・・・
で、一本で使い倒すほど腕を鍛えるなら、やっぱりマニュアルですよ。(笑)
書込番号:13131316
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.K0000151481.K0000151482
18−105キットぐらいが無難な感じですが、35mm単焦点1本も悪くないと思います。
書込番号:13131400
0点

35mmをAPS−Cで使うとフルサイズ換算52.5mmとなり
画角的には50mmとほぼ同等で、パースペクティブ(遠近感)も同じくらい
ですが、ボケの量はかわるので厳密に同じにはならないですねええ
50mmで学ぶとよいというのは画角におうじてパースペクティブが変わるので
広角ではデフォルメ効果、望遠では圧縮効果があるのですが
標準レンズはそのどちらもない、非常に素直な描写になります
その中で広角的に写すとか、望遠的に写すとかの工夫をすると表現力が上がるからです
だけどもズームレンズから入ると
「広角は広く写すため、望遠は遠くのものを写すため」
としか考えられなくなりがちなわけです
ズームを使う場合で大事なのは
もう少し画角を広げてよってみようかとか
もう少し画角を狭めて離れてみようかとか
被写体を同じ大きさに写すにしてもパースペクティブ的にベストを見つけることですね
重要なのは画角の魅力を活かすってことです♪
(*´ω`)
書込番号:13131507
0点

あふろべなと〜るさん
私は素人なんでよく分かりませんが、フィルムで使ったときの50とAPS-Cでの35は
違うように感じてなんでだろと思ってたら、図角?が違うからと言われて合点がいった
記憶があるんですよ。いや、もしかしたら図角って言葉じゃなかったのかな。(笑)
でもボケだけですかね??
私にはAPS-Cでの35とフルサイズ50は違うような感じがして・・・
APS-Cでの35のほうが広角寄りな感じがするんですが、気のせいですかね?
35はやっぱり35(広角という意味で)だと思って、APS-Cでもそういう扱い方をしてました。
基本的に無知なんで教えてください。^^;
書込番号:13131547
0点

FZ92さん、比べてみたらわかりやすいですよ。
フォーマットと焦点距離で画角が変わります。
一番わかりやすいのはコンデジの画角だと思います。
お持ちであれば焦点距離を調べてみてください。
書込番号:13131562
0点

>FZ92さん
図角…
写真の世界では使わない言葉なのでいまいちわかりかねますが…
レンズのくせもあるのでそれも含めてフルサイズの50mmとAPS−Cの35mmは
厳密には同じにはならないですけども
基本的に画角、パースペクティブはほとんど変わらないですよ
まあコンデジと比べたらアスペクト比が違うので印象がかなりかわるかと思いますが
フルサイズで35mmのレンズだとフルサイズで活かせるように収差を調整しているから
APS−C専用の35mmとは差がでるからとかですかね?
推測にすぎないですけども…
書込番号:13131585
0点

FZ92さん
>私にはAPS-Cでの35とフルサイズ50は違うような感じがして・・・
>APS-Cでの35のほうが広角寄りな感じがするんですが、気のせいですかね?
NIKKORのカタログに記載されている画角の部分だけ切り抜いてきましたので、
これで確認すると分かりやすいと思います。
書込番号:13131603
0点



こんばんわ
動きが早い場合はダイナミックAF+AF-C
にしています。
書込番号:13084259
0点


私が子供を撮る時の設定です(運動会なども同じ)
フォーカスモードはAF-Cで、AFエリアモードはダイナミックAF9点にしてます。
あとは常に親指AF(AF-ONボタン)を使用してます。
この設定で被写体がAFエリア内にあれば、D300Sだとほぼ確実にピントが合います。
書込番号:13084593
0点

