D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(13582件)

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2009年10月27日 21:20 |
![]() |
6 | 10 | 2009年10月27日 15:36 |
![]() |
244 | 43 | 2009年10月26日 22:44 |
![]() |
33 | 24 | 2009年10月26日 12:56 |
![]() |
8 | 3 | 2009年10月25日 17:03 |
![]() |
31 | 10 | 2009年10月25日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
D40Xを3年近く使用から、D300sとボディ2台目の購入となりました。
まだ使って3日目くらいですが、土日に紅葉撮影に行きました。
2台持って上高地で撮影しましたが、アイピースアダプターDK-22
とFM3A・NewFM2・FA・FE2用接眼補助レンズと接眼目当てDK-3の組合せで
D300sに使用しました。視度調整を行って(目いっぱいまで)も、まだ
視界がくっきりしない感じだったので、補助レンズを換えようと思います。
私は、メガネかけています、しかも遠近両用レンズを使用。
板の皆さんは、調整はばっちりでしょうか?メガネは撮影時使用しない
ほうがいいでしょうか。
また、視野についてですが、確かに見やすくなったように思いますが、
D40xの時と比べると、なんだか、ファインダーに見えているものが、
すべて写るので、余計に気を使います。(D40xは、ファインダー内
の外側見えない部分でも少しだけ余分に写っています。)
D40xでは、オリンパスのマグニファイヤーアイカップME-1を使っています。
0点

島らっきょうさん
> 視度調整を行って(目いっぱいまで)も、まだ視界がくっきりしない感じだったので、
> 補助レンズを換えようと思います。
> メガネは撮影時使用しないほうがいいでしょうか。
視度補正が足りなければ、あるいは視度補正レンズで十分に補正できなければ、
メガネを着用すべきである。
島らっきょうさんには、乱視があるのだろうか?
乱視がなければ、視度補正レンズでも良いが、
しかし、視度補正レンズ使わなければならないほどにカメラ側で補正できなければ、
ちゃんとしたメガネまたはコンタクトレンズを使用すべきである。
視度補正レンズはインチキ補正である。
> D40xの時と比べると、なんだか、ファインダーに見えているものが、
> すべて写るので、余計に気を使います。
意味不明だ。
D40XもD300sも、ファインダーに見えているものは全て写る。
> (D40xは、ファインダー内の外側見えない部分でも少しだけ余分に写っています。)
むしろ、こちらの方が余計に気を遣う。
僕は、D300とD40を使っている。
D300ならば、ほぼ見えている部分だけしか写らないので、ストレートに安心して撮れる。
しかし、D40は見えていない部分までも余計に写るので、余計に気を遣う。
書込番号:10371854
5点

Giftszungeさんへ
返信ありがとうございます。
>乱視がなければ、視度補正レンズでも良いが、
しかし、視度補正レンズ使わなければならないほどにカメラ側で補正できなければ、
ちゃんとしたメガネまたはコンタクトレンズを使用すべきである。
メガネは3年程経っているので、一度、ちゃんとしたメガネ店で診てもらおうと
思います。体力・視力とも衰えが来る気配がします。乱視も少しあると前回言われました。
老眼が更に進んでいるのかもしれません。昔は視度補正など触りもしなかったですが、
視度補正すると、撮影時には不利益なことがあるのでしょうか?
コンタクトは、私は目に合わないように感じられ、やめています。
視野のことですが、私も同様に感じたのですが、表現が拙かったようですね。
D300sは、ファインダーのすみずみまでよく見て、不要なものが写っていれば
それを判別し切ることができます。しかし、D40xでは、例えば、上部付近で汚い空を
写さないように、山のぎりぎり頂上付近でカットしたつもりでも、写っていたり
して、余計に気を使わなければならないと思います。
ここの板の方は、ご存知のことと思いますが、表記のアイピースですが、D300sでは、
ちょっとはめ込む際に力が要りました。はずすときには、更に気を使わないと細いプラス
チックの側面部分を破損することがありました。もっと便利なアイピースなど
ご存知でしたら教えてください。
書込番号:10375640
1点

ME-1は、確かにキツイですね。
パナソニックDMC-L10用の保守部品でVYC0973と言うマグニファイヤーアイカップがありますが、純正のようにピッタリはまりますよ。
価格も1400円位とお安いです。
一般的なアクセサリ類と異なり、特定カメラ用の保守部品という性質上、在庫を保持している店舗は少ないかもしれませんが。
書込番号:10375802
0点

あ、お金に糸目を付けないなら、KPS製の1.3xアイピースマグニファイヤーが、性能的に優れているそうですね。
持ってないので、ネット上で見ただけの話ですが。
書込番号:10375914
0点

純正視度補正レンズ(D40系と同じ物です)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/eyepeace.htm#f80_support
接眼目当てが付かなくなるのですが
F70用の目当てが使えます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/eyecup.htm#dk-9
書込番号:10375973
1点

連投ですm(__)m
D40Xの調整範囲が-1.7〜+0.5
D300Sは -2.0〜+1.0
ME-1は視度が0.5程プラス側になりますが、
それでもD40との組み合わせで-1.2〜1.0なので
D300S本体で調整できない事は無いはずです。
D40系と違いD300は格子線表示用に液晶が入っているので
若干見えは劣るようです。もしかしたらその事でしょうか?
書込番号:10376008
1点

