D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(13582件)

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2010年11月10日 22:32 |
![]() |
46 | 32 | 2010年11月5日 12:33 |
![]() |
19 | 11 | 2010年11月1日 21:22 |
![]() |
15 | 21 | 2010年10月28日 19:37 |
![]() |
15 | 17 | 2010年10月23日 09:28 |
![]() |
8 | 11 | 2010年10月21日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、
D90を2年ほど使用していましたがこの度D300Sへステップアップしました。
SDカードはD90で使用していたサンディスク社製の推奨カード(8G)があるのですが
せっかくなのでCFカードも購入を検討しています。
CFカードもサンディスク社製を購入しようと思っています。
D300Sのカタログに書いてあるエクストリーム4を調べると片落ち?なのか
あまり売っていません。
今現在発売されていてD300Sと比較的相性のいいCFカードってあるのでしょうか?
またみなさんはどんなCFカードを使用していますか?
御教授よろしくお願いします。
0点

ババンビちゃんさん、こんにちは。
>みなさんはどんなCFカードを使用していますか?
私はD300の方ですが、
サンディスクのExtreme 8GB 60/MB/S を使っています。
RAW(12bit)+JPEG(Fine)設定ですと、13〜14コマ快適に連写できる感じです。
後は、徐々に連写速度が(かなり)落ちますが、停まるということはないです。
以前は、Extreme V (30/MB/S)を使っていました。
RAW(12bit)+JPEG(Fine)設定ですと、13〜14コマ快適に連写できる感じは同じです。
違いはその後の処理速度で、Extreme Vは20コマも撮らないうちに途中で停まってしまいます。
これはアクティブDライティング、ONでもOFFでもあまり差が無いようです。
D300Sでは少し違うかも知れません。 ご参考程度までに。
書込番号:12193258
2点

こんにちは
San の、どちらかの16Gを選ばれたら良いです。
Pro は、連写を多用しなければ、IIIで良いと思いますが、PCに取り込む時も早いですよ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=node%3D16462091&field-keywords=san+CF+pro&x=24&y=16
書込番号:12193300
2点

ババンビちゃんさん
こんにちは。実はちょうどまったく同じ疑問を持ち、色々と調べていた所なのです。私も昨日300sを購入致しまして、とりあえずG12に使っていたClass10の8G SDHCカードだけを入れています。
Pro(UDMA6)については、使用は出来るものの、接続速度についてはExtremeと同じでは無いかと推測しています。
過去に同様のスレもありましたが、インターフェイスの規格なので、恐らくファームではどうにもならないかと考えて居ます。
ただ、仮にExtremeのカード自体がインターフェイスの速度を活かし切れて居ないとすると、カード自体の性能が上がれば(SanDiskのWebを見ると、そう捉えられる気がする)多少パフォーマンスが上昇するのではとも思っています。
価格差が結構あるので、私はExtremeの購入を考えて居ます。
もし「Proにしたらすごく良くなった」と言う具体的な情報があれば参考にしたいですが。
書込番号:12193347
2点

雑誌のテストでキャノンの機種については、サンディスクのExtremeProなどよりトランセンドの600xなどの方が計測時間が速かったのは記憶にございますが、ニコンの機種の結果については、失念してしまいました。もしかするとトランセンドなどの方が速かったかも知れません。
雑誌のカメラマン12月号やデジタルカメラマガジン8月号にCFカードテストの記事がございますので、図書館などでご覧になってみてはいかがでしょうか。相性がお分かりになると思います。ちなみに600xよりも速いCFastというカードが発表されました。
サンディスクの8GBですと価格コムではExtreme3(約5000円)やUltra(約5500円)より上位のExtreme(海外版約4400円)の方が安いので、Extreme(海外版)の方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:12194735
1点

海外リテール品なので永久保証ではないですが(1年保証)SDCFX-016G-P61などいかでしょうか。
3枚使ってますけど、過去にトラブルが起きたことはありません。
http://kakaku.com/item/K0000059359/
書込番号:12194802
1点

みなさま貴重なご意見ありがとうございました。
エクストリームの8Gを購入しようと思います。
書込番号:12196245
0点



D300にMB-D10(中身無し)で現在使用しています。
せっかくなので、エネループを購入しようと思っております。
当然電池は単三タイプを8本とすんなり決まりましたが、
充電器がどれが良いか迷っています。
過去ログを調べたところ、2個購入した方が便利そうなので、
そうしようと思っています。
皆さんはどの充電器をお使いでしょうか。
また使い勝手で注意点等ありましたら教えて頂けないでしょうか。
一番無難なのは急速充電器NC-TGR01でしょうか。
またNC-TGR03を使われている方は、
バッテリーチェック機能は役に立っていますでしょうか?
1点

NC-TGR01を2台、NC-TGR03を1台持っています。
MB-10用ではなく我が家の乾電池を使う電化製品は大半がエネループを使っているんです。
まずMB-10にエネループが使用できるのはご存知だと思います。
MB-D10の単3型電池の設定は購入時の設定は、アルカリ電池になっているので、ニッケル水素電池(エネループ)に設定変更が必要です。
使い勝手には特に注意事項はないと思います。
バッテリーチェック機能に関しては、D300側で電池の状況を把握できるので、NC-TGR03で判断した事はないですよ。
書込番号:12152185
1点

エネループの充電器の話しですよね?
エネループは充電には8時間ほどかかります。8個充電するには4個用充電器を2つ買うことをお勧めします。できれば急速充電タイプのほうがいいですよ。
書込番号:12152272
1点

D700 + MB-10 + スピードライト + 外部電源を複数使っています。
一度に使う本数が多いので、単三型電池は全てエネループです。
充電器は NC-TGU 01 を1台。単三、単四型電池はいっぺんに8本セット出来るので便利です。
その分充電時間は約8時間かかりますが…
4本用には NC-TGR 03 を1台。
その他、FUJITSU 2 台 (うち1台はリフレッシュ機能付) 富士フィル 1 台あります。
今まで使っていた充電池はすべて「エネループ」に入れ替えました。
基本的に殆ど使い切ってから充電するので、充電器の残量チェック機能は使いません。
(必ず予備電池を持って行きます)
書込番号:12152304
1点

Shohさん こんにちは^^
変わり種となるかもしれませんが、充放電機として私はラジコン用の製品を利用しています。
メーカーWEB http://www.cosmoenergy.com/gigaa4-2.pdf
2年くらい前ですがラジコンショップにて一個7000円前後で購入してます。
現在も同程度で購入可能かと思います。
単セル管理でき電池個々の性能が見えます(笑)
急ぎの時は1C充電できるので便利です♪
当然のことですが使用は個人責任で^^;
書込番号:12152479
0点

このスレッドを読んでいてちょうどタイムリーだと思いました。
エネループではないのですが、実は昨日、ニッケル水素電池が突然発熱して外側の被服が焼けこげてしまいました。電池は机の上に何にも接続せず、むき出しで置いておいただけなので、どうして発熱したのか原因は分かりません。とにかく、すぐに気がついたので火事にならずにすんだことにホッとしています。
発火したニッケル水素電池は国産(某有名電気メーカー製)ですが、中国製などはとくに注意が必要です。私は以前、中国製ニッケル水素電池でF100を壊した経験があります。
そんなこともあって最近は信頼できるエネループに切り替えつつあります。
充電器は、エネループ専用の急速充電器、NC=M58 を使っています。
ただ、これって急速とあるけど、実際に急速に充電できるのは両端の2個だけで、4個いっぺんだと普通のようです。
書込番号:12152535
2点

8本なので、4本用充電器が2つあるといいです。
以前、Sanyoが売っていた、えらく速い充電器があるんですが、それが1個と。
これと、パナソニックの充電器。これも急速充電器ですが、オリンパスのほど速くはないです。1本ずつ充電管理するタイプなので、充電ミスや偏りがないので、こっちもおすすめです。
ただ、D300とeneloopっていまいち相性が良くない気がします。
D300Sでは、eneloopの対策ファームウエアのアップデートがされましたけど。
D300は、置き去りにされましたから。
しょっちゅう内部電源に切り替わります。
逆に、内部電源を取り払って、MB-D10を付けるとMB-D10だけになるんですけど。
書込番号:12152621
1点

