D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(13582件)

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 13 | 2009年8月26日 00:45 |
![]() |
82 | 29 | 2009年8月25日 18:18 |
![]() |
18 | 11 | 2009年8月16日 03:47 |
![]() |
10 | 16 | 2009年8月13日 04:16 |
![]() |
27 | 11 | 2009年8月11日 17:25 |
![]() |
171 | 45 | 2009年8月6日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前D90発売前にD200との比較でいろいろアドバイスをいただいた者です。時がたつのは早いものでもう次の悩み:-)
D200からD90に乗り換えようと思っていたのですが、D200のインターバル撮影機能、AEブラケティング(5段階)が捨てがたく、それでいてD90の高感度、ムービー機能が好きで結局2台持ち歩いています。できれば「1台で全部」がいいんですけど、D300Sならばこれを一気に解決できるものなんでしょうか?もしくは他の解決策があるのならばアドバイスお願いします!
0点

インターバル撮影機能、AEブラケティング、どっちもD300Sって付いてますよね?
>>できれば「1台で全部」がいいんですけど
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g11/index.html
G11ではダメですか?
ニコン機種ってわざと機能を歯抜けにしてるフシがあるので、
どっかで歯止めしないと、ニコンまみれになっちゃいますよ・・・
書込番号:10032068
3点

5段のAEブラケットって必要ですか? 3段で充分な気がしますが・・・
撮影目的に応じて、持ち出すデジカメを選べばいいと思います。
書込番号:10032335
2点

目的・状況に合わせて機材を選択するのも楽しみの一つでは。
今夏の旅行には3台携行しました。タイトルのD300S 対 D90--- ではなくて、
D300S と D90--- ではないでしょうか。
書込番号:10032438
1点

rajeevさん
D200+D90 ≒ D300Sではないでしょう。
ですので、是非、D300Sの追加購入ということで。。。
(*^0^*)
と ら ね すさん
そんなこといちゃって。。。
D200、ぽちっと、いってくださいな。と背中をかるく押してみる。。。
(おっかけをしているわけではないので、念のため m(_ _)m )
書込番号:10032645
1点

D300Sと D90 体制でカメラを選びながら使うというのはどうでしょうか。
>5段のAEブラケット
自分も3段でいいように思います。設定変えて二回に分けて行えば5段分は撮れるような肝脚ますが。面倒だという方もいますが。
使ってなんぼのカメラですから、使う気のある機種を手元に置きたいですよね。機能がたくさんあるのがお好きな方は機能がたくさんを選ぶのかな。
自分で設定変えて撮るのが楽しいように思うんですが。
書込番号:10032940
1点

2台持ち歩くのは、決してデメリットではないですよ♪
一台で、機能は満たせても
2台あったほうがいい場合が多々あると思います。
D200+D300Sでいいのでは?
JPEGとりっぱなしなら、
D90+D300Sかなぁ・・・
書込番号:10032953
3点

アルボレートさんに一票です。
D200のISO100の画像を取って、D300S+D200の体制がいいと思います。
D90+D300Sだと、同じ系統の絵作りになるので、面白くないかな。
D300Sは、高感度時のノイズ耐性がD300から多少上がっているようですが、
高感度撮影を取るならD90を残して。。。
D300S+D200+D90の3台体制というのはどうですかね。
書込番号:10032984
2点

おはようございます。
D300Sなら解決できそうですね。
インターバル撮影機能
AEブラケティング(3枚、AE0.3-2.0)←ただしインターバル撮影と同時は不可
高感度
動画
だけなら、D5000という選択肢もあります。軽くて気軽に持ち出せるので、最近はD300よりD5000を多く使っています。
書込番号:10033137
1点

個人的には・・・AEブラケット、WBブラケット、最初は使ってましたけど、露出のカンが鈍るというか、
デジタルなら「後から救えない」ケースがほとんどないので、使わなくなっちゃいましたね。
ちなみにちょっと前ですけどデジイチ使ってる人の半数は「使った事がない」という統計をどっかでみました。
AFブラケットのがついてたほうが遥かに有意義と思うんですけど〜。
インターバル撮影機能は一度も使ったことないです。便利なのかな?
ちなみにあたしは外出時、基本HR500V(ハンディカム)+デジイチ+コンデジ派なので、「D200+G11」も冗談ではないですよ(笑)高感度画質も向上してるらしいし、ムービーもD90より遥かによさそうです。D90+D200よりは軽いし、お金もかからなそうですし。D90を処分して、D200+G11 あるいはD200+HR500V「あると思います(古)」
D200とD90を売ってD300Sもアリだとは思いますけど、手間だし、けっこう差額がありそうですよね?
ところでD200の低感度画質の良さはD3000でも得られそうとにらんでます。D3000は視野にないですか?
>>はるくんパバさん
目をつけてたキタムラの「並品D200-45k」が今日行ったら、売れてましたorz しばらくはS5に赤ベロつけてがんばります。
書込番号:10033635
2点

いろいろありがとうございます。
ちなみにAEブラケティングは露出のバックアップではなくてHDRに加工して遊んでます。なので5段の方が3段よりも重宝するのです...インターバルも同じように、早回しムービー的に加工して遊ぶ目的です。いろいろあると楽しいものです。
そんなに真剣に「写真撮影」という感じではないので出かけるたびにカメラを選んだりするのが私としては楽しみとは感じられないので1台で済むとたいへん良いのですが...どうやらなかなか難しいようですね。とりあえずはD300S発売されたらいじりに行ってみよーっと。
書込番号:10036293
1点

