D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 8月28日 発売

D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット

「D300S」と高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f3.5-5.6G ED VR II」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:840g D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの価格比較
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの中古価格比較
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの買取価格
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの純正オプション
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのレビュー
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのクチコミ
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの画像・動画
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのオークション

D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月28日

  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの価格比較
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの中古価格比較
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの買取価格
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの純正オプション
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのレビュー
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのクチコミ
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの画像・動画
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのオークション

D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板

(13582件)
RSS

このページのスレッド一覧(全446スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットを新規書き込みD300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

D300sに必要十分なCFカードは?

2009/10/24 09:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S ボディ

昨日D300sをポチりました。(^_^) 到着は明日の予定です。

今はD80で撮影していますので、SDHCカードは使いまわしができますが、折角の連続撮影能力を生かすなら、やはり高速CFカードが必要だろうと思っています。
Extreme Proなら最強なのでしょうけど、お手軽価格なのに使ってみたら良かったなどという皆さんのお買い得お勧めカードをお知らせ下さい。

書込番号:10358762

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/10/24 10:21(1年以上前)

仕様の 測定に使用した、San のIV はお考えに有りませんか。

書込番号:10358855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/10/24 11:02(1年以上前)

やはり・・・安定してお薦めできるのはSanのWでしょうね♪

安く手に入るなら(たまにディスカウントされてます)・・・シリコンパワーのX300 4G ハギワラのZVの4Gは、書き込み、読み出し共に割と速い方だと思う。。。

8Gクラスはチョット分かりかねます。。。

安いカードならトランセンドが・・・まあ・・・この価格ならシャアないか??コストパフォーマンスは高いかな??^_^;

書込番号:10359008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8991件Goodアンサー獲得:568件 D300S ボディのオーナーD300S ボディの満足度5

2009/10/24 11:13(1年以上前)

こんにちは。

こちらのメーカーの133倍速(一応、UDMA対応です。)の8Gを使っています。
かなり安価だと思います。今のところ、問題はありません。

http://www.transcend.co.jp/products/Modlist.asp?CatNo=5&LangNo=17&Func1No=&Func2No=

http://kakaku.com/item/00519610439/

書込番号:10359050

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/24 12:09(1年以上前)

割り込み失礼します。
チョット質問させてください。

信頼性は別として、CFカードの書き込みスピードって実際の使用中に違いを感じるものなのですか?
違いを感じるとしたらどの様なシーンでしょうか?

書込番号:10359281

ナイスクチコミ!0


lepracaunさん
クチコミ投稿数:25件

2009/10/24 12:34(1年以上前)

Extreme Proの性能が生かせるのは,カメラ側が「UDMA 6」対応であることが必要です。残念ながら,D300Sは「UDMA」対応とはなっているものの,「UDMA 6対応」とは明確に書かれていません。

したがって,マニュアルにも推奨されているExtreme IVが必要十分なCFカードと言えます。

書込番号:10359395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2009/10/24 13:04(1年以上前)

以下のスレッド
 取材メモ (Digital Camera.jp)
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10317483/
には、
> Q.UDMAへの対応は?
> A.「D3」「D300」から、UDMAは6まで対応。
とあります。

書込番号:10359511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/24 14:43(1年以上前)

>CFカードの書き込みスピードって実際の使用中に違いを感じるものなのですか?
>違いを感じるとしたらどの様なシーンでしょうか?

連写を多用してバッファが一杯になり、これ以上シャッターを切ることができなくなった時、書き込み速度の早いCFならそれほど待たずに次のシャッターを切ることが可能になりますが、書き込み速度の遅いCFではいつまでたってもシャッターを切ることができない、といった違いがあります。

従って、待ち時間にシャッターチャンスを逃す可能性もありますので、連写を多用する人は書き込み速度の速いCFの方がよろしいかと思います。

ちなみに連写しなければCFの書き込み速度は撮影にはほとんど影響ません。

書込番号:10359885

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/10/24 15:32(1年以上前)

>折角の連続撮影能力を生かすなら、やはり高速CFカードが必要だろうと思っています。

 現在ではカメラより最速カードの性能の方が上となっているようです。

 つまり、D300Sで一番速くて一番安いカードはどれだ? って事ですよね?
 誤差程度の速度差はおいといてある程度価格重視で考えると、SanDisk Extreme IVだと思います。

書込番号:10360044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件

2009/10/24 16:29(1年以上前)

robot2さん、#4001さん、lepracaunさん、小鳥さん

Extreme IVのお勧めありがとうございます。 これはD300sのリファレンスCFカードということでもあるのですね。 
価格コムでのIVのショップリストの中で風見鳥を見ましたら、Extremeの海外リテール版というのがIVよりも安かったので、これをポチってしまいました。

Digic信者になりそう_χさん

トランセンドは仕事で使っているEOS KISS Xに4GB266倍速というのが入っていることを思い出しました。 専用使用状態なので、このカードでも使い勝手を調べてみることにします。
情報ありがとうございます。

書込番号:10360240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/24 19:13(1年以上前)

8Gが2千円台なんですね、昔は1Gが1万円でした
ま〜むかしの話をすると爺臭いのでやめときます
私はExtreme Vを使っていますがトラブルは1回もなかったです
これは3,400で買いました
Extreme Wでも4千円台で買えるのではないでしょうか

書込番号:10360921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/24 19:15(1年以上前)

全部8Gの話です

書込番号:10360930

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

しばらく見ないうちに...

2009/10/21 08:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S AF-S DX 16-85G VR レンズキット

スレ主 Boko-40Dさん
クチコミ投稿数:88件

値段がど〜んと上がっちゃいましたね^ー^;(何じゃこりゃ!)