視度調整範囲外の視力で被写体の風景はちゃんと見えているのでしょうか?
そっちの方が気になります・・・
書込番号:10376035
0点

ココナッツ8000さん
良い情報ありがとうございます。
KPS製の1.3xアイピースマグニファイヤー、観てみましたが、結構なお値段ですね、
それに、被写体が大きくみえるのは、いいのですが、ピントの山が、判り易く
なるのはいいのですが、そのために、周囲4隅が、若干けられるのは、拙いです。
VYC0973は、ちょっと見つかりませんでした。しかし、DiscoverPhotoの製品で1,200
円のラバーアイピースが良さそうに思えました。いろいろ試してみたくなりました。
ろーれんすさん
やはり、純正ニコン製品の丸型接眼目当てが、好まれるみたいです。D300の過去ログ
にも、でてきたように、私も丸型がスマートでかっこ良くみえます。、補助レンズで、アンチフォグタイプがあればもっとそちらを選ぶのですが、DK-22+DK-3が現時点ではベターな組合せでしょうか。メガネを掛けていても、ゴムラバーを淵から外側にくるっと曲げて使っています。
D40x+ME−1では、気温が低い環境下で、ファインダーに水滴が着く現象が
見られて、少々撮影に難儀した覚えがあります。
nyanpecoさん
視度調整は、目いっぱい回して、D40x+ME-1では、調整ダイヤルメモリをあと一つ
残してなんとかピントが合う程度(裸眼で)メガネを掛ければ十分間に合います。
D300xの視度調整だとほんとに目いっぱいくらいが丁度良い状態になります。
だから、補正レンズを−1.5くらい入れてもいいかなと思った次第です。
一応、被写体ははっきり見えています。
板の皆様、ありがとうございました。また教えてください。
書込番号:10377960
0点



現在E5700とD80保有の初心者です。
ライブビュー付きの機種が欲しくて検討中です。
質問1
D300とD300Sの大きな相違点を教えて下さい。
質問2
D700にDXフォーマット仕様のレンズを装着した場合、FX仕様とどんな違いが有るのでしょうか。
0点

質問2 だけ。(^^;)
土管から覗いたような写真になります。
書込番号:10370346
6点

こんにちは。
質問1について
マイナーチェンジですから『大きな』相違点と呼べるほどのモノは…。動画機能くらいでしょうか?
質問2について
DX自動切り替えだと、ファインダーの中に小さな枠が出ます。ライカとかのブライトフレームみたいな感じかな。そんなにいいもんじゃないか(^_^;)
FXモードのままDXレンズつけると確かに土管の中ですね(笑)
それと510万画素になってしまいます。
書込番号:10370427
0点

質問1についてD300sで追加されたもの
CFとSDHCメモリーカードのダブルスロット搭載した
動画機能搭載
連射が約6コマ/秒から約7コマ/秒へ
・・・など
詳しくは、WEB検索してレビューなどで確認してください。
書込番号:10370453
0点

1)動画と 連写数、若干の価格差と思って大丈夫です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049460.00490711094
2)F2→10Dさんに 同じですが、広角側最少焦点距離を1.5倍した焦点域から普通に使えます。
例えば VR18-55mm の場合、27mm-55mm の間は普通に使えます(と思って大丈夫です)。
また DX モードにすれば、画素数が落ちますが全域普通に使えます。
書込番号:10370494
0点

どこかの書き込みでも言いましたが、スペックダウンした部分はほとんどありません。ただ、ピクチャーコントロールのD2Xモードは何故か最新のD300sではダウンロード出来ません。どうしても使いたければD300ですね。
書込番号:10370564
0点

>広角側最少焦点距離を1.5倍した焦点域から普通に使えます。
周辺の画像は出ても画質は保証の限りではありません。
周辺は通常捨てる部分で、これを使うのは自己責任ですから、文句を言っちゃいけませんよ〜。
書込番号:10370608
0点

ライブビューのAF合焦速度が半分以下に速くなったようです。
画質、高感度ノイズは変化なし。
(今月発売の雑誌より)
両機のスペックはカタログ等でご確認ください。
書込番号:10370951
0点

新規IDですね。
お気を付けください。
書込番号:10371164
0点

こんばんは。
D300sになってのマイナスポイントだけ書きます。
1.オプションのピクチャーコントロールで、D2Xモードがありません。
http://nikonimglib.com/opc/
2.マイクロドライブが使えなくなりました。
3.ライブビュー時のフォーカスポイントのセンターポジション復帰が出来なくなりました。
(従来、D300では、マルチセレクターのセンター押しで出来ましたが、
D300sでは、そのセンターボタンが、動画開始ボタンになってしまった為)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=10237639/
4.Capture NX2、PhotoshopCS4でないと、NEFが未対応です。
(D300は、Capture NX、PhotoshopCS3でもいけました。
尚、Silkypixのことはここでは触れておりませんので、悪しからず。)
書込番号:10371578
0点

F2→10Dさん お地蔵パパさん hotmanさん robot2さん yu-samaさん ごゑにゃんさん kyonkiさん
自称敏腕コンサルタントさん Digic信者になりそう_χさん
皆様有り難うございます。勉強させて頂きました。
御礼が遅くなり済みません。
書込番号:10376360
0点



下の画像程度でも視野率約100%なのでしょうか?
視野率測定画像
D300s
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D300S/FULLRES/D300ShVFAO.HTM
7D
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/FULLRES/E7DhVFAO.HTM
4点

こんにちは。
>下の画像程度でも視野率約100%なのでしょうか?
100%の前に『約』が付いているからこんなもんでしょ。^^;
あとは、トリミングして下さい!ってか?(^◇^;)
私は視野率100%に全然拘らないので全く問題は感じませんけどね。
でもこれくらいなら、視野率98%くらいで良いから安くしてくれた方が断然良いと思います。
書込番号:10344667
5点