>>HDRに加工・早回しムービー
目からウロコです(笑)アイデアですね〜。ってわたしが馬鹿なだけかな?勉強になりました〜
書込番号:10036524
0点

いや、難しいことはないと思いますよ。
他の方が「今のままでいい」「複数のボディを使い分けた方がいい」とおっしゃっているのは、「その方がコストがかからない」「そういう楽しみ方もある」ということでしょう。
スレ主様が、1台で全部済ませられる方がいい、そのためにお金を出すのは惜しくない、と考えておられるなら、D300s1台で別に構わないと思います。
D300sは、D200と同等のブラケティングとインタバール撮影の機能、D90と同等以上の高感度画質と動画撮影機能を備えているでしょうから。
お持ちの2台のカメラにあって、D300sにないのは、D200の基準感度がISO100であることぐらいではないでしょうか。(D300sでも、減感すればISO100相当で撮影可能ですが、ダイナミックレンジが若干狭くなるようです)
ただ、カメラが2台以上あると、なにかと便利なのも事実です。(修理やメンテナンスで1台手元にないときや、レンズ交換せずに複数のレンズを使い分けたいときなど)
なので、予算に余裕がおありなら、今お持ちのカメラも1台は残しておかれることをお勧めします。
僕だったらD90の方を残すかな。でも、D200は下取りに出しても大した額にならなさそうなので、結局両方残すかもしれません。
ちなみに、D300とD200のユーザーですが、D300購入後は、D200はほとんど使わなくなりました(年に2、3回くらい。標準レンズと望遠レンズの2台体制のときなど)。
画質にくせがあるのと、操作系がD300に中途半端に似ているのが、かえってやりづらいので……(特に削除ボタンの位置と再生画像の拡大方法の違いが大きい)
書込番号:10037994
0点

ありがとうございました。
複数台をお持ち、もしくはすすめられる方がかなりいるということはそれなりに浸透したメリットがあるってことですよね。自分はなかなかその域には達してませんが、また考えてみます!
D3000S、あとは現物をチェックですね。週末の目的ができました(^^)
書込番号:10050685
1点




価格コムの 1024サイズまでリサイズされ、この様な距離のある被写体だと判別は不可能です。
モコモッコさんも合っていないと感じましたか?
書込番号:9985048
3点

ピントはともかく、1枚目の写真で、絞り開放F3.5、感度1600にしたのはなぜでしょうか。
書込番号:9985074
4点

初心者なもので設定を気にせず取ってしましました。
ちなみにカメラはD300です間違ってD300Sに書き込んでしまいましたすいません。
書込番号:9985130
1点

真ん中あたりを、長辺1024でトリミングしてあげてみたら。
書込番号:9985387
2点

モコモッコさん、こんにちは。
>ピントが合っていないといわれました
超高速シャッターで撮影されているので手振れの影響も皆無ですし、オートフォーカスで撮影されているのでしたら撮影画面のいずれかには必ずピントが合っているものです。
ピントが合っていないといわれる方に、どこにピントが合っていないか詳しく聞いてみてはいかがでしょうか。
「1」の作品ではハスの葉にピントが合っていますが、遠くの山にはピントが合っていません。
この構図でしたら、一般的にはハスの葉にピントを合わせる事が多いかと思いますのでこれで正解かと思いますが、山にもピントを合わせたい場合には絞りをF3.5ではなくF11位で撮影するとよろしいかと思います。
同様に「2」の作品では、手前の鳥居にピントが合っていますが、遠景にはピントが合っていません。
この構図でしたら、一般的には手前の鳥居にピントを合わせる事が多いかと思いますのでこれでよろしいかと思いますが、背景にもピントを合わせたい場合には、絞りをF11位で撮影されるとよろしいかと思います。
書込番号:9985410
6点

モコモッコさん、こんばんわ。
「ピントが合ってないですか」の質問は、自分でどこにピントを合わせたいかが明確でないということの裏返しだと思います。結果オーライでカメラ任せでもいいですが、写真は、ほんのちょっと勉強するだけで、楽しみと写真の出来が何倍にもなります。
(決していやみを言ってる訳ではないのでご理解ください)
ネットで”被写界深度”とか”露出”で検索してみるか、写真撮影の技術に関する本を1冊買ってみるといいと思います。
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=501&1225447416
他の本とダブるので買いませんでしたが、割とよかったです。値段も良い値段ですが...
大いに楽しんでくださいね。
書込番号:9985664
7点

gozi55さんの
> ネットで"被写界深度"とか"露出"で検索してみるか、写真撮影の技術に関する本を1冊買ってみるといいと思います。
にひとつ補足。
「露出」だけで検索すると、思わぬ検索結果が出てくる恐れがあるので、「露出 F値」とか「露出 シャッター速度」とかで検索した方がよろしいかと思います。
検索エンジンの種類やフィルタリングの設定などにもよりますが……
以上、老婆心ながら。
書込番号:9985854
3点

何処にピントを合せて撮影したのか? 作例に印を入れてアップした方が、適切なアドバイスを貰えます (^^)
何れにしても、どちらも絞りが3.5や5.6で撮ってるので、これではパンフォーカスを狙って撮るには被写界深度が不足します
最低でもF11辺りまで絞って撮る必要が有ります
遠慮なく私の印象を云わせて貰うと......
1枚目は手前の蓮の葉から手前の部分にしかピントが合っていない印象です
広角レンズを使ってこの距離で撮る場合は、もっと絞り込んで奥までピントがくる様に考えた方が良いと思います
通常、広角側の焦点距離を使って絞り解放で撮るのは被写界深度を浅くするのが目的の場合です
その場合には、もっとメインの被写体(ピントを合せたい部分)に思いっきり近づいて、出来るだけ背景をぼかして撮るのが、撮影意図に合ったレンズの使い方だと思います
二枚目も手前の鳥居と右側の灯籠の周辺にピントがきてるようですが、被写界深度が中途半端に浅いため、背景の木々がぼけてて、画面全体が締まりのない印象です
この構図で撮る場合は、やはり背景の描写としてはパンフォーカスで撮るのが正解だと思います
だとすると、最低でも二段以上は絞り込む必要が有ります
昔から、写真の基本は『ピントと露出に構図』と云われますが、ピントには『絞りで被写界深度をコントロールする』と云う部分もあります
また、構図に依って『どんな描写で被写体を切り撮るか?』も、絞りの値を決める上で重要になります
と云うことで、いつも漫然と絞りの値を決めて撮影してると、『撮影の意図が何処にあるのか?』が判然としない写真を量産することになります (^^;
『絞りで被写界深度を操る技術』を、身に付ける必要がある様に感じます
精進して下さい (^^)
書込番号:9986669
2点