この値段だと、本体とレンズを別々に買った方が安いですね。やはり、売店の品薄って言う事なんでしょうか?あんま売れないから、ニコンからの生産量をカットした訳ではないんですよねーー;

皆さんのご意見をお聞かせください。

書込番号:10343697

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/21 12:59(1年以上前)

こんにちは。

今日また下がりましたね。この書き込みのせいでは?(笑)

先週の18万円は安かったですね。大黒屋さんのHP見てましたが、一瞬で売り切れたようです。

激安店の在庫次第で、最安値は大きく変動するものです。また下がってくると思いますよ。

タイミングを逃さず良い買い物をしたいものですね(^-^)v

書込番号:10344528

ナイスクチコミ!0


スレ主 Boko-40Dさん
クチコミ投稿数:88件

2009/10/21 15:35(1年以上前)

光のマジックさん>
ご返事ありがとうございました^ー^
「今日また下がりましたね。この書き込みのせいでは?(笑)」>>んじゃ、もっと書き込んちゃう^0^/

この前18万円まで下がったんですね、僕も見ましたよ。だけど、すぐ「品切れ」になっちゃってますーー;(戸惑った自分が悪かったか。。。)
でも、今ボディーの値段とキットレンズの値段がだいぶ下がって来てるし、今度18万以下に行くかも0−0(お願いしますよ販売店さん)これからの流れを楽しみに待っています!

書込番号:10344961

ナイスクチコミ!0


スレ主 Boko-40Dさん
クチコミ投稿数:88件

2009/10/24 02:16(1年以上前)

価格.comにまだ出てないんだけど、現在189000円台になりました0−0/

書込番号:10357966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

16-85か18-200か迷っています。

2009/10/22 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S AF-S DX 16-85G VR レンズキット

デジ一眼初心者です。
D300S AF-S DX 16-85G VRか18-200VRUのセットか非常に迷っています。
16-85の場合、70-300mm程度の望遠もそろえる必要があると考えています。
風景や動物園での撮影を考えています。
私としては、18-200のセットの方が使いやすいかな〜と思っていますが、ぼけの入った綺麗な写真も撮ってみたいし、16-85のセットの方が、後々いいのかな〜と、まあこんな具合に迷っております。
皆さんのご意見お聞かせください。
宜しくお願いいたします。

書込番号:10352293

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/10/22 23:46(1年以上前)

D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットがいいと思います。

書込番号:10352369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/22 23:58(1年以上前)

初心者の方で(使いやすいD90やD3000ではなく)D300Sを購入する予定だとするとどうですかねぇ。コンデジ感覚で気軽に撮影するなら18-200VRUですが、せっかくいいカメラを購入するのですから、まずAF-S DX 16-85G VRにしてあとから70−300のズームを買う方を私はおすすめします。
D300Sは長く使えるいいカメラだと思います。なので、この先いろいろなレンズやアクセサリー等購入していくのが楽しいと思いますよ。

書込番号:10352467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/10/23 00:00(1年以上前)

画質をとるか?便利さをとるか?

VR16-85mm&VR70-300mmの組み合わせは、今のところF2.8の大口径レンズを除けば、ニコンでは最良の組み合わせだと思います。
風景(VR16-85mm)、動物園(VR70-300mm)なら・・・定番と言って良いかも??

一方、シャッターチャンス優先ならVR18-200mmの右に出るレンズは無いと思います。
一本でカバーする便利さは言わずもがなでありますが・・・

自分は、D300/D80ですが。。。
VR18-200mmがベースレンズで。。。
風景とか・・・ワンコ撮るとか・・・目的がハッキリしているときには・・・
16-50mmF2.8と80-400mmという組み合わせを使ってます。

書込番号:10352488

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/10/23 00:03(1年以上前)

ひろっぴころりんさん、こんにちは。

しばらくは広角ズームの導入を考えられないのでしたら、AF-S DX 16-85G VRのキット+70-300VR プランが良いと思います。
動物園での撮影を前提にされてトラ等の猛獣などのアップを撮るとなると、300mmはあった方が良いと思います。
また、D300Sの内蔵ストロボはケラレの関係から16-85G VRの最短撮影距離制限はあるものの
16mmをカバーする照射角も持っていますので。

書込番号:10352514

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Ash@D40さん
クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:65件

2009/10/23 00:14(1年以上前)

当面の使いやすさ重視なら、18-200mmVRU(場合によって+トリミング)がいいと思いますが、
少しでも描写や表現の幅にこだわりたいとか、写真にはまりそうな予感がするなら、
どのみちこれからレンズが増えていくでしょうから、導入時から16-85mmVR+VR70-300mmを目指すのが良いと思います。
普段使いや風景には16-85mmメイン、動物園には70-300mmメインで。

また、初心者とおっしゃられながらボディにD300Sを選ばれていらっしゃるのですから、拘りのある方とお見受けします。
であれば、多少、交換や持ち運びに手間がかかろうとも、後者の方が満足度が高いのではないでしょうか?

書込番号:10352575

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/10/23 00:39(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございました。
VallVillさんへ
初心者にはやはり、18-200G VR II レンズキットがお勧めですか。。。
私も、旅行などは1本で歩きたいので、こちらも良いかと考えがまとまりません。
最初に購入すべきは、やはり、便利な18-200G VR IIですかね。

とんぺちさんへ
とんぺちさんのおっしゃるように、始めはAF-S DX 16-85G VRを購入して、おとから、70−300のズームをそろえる買い方(予算の関係で)をしようと思うのですが、どうしても踏ん切りが着きませんでした。気持が一歩前進した感じです。

#4001さんへ
>VR16-85mm&VR70-300mmの組み合わせは、今のところF2.8の大口径レンズを除けば、ニコンで>は最良の組み合わせだと思います。
>風景(VR16-85mm)、動物園(VR70-300mm)なら・・・定番と言って良いかも??
なんかもう一歩前進したような感じです。ありがとうございました。


 

書込番号:10352706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/10/23 00:56(1年以上前)

Panちゃんへ
>動物園での撮影を前提にされてトラ等の猛獣などのアップを撮るとなると、300mmはあ
>った方が良いと思います。
やはり、動物園では300mm必要ですか。。。
やはり200mmでは足りないですか。。。その辺が経験が無いので分かりませんでした。
予算が限られているので、効率的にレンズをそろえようと思っています。18−200mmVRの場合、その点も気になっていました。ありがとうございました。

