D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(13582件)

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2010年7月17日 08:16 |
![]() |
11 | 15 | 2010年7月15日 23:17 |
![]() |
8 | 14 | 2010年7月13日 19:25 |
![]() |
11 | 24 | 2010年7月11日 22:23 |
![]() |
44 | 28 | 2010年7月5日 23:19 |
![]() ![]() |
38 | 16 | 2010年6月30日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D300Sを使っています。
ご存知の方、ご指導ください。
セルフタイマーを使ってシャッターを切りたいのですが
シャッターを押してから撮影出来るまでの間、
AF補助光のランプを点滅させたくないのですが可能ですか?
説明書は一通り読んでみて
AF補助光の設定はOFFにしてみましたが、セルフタイマーとは関係無いらしくダメでした
(見落としているかもしれませんが、、)
何をしたいか? と申しますと
ホタルをバルブを使って撮ってみたいのです
カメラ本体から色々光ると周りに迷惑をかけますので
光るもとは消したいのです
背面の液晶は撮影後表示させないことは出来ました
後は、AF補助光だけです
素直にリモートコードを買えばいいのですが、
あまり使わないと思うので今回はセルフタイマーでごまかそうと、、、
最悪、テープ等で見えなくしちゃうしかないかも??
もし、お分かりの方、いらっしゃったらこの未熟者に教えてください。
よろしくお願いいたしします。
0点

それはAF補助光として点滅しているのではなく、
「セルフタイマー動作中」を示すランプではないでしょうか?。
それなら何か遮光テープのようなものを貼って、
光が漏れないようにするしかないと思います。
書込番号:11630948
1点

セルフタイマーでは無く露出ディレイモードではだめですか?
書込番号:11630955
0点

花とオジさん
それはAF補助光として点滅しているのではなく、「セルフタイマー動作中」、、
>>動作目的は違いますが、同じ場所が光っているのでそう書いてしまいました
>>言葉が足りなかったですね。すみません
>>指で押さえてみましたが、結構人間の指は光を通します!!
>>,,と バカなことしてみました、、、
kyonkiさん
>>露出ディレイモード?? また新しい用語が出てきました
>>帰ったら説明書見てみます
どちらにしても ホタル難しそうですね!!
とりあえず、三脚だけは今後使いそうなので購入しました
書込番号:11630981
0点

>テープ等で見えなくしちゃうしかないかも??
お考えの方法に成りますね。
露出ディレイモードに設定(ミラーが上がってから≒1秒後にシャッターが切れます)。
+
インターバルに設定(即時+撮影分数設定)。
書込番号:11630995
0点

露出ディレイモードはシャッターを切った数秒後にシャッター幕が開きます。
リモートコードがなくてもぶれを抑えたい時に便利です。
書込番号:11631003
0点

robot2さんが詳しい説明をしていました(汗)
書込番号:11631018
1点

花とオジさん
kyonkiさん
robot2さん
帰ったら露出ディレイモード やってみます!
ありがとうございます!
D300S いろんな機能があって楽しいのですが
何を設定したのか?後で戻時、忘れてしまいそうです。。(-_-;)ははは
書込番号:11631042
0点

>ホタルをバルブを使って撮ってみたいのです
バルブということでしたら、
露出ディレイモードでもセルフタイマーでも、バルブ撮影は出来ないと思います。
30秒までのスローシャッターは出来ます。 ( ^ー゜)b
書込番号:11631242
3点

guu_cyoki_paaさん ご指導ありがとうございます
バルブは無理なんですね!!
未熟者+全然分かっていないようですみません
そのあたりの詳細を帰ったら勉強します!
はじめてのかめら よく見てます、、
(楽しいです 続けてくださいね!)
書込番号:11631271
0点

題名と内容が変わってきておりますが
ホタル撮り設定はこんな感じで行けるんでしょうかね?
WEBで少し調べてみました
三脚使用
17-50/2.8
手振れOFF
AF:マニュアル
露出ディレーモード:する
シャッタースピード:30秒
長秒時ノイズ低減:する
AF補助光:OFF
撮影直後の画像確認:しない
F値:2.8
ISO:200
後は距離ですね、?
後、合成する方法もあるんですね!
ま、初心者の未熟者に簡単に撮れるはずないですが、やってみます
大事なのは、他の方々に迷惑をかけない事ですね
書込番号:11631333
0点

らりぽんさん
>バルブということでしたら、
>露出ディレイモードでもセルフタイマーでも、バルブ撮影は出来ないと思います。
>30秒までのスローシャッターは出来ます。 ( ^ー゜)b
ちょっと説明が不正確なので追加説明しますね。
シャッターボタンを押し続ける事が出来れば(手で押し続けるか、リモートケーブルで)、
露出ディレイモードでもセルフタイマーでもバルブは出来ます。
シャッターボタンをポチって押して離してしまう使い方だとバルブは出来ないってことです。
ブログ見てくれてありがとうございます。
今晩はお仕事お休みなので、ネタ用の写真撮りに行ってみます。 (^ー^* )
書込番号:11631707
0点

guu_cyoki_paaさん
いつも綺麗な写真 + イケてるコメント 勉強させてもらっています
ところで一つだけ教えてください。
いつも撮られている夜の綺麗な画像、、三脚をお使いですか???
綺麗な女性ならカメラ持って三脚持ってふらふらしても職務質問されないと思いますが、
私みたいなオヤジが 三脚+カメラでフラフラしてると
一発で連れて行かれそうな気がして、、、
なので夜はあまりカメラ撮影してませんのです、、、
書込番号:11631732
0点

らりぽんさん
三脚+カメラだと堂々としていれば職質される事はほぼないです。職質されても悪い事をしている訳ではないのでちゃんと説明すれば良いですし
脚立を持って造船所をフラフラしていたら通報&職質された事があります。ちゃんと造船所には撮影許可を貰っていたんですけどね。
書込番号:11633112
0点

報告!!
みなさんに教えて頂いた通りの設定で 撮ってみました。
http://outdoor.geocities.jp/rally_border_collie/20100716/20100716.html
ご指導 ありがとうございました。引き続き研究したいと思います。
書込番号:11638344
1点



メーカのリーク情報でもない限り「わからない」というのが正確なところかと。
順番でいくと、D90のモデルチェンジと、D3000クラスのテコ入れ、D700あたりをどうするか
(マイナーチェンジか高画素化に振るか・・・)が先だと思いますので、今年〜来年上期
ぐらいは、個人的にはないと思います。
書込番号:11628575
0点

各社、ようやく地に足が付いた機種更新になってきたかと。
来春以降かな〜。これを見ている誰かが知っています。
書込番号:11628646
1点

こんばんは。D300時代から通産すると永いモデルサイクルだとは思いますが、
D300sが出て、少なくとも一年半の間は、後継機は無いと思いますね。
使っていて、不満な点も下記2点と、RAW14bitでの連写速度の低下以外、不満無いですよ。
私は、出てすぐ買ったので、ボディだけで、18万8千円程でしたから、
今のお値段なら、物凄く買い得感が高いと思います。買って、損の無いカメラですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11100713/#11101156
書込番号:11628754
1点

× 通産
○ 通算
失礼しました。(^_^;
書込番号:11628796
0点

こをばんは。
発売されてまだ1年経過してないので、後継機は当分ないと思います。
ここで後継機出たらD300S買った人達が怒っちゃうでしょ。一桁と三桁は2年周期ではないでしょうか。
書込番号:11628910
1点

このクラス
あんまり早く後継機が出されてもな...って感じ
今年は後継機の発表はないでしょうね
書込番号:11629401
1点

D90の後継機が先に出て、半年以上過ぎてD300Sの後継機となるような気がします。
書込番号:11629743
0点

次機種はいつ頃の発表で、どんな新たな機能を搭載してくるのでしょうかね?
D300シリーズは現状でも大変満足度の高いカメラで、特別な不満はないですが、
それでも楽しみなんだよなぁ。
書込番号:11629988
2点

連投失礼します。
キタムラのネットショップでは下取りカメラがあれば12.6万円みたいですね。
かなりお安い!
こういう書込みってダメでしたっけ?
書込番号:11630071
3点

D300sの後継機にも、MB-D10が使えればいいなー。良いので2個買ってしまった。
専用電池用とエネループ用に。
書込番号:11630140
0点

>D90の後継機が先に出て、半年以上過ぎてD300Sの後継機となるような気がします。
となるとD90の後継機はセンサーとエンジン共にD300s超え?
となるとD300s後継機はセンサーとエンジンなどチューニングしてD90の後継機より更に上に?
D300s後継機がどんなのかは楽しみですね。
最近、新機種が出て来ない為かニコン板が淋しい印象なので早いとこ一発出して欲しいですね。
書込番号:11630231
0点

・D90後継機は既存のSONY製1420万画素CMOSを載っけた廉価版モデル。
・D300後継機は、D3Sの高感度技術(集光効率改善センサーとトランジスタノイズ対策)を搭載したDX機盤超高感度モデル。
・D300後継機は開発期間が延びてしまったため、繋ぎであるD300Sを1年前に投入し、期間を稼いだ。
・結果、D90後継機が先になってしまった。
な〜んて勝手に想像して楽しんでます!
書込番号:11630707
1点