このサイズの画像では合っているようにみえますが、どちらにしても、絞り優先モードで
F8程度に絞るほうがいいと思います。
書込番号:9987246
1点

>ピント
対象の 何処にピントを合わせるかは、実はとても難しい問題です。
それは 手前か、中程か、奥なのかそれとも全体なのか?人物で有れば目なのか?
ですから、撮った画像の、そこがクリアで有ればピントは有っています。
しかし この対象なら、ここにピントを合わせた方が良いかな?と言うのは有る筈ですよね。
この時 大事なのは、ピント位置からの被写界深度→ピントの合う範囲→どの辺までハッキリ撮れれば良いのかを
考えます(被写界深度に付いてはググッて見て下さい)。
絞れば 画面全体がクリアに成りますが、絞り過ぎはいけません(小絞りボケ)。
書込番号:9991836
2点

一眼レフは、絞りの設定等で自分の撮影意図を表現しやすいカメラです。
それで、通常私は、絞り優先オートで撮っています。
また、広角レンズの使用では、絞り込んで手前から奥までしっかりとピント合わせをするのが一般的かと思います。
しかし、この場合でも絞り値はせいぜいF11程度までで、F22等はまず使いませんね。
書込番号:10000473
1点

あららら〜〜
それよりピーカン状態で引き絵でどうして
こんな絞りとシャッタースピードで撮ったの?
信じられないなあ。
通常、APSだからF11までは絞ることが出来る。
絞りとフォーカス位置を考えないと、
酷いねえ。
これではD300Sが泣くわ。早々にコンパクトデジカメに
替えたほうがいい。
書込番号:10005238
2点

この撮影データから見ると、おそらくプログラムオートでしかもISOもオートかな?
ん?でもこの状況下でISOオート800とか1600になんかなるんだろうか??
まずは、撮影する前に露出等の設定を自分で決められるようにならないと、せっかくのD300がもったいないかな?
書込番号:10005742
2点

>シャッター速度 1/8000秒 焦点距離 18mm 絞り数値 F3.5 露出補正 0
>ISO感度 1600
マジでコンパクトデジカメに交換しようよ。だってどピーカンでなんで
ISO1600なの?
ISO100で撮れば、SS500、F11にする。
カメポジもめちゃくちゃ、雲は入れねいことで F11より絞ってはダメ
NDで落とさないとね。
わかるかな。
書込番号:10005874
3点

デジタルの場合カイセキ現象というのがある。
DXサイズでF11まで
FXでF22.
絞ればいいというものではない。NDで抑えよう。しかし
古いNDは機能はあっても画質を落とす(ガラスフィルター)
消耗品として考えるべき。
書込番号:10006752
1点

firebossさん
> >シャッター速度 1/8000秒 焦点距離 18mm 絞り数値 F3.5 露出補正 0
> >ISO感度 1600
> マジでコンパクトデジカメに交換しようよ。だってどピーカンでなんで
> ISO1600なの?
これには同感だが、
> ISO100で撮れば、SS500、F11にする。
同一環境でISO100で撮れば、1/500s F3.5となるか、1/50s F11となる。
> デジタルの場合カイセキ現象というのがある。
解析(カイセキ)現象じゃなく、回折(カイセツ)現象だ。
> DXサイズでF11まで
> FXでF22.
DXでF11と同等の回折効果は、FXでF16相当となる。
> 絞ればいいというものではない。NDで抑えよう。
NDフィルタで抑えるまでもなく、ISOを下げたりすれば、あるいはF8-F11程度ならば、
いずれにおいてもシャッター速度が1/8000s以下で済むレベルだ。
ゆえに、いずれもNDフィルタの必要性はまったくない。
大ボケ効果を狙って、大口径レンズで開放での撮影ならば、
NDフィルタの提案価値は存在するだろう。
しかし、ISO値を下げることを提案していながら、
回折効果の影響を考慮し絞りすぎない程度に、
ほどほどにF値を上げることを提案していながら、
あえて必要性の極めて低いNDフィルタ使用の提案は、矛盾していないか?
書込番号:10017896
7点

どないすんねんさん
> この撮影データから見ると、おそらくプログラムオートでしかもISOもオートかな?
もし、プログラムオートであると仮定するならば、
絞り開放で最高速度シャッターという結果は絶対にあり得ない。
おそらくは、絞り優先AEであろうかと察する。
その証拠に、1の写真は、露出補正が0でありながら、
アンダーとなりやすい半逆光で、露出過多となっている。
すなわち、高ISOかつ絞り開放のせいで、最高速度シャッターに至っても
過露光となった様子がうかがえる。
書込番号:10017952
6点

回折(カイセツ)現象わかった。
ありがとう。ただしあなたの考える明るかったらSSを
増やせばいい考えは幼稚だね。
光量ありの状態で、ネイチャーモノでもブツでもシャッタースピードを
15秒や1秒にする考え狙いはないのかな?
オープンでは、ワンパラ、ツーパラばかりが偶然くるわけではない。
だからNDは必要でしょう。記録撮影者なら話はだ。
PS
DXではF11。
FXでは700も3もF22まで行ける。破綻の微塵もない。テカリものでも
ここまでゆける。DXなら調光かND。
以上、レス無用
書込番号:10018875
1点