「視野率100%」って書いて「じゅうばこのすみ」って読むんです。
書込番号:10344877
9点

こんにちは。
視野率100%のD3/D300sと、同98%の5D2を使っています。
私の目では、視野率100%のD3/D300sの方が安心感があります。
5D2も四捨五入すると、視野率約100%のプロ機ですよ。(笑
(なぜ、視野率98%という中途半端な数字に拘ったのか、甚だ疑問です。)
ところで、何故、寂れたD300s板の方に?
7D板の方が反響があったかもしれないのに、と思いました。
それと、貼って頂いたリンク先はどのように解釈すればよいのかも分かりません。
D300sと7Dでは、どちらの方が詐称しているのですか?
それぞれ、数字があった方が分かりやすいですよ。
書込番号:10344952
5点

家のd300は100%よりちょっと広いです^^;
(写したはずなのに、写ってない部分が)
書込番号:10344981
6点

ろ〜れんすさん
>家のd300は100%よりちょっと広いです^^;
視野率103%?
特別仕様の当たりものじゃないですか?!
ニコンに頼んでスクリーンに100%枠を書いてもらいましょう!
書込番号:10345604
5点

7D板でさかんに議論されてますが、D300Sも視野率100%のカメラとは言えないみたいですね。
D300Sのサバ読みより7Dのサバ読みが大きいといっても五十歩百歩ですから。
それにしても視野率「約」100%というのがまさか95%以上(1の位を四捨五入すれば100%)だなんてことはないですよね。
他機種で97%以上とか98%以上とか書いている以上、「約100%」と書いたら少なくとも99.0%以上、四捨五入という解釈でなら99.5%以上のはずでしょう。
それが、7Dで97.×%だとか、D300Sで98.×%だとかいってる段階で完全にアウトですな。
それにしても「視野率約100%」というのは「フラグシップ」の証という特別の意味があったはずですが、いつのまにどこかへ行っちゃったんでしょうかね。
7DにもD300Sにも、がっかりですよ。
書込番号:10346323
16点

元祖視野率約100%のニコンFも実測97%あたりだったような・・・
アサカメ診断室にて
書込番号:10346378
10点

ssdkfzさん
上下にちょっとずれているだけかも(>_<)です。(一%くらい?)
F5のファインダー、倍率も怪しかった記憶が。
(かなり突っ込まれて「測定器の問題」になってましたね^^;
書込番号:10346403
7点

こんばんは。
各カメラ誌を立ち読みしたんですが(笑)、D300Sも7Dも実測視野率100%ではなかったようですね。D300Sが97.?%くらいで、7Dにいたっては約95%・・・。(どの雑誌だったかとか、細かい数字が思い出せないのはご容赦を・・・)
7Dはちょっとさばよみすぎ??5パーセント違いは「約」でもきついなあ(^^;)
また、D300Sはちょっと傾いていたみたいです。
その点、K7は99.9%!
もちろん個体差はあるんでしょうが、ペンタックスおそるべしですね。
ちなみに、カメラの内容評価では、D300Sが今でも十分通用するんだということが再確認できてうれしかったです。まあ、私のはD300ですけど(^^;)
書込番号:10346581
13点

ふえ〜、そうなんですか? ( ̄Д ̄;)
D300ですが、ファインダーで見た画像とモニター確認して、大体合ってるな、うん。(^o^)
ぐらいの確認しかしていなかったのですが。
以前、ニコンの基準というか規格は99.5±0.5%て聞いていたので信用していました... (フイルム機)
隣村のK−7が気になる。。。( ̄ω ̄;)
書込番号:10346638
4点

ろ〜れんすさん
単にズレですか (^^;
F5の倍率、当初0.75でしたが・・・0.72になってましたね。
ただ、FM2よりピントは合わせやすい感じがしました。
FM2は0.86だったかな・・・
FM3のスクリーンに変えたので良くなりましたが、FM2用のスクリーン、明るいのはいいとしてピント検出が良くないんですよね〜(と自分の腕を棚に上げる)
100%視野率、拘りますね〜
F5(100%)とFM2(92%)とD700(いくらだっけ?)併用で・・・ほとんど気にしてないな
レンズによって変わると言う話もありましたが・・・
デジタルだと関係ないのかな。
書込番号:10346659
1点

私のD300Sはファインダーとモニターで確認する限り、
間違いなく視野率100%を達成していると思います。
誤差があったとしても1%未満だと思いますが・・・
個体差があるのでしょうかねぇ?
95%〜98%は、約100%とは100歩譲っても言えないですね。
最低99%以上を指す言葉だと思います。
書込番号:10347238
8点

視野率100%なんて言葉に血道を上げること自体がアホなんじゃ♪ (^^;)
書込番号:10347263
24点

いや〜ほんとに7Dの板はすごい事になっていますよ。
私はD700なので、視野率95%で納得して買いましたが、
100%をなんの疑いもなく買った人は・・・
納得いかないですよね。
書込番号:10347363
9点

参考になるのかわかりませんが…
モニタをファインダの四隅にいっぱいになるように、
Tokina AT-X165 16mmで撮ってみました。
目を接眼窓にかなりくっつけるようにして、
モニタの上下左右の湾曲したふくらみの頂点が、
ファインダのフチぎりぎりになるように撮影したつもりです。
のぞき方でも多少違ってくるのでしょうかね。
書込番号:10347657
3点


--> ぶ〜にゃん(^∞^)さん
画像投稿ありがとうございます。
その画像で計測しましたところ、視野率は左右98.3%、上下98.5%でした。
(肉眼でモニターのピクセル数を測定したところ、左右1007ピクセル、上下670ピクセル、
これを画像サイズの1024×680ピクセルで割って視野率を出しました。)
ちなみに、この視野率を「ルートミーンスクエア」に直すと、98.4%になります。
書込番号:10347811
3点

すみません。自己レスです。
昨晩飲んで帰った帰りに読んだのがまずかったのか、数値読み間違ってました・・・。
今、しらふになってもう一度探してみたら7D、さすがに95%ということはなかったです。
誤解を与えてしまったとしたら申し訳ありませんでしたm(_ _)m
先ほどの私のレスの数値は忘れてください。
書込番号:10347898
2点