返信ありがとうございます。また写真は、まさに私が撮りたい写真です。
さらにご指導をお願い致します。
なぜ常に親指でAF(AF-ONボタン)を押す必要があるのでしょうか。シャッターボタンを班押ししている状態であれば、AF−Cはピントを合わし続けるのではないのでしょうか。
書込番号:13084609
0点

m.masakiさん
私は常にAF-Cなので、AF-ONボタンひとつでAF追従とAFロックが瞬時に切り替えられるからです。
書込番号:13084675
0点

prayforjapan様
返信ありがとうございます。
さらに分からなくなりました。AF-Cであれば、常に追従となるわけではないのでしょうか。
AF-Cは常にピントを合わせ続けると理解していました。しかし、親指で押すAF-Lはどのような関係を持つのでしょうか。
すいません。
書込番号:13084702
0点

>AF-Cであれば、常に追従となるわけではないのでしょうか。
設定で、シャッターボタンでAFしない様に変更できます。
書込番号:13084735
0点

ナイトハルト・ミュラー様
返信ありがとうございました。
通常のシャッターボタンでピントを合わせることができるのに、そのように設定する意味はどのようなところでしょうか。
色々疑問がでてきます。
皆様、申し訳ございません。
書込番号:13084752
0点

>AF-Cであれば、常に追従となるわけではないのでしょうか。
ちょっと説明不足だったかもしれませんね。
メニューのa5の「半押しAFレンズ駆動」をOFFにすると
シャッターボタン半押しでのAFが無効になります。
書込番号:13084765
0点

m.masakiさん
>色々疑問がでてきます。
「親指AF」で検索すると、どういった使い方ができるのか理解できると思います。
書込番号:13084777
0点

prayforjapan様
返信ありがとうございます。
整理できなくなりました。
と同時に皆様が普通に話していることについて行けないということは、使い切れていないとの証拠だと感じています。
なぜ、通常のシャッターボタンの半押しピント合わせを解除してまで親指で押すAF-ONを使う必要があるのでしょうか。
書込番号:13084781
1点

>なぜ、通常のシャッターボタンの半押しピント合わせを解除してまで親指で
>押すAF-ONを使う必要があるのでしょうか。
prayforjapanさんが既にレスされている通り、AF-ONボタンから指を離すだけで
AFロック出来ますね。
シャッターボタンでAFするようにしていると、AFロックしたい時にAF-Lとの同時
押しが必要ですし。
書込番号:13084804
0点

ナイトハルト・ミュラー様
返信ありがとうございます。
1 通常の半押しピント合わせのスイッチは、半押ししている間はピントを合わし続けるが、固定されない。
2 しかし、通常のピント合わせスイッチを無効にして、AF-Lを使うと、押している間ピントを合わし続け、話すとロックされる
ということなのでしょうか。
もしそうだとしても、なぜそのようなことをするのでしょうか。
書込番号:13085020
0点

m.masakiさん
撮影を「動き回る子どもにピントを合わせ続けたい」場合に限定すれば、必ずしも、親指AFである必要はないと思います。
でもそれ以外の場合、表現の意図や撮影対象などによって、ピント位置を自分で決めたいこともあるかと思います。
これまでの撮影のなかで、AFの設定に関して、次のように思ったことはありませんか?
「AF-Sの方が便利だったな」とか「AF-Cの方が良かったな」とか、
「AF-Sか、AF-Cか、どっちがいいか迷うな」とか、
「前回AF-Cに設定したまま、その設定を戻し忘れてて、失敗したな」とか、
「AF-SとAF-Cの切り替え設定のメニュー操作が面倒だな」とか、
「AF-SとAF-Cの切り替えに手間取って、シャッターチャンスを逃したな」とか、・・・・
などと思うことがあったなら、親指AFを使ってみるといいかもしれません。
慣れると、メニューでの設定変更を介さず、親指の操作一つで瞬時にAF-SとAF-Cが切り替えられて
(撮影時のAF-SのメリットとAF-Cのメリットが、親指操作一つで切り替えて使えて)、とても便利だと思います。
prayforjapanさんも[13084777]でおっしゃいましたが、
「親指AF」については、ネット検索でいろんな情報を調べてみる方が、
利点やその具体的な使い方も含め、よくわかっていいと思います。
書込番号:13085138
0点