写真は自己の表現。キョウカショ通りにしかできない人間に
いい作品はない。
自らで考えてゆかないと、データオタクに陥ってしまうよ。
失敗した作例はいいサンプルだ。
でもね、ピーカンでこのような風景の中で撮影をしたけれど
シャッタースピードは1.5秒だった。
もちろんモデルショットだけど、プロモデルは3秒は止められる。
D3でF4.5だった。
ND必要。LEDライトで仄かにあてた。
書込番号:10019999
1点

firebossさん
> 光量ありの状態で、ネイチャーモノでもブツでもシャッタースピードを
> 15秒や1秒にする考え狙いはないのかな?
> だからNDは必要でしょう。
しかし、そういう前提条件を一切示さずに、
異常高ISO、超高速シャッターの作例に対して、
突飛にNDフィルタの話を持ち出すのは論の飛躍ではないか?
実際に、提示されたシャッター速度に間違いがあった。
しかも、そのシャッター速度は15秒や1秒ではなく、1/500秒だった。
このロジックのどこが「NDは必要でしょう。」となるのかな?
> DXではF11。
> FXでは700も3もF22まで行ける。
> 破綻の微塵もない。テカリものでもここまでゆける。
フォーサーズとFX機との比較ならば、その通りだ。
しかし、FX機でF22までOKのクオリティで良ければ、
DX機ならばF15までOKとなる。F11ではない。
書込番号:10020225
5点



過去のニコン D-SLR は、低振動モードも含めれば、約0.4秒, 約1秒 または 約2秒 の
簡易 M-up (ミラーアップ) 機能が採用されていた事はあったと思います。
個人的には M-up じゃなくて 簡易 M-up を使う事の方が多いので、もしD300sに露出
ディレー機能があり その遅延の時間が分かれば 教えて戴きたいのです。
宜しくお願い致します。
1点

多分 D300と同じでしょう。
露出ディレーモードは、シャッターを押すとミラーが上がり→約1秒後にシャッターが切れます(D200、D3みんな同じです)。
書込番号:9987038
3点

D90/D5000にもありますから、D300Sにも当然あると思います。
この機能はいいですね。私は通常onにしています。
書込番号:9987089
2点

D100 はミラーの作動後、約2秒後にシャッターがきれました。
D90, D3, D300, D700 だとミラー作動後、約1秒後にシャッターがきれますし、
D80, D2Xs 等はミラー作動後、約0.4秒後にシャッターがきれたと思います。
えーと、私が D200を選ばなかった理由が何だったか分からなくなりそうです
(でも、robot2さん 全て同じではなかったような気がしてますよ) 。
D300s にも露出ディレーの機能は搭載されていて、ミラーが作動して 約1秒後
にシャッターがきれるのですね?
メニューで、しない (初期設定) → する を選び 撮影後は設定を戻しています!
書込番号:9987238
1点

D300、D700 、D3 とかは、撮影メニューA B C D、カスタムメニューA B C Dを予め登録しておき
(マイメニューに登録も出来ます)、適時切り替えて使いますと便利ですよ。
D300の マニュアルを読まれたら良いのでは?
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
Camera Control Pro 2 を使うと、漏れなく体系的に登録が出来ます(勿論PCからの設定です)。
書込番号:9987359
2点

露出ディレイモードはD300/D5000で頻繁に使います。マイメニューに必ず登録しています。
撮影後、戻すのを忘れないように‥‥
書込番号:9988133
2点

横から失礼いたします。
ボディはS5Proですが、露出ディレイモードはかなりの頻度で使用しています。
S5Proは露出ディレイモードを使用すると0.4秒後にシャッターが切れます。
D200は0.4秒後なのでは?
D300は1秒後なのですね。300sについてはわかりません。
答えになっていなくてスミマセン。
書込番号:9990867
3点

おはよう御座います
みんな同じと 書きましたが、これは露出ディレーモードは有ると言う意味でした、説明不足ですみません。
それから S5は0.4秒との事ですが、D200は約1秒後に成っています。
0.4秒と1秒の どちらが良いかですが、ニコンは最終的に1秒を採用したようですね、D3Xもそう成っています。
D300Sも 約1秒と思われますが、露出ディレーモードが無いと言う事は無い!
ニコンの フラグシップ機ですからね、確認はニコンにお電話が一番です。
書込番号:9991509
1点

robot2さん
>D200は約1秒後に成っています
ご教示ありがとうございます。
ご承知のとおりS5ProはD200ベースですので、こちらもてっきり0.4秒だとばかり思っておりました。
この辺りはFujiが独自にチューニングできる範囲なのですね。
門外漢が横から失礼いたしました。
書込番号:9994745
1点

時間に余裕があったら (新宿の) エルタワーに寄って 訊いてみるなりしたいと思います。
> 0.4秒と1秒の どちらが良いかですが
撮影の条件に依ると思います (三脚座を使う場合, 縦位置を使う場合や三脚の剛性など) 。
個人的には (メニューから) 0.5 秒, 1 秒, 2 秒 の3択ができたら良いと感じます。
書込番号:9995520
0点

robot2さん
D200の露出ディレーモードですが、s5proと同じ約0.4秒だと思いますよ。
1秒になったのは、D300からです。
書込番号:10004632
1点

私の言い方がちょっと紛らわしいですね。
D3桁シリーズではと言う意味でした。
書込番号:10004646
1点



メーカーサンプルの上から4枚目の画像ですが、
町並みの撮影で、
24mmでF3.5だともっと全体的にくっきり写りそうな気がするんですけど、
なんか特殊なテクニックとかあるんでしょうか?
アオリ機能?
0点

sudareさん、こんにちは。
>なんか特殊なテクニックとかあるんでしょうか?
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDのティルト機構を使用したものと思います。
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/pc-e_24mmf35d_ed.htm
書込番号:9979738
1点

追加ですが・・・
アオリにはスイングとティルトの2種類がありますが、PC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDはそのうちのティルトのみ可能のようですね。
(アオリではありませんがシフトも可能です)
書込番号:9979777
1点

