D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(13582件)

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年1月19日 20:20 |
![]() |
34 | 16 | 2011年1月19日 14:25 |
![]() |
35 | 24 | 2011年1月17日 18:03 |
![]() |
17 | 15 | 2011年1月17日 18:01 |
![]() |
17 | 13 | 2011年1月12日 11:30 |
![]() |
6 | 6 | 2011年1月11日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D300を愛用しています。昨日スピードライトSB-700を購入しいろいろといじっています。
キタムラ・ネットショップ店頭引取で31,000円でした。
さて、テスト中にひとつ気になったので質問させていください。
露出モード「P」モードでISO感度を変更してみると、200で5、400で5.6、800で7.1、1600で8、3200で10と開放側の限界絞りが制限されてしまいます。おや?と思い取説を調べたら362ページにその記述がありました。まあ、それは仕様ということでよしとしますが、なぜそのような制限を設けてあるのか気になります。
ご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。
スッキリしたいのです。
1点

こんにちは
これは D3 でも同じです。
プログラム線図の 絞りと露出の組み合わせは、現在のISO感度における対象をより良く撮る最適な組み合わせに成っています。
しかし スピードライトを着けると、
ISO200の場合は、絞り値F5、シャッタースピード1/60秒に固定されスピードライトの調光量で適正露出になるように
コントロールします(プログラムシフトは使えません)。
ISO 感度を上げる→更に絞る事により、遠くの写らなかった光(対象)も撮れるように成る!
この事が、目的です。
書込番号:12521802
2点

robot2さん
ありがとうございます。
>ISO 感度を上げる→更に絞る事により、遠くの写らなかった光(対象)も撮れるように成る!
ちょっと勉強不足で理解ができないのですが、たしかにテストで撮影した遠く(15mぐらい)の被写体がISO3200でF10なのに写っています。(暗いですが何かわかります)
なによりも実験ですので暗くなったらマニュアル、絞り開放でテストしてみますね。
書込番号:12522701
0点

絞ると言う事は、被写界深度を深くする事でも有りますからね。
書込番号:12525240
0点

試してみました。
ん〜。よくわからないですが、ストロボの場合、せん光時間が短かいからなのか、絞りを1と2/3EVも開放してもけして被写体は明るくならない。だったら絞った方ベーターということなのでしょうか。
難しいですねf(^ー^;
発光量はTTL-BLなのでそれぞれの差はわかりません。
書込番号:12532684
0点




感覚的には、今年が発表の年のような気がしますが・・・
こればっかりは、全く責任が持てませんねぇ〜
でも、手持ちカメラをオークションに出したという事は、今はカメラを
お持ちではないのでしょうか?
複数台の中から、1台だけ出されたのでしょうか?
次の機種を手にするまでにカメラを手放すのであれば、何のために
カメラを持つのだろうと言う疑問が沸いてしまいました (^o^;
書込番号:12493480
14点

ソニーから、APSーCで2500万画素のCMOSセンサーが、登場する。
α700に搭載と噂されてますが、ニコンのD400に搭載かもしれないだって。
噂といえばこれくらいしかでてませんねぇ。
書込番号:12493900
1点

D300s後継機の噂…
廉価版FXを妄想して行きつけのキタムラ店長に
聞いたところ「700後継が先」とNikon担当から
聞いたそうです。
ローカルな情報ですが…
書込番号:12494222
0点

何を後継機に望まれているのでしょう?
D300sは良く作られていると思います。
書込番号:12494536
1点

スレ主どの
まだ後継機の発表どころか、はっきりした噂もないのに、D300Sはヤフオクですか?
早すぎませんか?
私も後継(D400?)を首を長くして待っている一人です。
どんな仕様になるか、楽しみです。
ここにきて、噂も無くなり、一体どんな仕様なんですかね?
Nikonさん、あっと、驚かしてください。
私、心の準備はできているのですが、懐の準備がまだちょっとなんです。
今年、後半ぐらいと予想し、何とかしようと思ってはいますが。。。
書込番号:12495718
7点

余談になってしまうかもしれませんがご容赦を・・・
約1月前にD300sを購入しました。
そもそも後継機が出たとしても、当初の値段から安くなるまでには半年!?
逆算すると今年の夏に発売開始したとしても、来年の今頃かと・・・
手が届くまでには1年から、最大2年先と読んでます。
事実、D300sとD90を比較して安かったD90を買い、
その1年半後の現在ようやく値段がこなれてD300sを買えました。
多分後継機が出て購入に踏み切るまでには、
今買ったばかりのD300sは数万回シャッターを切っていると思います。
7コマ/秒のおかげで既に4000回近い・・・
書込番号:12496775
0点

それでも何でもD400がほしい。
特にD200までしかないので。いいカメラですが、なんかいまD300を買うという気持ちが起きないです。早く出てほしいですね。
書込番号:12496856
2点

えーと、D300sを売った訳ではありません。
売ったのはサブ機のD5000とE−P2です。
それにしても情報はないですね。
どうもありがとう。
書込番号:12497762
2点