Ash@D40さんへ
>少しでも描写や表現の幅にこだわりたいとか、写真にはまりそうな予感がするなら、
>どのみちこれからレンズが増えていくでしょうから、導入時から16-85mmVR+VR70-300mmを目>指すのが良いと思います。
私は、これといった趣味がなかったのですが、これから、一生の趣味にしようと思っております。なかなか、良い写真を撮るのは難しそうですが、いつかは、感動を与える写真を撮ってみたいと思っています。
となると、導入時から16-85mmVR+VR70-300mmを目>指すのが良いようですね。
ありがとうございました。

書込番号:10352788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/10/23 03:54(1年以上前)

ひろっぴころりんさん

私は、ここで話題の3本すべて使用(18-200VRは前のIIではないやつ)しましたが、

断然、16-85mmVR、それの70-300VRです。
画質がはっきり違います。
守備範囲(画角という意味ではなく)が違います。
もちろん、2本での画角も違います(16-300mm)。
また、分割購入ができます。まずは16-85mmVRでしょう。

書込番号:10353155

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/10/23 05:05(1年以上前)

私も18-200VRから始まり、16-85VR+70-300VRに「割り」ました。
写りは「割った」ほうが全然よいです。
16から300まで、画像の四隅まで手抜きなしのきめ細かい描写が手に入ります。
18-200VRは旅行用で持っていますが、最近は旅行ですら「割った」ほうを持って郁子とが多いですね。

ただこの「割った」良さは18-200VRと比較するからわかることで、18-200VRも平均以上はイケテルてると思います。
レンズ交換不要かつ交換レンズ持ち歩き不要という機動力は、やはり大きな魅力のひとつだと思います。

画質をとるか?機動力をとるか?まさにこの点に尽きると思います。
あと18-55VR、55-200VRという「割りジュニア」もあなどることなかれ。
写りでいえば18-200VRよりこの「割りジュニア」のほうが良いと思います。

解決後にお邪魔しました。

書込番号:10353197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2009/10/23 22:57(1年以上前)

カメラ大好さん、kawase302さん、夜遅くに貴重なご回答ありがとうございました。
実体験を基にした、貴重なご意見は初心者の私にとって大変貴重なアドバイスでした。

カメラ大好さん
>断然、16-85mmVR、それの70-300VRです。
>画質がはっきり違います。
私が思っている以上に画質が違うようですね。
俄然、この組み合わせのレンズが欲しいという衝動に駆られました。

kawase302さん
>写りは「割った」ほうが全然よいです。
>16から300まで、画像の四隅まで手抜きなしのきめ細かい描写が手に入ります。
割ると言う表現は始め出でしたが、今後使用させて頂きます。
なるほど、16から300まで相当良い描写が手にはいるなんて、
早く手に入れて、写真を撮りまくりたい衝動に駆られます。
>あと18-55VR、55-200VRという「割りジュニア」もあなどることなかれ。
>写りでいえば18-200VRよりこの「割りジュニア」のほうが良いと思います。
割ジュニアも画質は18-200VRより良いとは思いも付きませんでした。
私的には、少しでも大口径レンズが欲しいと言う欲求があったので
この組み合わせは考えもしなかったです。

みなさんのご意見で、これで決心がつきました。
「割」でいいくことに決めました。
まずは、D300S AF-S DX 16-85G VRなんとかして、手に入れたいと思います。
最近、手に入りそうな価格になったのに、一気に上昇してしまって。。。。
D300S AF-S DX 16-85G VR手にしたあとには、こつこつ貯金をして、70-300VRをゲットしたいと思います。
ほんと皆さん親切な方が多いですね。
これからも宜しくお願いいたします。


書込番号:10356872

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/10/24 01:27(1年以上前)

70−300VR、すぐ買えると思いますよ。
そんなにびっくりするほど高くない。
それに必要かどうかわからんものだと躊躇して買えるまで時間がかかりますが、70−300VRは間違いないレンズですので飛びつきやすいと思います。
ほんと使えますよ、このレンズ。。。。

書込番号:10357788

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S ボディ

スレ主 盟友さん
クチコミ投稿数:1件

以前はずっとF5を使っていました。レンズも”2.8の35−70D180の単焦点G等持っています。人をとるのが大好きでフイルムが自然により近いかんじがでるので使ってきましたが。やはり時代の流れとゆうかデジカメの繊細さに驚いています。初めて使うデジカメ一眼として人物をとるのにどちらがおすすめかみなさんの意見を是非聞かせて下さい。お願いします。

書込番号:10336770

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8991件Goodアンサー獲得:568件 D300S ボディのオーナーD300S ボディの満足度5

2009/10/19 23:38(1年以上前)

こんばんは。

ありきたりの意見かもしれませんが、フィルムからの移行であれば、
レンズの画角が従来のままの感覚で使えるFXフォーマットのD700の方が良いと思います。

D3と同等の画質で、D300sとの価格差(大手量販店比較)が5万円程ですから、コストパフォーマンスも抜群かと。

書込番号:10337150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/10/19 23:46(1年以上前)

D700でいいと思います。

書込番号:10337229

ナイスクチコミ!1


f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 SakuraHeartMark 

2009/10/20 00:00(1年以上前)

D300sをお勧めします。

AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/10503511928/

SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical
http://kakaku.com/item/K0000056127/

上記の2つの手ぶれ補正レンズを使用できるのが大きいです。
しかも、レンズキットならD700の値段でお釣りがあります。

D700には、明るい標準手ぶれ補正レンズが無く残念です。

書込番号:10337369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/10/20 04:54(1年以上前)

人物撮影が主体であり、D700が気になり、D700をゲットする予算があるのならば、
文句なしにD700で決まりだ。

追加するレンズは、Nikon 50mm F1.4GまたはSigma 50mm F1.4 HSMがよかろう。

書込番号:10338093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/10/20 05:00(1年以上前)

ついでに言えば、

> 180の単焦点G等持っています。

ED180mm F2.8Dの間違いではないか?
このレンズもD700ならば、ポートレートに最強となる。
D300sならば、使えないこともないが、ちょっと遠すぎると感じることであろう。

大口径レンズを堪能するのならば、
大きなボケを活かしたポートレートを撮るのならば、
D300sではなく、D700しか選択肢はない。

書込番号:10338098

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2009/10/20 05:41(1年以上前)