Shohさん
> 皆さんはどの充電器をお使いでしょうか。
僕は充電器(いずれも4本用)を全部で5個持っている。
自宅に3個(2個+出張用1個)
職場に2個
自宅の3個は、
NC-MR58, NC-MR57, Panasonic製1個(出張カバンに常駐)
職場の2個は、
NC-MR57, NC-M57
ポイントは、いずれも100V-240V対応(海外対応)の急速充電器であること。
また、NC-M57を除いて、全てが充電確認ランプ4個付きであること。
> また使い勝手で注意点等ありましたら教えて頂けないでしょうか。
僕はD300+MB-D10を使っているが、エネループはあらゆる器具に使っている。
エネループは宇宙最強のニッケル水素電池である。
カメラ用の電池は、充電器2個(8本)で一気に同時に充電している。
その方が、充電後の電圧がいずれも均等となり、好ましい。
MB-D10用の電池は、16本を用意し、それぞれに背番号をつけ、
新旧混ざらないようにしている。
さらに、単三用の電池ホルダーを予備として別途購入し、
充電直後の予備電池は予備の電池ホルダーに装填している。
電池交換するときは、電池ホルダーごとそっくり交換すればよいので、瞬時に済む。
予備セットがあるお陰で、予備電池を充電中も、常に撮影できる。
> また使い勝手で注意点等ありましたら教えて頂けないでしょうか。
充電完了したまま長時間(2−3日以上)放置しないこと。
満充電機能により、充電完了後も微電流で自己放電分を補充電している。
しかし、エネループは自己放電をほとんどしないので、
長時間放置していると、過充電となり、充電池が劣化しやすくなる。
エネループじゃなくても、この機能によりSANYO製旧型充電池が、直ぐにダメになった。
満充電機能は不要の長物機能であるが、この機能を解除することはできない。
まあ、一日以上放置しないように気をつけていれば問題ない。
> 一番無難なのは急速充電器NC-TGR01でしょうか。
これでも問題はない。
ただしこの充電器は、ニッケル水素電池専用であり、ニッカド電池の充電には使えない。
でもこの充電器は、単四充電池を4本まで同時に充電が可能である。
NC-TGR03は、単四充電池を2本までしか同時に充電ができない。
なお、ユニバーサル充電器:NC-TGU01は、でかいだけであり、不便である。
また、充電時間が約8時間と、長い。
> またNC-TGR03を使われている方は、
> バッテリーチェック機能は役に立っていますでしょうか?
ニッカド電池のチェックには役に立つかも知れない?
しかし、エネループは、継ぎ足し充電に対応しており、電池劣化が極めて少ない
とても優秀なお行儀の良い電池なので、充電前のバッテリーチェックの必要性は低い。
電気容量が残っていても、使ったら直ぐに充電しておくのがよい。
僕は、NC-MR58にもバッテリーチェック機能があるが、不便なので、使っていない。
充電前、充電後は、デジタルテスターで全て全品電圧チェックしている。
一般的には、そこまで拘る必要性はないが、
接触不良や電池がきちんと入っていなかったりして、
1,2本不完全充電の時が、希にある。それの確認に使っている。
また、充電前計測は、残容量を予測し、充電完了時刻を事前に予測しておく。
(出発前に充電が間に合うかどうか、等)
忙しいときは、計測しないでそのまま使うこともあるが、
その時は、充電中に赤ランプが4個とも全部点灯していることをまず確認している。
また、消灯(充電完了)がほぼ同じ頃であることを確認できれば、
4本とも揃って充電できている証として、未計測で安心して即使うこともある。
そのためには、1本ごとに充電確認ランプの付いている充電器が必要である。
僕が所有の上記のNC-M57は、ランプが1個だけなので、不安がある。
他の充電器はいずれも4個ランプが付いているので、安心感が全然違う。
実際に時々、充電ランプが1,2本付かないこともある。
電池の入れ方が悪かったり、電極が汚れているのが原因である。
最新のNC-TGR03 or NC-TGR01を、同じタイプ2個がお勧めである。
エネループと16本と、予備電池ホルダーを用意しておくことをお勧めする。
なお、最近エネループ・ライトが新発売された。
しかし、これは安いけど、容量も安い(約半分)。これはお勧めできない。
通常のエネループの方がお勧めである。
書込番号:12153349
5点

NC-TGR03はバッテリーチェック機能以外にリフレッシュ機能付きだったと思います。
リフレッシュ機能は、充電中、音がでるため(「ジー」とか)、不快に思う場合回避した方が良いと思います。
ただ機能的に良いので、いずれ1つ持たれるのも良いかもしれません。
あと単三4本セットがありますのでそちらを購入された方が安く付く場合があります。
N-TGR01AS
N-TGR03AS
オススメはN-TGR01ASを2つです。
書込番号:12153358
0点

yjtkさん
> パナソニックの充電器。これも急速充電器ですが、オリンパスのほど速くはないです。
> 1本ずつ充電管理するタイプなので、充電ミスや偏りがないので、こっちもおすすめです。
SANYO純正充電器も、1本ずつ充電管理するタイプである。
4個ランプが点灯して、充電完了間際は、個別に順次消える。
Panasonic充電器は、カバーが付いているので、熱がこもりやすい。
暑い夏場は、こちらの方が気になる。
ただし、古い弱ったニッカド電池をゆっくり丁寧に充電してくれる機能がある。
最強のエネループには不要な機能である。
> ただ、D300とeneloopっていまいち相性が良くない気がします。
> D300Sでは、eneloopの対策ファームウエアのアップデートがされましたけど。
> D300は、置き去りにされましたから。
> しょっちゅう内部電源に切り替わります。
D300もファームアップされて既に対策が施されており、かなり改善された。
しかしそれでも、見かけ上の電圧が残量が少し残っていても、早めに切り替わる。
これは、容量が少し残っているだけであり、後いくらも持たない状態である。
電圧を調べて確認した。
問題は、容量が少ないにも関わらず、D300の電圧チェックが甘く、
満タンに見えることである。
しかし、撮影中の瞬時に大電流消費時に、電圧降下して切り替わる。
すなわち、切り替わるのは、電池交換のタイミング時(容量低下)である。
エネループ電池をギリギリ一杯まで使おうとすると、失敗する。
また、電池やホルダの電極が汚れていると、接触不良で容易に切り替わる。
早めに電池交換し、電極を綺麗に清掃しておけば、特に問題にはならない。
電池セットを2セット準備し、残量があっても、使った後は必ず交換して、
即充電しておけば、ほとんど問題にならない。
D300の外部電源フーエルメータを信用しないことである。
なお、純正リチウムイオン電池に関しては、フーエルメータは非常に正確である。
> 逆に、内部電源を取り払って、MB-D10を付けるとMB-D10だけになるんですけど。
こういう状態でも撮影できるが、
連写速度が電圧不足のため、純正電池並に低下している。
切り替わるというのは、接触不良等で無い限り、電池残量が少ない証拠である。
8本合計で、約9.2V程度で切り替わる。残量は約15%以下である。
エネループの残量を絞り込んでギリギリ100%使いきることはできない。
なお、純正リチウムイオン電池は、7Vになるまで撮影ができる。
書込番号:12153423
4点

ぶらっぴさん
> NC-TGR03はバッテリーチェック機能以外にリフレッシュ機能付きだったと思います。
> リフレッシュ機能は、充電中、音がでるため(「ジー」とか)、
> 不快に思う場合回避した方が良いと思います。
「ジー」と音がするのは、リフレッシュ機能ではなく、充電中である。
「ジー」と音がするのは、パルス充電しているからである。
この一つ前のモデルNC-MR58から、パルス充電方式が採用されたが、
NC-TGR03では更に一際音が大きい。鈴虫である。
パルス充電機能を更に改良されたと思われる。
パルス充電は、電池の劣化(サリューション)を避けつつ、
急速に最適な充電を行うことができ、
また、充電終止電圧を正確に管理することができる、というメリットがある。
しかし、NC-TGR03では、かなり音が大きいので、夜眠れないという意見もある。
なお、リフレッシュ機能は、劣化の小さい最強の充電池、
エネループには特に不要であると思われる。
他のニッケル水素電池には使ったが、エネループには使っていないし、
まったく問題ない。
書込番号:12153449
4点

Giftszungeさんが書かれているとおり
>D300の外部電源フーエルメータを信用しないことである。
同感です。D300の電池のメーターをあてにしていると大失敗します。
いきなり電池がなくなりますので注意が必要です。
これは電池の特性なのかもしれません。
http://jp.sanyo.com/eneloop/info/info03.html
書込番号:12153533
0点