m.masakiさん、
AF-Cモードにして、半押しシャッターによるAF機能をOFFにした場合は、AF-ONボタンだけでピントが合うことはご理解できましたね。
フォーカスポイントを中央1点にして、たとえば画面中心の対象にAF-ONボタンでピントを合わせます。日の丸構図を避けるために、対象を左右、上下に振ります。AF-ONを押しっぱなしでは当然ピントは先の中央一点に合わせに行きますから対象はピンボケになりますね。だけどAF-ONでピントを合わせた後に親指を放すと、そこでフォーカスロックが掛かるわけで、対象が画面の隅に移動してもその対象にピントが合わせるということができます。同じことはフォーカスポイントをマルチセレクターを使って移動してもできますが、細かい位置指定はできないので、構図を自由に決めるときは親指AFで合わせて指を放してロック、そしてシャッターだけに集中ということができます。
また、マクロ撮影ではマニュアル/オートのレンズではいったんAF-ONで合わせて親指を放してから、じっくりと必要なフォーカスポイントまでレンズ側でピントを追い込みシャッターをおすこともできて、この利点は慣れればなくてはならない機能です。
書込番号:13085333
6点

・勉強になります。
・疑問を徹底的に聞かれているスレ主さん。
・スレ主さん、コメントされていらっしゃる皆様、だんだん理解できるように
なりました。ありがとうございます。
・以前、海外の雑踏の街中で、歩いて近づいてくる(のが撮るのに難しい?)人々に、
F6+DC105/2.0D+プロビア100F+(AF-C) で
撮ってあとでライトボックスでみるとぼけぼけ、、、(笑い)
(同じような光景を、M6+ズミクロンM-50/2.0で、被写界深度を利用して、
マニュアルで置きピンで撮った方がきれい、、という苦い経験(笑い))
・カメラ操作というのは難しいですね。
・ありがとうございました。
書込番号:13085488
0点

親指AFの話は「子供に対するピント設定」と言う部分とは切り離して考えた方が良いと思いますが。
AF-Cの場合、動き回っているものを撮影するのであれば、親指AFでも通常の半押しAFでも大差無いでしょう。それは「ターゲットにフォーカスを合わせ続ける」と言う部分が主目的だからです。
静止物の場合には、別の方も言われていますが、例えば中央でAFし、構図をずらしてもフォーカス自体はロックされています。
被写体の手前に何かがあると(手すりとか)、AFが意に反して動いてしまったりするので、AFとAEで動作を分けると、感覚的にもスッキリします(今自分がAFの操作をしているかAEの操作をしているかがハッキリするため)
フォーカスポイントが多点なんだからそれを動かせばと言うのもありますが、慣れてくると中央でフォーカスしてカメラを振った方が早いのですよ。三脚使ったりしなければ。
但し、フォーカスしてからカメラを振る事になりますから、被写界深度が浅い場合には問題となることがあります。
またAF-Cはデフォルトですとレリーズ優先なので、合焦マークとかをちゃんと見ていないとピントが合わないままレリーズされます。
私も親指AF派です。
書込番号:13085603
2点

親指AF(AF-ON)を簡単に説明しますとこんな感じでしょうか。
フォーカスモードがAF-Sの場合
【半押しAF駆動】
・シャッターボタン半押しでピント合わせ。
・半押しを続ければフォーカスロックした状態。
【AF-ON(半押しAF駆動OFF)】
・AF-ONボタンでピント合わせ。ピントが合えばフォーカスロックした状態。
・シャッターボタン半押ししてもフォーカスロックした状態を維持。
フォーカスモードがAF-Cの場合
【半押しAF駆動】
・シャッターボタン半押しでピントを合わせつずける。
・構図を変えたりフォーカスロックしたい場合はAF-Lボタンを押す必要あり。
【AF-ON(半押しAF駆動OFF)】
・AF-ONボタンでピントを合わせつずける。
・AF-ONボタンを離せばフォーカスロックされる。シャッターボタン半押ししてもピントを合わせにいかない。
馴れると使いやすいですよ親指AF。
書込番号:13085792
4点