現状でのラインナップだと、D5000,D90,D300Sと同じセンサーを使っているので、
吐き出される”絵”としては基本的にどれも同じな訳で、その事だけで言えばD300Sの優位性がないですね。
今後、どの様な形で機種を出してくるのかとても楽しみです。
D300Sの次機種登場はまだ先なのでしょうが、楽しみだなぁ。
買えないけど(笑)
書込番号:11631120
0点

Nikonの製品名は現機種番号(例:D3など)にxが付くと画素変更、
sが付くとがそ変更なしで他機能追加ですからね…。
出るとすれば製品名はD400でしょうか…。
そろそろD2系進化版の高感度対応機種が出てもいいような気はしますが…。
もうD300を超えるDXフォーマットのカメラはでなさそうな感じがします。
D90後継機には期待してますが…。
書込番号:11631871
0点

年内の後継機発売は無いとのご意見が多数ですね。
中にはD300を越えるDXフォーマットのカメラはもう出ないだろうとのご意見まで。
(DXフォーマットが無くなるとは思いませんし、無くなって貰っては困りますが)
ここのところの価格の動きを見ていて、D300の発売から既に2年半が過ぎ、D300sの発売からももうすぐ1年になろうかというところですので、個人的にはそろそろ後継機種のアナウンスが秘かに流れているのかな?と思ったのですが・・・
どうやらそのような情報はまだ無いようですね。
書込番号:11633123
1点



すいません。
ちょっと場違いかもしれませんが、D300を使用しているという事でお許し下さい。
今まで使用していたパソコンが壊れてしまい、仕事で使用していたNECのLavie LL370EDというノートで
Raw現像を始めましたが、このPCだと画面で色合いを調整すると、印刷結果とかなり色合いが違ってしまいます。
何かディスプレイの色合いを調整出来るのでしょうか?
パソコンはかなり素人なのでご教授お願いします。
ちなみにOSはWindows XPを使用しております。
1点

連投すいません。
プリンターはキャノンのip4500という型を使っており、画面で見るよりもかなり赤っぽく印刷されます。
書込番号:11616317
1点


追申
PCモニタの カラープロファイルを、NK Monitor Win にして下さい。
画像調整ソフトとビューワーは、何をお使いですか?
NX2 で有れば、デフォルトでOKです。
書込番号:11616414
0点

>このPCだと画面で色合いを調整すると、印刷結果とかなり色合いが違って・・・
このPCと言う事は、他のPCだとそれほど違わないと言う事でしょうか?。
まずは、プリンターのヘッド詰まりがないかチェックパターンを印刷して見て下さい。
詰まりがあるようならヘッドクリーニングして下さい。
やり方はプリンターのマニュアルを・・・
インクは開封してもしなくても、6ヶ月以内くらいで交換する事が推奨されていると思います。
開封して日数が経っているインクだと変質している可能性もあります。
ヘッドやインクに問題がなければ、モニターの色調整が必要になります。
キャリブレーションで検索して見て下さい。
本格的にやると相当費用もかかるようですが・・・
(キャブリレーションでも結構ヒットします)
簡便的には画面のプロパティの設定の中にモニターの色相などを調整する項目があると思いますが、機種によって違いがあるので具体的に書く事はできません。
書込番号:11616423
1点

数枚お店プリントしてみると、プリンターの調整が必要かどうかの参考になるのでは?
書込番号:11617278
1点

・このスレ、私にとって非常に勉強になります。
・私は、この、簡易カラーマネージメント(パソコンモニタのクイック調整方法)
をしていなかったような気がします。
・robot2さんの方法でこれからトライ中です。
・途中まで実行しました。
・先に進むには、「リファレンスプリント(JPG画像)」2L版が必要とのこと。
それを自家プリントしたものはだめとのこと。
・ご紹介頂いたWEBの説明書のページに記載ある、
ひな形の「JPG画像」をダウンロードして、それを、CFにコピーして、
その「リファレンスプリント(JPG画像)」2L版を焼きに、
これから近くのDPE屋さんに、依頼に行く予定です。
・スレ主さん、robot2さん、スレ参加の皆様、貴重な情報、
ありがとうございました。
書込番号:11617298
0点

私もキヤノンのプリンターを使ってますが、モニターの色と実際にプリントされた色はかなり違います。
プリンターが新品の時からそうなので、そういう設定なのでしょう。
だいたいモニターの色よりプリントの方が濃くなってしまいます。
鮮やかな赤色がえんじ色っぽくなったり、アイボリーホワイトがグレーぽくなったりします。
プリント結果を想定しながらモニター上で少し画像を明るめにして、時にはオーバーなくらい明るくしてちょうどいいプリントができるようです。
本当はいいモニターを買って、正確な色設定を施す方がいいと思いますが、お金と手間がかかるのであきらめています。
書込番号:11617391
1点

多数のアドバイスありがとうございます。
私もrobot2さんの教えて頂いた方法を試してみたいと思います。
それと花とオジさんのプリンターヘッドの掃除ですね、
今まで一度もやった事がありません(汗)
そしてじじかめさんのアドバイスの数枚、他店で印刷ですね。
これもrobot2さんの教えて頂いた方法でのリファレンスプリントの際に出してみます。
なかなか色合いを合わせるのも難しいですね。
あまり拘ってはいないのですが、あまりにも色合いが違いすぎるもので。
輝峰さんもお試しになられるのですね。
KC−ELP−YES−PFさんの様に多少は諦めも必要なのかもしれません。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:11617557
0点

mogumogu21さん
カラーマッチングのキモは、モニターで見える「白」とプリントに使用する用紙の「白」が同じようにみえることです。これをご自身でできるなら激安ですみますし、できないなら専用機材なども必要となります。
プリンターの表現力の問題もあります。いくらモニターを調整しても、プリンタの能力の問題でマッチしないことはあります。たとえば、エプソンのある機種が発売されたとき、「黄色が山吹色にかぶる」ということがありました。これは機種の傾向です。
私も以前キヤノンのIPシリーズを使用していました。マゼンダかぶりの傾向はあると思っています。とくに高級な純正用紙を使用して、その用紙設定を行うと顕著に出るような気がしていました。また、染料機用の用紙はRCペーパーというものが多いらしく、時とともにマゼンダにじみが出るらしいです。
書込番号:11617654
1点

モニタ調整(ソフトウェア)
Adobe Gamma
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/adobegamma.html
Calibrize
http://www.calibrize.com/
撮ってだしJPEGとか、調整なしのRAWをJPEG書き出ししたものとかを
そのまま補正なしでプリントしても傾向が分かりますね。
お店プリントと比較すると、どこが原因なのか掴みやすくなるかもしれません
書込番号:11617699
0点

ディスプレイのプロファイルはお使いのディスプレイのプロファイルを割り当てるべきですが、Lavie LL370EDにはそういうものは付属していないのでしょうね。
書込番号:11617710
0点

mogumogu12さん
モニターの色温度と、照明の色温度を合わせることが基本になります。
リファレンスプリントに、モニターの色を合わせるのは、照明の色温度にモニターの色温度を
合わせるという作業になります。
反対に、モニターの色温度に照明の色温度を合わせるという方法も可能です。
ノートPCのモニターは、明るく見せるために高めの色温度設定になっていると思います。
(おそらく6500〜7000°K)
照明は何をお使いでしょうか。白熱電球や電球色蛍光灯(色温度3000°K程度)を使用して
いると、液晶と印刷とで色は合わないと思います。
その場合は、昼光色蛍光灯(色温度6500°K程度)に変えると色が近付くと思います。
モニターの色を調整することを前提にする場合は、照明の色は、
昼白色(色温度5000°K程度)にするのがよいようです。
書込番号:11619870
0点

カラーマネージメントで検索すればたくさん出てきます。
金太郎あめのように、どこで切っても同じ色合いで入出力できるのが
理想ですね。
モニターとプリンタそれぞれ機種ごとに、プロファイリングデータを
作り標準色に少しでもあわせておくのが良いでしょう
プリンタ、モニタのキャリブレーションができるのはプロ用で大変高かったのですが
アマチュア用にプロ用機器メーカから安い機種が出ています。
去年までは日本代理店がたかーい値段で販売していましたが、海外価格に合わせて
価格改定で海外正規価格に並になったので、↓がお勧めです。
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/colormunki_photo.html
追記:
プリンタ印刷物は、時間が立つまで少し色合いが変わりますので、1日程度置いてから
測定すると良いでしょう。
また、紙によっても発色が変わりますので、いつも使う紙を限定してマネージメント
をしておくのが良いでしょう。
書込番号:11620558
0点