Shohさん
> D300にMB-D10(中身無し)で現在使用しています。
どうやって使っているの?
もしかして?
D300本体に純正リチウムイオン電池を入れて、
MB-D10には空バッテリホルダーを入れていると言うことかな?
すなわち、予備の純正電池は無いということかな?
ならば、D300本体を空にして、
MB-D10に純正リチウムイオン電池を入れれば、
MB-D10を本体に付けたまま、電池交換、充電が即容易となる。
いちいちネジを回して、D300とMB-D10を分離する必要性はない。
また、その方が重心が若干下に下がり、バランスが良くなる。
ストラップに吊り下げても、お辞儀の角度が小さくなる。
僕は、撮影時は、D300本体に純正リチウムイオン電池を詰めて、
MB-D10にはエネループ8本を詰めて、重心を下げて、重くしている。
バランスはとても良い。
なお僕は、純正リチウムイオン電池も2個、
エネループはMB-D10として16本用意しているが、
ほとんどエネループだけで使っており、純正予備電池の1個は無駄であった。
純正電池はほとんど使わないので、劣化しないように時々充電し、
さらに劣化しないように、意図的に放電(カメラ通電)して、
残容量を70-80%程度にしている。
その方が、満充電よりも、劣化が少ない。約2倍以上長持ちする。
なお長期保存には、残容量が30-40%程度が、最も好ましい。
リチウムイオン電池は、エネループとは異なり、
高電圧(満充電)で長期保存すると、電極が劣化する、という負の特性がある。
エネループは高電圧(満充電)で長期保存しても、ほとんど劣化がないという
優れた特性を持つ。
なお、エネループは、同社従来電池、または他メーカのニッケル水素電池よりも、
1本当たり約0.05V程、Panasonicエボルタ充電池よりも約0.03V程、
起電力が高いのが特徴である。
しかし、宇宙最強のエネループは、内部抵抗が極めて低いので、
万一ショートすれば、瞬時に約60Aもの大電流が流れるので、要注意だ。
エネループに限らずどの充電池も、絶対にショートさせてはいけない。
新品のエネループで約40A
複数回充放電を繰り返して活性化させたエネループで約60A
従来電池や他メーカ電池では、活性化させても、せいぜい約25-40A程度
エネループは宇宙一最強のニッケル水素電池である。
※ 僕は安全性を確保した上で、複数の計測器を使って実験をした。
よい子のみんなは、絶対に真似をしないこと!
書込番号:12153605
5点

HR-3UTGAを20本使っています。
内訳はD300に8+8、SB-800に4
充電器はNC-M58を2台
D300との相性も今まで(約2年)問題無く使用しています。
充電器2台は必須ですよ、いっきにワンセット充電が基本だと思います。
上にも書かれていますが、MB-10をフルに使いこなすのでしたらMS-10も二台にして即交換できる体制がいいと思います。
特に寒くなる季節は予備は欠かせません。
書込番号:12153613
0点

Giftszungeさん
僕の場合、eneloopが減ってきたらとか言わずに、かなり最初っから内蔵に切り替わってしまいます。
SCにも見せたんですが、そういうものというのでそのまま使っています。
内蔵電池さえ抜いてしまえば、普通にeneloopで使えますし。
その状態でも8コマ出ますし(音があからさまに違うので)。
ところで、D300って、D300Sがeneloop対応したあとファームウエアのアップデートってありましたっけ?
今もNikonのHPを見てきたんですが、D300の方は、D300S発売以降のアップデートがありません。
最後のアップデートが、2008年なんですけど。
D300Sは2010年1月にeneloop対応のアップデートがされましたけど。
書込番号:12153620
1点

ハトハトまんさん
> > D300の外部電源フーエルメータを信用しないことである。
> 同感です。D300の電池のメーターをあてにしていると大失敗します。
> いきなり電池がなくなりますので注意が必要です。
> これは電池の特性なのかもしれません。
それもある。
しかし、ニッケル水素電池の放電特性だけではなく、
D300の外部電源フーエルメータが、一般的なニッケル水素電池向けであり、
エネループ専用でないことが大きな原因である。
上に述べたとおり、エネループは他の一般的なニッケル水素電池よりも、
起電力が約0.05V程高い、8本で0.4Vも違う。
0.4Vも違えば、残量がほとんど無くても、
他の電池ではまだまだ使える電圧なので、誤判定をしてしまう。
また、内部抵抗が極めて低いので、動作中の電圧差は他電池に比し、もっと大きい。
だから、エネループを使う限り、外部電源フーエルメータは、
まったく使い物にならない。
つまり、宇宙最強のエネループがあまりにも高性能すぎることによる、
逆説的デメリットである。
後継機には、電池種類選択肢に「エネループ」という専用項目を新設してもらいたい。
そうすれば、問題はやや小さくはなる。
しかしそれでも、急激に電圧が落ちるという特性上、厳密な判定は無理だ。
書込番号:12153655
3点

yjtkさん
> D300Sは2010年1月にeneloop対応のアップデートがされましたけど。
それは、知りませんでした。
大変失礼申し上げました。
エネループが他電池に比し、高電圧なのは上に述べたとおりです。
書込番号:12153666
1点

リトルニコさん
> HR-3UTGAを20本使っています。
僕は複数の機器(カメラ以外でも)で、
新型旧型、単三、単四を全部含めて50本以上を使っている。
> 上にも書かれていますが、MB-10をフルに使いこなすのでしたら
> MS-10も二台にして即交換できる体制がいいと思います。
純正のMS-D10(バッテリホルダ)は、約3000円もするが、
それにエネループ8本、約2480円を足しても、
純正リチウムイオン電池よりもはるかに安い。
> 特に寒くなる季節は予備は欠かせません。
エネループはマイナス15度でもガンガン使える。
エネループやエボルタ充電池以外の普通のニッケル水素電池では、
マイナス10度でも怪しくなる。
エボルタ充電池は、エネループと普通のニッケル水素電池との
およそ中間的な特性である。
純正リチウムイオン電池は、マイナス7度ですら、
ポケットに入れて暖めながらでないと、使えない。
使えても、温度低下で次第に使えなくなる。
再度暖めれば何度でも使えるが、また直ぐに使えなくなる。
それの繰り返しとなる。
エネループは宇宙最強のニッケル水素電池である。
書込番号:12153760
2点

エネループのことを宇宙最強であると、僕は何度も主張したが、
それを簡単に確かめる方法がある。
外部ストロボに使ってみれば、エネループと、エボルタ充電池と、
それ以外の普通のニッケル水素電池とでは、
チャージアップタイムが決定的に違う。
どのメーカのどの旧型ストロボでも構わない。
いかにエネループがもの凄いのかがよく分かる。
書込番号:12153791
1点

Giftszungeさん
> エネループが他電池に比し、高電圧なのは上に述べたとおりです。
そのへんで検出がうまくいかず、D300だとすぐに内蔵電池に切り替わってしまうんじゃないかと思っています。
D300Sでは、まさにその現象対策がされたので、D300でも待っているんですけど。
NikonにD300は見捨てられたようです。
書込番号:12153862
1点

モンターニュさん
> ニッケル水素電池が突然発熱して外側の被服が焼けこげてしまいました。
> 電池は机の上に何にも接続せず、むき出しで置いておいただけなので、
> どうして発熱したのか原因は分かりません。
過充電しすぎると、電極にトゲが成長し、セパレータを突き破り、ショートして、
一気に大電流が流れて、発熱して出火する。
リチウムイオン電池は特にその傾向が高いので、
電池内部にも蓄電容量管理基板が付いている。
ニッケル水素電池は、リチウムイオン電池ほどではないが、
ニッカド電池よりも厳密な充電管理機能の付いた充電器が必要である。
充電管理機能の付いていない充電器は、15時間型でなければならない。
充電管理機能無しで、8時間型では無理、急速充電器にはまったく無理。
自作の充電器は非常に危険である。
> そんなこともあって最近は信頼できるエネループに切り替えつつあります。
エネループでは、そういう事例は聞かないが、過充電は禁物である。
> 充電器は、エネループ専用の急速充電器、NC=M58 を使っています。
この充電器は、自己放電の大きい従来型ニッケル水素電池向けに
満充電機能がある。
充電完了後も、微電流でトリクル充電をして、自己放電を防いでいる。
しかしこれが災いして、充電器にセットしたまま一週間も放置していると、
電池はかなり過充電気味となり、劣化してしまう。
条件が悪ければ、上記の如く、電極に発生したトゲが成長し、
セパレータを突き破り、出火してしまう。
過充電は禁物である。
せいぜい2―3日、理想的には1日未満で、
充電器と電池をコンセントから回収することが、安全ポイントである。
または、充電直後の充電池を、さらにもう一度充電すると、過充電となる。
こういうことをすれば、充電中でなくとも、充電後であっても、
数時間後(数日後)に、トゲが成長して、セパレータを突き破り、
出火するリスクがある。
エネループは継ぎ足し充電が可能ではあるが、
その前提条件として、少しは使っていることが必要である。
ぜんぜん使っていないで、充電した直後や、数時間も経たないで、
もう一度充電し直すことは、非常に危険である。
急速充電器の充電管理とは、充電中に電圧が上がって、
それから少し電圧がドロップしたところで、充電が完了する。
しかし、充電直後(数時間以内)の電池をもう一度充電すれば、
充電中の電圧ドロップを正しく認識できず、
かなり危険な過充電をしてしまうことがある。
僕のエネループも間違って過充電をして、異常発熱し、
筒が膨らみ、ラベルが少し剥がれた。
こういう状態の電池は危険なので、もう二度と使えない。
放電処置後に処分する必要がある。
放電しないで処分はとても危険である。
万が一金属片に触れて、出火の危険性がある。
> ただ、これって急速とあるけど、実際に急速に充電できるのは両端の2個だけで、
> 4個いっぺんだと普通のようです。
それでも4時間足らずで充電が完了する。
8時間充電型が普通タイプである。
4時間足らずで充電できる充電器は、一応高速タイプである。
書込番号:12153931
3点