D300S ボディ こんにちは。
私はAF-Cダイナミックでフォーカスポイントを、マルチセレクターで被写体の位置に移動して使用しています。
フレーミングを先に決め被写体に常にピントが合うように、親指でピントの合う位置を変更しながら撮影します。
親指フォーカスとは別の使い方ですがいろんなフォーカス方法を試して、ご自身に最適なピント合わせの仕方を使用されればいいと思います。
昔はマニュアルで予測駆動などしてジャスピンで撮った記憶がありますが、今のAFはそんなテクニックが無くても良いですが、どこにピントを合わせるかという事だけはカメラまかせにしない設定にする事は大事だと思います。
書込番号:13085846
2点



どなたか教えてください。
D300Sが届きました。
タムロンのマクロレンズにシグマのリングフラッシュ(EM−140DG)を使って撮影したいのですが、フラッシュが発光しません。
メニューのフラッシュのあたりを見ても内臓フラッシュとなっていて、外部フラッシュを認識していないようです。
設定方法のわかる方、お願いします。
0点

フラッシュは、ニコン用ですよね。
フラッシュの電源が ON でしたら、シグマにお電話が一番です。
書込番号:13026104
0点




D300sと一緒に「SanDisk Extreme 8GB」を購入し、本体に挿してみたところ、撮影枚数は722の表示。
一方、以前から持っていた「SanDisk Extreme DUCATI EDITION 4GB」を挿してみたところ、撮影枚数が6.5kの表示。ちなみに、画質モードはFINEのみ、JPEG圧縮は画質優先です。
容量が少ないカードの方が撮影枚数が多いのはおかしいような気がするのです。
そもそも、4GBのCFで6.5k枚も撮影できる訳ないと思うのですが、これはどういう原因が考えられるでしょうか?
検索してみたものの原因は分かりませんでした。。。
何かご存知の方がおりましたら、ご教授ねがえませんでしょうか。よろしくおねがいいたします。
1点

>そもそも、4GBのCFで6.5k枚も撮影できる訳ないと思うのですが
いや、出来るんだと思う。
試しに、rawで撮る、設定にしてみて下さい。
撮影可能枚数がガクっと減ると思う。
書込番号:12428668
0点

鈴犬さん
おはよ〜ございまぁ〜す
何か変ですねぇ。
私のはD300ですが、Lexar Professional UDMA 4GB で361枚と表示されます。
設定はFINEでLサイズ、JPEG圧縮は画質優先です。
サイズはどうなって居りますでしょうか?
同じ設定でもそうなりますか?
8GBで722枚は正解の様です。
書込番号:12428697
0点

>「SanDisk Extreme 8GB」を購入し、本体に挿してみたところ、撮影枚数は722の表示。
>一方、以前から持っていた「SanDisk Extreme DUCATI EDITION 4GB」を挿してみたところ、
あそうかw
これは変だwww
じゃ、4GBじゃなくて、32GBだったとかw
つか、パソコンで何ギガのメディアなのかチェックしてみればどうですか?
書込番号:12428702
0点

サンディスクの国内版って永久保証とかなかったっけ?
書込番号:12428706
0点

メディアが壊れたら容量が増えた!
なんて、夢のような話じゃないですか?w
ちょっと早いお年玉!とかwww
書込番号:12428721
0点

カメラでフォーマットした上での結果だとしたら、おかしいですね。
たくさん撮れる、正月前のお年玉?
書込番号:12428773
0点

オカシイですね。
チェックすると言っても…
カメラでフォーマット、CFの抜き差し、メディアを交換して確認位ですからね。
改善しないようでしたら、何かの折にニコンSCに持参された方が良いです。
書込番号:12429272
0点