>そのうちのティルトのみ可能のようですね。
すみません、勘違いしていたようです。
レボルビング機構を使用するとスイング相当の効果を得ることも可能かもしれません。
詳しい方、補足をお願いします。
書込番号:9979817
1点

返信ありがとうございます。
焦点距離とFの数字からPC-Eのレンズかなぁと思ったんですけど、
建物が本物っぽくないんですよねー。
スイングとかレボルビングとか初めて聞きました。
調べてみます。
書込番号:9979938
0点

http://www.mediajoy.com/mjc/omoshiro_acc/ooban_susume/ooban2.html
大判ですが、アオリの説明サイトがありました。
大判の場合、蛇腹なので当然ですがすべてのアオリが可能です。
蛇腹のレンズ側、ボディ側とで、別々または合わせてのアオリが可能です。
35mmレンズでこれを簡単に再現したのがシフトレンズになります。
大判とは用語の使い方が異なるところがあります。
シフトレンズでは、シフトとティルトしか使われません。
シフト=シフト(スライド)、ライズ、フォール
ティルト=ティルト、スイング
となります。
そして大判と大きく違うのが、シフトとティルトの移動方向が、
直交もしくは平行に固定されています。
たとえば、直交になっていて、上下のシフトが可能な状態だと、
上下のティルトしかできません(条件1)。
左右のシフトの場合は左右のティルトしかできません(条件2)。
なおレボルビング機能で条件1と条件2を切り替えることができます。
移動方向を平行へ切り替えることができますが、
一応サービスセンターでの変更となっています。
キヤノンの最新のシフトレンズでは、この直交と平行をワンタッチで切り替えるTSレボルビング機能が付いてます。
書込番号:9981412
1点

ガルカさん、フォローありがとうございます。
書込番号:9981761
0点

本城直季さんという写真家がいらっしゃいます。
この手の写真のパイオニアのようですね。
書込番号:9982432
1点

おはよう ございます
トレンド?の、ミニチュア画像ですね。
このレンズを 使っていると思います(24mm F3.5D はこれしか有りません)。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/pc-e_24mmf35d_ed.htm
このレンズは、下記アオリ撮影が可能です。
* ティルト:前・後へ傾ける(光軸が上下[垂直]の方向に傾く)。
* スウィング:左右方向へ向きを変える(光軸が左右[水平]の方向に傾く。
* シフト(スライド):左・右方向へ平行に移動させる(光軸が左[右]の方向にずれる)。
* ライズ:上方向に平行移動させる(光軸が垂直の方向にずれる)。
* フォール:下方向へ平行移動させる(光軸が垂直の方向にずれる)。
レンズを 垂直に移動させることにより、建物とか曲がりの無い撮影が可能ですが、逆にそれを逆手に利用して、
モデルの伸長を伸ばした感じに撮る事も可能です。
また レンズを傾ける事により、斜めの対象の全面にピントを合わせて撮る事が可能です。
シャインプルフの法則
アオリによってピントが合うように調整した被写体の面、レンズの絞りの面(シャッターの中心で、光軸に対し垂直の面)、
フィルムの面(撮像素子)を延長すると必ず一点で交差する(シャインプルフの交点)。
判りにくいですね、以前この様にレスした事が有ります。
じゃんけんぽんで、右手でチョキを出して下さい。
この時、薬指も出します(3本指のチョキです)。
で、この薬指が撮像面の延長線で、中指がレンズ、人差し指が撮像面の延長線になります。
手の掌の中心で交わっていますね、この状態です。
チョキを上下に傾けても(アオリ)、この関係が変わりませんが、この状態で対象すべてにピントが合うと言う法則です。
これを逆に使うと 対象の1点にピントが合い、サンプル画像の様な写真が撮れますが、画像処理で行う方法も有ります(画像1)。
また 画像合成用の、元画像取得に使います(画像2/水平移動の2画像の合成)。
画像3は、垂直移動の2画像の合成です(画像ソフト:CS4)。
また こんなサイトも有ります(ミニチュア画像を簡単に作成出来ますよ)。
http://tiltshiftmaker.com/photo-editing.php
書込番号:9982487
3点


すみません
>モデルの伸長を伸ばした感じに撮る事も可能です。
↓
モデルの身長を伸ばした感じに撮る事も可能です。
書込番号:9982851
0点

みなさん返信ありがとうございます。
robot2さんとガルカさん
詳しい説明ありがとうございます。
レンズの効果だったんですね。
こういう画像をみると
このレンズがほしくなってしまいますw
でも、高くてかなりつらいですね。
調べてしっかり理解したいところではありますが、
こういうのって調べているうちに我慢が出来なくなってくるんですよね。
悩ましいですw
書込番号:9984419
0点

シフトティルトをお手軽に楽しめるレンズにレンズベビーというのがあります。
原理が分かれば同じような効果が出せます。
操作はシャッター以外すべて手動ですが(^ω^)
書込番号:9985795
0点

>本城直季さんという写真家がいらっしゃいます。
>この手の写真のパイオニアのようですね。
パイオニアというより、古くからあったこの技法を一般に知らしめた、ということでしょう。
なのでその筋では評価も色々あるようですが、そんなミニチュア風の写真を、多くの人が
「本城さんみたい」
と言うほどに広めたのは彼自身の功績と言ってもいいでしょう。
書込番号:9989606
0点

>このレンズがほしくなってしまいますw
>でも、高くてかなりつらいですね。
接写に限られますが、レンズをはずし、手に持って撮影なんてのもできます。露出は色々いじってみてください。ふんわかした絵になります。
マイクロフォーサーズとかなら古いフィルムレンズで色々試せそうですね。DIYショップで蛇腹風の管を買って加工、とか。そう、
>レンズベビー
みたいに。
虫眼鏡でも代用できます。シャープな写真は無理ですが・・・。
書込番号:9989645
0点