D7000が出て、スペック上は高感度に対して圧倒的にD7000が有利なようですが、
これまでD300Sに羨望を抱いていたこともあり、悩んでいます。
ビデオカメラで幼稚園の運動会を撮影し、その内容に嫁から大批判を浴びました(笑)
だから最初からデジイチにしておけばよかったのに・・・と私は思ってたんです。
今後の仕様予定は、幼稚園の体育館での学芸会で、フラッシュ禁止でかなり暗い状況での
撮影が想定されますが、D300Sでも充分対応できますか?
メカとしての質感でD300Sに98%傾いています。
1点

こんにちは
どちらを 買っても、ビデオカメラの換わりには成りませんので、ご注意が必要です。
>フラッシュ禁止
D300s で大丈夫ですが、使うレンズも大事です(明るいレンズ)。
早く手に入れられて、沢山撮って練習されたら良いです。
予算を、書かれた方が…
書込番号:12142778
2点

>幼稚園の体育館での学芸会で、−−−−
バッサリ、レンズにVR70-200mmF2.8G辺りの明るくて開放絞りでも使えるものを装着しないと、
歩留まりは悪いでしょう。
なお、D300s/D7000の高感度耐性は1/2〜1EVの差がありそうですけど、
D7000高感度側での粘りがEXPEED2で改善されているのが大きいようで、
仕分け評価点を上げると(厳しい判定だと)同じ程度かも知れません。
従って、メカ的にD300sに惚れていらっしゃるならD300sで宜しいと思いますけど。
書込番号:12142809
1点

D7000は素晴らしいですが、D300sのメカ的な官能性は素晴らしいですね。
この値段なら、D300sを選びますね。
書込番号:12142973
2点

Beginner's unluckさん、こんにちは。
条件的に(かなり暗い、ストロボ禁止、動体)と厳しさMAXだと思いますが、
一番にシャッタースピードの確保(動体のため)と言うのが、課題となるかと思われます。
そのためには、明るいレンズ(当然、開放付近で使用)と高ISOの設定がキーポイントとなりそうです。
私はD300ですが、高感度は積極的に使用するような撮影はあまりしたことがありませんが、
(ただISOオートにしていますので、シャッター速度優先意識が有る場合は、高ISOにシフトされても仕方ない、といった使い方です)
高感度のノイズ感に関しては、撮影状況(環境)にもよると言う意識を持っています。
ISO800以下でも、気になる場合(モニターの全表示でも気づく場合)もありますし、
それ以上でも、まぁ、悪くないかな、と妥協できるシーンもあります。
>メカとしての質感でD300Sに98%傾いています。
それで、良いと思うのですが、後々、D7000にしておけば良かったとか、FX機にするべきだったとか、
Beginner's unluckさんが、お考えにならなければ、また奥様からの大批判がなければ問題ないと思われます。
* 添付画像は、D300+VR70−300 ISO 3200ですが、
露出をマイナスにシャッター速度を確保。
RAW現像時に明るさ、ノイズ、ある程度のディテールの確保の調整を行いました。
明るくするだけは簡単ですが、暗部のノイズが目立ってきます。
ノイズを少なくするとなると、今度は質感が失われてきます。
撮影時は、出来ればRAW+JPEG、シャッタースピードの確保、でしょうか。
(動体でスローシャッターでブレブレですと、どうしようもないですので... 極端にアンダーにならない限りは救える可能性があります)
書込番号:12143250
4点

予算はどのくらいでしょうか?
予算に余裕があって待てるのなら来年3月あたりに出ると思われるD300sの後継機って選択もあると思います。
まぁ高くはなると思いますが(苦笑
あと焦点距離が使用環境で足りるのなら安くなったD700も良いと思います。
私はD300を使っていますが、今から初めて買うなら(学芸会など撮るなら)迷ってD700「かも」しれません。
で、「D300sで学芸会に対応出来るか?」ですが明るいレンズがあれば撮れると思います。
ウチの保育園の場合はステージで子供達はライトアップされている為に全然問題ないですが、
環境によっては厳しい幼稚園もあるでしょうね。
学芸会などが早く行って並べばステージに近い場所が取れるなら、成功度・満足度・安上がり度がアップします。
私はD7000をまだ見た事も触った事もないのですが、メカの造り込み、質感、レスポンス、フィーリング、精度など
D300sは後発の他社製品達と比較してもいまだに最高だと私は思います。
メカ好きならD300sいいんじゃないでしょうか?
RAWでなんとかしましょう(笑
書込番号:12143331
0点

みなさま、早速のアドバイスありがとうございます。
D300Sで行ってみようと思います。
後継機が発表になったら速攻で下取り出して後継機を買おうと思います。
どちらかというと「作品」というより、あくまで「子供の思い出」を残す用途ですので
DXとかFXの違いにはあまりこだわりが無いんです。
的確にまた、こんなにたくさんアドバイスを戴き、本当にありがとうございました。
書込番号:12143411
0点

スレ主さんの後で申し訳ありませんが・・・。
D300系、うるさいですよ。
D300sの静音モード、どうなんでしょう?
音楽系の発表会だとためらわれます。
いけいけのときは官能的なシャッター音で大好きなんですけどね(^_^)
書込番号:12145806
1点

>幼稚園の体育館での学芸会で、フラッシュ禁止でかなり暗い状況での・・・
naga326さんの心配は非常に良く分かります。
「幼稚園」「体育館」「学芸会」・・・の状況では、
私の今までの経験では、普通にシャッター切って大丈夫でした。
大変多くの父兄たちが、ビデオ撮影の陣取りをしています。
その中に混じって、私は普通にシャッター切っています。(Qモードにはしません。)
最近では、幼稚園の先生や職員が気を利かせて、
子供の出演しているときに合わせて、最前列の父兄を入れ替えしたりしています。(私の経験では。)
プロのコンサートや演劇、第3者の撮影となると別ですが、
お子さんが出演している場合は問題がないと思います。
D300sの連写(連射?)を、十分に味わってください。
ISO感度の違いによる画像(画質)は、人それぞれに違いますので、
事前に、プリントサイズと画質とを比較して、どこまで大丈夫か確認されることをお勧めします。
特に、ステージでは、スポットが当たる場所とその他の場所の明るさが極端に違いますから、
同じような状況で事前に練習や確認が出来ると良いかと思います。
D300s購入前は、D90で私も幼稚園(保育園)の発表会を撮影しましたが、
連射性能以外は、十分に納得出来る範囲でした。
レンズも、18-105ですので、2.8の明るいレンズではありません。
ピンボケさえしてなければ・・・とりあえずOKかな? と、私は割り切って撮影しています。
RAWでも撮っておけば、後で修正が効きますので、D300sは私の標準になっています。
お互いに、頑張りましょう。
<PS>
D300sクラスのカメラを持っている人は、非常に少ないです。
殆どの人がビデオです。(又はミラーレス)
私はフラッシュを使用できないときには最低でも一脚を持って行きます。
一脚が、狭くて暗い場所では非常に役立ちます。
そうすることで、「この人はちゃんと撮影できる人かな?!」と周囲に思わせることが出来ます。
そうして、堂々と撮影しています。
(^。^)y-.。o○
書込番号:12146390
0点