おはようございます。D300sユーザーさん
僕も D300S は良く出来たカメラだと思いますよ。
D300S に何を望んでいるのですか?
しばらく D300S 後継機はでないと思いますよ。
書込番号:12501790
1点

オイラもD300s後継機の早期発売を期待している一人ですが・・・。
でもサイズも重さも踏襲するよなぁ・・・。
複数台持ちする人にはあの重さは辛い。
D7000のバッファ容量が倍だったらすぐに買ってたんですが・・・。
秒間6コマ撮れるのにRAWだた連続10枚そこそこしか撮れないってなんかおかしいですよね。
書込番号:12508503
0点

D300sは今年一月いっぱいで生産終了。
後継機は三月までには発表。
MB-D10対応・・・だったかな!? 責任取れませんが(汗
D7000発表時、D7000を検討しましたが「D300使ってるなら待ってから判断した方がいいですよ」と言われました。
ただ、どうなんでしょうね〜。
D300sの後継機を高値で売りたいニコンとしてはD700の価格が気になるんじゃないかな。
となると個人的にはD700後継機の様なD7000のFX版みたいなのを先に出した方が商売し易いかと想像しています。
まぁ近い内になにかしら出て来るでしょうからね。楽しみに待っているところです。
書込番号:12509449
0点

以下の本がアマゾンに登場した事実がすべてを物語っていると言えましょう。この本の発売は2011年4月となっています。
http://www.amazon.co.jp/Profibuch-Nikon-D400-Klaus-Kindermann/dp/364560037X/ref=sr_1_1?s=english-books&ie=UTF8&qid=1295154080&sr=1-1
書込番号:12517561
0点

これほど、新しくて古い情報もないでしょう。
改めて思い出しました。
今回の情報は Kindermann本のほうですね。
Michael GradiasとKlaus Kindermannって、ある意味有名人になってしまいましたね。
http://nikonrumors.com/2010/02/22/another-nikon-d400-book-shows-up-in-germany.aspx
http://nikonrumors.com/2009/02/04/nikon-d400-book-coming-in-july-2009.aspx
その後、2010年8月にも噂が出ましたが。。。
書込番号:12520322
0点

D300s後継機にお願いしたいのは、
アイポイント 19.5 mm(-1.0m-1のとき)を
F100と同じ21oになりませんかの〜。
やっぱりメガネくんにはハイアイポイントはいいですじゃ〜。
書込番号:12522689
2点

くらさん.comさん
> 以下の本がアマゾンに登場した事実がすべてを物語っていると言えましょう。
> この本の発売は2011年4月となっています。
ああ、またか。
2年前から毎年この話題が登場しては、消えている。
D300sが発売される半年前(2009年2月頃)に、このドイツ語の本が
ドイツ・アマゾンで予約受付を開始したが、同年の春に急遽中止となった。
そして、その直後に発売された本のタイトルは、
Profibuch Nikon D400ではなく、
Profibuch Nikon D300sと改題されていた。
そして1年前もまた、ドイツ・アマゾンで再登場し2010年5月出版となっていたが、
同年5月を過ぎても出版されることはなく、いまだにそのまま放置されている。
http://www.amazon.de/profibuch-nikon-d400/s/qid=1295413911/ref=sr_nr_seeall_1?ie=UTF8&keywords=Profibuch%20Nikon%20D400&rh=i%3Aaps%2Ck%3AProfibuch%20Nikon%20D400%2Ci%3Astripbooks
1度あることは、2度ある。
> 以下の本がアマゾンに登場した事実がすべてを物語っていると言えましょう。
以上の事実が物語っていることは、
アマゾンで予約開始した時点では、
本の原稿すらまだゼンゼンできていなかったことが、誰の目にもはっきりと分かる。
すなわち、既に存在していた
Profibuch Nikon D300の古い原稿を元に、
発売直近の最新情報を若干加味しただけで、
D400なり、D300sなりの本を急造で、いんちき出版するつもりだった。
実際に、
Profibuch Nikon D300sの内容(原稿本文)は、
Profibuch Nikon D300とほとんど同じ使い回し。
新しい内容は、微妙なスペックの違いに関してだけ。
原稿すらゼンゼンできていない時点で、
フライング的予約開始するなよ、と言いたい。
アマゾンが悪いのか?
作者のお行儀が悪いのか?
2度あることは、3度も4度もある。
いやしかし、いずれいつかは命中当たることであろう?
この僕の予言の方こそ、命中率は高そうだ?
書込番号:12531476
2点