私は5年前D70からデジタルですが、常々50mmは50mmの画角で撮りたいと思っていたので、D700が発売された時迷うことなくD300をD700に買い換えました。

F5ユーザーだったら迷うことなくD700だと思います。

書込番号:10338135

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2009/10/20 05:50(1年以上前)

私もD700を推します。
ずっとF5を使ってこられたという、体に染み込んだ画角のためです。
私はAPS-CであるD300を1.5年近く使って、そちらに慣れたため、D700をメインにしたときには、レンズの選択を間違えて、付け替えることがたびたびありました。
2ヶ月経ってようやく昔のフィルムカメラの画角を思い出したというか、こちらに慣れてきました。

ポートレート主体なら85/1.4もいいのではないかと思っています(私は持っていませんが)。^^)\
人をとるのがお好きということですが、いわゆるスナップなどでしたら50/1.4あたりがいいかもです。
でも、資金的に余裕がるなら、24-70/2.8でしょう。このレンズはとてもいい味がでます。すでにお持ちの35-70/2.8との差は分かりませんが、設計が新しくデジタルにはこちらの方が向くと思っています。

書込番号:10338140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/20 06:13(1年以上前)

D700で良いでしょうが、人物撮りならS5PROを検討してみてはいかがでしょうか?カメラショップのスタジオで、よく使われているようですよ。

書込番号:10338178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/10/20 07:46(1年以上前)

F5使わなくなったなぁ、たまにF2を持ち出すことはありますが


お持ちのレンズ、いいレンズですが、設計が古くて、デジカメに
最適化してないです
主に後面レンズのコーティングと、鏡胴内部の内面反射の
問題なのですが、被写体が明るいものとか白いものですと
フレアーで、黒が浮き立つ場合があります

撮影後のレタッチ(画像調整)で解決できる範囲ですけど
その辺も考えておくと、いいと思います

まぁ、F5からの買い替えならD700でしょうが
ご予算があるなら、D3の方が間違いないです

書込番号:10338380

ナイスクチコミ!1


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/20 09:34(1年以上前)

絶対にD700だと思います。

私も銀塩からAPS-Cデジに乗り換えた時、半端じゃ無いストレスを感じたクチでした。50mmを50mmとして使えないイライラや、ファインダー覗いたときの失望感とか・・・。

性能的にはDXも多分過不足は無く感じられると思うのですが、性能云々だけではなく上記の感性に関わる部分からFXの方が良いのではと感じます。
あと、F5の代わりにFE2とかFM2で満足出来ない・・・と思われるようでしたら、D3も検討されると宜しいかと思います。D3Sが出て少しは買いやすくなりましたしね。

書込番号:10338644

ナイスクチコミ!1


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/20 09:40(1年以上前)

追伸。誤解を招きそうな表現だったと思いましたので・・・

「性能云々だけではなく上記の感性に関わる部分からFXの方が良いのではと感じます。」

のくだりですが、DXが悪いと言っているのではなく、F5程のカメラを使われてきた方には、体に染みこんだ35mmフォーマットの感覚・感性というのが絶対にあると思うので、それを突然変更されるとかなりのストレスを感じる・・・という意味で御座います。(自分がそうでしたので。)決してDXがダメという意味ではないですので・・・。

書込番号:10338665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/10/20 11:57(1年以上前)

  ・個人的ですが、F6とD200の併用、いままでのレンズも兼用です。

  ・知恵と工夫と努力で、購入後丸4年になりますが、D200の良さを再発見中です。

  ・レンズは単焦点レンズが主流です。
  ・DXレンズはD200のキットレンズ、DX18-70/3.5-4.5G だけです。画質はいいです。

  ・古いレンズでも、工夫で綺麗に撮れることがわかりました。

  ・私は、撮り方が銀塩リバーサルフィルムの撮り方と同じで『一撮入魂』です。
  ・ISO値も、フィルムと同じ、上限で、1600で使用しています。
  ・銀塩リバーサルフィルムと同じく、ISO100使用が、露出の勘も、銀塩と同じ感じで
   勘が働くので、好きですが。

  ・高速連写、高感度、が必要なものをあまり撮らないのであれば、古いレンズ
   (特にAisレンズ装着時の測光可能など)基本機能がしっかりしているデジ一眼なら
   ニコンのどのデジ一眼でも、大丈夫かと思います。

  ・感覚的な、レンズ画角の変換と、被写界深度感覚は、慣れました。

  ・レンズ主体で、銀塩とデジ一眼と、兼用できる画質のさらに良いレンズの充実が
   今の私の望みです。
   (デジ一眼は現在一台だけなので、いずれ2台体制にしたいとは念願しています)。

  ・結論:
    ・基本機能のしっかしたクラスのニコンのデジ一眼ならいずれでもいいかと
     思います。
    ・ただし、デジ一眼は進歩が激しいので銀塩機とは考え方が異なり、
     メーカの新製品が出るごとに悩まれるようでしたら、デジ一眼に対する、
     基本的な考え方を先にお持ちになられた方が、精神的なやすらぎを得られるかと
     存じます。

書込番号:10339074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2009/10/20 19:11(1年以上前)

輝峰(きほう)さんと同じく
D200のユーザーです。

F4Sを使っていて、D200でデジイチデビューしました。
最初は違和感ありありで。。。(*^^*)

もう、なれました。

ただ、いまだに50mmは50mmの画格で使いたいという欲求はあります。
加えて、20mmの出番が少なくなりました (使いにくい)

代わりに、DX専用ズームをそろえました。

精神的に安定しました。(*^^*)

200mmあたりの画格が好きです。
昔、よくAE−1と200mmでポートレートを撮りました。


望遠は、あまり気になりません。
D300s+180mmDでもOKかと思います。(少し余分に距離をとらないといけなくなると思いますが。。。)


書込番号:10340630

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/10/20 22:47(1年以上前)

F5、未だに使ってます。
D700メインになりつつありますが・・・

結論から言うと、D3のほうがしっくり来るのは間違いないでしょう。
D700には結局バッテリーパック付けっぱなしになってます。

最初からD3でよかったかも・・・

まぁD700でもそんなに不満はないんですけど。
F5よりは安っぽいです。

書込番号:10342054

ナイスクチコミ!1


JUUUUUUUNさん
クチコミ投稿数:73件

2009/10/21 00:14(1年以上前)

盟友さん
こんばんは。

僕もポートレート中心に撮っています。
撮影の幅は広く人それぞれ好みもありますが

Digic信者になりそう_χ さんの意見に賛成で

D700が良いと思います。(D300Sも素晴らしいカメラです!)
レンズは単焦点ですとNIKKOR50mmF1.4GかSIGMA50mmF1.4、ニコン85mmF1.4あたりは
評価の高いレンズだと思います。
ズームではやはりNIKKORナノクリ24-70mmF2.8は良いですよね!