Beginner's unluckさん
> ビデオカメラで幼稚園の運動会を撮影し、その内容に嫁から大批判を浴びました(笑)
> だから最初からデジイチにしておけばよかったのに・・・と私は思ってたんです。
はて?これはどういう理由(内容)で大批判を浴びたのかな?
また、どうして?デジイチだったら、よかったという判断なのかな?
少なくとも、ビデオカメラで運動会をちゃんと撮れない者は、
デジイチで動画も静止画も、まずまともに撮れないであろう?
> 今後の仕様予定は、幼稚園の体育館での学芸会で、
> フラッシュ禁止でかなり暗い状況での撮影が想定されますが、
> D300Sでも充分対応できますか?
ISOと明るいレンズ次第だ。
それに加えて、根性次第だ。
僕も保育園の発表会で、D300+MB-D10で撮っている。
ISO1600で撮れば、F5.6でも撮れる。
それでも暗ければ、ISO3200にすれば撮れる。
> これまでD300Sに羨望を抱いていたこともあり、悩んでいます。
> メカとしての質感でD300Sに98%傾いています。
D300sを触ってみれば、D7000の魅力は軽く吹っ飛ぶ。
D300sは非常に危険な有毒猛毒フェロモンをまき散らしている。
D300s+MD-D10は、もっと危険すぎる。
もしこれを触れば、手の平が猛毒フェロモンに汚染されてしまって、
手の平が噛みつかれてしまって、食いちぎられてしまって、
死ぬまで、買うまで、手から離れなくなってしまう。
D300s+MB-D10は、普通じゃない、まともじゃない、
プロ機なみの猛毒フェロモンをまき散らしているカメラである。
コストパフォーマンスは最高である。
D7000にこのような猛毒性も、魅力性もまったくない。
ただごく普通にお行儀の良いカメラである。
D7000は、高感度性能がややちょっと優れているだけであり、
今現在の割高価格では、コストパフォーマンスがとても悪い。
カメラ店頭で実際にD7000を触ってみたが、触った感触は、
D90の方がまだマシな様な気がした。
カタログスペック的には両機ともほとんど同じ大きさのはずであるが、
実際にグリップしてみると、D90の方がまだしっくり手に来る。
グリップの形状が微妙に違うのかな?
> D300Sで行ってみようと思います。
> 後継機が発表になったら速攻で下取り出して後継機を買おうと思います。
これはどういう意味かな?
もし、D300s後継機が発表になったら、D300sを売り飛ばして、買い換える、
ということかな?
まあ、財力があれば、そういうことをする意義を否定はしないが、
しかし、D300sはそういう性格のカメラではない。
多少のスペックアップをした後継機が登場しても、
D300sの存在意義を失うカメラではなく、長く使い続けることのできるカメラである。
初めからそういう心づもりならば、当初は高感度にプチ強いD7000をチョイスして、
真打ちのD300s後継機が発表になったら、真打ちをゲットするのが、合理的ではないか?
あるいは、当初はコストパフォーマンスに優れたD90をチョイスして、
真打ちのD300s後継機が発表になったら、真打ちをゲットするのが、合理的ではないか?
D90でも、D300sと同様に幼稚園での体育館学芸会には、対応できるはずだ。
あるいは、超高感度に圧倒的に強いフルサイズのD700を最初にゲットした方がマシか?
D300s後継機が出たら、まだまだ使えるD300sを速攻で売り飛ばすという発想では、
D300sの真の魅力にまだ気づいていないか?
D300やD300sの大きな魅力の一つに、後継機が気にならなくなる、
という上級機としても風格と魅力がある。
この魅力があるからこそ、腐っても鯛は鯛、プチフラグシップでも一応フラグシップ。
D7000や、D90には、そういう風格と魅力はまったくない。
> どちらかというと「作品」というより、あくまで「子供の思い出」を残す用途ですので
そういうことならば、後継機が出ても、D300sでしばらくは十分すぎる。
そういうことならば、D7000やD90ですら、しばらくは十分すぎる。
書込番号:12148485
8点

皆様いろいろありがとうございます。
ビデオで失敗したのは三脚を持参しなかったことによる疲労?のため、肝心な時のシーンを
ミスしてしまったことと、お友達から頂いたデジイチ写真が見事(あくまで子供中心ですが)だったからです。
よーく検討して考えます。
書込番号:12149922
0点

私もコンサート会場で一眼(D70)を使ったことがありますが,「出来る限り音を抑えて!」ということで,タオル,フェルト等の布を大雑把に安全ピンや糸等で貼り合わせてカメラを覆って撮影に挑んだことがあります。完全無音はさすがに無理ですが,結構音は抑えられたと思います。
かつて,ニコンでは消音ケースが販売されてました。実際使ったことがありますが,他の方もおっしゃられているようにそんなに効果が感じられませんでした。
こんなことをしておられる方も!・・・参考までに。
http://todomatsu.com/archives/2008/05/03/post_1245.php
いずれにせよ,消音対策を施されたら何度か練習をされることを強くお勧めします。いつもと違う操作環境に慣れる上でも必要だと思います。
D7000の高感度ノイズ処理は凄いです!ただ最近の掲示板では高感度比較が話題の中心のようで,低感度での高画質やその他機能のすばらしさももっと紹介されれば…と残念に思ってます。
高感度処理が優れているのは確かに良いと思います。ただ,そんな機会がどれだけあるのかを考えると少々疑問に感じることもあります。撮影する被写体が何がメインかでも変わってくるんで,一概に言えることでもないんですが…
書込番号:12150217
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S AF-S DX 16-85G VR レンズキット
D300sとEOS7Dで迷っており、7Dのほうで以前質問させていただき7Dに傾きかけていたのですが再び店頭でD300sを触ったらD300sのボディーが気に入ってしまいました。
なぜ7Dに傾きかけていたかというと、キャノンの望遠レンズに比較的軽く評判のいい70−200F4ISがあるというのと、今後プロサッカーを国内外問わず見に行くのでトリミングに強い1800万画素に惹かれていたからです。
D40とD90を所有していますが、今まで室内撮りしかしてなかったので単焦点しかない状態です。D90の黄色っぽい写りがあまり好きじゃなかったのですが、D300sも写りはD90と同じなのでしょうか?
D300sはモデル末期と聞きましたが、発売は去年の9月みたいなので近いうちに後継機種がでることもなさそうで・・・。(このクラスは発売2年後くらいでチェンジ?)
一番いいのはVR16−85単体を購入しD90をもう少し屋外等でも使ってみて、D300sの後継を狙うかんじでしょうか。今までの傾向からいくと、やはり後継は2年後の9月前後になるのでしょうか?
いくつか質問してしまい申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0点

プロサッカーをスタンドから70-200/4でトリミングじゃ話になりませんよ。いくら1800万画素でも。
ボディはともかく300mm以上の望遠は必須でしょう。あるいは70-200/2.8+テレコンとか。
書込番号:12114277
5点

サッカーですか?
コートが非常に広いので、200mmでは無理です。
スタンドの場所や競技場(アスリートと兼用か?サッカー専用か?)の大きさで変わります。
選手のアップを撮りたいとなると、ゴール裏で300mm以上は最低必要でしょう。
少年サッカーを撮影したことがありますが、400mmでもコートの長辺側の反対側は無理です。
概ね、コートの面積の四分の一位をカバーするのが精一杯です。
それも、ラインズマンの直ぐ後ろに陣取った状態です。
昨年4月にD90を。
D7000の噂が出てきて・・・でも、やっぱり、今年9月にD300Sを購入しました。
10月には、70-300(DXだと105-450換算)をセットして、幼稚園の運動会を撮影しましたが、
園の小さなグラウンドでも、少し遠めになると、全身写真が限度ですね。
D300Sの後継機は・・・来年の夏ごろではないかと、色々な所で書かれています。
私は、D7000と価格差の少なくなったこの時期に購入したD300Sに大満足しています。
他の方々が投稿しているように、三桁機種にはそれなりのフェロモンがあります。
「D90の黄色っぽい写り」私は殆ど気になりません。
最初はJPEGのみでしたが、今はRAWでも必ず撮っています。
それから、連続撮影枚数ですが、RAW+FINEの設定にすると、
D300Sでは、連続12駒まで可能ですが、D90では、2駒と表示されます。
バッファ要領の違いだと思いますが、この点も非常に満足しているところです。
はたして・・・
D7000が何駒の表示が出るのか?
田舎住まいの私には、実機をまだ見てないので、興味があるところです。
どなたか、情報があれば提供して頂けるとありがたいです。
書込番号:12114573
1点