先ほどスレ主さんの貼られたリンクをPCで拝見しました。
リンク先だと7DよりD300sの方が視野率低く傾いているなと思いました。
>下の画像程度でも視野率約100%なのでしょうか?
視野率約100%っていうには厳しいかもしれませんね?
書込番号:10347929
4点

どこのメーカーもバラツキはあるはずですので…
雑誌を詳しくは見てませんが、何台か測定した平均値なのでしょうか?
もし、たまたまそこにあるたった1台の測定結果だとすると
数ある量産品の中から1台を取り上げたデータで、ペンタはすばらしい
ニコンやキヤノンには失望…などと早合点してもしょうがないですね。
たまたま、自分の個体は当たりの100%±0.5%(+はちょっと困るかも)程度のものであれば良いのですが
でも、そこまで気にして使ってません。
書込番号:10349424
4点



はじめまして。初めての一眼レフの購入を検討してるんですが、なにぶん初心者なんで質問させていただきます。
現在、パナソニックのFZ30(一眼レフの偽者みたいな12倍ズームとかのあれです)を使ってます。
主な被写体は、
@年に数回サーキットでのレース・D−1などの走行している車の撮影
A花を育てる仕事をしているので、花畑&花壇の写真(アップなども有り)
Bスナップ写真
といったところです。
特に上記@のレースでの撮影をもっと上手にいい写真が撮れるようにと思い、
今回、一眼レフの購入を検討しております。
写真の腕前はと言うと・・・流し撮りがなんとか出来るようになったくらいです。
一眼レフの購入を考えた動機はレースの写真を撮ってるうちに、もっと腕前を上げたいと思ったのと
花に囲まれた職場なんで、写真愛好家の人達が常に周りにいる影響も大です。
そこで、一眼レフカメラを物色してて、候補に上がった機種がD300Sと7Dです。
ここの掲示板で色々悩んだ末D300Sにしようかと思っています。
初心者なんだから、もっと入門機種のほうがいいって意見もあるかと思いますが、
性格的にやるからには後悔したくないんで、D300Sクラスにしようと思いました。
そこで質問なんですが・・・
@初心者なんですがD300Sから一眼レフに入っても大丈夫でしょうか?
Aメインの被写体はレースなんですが、職場の関係上、花の写真を撮る事も多いので
レンズはどんな構成で買ったらいいのでしょうか?
ちなみに今使ってるFZ30で推測するとレースでは300mm程あったらいいと思います。
予算的には特に考えてませんが、数十万のレンズとかは厳しいです(・・;)
B7Dの選択肢も復活させた方がいいでしょうか?
C総合的にアドバイス等あれば何でもお願いします。
既出のテーマもあるかと思いますが、御指南お願いします。
0点

バイクレースと花とポートレートを撮っています。
@全然問題ありません。
A恐らく最初のレンズ構成は
・標準ズームレンズ
・中級以上の望遠ズームレンズ
・マクロレンズ
となると思います。レンズはご自身が調べてみてください。恐らく、3本の合計が20万近く/越えることが分かると思います。
特に、レース撮影用のレンズはいいものを買った方がいいと思っています。
Bどちらでもいいと思います。
C具体的にこういった被写体をどう取り対等の書き込みがあればまた書き込むかもしれません。
書込番号:10352548
5点

こんばんは♪
私は、初心者だから値段の安い入門機でお勉強・・・という買い方には反対でして(^^ゞ
写真やカメラに対する情熱と財力(購入予算)があるなら・・・初めから高いカメラ買った方が良いと思います♪
今のところ・・・サーキットがターゲットとなると。。。
レンズラインナップから言えば、キヤノンに魅力的なレンズが多いのですが。。。
まあ・・・D300Sが気にいったならば、D300Sを買った方が良いと思います。
レンズは、サーキット用にVR70-300mm
花や普段使いにシグマ17-70mmDC MACROをお薦めします♪
書込番号:10352565
2点

ろ〜どすた〜さん こんにちは。
私も概ね#4001さんの意見と同じです。
一般に入門機といわれる低価格帯のカメラは、実際には入門機ではなく廉価機です。
本格的な入門には絶対に中堅機以上のものを買うべきと思います。
私はいまキヤノンもニコンも使っているのですが、純正のレンズラインナップという点ではキヤノンのほうにアドバンテージがあります。
もっとも、レンズメーカー製では差異はほとんどありませんし、気に入らないものを買っても仕方がないので、D300sが気に入ったのならその方を買うべきと思います。
書込番号:10352609
2点

ridinghorseさん
アドバイスありがとうございます。アップされてたバイクと車の写真を見てると
早く購入したくなってきました。私は九州なんでオートポリスくらいしか行けませんが、
年甲斐もなくワクワクしてきましたw
#4001さん・やまだごろうさん
お二人のご意見・・・正に今、私が悩んでるとこなのですσ(^_^;)
自分なりに調べてキャノンの方がレンズが豊富と言う事も知りました。
それを知ったがために・・・7Dがまた頭によぎり出したのです。
あと、実際にサーキットで撮影してる人達のカメラをジロジロとチェックしていくと
圧倒的にキャノンが多い事にも気づきました。
特に、あの白いレンズ達があちこちから存在をアピールしてきます。
D300Sにしようと思った理由は・・・
高校時代、名前だけ写真部に在籍してたんですが、その時からNIKONへの憧れがあって
それを断ち切れなかっただけです(・・;)
御三方のアドバスをお聞きすると、初心者でもD300S大丈夫そうですね。
猫に小判、豚に真珠じゃなくてほっとしました♪
後は私の写真への情熱次第といったところでしょうか。
あと、追加で質問なんですが・・・
先程は「流し撮りが何とかできるようになった」と書いてましたが・・・
数十枚撮った内、使えるのはその中の数枚・・・といった具合なんですが
上級者になれば、一発必中で撮れるんでしょうか?
書込番号:10352818
1点