返信ありがとうございます。
レンズベビーは名前だけは知ってました。
使用した画像を見て、
ちょっと変わったレンズなんだろうとは思ってましたけど、
そういうことができるレンズだったんですね。
レンズを手に持って撮影するのは、
レンズに傷をつけてしまいそうで怖いですね〜。
今もっているレンズが古くなってどうでもいいと思えるようになったら試してみますw
書込番号:9991177
0点



おはようございます^^
色々な掲示板でD300sの高感度が悪いとの話を見ますが
同じ公式のサンプルでもこれだけ違うのはなぜでしょうか?
こっちは確かにISO640では
ありえないくらいのノイズが出てますしピントもイマイチです
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300s/img/sample/pic_006.jpg
でもこっちの男の子のアップはISO1000でもそれほどきになりません
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/sp/d300s_sp/#/Gallery_ami
そもそも公式のサンプルにあんなノイズが悪いのを載せることが少し疑問に思います
なにかの意図があってのことなのか。。。
レンズの違いでこんなに差がでるとは思えないし
ISO1000の写真はNRをすごくかけているのか。。。。?
1点

男の子の写真は横幅800ピクセル程度で
ヤギさんは最大画素ピクセル等倍ですから
サイズを1/2倍にするとノイズは12dBよくなります
書込番号:9977833
4点

なるほど!
って事は高感度は悪くないって事ですね^^
すくなくてもD90同等はありそうですね♪
書込番号:9977930
1点

拝見しました。
僕が感じたことを素直に書きますが、ノイズといっても粒状感があり解像感を損なわない処理という意味では好感が持てました。確かにニコンのD300(多分D300sも)ISO800以上でないとNRがかからない仕様だったと思いますので、実はISO640のほうがISO800よりもノイズが目立つというような話が以前から業界内にもあったと記憶しています。
ISO200から640にかけてノイズ感が増え、ISO800で一度ノイズ感が減るというようなイメージ。
しかし、あえてメーカーがISO640の作例を提示してきたのはある意味挑戦的であると同時に、ユーザーへの親切ともいえるのではないでしょうか。
繰り返しにはなりますが、このノイズ感がプリントや通常の鑑賞サイズでは問題になることのない使えるノイズ感と思いました。等倍鑑賞の弊害とでもいいますか、、等倍でノイズを見て良し悪しを言ってしまうと解像感を損なわないノイズ処理よりも、べたーっと解像感と一緒にノイズを消したような処理が良しという悪しき風潮が広がりかねないですので、あくまで、鑑賞サイズでの評価、プリントでの評価、解像感とノイズ感とのバランスでの評価というものが必要になってくるのではないでしょうか。
書込番号:9977950
7点

そうですね^^
確かにノイズ=悪い
みたいな図式が出来上がっているなかで
公式であえてこうゆうサンプルが出ることは
二コンの親切心かもしれませんし挑戦にも感じますね
もうフルサイズでないかぎりノイズは限界に来てるのかもしれませんね
あとは出たノイズをNRでどこまで追い込めるかにかかってますし
裏面とかの画期的な技術が発明されないかぎり難しいかも?
書込番号:9978045
1点

あと、繰り返しになりますが、ISO200‐1250ぐらいまでの間で、ISO640が一番ノイジーな感じになる(ISO800以上の画像にNRをかける前提ですので、NRオフなら話は別でしょうが)言っても過言ではないと思いますので、スレ主さんのご指摘そのものはある意味正しいといえば正しいと思われます。
書込番号:9978060
4点

自分はD300を使っていますが
このヤギさんの写真のように、淡いトーンでボケがたくさんありしかもISO800未満な場面は、D300の(ノイズ的に)最も苦手なシチュエーションだと思います。
もう少し日差しがあったら、また違って来ると思いますけど。
しかし、この写真をサンプルとして出してきたNikonの意図は何処なのだろう?
親切と見るべきか挑戦と見るべきか・・
D300ユーザーとしては、がっかりしたようなホッとしたような・・
あまり精神衛生上良くないなぁ。
本当はここを直してほしいんですがねぇ
ファームアップで(笑)
書込番号:9978360
2点

ご不安の作例拝見しましたが大幅な拡大表示とかトリミングをしなければ、そんなに酷いものでもないのかなと感じました。
焦点距離が400oの超望遠レンズを使用されていますが、ボケ具合から一番ノイズが目立つ手前の乳白色の岩の位置は、被写体とかなり離れていたのでしょう。
輪郭を+3に設定していますから、その分ノイズが目立つのだと思います。
書込番号:9978460
1点

撮っている人が違う、のも在りそうに思います。
公式サンプルは「サンプル」ですが、(もしかしたら開発スタッフが
撮ったかも?)
後者はクレジットの入った「作品」です。
男の子の肌に砂が付いているのと、バックを黒くしているので
あまりノイズが目立たない、のも在るかも知れないです。
(作者はそこまで意図してiso1000まで上げているという気もしますけど
どうでしょう。
藍月さん、
輪郭+3はデフォルトですね(^^)
書込番号:9979449
2点

テストショットの技術を素直に出していますね。
明暗が多いのにヤギと背景の被写体に輪郭協調をかけていますね
これがノイズぽく感じますがプリントでは問題外でしょう。
ハイコン近い被写体ではどのようなカメラでもなりますが、
普通は被写体として選択しません。
ニコン戦略でしょう。撮像素子が変わりましたね。
書込番号:9981173
1点

D300sのスペシャルコンテンツでナショナル・ジオグラフィックのフォトグラファ、エイミー・バイターリは当機の高感度性能を特筆すべき点である、本当に驚いた。と書いています。
D3と同じように・・・ などの表現は明らかに大袈裟だとは思いますが、ジャーナリストでもある彼女が事実とかけ離れた表現をするとも思えません。
話半分と考えてもかなりの向上を期待してしまいます。
今回、高感度ノイズ低減機能の効かないISO640を敢えてサンプル(某サイトの特殊設定ISO1600よりはサンプルとしての価値は高いと思う)に持ってきたニコンイメージング。
あの鹿が、エイミーのインプレッションを後押ししているように感じるのは私だけでしょうか。
書込番号:9982816
2点