初めまして。
皆様の意見を聞きたく、質問を書かせていただきます。
ずっとコンデジとビデオカメラで子供たちの写真、旅行時の風景写真を撮ってきましたが、子供が大きくなってきたこと、運動会でシャッターチャンスを逃す事が多くなってきたことから物足りなさを覚え、一昨年、D5000でデジイチ・デビューをしました。当時、EOS Kiss X3にするか、ちょっと背伸びをしてD90にするか悩み、「やっぱりカメラはNikon」という思いと「初心者(コンデジ経験のみ)にとっつき易そう」ということで、D5000ダブルズームキットを購入しました。その後、キットレンズに物足りなさを感じ、「AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED」、「AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」を追加購入しました。しかしながら、今度はオートモードやシーンモードをあまり使わなくなり、絞り、シャッタースピード、WB、ISO感度変更等色々自分で設定を変えるようになると、それらを素早く変更できないD5000に少しずつ不満を覚えるようになってきました。で、D7000かD300sか多くの人が悩んでいるように深く悩み、結局、ここの板のどなたかが言っていた、「数年後には、D7000は前型モデルの中級機、D300sは前型モデルのフラッグシップ(正確な記述ではなくて申し訳ない)」と言った言葉に悩みの霧が晴れ、先月、めでたくD300sを追加で購入しました。手に持った感触、シャッターを切った時の音、本当に本当に大満足です。気のせいか、画像も綺麗なような気が・・・。
で、長々書きましたが、皆様への質問は以下です。
「次に買うべきレンズは何?」
今手持ちのレンズは以下の通りです。
@ AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
A AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
B AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
C AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
D SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII)・・・TAMRON
@、AはD5000のキットレンズ。DはD300sの標準レンズとして購入したものです。平たく言ってしまうと、「D300s用レンズは主にB〜Dを考えているけど50〜70mmが抜けている・・・」と言うことです。皆様ならどうしますか?ちなみに、撮影対象は、子供、家族の写真。風景写真、走行中の車中からの風景写真です。予算は、もちろん安い方が良いですが、70,000円程度を考えています。バリューフォー・マネーなレンズを色々教えてください。
長文失礼しました。
2点

>皆様ならどうしますか?ちなみに、撮影対象は、子供、家族の写真。風景写真、走行中の車中からの風景写真です。
今更言っても遅いですけど、70-300mmを持ってるならD300Sの標準ズームを16-85mmに
しておけば良かった気がしないでもないです・・・
それはおいといて。
今ある55-200mmを使いまわすのではダメなんでしょうか?
D5000とD300Sのシステムはきっちり分けて使いたいとか、55-200mmだと最短撮影距離の
関係で寄れないから使えないと言うのなら仕方ないですけど。
私なら持ってるレンズを有効活用すると思います。
どうしてもレンズを追加したいなら、いちばん最初に書いた16-85mmにするかな。
B005NIIと一部焦点距離が被りますが、ボケが欲しい場面や暗いシーンなどB005NIIの出番は
いくらでもありますので。D300Sだけでなく、D5000で使ってもいいですしね。
もしくは、50mm〜70mmのちょうど間を取ってMicro 60mm/2.8Gなんていかがでしょう。
マクロ撮影だけでなく、ポートレートからスナップ写真まで何でもいける素晴らしいレンズですよ。
書込番号:12415398
1点

前半読んでませんけど、とりあえず16−85。
だめならN栗。
別にばるに1から300まで数字をつなげる必要はないと思いますよ。
私は10から500までつながっていますが、300から500は2年に1度くらいしか使わないです。
逆に18−200間はもろかぶりですが、それでも後悔していません。
数字のつながりより用途優先、個性優先でいいと思いますよ。
書込番号:12415402
1点

Nikon-NikoNikoさん
オッハァ〜
何か前半が読み難いと思ったら、改行してなかったのですねぇ。
で、本題ですが、やや広角から望遠迄は充実して居る様ですが、本当の広角が無いじゃあありませんか。
そんな意味で、次の一本は10〜24だと断言しちゃいます。
超広角の世界は如何でしょうか?
書込番号:12415481
1点

@-Dまで使っています。(が、A55-200mmは出番無く最近処分。----普段、望遠域を使わない。)
推奨標準ズーム
VR16-85mm / VR18-105mm 前者は解像度抜群で16mm〜ですから風景・街並み向き、
後者は約6倍の中高倍率ズームながら廉価(プラマウント)でHi-CP、解像感も良い。
両方使っていますが、それぞれに持ち味が違います。後者は最近導入。
例えば、ちょっとした旅行ならVR16-85mm+VR70-300mm 2台持ち、
日帰りとか散歩ならVR18-105mm 1台携行とか、使い分けをします。Wっても全く問題なし。
ワイド側ズームも欲しいところですね。
書込番号:12415499
3点

おはようございます♪
自分は、VR18-200mmやVR18-105mmの高倍率ズームをおススメしますかね♪
自分も目的を持って風景撮りをする時は・・・
トキナーAT-X165(16-50mmF2.8)とAT-X840D(80-400mm)という組み合わせで撮影しています。
・・・で、普段のお散歩スナップや軽装の旅行等ではVR18-200mmを使ってます。
50-70mmの間が抜けてるってのは、あまり気にする必要が無いとは思いますが・・・
自分の場合、神輿祭りなんか撮影する時は、このレンジが抜けている事に非常に不便を感じた事がありました。
人物メインで撮影する事が多い人は、この領域が抜けていると不便かもしれませんね?
と言う事で、お気楽な「スナップレンズ」と言う事で高倍率ズームをおススメします♪
書込番号:12415578
1点