こちらに画像はUP出来ませんので
よろしければアルバムを見て下さい

参考になれば幸いです。

書込番号:10342783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/10/21 01:29(1年以上前)

D700でいいって書きましたが、
FXとDXでは違う絵が出てきますので、余裕があるのなら
D700+D40とかD3000とかD5000とか
両方そろえるのも楽しいです。

書込番号:10343149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/10/21 01:38(1年以上前)

Dタイプレンズを使う場合、モーターの強さはF5>D700>D300です。
Gレンズなら関係ないですがその辺りも考慮したほうが良いと思います。

書込番号:10343174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2009/10/21 18:09(1年以上前)

     >初めて使うデジカメ一眼として人物をとるのにどちらがおすすめか
     >みなさんの意見を是非聞かせて下さい。
 「初めてで手軽に」なら、D300Sでしょう。DX機にしてたいへん成熟したカメラですから。
ただ、今までF5をお使いだったことからも、「精細で自然な描写」をお求めでしょうから
それならやはり、多少重くともD700が良かろうかと。
また、「Giftszungeさん」も言われるように、お手持ちのレンズ資産も充分に生かせますから。 

書込番号:10345465

ナイスクチコミ!0


209.233さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/24 00:40(1年以上前)

私もD700に1票です。D300を1年使っていてD3を購入しました。D3の出番がやはりおおいですねぇ。

ダイナミックレンジの広さ・高感度対応でここぞという時はD3です。

書込番号:10357566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

標準

静音撮影

2009/10/17 21:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S ボディ

スレ主 ひがきさん
クチコミ投稿数:10件

静音撮影時の状況についてお尋ねします。どの程度シャッタ−音が軽減されますか。

書込番号:10324832

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8991件Goodアンサー獲得:568件 D300S ボディのオーナーD300S ボディの満足度5

2009/10/17 21:22(1年以上前)

こんばんは。

以下のブログの中に、静音撮影モードの様子が収められた動画がありました。
http://innerspace.cocolog-nifty.com/main/2009/08/nikon-d300s-401.html

個人的には、あまり静かにはならないと感じています。

書込番号:10324970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/17 22:15(1年以上前)

こんばんは。
先ほど初めて試してみました。
静音モード(Q)とは、@シャッターボタンを押す→Aミラーが上がる→Bシャッターが切れる→Cミラーが下がる、という動作の中で、シャッターボタンを押し続ければシャッターが上がった状態を維持できる機能みたいです。
従って一つの動作音をずらすだけだから、あまり効果はないですね。
シャッタースピードを長くしたものと一緒と思ってください。

書込番号:10325377

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/10/19 08:41(1年以上前)

ブルーノアさん
> 従って一つの動作音をずらすだけだから、あまり効果はないですね。

巻き揚げモータの巻き揚げ速度もゆっくり巻き揚げとならないのかな?

しかし、この機能の真骨頂は、
撮影後、シャッターを押したまま、カバンや布袋に詰め込んで、
シャッターボタンを放す。そうすれば、効果は大きいだろう。
しかし、とても面倒臭いねえ。

書込番号:10333195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/19 14:46(1年以上前)

Giftszungeさん
「このカメラの真骨頂は、シャッターボタンを押したまま…」
まさにその通り、かなり受けました!
ギャグのセンス光ってますね(^^)

書込番号:10334285

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひがきさん
クチコミ投稿数:10件

2009/10/19 17:06(1年以上前)

ありがとうございます。
顕著に効果がわかるほどの静音ではないようですね。

初心者ですので、理屈がわかっておりません。
フィルムではないのに巻き揚げモータが何故必要ですか?

書込番号:10334728

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2009/10/19 17:39(1年以上前)

ひがきさん、

フィルムのないデジイチでも、シャッターもミラーも巻き上げが必要なのです。
シャッター膜は先幕と後幕に分かれています。シャッター時間は先幕が作動した後で後幕が作動するまでの時間です。
このように幕を走らせるためには、スプリングの力に抗って、モーターで両方の幕を所定の位置に留めておかねばならないのです。
シャッターの前にミラーを上げておいて、シャッターが閉じてからミラーをスプリングの力で戻します。
どちらもスプリングで瞬時動作するので、結構音がするのです。

書込番号:10334851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/19 17:45(1年以上前)

ひがきさん
Giftszungeさんの巻き上げモーターの件は、フィルムカメラにも静音機能があればなあ…という、思いから出た言葉だと思います。
間違ってたらすみません!

書込番号:10334885

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひがきさん
クチコミ投稿数:10件

2009/10/19 22:32(1年以上前)

時代の流れに沿ってフィルムから転向しようと思っています。
デジタルもシャッターに関わって機械部分が大きい音になるのですね。
電気的に幕やミラ−が処理されると思っていました。
もっと勉強いたします。ありがとうございました。

書込番号:10336558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/10/20 11:20(1年以上前)

ブルーノアさん
> 「このカメラの真骨頂は、シャッターボタンを押したまま…」

このカメラの真骨頂ではなく、この機能の真骨頂だ。

> ギャグのセンス光ってますね(^^)

ギャグではない。本当だ。
そういう苦労をして撮影をしている舞台カメラマンも実在する。

> Giftszungeさんの巻き上げモーターの件は、
> フィルムカメラにも静音機能があればなあ…という、思いから出た言葉だと思います。

違う違う。実話だ。
フィルム時代にはそういうモータドライブがあった。

デジタル一眼レフも、フィルム巻き揚げこそ必要ないが、
フィルム時代を超えて、高速連写性能を叩き出すためには、
ミラーアップダウンの高速化に加えて、
ミラーやシャッターのスプリングチャージの巻き上げ速度の高速化も併せて必要だ。
そのために、D1桁機とD3桁機は、滅茶苦茶うるさい。