ジャーナリストも人間です。金とか異性には弱い。個別具体的ではなく
一般論です。
ちゃんと自分で確認できるソースを持つことが大切です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090811_308340.html
を見れば高感度特性が良くないことは明らかでしょう。
とくにISO1600ではNRの酷さが良く現れています。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/308/340/html/109.jpg.html
個人的には10万円でも買いません。価値がないからです。
書込番号:9983900
1点



たびたび書かせてもらってすいません
色んな掲示板でD300に決めたとかD300sが欲しいとか
最後の最後まで決まりません
そんなときにこの噂
みなさんももう知っているかもしれませんが
60Dについての情報です
センサーは現在の15MPのセンサーを調整したバージョン
高感度性能やダストリムーバブルが改善されている
ファインダーは視野率98%、倍率0.96倍
3インチ、115万ドット、OLED(有機EL)モニタ
19点、全点クロスタイプAFセンサー
(基本的に現在の1D系のAFポイントレイアウトで、26点のアシストAFポイントは含まない)
動画は1080pで30コマ/秒のフルHD。
コントラストAF、マニュアルコントロール可能でステレオオーディオ入力端子装備
連写は14bitモードで7.4コマ/秒
新型のDIGIC V は現在のDIGIC IV に比べて2倍以上高速で、
カメラ内でDPPのすべての機能(色収差補正、歪曲補正など)を処理することができる
この情報がもし本当ならかなり魅力的な機種になると思います
それでここからは愚痴っぽくなりますが。。。
この60Dが視野率100%だったら欲しいのになぁ。。
なんでキャノンは出来るのに出し惜しみするのかなぁ
値段は17万くらいかな?
でももし発売して実機触ってもD300やD300dの質感には
かなわないんだろうなぁ
視野率98%で倍率が0、96倍ってファインダーの見え具合は
D300sよりも見やすいのかな?
D300sが17万切ればすぐにでも欲しいけど。。。
ISOも1600まで常用できればいいなァ
とかこんなくだらないことを毎日仕事中も考えてます
そんな中今日D700のファインダーを覗いてしまいました
。。。見なければよかった
やっぱりフルサイズはいい!!
と思ってしまいましたがさすがにフルサイズは手が出ないので。。
話は元に戻りますが
予算はボディ、標準レンズ、中望遠レンズ、現像ソフトも込みで30万までを
考えています、
現状で30Dにタムロン28−75、EF100マクロ
EF−S10−22、シグマ24単を持っているので
もし噂どおりの60Dが発売されてもレンズは↑のにプラス70−200F4
を買うくらいだと思います
ボディプラス70−200でも30万以内で買えると思います
それに対してD300sを買うとすると
シグマ17−70マクロ?と二コン70−300VR
と現像ソフトにSDカードも買わなければいけません
それでもなんとか30マン以内には入ると思います
どちらにしてもなんとか30万以内には収まると思うのです
さて
ここまで書いてきて
自分でも何が言いたいのかわからなくなってきましたが
まだ両機種とも発売もされていないし
60Dにいたっては噂ですらないですが
みなさんならどちらを買いますか?
4点

写真はスペックで撮るもんじゃないし、
ましてやカメラがなけりゃ撮れるもんじゃない、
天の神様に聞いてもよい、
四の五の考えずにパッとひらめきで衝動買い、
貴方にはその道しかない。
書込番号:9943942
29点

天丼よりカツ丼さん、こんばんは。
>やっぱりフルサイズはいい!!
>予算はボディ、標準レンズ、中望遠レンズ、現像ソフトも込みで30万までを考えています
予算を少し超えますが現像ソフトは後回しにして、5DMk2っていうのはどうでしょう?
書込番号:9943943
6点

噂の通りの60Dの性能だとしたら
そのままレンズが使えるので60Dのが無難かと思われますが
質感などは使用中に影響あるんじゃないですか?
出来る絵も重要ですが使用中の使い勝手や触り心地、音など
僕は見た目や質感でニコンが好きなので
性能に差があったとしてもEOSは見えてません。一眼=ニコンってことです
なので質感が気に入ってるD300は重要かと。。
書込番号:9943957
6点

こんにちは。
30DとD300を使ってます。
元々ニコンを使っていたので、50DとD300を比較して
D300を買いましたけど、
30Dしか持っていなかったら
60D+レンズを買っていたと思います。
(0からレンズをそろえるのって結構、大変なので)
あるいは1D系・・・。
書込番号:9943972
4点

手にとって「いいなぁ〜♪」と感じたカメラを買います^^
ボディよりもレンズに力注ぎたいですw
ボディはどれを買っても私にはオーバースペックですから(爆)
書込番号:9943978
10点

まだキヤノン機を所有されてるのなら納得するまで待たれた方が宜しいかと。
書込番号:9943982
4点

ぼくちゃんさん
そうなんですよね
わかってるんですけど中々悩ましい問題でして。。。
買っちゃえばすっきりするとおもうんですけど踏ん切りが(笑
タン塩天レンズさん
5DMk2も考えましたけど秒間コマ数が今の30Dよりも落ちるのと
5DMk2を買うとパソコンまでスペックUPしなければいけないので
んーーーーーって所なんです^^
自分としての優先順位は
1、視野率100%
2、感度1600が常用できる
3、秒間5コマ以上
です
60Dが噂どおり視野率98%だとしても
秒間コマ数や高感度が使えそうなの事と
30Dよりはファインダーが見やすそうなので欲しいのです
書込番号:9944000
2点