ろ〜どすた〜さん
私は動体撮影用にD300Sを購入しました。ちょうどそのころ7Dの発表がありましたが、眼中にはなかったです。
理由は、
1 APS-C機に1800万画素はやりすぎじゃないかな?
2 最近の中級以上のキヤノン機は、ツボを外すと期待はずれの画質になるような…。
3 やはり初期ロットはやばそう。→7Dの場合、連写時の残像問題
4 スペックからしてレンズを選びはシビアかも?
ラインナップは豊富でも高画質をもとめると、選択肢はしぼられてくる。
と考えました。もとE0S40Dユーザーで特にアンチキヤノンではありませんが、正直「じゃじゃうま」かなと思います。でも、これを使いこなす楽しみあるんですよね。
他方、カタログスペックでは7Dに見劣りするかもしれないD300Sですが動体撮影文句なしです。それに70-300VRはお手頃価格なのにいい写りしますよ!
書込番号:10352984
4点

キヤノンで使いたいレンズがあるのならキヤノンで!
憧れがあるのならニコンでしょう(僕はデジイチからニコンです)
@全然OKでしょう。
Aシグマ17-70(超万能)
シグマAPO70-200F2.8(速い安い旨い?)
MB-D10+エネループ(使って分かる必需品)
300mmが欲しくなったら古いAF300F2.8(中古で15万円くらい)
Bキヤノンにどうしても使いたいレンズがあるかどうか。
D300Sが初心者には向かないとかはないと思います。
慣れると操作性の良さに惚れるでしょう。
ろ〜どすた〜さんの使い方ならD300Sがよりアシストしてくれると思います。
設定でAFの食い付き具合や速さの選択も出来ます。
遊び倒して下さいませ。
書込番号:10353050
2点

こんにちは
カメラは奥が深いですが、メカ的なことはやれば誰でも分かる事ですからやる気が有れば最初からD300SでもフルサイズD3でも無問題。 かえって下手にエントリー機に手を出してあとで使用してから色々制約が有りことが分かり不都合を感じ買い換えを迫られることも有るでしょう。
サーキットの撮影って、どれ位の距離が必要なのかな〜っと思っていたら「レースでは300mm程あったらいいと思います」ということなんですね。
レース撮影専用じゃなく他にも花とか色々撮りたいのなら、ここはD300Sの板だけど私ならもう5万出してフルサイズのD700にします。理由は大きいファインダー、フルサイズ独特の大きなボケ、画素ピッチが大きいのでキレを維持しながらISO-3200でも常用できる優秀な高感度、そしてフルサイズなので広く花壇全体が収まる広角撮影が有利等等、色々日常的に楽しめます。 逆に望遠はD300Sが有利。
レンズはもしボディをD700にするなら、レース用にVR70-300(5〜6万)か更に良いものを求めるならSIGMA100-300 EX DG HSM(10万)、
ふだんの標準ズームレンズは安いタムロンA09 28-75/2.8(3万)か、それより少し高いSIGMA24-70/2.8 EX HSM(新しい方、8〜9万)。
また花マクロしたいのなら安くて写りも良いタムロンマクロ90(3万、不要なら省く)、
花壇全体とかの広角撮影もしたいなら安く済ませられるタムロンA05 (17-35)(ディスコンなので、中古で2万強位)とか、D700なら画素ピッチが大きくて安心して高感度が使えるので選択肢は広がりますね。
気になるレンズの合計金額ですが、レースにはSIGMA 100-300 EX DG HSM(10万、最初は重い)を買っても、標準ズームにA09、マクロにタムロンの272Eで済ませたら計約17万円。更に折角のフルサイズなので広角レンズタムロンA05(中古)を買っても20万円で余裕ですね。
書込番号:10353089
1点

@初心者なんですがD300Sから一眼レフに入っても大丈夫でしょうか?
---全然大丈夫。D300Sの方が簡単にいい写真が撮れます。動き物は機材の違いがでます。
Aメインの被写体はレースなんですが、職場の関係上、花の写真を撮る事も多いので
レンズはどんな構成で買ったらいいのでしょうか?
ちなみに今使ってるFZ30で推測するとレースでは300mm程あったらいいと思います。
予算的には特に考えてませんが、数十万のレンズとかは厳しいです(・・;)
--- 本気ならレースは54か328。(キヤノンなら34か100-400がIS, USMつきで選べます。)
70300VRはAF遅いから止めておいた方がいいです。70-200VRにテレコンx1.4, x1.7あたり から選ぶのが無難でしょうか。シグマの120-400や150-500という選択もありますが写りが 今ひとつのようです。トリミングできると300mmで全然OKでしょう。
花:105VRか60microかTamron90
B7Dの選択肢も復活させた方がいいでしょうか?
---- トリミングとレンズ次第。機械としてはD300Sの方が優秀だと思います。ダブルスロット防塵防滴、AF51点もいいですね。
C総合的にアドバイス等あれば何でもお願いします。
--- AFは速いほどいいです。買う前に実際に手にとって見たほうがいいです。店員の言うことは無視。(入門機を勧められたりします。kakaku.comの情報の方が的を得ていることが多かったです。結構足元見たりバカにしたりする人もいますのでめげないでいい機材をゲットしてください。相談しない方がいいかもしれません。)
書込番号:10353217
3点