折角の静音モードがあるのならば、ミラーやシャッターの巻き揚げモータも
減速化していると思っていたけど、違うのかな?
静音モードで連写をするたわけ者はいないだろうから、
静音モードでの巻き揚げモータ減速化は、当然あってしかるべきだと思うぞ。

D300+MB-D10で、8コマ秒連写をすると、
バツバツバツバツという叩き付けるミラー音と共に、
クルンクルンクルンクルンというリズミカルな回転音が聞こえる。
これがミラーの巻き揚げモータの音だ。
シャッターの巻き揚げモータの音は、ミラー音に消されて、まず聞こえない。

D300+MB-D10で、6コマ秒連写をすると、
バツ、バツ、バツ、バツという詰まった感じのミラー音と共に、
クル、クル、クル、クルというリズミカルでない回転音が聞こえる。
これでミラーの巻き揚げモータの音色が変音するのが分かる。

なお、D300単体で6コマ秒連写をすると、
D300+MB-D10とは違った、やや柔らかい音色となる。
連写ではなく、一発撮りでもそうだ。

書込番号:10338983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/10/20 11:21(1年以上前)

ひがきさん
> デジタルもシャッターに関わって機械部分が大きい音になるのですね。

シャッターよりもミラーアップダウンの方が、音がより大きい。
バタバタバタバタ。。。。。。

> 電気的に幕やミラ−が処理されると思っていました。

電子シャッターについては、全てのコンデジがそうだ。
それと、初期型およびエントリー機のNikonデジタル一眼レフがそうだった。
D1, D70, D50, D40、それ以外は全て機械式シャッターだったかな?

電子シャッターの最大のデメリットは、ブルーミングに弱い。
白飛びしやすい、黒の締まりが足りない。
コントラストおよびカラーバランスが崩れやすい。
ノイズにもやや弱いはずであるが、D40はかなり強かったね。

書込番号:10338985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/21 23:17(1年以上前)

Giftszungeさん

一眼デビュー二年目なので失礼をお許しください^^;
でも大変勉強になります。
さすがですね(^^)
有り難うございました。

書込番号:10347321

ナイスクチコミ!0


nasumaruさん
クチコミ投稿数:29件 D300S ボディのオーナーD300S ボディの満足度5

2009/10/21 23:33(1年以上前)

真夜中に星の写真を撮ってましたが確かに
通常のシャッター音は大きいです。
(近所に響いてました)

静音で連写ができればいいのですが。(レリーズケーブルのロックで)

書込番号:10347454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2009/10/23 00:47(1年以上前)

ブルーノアさん

>シャッターボタンを押し続ければシャッターが上がった状態を維持できる機能みたいです。

これは間違いです。
シャッターボタンを押し続ければミラーが上がった状態を維持できる機能が正解。
でなければ、静音モードでは速いシャッターが切れないことになってしまいます。

個人的な感じではけっこう有効だと思いました。
ミラーダウン音をずらすことで音がやわらかくなり、耳障り感が軽減される感じでしょうか。

書込番号:10352745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2009/10/23 00:55(1年以上前)

ブルーノアさんが仰っているのはバルブ機能ですね。

書込番号:10352778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/23 08:33(1年以上前)

ちゃ〜坊さん

おはようございます。
ご指摘有り難うございます。
>シャッターボタンを押し続ければシャッターが上がった状態を維持できる機能みたいです。
>

私の記述ミスでした。ミラーのつもりで書いていましたが、シャッターになってますね(>_<)
仰る通りミラーとシャッターじゃ意味が変わってしまいます。
スレ主さんへも重ねてお詫び申し上げます。

書込番号:10353533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

D300sのISO-AUTOについて

2009/10/20 22:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S ボディ

クチコミ投稿数:206件

室内でD300とD300sを感度設定をISO-AUTOで使用している時の事です。
D300とD300s共に内蔵スピードライトがオフの時、感度は1600(共に上限設定=1600)を示しているのに、オンにしたらD300は感度200になり、D300sは1600のままでした。
ちなみにSB-800で試したらD300は200、D300sは800となりました。
D80でもD300のように内蔵、外付スピードライトをオンにしたら感度は100になるので、ISO-AUTOでスピードライトをオンにしたら、原則として基準(最低)感度になるものと思っておりました。

これってD300s特有(新機能?)の現象なんでしょうか?

みなさん宜しくお願いします。

書込番号:10341871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:206件

2009/10/20 22:31(1年以上前)


両方とも同じ純正28mmF2.8レンズで実験してみましたが、結果は一緒でした!

書込番号:10341918

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2009/10/20 23:08(1年以上前)

D300sの(初)バグでしょうか?

D90では、内蔵フラッシュ、外付けスピードライト(SB-800)ともにD300同様の挙動でしたが・・・。

書込番号:10342251

ナイスクチコミ!2


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2009/10/20 23:13(1年以上前)

スピードライト使用時の低速シャッター速度制限が違っているとか。

書込番号:10342311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件

2009/10/20 23:19(1年以上前)

dragon15さん
やはりバグでしょうか?
みなさんからの回答次第ではサービスセンター行きを覚悟してます!

書込番号:10342367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2009/10/20 23:25(1年以上前)

alfreadさん

有り難うございます。
両方とも1/60に設定しておりますす。
ちなみにISO-AUTO時の最低感度は共に200です。
多分私の知る限りでは設定は同じのはずです。

書込番号:10342421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件

2009/10/21 21:44(1年以上前)

D300Sの高感度性能に対する自信の表れだったりして?
でも、1600のままは極端ですかねえ?