MDY6225さん、こんばんは。
以前にも書きましたが、キヤノンは5D2,7DとニコンはD3,D300s,D90を使っています。
キヤノン・ニコンいずれにせよ、サッカーの試合を撮るとなると、最低でも
70-300mmを、出来れば、100-400mm(ニコンには古い80-400mmしかありませんが。)が欲しいところですね。
>D90の黄色っぽい写りがあまり好きじゃなかったのですが、D300sも写りはD90と同じなのでしょうか?
D90も使っていますが、黄色っぽく写りますか?
ホワイトバランスやピクチャーコントロールの設定はどの様になっていますでしょうか?
添付写真は、ニコンD300sで、ニコンサロン銀座内の一枚ですが、
オートホワイトバランスに、ピクチャーコントロールはスタンダードです。
黄色っぽいですかね?
>発売は去年の9月みたいなので近いうちに後継機種がでることもなさそうで・・・。
>(このクラスは発売2年後くらいでチェンジ?)
そうでうすね。まだ一年ほどしか経っていませんから、少なくともあと半年は動きはないかと思いますよ。
また、後継機では、バッテリーグリップ一体型とかという噂もあるようですね。
>7Dに傾きかけていたのですが再び店頭でD300sを触ったらD300sのボディーが気に入ってしまいました。
分かるような気がします。D300/D300sはレリーズしたフィーリングが、D3系とは異なるものの、かなりいいですからね。
私としては、D90もお使いで、7DやD300sが今すぐ欲しいという事でなければ、このまま
D300sの後継機を一応待ってみるのが賢明だと思います。
その分、レンズに投資されてはいかがでしょうか。
書込番号:12114807
1点

予算はどれくらいですか?
7Dにされレンズは今度発売される70-300L ISまたは、100-400 ISにされた方がいいと思います。
D300Sがお気に入りでしたら、シグマの50-500 OS辺りで。
出来ればサンニッパ以上が理想だと思います。
サンヨンにVR付きが出ればいいのですがまだまだ情報がないです。
書込番号:12115015
1点

MDY6225さんはじめまして
私もD90を使っております。
私は風景がメインですが、
ニコンはいい望遠レンズが高すぎるため
MDY6225さんと同じように価格もそこそこで評判のよい70-200F4がある
キヤノン機に鞍替えを考えてました。
ですが、
私の場合予算の関係で思いとどまりました。
また、写りが黄色っぽいというご意見ですが、
確かにD90は風景を撮ると緑が黄っぽくなる感じがします。
D300sも傾向は一緒だと思います。
ですのでRAWで撮ってパソコンで編集するか、
もしくはカメラの設定でピクチャーコントロールを変えるか、
ホワイトバランスの設定で好みの色合いにならないでしょうか?
最終的にキヤノンでもニコンでもさほど色合いは変わらないと思います。
ちなみにD7000のサンプル画像をみると
黄色見が改善されているように感じます。
D7000かD300sの後継機に期待しましょう。
私もS300s後継機のため今からこつこつ貯金します。
書込番号:12115360
1点

kyonkiさん
ご返答ありがとうございます。
やはりそうでか。トリミングでも無理ありますよね。
テレコンも視野に入れて考えたいと思います。
書込番号:12117769
0点

coltina boyさん
ご返答ありがとうございます。
基本的には選手の全身写真をメインで考えていたのですが、200mmでは話にならなそうですね。
D300sの後継を待ちたい気持ちもあり、7D+70−200F4IS+テレコンも魅力的で。。キャッシュバックのせいで購入するなら今という気持ちになりつつあります。
JPEGではなくRAWで撮っていろいろいじってみたいと思います。
書込番号:12117788
0点

Dogic信者になりそうさん
ご返答ありがとうございます。
写真添付ありがとうございます。確かに黄色っぽくないですね。
やはり設定次第みたいですね。新機種を買うのもいいですが、もうちょいD90で勉強してみようと思います。
16−85VRレンズ単体で購入し、D300Sの後継を狙おうと思います。まぁそうなるとキャノンは今後選択肢からなくなってしまいそうです。
書込番号:12117804
0点

リトルニコさん
ご返答ありがとうございます。
キャノンのLレンズには惹かれるものがあります。
Lレンズの70−300もこれから発売ということで発売後様子みるのもいいですね。防塵防滴は魅力的です。
ついこの間まで7Dのが良くてほぼきまりかけていたのですが。。。こうコロコロ考えが変わるうちに決断しないほうがよさそうですね。
書込番号:12117815
0点

たろ@さん
ご返答ありがとうございます。
70−200F4ISは価格も比較的易しく、比較的軽くそして写りもいいみたいなので魅力的ですよね。
自分はキャノンにこのレンズがなかったら迷わずD300sの後継にしてると思います。
ただやはりなんといってもD300sのカメラとしての存在感といいますか、持った感じはこれもまた惹かれますよね。
こう悩んでる時期も楽しいですね。
やはりRAWで調整というのを基本にしていこうと思います。
書込番号:12117826
0点

購入を急いでないようでしたら来年の三月まで資金を貯めながら待ってみてはどうでしょう?
その時に少し安価になった7DとD7000とD300s、D300s後継機で迷うのもいいと思います。
必要なレンズが明確になるかもしれませんし。
D300sが2011年2月で販売終了、3月に後継機ってのがハズレても怒らないで下さい(苦笑
書込番号:12118096
2点

RODEC1200MK2さん
ご返答ありがとうございます。
確かにそれが一番いい気がします。
今急いで7D購入し、春あたりにD300s後継なんかが出てきたら確実に後悔しそうです。
ニコン、キャノンのそれぞれ良い部分を熟慮していきたいと思います。
書込番号:12119371
0点

25万で、新型+レンズだと予算オーバーかも?
待つ間に後10万くらいプラスだといいかも?
予算内で行くならやはりここは、7D+レンズかD300S+レンズだと思います。
連写は劣りますがD7000+レンズもいいかも?高感度が魅力かと。
7Dの後継機種も凄いと思いますし。
だぶん後出しでとんでもないものを出してくるかも?w
こう考えるとAPS機もまだまだ魅力ありますね。
書込番号:12121361
1点

ボディはお好きな方にお任せするとして、レンズはシグマの50-500なんていかがでしょうか?高倍率ですが、かなりいい画質かと思いますよ。手持ちが辛ければ一脚利用で。
私は7Dで50-500と70-200F4を使っています。サッカー場ではテレコンでもきついと思いますよ。
書込番号:12123299
2点

リトルニコさん
再度ありがとうございます。
そうですよね、新型出るにしてもボディーだけでも相当しますよね。
そうなると25万は軽く超えそうですね。
やはり現実的なのはEOS7Dですかね・・・。
書込番号:12123788
0点

乱世への勧誘さん
ご返答ありがとうございます。
50−500、候補になく調べてもないのでこれから調べてみますね!
ただ国内ならいいのですが、海外となるとちょっと重さが気になるかもしれないです。
そのあたりの兼ね合いも含めいろいろなパターンをみていきたいと思います。
やはり最低300mmですよね。ん〜お金かかるなぁ・・・
書込番号:12123799
0点

>MDY6225さん
おっしゃる通り重さが一番のネックになるでしょうね。100-400の方が多少は軽いでしょうが、手持ちや移動はきついとかと…。それさえクリア出来るれば描写やAF性能は素晴らしいものがあります(^_^)v
書込番号:12124147
1点

レンズで2キロ近いですもんね。
大きめのカメラ売り場がある店舗に行って実際どの程度の重さか体感してきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12127760
0点

私、シグマの50−500持ってます。
OS付きではなく以前のものですが、D300sに取り付ければ3sになるのかね。
この年寄りには重くて重くて・・・・
素手で持てば少しで腕がブルブル震えだし、ブレブレの写真ばかり。
一脚でもSSが稼げればいいのですがそうでないときは駄目な時が多いです。
3脚に載せて使うべきでしょうね。
なかなか出番がありません。OS付きはVRやVCみたいに良く効くのでしょうか。
やっぱり500は3脚ですね。
書込番号:12128039
0点