みなさんコメントありがとうございます^^
自分も質感やシャッター音は二コンが好きですし
50DとD300を比べてもD300の方が全てすきです^^
1D系とくらべると1D系ですが手が出ません。。。
D300の不満が色んなサンプルを沢山見ていて
やはり高感度があまり得意ではないようなので
D300sが1600以上常用できるのであれば欲しいです
書込番号:9944026
3点

あんまりスペック考えても使いこなせないですよ。
使い始めると自分のフィーリングにあった機能しか使わなくなるので結局あまりメリットはなくなります。
60Dは今は噂の段階なので製品の発売まで間があると思います。
D300が気になるなら、D300Sに行くか50Dで決めた方がいいと思いますよ。
写真は撮ってなんぼです。
1月もあれば4000枚くらい簡単に撮っちゃいますので時間的さはかなり技術に影響があるかと思います。
書込番号:9944031
4点

こんばんは。天丼よりカツ丼さん
カメラは手にもって自分に馴染んだものを
購入すれば後悔はしないと思いますよ。
書込番号:9944053
2点

とりあえず、EF70-200F4ISを買えばいいのではないでしょうか?
書込番号:9944284
5点

D300sが17万を切る頃にはD400のスペック情報が流れ出し、
また悩むことになりますよ。
噂ではケタ違いの高機能機になるらしいです。(←煽りです)
だいたい「s」の製品寿命は短いようですし。
書込番号:9944293
9点

天丼よりカツ丼さん、こんばんは。
いろいろお悩みのようですねぇ。(^^
私としては、今のレンズを活かすボディか、レンズの充実化を図ります。
主に何を撮られるのか分かりませんが、フルサイズ21Mピクセルの5D2が、
高感度も含めた高精細な画質という点でも、おすすめです。
できれば、これに、EF 70-200mm F4L IS USMを加えたいところですね。
それか、レンズだけで、上記望遠ズームに、L単焦点レンズを加えてみてはどうでしょうか?
書込番号:9944306
1点

天丼よりカツ丼さん、こんばんは。
お気持ちわかります。(私もキヤノンユーザーです。まだ1年生ですが)
被写体(写真)うんぬんでなく、まずカメラ(機械)に魅力があるってことですよね。
ここは素直にD300Sでしょう。でもキヤノンは温存しておいて、D300Sがしっくりこないようであれば、D300Sを売って、60Dでしょうね。(予算内におさまるかも)
で、D300Sがよければキヤノンの機材を処分していいレンズを買うとか。
書込番号:9944343
2点

決めかけたころには,また新機種の噂が聞こえてきて,そちらが気になり始めるのでしょうね。
まず何を撮りたいのですか? 今の資産を活かして,さらに上にいきたいのですか?
それとも単にカメラを収集したいのですか?
最初の1台ではないようですから,今の機種で撮っていて足りないと思われる部分が補えられれば,それで十分ではないのですか? スペックばかりを気にしていたら,デジタルの世界は日進月歩です。後からでる方が上になるのは当たり前です。
書込番号:9944406
3点

みなさん今晩は^^
まずL単は高くて手が出ません(汗
85Lが一番欲しいですがどうにもこうにも金額が神がかってます^^
撮影するものは色々撮りますが
一番多いのは情景です
風景ではなく頭でイメージしたものを用意したり買ったりして
組み合わせて撮影したり懐かしいと感じる情景を撮影して
言葉と組み合わせたりしています^^
今使っている30Dの一番の不満点としては視野率です
余分に写ってしまう範囲を計算しながら撮影しますが
それでも一つの被写体に何十枚も撮るので時間がかかってしまうのが難点です
次に気になるのはフォーカスポイントの少なさと高感度です
基本中央一点のフォーカスロックですが
マクロなどでのコサイン誤差?とかが気になるのと
高感度も30Dの640以上は気になります
以上が不満点なのですが
視野率100%で51点フォーカスで高感度も30Dよりは使えると思うので
D300sが気になっています
60Dは視野率98%ですがそれを補っても良いと思えるスペックなので興味があります^^
他の視野率100%の機種だとα900や1D系など高額なので買えません
K−7も一時期考えましたが店頭で触ってみて
フォーカスの速さ、正確さ質感などが今一だったのであきらめた次第です^^
書込番号:9944563
2点

こんにちは。
動画の重点度が低ければ割安になったD300と言う選択肢もありますね。
(中古な10万ちょい。このクラスは使い込む人と、
あまり使わない人に分かれるので、結構程度の良い物も多いです。)
(動画、とデュアルスロット、コマ速以外は、D300Sと変わらない
みたいなので。)
問題の高感度ですが、
こちらの作例(ISO1600花の写っているカット)を見る限りあまり変わらないかも?
と思います。(扉の金属部にでる、黒い点々ノイズ)
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/279
書込番号:9944693
1点

天丼よりカツ丼さん こんばんわ。
>5DMk2を買うとパソコンまでスペックUPしなければいけないので
>1、視野率100%
>2、感度1600が常用できる
>3、秒間5コマ以上
D300もD300sも感度1600が常用できるは被写体によるでしょう。
高感度は30Dは優秀でしたので、同等かちょい上レベルかと思います。
それ以上を求めるとなるとフルサイズになっちゃうと思います。
全部、満たしてるのは高価ですがD3でしょうか。
視野率さえ割り切ればD700もありかと思います。コストパフォは抜群かと^^
書込番号:9944815
1点

予算からすれば、このまま『キヤノンの新機種の発売を待つ!』で決まりでしょう (^^)
何と云っても既にキヤノンマウントのレンズも多少はお持ちの様ですから...... (^^;
途中でマウントを変えるなんて、余程、資金に余裕が有れば別ですが、普通は止めるべきです
それに、お持ちの機材では下取りに出しても...... でしょうから (^^;
書込番号:9944956
4点

だから素直に、全部満たしているD300Sでいいのでは?
書込番号:9945150
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