書込番号:10346619

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:206件

2009/10/21 22:59(1年以上前)

お地蔵パパさん

返信有り難うございます(^^)
皆さんあまり関心がない内容だと思いもう返信は来ないと諦めておりました。
今D300とD300sの説明書を読んでおりました。
すると「感度自動制御のご注意」の内容に違いがあることに気づきました。
D300sには「内蔵フラッシュ撮影時または別売りスピードライト…、背景の明るさがより適正となるように感度自動制御が機能して感度が自動的に上がり、シャッタースピードが低速にならないことがあります。」という内容が記載されていますが、D300にはこのような内容の記載はありません。
地蔵パパの仰る通りかもしれませんね!
だとしたら、D3やD700の感度自動制御も、ノーフラッシュで感度が1600あたりになっているとき、フラッシュをオンにしても感度は下がらないのでしょうか?

書込番号:10347186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件

2009/10/22 00:25(1年以上前)

D700で簡単にやってみたところ、以下の通りでした。

条件
ISO感度自動制御オン→1600まで、低速限界1/30
フラッシュ時SS制限→1/30
使用レンズ→タムロンA09(35mm固定)
絞り優先オート(F5にセット)

@ISO200にセット・フラッシュ無し
 ↓
 SS:1/30,F5,ISO560(自動制御)

AISO200にセット・内臓フラッシュ
 ↓
 SS:1/30,F5,ISO200

BISO1600にセット・フラッシュ無し
 ↓
 SS:1/80,F5,ISO1600

CISO1600にセット・内臓フラッシュ
 ↓
 SS:1/80,F5,ISO1600


あくまで限定的なテストですが、D700の場合、感度自動制御が働くのは、どうにもSSが足りないときみたいですね。
(絞り優先なので絞りは当然として・・・)感度は自分の意思でセットしているので、極力それを維持した上でまず(フラッシュの補助光を含めた明るさで)SSを模索・・・低速限界を下回ってしまうときのみ感度を制御する・・・。こんな感じなんでしょうか?
言い換えれば、感度は、撮影者が明確に数値を入力してないファクター(この場合、SSと発光量)をカメラが(いわば勝手に)操作して、それでも露出が不適な場合のみ上下させる・・・ともいえるかも?
ちなみに、Cで、内臓フラッシュをTTLではなく、マニュアル発光1/4にしても、感度は下がらず完全なオーバー写真となりました。これは、カメラ側が「お前、わかっててオーバー写真撮りたかったんちゃうんか?」と判断したんですかね(^^;)


興味深いのは、BCですね。
この場合、フラッシュは完全に補助光扱いで、SSも上下させてません。もちろん、フラッシュが入るので、写りは多少違いますが、どちらも一応適正露出と言えるものでした。Cではごく弱く発光させてる模様です。
なお、画像は、乱雑な自室を写したものなのでご容赦ください(^^;)

私的には、ニコンの最新機は、撮影者の意図を尊重してくれてるんだ・・・と好意的に解釈することにしました。

ご参考まで

書込番号:10347781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:206件

2009/10/22 09:15(1年以上前)

お地蔵パパさん

ご多用中での誠に実験有り難うございます。
今回の私の疑問は@とAについてでした。
@からAにした場合、D700もD300みたいに感度が200に下がる事がわかりました。
大変参考になりました。

ただもっと具体的に知りたいので、ニコンに問い合わせしました。
回答が来たら紹介します(^^)

書込番号:10348733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件

2009/10/22 11:31(1年以上前)

おはようございます。

ちょっと誤解なさってるかもしれないので…追記です。

Aで感度が200なのは、あくまで人間が感度200にセットしたからであって、高く設定した感度が内臓フラッシュ使用で下がったわけではありません。(@は200に設定した感度が低速限界を超えてしまい感度が自動的に上がってます。)
逆にBとCのように、1600に設定した感度も、内臓フラッシュ使用しても下がりません(Cがこれにあたります)。

スレ主さんの疑問が『高く設定した感度がフラッシュ使用で自動的に下がるか?』だとすると、重要なのはBとCの結果かと思います。
結論から言うと『D700では(D300S同様?)感度は《内臓フラッシュを使っても》勝手に下がらない』となります。


ただ…、今朝D300についてもやってみたら、内臓フラッシュだとD700と同様、感度は1600のまま下がりませんでした(BCと同じ結果)。
しかし、SB900を使うとものの見事に基礎感度の200に下がります。
が、感度を400にセットしてSB900使用すると感度は下がりません。

推察するに…SB900などの大きめの外部ストロボだと、光量がどう少なくしても大きくなり、感度と絞り値を設定したまま維持するとどうしてもオーバーになってしまう。(なお、フラッシュ光がかなり露出に作用するので、SSを上げても制御できない)

オーバーを回避するには感度を下げるしかないとカメラが判断

下げるなら基礎感度にしちまえ(by D300)

ということではないかと。
私も感度自動制御というものがどう作用するのか興味がでてきました。
今晩自宅でD700とSB900を組み合わせて試してみますね(^-^)
私の予想だとSB900使うとD300と同じになる気がします。
要は『撮影者が自ら決めた数値は《極力》維持』の方向かと。

書込番号:10349144

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/10/22 11:37(1年以上前)

こんにちは
300sでSB800使用時iso800へ下がってるので、異常ではないでしょう。
300から更に改良されたファームウエアが300sには搭載されてると思われます。

書込番号:10349165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件

2009/10/22 11:46(1年以上前)

すいません。しつこく追記です(^_^;)

D300+SB900で、感度1600にしたのが、《基礎感度に》下がると書きましたが、一部誤りでした。
被写体との距離や周囲の明るさによっては800や640に《限定的に》感度を下げるようです。200まで下がらないことも多々ありました。
となると、当然暗いところを狙って撮ると感度が1600のままのことも。

要は《必要最小限》だけ感度を下げる制御をしているようです。
やはりD300も徹底した『意図重視』のようです。
なんかちょっとだけ答えらしきモノが見えてきた気が(笑)

D700とSB900の組み合わせについては今晩やってみますね。

書込番号:10349198

ナイスクチコミ!2


優妃さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/22 13:41(1年以上前)

D300と同世代?のD90で試してみました。

ISO200-1600(Aoto)、限界SS1/60にセット。

・内蔵フラッシュ無し→適正露出までISOが上がります。
・内蔵フラッシュ有り→ISO200
・SB-900使用時→ISO200

というふうに感度は変化します。
使用が変わったのでしょうかね??