>御三方のアドバスをお聞きすると、初心者でもD300S大丈夫そうですね。
いわゆるフルオートや絵文字モード(シーンモード)はありませんから・・・
右も左もわからないレベルの初心者さんなら・・・苦労しますよ。。。(^^ゞ
>猫に小判、豚に真珠じゃなくてほっとしました♪
カメラに写真を撮ってもらおうと思うなら・・・猫に小判・・・になると思います。
自分で写真を撮る・・・となれば、たのもしい相棒になるはずです♪
>後は私の写真への情熱次第といったところでしょうか。
流し撮りを知っているくらいですから・・・そこそこ写真の写る理屈や露出、専門用語の知識はあるものとお見受けします。
それでも、お勉強は必要だと思います。
もし・・・仮に・・・
これが、分かっていないレベルの初心者さんなら・・・天動説を信じている人に、地動説を理解してもらうくらいのエネルギーが必要ですよ♪
100発100中は無理だと思います(まあ・・・人間のやる事ですから職人技を身につける人もいるとは思いますが(^^ゞ)
納得の一枚は数十枚に1枚だと思います。。。
トライ&エラーを厭わない情熱が必要だと思います♪
書込番号:10353344
1点

ほしいと思ったら買い時。
間違いなく要求を満たしてくれます!
レンズは まずは レンズキットとAF-S60mm
書込番号:10353421
1点

D300に望遠つけて動体撮影しています(流し撮りも)。
その以前はパナFZ-18も使っていました。FZ30が使いこなせているのなら一眼レフは全く大丈夫でしょう(SやAモードを使いこなしてください)
スローSSでの流し撮りはとにかく回数をこなすことです。
私も連写しながら流し撮りをしますが、一度の連写でまともなのは1.2枚です。
書込番号:10353535
1点

FZ30を使いこなせていれば、D300Sも充分使えると思います。
予定通りの購入でいいのではないでしょうか?
書込番号:10353556
1点

7Dトラブル中。
前ショットが残像として次ショットに残る残像撮影機です。今は止めた方が良し。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10331235/
書込番号:10353587
2点

なお、残像カメラについては結構大ごとになっています。
ネットをググって見てください。
書込番号:10353596
1点

D300s 良いと思います。
カメラは 高機能の方が使いやすいので、御心配はいりません。
D300S AF-S DX 16-85G VR レンズキット
VR70-300mm
VR105mm F2.8 マイクロ
or
60mm F2.8 マイクロ(新、旧)
書込番号:10353910
1点

花でしたらD90でも・・・。ですが、レースもなら連写勝負でD300or300Sですね。
レンズは費用をあまりかけずに、
レースはVR70−300mm(FX105−450mm相当でブレ防止ですから使えます)
花は60mmマクロ
でいかがでしょうか。
書込番号:10354036
1点

7Dに深刻な初期不良があったとはね?
やはり基本に忠実なニコンを選ぶのが無難みたいですね。
デジ1購入予定にD300sが入っているのであれば文句無くお勧めですよ!
予算オーバーであれば勧めませんが、予算範囲であれば何の問題もないでしょう。
中途半端にD3000やD5000買ったところで数ヶ月使い込んでくると、エントリー機ならではの中途半端な性能と機能にすぐに嫌気をさす事請け合いです。(^^)
子供を撮るなら何でもいいでしょうが、レースを撮るという目的があるのであれば最初からD300sで決まりではないでしょうか?
書込番号:10354437
0点

こんにちは。
最初がD300S、あると思います(^-^)/
撮りたいモノがはっきりしていて、それに適するのが明らかに上級機なんだから迷う必要ないんじゃないかなと。
デジイチ上級機の唯一の『扱いにくさ』は、簡単撮影モードがないことだけ。そんなもん、カメラにある程度慣れてらっしゃるようなので、三日も使えば「要らん!」と思えますよ。
心配なら、まずムック本とかだけ買ってみるのも手です。そうすれば自分に出来そうか否かある程度わかりますよね。
レンズについては、やはり300mm(換算450mm)は最低限要るでしょうねえ。そしてAF速いのが必須かと。
単焦点のAF-S300mmF4とかがいいんでしょうけど、単焦点は扱いにくいかもしれません。
となると、望遠ズームですが、速いのは高いんですよねぇ(70-200VRとか)…。
純正外になりますが、シグマ70-200EX DG MACRO HSMとシグマテレコンの組み合わせとかでは?新品でも十万強で爆速レンズが手に入ります。手振れ補正がないのは一脚とかでカバー。AFは純正70-200より速いみたいですね。私もマイナー前のタイプ持ってますが、写りもなかなかです。
社外品に不安を感じられるとしたら、純正70-300VRをとりあえず買って貯金しましょう。
書込番号:10354448
2点

こんばんは♪今仕事から帰ってきてみなさんのアドバイス読ませていただきました。
丁寧なアドバイス、ありがとうございます<(_ _)>
みなさんの御意見を読んでて、D300Sから一眼レフを始めても特に問題ないと分かりました。
それと、レンズの重要性を改めて考え直しました。
明るいレンズの方がいい→でも高い→暗いレンズで我慢するか・・・安いし・・・
という公式を勝手に作り・・・決してレンズを軽視していたわけではないのですが、妥協しようと思ってました。
もちろん、数十万もするレンズを買う財力は持ち合わせておりませんので、
ある程度の妥協は必須なんですが・・・
7Dの選択肢も初期不良の件を聞いて一瞬で消えましたw
結論。まずは本体はD300Sで決定しようと思います♪
次はレンズの選択ですが・・・みなさんのアドバイスに出てきたレンズを
メーカーHPなどで物色&勉強してみます。
話しは変わりますが、
昨日CSを何気に見てたら、鉄道写真を撮る番組がやってまして・・・
マイカーに一人で乗って、山の中を走る列車を撮ってまわる番組でした。
写真を撮って・・・現地のうまいラーメンを食って・・・車で走って・・・写真を撮って・・・
って感じの内容でした。
それをみて、「こんな休日もありだな♪」なんて妄想始めました(^^ゞ
私は熊本在住なんで、近くに阿蘇の大自然があります。秋の紅葉もすぐ見れるような所に住んでます。
ある意味、写真を撮るにはいい環境なのかもしれませんね♪
書込番号:10355756
1点

D300s決定、いい選択です。
レンズは迷うことなく、16-85VRレンズキットです。
このレンズがレンズキットになっているのは幸運です。
私はD300と16-85VRを個別に買いましたから。
望遠はやはりVR70-300でしょう。後々大口径望遠を買ってもVR70-300は存在価値がありますから。
書込番号:10356051
1点



1眼レフ の初心者です
CFとSDの両方が使えますが 連写の時に書き込みの速度の向上の為には
300倍速とか 600倍速とか在りますが
どれほどの速度が在ればいいのか教えて下さい
結構値段の差があると思いますので
MB-D10を使用して 空撮 離着陸時 航空ショー、等の撮影で使用の予定です
1点

> 300倍速とか 600倍速とか在りますが
> どれほどの速度が在ればいいのか教えて下さい
スレを建てるときは過去ログくらい見ましょう。
しかも下のスレは、過去ログというほどでもない、わずか「2つ前」のスレです。(D300Sボディで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=10358762/
書込番号:10364230
5点

>>とうしろう0921さん
下記のスレッドにも話題になっていますが,CFでは「SanDisk Extreme IV」(45MB/s・3000倍速)が一番バランスがよいカードだと思います。
D300sに必要十分なCFカードは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=10358762/
SD(SDHC)ですが,Class6またはClass10の高速規格が無難でしょうか。
Class6は各社からたくさん出ていますが,Class10は知りうる限り,SanDisk(Extreme SDHC)・Panasonic(RP-SDWxxGJ1K[xx:容量をあらわす])・A-DATA(Turbo SDHC)ですが,A-DATA製は"当たり外れ"があるのでおすすめできません。
SanDisk Extreme SDHC
http://www.sandisk.co.jp/Products/Item%283072%29-SDSDX3-032G-J31A-SanDisk_Extreme_SDHC_32GB.aspx
Panasonic SDカード ラインナップ
http://panasonic.jp/sd/line_up/index.html
書込番号:10366016
1点



ニコンユーザの皆さま
初めまして、MBDと申します。
α350で一眼レフデビューしてまだ1年8カ月です。
現在ではα900をはじめ高級αレンズを多く保有するハメになってしまいました。
おもいっきり、レンズにはまってしまいました(汗)
被写体は、息子と風景・花になります。
今、一番困ってることは、前から走ってくる息子を連写で撮影するのに
α900+135mmF1.8ZAもしくは70-200F2.8Gのレンズを使っているのですが、
腕が悪いこともあって、歩留まりが悪いのです。
SS1/5000前後での撮影でも、しっかりピンがくるのが大体20%弱くらいで
我慢できるレベルで50%くらいです。
またRAWで撮影しているせいか、1秒間に3コマ位の撮影枚数の感じがしています。
そこで、前から走ってくる息子をしっかり連写で精度に高くコマ数も多く撮影をしたいために
D300sを検討しています。残念ながらαでは最新機種でも私の欲求を満たしてくれそうに
ありません。(AFの精度が、私の期待にあっていないようです)
カメラ屋さんで、D300を触ってみると作りやファインダーが想像より素晴らしく
購買欲求がググッと出てきてしまったのですが、一番大事なレンズについて
よくわかっていません。
是非、皆さまからこのような撮影において、ベストなレンズがあればご教授を
お願いしたく投稿させていただきました。
また、前から走ってくる息子の連写を考えた場合、もっと的確なカメラがあればご教授頂けたら幸いです。
素人なりに調べたら、D300sが一番と思ったのですが、もしもっと素晴らしい機種があれば
ご教授お願いいたします。
予算は、ボディ・レンズ・備品込で40万円位を考えています。
宜しくお願いします。
0点

連射連射って、そんなのビデオの領域だよ、
レンズよりビデオカメラのいいの、買った方がいいよ。
カメラの画像は今あるカメラで充分いいものとれると思うけど。
書込番号:10363767
14点

D300ですが、子供が走る程度でしたら、
私に言わせれば完璧ですね。
シングルポイントAFで端っこのほうのラインセンサーを選んで、AF-Cし、
そのフォーカスポイントで子供を追随できていれば(カメラの振りが追いついていれば)
全く問題ありませんでした。自転車に乗るくらいのスピードでしたら、
平気でその設定で撮影します。
ダイナミックを使うのは、サッカーなどで子供同士が重なり合い、
被写体を見失う→見つける→見失うを繰り返すときぐらいです。
今年の運動会でD300で感心したのは、
ゴール手前でバッファフルになり、
やっちゃったーと思ったとき、
(ゴール手前なので動け動けと必死にシャッターボタンを押していました)
ゴールした瞬間、バッファが空きカシャと一枚だけシャッターが下りました。
完璧にジャスピンでした。
バッファフルであせっていたので、
構図は完璧に傾いていました(涙)
書込番号:10363872
2点

連投すいませぬ。
レンズは70−300VRでした。
たぶん、16−85mmVR、18−200mmVRが同じくらいのスピードになると思います。
それと、D300sは高感度でも発色が良いと思うので、
曇天でSSが稼げない場合、積極的にISOを上げSSを稼げるのも良いですよね。
書込番号:10363886
1点

F8位に絞って中央の測距てんでAFCで撮ればじゃスピンになります。
ましてゾナーならジャスピンにならない方が疑問。
ようはカメラの取り回しと測距点で被写体を捕らえ続けらレる技術がないと機材をいくら変えても無駄。
Zeissの描写なんてどうでもよいっていうならマウント変更もあり
書込番号:10363979
5点

スレ主さま
私もα使いで、動体撮影用にD300Sを追加しました。
動体AFの概念がαとは違いますから、D300Sを導入すれば歩留まりは上がると思います。
以前、Sonnar135や500REFを使って、鳥の飛びものを撮ったりしましたが、これらのレンズは非SSMなので、AFが遅すぎてとらえきれない場面が多発してました。撮れないことはないですが、歩留まり悪かったです。αのC-AFは移動するとピントを合わせ直す感じですよね。合焦したら被写体が動いていて、また合わせ直すように思います。よって後ピンが多くなって、「歩留まり悪いなぁ」と感じてしまう。私はこんな感覚でした。Sonnarの画質は素晴らしいだけに、「AFが速ければなぁ」と思ったものです。infomaxさんのコメントは、このあたりのことを被写界深度でカバーしようということだと思います。
使いこなしも必要ですが、なんかストレスがたまってくるんですよね?
αの開発者インタビューでしたか、動体AF性能向上について「できそうで、できない…。」とありました。「できないなら、やれるカメラを使うしかないでしょ。」と思った私は、αの後継機を待たずにD300Sを追加購入しました。
使用レンズは、16-85、VR70-300、サンニッパです。鉄道、飛びものと試し取りしていますが、歩留まりは約2倍になった感じです。先日、コスモスにつくミツバチを撮りましたが、Sonnarではなかなかジャスビンがきませんでしたが、VR70-300と3D-トラッキングで歩留まり3倍になりました。
画像は、VR70-300で撮って出しJPGのFINE-LARGEをリサイズ、Pモードで3Dトラッキングで撮影したものです。ミツバチに中央でロックしてから構図を変化させています。
書込番号:10364100
1点

ひとつだけ。
SS 1/5000は間違いです。
子供の運動会なら1/500〜1/1000で十分です。
そうすれば絞りも上げられるのでピントは合いやすくなります。
今年の運動会はキヤノンの40Dで撮影しましたが、前後で重なったりしない限り、9割以上の確率でジャスピンでした。ところが、これ1年前は5割くらいだったんですよね。(同じ機種です)何事も修行です。
書込番号:10364193
3点

MBDさん
被写体までの距離、被写体のスピード、レンズのAF性能にもよると思いますが、子供が走ってくるぐらいでは大丈夫ではないでしょうか。
競馬ですみませんが、私はAF-CのダイナミックAFで撮っていますがほぼ大丈夫です(競走馬は時速約60kmでています)
注:レンズはシグマ70-200F2.8
予算がおありならVR70-200(新)がいいと思います。
書込番号:10364203
1点

αはそんなに動体予測が苦手なんですか?
ピントが合う確率が20%では困りましたね
子供が走る速度であればほとんどピントがくると思うのですが、測距点を顔から外さないように撮ってみて下さい、それでもダメならαは動体には向かないのでしょうね
わたしは1D MarkVで犬を撮ってます、作例はルアーコーシングの時のものです。
速度は60kmぐらいです、犬は上下動が激しいので顔に測距点を合わせるのが大変です、
顔ではなく首輪にピントが引っ張られる事が多いので確率的には50パーセント位ですかね
子供が走ってる速度の犬であればほぼ100%ピントが来ます。
友人もD300で犬を撮ってますが子供が走る所なら、問題なく撮れると思います。
書込番号:10364556
2点

短い時間の間に、多くのご教授ありがとうございます。
>ぼくちゃん.さん
言われる通りかと思います。
CX7というビデオで撮影もしてるのですが
ビデオだと横にしか撮れないものですから
全身を撮ろうとしたら必要でない背景が入ったり、TVで見ると
意外と小さく写ってしまうので、縦でDSLRで撮影して残そうと考えていました。
ご教授ありがとうございます。
>ロッテ・ヤコビッチさん
情報ありがとうございます。
とても参考になります。ふと自分の息子がサッカーするところ
想像してしまいました♪
貴重なご意見、ありがとうございます。
>infomaxさん
大変ありがたいご教授ありがとうございます。
僕はバカでした。
なぜか、SSが早くないと撮れないと思い込んでいました。
そうですよね・・・被写体深度を深くしておけば
息子の走るスピードであれば、しっかり撮れるかと・・・
早速やってみます。
ありがとうございます。
>club中里さん
αの板では、いつも参考にさせて頂いておりました。
いつも情報ありがとうございます。また写真にUPありがとうございます。
良いカメラご購入おめでとうございます。
club中里さんの情報で70-400Gを行きそうになりましたが
踏みとどまりました(笑)
ニコン機って少し憧れてしまうところがありますよね。
また宜しくお願いします。
>明神さん
貴重なご教授ありがとうございます。
僕はバカでした(汗)
言わる通りかと思います。
基本と腕を磨くよう努力します。
室内で息子を撮影するときには、AF-Cで、F5.6からF8、ISO200で
撮影しています。バウンス撮影なので1/125位のSSで撮れます。
その時は、ビシッとピンがあって撮れてるのに・・・・
なぜか、SSにこだわっていました。大馬鹿野郎ですね(爆)
大変参考になりました。
今後ともよろしくお願いします。
>kyonkiさん
参考になる写真のUPありがとうございます。
躍動感がある写真で大変参考になります。
ありがとうございます。
70-200VRは、とても評判と価格が高いレンズのようですね(汗)
これからも宜しくお願いします。
書込番号:10364615
1点

>しゅっしゅさん
ご教授ありがとうございます。
αが悪いのではなく、僕の腕です。
皆さんからのご教授で自分の超勘違いに気付かされました。
お恥ずかしいです。
写真のUPありがとうございます。
また宜しくお願いいたします。
書込番号:10364641
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