・銀一『シルクグレーカード』のようなニュートラル性が高いグレーを入手する。
・プリント鑑賞場所に暫く居てもニュートラルグレーが全くグレーらしく見えないようであれば照明を替える。
・ディスプレイの明るさと色温度は、ディスプレイにニュートラルグレーを表示してプリント鑑賞場所で見るニュートラルグレーに近づける。
つまりノートPCでも、決まった場所で画像調整するか、画像調整場所の照明に合わせて設定を切り替えるのがよい。
(キャリブレーション機器を使う時も基本は同じ)
・プリント用紙が毎回同じであれば、ディスプレイの白が用紙の白に近付くように設定すればマッチング度合いが良好になる。
但し、その用紙以外を使うとマッチング度合いが悪くなるデメリットがある。
・ディスプレイを適切なコントラストに調整するためにはキャリブレーション機器が欠かせない。
sRGB/AdobeRGB の画像を扱うことが多ければ、ガンマ 2.2 にキャリブレーションするのがお奨め。
・適切な色で表示するためには、カラーマネージメント対応ソフトを使うのがよい。
・プリンターも定期的にキャリブレーション機器で調整するのがベスト。
・グレーインクがあるプリンターの方が発色に癖が少ないため、キャリブレーションの効果を確認しやすい。
ざっとこんな所です。この5年ほど私なりに悩んで実践してきました。
面倒臭くても、拘って実践するほどマッチング度合いが上がると思います。
書込番号:11622579
0点



先日後輩から D700+MB-D10+SB-900 を借りて、衝撃を受けました。
といいますのも、現在はソニーα100を使っていますので、あまりの高性能ぶりに愕然としたわけです。
そこから沸々と物欲が沸きあがりました。
そんな相談を後輩にしたら、ニコン買うなら使っていない AF-S VR 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED を譲りますというありがたい話が。
そこで、色々と自分なりに調べた中での候補として下記4点となりました。
・D3
・D700
・D300S
・D300
使用用途は子供(1歳と3歳)の撮影がほとんどすべてです。
最近は3歳の子供もそこそこ俊敏になってまいりまして、AF性能を重視した結果の選定です。
また、幼稚園の行事が屋内で行われることが多く(運動会さえ)、ISO感度も重視しました。
D3やD700は理想ですが、あまりに高く、子供撮影で必要な望遠能力の観点からもFXフォーマットよりはDXフォーマットかなあ、と思い現在は
・D300S
・D300
で悩んでいます。
@機種について
動画を撮影する気はさらさらないので、D300にしようかと思ったのですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090811_308340.html
のように、ニコンは変わらないと主張している画像処理や画質に関して D300S>D300 というような情報があり、迷っています。
この掲示板でも同じような内容の投稿が多く、個人的にも新製品では旧製品を少なからずはバージョンアップしてくるのでは?という思いからおそらく実際そうなんだろうと思っています。
ご存じの通り、D300は既に新品はほとんどなく購入するとしたら、整備済製品(http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSR00004.do)になり、約10万円、D300Sだと13万円くらいが相場のようです。
高ISO領域での画質改善がされているとなると、D300Sのほうがいいかなあ、と思っています。
Aフラッシュについて
室内(家)で子供を撮影するためにフラッシュを購入予定なのですが、SB-900がいいなあ、と思っています。
オートズームやフォーマットを認識しての照射角度可変と等を考慮しての選択なのですが、やはり価格が・・・(予算等は後述します)
そこでSB-800の中古、という選択肢も考えておりますが、先日借りたSB-900に惚れてしまったのも事実です。
使用用途に対してオーバースペックだろ!と思われるかもしれませんが、フラッシュにはお金をかけたいと思っております。
B予算について
トータルの予算は〜24万円程度を考えています。
・カメラ本体(10〜13万円)
・フラッシュ(〜4.5万円)
・グリップ(MB-D10 2.5万円)
・追加レンズ:上記レンズのほかに、AF-S VR 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED を購入予定(4.6万円)
上記のような内訳を想定しています。
とりとめのない書き方をしてしまいましたが、使用用途等をご考慮いただき、アドバイスをいただけるとありがたいです。
P.S.本日アウトレットのNikonショップでD3(アウトレット品)が30万円切ってて惹かれてしまいました・・・予算に全然入りませんが・・・
0点

メインレンズ、VR24-120mmをDX使いは厳しいというか使い辛いですよ。
昔、24-120mmDとD100で使っていた時、20mm単焦点を併用していました。
標準ズームにVR16-85mmまたはVR18-55mmを追加された方がよいです。
書込番号:11610186
1点

24-120VRを頂けるなら、頑張ってでもD700をお勧めしたいのですが・・・
ストロボは当座、SB-600でもよほど連写しない限り、問題は発生しないと思います。
高感度で1-2段の余裕もありますし、室内・ちょっと暗くなった場合はD700の差がでます。
書込番号:11610207
1点

初心者ながら
D300Sをお勧めします。
新しい物の方がいろいろな意味で良いと思います。
理由はいろいろありますが。
グリップに関しては、2.5万円では無理では。
3e電池をそのまま使っても3万円以上はすると思います。
更に使い方によっては4.5万から8.5万
4E電池を2個にすれば10万近く(定価では)いきます。
お子様を撮る
目的からしていらないと思いますが。
秒7コマあれば充分。
縦グリの良さを求めるなら
別ですが。
書込番号:11610226
0点

すいません。
更に追加。
予算24万とすると
D300Sとすると本体に13〜14万。
更にストロボも必要ないのでは。
あんまり使う機会はないと思いますが。
よほどでないかぎり内蔵ストロボで十分。
うさらネットさんのおっしゃるとおり
レンズその他ににお金をかけた方が良いのでは。
書込番号:11610293
0点

こんばんは。
検討機種は持っていませんが、24−120mmVR後輩さんからいただけると仮定して、
とりあえずD700ボディ+フラッシュ+必要小物にしたほうが後々余計な出費を抑える
最良の選択かもしれませんよ。
持つべきは良い後輩さんですね。でも後輩さんから見ればよき先輩なので、そういう申し出があったのかも。
書込番号:11610326
0点

D700で感動を味わったのならD700がいいでしょうね
APS-Cにしたら譲り受けるレンズも広角不足になる(ただし子供撮り用なら使いやすい焦点距離)から標準ズームも必要になるでしょうし
書込番号:11610632
1点

別に一気にそろえる必要はないのではないでしょうか。
特にレンズ・ストロボ・グリップは必要になったら追加してゆけばよいと思います。
衝撃を受けたD700と24−120の組み合わせで当分使ってみて足りないと思われる機材を購入してゆく、では如何でしょうか。この組み合わせで当分は満足できると思います。
足で稼げなくなったらそのときのベストの画角のレンズを購入して下さい。
自分は
D300sと16−85・70−300ですが、ほとんど16−85で済みます。
ツアー等は撮影時間が充分にないのでEOSと2台体制にしレンズ交換時間分を稼いでいます。
選ばれたカメラ皆良いと思いますがレンズ(24−120)から決めるのであればと言うことで・・・
書込番号:11610847
1点

ミルチノビッチさん
おはよ〜ございまぁ〜す
いっその事ボディーもくれちゃったら悩む事無いんですけどねぇ〜。
で、D700が予算的に無理でしたら、D300sで良いと思います。
グリップは買わないでスピードライトに予算をかけた方が良いのではないでしょうか。
レンズに関しては広角が足りないと感じる事が有ったら10〜24を追加すれば良いでしょう。
24〜120でしたらフィルム時代で言う36〜180mmとなり、気持ち広角からやや望遠と言う事になり通常のスナップでは事足りると思います。
望遠が必要になったら VR 70〜300 の追加、広角が欲しくなったら 10〜24 の追加で良いと思います。
スピードライトも買えるので有ればSB-900を買っといた方が後悔はしないと思いますが、SB-400も有ると便利ですよ。
私は大型と小型を使い分けして居ります。
書込番号:11610883
0点

ミルチノビッチさん、おはようございます。
D700とVR70-300を購入されることをお勧めします。フラッシュと、グリップは後でもいいと思います。
いずれFX機が欲しくなるでしょうし、書かれている用途からは、高感度に強いということは、何物にも変えがたいと思います。
書込番号:11611021
0点

うーん、私もD700かなー。
D300買っても、ずっとD700引きづりそう。
書込番号:11611043
0点

D700を買っても、1年もしない内に、
「結局、αの稼働率が一番高い」って、事になるかもね。
私は、D300を所有していますが、
普段、子供を撮る場合(自宅でのスナップや家族旅行)では、
D40を持ち出す機会が一番多いです。
書込番号:11611092
1点

せっかく買うなら、D700と思います。D300やD300sだと、D90、D5000と同等画質と言われたりしてますし、いつかはフルサイズと言うことで、結局、二重に購入そうな気がします。
書込番号:11611094
0点

>D300やD300sだと、D90、D5000と同等画質と言われたりしてますし、
言われますね(笑)。
私も言っていました。
最初はそんな感じだと思っていましたが、実際にD5000を使っているとD300の方が画質も良いです。
良いと言うより、良く撮れます。
その時の光に応じた設定が何も考えずに手が動く的な感覚で使えるからだと思います。
D5000は極端に難しいです(目を瞑っては使い難い)。
ただ、D300Sを買う予算でギリギリならD5000とレンズを買った方が良いと思います。
ですが、
>使用用途は子供(1歳と3歳)の撮影がほとんどすべてです。
>最近は3歳の子供もそこそこ俊敏になってまいりまして、AF性能を重視した結果の選定です。
>また、幼稚園の行事が屋内で行われることが多く(運動会さえ)、ISO感度も重視しました。
>D3やD700は理想ですが、あまりに高く、子供撮影で必要な望遠能力の観点からもFXフォーマットよりはDXフォーマットかなあ、と思い
D3、D700、D300S、D300の中ではD700が一番良いと思います。
園内行事ではD300とD700の差は大きいなんてもんじゃないです。
また、D700とD3なら価格差でレンズもスピードライトも買えますし、視野率の問題はありますがコンパクトさとゴミ取り機能を重視したいです。
予算的にD3Sを選べればそれが良いですが……。
MB-D10は予算的に後回しの方が良いと思います。
D300Sなら標準系のレンズも欲しいですし、どのカメラを選んでも望遠レンズはいるようになると思います。
D700なら、買ってからVR24-120を使いながら考えていけば良いと思います。
書込番号:11611162
3点