こんにちわ
ドゥカティエディションって
特殊なんですかね〜?
書込番号:12429303
0点

こんばんは。鈴犬さん
>4GBのCFで6.5k枚も撮影できる訳ないと思うのですが、これはどういう原因が考えられるでし>ょうか?
いちどS.Cに持ち込み相談されたらいかがでしょうか。
書込番号:12431267
0点

そんなのより、自分のパソコンで、
フォーマットできるか?
デカイファイルの書き込み、読み出しが出来るか?
をチェックするのが先じゃね?
書込番号:12431948
0点

返信遅れてしまいましたが、解決しました。
4GBのCFカードの方でフォーマットがうまくいっていないようでした。
MacとWindowsの両方を使っているのですが、どこかでCFカードの
フォーマットがおかしくなってしまったようでした。
一度パソコンでフォーマットしたところ、4GBのCFカードの撮影可能枚数も
正常らしい値に戻りました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:13006822
0点

鈴犬さん
その後も大丈夫かな?
> 4GBのCFカードの方でフォーマットがうまくいっていないようでした。
> MacとWindowsの両方を使っているのですが、どこかでCFカードの
> フォーマットがおかしくなってしまったようでした。
> 一度パソコンでフォーマットしたところ、
CFに関するトラブルは、まずカメラでフォーマットするのが、大鉄則である。
カメラでフォーマットするときは、弱った電池ではなく、
充電満タンに近い、元気の良い電池を使うこと。これも大鉄則。
もし、弱った電池でフォーマット中に電圧不安定となれば、
それが原因でメディアが壊れることもある。
あるいは、再フォーマットするまで、半壊状態(不具合や挙動不審)となることもある。
今回がそのケースに該当するのかどうかは、不明である。
もし、カメラでフォーマットしただけでは上手く行かないようであれば、
一度PCで通常フォーマット(クイックフォーマットのチェックを外して)し、
なおかつもう一度、最後にカメラでフォーマットをするのが、大鉄則である。
いずれにして、PCでフォーマットした後、そのままカメラで使っちゃいけない。
最後にはカメラでフォーマットし直してから、使うこと。これが大鉄則。
もし、それでもだめならば、PCでファイル形式を変えて何度か通常フォーマットし、
最後にカメラでフォーマットし直せば、上手く行くこともある。
カメラだけでのフォーマットでは、クイックフォーマットなので、
消しきれない領域が生じることもある。PCフォーマットで強力に消す。
例えば、
1: Windows PCでFAT32(既定)で、標準のアロケーションサイズでフォーマット
(クイックフォーマットのチェックを外して)
2: Windows PCでFATで、アロケーションユニットサイズ64KBでフォーマット
(クイックフォーマットのチェックを外して)
3: Windows PCでFAT32(既定)で、標準のアロケーションサイズでフォーマット
(クイックフォーマットのチェックを外して)
4: カメラ本体で、標準のフォーマット
※ 上記2:で、FATではなく、NTFSやeFATを選択しても良い。
その場合は、標準のアロケーションユニットサイズを選ぶこと。
ファイル形式を変えて通常フォーマットをすれば、
同一フォーマットの繰り返しだけでは消せない領域も、強力に消してくれる。
もし、これで直れば、問題なく使える。
もし、ここまでやってもダメな場合は、メディアが壊れているので、それは使えない。
もし、一時的に使えるようになっても、その後頻繁に同じ問題を惹き起こすならば、
そのメディアは不安定不完全に壊れているので、これも使えない。これが一番質が悪い。
もし、保証期間中(or 永久保証)ならば、CFメーカに返品して、交換してもらう。
もし、保証対象外ならば、新しく買い直す。
書込番号:13022445
3点

追記:
カードリーダが古いと、メディアとの相性が悪く、不具合が生じることもある。
その場合は、最新最速最強のカードリーダを使うこと。
最新のBUFFALO製(高速タイプ)ならば、まず問題ないはずだ。
書込番号:13022491
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