50-70mmが抜けても別に問題ないと思いますが、必要なら60mmのマイクロレンズで
いいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/10503511929/
書込番号:12415607
1点

失礼な言い方ですが、自分で次にどういうレンズを買ったらいいもか分からないのなら買わなくていいんじゃないですか。
見たところラインナップは揃っているようですし。
広角とかマクロとか自分の撮りたいシーンが明確になった時に、それに合ったレンズを買えばいいだけのように思います。
書込番号:12415671
10点

18-200や18-270などの高倍率ズームはどうでしょう?
一本でいろいろ使えるお手軽ズームでもありますが、画角の使い分け・構図作りの練習にも
とても便利です。
一つの被写体でも、寄せ・引き、前景や背景の取り込みetc...様々な構図が作れますけど
ガチャガチャ機材を持ってあれこれ付け替えしてるとリズムが途切れて集中できません。
高倍率ズームなら、レンズ交換なくひたすら撮影に集中できるので、写真の練習にはもって
こいです。それに歩き回る量がハンパじゃなく増えますので、健康にもいいですよ(笑)
高倍率ならではの弱点や制限もありますが、それをどうやって避けるかというのも勉強になります。
撮影技術を向上したいなら、一本持っておいて損はないと思います。
あとはマクロがあると違った世界が楽しめるかなぁ
ちなみに焦点域の抜けなど気にする事はないと思いますよ。
肝心なのは、「自分の撮影に必要な焦点距離」があるかないかでしょう。
書込番号:12415922
2点

こんにちは。
私も特に「こういう写真を撮りたいんでレンズを買い足したい!」ということがあるのでなければ買い足す必要はないと思います。
少なくても今のままで通常の撮影には過剰なレンズ群になってると思います。
レンズを買い足すことが目的になっては本末転倒です。
なお焦点距離に隙間がある、というのはたいした問題にはならないはずです。
と言いつつ、さらなるレンズ沼への誘い(いざない)としては…
広ぉ〜い画角で撮影または広い画角でぐっと寄って撮るのが楽しい超広角レンズ。手頃なのは10〜24mmなど。
どうせなら思いっきり歪め!と魚眼レンズまたはレンズメーカーの魚眼ズームに行ってしまうとか。
お子さんの作った作品(工作物など)を残すためのマクロレンズ。もちろん花とかも寄って撮ると虫眼鏡で覗いているような感じに芸術写真も撮れる!かもしれない。
レンズぢゃないけどもしまだ持っていなければクリップオンストロボ(SB-700とか)。
うまく自制しつつ(笑)楽しい写真撮影生活を!
書込番号:12415932
2点

なにを問題視されているのか、さっぱりわかりません。
50-70が抜けていることですか?
いままでなにか不都合がありましたか?
単に新しいレンズが欲しいだけでは?
書込番号:12416520
2点

>なにを問題視されているのか、さっぱりわかりません。
スレ主さんの質問を読む限りでは
@50-70の間が抜けていることについては如何か。
A皆さんだったら次に何を買い足すか。
と、他者の意見を参集しているだけでは??
特に何かを問題にしている訳では無さそうですよ。
書込番号:12416593
0点

Nikon-NikoNikoさん、こんにちは
レンズのラインナップを拝見して
私なら、18-55と55-200を処分して16-85とマイクロ60を新規導入かな〜
参考までに
レンズの焦点距離が中ヌケしているということは、あまり気にされなくてもよろしいかと思います。
たくさんレンズを揃えても、実際に使うのは限られたレンズになると思いますので、無駄な買い物にならないようによく検討されてください。
書込番号:12416727
1点

オミナリオさん
解説ありがとうございます。
であるなら、
@50-70の間が抜けていることについては如何か。
べつに、なにも気にすることはないと思います。
A皆さんだったら次に何を買い足すか。
焦点域がダブっていることもさることながら、F値が位のがきになります。
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
を売る。
AF-S 70-200mm VR2 f2.8G
AF-S 105mm マイクロニッコール f2.8 G VR か、200mm 程のマクロレンズ
シグマ 50−500mmか、TC-20E3 (運動会対策)
AF-S 10.5mmか、10-24mmの広角のズーム
を買います。全面的な見直しになっちゃいましたね。
優先度的には AF-S 70-200mm VR2 f2.8G ですかね。
書込番号:12417643
1点

早速返信していただいた皆様、本当にありがとうございます。
D300s購入を機に明るい標準レンズが欲しくなり、TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII)を購入しました。これ自体は非常に満足しています。
皆様の意見を読みながら、今、自分が抱いている不満をじっくり考えてみました。
私の写真の約8割は走っている車の中からの撮影になります。昨日、D300s+B005で1000枚以上撮影しましたが、その時、「もうちょっと寄れたら・・・」と何度も思いました。車中から撮った写真を見るとほぼ全て、30-50mmで撮影していました。と言うことは、やはり、50mm以上の望遠があった方が良いということだと・・・。となると、
@ AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII
A AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
あたりが候補になるかと思います。D5000時代は、55-200mmを多く使い、車中から撮っていたことを思い出しました。
焦点距離が、Wっていても目的別に住み分けることが出来ること、良く分かりました。また、マクロの世界も、この次の次の候補に考えてみたいと思います。
ところで、現在私は、海外在住ですので不要なレンズを簡単に売ることが出来ない環境です。つまり、資金的にはいつも苦しい状態です。ですので、上記@、Aに勝るとも劣らない、コストパフォーマンスに優れたレンズを教えてください。こちらでは、Nikon、TAMRON、SIGMAなら何とか手に入ります。
書込番号:12419720
0点

海外在住ですので不要なレンズを簡単に売ることが出来ない環境
>>>>
カメラやレンズって、日本よりガイコクのほうが売りやすいですよ。
正確には、日本人へよりガイジンへの方が売りやすい。
日本人は買う前でも買った後でも細かいことぐじゃぐじゃ言いそうですが、ガイジンは細かいこと気にしないし、私が気にしてるような点は全部「ノ−プロブレム」の一言です。
それに日本とは違いデジイチなんてまだガイコクでは高嶺の花の商品だし、写真も高尚な趣味のひとつだからから、交換レンズなど買おうなんて人はそこそこちゃんとしてる人です。
まぁ、海外在住さんですのでそんなの言わずもがなでしょうね。
私は中古カメラはいつも日本で日本人から買って、要らなくなったり気に入らなかったりするとガイコクでガイジンに売ります。
その逆は考えただけでもぞーーーーーーっとします。
書込番号:12419801
0点

kawase302さん
ありがとうございます。でも、私が住んでいるのは中近東なので、正直、カメラを愛好している人が周りにいないんです・・・。カメラを売っている店はあるんですが、お客はほとんど観光客の東南アジアの人々。。。なので、ちょっと難しいかと考えています。
書込番号:12419827
1点

>私の写真の約8割は走っている車の中からの撮影になります
かなり偏った使い方のような気がしますので、足ズームが使わず済ませるなら
@ AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII
でいいんじゃないですか?
レンズ付け替えるのが面倒でなければ18-105mmでいいと思いますが。
いっそ、走行中にも撮るならばVR70-200mmいかれては如何ですか?
D300Sまで行かれて更にまだレンズ増やすのでしたら追い金してでも私ならそうします。
車窓から大砲突き出してると狙撃してるようにも見えますので海外では注意して下さい(笑)
書込番号:12419856
1点

中近東ですかーーーー。
そりゃちょっとアレですね(アレ=ハードル高い)。
年越しは年末は日本ですか?
ではではロンドンのクリスマスデイの寒ーい感じの写真をアップしておきますね。
書込番号:12419875
1点

色々回答してくださった皆様、本当にありがとうございました。
自分に必要なレンズは何か?を皆様の意見を参考にじっくり考えることが出来ました。
私が出した結論は、AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRIIです。
後は、中近東の店を回って最安値の所を探します。
本当にありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
追伸:年末年始は、残念ながら帰国しない予定です。
書込番号:12424547
2点



D40、D80、300sと乗り換えて、愛用してきました。
画質も機能も質感も大満足していたのですが、最近写真の色がちょっと濃い(?)ような気がしてきました。
友人やネット上のキャノン機の写真に比べて、なんとなくコッテリしているように感じます。
最初はむしろ、それがよく思えていたのですが、最近もう少し透明感がある写真に惹かれます。
ピクチャースタイルなどを弄ってみたのですが、どうも自分のイメージと違う気がするんです。コントラストやシャープネスの設定かなと思ったのですが。
前世代のニコン機のように色が浅い感じではなく、クリアーで繊細な感じにする設定・現像方法などがありましたら教えてください。
また、もう一台買い増す予定なのですが、激安の300sにするか7Dでも買ってみるか、悩んでます。NとCを併用されてる方、アドバイスをお願いします。
ちなみに主に撮るのは風景、小荷物が理想なのでレンズは16−85が主です。(やっぱり高級レンズを使うと変わるんでしょうか?)
1点

今撮っておられる写真を数枚アップしてみてください。
書込番号:12518499
1点

こんばんは
最近のNikon機は使用しておりませんので、ボディによる違いや細かな設定などは分かりませんが、レンズによる描写の違いはあると感じます。特にDX16-85mmVRはシャープですが色もコントラストもコッテリ系の味付けで、繊細さを求める場合は??っと言う印象があります。
レンズによる描写の違いは実際に使用して確認なさるのが良いと想いますが、ネット上の作例からそれらの傾向を読み取ることも可能と想います。わたくしの拙い作例でよろしければ以下のリンクからどうぞ。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/100129600e55e7063a1b2559742ffab118c63f430/19312713495596611
上記はテストの為の撮影はしておりませんので、厳密な比較は無理だと想いますが、DX16-85mmVRや比較的新しいレンズを使用した写真をアップしてあります。ただ、写真の下手さ加減などは抜きにしてご覧下さいね。
因みにクリアーさやニュートラルな色調を求める場合、SONYはなかなか...っと言う話は耳にします。
書込番号:12518632
1点

以前、ニコンの写真は素の状態でも補正がかなりかかっているということが話題になりましたね。
不自然さはそこらへんに関係しているかもしれません。
書込番号:12518686
1点

>前世代のニコン機のように色が浅い感じではなく、
>クリアーで繊細な感じにする設定・現像方法などがありましたら教えてください。
中熊猫さんの書き込みが参考になるかも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12288235/#12288607
思い切ってキヤノンにしてみてはどうでしょう?
スレ主は既に『ピクチャースタイル』と書かれていますし・・・。
書込番号:12518770
2点

>なぜ脳は・・・ さま
おっしゃる通り自作をアップしたいと思うのですが、実はいま出張中でして手元にデータがないんです。
沖縄から東京に来てまして、カメラ店で7Dを触ったら思ったより質感がよかったので、この際買って帰るかと思ってしまったのです。
一般論として、同じように感じておられる方がいるのか知りたいと思って書き込ませていただきました。
>Smile-Me さま
綺麗なお写真、拝見しました。お使いのカメラも、一部の方には「神」機みたいですね。
やっぱり、DXの暗めのズームはコッテリ系に作られているんでしょうか。
徒歩での移動が大きいので大口径やFXには踏み切れないんですが、レンズも考えるべきですよね。
SONY、α900にも惹かれました。ただ、いかんせんレンズが重い&大きい・・・
>はっふぃー さま
そうなんですか?
ニコン→地味で素材重視 キャノン→派手で見栄え重視 というショップ店員も、まったく逆を言う店員もいて、どうにも悩みます。
今までニコンしか見ていなかったので、いろいろな情報の取捨選択に迷っています。
書込番号:12518808
0点

>hotman さま
やっぱり、メーカーによって色造りの違いはあるのですね。
自分が良いなぁと思う写真は5D2のものが一番多いことに、最近気づきました。
あ、コントロール、でしたね。
いろいろウェブ徘徊しているうちに混同しましたΣ( ̄Д ̄lll)
一度買ってみるかという気にはなってます。ただ、やっぱりマウント変更には勇気と財力が要りますね。それに、カメラの質感ではやっぱりD300sと比べてしまって・・・。
書込番号:12518869
0点

こういう、ところにアップしたばあい撮って出しというより加工されてるものも結構あります。
自分も見るとキャノンの場合、暖色などが強調されてる感じがします。ピクスタの影響でしょう。
ニュートラルで撮るとそれほどではないですがそれでもコントラストこんなに強いかなあと思うことも。
ニコンはあっさりしてるというかソニー的な寒色がしっかり出てますね。どっちが好みかという問題だろうと思いますが。
本体だけでなくレンズとの組み合わせもあるので一言では言えませんが、昔のソニーのセンサーと今の機種のセンサーと色作りが変わっているのかもしれないですね。ユーザーの声にもっとはっきりとという要望があってそうチューニングされてるかもしれないです。
お答えになっていませんが。
書込番号:12518911
1点

私は、D3やD300辺りの色からちょっとニコンの色があまり好みではありませんでした。
スレ主さんのおっしゃるような濃さと言いますか、濃い色は好きなんですが好みが合わないんですね−。
キヤノンも5D辺りは好きだったのですが、D50とかはあまり好きではなく…。
解決策としては、ピクチャースタイルで有志の方が作ってくださっているDIGIC3とベルビア50を使っています。
この二つだといいですね〜!
現在は7Dにもこれを適用しています。
キヤノンの方が色を作っている方が多いと思いますので、好みのピクチャースタイルを見つけることができるかもしれませんね。
デジタルカメラマガジンでも、オリジナルのピクチャースタイルを作っていたり。
ニコンの書き込みではD7000がちょっと前のニコンに近づいた(戻った?)というレビューもありましたので、ちょっと気になっています。
私は、色の件があり、ニコンマウントはD3とS5のみにしてしまいました。
7Dも値頃感があると思いますので、買ってみるのもいいと思います。
使い勝手はいいカメラですよ^^
書込番号:12518958
1点

Canonにしたければ買えば良いと思いますが、精神の力で補正が働いて、買い換えてよかったんだと自己催眠にかかるだけだと思いますよ。
乗り換える場合のコスト計算をして、それでも買いたければお好きにどーぞですが、色合いに関してはまだまだ自分で追求できるレベルでは?
D80の色が好みで、D40が発色がコントラストが強い傾向で明るめ、D300のピクチャーコントロールのVividがギラギラで緑が気持ち悪くて嫌などと具体的な話が出ていれば別ですが、透明感とか色が浅いなどと抽象的な言葉が出ている間は、もう少し手持ちの機材でやることが残っていそうですね。
書込番号:12519005
3点

レンズによるところも大きいように思います。
最近のニッコールはコントラスト高めでコッテリ系が目立ちます。私も好きではありません。
シグマは線の細いアッサリ系が多いので試してみる価値はあると思います。それに同じニッコールでもAi-sの単焦点はすっきりとした色合いで好感が持てます。
書込番号:12519373
0点

shin-go79さん こんにちは
私も自分の写真を見て重たいな〜と思うことがあります
キヤノンがいいなと思うときもありますが
隣の芝生は青く見えると自分に言い聞かせています
重いほうがいいときもありますし、嫌いというわけでもありません
まだ修行が足りないのでカメラが撮るようにしか撮影できないです
書込番号:12519440
2点

色は究極のテーマですね。
私はNikon機の中で、D7000のJPG撮って出しが好みです。一部の人によると、眠い画像らしいですが(笑)
好みはそれぞれですからね。
そのうちD7000買うつもり♪
書込番号:12519669
1点

みなさんご意見をありがとうございました。
けっきょく店でもう一度迷って、両方+シグマの標準ズームを買っちゃいました!(笑)
どちらかにしても、結局ずっと気になってしまうと思いまして。
同じ場面を撮り比べて、いろいろ勉強してみたいと思います。
やっぱり、濃いと言うか重めの発色の方が、一般受けはするんでしょうね。
自分も、昔「いいなぁ」と思った写真はハッキリ・クッキリ・コッテリが多かったようです。
少しは目が肥えてきたんでしょうか・・・。
書込番号:12522849
0点



お世話になっております。
また、教えていただきたいことがあります。
皆様は「プレビューボタン」と「Fnボタン」の機能に何を割り当てていらっしゃいますか?
D5000使用時には、「Fnボタン」にISO感度を割り当てていましたが、D300sでは既に独立したボタンがあります。また、D300sには、WB、測光モード、AFエリア、レリーズモード等、私の様な初心者が考えられる(良く弄る?)、ほぼ全てのスイッチが既にあります。
「必要と感じてから設定すればいいじゃん!」と言うご意見もあるとは思いますが、それを曲げて教えていただきたいと思います。
皆様の使い方から、「ああ、なるほど!」と気づき、勉強になることも多いので。
宜しくお願い致します。
1点

Sなしですけど。
プレビューにはBKT自動連写を割り当ててましたね。
最近は殆ど連写モードにしているので、解除してましたけど。
Fnには評価測光を当ててます。
書込番号:12435421
1点

面白い話題ですね。
僕のはD300なのでちょっと違うかもしれませんが
Fnは中央重点測光/ブラケット
プレビューはスポット測光/ダイナミックAFエリアの選択(9・21・51点)
を割り付けてます。
測光方式でスポットや中央重点にしちゃうと、戻すの忘れてしまうことが多いですが
Fn/プレビューだとその時だけ切り替えられるのでなかなか便利ですよね。
親指が届きにくいのでAF-ONとAE-Lを入れ替えできればもっといいのですが。
でももしD300Sだったら、プレビューには「マイメニューのトップ項目ジャンプ」を
割り付けるかな。1番目は自動感度制御、2番目は格子線ON/OFFにしてます。
一番使用頻度高いので・・・
書込番号:12435461
1点

Fnボタンですか?
非CPUレンズを使うので「手動設定済みレンズの選択」ですね。
書込番号:12435503
3点

こんばんは。
D300sですが、正直、これらの機能は使いこなせていません。
一応、Fnに、スポット測光簡易設定、プレビューはデフォルトのプレビューにしています。
外付けスピードライトの使用頻度が高ければ、Fnの方は、FV-Lにすると思います。
個人的には、D300sになって、ひとつ欠陥じゃないかな?と思えるものに、
Dムービー(動画)が付いたことにより、マルチファンクションレバーのセンタースイッチが
動画開始・停止ボタンになってしまった為に、ライブビュー時のAFフォーカスポイント
センター位置戻しが、できなくなってしまったことです。
(DムービーのないD300は出来ます。)
そのあとのD3sでは、Fnに動画開始・停止が割り当てられるように改善されましたが、
ニコンD300sでは、ファームウェアのアップデートでこれを改善する気配もなく、今に至っています。
モデル末期とは思いますが、ニコンの良心として、D3s同様、改善して欲しいと思っています。
逆に、Dムービーの動画開始・停止ボタンが、Fnの方に移動・割り当てできるようになれば、
ずっと、それを利用することになろうかと思います。
書込番号:12435534
1点

私も一時、スレ立てしようか迷ったネタです。
ちなみに私はD700ですが、プレビューにはFX-DX切り替え、Fnには水準器を割り当てています。
あとはAEロックボタンにはMFレンズ登録切り替えです。
結構皆さん違うものですね〜。
書込番号:12435538
1点

こんばんわ
私もFnは中央重点測光に割り当ててますが
みなさん個性が出ますね〜
書込番号:12435634
1点

Fnボタンはスポット測光簡易設定(コマンドダイヤル併用時にBKT)で
プレビューボタンには中央部重点測光簡易設定(コマンドダイヤル併用時にダイナミックAFエリア)を割り当ててます。
書込番号:12436293
1点

D300ですが、「プレビューボタン押し時の動作」と「ファンクションボタン押し時の動作」は、ともに0ff(設定しない)で、「コマンドダイヤル併用時の動作」は「手動設定済みレンズの選択」にしています。
non cpu レンズはあまり使いませんが、手持ちレンズがあるから設定しているだけみたいなものです。もっとも、プレビュー機能も使いませんが。
ただ、プレビューボタンとファンクションボタン押し時の動作設定がダブっている意味が分かりません
書込番号:12438422
1点

私は、RAWが使える様にしています。普段はJPEGですので
これは!!!と思うときだけに使える様に割り当ててます。
けど何かの拍子に指が当たってJPEGとRAWで記録されているときがあります。
指が当たったことさえ分からない年寄りです。トホホホ
書込番号:12439040
2点

こんばんは。
私は、フラッシュ発光禁止を割り当てています。
クリップオン装着時はスピードライトの電源をOFFしないと
必ず発光となるので、上記以外では発光禁止とするには
電源OFFするよりなかったと思います。
一方でそのスピードライト(SB800使用してます)の電源ON/OFFは
ボタンの長押しが必要のため少し時間がかかり、
それを煩わしく感じました。
内蔵フラッシュもポップアップ状態では必ず発光したと思います。
D80にD700を追加購入した際、スレ主さんと同じように上級機は
割当機能が多いのに驚きました。
皆様のご意見を参考に、
私もいろいろ設定を変えて試してみようと感じました。
では。
書込番号:12440085
1点

みなさん撮影スタイルによって設定方法も個性が出ますねぇ。
読んでて面白いです。
自分はプレビューはそのままで、Fnはフラッシュ発光禁止。
押しながらコマンドダイヤル回転でシャッタースピード1段変更にしています。
披露宴の撮影と、動き物で撮影途中から流し撮りに移行していくことが多いので。
書込番号:12441392
1点

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
色々回答くださった皆様、本当にありがとうございます。
本当に参考になります。この正月休み中、悩みに悩んで、試行錯誤を繰り返し、私が決めた設定は以下の通りです。
Fn:中央重点測光
プレビュー:マイメニューのトップ項目ジャンプ
を割り当てました。また、コマンドダイヤル使用時は設定無しとしました。
これが本当に自分に合っているのか?ずーっと考えていますが、本当に必要と感じた時に再度設定し直すこととします。
本当に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:12496860
1点

>本当に必要と感じた時に再度設定し直すこととします。
こんにちは
撮影メニュー A B C D 、カスタムメニュー A B C D を、マイメニューに登録します。
ボタン類の設定は、カスタムメニューに成りますので、それぞれ設定し名前を付けて切り替えて使われると良いです。
撮影メニューの方も、ISO 感度自働をBに設定するとかして、切り替えて使っています。
設定を 体系的にするには、Camera Control Pro 2 が便利です。
試用期間が 設定されていますので…
書込番号:12497650
1点



D300Sの記録媒体、皆さんは何をお使いですか?
購入時の参考にさせて頂ければと思っています。
個人的には8GのCFと16GのSDと思っています。RAW+JPG撮影と2泊3日1000カットくらいの撮影が多いです。ニコンのWEBからCF・SDの使用可能な媒体の情報がありましたが古いですよね・・・・
よろしくお願いします。
0点

CFはSDCFX-016G-P61で、SDHCカードはSDSDX3-016G-J31Aを使ってます。
SDCFX-016G-P61
http://kakaku.com/item/K0000059359/
SDSDX3-016G-J31A
http://kakaku.com/item/K0000043823/
書込番号:12489065
0点

JPEGで撮るのか、RAWで撮るのか、連射するのかしないのか。
ここがポイントになります。
連射を頻繁にせずにスナップや風景などの用途であれば、高速なメディアは必要がありません。
また推奨されている有名メーカーのものも満足感を覗けば実質的に意味が無い。
安いものを複数持って準備するだけでokで、メディアに対して参考にしたり考えたりする事はしなくて良いと思っています。
実売価格の下落が激しく性能向上が著しいのがメディアですから、愚かな選択は容量の大きいのを無理して買って一枚だけで運用することだと思いますね。
書込番号:12489149
3点


メディアは複数枚持って行くのが鉄則です。
4〜8GBでいいので、CF×2枚 SD×2枚がいいでしょう。
書込番号:12489676
0点

u-skeさん
SANDISK16Gも使えるのですね。参考になりました、ありがとうございます。
Depeche詩織さん・kyonkさん
安い物を複数枚という考えもあったんですね。こちらも参考になりました、ありがとうございます。
にほんねこさん
トランセンドも使えるのはコスト的にうれしいですね。ありがとうございます。
皆様のご意見参考になりました。
書込番号:12492999
1点

スレ主様、安いから複数枚持つのではありません。メディアはどんな高級品でもいつ壊れるか分かりません。ですから大容量を1枚ではなく、予備のためにも複数枚持つのです。
書込番号:12493543
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