こんにちは。
おすすめはD700です。
予算があればD3やD3Sもありですが、FXフォーマットをお勧めします。
AF-S VR 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDはDXフォーマットだとかなり使いにくいと思います、FXフォーマットなら便利ズームなのですが・・・。
DXフォーマットのボディーを選択するとなると別途DX用のレンズも必要になると思います。
望遠はDXフォーマットの方が有利だという意見も多々ありますが、私は必ずしもそうは言えないと思っています。手振れのことを考えると望遠レンズほど高速シャッターを必要としますので、望遠レンズほど高感度を必要とするとも言えるからです。運動会などを撮影する場合は手振れよりも被写体ぶれを防ぐために高速シャッターが必要となりますのでVRの恩恵はありません。また、300dpiで2Lサイズ程度でのプリントであれば、FXフォーマットで撮影しトリミングしても全く問題ありません。FXのDXに対する高感度の優位性とDXのFXに対する望遠の優位性を比較した場合、現実的にはFXの優位性の方がはるかに強力な武器になると思います。
AF-S VR 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDもお買いになるのであればなおさら望遠に1.5倍が必要だとは思えません。幼稚園の屋内の運動会ならなおさらです。
DXで被写体ぶれしている写真よりも、FXで十分感度を稼いでキッチリ写した写真をトリミングした方が結果は明らかに良好だと思います。実際には300oあればFXでも十分だと思いますよ。450oって逆に長すぎると思います。
お子さんが小学校に上がられたら300mmでは足りないと思うことも出てくるでしょうが、その時にはレンズを買い足せば良いわけですし・・・。
むしろ小さなお子さんのスナップを撮るのならば広角系のレンズも良い仕事をしてくれると思います。
書込番号:11611173
1点

24-120が頭にあるのであればやはりD700の方が良いかと。
後でVR70-300oの追加でしょう。
次に、ストロボ・・・
いっぺんに買うのも良いかもしれませんが・・・
ただ、もう一度D700に24-120を借りて、AFを確認したほうが良いですよ。
レンズによってもAF性能は左右されますから。
αのシステムは何をお持ちなのでしょうか?
αはどうなされます?
ニコンに乗り換えですか?
もしαのストロボをお持ちなら併用という考えはいかがなものでしょうか?
書込番号:11611208
0点

皆さんご返信ありがとうございます。
お一方ずつ返信したいのですが、長くなってしまいそうですので、追加情報(気持ち)含めて下記させていただきます。
☆予算について
まずは機体と必要なものを購入して、後々拡張というご意見をいただいておりますが、これは考えておりません。
今回のような大きな買い物については、財務省である妻に予算要求しないと買えないですので、最初の購入で全部そろえたいと思っております。
拡張するものが1万円程度であればいいのですが、4万とか5万のものとなると、その後の予算要求自体通すのが非常に難しいかと・・・
内輪な話で申し訳ございません。
☆D700について
皆様のご意見にもありますが、本当はD700が欲しいのです。
ダイバスキーさんのおっしゃる通り、後輩がD700もくれると最高なのですが(笑)。
ただ、やはり価格が高い(イニシャルも今後も)ことと、そこまで必要ないかなあ、という思いがあります。
また、先日借りた際に1400枚程撮影したのですが、ISO AUTOだとISO3200までしか使用しなかったので、D300系でもまかなえるかな、と思った次第です。
この辺認識間違ってましたらご指摘ください。
☆α100について
現在は標準のWズームキットである、18-70mmと75-300mmを使用しています。
家では18-70mm、外では75-300mmをメインに使用しています。
そのため、ニコンを購入する場合も、同じレベルのズームは欲しいと思ってます。
ニコンを購入した後は、フラッシュ3400HSと合わせて他の後輩に安く譲ろうと思っています。
☆MB-D10について
予備電源と言うよりは縦グリップとして欲しいです。
子供撮影ですので、必然的に縦位置のアングルが多くなりますので、妻が使用する際にも楽に撮れるかなあ、と思っております。
本当に多くのご意見ありがとうございます。
追加情報ご確認いただき、さらにアドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:11611212
0点

でしたら、何も言わずD300/D300sでのお話を、お勧めした方がよさそうですね。
本体については、ブラッシュアップされている点も多くありますので、D300sをお勧め
します。SDHC対応や動画機能はあればあったで便利です。
24-120は室内を前提にすると、DXでは使いにくいかもしれませんがお子さん撮りには
良い選択肢ですよ。実際換算35-180mmですからよほどのことがない限り、公園や行楽
で遊びに出たときはこれ1本で対応できるかと思います。
MB-D10については、D300sについては、元々秒7コマの連写性能を持っていますので、
わざわざ純正バッテリー買い足しによる秒8コマ化は必要ないかと思います。
必要であれば、エネループ8本で、4-5000円でアップできます。
ストロボは前述しましたとおり、よほど連写等しないのであれば、SB-600で事足りると
思います。残りは70-300VRと可能であれば、DX用の広角ズームをご検討されることを
お勧めします。
書込番号:11611289
0点

ミルチノビッチさん おはようございます。
D300S,D700両方のお勧めで迷いが晴れそうにないですね(笑)
僕はD300しか使っていなので(先輩がD700使用です)、とりあえずD300Sをお勧めです。
(ちなみにご存知でしょうが、D300SのみAPSサイズです)
まず、ソニーα100で撮影されている画角がどのくらいか確認して見て下さい。
広角寄りならD700が有利に思えますが、AF-S VR 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDではVR付きとはいえ若干、
暗いのではないかと思います。
望遠側であればD700+レンズで良いですし、
120mmm以上であれば必然的にレンズ追加した方がいいので、D300Sがいいでしょう。
フラッシュについては、子供に対しあまり良くないと思う所もあるので、お勧めしません。
壁にバウンスするなどするのでしたら良いですが、直接光は眩しすぎます。
グリップについては重量が重くなるので奥様にはちょっと辛いかもしれません。
どちらにしろ、バッテリーは2個用意した方がいいので、そちらを買われるのをお勧めします。
まとめると
D300S+広角(F:2.8)+VR70~300
バッテリー(x1)
万が一のためとして、フラッシュ
で、予算内でしょうか(笑)
書込番号:11611384
0点

D300のISO3200は私的には非常用だと思います。
短大の体育館で保育園の運動会を撮影したことがありますが、ISO3200だとF2.8のレンズを開放で使ってギリギリでした。
どういう写真を撮りたいかにもよると思うのですが、フラッシュを使って子どもを明るく撮って背景が黒く落ち込んでもかまわないのであればD300でも十分撮れますが、背景も明るく写そうと思ったらD300だときびしいことも多いと思います。
書込番号:11611401
1点

A4以上でプリントしたり写真が好きでじっくり観賞していますって以外はD300でいいと思うし、オートに頼らなければD90でも同じ絵なので価格的にもお勧め。
さらにSBって消耗品なのでSB600で十分ですよ。
余ったお金でレンズを揃える方が賢い。
人物撮影に関して言えば上位機種じゃければ撮れないって事は全くないし経験値の方がハッキリ言って重要なので、機材を小難しく考えたり無理な価格のカメラを買う必要は無いと思うけどね。
書込番号:11612001
0点



今、D300sを使っていますが今度前行ってた高校が運動会をします。
この時におじいちゃんが買ってくれたVR70−300+MB−D10を付ければシャッタースピードが速くなりますか。その分MB−D10は撮り鉄の時も近いたいです。
とりあえずMB−D10はあった方が良いかない方が良いのかで決めます。
○はあった方が良い ×はなくても良い
すみませんがよろしくお願いします。
0点

連射は早くなりますが、シャッタースピードは関係ありません。
レンズのF値によって変わります。
D300を使ってますが、MB-D10を同時購入しました。
連射だけでなく、縦位置でのレリーズもスムーズです。
購入して損はないと思います。
で、個人的に結論は○です。
書込番号:11531760
0点

いいお爺ちゃんですね。大切にしてあげてください。
MB-D10を付けただけでは、連写速度・シャッタースピードともに変化ありません。
連写速度を上げるには、
1)EN-EL4aと充電器とバッテリー室カバーを購入する
2)エネループなど充電型単三電池x8本を購入する
のいずれかを購入すれば、秒7コマ→秒8コマ連写になりますが・・そこまでの体感差は
無いと思います。むしろMB-D10をつけるメリットは、手持ち・縦位置の撮影が多い場合
横位置と同じ感覚で操作が出来るメリットでしょう。AFのセレクターやダイヤルなども
縦位置のグリップについています。
あとは、汎用の単三電池(ただしアルカリ・マンガンは持たないので基本ニッケル水素系
充電池)が使えますので、長期旅行や枚数を撮るときにバッテリーの持ちがよいという
ことですよ。
店頭で見ることが出来ますので、まずは物を確認したほうがよいかも。
書込番号:11531885
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11518184/
この方ですな。
説明はベテラン方々がしてくれているのでいいや。
ちなみに新スレを建てるなら以前のスレを閉めたほうがいいかと...
書込番号:11531910
1点