今まではD80にSB-900を使用し子供の学習発表会、空手の大会等の撮影を主に行ってきましたが、フラッシュを使用できない場面が多々出てきたため室内撮影用にD300Sを購入しようと思っていましたがここにきてD7000が発売されるとのことでどちらにしようか悩んでおります。
スッペックだけ見るとD7000かな?と言う気もしますが
D300を握ったとき、シャッターを切った時の感覚が非常に気に入り1年かけて貯金して目標金額に達したため簡単に決断できず困っています。
なかなか決められないのでボディをあきらめてシグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMを購入しようかとも思い始めています。
どうか皆様のご意見をお聞かせ下さい。
ちなみにカメラ歴はD80を使用し4年目になります。
撮影対象は主に子供・ペットが中心になります
現在所有しているレンズは下記の通りです。
ニコンAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G (IF)
ニコンAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
他 単焦点の30mm、50mm 各1本
1点

もう暫く待って、人柱報告を受けてから判断されてください。悩みも楽しみ。
私なら、所有機の関係で迷わずD7000にいきます。
ところで、望遠側が多いですね。
書込番号:12095743
0点

あおメダカさん こんにちは
悩むと思います、D300Sのほうが立派そうに見えるし
D7000は最新のカメラだし
でもカメラが違ってもいい写真が取れるわけでもないので
よく考えて後から後悔しないよう割りきりができればそれでいいのではないでしょうか
ちょっと乱暴ですが最近スペックも、外観と同じように写真には関係ない気がしてきました
(夜遅いので変なことを書いているかもしれません)
書込番号:12096062
2点

D300sに一票入れます。
理由は、
1、D80からのクラスの違いを感じられる。
2、D7000は発売されたばかりだと、D300sと値段がほとんど変わらない。ならば、クラスが上のほうがいいと思う。
3、スペックの違いはあっても、D300sの機能だけでも趣味の範囲ではすでにオーバースペック?気味なので、カタログスペックではわからない操作したときの気持ちよさ重視でもいいんじゃないかと思う。
ちなみに僕もついにD300sを先週買っちゃいました。
それまではD90を使用していましたが、お金を貯めて、ついにリプレースしちゃいました。
いまは最高に満足しています。画質は変わらないけど、操作感がぜんぜん違います。ながく使って行きたいと思ってます。一緒にD300sオーナーになっちゃいません?^^
書込番号:12096576
4点

あおメダカさん
おはよ〜ございまぁ〜す
暗さに強いと言う事でしたら、御提示の機種ではD7000になるとは思うのですが、素直に考えるならD700が普通に候補に上がって来るのではないでしょうか。
F2.8の明るい望遠も必要でしょうけれども、なぜFX機が候補に無いのでしょう。
私がその条件で今買うとするなら、D700を買うと思います。
書込番号:12096599
1点

おはようございます。
まだ発売前のD7000に 片や発売後しばらくなるD300S。
うさら親方の言うとおり 結論付けずにもう少し待たれたら如何でしょうか。
発売後1〜2カ月経過するころには素姓がおおよそ分かるかと思います。
>シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMを購入しようかとも思い始めています。
サードパーティ製レンズですと新しい機種に対応できない場合があるのは知っていると思います。
FX機種をターゲットにしていないならばAF-S 70-200mm F2.8G VRの良程度の中古のほうが良いか、
D7000発売後、店で取り付けて確認されてからをお薦めしたいです。
D7000は画素数が多くなった分これまでのカメラに比べてレンズを選びそうな感じがしますね。
書込番号:12096641
0点

今すぐ購入するというのなら、僕だったらD300sに行きます。
安くなってますからねえ。
D7000、最新型だし高感度にも強そうだけど今の値段は高すぎると思います。
待てるのなら、待ちます。
それと、体育館の中で、どれぐらいのISO感度が必要なのか?にもよると思います。
1600まででいけるんでしょうか?
3200必要か?
D7000に関しては、発売後、どっと情報があふれ出すと思いますけど。
書込番号:12096683
1点

昨日もカメラ屋を覗いてきましたが、中古市場では、D200の玉がだぶついてきているようです。
D7000狙いで、買い替えの為に売りに出されていると思われます。
つまり、D7000が久々の大ヒットを予感させるカメラだということを裏付ける現象のひとつだと思います。
大いに悩んでください。
書込番号:12096952
1点

体育館の空手だったら、高感度に強い(と思われる)D7000に一票!
書込番号:12097046
1点

今月中の購入なら私ならD7000よりD300Sを選びます。
どうもクラスが下の物を上位機種より高値で買う事に抵抗感がありまして…
勿論その他にもD300Sの方が優れた面がありますので先月のD7000発表日に購入した
わけなんですが(笑)
ありえない話ですがD7000がその時90,000円なら大いに悩んだと思います。
多分スレ主さんが悩まれているのはD7000の高性能と、D300Sの質感を比較して異な
った魅力にどちらを選んだ方が良いか?しかも値段が変らないし、という事だと思
います。
だとしたら先にレンズを購入しD7000の値下がりを待てばすんなり選べそうな気がし
ます。
書込番号:12097432
1点

ダイバスキ〜さん
> 素直に考えるならD700が普通に候補に上がって来るのではないでしょうか。
> F2.8の明るい望遠も必要でしょうけれども、なぜFX機が候補に無いのでしょう。
D300sを買うために「1年かけて貯金して目標金額に達した」が理由である。
> 私がその条件で今買うとするなら、D700を買うと思います。
D300sと同じ値段でD700がゲットできれば、もの凄く嬉しいぜ。
書込番号:12097879
1点

はるくんパバさん
> 昨日もカメラ屋を覗いてきましたが、中古市場では、
> D200の玉がだぶついてきているようです。
かなり激安となった、お値打ち感のあるD300sに、買い換えた人もいることであろう。
> D7000狙いで、買い替えの為に売りに出されていると思われます。
そういう人もいることであろう。
書込番号:12097886
2点

皆様 たくさんの書き込みありがとうございます。
息子の空手の大会出場を11月7日に控え少しあせっていました。
D80を手にして間もない頃、D300を手にする機会がありそのときに感じた質感の違い、シャッターの気持ちよさ、一目惚れに近いものがありました。
しかし、その時は自分がD300を所有するなど考えもしなかったですし、単に憧れのような感覚がありました。
その後、D300sが発売されどんどん手に入れたい気持ちが膨らんできたと同時にD80での屋内撮影での限界を感じていました。
昨年、思いがけず昇給があり、この1年3ヶ月その分は無かったものと思い貯蓄してきました。
もう少しゆっくり考えてみたいと思います。
書込番号:12101437
0点

>一緒にD300sオーナーになっちゃいません?^^
コムヤーンさん
そんな言葉をかけられるとたった今すぐ即決してしまいたい衝動に駆られます。
書込番号:12101444
0点

>D7000の高性能と、D300Sの質感を比較して異な
った魅力にどちらを選んだ方が良いか?しかも値段が変らないし
ダサスカスさん まさにその通りなのです。
最初からD300sしか眼中に無かったのでD7000のスペックを見たときショックでした。
書込番号:12101447
0点

>素直に考えるならD700が普通に候補に上がって来るのではないでしょうか。
F2.8の明るい望遠も必要でしょうけれども、なぜFX機が候補に無いのでしょう。
ダイバスキ〜さん おっしゃる通りです。目からうろこです。
お恥ずかしいことですが、正直D700は手に取ったことがありません
田舎住まいで機会が無かった事とD700は分不相応、夢のまた夢で目標はあくまでD300sと思っていました。 D300も最初はそう思ってたんですよね・・・・
冷静になってみると予算的にはなんとかいけそうです。
書込番号:12101454
0点

>カメラが違ってもいい写真が取れるわけでもないので
よく考えて後から後悔しないよう割りきりができればそれでいいのではないでしょうか
ちょっと乱暴ですが最近スペックも、外観と同じように写真には関係ない気がしてきました
Prisoner6さん
実は2ヶ月前、車を購入し無ければならなくなり、以前から欲しかった12年前の車を購入いたしました。
家族のことを考えると多少不便にはなりましたが、久々に車の楽しみを味わっております。
つまり そういうことですよね?
自分自身どこに基準を持っていくかもう一度確認してみます。
書込番号:12101509
0点

周りにカメラ仲間もおらず相談する相手もいなかったため、初めての投稿をしてみましたが
本当によかったと思います。
自分で決めた期日、スペックにとらわれるあまり、急ぎすぎていたのかも知れません
まず、手にとって見ます。
D700、D7000はどんな感覚か楽しみにです。
皆様ありがとうございます。
またご報告させていただきます。
書込番号:12101578
0点



何年かぶりに一眼が欲しくなり、ニコンかキャノンで迷っている者です。
ちなみにデジタル一眼は初めての購入です。
D300、D7000や60D、7D等の口コミを見ていますが、少し気になったことがあるので
お願いします。
例えばこのD300、7Dクラスのデジイチになってくると撮影した画像をレタッチソフトで自分仕様に
変えると言うのが基本なんでしょうか?
又はほとんどレタッチするくらいの考えでないと購入はもったいないのでしょうか?
特にニコンは被写体そのままの色合いを出すと聞きまして
それは後から画像を触れると言うことも考えてその様になっているとかとお聞きしました。
あとWBについてもキャノンの方が優れているとか・・・
そうなると例えばRGBとか色についての知識も必要最低限なのか?などなど・・・
基本的な考えとして全ての画像をレタッチするというのが有るのでしょうか?
自分にあった色合いが出てきたなら全く触らないと言うことも有ると思いますが・・・
どんな様子なんでしょうか?
宜しくお願いします。m(__)m
0点

>ほとんどレタッチするくらいの考えでないと購入はもったいないのでしょうか?
JPG撮って出しで十分ですよ、レタッチなど特に考えなくてよいと思います
下位機種には無い多くのピントゾーンとかシャッタータイムラグやドライブスピードなど普通に使うことでも十分カメラの恩恵を受けることが出来ます
また一番の魅力は所有欲を満たしてくれることですよ
カメラを持ったときに「このカメラいいな」と思えれば十分だと思いますよ
書込番号:12084709
1点

撮影する場面によって欲しい色ってないですか?
例えば、陽だまりの中で微笑む子供の笑顔を写真に収めるのに、蛍光灯下のような青白っぽい
冷たい印象を与えるようなホワイトバランスで撮りたいですか?
それよりも昔ながらの白熱電球のような温かみのある色で撮りたいですよね。
撮影ごとにまたはRAW撮影すれば、撮影後にPCで自由に変えられるのがデジタルの世界なんですよ。
最初から、すべてレタッチ前提で撮らなくてもいいんです。
デフォルトの撮影設定で撮って、必要に応じて設定を変えたりレタッチしていく。
肩の力を抜いて、自由に楽に撮ればいいんですよ。
趣味で撮っているんですから(^^)
色はPCでいくらでもなります。
書込番号:12084796
1点

レタッチはすること前提に撮るか撮らないかは個人の撮影スタイルの問題なのでどちらでもいいでしょうね
最終的に自分のイメージする作品に仕上がればどっちでもOK
僕は100%レタッチ前提で撮影しています
なので被写体が適正露出かどうかよりも
とんだり、つぶれたりなるべくしていない綺麗なデータが理想♪
フィルム時代にモノクロもやっていたので写真は後からいじってなんぼの世界(笑)
でもポジフィルム的に何もやらない美学も好きですしやってたので
潔くJPEG撮って出しもありでしょうね
むしろプロは撮ってだしですむならそれが理想って人も結構います
レタッチに無駄な労力をかけたくないから(笑)
書込番号:12084814
0点

itidou さん こんばんは(^^)
RAW現像もレタッチもやってみると意外と楽しいかもしれませんので、
気が向いたらやってみるくらいの気持ちでいいと思います。
私は下手くそですが、やりたい写真だけ、やっている感じですf^_^;
結構楽しいです♪
書込番号:12084980
0点

>特にニコンは被写体そのままの色合い
環境により色は変わります。
そのときの色合いを正確に表現するのなら、RAWで撮影し、
18%標準反射グレー紙を撮影場所で写し込んでおけば後で調整可能です。
記憶色にしたいのであれば、取り合えず色温度を5000K位で撮影しておいて、
現像時に調整すればよいと思います。
いずれにしても撮影後にPCでの作業になります。
書込番号:12085013
0点

コンんばんは
画像調整は、自分が必要と思った時に行えば良いので、あまり気にするする事は無いです。
ただ 必要な時に、それなりに調整出来る技量は有った方が良いし、その事がまた撮影技術の向上、
画像判断力の向上につながります。
画像調整と言うより、カメラの設定の変更が出来る!と思われたら良いです。
要は、純正ソフトで有れば、撮影後でも設定の変更が出来るのです。
D300とかの ホワイうとバランスは、直接指定、晴天とかのプリセット、マニュアルプリセット、ホワイトバランンスブラケット(一回の撮影でWBの異なる3画像を取得)の機能が有ります。
マニュアルを含む プリセットは、それぞれ微調整が可能です。
またマニュアルWB用の 便利なツールも有りますので、購入されたら再度書き込まれたら良いです。
ニコンにするか キヤノンにするかですが、価格.comの書き込みの雰囲気、アフターサービスの事とか
気に成る点を重点的に読まれたら良いです。
書込番号:12085401
0点

みなさん。
早々の優しいお言葉ありがとう御座います。
趣味が一緒というのはイイですね。(m_m)
納得しました。
上位機種だからといって気張らず、普通に撮影してレタッチしたい画像とか現像したりするときに行えばいいのですね。
良かったです。
それと私の中でのキャノンvsニコンについては
色々と実物も見たりして感じたのはキャノンよりニコンの方が形、機械っぽさ、写り、会社の方針等々、
色々と考えるとニコンが好きなんです。
そして実物見てワクワクするのがニコンなんです。(キャノン等の方、ごめんなさい。)
でもしかしキャノンの方が素人目にぱっと見て綺麗な写真!
と言う感覚がある気がするのでどうか悩んでおりました。<質問とは違う内容ですが。
なんか「写真を撮る。」と言う行為をしたくなりそうなんです。
robot2さんのおっしゃるようにWBにその様な機能があるとは知りませんでした。
非常に便利ですよね。
あと皆さんがアップしている画像等もさすが構図がイイというか部屋のインテリアにしたくなるような写真ばかりですね。
こりゃかなり勉強しないかん!と感じました。
あとRAW撮影も経験ゼロなので・・・
それとD300かD7000かでの悩み・・・
奥が深いですね。<だからハマルのでしょうけど。
色々と助けて頂きありがとう御座いました。m(__)m
書込番号:12085828
1点

itidou さん
> 例えばこのD300、7Dクラスのデジイチになってくると
> 撮影した画像をレタッチソフトで自分仕様に
> 変えると言うのが基本なんでしょうか?
人それぞれ、用途それぞれだ。
僕は、年賀状用にレタッチをすることもあるが、
基本的にはJPEG撮って出しでお気楽に無修正だ。
撮るときに、一発入魂。
一二枚撮って、白セットして、マニュアルが基本である。
WBプリセット用の特殊なレンズキャップもたまには使うが、
WBを完全に出し過ぎると、面白くない色になってしまう。
手抜きのWBや晴天WBが自然な感じで丁度良い。
ただし、色かぶりするような環境下では、RAWでなければ難しい。
> 部屋のインテリアにしたくなるような写真
こういう用途の写真には、気合いを込めてRAWレタッチをする価値は大きい。
書込番号:12087071
4点

ニコンかキヤノンかは今この瞬間だと微妙な面もあるけども
来年、ニコンの新世代機が出揃ったらニコン有利かと思うんですよね
D5000後継機(出るか?)、D300S後継機、D700後継機、D3S&X後継機
個人的にはD7000があれなので、D300S後継機はD4Hとして
真のフラグシップになって欲しいですね♪
12コマ/秒とかできちゃいそうです(笑)
キヤノン使いだけども、キヤノンしか選びようがなかったから使っているだけなので
好きなのはニコンですね♪
まあ一番好きなのはペンタックスですけども(笑)
書込番号:12087189
1点

レタッチは色合いを変えるだけではなく、不要な背景や汚れなどを除去して
完成度を上げるのには使います。
全ての絵をレタッチするかは、ご本人次第。
書込番号:12090993
0点

自分はD90を使用していますが、次のように使い分けています。
@家族の記録写真等:JPEG撮影(無修正)
A趣味の写真:RAW撮影(レタッチ前提)
ただし、Aのレタッチ前提といっても、カメラ内RAW現像で軽く済ませる程度です。撮影後の画像処理に時間を費やすのが嫌いなので、D90のようなカメラ内で画像編集ができるのは大変助かります。
JPEGの撮って出しで十分なら、必ずしもレタッチする必要はありません。D300Sにも画像編集機能がありますので、必要に応じてその機能を利用すればよろしいのではないでしょうか。
書込番号:12092554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