試していて気になった点が有りました。
”ファインダー内感度の表示”です。
フラッシュ無しではファインダー表示で感度が表示されます。
しかし、フラッシュ有りではどんなに暗くてもISO200の表示のまま。

フラッシュ使って光量不足の場合、有りますよね?
その場合、どうなるのか気になったので極端に絞って撮ってみました。
ファインダー表示ではISO200のままですが、撮影した画像は感度が上がっていました(^^;


まとめると、
・フラッシュで調節→無理っぽい→じゃあ感度を上げよう

という感じになるようです。
フラッシュ有りで、ファインダー内感度を信じちゃいかん、ということで。

横レス失礼しました。

書込番号:10349567

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件

2009/10/22 22:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO:1600 SB-900:ON

ISO:200 SB-900:ON

ISO:1600 SB-900:ON

ISO:200 SB-900:ON

こんばんは。

D700+SB-900でも検証してみましたので、ご参考まで。

共通条件
D700+SB-900+タムロンA09
35mm、絞り優先オートF/5

画像1と2は近距離で、3と4は中距離で試してます。
近距離でISO1600にセットした画像1では、ISO200まで自動制御で下げられてますが、中距離だとそこまで感度を下げる必要がないので、画像3ではぎりぎりのISO320までで自動制御が止まってます。
画像1は、ベース感度まで下げたというより、近距離なので、ここまで感度を下げないとオーバーになるということだと思います。

結論としては、やはり、D300、D700とも感度自動制御は、あくまで最低限で働く模様です。
外部ストロボをつけると必ずベース感度まで下がりそこから・・・というわけではなく、撮影者が設定した感度を極力維持する方向で働いてます。


そこで、スレ主さんのD300Sについてですが、
外部ストロボを使用した際に感度を下げないとして、それで出来が露出オーバーになるようなら不具合。
適正露出だとしたら、いわば撮影者の意図重視の「仕様」。
たぶん、後者でしょうから、被写体との距離がある程度合ったり、暗めだったりして、感度を制御しなくてもストロボ光量を制御すれば足りる状況だったのではないでしょうか。
逆に、外部ストロボを使用して比較的明るい場所でISO1600にし、近接撮影しても感度は下がらないでしょうか?
もし、この場合は必要最低限下がるとしたらD300、D700と共通の考え方ということになると思います。

書込番号:10351693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件

2009/10/22 23:54(1年以上前)

お地蔵パパさん、こんばんは!です(^^)
D700での検証有り難うございます。
とりあえず、ニコンからの回答が来ましたので紹介させていただきます。
 【日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答申し上げます。
D300sにて、感度自動制御を「する」に設定し、フラッシュを発光して撮影した際、
 D300やD80と比較してISO感度が上がっているとのことでございますが、ご連絡いただいた動作は、D300sの仕様となっております。
 D300s、D5000では、フラッシュ撮影時の手ブレ防止と、背景の光量が上がることによる自然な露出を目的として、従来機種に対してフラッシュを使用した際の感度自動制御の制御方法を変更いたしております。
 なお、D300やD80などの従来機種においても、撮影条件によっては、フラッシュ発光時にISO感度が上がることがございます。
 D300sにおいて、D300、D80と同様なISO感度の条件で撮影する場合には、お手数ではございますが、感度自動制御を「しない」に変更し、通常のISO感度設定でご撮影いただきますようお願い申し上げます。
 以上、ご回答申し上げます。
 今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。】

との事でした。
結局最近の機種では、手ぶれ防止、背景を明るく写す事を目的として、感度自動制御をオンにしていたら、フラッシュをオンにしても状況次第では感度は基準値に下がらないように仕様変更している事ということでした。
お騒がせして誠に申し訳ございませんでした。
今後とも宜しくお願いいたします。

ところでSB-900を使用されてるようですが、地蔵パパさんのも熱問題って発生してるのでしょうか?



書込番号:10352425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:206件

2009/10/22 23:58(1年以上前)

里いもさん

その節は有り難うございました(^^)
今回もお付き合い有り難うございます。
ニコンさんからの回答ありました。
里いもさんの仰る通りでした。
それでは、今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:10352465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2009/10/23 00:06(1年以上前)

優妃さん
こんばんは!です。
横レスどころか、ファインダーと実写の感度の違い大変勉強になりました。
ニコンさんからの回答来ましたが、優妃さんの推測通りでした。
同じ名称の機能も新しい機種になる度進化しているって事ですね(^^)

書込番号:10352533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件

2009/10/23 00:42(1年以上前)

ブルーノアさん、こんばんは。

なるほど。ニコンの説明参考になりました。ありがとうございます。
感度を下げずに定常光を取り込んで手振れまで考えてなんて、デジイチの高感度特性向上あってこそですね。

たぶんですが、D80とD300でも制御アルゴリズムは違ってるんでしょう。


>ところでSB-900を使用されてるようですが、地蔵パパさんのも熱問題って発生してるのでしょうか?

SB-900たしかに複数の方からぶったたかれてますねえ(^^;)
私のSB-900は、幸運にも今のところノートラブルです。温度警告オンになったままですが、警告自体一度も遭遇してません。
まあ、今だに銀塩の癖が抜けずにゆるゆると撮るので、あんまり負担かけてないというのもあるんでしょうけど・・・。室内で連続でバウンスかけて使用しても一回あたりせいぜい100カットくらいなので、あまり参考にならないかも。
ちなみに均質配光にしたときの光の周りは素晴らしいです。ずらっと横並びの写真とかで隅は落ちないし、中央は飛ばないし。
どなただったか冷却装置自作しようかとか書かれてましたが、おでこに張って熱冷ますシートとかじゃだめなんでしょうねえ(笑)

書込番号:10352720

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:206件

2009/10/23 07:12(1年以上前)

お地蔵パパさん

度々の回答本当に有り難うございます。
D300sの購入で資金がありませんが(NS2が買えません)、最近(再び)SB-900が気になっております。
トラブル事例はさておき、やはり性能はピカイチなんですね。
集合写真を年に20回くらいは撮っているので、興味津々です。
お金貯まったら即購入します(^^)

書込番号:10353335

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットを新規書き込みD300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
ニコン

D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月28日

D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットをお気に入り製品に追加する <92

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング