D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(13582件)

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年11月6日 11:38 |
![]() |
11 | 6 | 2009年11月5日 20:26 |
![]() |
165 | 31 | 2009年11月3日 20:49 |
![]() |
14 | 11 | 2009年11月2日 21:16 |
![]() |
16 | 10 | 2009年11月1日 10:04 |
![]() |
34 | 28 | 2009年10月30日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日D300Sデビューしました。
動画・写真両方撮影するのですが、動画撮影におすすめのマイクがあれば
教えてください。今のところソニーのビデオカメラ用マイクをと思っていますが…。
今あるマイクはひとつは、ウォークマン用のマイクとDATに買ったマイクですが
どちらも使いずらいので新規購入を検討しています。
0点

こんばんは。
以前、マスワリさんが立てられたスレッドが参考になるかと思います。
このマイク、とても良いみたいですよ。(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=10271220/
書込番号:10371951
1点

オーディオテクニカ ステレオマイクロホン AT9941
がいいかなっておもっています、いかがでしょうか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/valumore/y4961310091927.html
書込番号:10372678
1点

Digic信者になりそう_χさん
メルモグさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
実際に店舗に行く機会があれば見て参考にしてみます。
書込番号:10374778
0点



今、D40を愛用していますが、ステップアップでD300Sを買いたいと思っています。
所有レンズはD40のキットレンズのAF−S 18−55と
タムロンのAF 28−75 F2.8 XR DI(モーター内蔵)
の2本のみです。
両方ともレンズ内モーター内蔵ですが、D300Sに装着した場合にAFスピードに変化はありますか?
2点

詳しいことは過去ログを探して欲しいですが、
D300にモーター内蔵のTamronの28-75mmをつけるとAFが非常に遅いという話がありました。
書込番号:10426090
1点

D40レンズキットからD300を使った感じでいうと、同じレンズでD300のほうが速くなったという感覚はありません(厳密に比較したわけではありません)
書込番号:10426112
1点

レンズ内モータが駆動されますので、
ボディに関わりなくモータ特性で基本的には決まります。
従ってほぼ同じ。ボディ内AF処理速度・精度が同一として。
精度は別として処理速度の差はモータ駆動時間に較べて微々です
書込番号:10426832
2点

追伸
Tamron 28-75mm F2.8のモータなしをD300S装着では、
D300Sの大きなモータで駆動しますので多少速くなると思われます。
書込番号:10426853
1点

過去ログでの話では、ボディ内モーターよりちょっと遅いというレベルではなく、かなり遅い。
D40やD60にレンズ内モーターのA09IIをつけた場合より、A09IIをD300につけた方が遅いという書き込みでしたが。
書込番号:10426922
1点

D300/D300Sは持ち合わせていませんが、
手元のD40/D60/D90/D5000で見たところ大差ありません。
D300系だけ変わった制御とも思えません。
書込番号:10427330
3点



はじめまして、よろしくお願いします。
現在手持ちはD200なのですが、機材に関する事はD200を購入した時から
止まっていて現行の主にDXカメラ、レンズのラインナップに頭を抱えています。
今、なんとなく決まってきたのはD90SとD300Sです。この2台は動画が
撮れる部分を高く評価しています。(D50は現在手持ちがDタイプしかないので
通常撮影でもAFが使えないようで、今回ははずしています。)
調べて行くうちに動画は、D90Sはオートフォーカスでピントが合わない事、
音声がモノラルな事がわかったのですが、なんかMFが大変だったりした場合、
明るい玉でカメラ的表現が出来ないと手持ちのビデオカメラで充分だなと思いましたので、
その点D300SはコントラストAFですか?(使いやすいのでしょうか?)
それが出来るようですが実際、動画機能について使い心地やビデオとの差異による感動など
はいかがですか?こちらの以前の書き込みで、動画はおまけ的と考えるべき・・・や
ビデオカメラの方が持ちやすいという意見を見ていたら悩んで来ました。
動画では主に子供を撮ります。(静止している、または同じ場所で移動せず、動いている
子供をポートレート風に撮りたいです)
動画ばかりでは無く、D200からのカメラとしての絵づくりの変化も当然、期待は
しています。(機動的なことはあまり必要としていません。)D300SとD90Sは
多分画像エンジンやCCDは同じものだと思いました?
ので画素数も含めてあまり変わらないのかなと思っています。(変わりませんよね?)
D200の高感度はあまり綺麗ではなかったので、この辺がどうなのか・・・
動画機能と絵作りの進化のバランスでD200を使い続けるか、買い替えるか迷っています。
もしよければご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いします。
0点

だから過去ログを読んだ通りですよ。
使い勝手では家庭用ビデオカメラとは比較になりません。
大学生と幼稚園くらいの差かな(大学生=ビデオカメラ、幼稚園=デジタル一眼レフの動画)
書込番号:10394676
5点

回答ありがとうございます。
なぜ、メーカーはそんな歴然の差がある動画機能を導入したのか疑問になってきました・・・
ぅぅ・・D300とD300Sならば、ボディーの耐久性は余程のことがなければ問題視することではないので、
動画機能と機動性のちょっとの差を重視しなければ価格が落ち着いているD300の方がお買い得という事ですね。
ただ、これだけ評判が悪ければ、D90SとD300S後の機種には導入されないからレアかな・・w
書込番号:10395101
0点

D300sの動画について、個人的評価です。
【画質】
ボケをいかした映像を撮りたくて購入しましたが、期待通りの映りにとても満足しております。
映像素子の特性で動き物を撮る場合、形が歪むことがありますが、三脚固定で野球のピッチャーやバッターを撮る分には、問題ありませんでした。
ただカメラを横に向ける(首振り)時は、ゆっくり行わないと、被写体がが斜めに映ったりします。
手ぶれ防止機能がないので、手持ちで撮った映像は、地震を撮影してるようになります。
カメラと直結で再生するとパラパラ動画みたいです。
ところが、パソコン(vista)のムービーメーカーでDVDを作成した映像はかなり滑らかになります。
【機能性】
撮影中もオートフォーカスでピント調整できますが、迷った時はかなり時間がかかります。
また迷わなくても時間はかかるので、途中オートフォーカスを使用すると見苦しい映像になります。
音質は外部マイクを使用できるので申し分ないと思います。
家庭用ビデオと比べたらデジさんの仰る通り雲泥の差があります。
【全般】
三脚固定で撮影できる被写体ならばボケをいかした最高の動画が撮れると思います。
書込番号:10395319
7点

ご回答ありがとうございました。
三脚固定で同じ距離を撮るのは一眼レフカメラの常識と認識する必要があるみたいですね。
ニコンもこの辺はHPでもアピールしていますし。
要は、一眼レフで撮れるビデオという中途半端なキャッチでは無く、写真が動く感動という
ことなのでしょうね。
ピクチャーコントロールでオリジナルのテイストもつけられるようですし、良さそうですね。
書込番号:10396515
0点

ちゃんとコンテを作って、何回もリハして、ピント位置を確認して、何回もコマ撮りして、最後に編集して・・・
という映画やドラマの撮影プロセスをそっくり踏めば何とかなると思います。
逆に言えば、その手順がなくて行き当たりばったりの一発撮りは困難でしょう。
しかもピントは事実上手動ですし、ズームも手動ですし、開放F値変動ズームだと露出が急に変動したり、
パンしたりズームすればカクカクしたり、VRが効くたびにカクカクしたり、内蔵マイクでVRの音を拾うかもしれませんし
・・・ということで、非常に使いにくいと思います。
最初に書いたように多数のカット割の一部だけなら使える場面はあるかもしれませんが、
そこまで手間隙掛けるよりも家庭用ビデオカメラで何の問題もなく撮れるんですよ。
今の一眼レフの動画では、最初は目新しいかもしれませんが、すぐに使わなくなるでしょう。
書込番号:10396754
2点

動画機能は、まだレベルが低くても
無いよりはあったほうがいいと思います。
いらなければ使わなければいいだけで、でも
一度でも使いたい瞬間が来た時に便利だと思います。
付けるならビデオカメラ並みを・・・という考えはまだ贅沢でしょう。
もちろんどの機能もレベルが高いほどいいですけどね。。
書込番号:10397242
6点

--> Digitarさん
> 動画機能は、まだレベルが低くても無いよりはあったほうがいいと思います。
> いらなければ使わなければいいだけで、でも一度でも使いたい瞬間が来た時に便利だと思います。
> 付けるならビデオカメラ並みを・・・という考えはまだ贅沢でしょう。
私は反対です。
動画はあるよりない方が良いと思っています。
なぜなら、動画がなければ5万円〜10万円安くなるはずだからです。
いらなければ使わないのに、5万円〜10万円も出せますか?
多重露出だって私は使わないけど、それは10円しか違わないと思うので、付いてても許せますがね。
それに動画が必要な一瞬って、写真を撮ろうと思っていて、普段腕を磨いている人なら、
その一瞬を写真でどう表現するかではないのでしょうか。
動画が必要な一瞬がきたらどうしようと思うこと自体、あなたにはカメラが向いていないということです。
書込番号:10397333
6点

デジ(Digi)さん
私がカメラに向いていないんですか。
あのアドバイスだけでよく断言出来ましたねw
人にはいろいろな使い方・考え方・とらえ方があります。
プロカメラマンでも機材の使い方や写真の作り方が実にさまざまですよね。
あなたのような思考の狭い人がいるというのもそうです。
いろんな機材を、自分の工夫でさまざまな作品を作る想像力・創作力は
あったほうがいいですよ。
一眼は写真だけ!という事にとらわれなければ、とても面白い作品も
撮れる様になったりします。 (私はD90でそれを覚えました)
このD300Sが動画機能を除けば5〜10万安くなると本気で思っておられる
のであればニコンの関係者に一度話しを聞かれるといいと思います。
書込番号:10397389
21点

5〜10万安くなるかならないかはわかりませんが
フラッグシップ(APS-C、フルサイズ共)と言われる機材に動画機能は不要な気がします
写真と動画はやっぱり分けて考えるのが妥当じゃないかと思いますが?
ちょっと動画を撮りたいって場面に遭遇したら、サブにコンデジ一台持ってりゃ
じゅうぶん間に合いますしね、私の撮影スタイルはまさにそれですし
書込番号:10398419
3点

動画が必要か不要かは、まさに人それぞれの使い方です。
いらない人は、付いてない機種を買うべきなのでしょうね。
(すべての商品に言える事ですが)
カメラ各社がこれだけ軒並み動画機能を付けて来てるのは
『もっと多種多様な可能性を一眼にも』という付加価値の意味を
持たされてる気がします。
わざわざ動画が付いてる機種に対して『いらない』という議論は・・・
無意味な気がします。
勘爺さんのような人もいれば、あったほうがいいという人もいるわけで。。。
書込番号:10398458
9点

だから価格が高くなってでも動画がいるのかってことでしょう。
価格.comなんだから(?)価格の議論しなきゃ意味ないでしょう。
私はD300Sなら5万円、D3sなら10万円、1Dmk4なら15万円の価格アップと踏んでいる。
そうは思わないという反論はあるが、いくらアップだと提示した人は今のところ皆無だ。
ということは、今は私の提示金額しか世の中に出ていないので、私の金額が最も確からしいわけだ。
ともかく、写真を撮る人にとっては動画は無用の長物。
まだ、鉛筆とかパソコンとか携帯が付いている方がましだろう。(笑)
とにかく、動画はいらん↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/638d4e7c6ed7507b30bbddd69e4edc2f
書込番号:10398514
4点

勘爺さん
>5〜10万安くなるかならないかはわかりませんが
ありえません。
D300とD300S
D80とD90の価格差を見れば一目瞭然かと。
書込番号:10398539
8点

>tsujimaki_fotoさん
動画のことはあまり詳しくないのですけれど
どちらのカメラを使っても一般的に売られてるムービーカメラのように
手軽に動画を撮影することはできませんよ
私が思うD300SのD90に対する一番のアドバンテージは
ピントの微調整機能があるかないかだと考えます
この機能のおかげで今まで使えなかった(ピントが合わない)レンズが
使えるようになったことだと思います
旧い短焦点レンズって結構ピント合わないですよ(現行レンズにも数本あります)
書込番号:10398554
1点

人の使い方や要不要を『独断で決め付ける』
人とは議論にならないと思います。
それだけはなりたくありませんね。
買う人が、自分の価値観で買うわけですし
買わない人は、自分の価値観で買わない。
好き好きでいいと思います。
人様の使い方や好みまで『アドバイス』ではなく『決め付け』
する人ほど不愉快で可哀想に見えます。
なぜ動画をそこまで嫌う人がこの機種に・・・とメーカーの人も
思うでしょう。 SじゃなくD300にすればいい事でしょう。
書込番号:10398582
15点

動画は静止画よりも動くから面白いです。というか単純に記録するという面では、動画の方が記念になると正直
思います。ですけど写真には交換レンズというものがあって、レンズによっていろいろな表現方法が出来るので
極端な言い方をすれば個人でも楽しめるからいいですね。
動画機能って新しい表現方法の一つと考えると、とても魅力的だと思うんですが・・・
使い勝手も大切ですが、記念に残るものを撮りたいという意味では。
ただ、今まで無かったものは、数年後にどれだけ進化するか予想しずらいので、
撮りたいだけでは購入出来ない思いもあったりして(笑)
いろいろと話の内側はさておいて、ポイントで出て来る本音?なども聞けて勉強になりました。
書込番号:10399213
1点

> 買う人が、自分の価値観で買うわけですし
> 買わない人は、自分の価値観で買わない。
> 好き好きでいいと思います。
そりゃあD3sとか1Dmk4とかも含め、動画のあるのとないのと2種類のバージョンがあって販売価格が違っていて、
どっちでも好きな方を選べるのなら、動画のない安いバージョンを買うので全く文句は言いませんよ。
でも、現実にはどっちかしかないんです。
ユーザーが選択できない以上、動画をなくして欲しいと要望するのは必然です。
> SじゃなくD300にすればいい事でしょう。
D300とD300SではAFフリーズが出る・でないという決定的な差があるので、
単に動画の有無だけの違いではありません。
現時点では、AFフリーズのリスクのあるD300を購入する意味はなく、
D300Sしか選択肢がないのが実情です。
(早晩、D300は終了するでしょうし。)
書込番号:10399254
6点

一台のカメラ、1人のカメラマンで、一発撮り。そんな条件でムービーを考えてる人には、不要な動画機能です。 と 予測します。
価格には、ムービー機能はあまり関係ないでしょう。
写真好きで、映画好きな人は 普通 ホームビデオの映像には、満足できないので、撮影しない。 そんな 認識があります。
付録だったら 付けてくれ 3秒のワンカットだったら いい絵が撮れそうと 思います。
携帯電話のカメラなしが、ほとんどない 2009年ですから お許し下さい。
付録が欲しくて、買うかなと 考えてる者も おります。
書込番号:10400453
1点

D200は残し、D300s買い増しをおすすめします。
書込番号:10400663
1点

3秒のワンカット・・・いいお言葉です。
ニューシネマパラダイスって映画の中では、映写技師のおじさんが、映画に取り憑かれた少年へ数秒の
キスシーンを編集したテープを最後にプレゼントします。その少年は大きくなって著名な映画監督になる・・・
カメラは機械であるけれど、過去の時間を写し込めるアイテムで、親近者へ自分が見た映像を残したいと
思った場合、動画の方がなんか感じが良さそうです。私に限ってはですが!
何か写真表現って突き詰めて行くと自我がかなり入ってきそうで・・・
はぁ〜本当、デジタルが主流にならないフィルムカメラの時は楽しかったです。
F2なんておじさんからもらって、最初は真っ暗に写っちゃって、説明書も無しに(笑)触ってまともに
写った時は楽しかったです。Auto50mm1.2なんか、本当、カメラで撮る面白さ教えてくれました。
パソコンが暗室となった今では、コストもそうですが(笑)フィルムはもう撮れないですね。
いかにデジタルでナチュラルに、そしてオリジナリティーつけて撮れるか・・・撮りたいですね。
書込番号:10400802
1点

D200からの進化云々・・・って文句につられてこのスレ見たのですが
内容が動画の要不要的な話になっちゃってたので、私感を述べてみました
結果、それが必要と考える方には余計な意見となってしまったようでゴメンナサイ
まぁ、デジ一もそろそろそのような付加価値付けるくらいしか無い所まで
進歩しちゃったのかもしれませんね、今後はフルサイズの小型化を図ってくれると嬉しい限りですが・・・
D700逝きたいのですが、お店で実物持って構えてみるにどうしても思いとどまってしまいます^^;
出来ればニコンさんにはD40クラスのボディにフルサイズセンサー載せてくれないかと
密かに期待しているのですが・・・無いか?;;
書込番号:10400817
2点



2年半D40+AF-S VR70-300を使用して体育館で行われる新体操クラブの撮影を行ってきましたが、
やっと念願のD300Sを購入出来、ステップアップすることが事が出来ました。
ジャンプ、手具のリリースやキャッチのタイミングでの連続した画像を残したいという要望がかないそうです。
11月3日が本番です。
分厚いマニュアルを読みながらカスタムメニューの多さに驚いております。
D40ではフォーカスポイントが3点しかありませんでしたので、AF-Cモードのシングルエリアで
使用していましたが、D300SではAF-CでのダイナミックAF9点か21点で挑戦してみようと思います。
皆様のお勧めの設定はいかがでしょうか。
また、D40ではISO800、緊急的に1600を使用していましたがD300Sでは1600を基本にし緊急的に3200を使ってみようと思います。ISO1600ではSSは1/125はでます。
ちなみに日曜日に4件ほど店を回りましてキタムラで170,000円 SanDisk ExtremeIV 8G 2枚サービスの好条件を提示してもらいましたが、最終的にヤマダで178,000円 ポイント20%(カード払い)で購入しました。
1点

基本にって意味がよく分からないのですが、基本感度はISO200です。
これで対応できない場合だけ、ISO感度をできるだけ控えめに上げる。で、良いのではないでしょうか。
書込番号:10407590
2点

アイ・マイ・ミーさん、こんばんは。
その設定で良いと思いますよ。
室内スポーツは、カメラにとって厳しい撮影条件ですね。
手ブレを防いでも被写体ブレが出ますからガンバッテください。
球技と違い新体操の場合は選手の動きが予測できますので、シャッタースピードを上げるばかりではなく、流し撮り等も活用する事により(この時はISOを下げて)ノイズ低減と選手の躍動感も狙いましょう。
>とらうとばむさん
スレ主さんは基本感度の事を言ってるのでは無く、ISO 1600を常用し状況によっては 3200も使うって事だと思います。
書込番号:10407774
9点

>ISO1600ではSSは1/125はでます
SS1/125では被写体ブレしませんか?
もう少し速いSSが欲しいと感じました。
書込番号:10408251
1点

私も1/125では被写体ブレをすると思います。
個人的にはブレている写真より多少ノイズがあっても、
ブレがない写真の方が好きです。
書込番号:10408442
0点

こんにちは。
私も1/125では被写体がブレることが『多い』と思います。『多い』としたのは、動きが一瞬とまるときを狙えばブレなく撮れることもあるからです。でも、このあたりはD40ですでにお撮りになってるので釈迦に説法かな。
私も一度フィルム時代に知り合いのお子さんの体操競技の撮影を頼まれたことがありますが、当然超高感度は使えないので、サンヨンを借り、800のフィルムを増感して、なんとか1/100ぐらいを確保して撮ってました。やはり回転してるとことかはどうにもならないので、静止時を狙ったり、助走やタンブリングを流し撮りしたり…。半分以上はボツでしたが(^_^;)
可能なら大口径望遠を用意してSS稼ぐのがいいかもです。純正をレンタルか、シグマやタムロンを買ってしまうか。70-200なら中古で5・6万でありますね。
前置きが長くなりましたが、AFはAFC、ダイナミックで、3Dトラッキングは不使用がいいかと。
ポイント数は少ないほど速いみたいですが、私は動きモノ撮るときも51点にしてしまってます。
ご参考まで。
書込番号:10408912
0点

とらうとばむさん
返信ありがとうございます。
分かりにくい文章ですいませんでした。
体育館でのスポーツ系撮影で、最低でもSSは1/125はほしいので、ISOを800以上で使用していました。
D300Sは3200までISOの設定ができるので1600か3200で試してみようという意味です。
日常の撮影はISO AUTOを使用していました。
書込番号:10410657
0点

タン塩天レンズさん
アドバイスありがとうございます。
明日の本番ではAF-CでのダイナミックAF9点か21点でチャレンジいたします。
ありがとうございました。
>シャッタースピードを上げるばかりではなく、流し撮り等も活用する事により(この時はISOを下げて)
>ノイズ低減と選手の躍動感も狙いましょう。
そうですよね。
走りながらジャンプしているシーンで後ろが流れていて選手にピントが来ている画像が撮れたときは嬉しいです。
連写性能が2.5コマから7コマに大幅アップしますので期待しています。
ISOに関しては一人の選手を撮り始めると変更する余裕がないというかテクニックがないというかやっていません。
SSを上げたいがノイズは少なくしたいという問題に、過去に感度自動制御を使ってみましたが、D40の場合は低速限界設定が1/125まででしたので、あまり期待に添う画像が撮れませんでした。
D300Sは1/4000までいけるので低速限界を1/320で一度試してみたいと思います。
ところで、K-7を購入した友人に言われたのですが、K-7は感度優先モードやシャッター速度優先でのサブコマンドダイヤルにISO変更を割り当てられ、ファインダーをのぞきながらでもISOとSSを変更できて便利とのことでした。
マニュアルをざっとしか読んでいませんがこのようなことはD300Sに出来ないと思いますが、間違いでしょうか。
書込番号:10410902
0点

ニコンでも自動感度はあったと思います・・・D40でしか使ってないけど
SS、あまり速くすると光源によってはフリッカーによって色が良くないこともありますね。
1/125あたりが落としどころでしょうか。
ハンドボールではブレブレでした(被写体ブレ)。
書込番号:10410973
0点

kyonkiさん、mogumogu12さん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り1/125では若干SSは足らないと思いますし、多少ノイズがあってもぶれない画像を残したいと思います。
1/125はサブフロアでアップしたり練習したりしている際に使用するSSでISOは800程度で撮影しています。
本番のメインフロアではISOを1600まであげ、SSを1/320−1/400で使用しています。
言葉足らずですいませんでした。
体育館によっては照明設備にかなり差があり、等々力アリーナや東京体育館ではISO800で1/500で撮影できる場合もあります。
市の体育館レベルではISO1600でも1/250しかでないときがあるのですが、D40でのISO 増感(HI1)は個人的には耐えられないノイズレベルと感じておりで使っていません。
今回D300SでISO3200まで使えそうなので期待しています。
書込番号:10410982
0点

ISO3200まで設定できるということと、
ISO3200まで綺麗に撮れるということは違いますので
一度、試されてから本番に臨むことをお勧めします。
もしかしたら、D300sの高感度は、D40よりも汚いかも
知れませんよ(^^;
書込番号:10411052
1点

お地蔵パパさん
アドバイスありがとうございます。
確かに体育館でのスポーツ競技の撮影は厳しい条件で、大口径望遠レンズがほしいですね。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gにx1.4テレコンという組み合わせを検討しましたが、大きさと重さがネックで購入に至っていません。
また、新体操競技会の大会要項に面白いことが書いてあります。
「写真およびビデオ撮影について:
......ただし、高度の望遠レンズでの撮影は出来ません」
何をもって高度な望遠レンズか分かりませんが、大口径望遠は要注意なのかもしれません。
確かに、保護者の機材はCanonでもF4やF2.8で撮影している人は東京体育館以外で見たことはあまりないですね。
団体の撮影の際にはダイナミックAF51点も試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10411127
0点



現在Nikon D300SかCANON 7Dが欲しいなと思い、ちょくちょく量販店に実機を触りに行っています。あとSONYのα550も(欲)
撮影設定のやり方ですが
D300S
・露出補正、WB、ISOは該当のボタンを押しながらコマンドダイヤルを操作する。
・レリーズモードはダイヤルを回す。
・AFエリアとAFモードはレバー
(1)ボタン類の配置と操作がバラバラで使いにくくはないでしょうか?
(2)撮影設定画面(infoボタンを押して表示する画面)で設定する場合、シャッタースピードや絞り値の数字が変わっていく。WBなどはマークのみ表示が変わっていくだけ。
(3)info画面も見難い
(4)レリーズモードがP,S,A,Mのみ
ちなみに7Dは
(1)ボタン類はほぼ同じ場所に集中している。
(2)info画面でも 例えばISO設定 AUTO、100、150・・・・3200 と一覧表示の中からダイヤルを回してカーソルを移動させる。他の設定も同様
(3)レリーズモードにCA、カスタム3種類あるので用途に応じて設定できる。
(4)info画面で撮影条件が見やすい。
と、私なりに感じた違いを書いてみました。Nikonに憧れ使いたいなぁ〜という思いと裏腹に設定はcanonがやり易いから7Dに
と気持ちが交錯しています。実際にNikonユーザーの方や、他のメーカーからNikonに乗り換えたられた方、
canonからNikonに乗り換えられた方の操作感についてどう感じていらっしゃいますか?
3点

私の場合、デジタル一眼レフ導入検討時、キヤノンのUIが性に合わなかったので、
検討から外しました。
>(3)レリーズモードにCA、カスタム3種類あるので用途に応じて設定できる。
S/A/Mがあれば十分と、個人的には思ってます。
ちなみに、ダイヤル等には設定されてませんが、Nikonもカスタム設定を4種類まで
保存しておけますよ。
(変更はメニューからになりますが)
>(4)info画面で撮影条件が見やすい。
そういえば、info画面で撮影設定表示させたこと殆どないです。
書込番号:10394444
1点

キヤノンしか使っていませんけど、人間使っているうちに慣れますので、
一週間もすれば馴染んでどちらでも問題ないんでは?
書込番号:10394905
4点

> 実際にNikonユーザーの方や、他のメーカーからNikonに乗り換えたられた方、
> canonからNikonに乗り換えられた方の操作感についてどう感じていらっしゃいますか?
私はD300Sと7Dを同時に2台首から下げて瞬時に持ち替えて撮影してますが、
別にどうということはないです。
あなたの投稿を読むと、現実には使わない無駄な動きについて悩んでいる感じです。
実際の使用中は、例えばinfo画面など見ることは全くありません。
机上の空論ではなく、もっと現実の状況に即して考えるべきです。
要は、両機種同時併用しても全く困らない程度の差でしかありません。
書込番号:10395164
5点

私はD700と5Dmk2を使っていますが、私の使い方では総合的にD700の操作性が使い易く感じています。
その使い易く感じる点ですが
1.ISOオートでD700は下限SSの設定が出来大変便利で、しかもMでもISOオートが使える。
2.私はスポット測光を主に使っていますがD700はAFポイントと連動しているのに対し5Dmk2は中央に固定されている。
3.AFポイントの移動がD700はダイレクトに出来るのに対し、5Dmk2はボタンを1回押さないと移動出来ない。
対し5Dmk2が使い易い点は
1.5Dmk2は露出補正がダイレクトに何時でも出来るが、D700はボタン1回押して設定する感覚なので、撮る度に露出補正を変える時は5Dmk2の方がはるかにやり易い。
2.ライブビューで花などマクロで撮る時5Dmk2に比べD700のレリーズ時の動きが複雑でブレ易い。
と言った所です。
上記について私が気のついていない操作法もあるかもしれないですが、慣れればどうってことないことなので、自分が重要に思っている画質の特徴とか自分の使いたいレンズとかメーカーに対する印象とかで選ばれてもいい様に思います。
両刀使いもなかなかいいですよ。
書込番号:10396802
1点

ちょっと前のレスの補足自己レスです
> 要は、両機種同時併用しても全く困らない程度の差でしかありません。
設定に関してはそうなんですが、
撮影中にとまどうのは、いろいろな回転方向が逆だということです。
まずズームリングの回転方向が逆です。
とっさの時にズームアップ、ズームインが逆にになってワンテンポ遅れます。
これが一番困ります。
フォーカスリングも逆ですが、普段AFで撮るので困りません。
レンズ装着時の回転方向も逆ですが、撮影中の交換はほとんどないので困りません。
(そもそも交換しなくて良いように、2台首から下げてますので)
ズームリングとフォーカスリングの前後が逆だったりしますが、
これは同じメーカー内でもレンズによって逆のこともあります。
普段はズームリングしか使わないのであまり困りません。
書込番号:10397523
1点

実際に店頭で触ってみれば分かるのでは?
私はニコン党なんで他メーカーは分かりづらいですが・・・・
書込番号:10398608
0点

慣れればどちらも同じように思います
ただ操作性ですと もし目が左利きの場合D300Sのほうがやや操作しやすいように
感じます(キャノンの場合サブコマンドダイアルの操作が左利きの目だと操作しづらい)
書込番号:10398630
0点

>OM1ユーザーさん
露出補正ですが,ニコンもメインダイヤルとサブダイヤルの二つを持っている機種なら
「簡易露出補正」を設定すればダイヤル一発で露出補正ができますよ。
書込番号:10398879
1点

たくさんのコメントを頂きありがとうございます。
現在コンデジの高倍率タイプを使用していますので、設定等は画面を見ながらすることになってしまします。
一眼はやはり、ファインダーを覗きながら設定したり変えたりすることが多いと思いますので私自身がその感覚を分かっていないのでしょうね。
デジさんの言われるように、未だ手にもしていないカメラに対し少し神経質に悩みすぎですね。
慣れれば何ともないことだと思います。
書き込み頂いたすべての方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
今回は操作のことで悩んでいましたが、お店で試し撮りなどをさせてもらって、決めていこうと思います。
書込番号:10399076
0点

>GYOENさん
ご教授有り難うございます。
「簡易露出補正」早速設定してみました。
ファインダーを覗いたままで簡単に出来ますね。
私のレスの露出補正に関する記述部分は削除させて頂きます。
申し訳ありませんでした。
書込番号:10402348
0点



皆さんこんにちは。
300ミリF4のレンズを装着して使っていたときに気付いたのですが、円周方向にとても少し(コンマ1ミリか2ミリ位)ですが、ガタ付きを感じます。他のレンズでは感じないのですが、神経過敏でしょうか?直交方向はビクともしません。
1点

神経過敏だと思います。
通常はもう少しガタ(あそび)があるように思います。
逆に私ならあそびが少ない事を気にします。
書込番号:10377452
2点

0.0mmだと嵌合しない事をご存じですか。同一寸法だと理論上嵌らないのです。
書込番号:10377497
9点

小鳥さま
超速 御返事ありがとうございます!
やっぱりそうですか。
よかった〜
一晩中悩む所でした。
逆にガタ付きが無いと心配というのは、マウントが歪んでて動きが渋くなるためですか?
書込番号:10377508
0点

左上段さん
このガタツキの件は過去にも何度も出ていました(確か)
私も多少ありますよ!
私の感じでは、長筒物はみんなそんな感じがしますね!
VR70-200F2.8、AF-S300F4、AF-S300F2.8、どれも少しあります。
書込番号:10377512
0点

>逆にガタ付きが無いと心配というのは、
ボディのピンと
レンズの溝のがた(遊び)なので
ガタが0だとロックされません。(ピンが溝にはまらない)
うさらネットさんの書かれたとおり
最低0.01mmは大きくないと、はまらないのですが、
ぎりぎりだと製造のばらつきで0になる可能性があるので
おそらく+0.05〜+0.1mm程度の寸法差になっているはずです。
(機械加工では+-0.02mm位なら出しやすいですが、
+-0.01になると工数が増えて、コストが上がります。
書込番号:10377541
4点

うさらネットさま
びびちんさま
ありがとうございます!教えていただいて、よく分かりました。
今日気付いたので、あわてて過去のを確認する余裕がありませんでした。お恥ずかしい限りです。
書込番号:10377558
0点

ろーれんすさま
ありがとうございます!交差の幅があるって事なのですね。
時々困った事があると、この掲示板をお騒がせするのですが、温かく的確に教えていただき、とても感謝しています。
皆さんありがとうございます。
書込番号:10377617
0点

左上段さん、こんばんは。
私も以前に同じような経験をしました。
標準ズームでは感じなかったマウントのぐらつきが、ちょっと大きめの望遠をつけたときに気になり出しました。
私の場合、ニコンのSCに持ち込み、自分のレンズと同じものを、デモ機につけてもらって確認をしました。
そうしたら、どれでもけっこうぐらついていました。
よほどでない限り、大丈夫だと思います。
書込番号:10377725
0点

nikonがすきさま
ありがとうございます!実はさっきまで同じことを考えていました。ショップに出かけていってデモ機でチェックするしか自分を納得させることは出来ないんじゃないかしら、と。
でも、教えていただいてすっきりしました!
うれし〜。
ところで僕もニコンが好きです!ニコンが頑張ってくれていることに感謝しています。関係ないかも知れませんが、日本海軍戦艦大和の主砲測距儀を製作したのはニコンだとご存知でしたか?
書込番号:10377815
0点

左上段さん、再びこんばんは。
>日本海軍戦艦大和の主砲測距儀を製作したのはニコンだとご存知でしたか?
初めて知りました。
早速検索したら、下のサイトを見つけました。
http://www.murata-brg.co.jp/weblog/2009/02/post_997.html
自称ニコンファンの私ですが、驚きです。
書込番号:10377984
0点

nikonがすき さま
えへへ。なんかすごいでしょ。って僕も知ったのはそんなに昔のことではないですが。
広島の呉に大和ミュージアムという博物館があってそこで知りました。
自宅は大阪なのでしょっちゅう行ける距離ではないですが、とても面白い施設で一日楽しめます。おすすめです。
書込番号:10378081
0点

>nikonがすきさん
有名な話です
もともとニコンはカメラなど作っていませんでした
第二次世界大戦が終わり軍事産業の需要がなくなり
カメラを作るようになりました
書込番号:10378102
0点

餃子定食さま
ちょっと話しがずれるかもしれませんが、大和の主砲台座や偵察機発射カタパルトの技術は戦後新幹線の台車や全自動洗濯機開発に生かされたんですって。
なんか感慨深いですよね。
書込番号:10378165
1点

>餃子定食さん
実は私の叔父が戦時中日本光学で双眼鏡を作っていました。
ですから、カメラ以外のもを戦前に作っていたことは知っていました。
しかし、戦艦大和の主砲測距儀を製作したということは、今回初めて知りました。
有名な話だったのですね。
書込番号:10378519
2点

戦前のNikon(日本工学)ですが、
主たる製品はレンズで測距儀や潜望鏡、照準用双眼鏡などの光学兵器でしたが、
写真器材の研究、製作は1930年ころからで航空機搭載用の小型偵察用カメラなども作っていたようです。
その中で焦点距離5m F25という望遠レンズを使用した大砲のような地上偵察用カメラも存在したそうで
日本工学が製作したカメラ、レンズ中最大の物で、その移動にはトラック1台を要した。
と手元のNikon Nice Shot(かつてボディーを購入すると貰えた冊子)に書いてありました。
書込番号:10378533
0点

大和、武蔵の砲身は自重で先端は30cmも下がっています。Nikonの技術がすばらしくても、動いている戦艦から動いてる4km先の敵艦に玉が当たるわけはありませんでした。帝国海軍のバカなところです。とっくに船から飛行機に時代は変わっていたのに。NIKONはこれからの大東亜共栄圏の中心となる日本帝国のために、より一層の技術革新を期待します。頑張れNIKON
書込番号:10378756
0点

4kmじゃなく40kmだと思います・・・
(実際は42kmくらい?)
そんなに遠くない、逃げる小型空母にも当らなかったとか・・・
1944/10 サマール沖海戦
書込番号:10378833
1点

ちなみに
広島県呉市に『大和ミュージアム』があるわけですが
そのお隣に、海上自衛隊の広報官『てつのくじら舘』があって
ホンマモンの潜水艦が展示されとりま
で
その潜望鏡ってのが
ニコン製
書込番号:10378995
1点

その潜望鏡のよく見えること!
呉湾に浮かぶ輸送艦にヘリコプターが降りるのを見ましたが、あまりにも鮮明に見えるので驚きました。 やはりニコンだったんですね。潜望鏡もれっきとした武器だと実感した次第。
書込番号:10379068
2点

余談ながら大和の主砲の命中精度が悪かったのは、比較的短い砲身(21.13m)、カリバー46のせいだと言われています。
ビスマルクの主砲は、380mmながら19.63mもあり、カリバー52。
これにより英国の戦艦よりも正確な射撃が可能で、第五派の射撃でフットに命中させ、撃沈しました。
後に、日本海軍に沈められたPrince of Wales もボロボロになっていますね。
書込番号:10379942
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