私は、動いている鳥をとっているので、買いました。
乾電池使用ですが。
格好もいいし、縦位置も使ってみると便利です。
買えば満足する製品です。
ご質問はシャッタースピードではなく、
連写のことを言っておられると思いますが
そうだとするとご自分の目的と
価格に納得できるかどうかです。
ご承知のように300S単体で7コマ連写はできます
@これを7.7コマにする費用。
私の購入価格でもMB−D10、33000円+乾電池エネループ充電セット8000円で
約41000円。実際にはさらに電池をふやして44000円
A8コマにしたい場合の費用
MB−D10+専用電池+充電器+カバーセットでで約75000円から80000円くらいかかります。(実勢価格は調べてください)
撮り鉄でどのくらいのコマ数が必要か私にはわかりませんが
このくらいの予算があるなら
以下のことを考えてもいいのかなと思います
A 連写を1コマ増やすのにMB−D10を購入する。
縦位置も便利、格好も良い。
B レンズを増やす(たとえば10−24の広角とか)
もってたらごめんなさい。
持ってて損のないレンズ
少し予算オーバーになるけど。
C サブカメラ(D90)を購入する。
D ストロボ、三脚、ソフトなど充実させる。
書込番号:11532017
2点

>この時におじいちゃんが買ってくれたVR70−300+MB−D10を付ければシャッタースピードが速くなりますか。
買ってもらって持っているのならためしに使ってみれば分かります。
シャッタースピードは変わりません。
シャッタースピードは、露出を下げるか、感度を上げるか、絞りを開くか、またそれらの組み合わせによって速く出来ます(なります)。
>その分MB−D10は撮り鉄の時も近いたいです。
その分とはどの分でしょう?
>○はあった方が良い ×はなくても良い
これは運動会での使用時にということでしょうか?
あった方が良いとなくても良いというのはほとんど同じ意味ですね。
なければ困るのか、ない方が良いものなのか? とは違いますので。
バッグに余裕があれば持っていって使いたい時に使えば良いですし、邪魔にならないのなら付けっ放しにしておいても良いと思います。
つまり、「あっても良い」が答えでしょうか?
私にとってMB-D10とは、それがあるからD3でなくD300とD700にしている理由の一つというくらいなければ困るものです。
書込番号:11532247
2点

このカメラにMB−D10を付けれて高性能バッテリーを使うと
連写だけではなくカメラ全体のフィーリングが1クラス上のカメラになります
デジカメの場合結構バッテリーの能力に依存するのでバッテリーの能力が上がるほど
性能がよくなりますよ
参考までに
EN-EL3e 7.4V 1600mAh (ノーマルバッテリー)
EN-EL4a 11.1V 2500mAh
エネループ 9.6V 1900mAh (1.2V×8)
出力が大きいほど性能が良くなります
アルカリ単三電池の場合1.5V×8=12Vになりますがアンペア数が低いのでエネループのほうが性能が良いです
使ったことはないですけどサンヨーの2700mAhのバッテリーを使うとエネループより早いかも(9.6V 2700mAh)
書込番号:11532258
0点

それぞれの説明書に 出来る事はすべて書いて有りますので、先ずは説明書をよく読まれる事をお勧めします。
その上で 自分にとって、必要か必要で無いかを決めます(○×の問題では有りません)。
貰った物ですが、自分が欲しいと思って買ったのと同じように、それぞれの機器に付いて調べ、テスト撮影とかすれば良いのです。
書込番号:11532831
1点

シャッタースピードって、、、連射速度のことを聞かれているような気がしますが。。。
まず、その日本語を何とかしてほしいです。
これでは、答えるほうが、想像力を働かせないといけないというのは、ちょっと、アレですね。
アレというのは、小鳥さんが、コメント入れてくれてますが。。。
で、ご質問の件ですが、xです。
運動会撮るのに、いらんだろ。重たくなるだけ。
とってもやさしいおじいさんですね。
おじいさんを大切にしてあげてください。
書込番号:11533538
1点

餃子定食さん
> エネループ 9.6V 1900mAh (1.2V×8)
> アルカリ単三電池の場合1.5V×8=12Vになりますがアンペア数が低いので
> エネループのほうが性能が良いです
正確に言えば、アルカリ電池は内部抵抗が大きいので、電圧降下が大きい。
エネループは内部抵抗が極めて極めて小さいので、電圧降下がほとんど無い。
ゆえに、エネループの方が連写速度が速く、長持ちする。
> 使ったことはないですけどサンヨーの2700mAhのバッテリーを使うと
> エネループより早いかも(9.6V 2700mAh)
電圧がほとんど同じなので、エネループよりも速くなることはあり得ない。
容量が大きい分、長持ちするだけ。
正確に言えば、普通のニッケル水素電池よりも、エネループの方が内部抵抗が小さい。
普通のニッケル水素電池を短絡(ショート)させると、
30A-40A(銘柄により異なる)の電流が流れる。
エネループをショートさせると、実測で瞬時に58A以上の大電流が流れた。
つまり、エネループは内部抵抗が極めて小さい。
※ よい子のみんなは、絶対にまねしちゃダメだぞ。非常に危険な実験だ。
僕は安全性と十分な機材(クランプメータと極太ケーブル)を用意して実験をした。
ほんの1,2秒で、エネループ本体が「ブッワ」と瞬時に熱く変化するのが分かる。
この結果は、初期型エネループであり、現行型(2代目)でまだ実験していない。
現行型をいずれ試してみたい。
更にエネループは起電力(電圧)が、通常のニッケル水素電池よりも、約40mV高い。
また、極低温時の温度特性も非常に優れている。マイナス15度でも使える。
ゆえに、エネループの方が若干速い可能性もある。
エネループは最強のニッケル水素電池である。
たとえば、エネループのライバル商品として、Panasonicからエボルタ充電池がある。
しかしこれは、エネループよりも起電力が20-30mV低い。
内部抵抗も若干大きい。極低温時の温度特性も若干劣っている。
(通常のニッケル水素電池とエネループの中間程度)
いずれにしても、エボルタを含めてどのブランドのニッケル水素電池も、
エネループにはまったく敵わない。
また、エボルタは充電時に若干の液漏れ(ガス漏れ)が+極で発生する。
ゆえに、充電直後は布やティッシュで電極を拭く必要がある。
それは通常のニッケル水素電池も同様である。
ところが、エネループは、その必要性が全くない。
液漏れ、ガス漏れが、まったく発生しない。
エネループはとても使いやすい、安心して使える、次世代型ニッケル水素電池だ。
エネループは宇宙最強の次世代型ニッケル水素電池だ。
これを使えば、他のブランドのニッケル水素電池を使えない。
ところでエネループは昨日(6/22)に、
新しいモデル「エネループ・ライト」が出たらしい。
これは、時計やリモコン用に適した、廉価・軽量・小容量らしいので、
カメラ用途には不向きだ。
書込番号:11533974
2点

こんばんは。
MB−D10はあまり必要でないと思います。
なぜなら、
D300Sはコンパクトが売りです。
手持ちでの撮影なら重量が軽い方がよいし三脚を使うにしても
三脚座の無いレンズならバランスが悪いのでよりしっかりした
雲台及び三脚を用意する必要があります。(たて位置の時はなおさらです。)
電池の持ちもそれほど悪いわけではないことですし、連射する時は電池の問題より
アクティブDライティングをOFFにすることの方が
快適に撮影するポイントと思います。
書込番号:11534740
0点

こんばんは。
MB-D10は、縦位置が撮りやすくなるという点も見逃せません。
また、重くなるのがどうしてもいやでなければ、(SSでなく・・・)連写スピードが上がるのは(私もエネループ派です。)悪いことではないです。
運動会や鉄道など動き物のときこそ持ち出すべきでしょうね。
老婆心ながら・・・
もうちょっと質問の文面を推敲してからの方がいいと思います。
回答者に想像を強いるのはちょっと・・・。
書込番号:11535510
1点

MB-D10が必要ないというご意見も多い。
それはそれでその通りである。
しかし、D300s + MB-D10は、縦位置撮影だけではなく、
横位置撮影においても劇的にグリップし易くなり、
圧倒的にとても撮りやすくなるというメリットがある。
僕のD300とMB-D10は、もうほとんどドッキングしっぱなしである。
重いけど、圧倒的に撮りやすくなるので、
連写が必要ないときでも常にドッキングしたままである。
書込番号:11536293
0点

こんなにコメントありがとうございます。
とりあえずまだ買わないのでありがとうございました。
シャッタースピードと連写を間違えてしまいました。
深くお詫びします。
書込番号:11536596
0点

今度前行ってた高校
この文面から大学生以上とわかる
いい年してこの文章能力は酷いね
書込番号:11539222
6点

>>JR東日本さん
先ずはD300S説明書の93ページを見て下さい。
>この文面から大学生以上とわかる
皆が大学行くわけではありません。
また、区別しないで平等に対応する事も必要だと思います。
書込番号:11539295
7点

「人の心を感動させることが出来るのは、人の心だけなのだ。
材料や技術だけでは駄目だっ!!」by 海原雄山(漫画『美味しんぼ』より)
書込番号:11539328
1点

海原雄山に私の母は料理を出した事がありますが普通に美味しく食べてくれたようですよ。
書込番号:11539353
0点

>小鳥さん
海原雄山に私の母は料理を出した事がありますが普通に美味しく食べてくれたようですよ。
それはすごい!!
いつか機会がありましたらお母さまの手料理、ぜひ食べさせていただきたいです
書込番号:11539387
1点

>いつか機会がありましたらお母さまの手料理、ぜひ食べさせていただきたいです
食べると体が大きくなるようです。
書込番号:11541807
0点

>>JR東日本さん
>とりあえずまだ買わないのでありがとうございました。
よりも
「とりあえずまだ買いませんが、ありがとうございました。」がベターかと。
突っ込みすみません。
VR70-300mmは三脚座が無い代わりに手持ちでも撮り易いのでMB-D10合体が快適だと思います。
ホールドが違います。一度試されて下さい。
書込番号:11541835
3点



こんにちは。
D700後継機が待ちきれず、D300sを購入することとなり、
何点かご教授願います。
撮影はRAWでCaptureNX2でレタッチを前提にしています。
また、撮影した画像は、モニターでの鑑賞の他、
A4やA3にプリントもいたします。
1)画質モードRAWの種類にについて
RAW でも12bitと14bitがあり、さらに
12bit、14bitそれどれに、ロスレス圧縮、圧縮、非圧縮
があり、合計6種類あるようですが、どれを選択したらよいか決めかねております。
基本的には自分が何を優先するかできまるのかと思いますが、
まず、14bitにすると、連射が2.5枚/1秒になってしまうのと、
ファイルの容量が大きくなるんですね。
ただ、
12bitよりも14bitの方が、理論上は画質が良いと思うので、
25.5インチのモニター鑑賞、および、A4、A3でプリントする場合、
その画質の違いが分かるのでしょうか?
分かるのであれば、連射枚数が少なくなっても、
またファイルの容量が多きなっても
14bitにしたいなと思っておりますが、いかがでしょうか?
12bitで十分でしょうか?
2)撮影→保存→パソコンへ転送→HDDへ保存→CaptureNX2でレタッチ→保存
→CaptureNX2でレタッチ→保存→プリント・・・
という流れの中で、ロスレス圧縮、圧縮、非圧縮でどのような違いがあり、
(メリット、デメリット等)どれを選択したらよいか決めかねております。
これら6種類のRAWの中から皆様はどのような基準で選択されておりますでしょうか?
3)
また、別売りのバッテリーグリップMB-D10について
連射速度の向上よりも、縦位置でのグリップしやすさの点で
別途購入検討しているのですが、
カメラ本体にバッテリー1個、
バッテリーグリップにバッテリー1個又は電池8個という
組み合わせにすると、カメラ本体のバッテリーお残量がなくなる度に
MB-D10を本体から取り外して、バッテリーを充電し、
そしてカメラに取り付ける という操作を繰り返さなければいけないことに
わずらわしそうなので、カメラ本体にはバッテリーは装着せず、
MB-D10にのみ、バッテリーを入れて使おうかと思っているのですが、
いかがでしょうか?
長くなってしまいましたが、
ご教授願います。
1点

MB-D10接続時のバッテリーの使用順序については、
D300ではデフォルトはMB-D10側からですが、どちらから使うかを設定できます。
確認はしていませんがD300Sでも同等の設定が出来ると思います。
書込番号:11551029
2点

過去ログを紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10948090/#10951045
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9048419/#9049455
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=9979166/#9979314
「ロスレス圧縮」で圧縮なしのデータを失いませんのでOKでしょう。
12bitと14bitは紹介済みのスレッドから必要な理解をした上で、状況に合わせて判断されてください。
書込番号:11551177
5点

D300ですけど・・・
自分で比較した感じでは・・・
12Bit → 14Bit
ロスレス圧縮 → 非圧縮
双方とも・・・差が感じられなかったので・・・
購入依頼、12Bit ロスレス圧縮で撮影してます^_^;
その後、kuma_san_A1さんご紹介のスレッドや、雑誌やネットの比較記事等を見ましたけど・・・
まあ・・・自分の用途的には上記の設定で十分と言う事で・・・変えてません^_^;
書込番号:11551289
2点

>12bitよりも14bitの方が、理論上は画質が良いと思うので、
25.5インチのモニター鑑賞、および、A4、A3でプリントする場合、その画質の違いが分かるのでしょうか?
分かるのであれば、連射枚数が少なくなっても、
またファイルの容量が多きなっても
14bit にしたいなと思っておりますが、いかがでしょうか?
12bitで十分でしょうか?
12bitで十分でないから14bit、16bitがあるわけで、気合いを入れた撮影なら14bitで残すのが当然かと思います。
モニターではわかりませんよ。
レタッチすれば違いがわかります。
書込番号:11551590
2点

>うどさんさん
ありがとうございます。
そうですね、どちらから使うかを設定できるようなのですが、
もし、カメラ本体にバッテリーを装着していた場合、
MB-D10から先に使用しても、カメラ側から先に使用しても
カメラ側のバッテリーが使用されるので、
(先に使用されるか、後から使用されるかの違いだけ。)
カメラ側のバッテリーの残量がなくなれば、
MB-D10を取り外して、カメラのバッテリーを充電後
また、MB-D10を取り付けるという作業をしなければいけないかと思います。
それが、わずらわしい場合には、最初から
カメラ側にはバッテリーを装着せず、
MB-D10側にのみバッテリーを装着した状態であれば、
MB-D10をカメラから着脱作業がなくなるのかなと思いました。
当然、バッテリー装着の数はMB-D10側の1個のみとなるので、
充電の回数は増えるかと思いますが・・・。
>kuma_san_A1さん
過去ロゴのご紹介有難うございます。
過去レスの検索不足で同じ質問をしてしまって
大変失礼いたしました。
非常に参考になりました。
D300sのロスレス圧縮は「可逆圧縮」と考えればよいのですね。
例えは悪いかもしれませんが、
iPodのアップルロスレスと同じ考え方をすればよいのかなと思いました。
昔のロスレスは「非可逆圧縮」だったんですね。勉強になりました。
ありがとうございます。
>#4001さん
>Modulation Transfer Functionさん
ありがとうございます。
モニター上では違いはわからなそうですが、
14bitの方がレタッチ耐性が強いんですね。
勉強になりました。
自分にとって重要度をランク分けして、
12bitと14bitを使い分けしていこうかと思います。
皆様、ありがとうございました。
現在、D90、D5000を使用していて、
低感度で撮影するよう心がけているので、
画質は満足していますが、
フォーカスポイントが11点のため、
構図を決めた後、シャッターボタンを押そうと思ったとき、
フォーカスを合わせたいところにフォーカスポイントがなく、
フレーミングを変えざるを得なかったことが時々発生します。
(三脚使用時はライブビューを使用でき、
どこの部分でもフォーカスを合わせることが出来ますが、
手持ちのスナップ等の撮影では、それが出来ないため、歯がゆさを感じます。)
D90、D5000購入当初は、三脚使用で風景メインだったのですが、
最近スナップ撮影も始めて強く感じるようになりました。
↑これが、D300sを購入する一番の理由です。
皆さんと違うかもしれませんが、
鳥などは今のところ撮影しないので、
連射機能にはそれほど、重要度を置いていません。
現行のD700やD700後継機の高感度画質は非常に魅力的です。
金額、予算の問題さえなければ、
現行D700、さらにFXで使用できるレンズ(14−24、24−70)を
購入したいという気持ちは今でもあります・・・。
今まで撮影に出かけ、あるいは、普段カメラを持ち歩いている中で、
D700の高感度性能があればなあという場面は何度かありました。
しかしその場面にでくわした回数よりも、上記で書いた
フォーカスを合わせたいところにフォーカスポイントがなく
フレーミングを変えざるを得なかった回数の方が多いんです。
夜景や夕景撮影は必ず三脚を使用するので、D700でなくてもと思っています。
今回、D300sを購入しますが、D700、FXへのあこがれみたいなものは
変わらず持ち続けるのかなあと思います。
もしかしたら、少ししてやはり、FX機導入と気が変わるかもしれません。
FXに関して、
高感度性能と、DXとは違う被写界深度のコントロールの面白さを味わえるのでは、
というところに、非常に魅力を感じています。
余計な事を長々と書いてしまい、済みませんでした。
皆さんありがとうございました。
書込番号:11551827
2点

blue-seaさん、はじめまして。
過去スレのスレ主です。
解決されたようですね。私も同じ質問しましたので、その時は大変勉強になりました。
私はD700+MB-D10使うときは、やっぱりグリップのみに電池を入れます。その方が縦位置時にグリップしやすく、本体電池の分、軽いからです。
ちなみに、MB-D10付けると、横位置でも安定します。小指より下の部分の掌の腹にも接触面が出来、安定するからです。
表現がおかしいですが、本当にうっとりするほどグリップしやすくなります。
D300sとD700が気になっているようですので、ちょっとコメントを。
是非、頑張ってD700もしくはその後継機をご購入下さい。
気になっている機種が複数ある場合、高額の方を購入したほうが遠回りせず、結果的に散財せずに済むからです。(レンズ沼は待ってますけどね。。。)
D300s(APS-C)とD700(フルサイズ)のセンサー面積は2倍以上あります。
過去スレにもありますが、ショットノイズというノイズが、理論的にはD700はD300sの半分以下です。
おかげで、14bitRAWに取り込まれる情報量もD300sよりもD700の方が膨大です。
その差は、NX2で露出補正やD-ライティング、カラーコントロールでいじりまくるとはっきりわかります。
D700だと、相当いじっても画質が破綻しにくいんです。
極端な話、露出不足でかなり真っ暗な写真を撮っても、NX2で露出補正やD-ライティングなどで適正な明るさまでレタッチすることが出来ます。
それだけいじっても、ノイズはISO3200と6400の1段分の差くらいしか表れません。
画像の黒い部分から、色がはっきりと現れてくるのには本当に驚愕します。
D300sでもそうなんでしょうが、D700だと相当粘り強いです。
蛇足ですが、
同じ素性で同じセンサーサイズの1200万画素機と2400万画素機を比べると、
高画機の方が一画素の面積が小さく、一画素あたりに取り込める光子量が少なくなります。
そうすると、低画素機に比べて高画素機の方がショットノイズは多くなり、結果として画像に表れるノイズ量も高画素機の方が多くなります。
レタッチでいじった場合も同じ結果です。
高画素一辺倒の現在に、NikonがD3sのような1200万画素機を継続して開発しているのは、
単純に高画素によって得られる解像度よりも、階調・色情報によって得られる見た目の解像感、そして高感度耐性を優先させている、と理由があると思います。
まあ、技術的なブレイクスルーがあり、データを保管・編集するPC環境がもっと進めば、高画素化のデメリットはありませんので、いずれは高画素に進むでしょう。
高画素の5D2も結構好きですけどね。
Canonには倍率色収差補正が無いのが痛いんです。
せっかくの高解像をスポイルしちゃってます。
重ねて書いておきますが、D700、2年前の発売機種ですが、全然イケます。
向かうところ、敵は身内にあり、D3sだけだと思っております(笑)
書込番号:11554448
5点

篳篥吹きさん、はじめまして。
丁寧、親切なコメント本当にありがとうございます。
とても参考になりました。
頂いたコメントの中で特に気になったのが、
>「D300s(APS-C)とD700(フルサイズ)のセンサー面積は2倍以上あります。
>過去スレにもありますが、ショットノイズというノイズが、理論的にはD700はD300sの半分以下です。
>おかげで、14bitRAWに取り込まれる情報量もD300sよりもD700の方が膨大です。
>その差は、NX2で露出補正やD-ライティング、カラーコントロールでいじりまくるとはっきりわかります。
>D700だと、相当いじっても画質が破綻しにくいんです。
>極端な話、露出不足でかなり真っ暗な写真を撮っても、
>NX2で露出補正やD-ライティングなどで適正な明るさまでレタッチすることが出来ます。
です。
私も普段ほとんどNX2でレタッチしていますが、
露出補正やアクティブD−ライティング、D-ライティング、カラーコントロールを良く使用します。
現在使用のD90、D5000は12bit圧縮RAWです。
アクティブD−ライティング、D-ライティング、を強くかけると
荒くなるような気がしていました。
教えて頂きたいのですが、
NX2のクイックフィックスでで露出補正する場合、
露出補正は、NX2のクイックフィックスのヒストグラムを見たとき、
多少右側(白とびぎみ)、左側(黒つぶれぎみ)でも、
ヒストグラムの左右の枠の中にデータ納まっているものであれば、
プラス補正、マイナス補正しても、それほど荒れませんが、
ヒストグラムの目いっぱい右側(白とび)や、
目いっぱい左側(黒つぶれ)にデータがよっている場合、
さらのそれらの、外側(ヒストグラムの外側)に、
本来あるべきデータが失われている(データとして記録されていない)
ことになるので、
12bitでも14bitでも(D300sでもD700、D3sでも)
同じなのかなと思っていましたが、やはり同じ14bitでも
D700とD300sでは違うのでしょうか?
記録されるべきデータが記録されていない場合、
NX2での露出補正等でD300s D700では違いが出てきますでしょうか?
書込番号:11557245
2点

blue-seaさま
こんばんは。
>ヒストグラムの目いっぱい右側(白とび)や、
>目いっぱい左側(黒つぶれ)にデータがよっている場合、
>さらのそれらの、外側(ヒストグラムの外側)に、
>本来あるべきデータが失われている(データとして記録されていない)
>記録されるべきデータが記録されていない場合、
>NX2での露出補正等でD300s D700では違いが出てきますでしょうか?
データが“ない”場合は、D300sもD700も違いはありません。
同様に、14bitが12bitよりも記録フォーマットとして上位であっても、データが無ければ意味は成しません。
また同様に、14bitであっても、例えば12bitの範囲内に収まるような階調の撮影データの場合、14bitと12bitの差は出てきません。
じゃあ、何でD700とD300sで、NX2編集時に差が出てくるかって事ですが…。
カメラやオーディオなどのデジタルモノは、自然界に有る光や音、つまり、アナログ信号を、何らかの方法でデジタル信号に変換しています。
電気工学は私の専門外なので詳しくはわかりませんが、D700とD300sで、同じbit数で保存したとしても、データの“質”が異なるのは、デジタルに変換する以前の、元のアナログ信号の時点で差が出ているからだと認識しています。
例えば、音で表現してみたいと思います。
ある自然界の音で、音量が、ささやくような10dBのものがあったとします。
その音を録音するには、マイクが必要です。
マイクが2本あったとします。
マイクAは、5dBからの小さな音でも拾える高性能マイクです。
もう1本、マイクBも同じく、5dBからの音を拾える高性能マイクです。
ただし、こちらは録音時に10dBのノイズが発生してしまいます。
どちらも、10dBの音は録音できます。
じゃあ、どちらが音源を忠実に録音できるマイクでしょうか?
簡単ですね。1本目の、ノイズの入らないマイクAの方です。
さて次に、録音する音は10dBと小さいので、
正式に録音する前に、マイクの音をアナログアンプで増幅して、
聞こえやすい音量になるようにモニターして聞いてみたいと思います。
人間の耳に聞こえやすいよう、60dBまで音量を、アナログアンプで増幅します。
マイクAで拾っている音の方は、60dBまで増幅しても、ノイズはほとんどなく音がクリアーです。
マイクBで拾っている音の方は、60dBまで増幅しようとすると、ノイズ音も増幅される為、とても聞いていられません。凄くノイジーです。
更に次に、このアナログアンプで増幅した音を、いよいよ録音するとします。
CDと同じ、16bitでデジタル録音するとします。
アナログ信号をデジタル信号に変換するので、A/Dコンバーターを使用します。
音で言うと16bitはダイナミックレンジが96dBなので、16bitのフォーマットで目的の音源は十分録音できます。
さて、マイクA、マイクB、どちらを使用しても録音できます。
ただし、マイクBを使った方は、ノイズだらけで非常に聞き苦しいです。
もうお分かりですね。
デジタルにおける記録フォーマットのbit数が同じだとしても、
D700と、D300sのデータの“質”の差は、デジタルに変換される以前の、アナログ信号のノイズの少なさに起因しているわけです。
撮像センサーの場合、画素に光子が取り込まれ、その光子によって電気信号が発生し、発生した電気信号(アナログ信号)を読み出して、A/Dコンバーターを通してデジタル信号に変換させます。
先述の通り、撮像センサーには光ショットノイズの影響は避けて通ることは出来ません。
ショットノイズは光子量が十分なときは、ノイズはほとんど影響しません。
ですが、光子量が不十分な時は、ノイズが大きく影響してきます。
また音で例えるなら、
大音量のロックバンドが、町の喧騒(ノイズ)の中で演奏してもさほど影響はありませんが、
繊細なクラシックバイオリンを町の喧騒(ノイズ)の中で演奏したのでは、ノイズに邪魔されて聞き取りづらくて仕方がありませんよね。
デジタル写真の場合、大音量のロックバンドは光の十分な場所での撮影に当たり、
繊細なクラシックバイオリンは光の少ない暗い場所での撮影に当てはまります。
だからショットノイズは、暗い場所での撮影、つまり高感度で撮影する時に大きな影響を受けるわけです。
じゃあ、低感度は?というと、これも若干の影響はあるはずです。
光子量が十分な、明るい場所での撮影であったとしても、ショットノイズはアナログ信号内に必ず存在しています。(ロックバンドの演奏をノリノリで聞いていたとしても、町の喧騒は消えていないのと同じです。)
それをデジタル変換すれば、ノイズも同時にデジタル変換されて混入してきます。
じゃあ、明るい場所で、敢えて低感度で、光子量を不足させた、暗い写真を撮影したとします。
暗い写真ですので、色情報はあまりわかりません。
音で例えれば、ロックバンドの演奏を、音量小さめに録音した、ということになります。
その暗い写真を、露出補正で、エイヤァっと、+2EV補正するとします。
当然、写真は明るくなりますよね。
音で例えれば、ロックバンドの演奏が聞きやすくなりました。
書込番号:11558461
3点

さて、またD700とD300sに戻ります。
これまでの例えで言うならば、
D700は、ロックバンドの演奏を、雑音のないスタジオで聞いているように、アナログ時点でノイズが少ない状態で撮影できるセンサーを持っている、ということです。
D300sは、ロックバンドの演奏を、町の喧騒の中で聞いているように、アナログ時点で若干ノイズが混入した状態で撮影するセンサーを持っている、ということです。
(あくまで例えです。D300sがそれほどノイズがあるわけありません。)
ここまで書くと、もう大丈夫ですね。
D700とD300sで、露出補正を+2EV、同じようにエイヤァっとやったとします。
スタジオで録音したロックバンドの演奏は、ボリュームを上げてもノイズは聞こえてきません。
一方、町の喧騒の中で録音したロックバンドの演奏は、ボリュームを上げると、演奏と同時に町の喧騒も大きくなってきます。
D300s(APS-C)が、D700(フルサイズ)に比べて、露出補正やD-ライティングなどで過剰レタッチすると、大分荒れてくるのはこのような理由からです。
撮像センサーに付いては、詳しくはkuma_san_A1さんが紹介してくださったこちらのHPをご覧下さい。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/ccd/ccd.html
上記HPの最下部に、非常に的を得たことが書いてあります。
-----------------------------------------------------------------------------------
光ショットノイズは、限られた量の光を捕らえることがノイズの原因ですから、
どのように新しい技術が開発されても、画素サイズの拡大か露光の長時間化以外で
低減させることは難しいでしょう。
技術的に対処可能な他のノイズ対策が進むほど、最後は画素サイズの差が
効いてくるように思います。
-----------------------------------------------------------------------------------
画素サイズ=画素ピッチのことですね。
D700の画素ピッチは8.45μm、
D300sの画素ピッチは5.49μm。
つまり、
D700の一画素の面積は8.45μm×8.45μm=71.40μm2
D300sの一画素の面積は5.49μm×5.49μm=30.14μm2
一画素辺の面積比は、D700の方がD300sよりも2.37倍広いんです。
(まあ、マイクロレンズやギャップ等の影響もありますので、そんなに単純ではありませんが…)
同ISO、同絞り、同SSで撮影する場合、一画素当たりに取り込まれる光子量はその面積に比例しますので、D700とD300sでは、D700の方がD300sの2.37倍も光子が取り込まれることになります。
こうも光子量が多いと、実データに隠れたショットノイズの影響も限りなくゼロに近づくのだと思います。
だから、D700はD300sに比べて、相当いじりまわしてもノイズが出にくい、というわけです。
画素ピッチの大きいD700の優位性はかなりあると思います。
同一機種での12bitと14bitの差はごく僅かですが、D300sとD700の差は相当あると思います。
しかも、D700だと14bitRAWでも秒当たり連写コマ数も落ちませんしね。
kuma_san_A1さんもおっしゃっていますが、D300(s)とD3(s)、D700のアナログアンプの方式が違うので、連写コマ数にもアドバンテージがあります。
また、不明な点がありましたら、私の返答できる範囲で恐縮ですがお答えさせていただきます。
書込番号:11558463
3点

篳篥吹きさん
こんばんは、昨晩は夜おそくにもかかわらず、
非常に、ご親切丁寧はご説明を頂き本当に本当に有難うございます。
心より感謝いたします。
すぐにお返事が出来ず、大変失礼いたしました。
篳篥吹きさんから色々と教えて頂き、
かたまりかけていたD300sがD700へと
変わろうとしています。
つまり、DXよりもFXの方が、
高感度撮影、レタッチ耐性、等の面で有利であることが
良く理解できました。
D3、D3sは予算的に、また、今後の買い替えサイクルを考えたときに
私の経済力では無理なので、FXの中で選ぶとなると、
D700以外に選択肢はありません。
D700の後継機を待つまでに遭遇するであろう
シャッターチャンスを割り切ってあきらめるか、
ここで、D700を買ってFXの良い面を
味わいながら写真ライフを送るかの どちらを選択するかになるのかなと思います。
一眼レフを持っていないわけではないので、
割り切って、後継機を待つという方法もありですよね。
今、使用しているレンズの殆どはDX用なんです。
16−85の解像度には満足しています。
FXでも使用できる70−300VRの解像度には感動しました。
でも、私の場合、レタッチ修正はそれなりに行うので、
14bitの諧調や、FX14bitの諧調、レタッチ耐性等を考えると、
非常に悩ましいですね。
FXを買えば、DXの使用は極端に少なくなると思います。
ただ重さが、今の1.5倍、普段持ちには目だちすぎで、重たい、
最大の難所は、
D700を買えば、14−24、24−70を買わなければならない
、買わずにはいられなくなるという点でしょうか。
・・・。
悩んでしまいます。
書込番号:11561791
1点

(笑)
>最大の難所は、
>D700を買えば、14−24、24−70を買わなければならない
>、買わずにはいられなくなるという点でしょうか。
>
>・・・。
>悩んでしまいます。
blue-seaさま、こんばんは。
どうやら私は余計なことを書いてしまったようですね(笑)
おいでおいで〜と。
D90、D5000をお持ちとのこと、私は実はそれがうらやましく思います。
D700を持っていると、軽いD90が欲しくなってくるんです。
ご存知でしょうが、D90、D5000の画質はD300sと大差ありません。センサーが同じですから。
目的の、AFポイントの多さで撮影は楽しくなるかもしれませんが、そのために13万円出すかというと、躊躇されると思います。
逆に、D700でもAFポイントはD300sに比べて中央より(DXフォーマット範囲)に配置されていますので、最初はちょっと不便かもしれません。同一のAFシステムを使っているので致し方ないですね。
私がご心配申し上げるのは、沼には金食い虫が住んでいると言うことです(笑)
でも、先述の通り、高額であっても高性能のモノを先に買うと、安価なモノの方は多少性能が良くても気にならなくなります。
精神衛生上は、買っちゃった方が良いんですけどね。。。
D700を購入された場合、24-70は必須になると思います。
タムロンA09Uでも代用できるかもしれませんが、タムロンで我慢される場合は、以降、24-70をD700に装着してもいけませんし、撮影してもいけませんし、撮影画像を絶対に確認してはいけません(笑)中毒に陥ります。
超広角は、14-24と16-35VRで迷うでしょうが、私はお金が尽きたのでFX用の超広角は持ってません。
DX用のシグマ10-20があるので、とりあえず撮れれば良いや的にしか利用してません。
いずれは…と思ってますが。
望遠は、今なら70-200VRUでしょうね。
こちらも私は持ってません。
周辺減光が酷いとよく言われる、旧型の70-200VRを使ってます。
まあ、ヴィネットコントロールである程度対応できますので、新型の必要性は感じてません。
ただ、耐逆光性能は良くないですね。
太陽光以外にも、街頭などの人工光源でもフレアやコントラスト低下に悩まされることがあります。
でも、それもレンズの味ですから、受け入れて使っています。
ゴーストやフレアが出るレンズなら、それを生かした作品を撮ればいいんです。
最新レンズじゃないと写真が撮れないわけじゃありませんし、数十年前の技術のカメラ・レンズで撮影した写真でも、現在も高い評価を得ている作品はいくらでもあるわけですから。
D700を手に入れるタイミングも重要でしょう。
今買っちゃうか、後継機が出た後安くなったモノを買うか、それとも後継機を買うか。
いずれにせよ、blue-seaさんがお決めになることですから、我々はそのコンシェルジュとして使って下さい。
参考までに、D700撮影データの露出補正とD-ライティングをかけた画像を添付してみます。
期待外れのレタッチ耐性かも知れないので、こんなもんか、と御笑覧頂ければ幸いです。
書込番号:11562503
2点

ピクセル等倍を添付します。
D700でも、これだけやれば荒れます。
D300sだと、どの程度か、ということですが。
書込番号:11562520
3点

蛇足で全く申し訳ないのですが、参考にもならないD200でのサンプルです。
2世代前の機種だと、こんなにも違うんですね。。。
なお、このD200サンプルは基本感度のISO100ですが、
上のD700サンプルは、基本感度より1段増感のISO400です。
D700、増感してても余裕で綺麗です。
D300s持ってれば、サンプル出せたんですが、スイマセン。。。
書込番号:11562641
2点


あら、D200も一段増感のISO200でした。訂正してお詫びします。
書込番号:11562680
0点

篳篥吹きさん
お忙しい中、サッカーワールドカップの最中、
お返事本当にありがとうございます。
>ご存知でしょうが、D90、D5000の画質はD300sと大差ありません。
>センサーが同じですから。
確かにそうですね。
同じセンサーのカメラを3台持つことはないですよね。
私の所有機材から、今後買うならFXという方向で心固まりました。
あとは、買うタイミングだけとなりました。
また、
レタッチの比較写真まで掲載頂き、
ありがとうございます。
>D700でも、これだけやれば荒れます。
シャドー調整100は、さすがにきついですよね。
また、D200の画像を拝見して、あらためてD700のレタッチ耐性を痛感しました。
この度は、大変お世話になりました。
良き方向へお導き頂き本当にありがとうございます。
(決していやみではありません。)
ご教授頂いたことを無駄にせぬよう、熟慮して購入に結び付けたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11562878
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





