D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(13582件)

このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
155 | 21 | 2025年5月6日 21:16 |
![]() |
68 | 36 | 2019年5月9日 11:37 |
![]() |
37 | 11 | 2019年5月7日 20:29 |
![]() |
173 | 52 | 2017年2月10日 00:08 |
![]() |
24 | 6 | 2016年7月7日 21:15 |
![]() |
27 | 7 | 2016年5月22日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2025 春 シロハラ |
2025春 ツグミ 上を見上げる仰角が大きいと レンズ筐体が自重で下がる(-_-;) |
このレンズは直進ズーム操作ができる利点もあるが、自重で位置ずれがあるのに気付いた |
枝の込入った場所ではAF/MFでピント合わせしたが、ちょっときつい |
ニコンファンの皆様
D300Sを防湿庫から引っ張り出してスレタイのレンズと組み合わせ、2025年春の桜の頃からD300Sのシャッター感覚を楽しんでいます。
シグマレンズ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM は亡義兄の愛用していたレンズで、姉から使ってくれと頼まれ有り難く戴いてきた代物です。手に取るなりそのずっしりした重さに驚きました。日頃はこのところ、NIKON1とかCOOLPIX P1000とかしか使ってきておりませんので、組み合わせるカメラD300Sと一体化しますと軽く3Kgを超えており、その重さに慣れていなかった為です。
カメラ、レンズとも数世代前のもので見るからに頑丈さと重さを感じさせるシステムですけど、写真を楽しむには重さを除けば別に問題無い筈。このところ時間が許せば連日持ち出して、50-500mmという10倍レンズの味を探っています。
シグマのHPでカメラと組み合わせるレンズ群の対応表の紹介がありますのでそれを調べてみましたら、D300Sとこのレンズとの組み合わせの可否についての情報はありませんでした。実際に装着して使ってみましたらAFも連写も利くので、組み合わせて問題なしと判断して撮影を開始しました。
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera-compatibility/?maker=nikon&type=slr_aps-c&camera=d300s
今はミレーレス機がメインとなっていることですし、この世代の旧いレンズにご興味をお持ちになっておられる撮影ファンの方はあまり居られないだろうとも考えますが、とにかくこんな絵が撮れていますという報告するためにのスレッドを設営させて貰いました。
ここ数年、NIKON1やCOOLPIXで野鳥をメインターゲットにしてきております。D300S/50-500mmシステムでも野鳥メインでとしたいところですが、近辺では最近めっきり野鳥の数も種も減ってきており、探鳥もままなりません。それでスレッドとしては面白みを欠くものとなりますが、どうぞお付き合い下さいませ。
【撮影時に感じたこと】
直進ズームが可能だが、仰角が深いとき、特に真上を見あがるとき、レンズ筐体が自重で下がるのことに気付いた。ロックボタンはあるが、操作がしずらく、小さい部品なので頼りない感じ。
カメラのファインダーの大きさもあるが、少し離れた場所の野鳥が込入った枝に位置取るとAF後のMF微調整がやり難い。
AFで仮合わせして、まずそうなら一度少しピント環を動かし再度親指フォーカスを繰り返すなどで合わせたが、もともと視力が弱ってきていることもあって判然とせず、エイや!的な撮影となってしまった。これがミラーレス機なら拡大フォーカス機能があるので、少し楽に撮れるのだが・・・。
でも一眼レフ機D300Sのシャッター感覚は撮っている感がありすぎて楽しい(笑)
13点

ニコンファンの皆様
このレンズは50o〜500oとズームレンジが広いことが特徴。
撮影最短距離も望遠ズームレンズとしては短いので、探鳥する傍ら道端の草木を撮影するのに便利かもと考えています。望遠レンズ特有の圧縮効果と柔らかなボケが手軽に得られるなら、儲けもの?! (笑)
書込番号:26169347
10点

ニコンファンの皆様
頭上の枝に渡り鳥(旅鳥)アトリが来てくれました。高さ5m〜程度ですが、500oレンズで捉えるファインダー内の像は小さくて、親指フォーカスでの数コマ連写撮影となりましたが、ピントがきちんと来ているかどうかはPCで拡大してみないとわからない状態でした。
アトリの絵を含めて、トリミングを入れて拡大しています。
最後のコゲラの写真は、枝が込み合う中で、コゲラの手前に小枝がある場面。これはAF仮ピンのあと、AF/MFでピント環を触り、一旦フォーカスを外し再度親指AFかシャッター半押しAFで調整したものです。まあ、自分的には何とかピントが来ていたと判断します。
書込番号:26169357
9点

ニコンファンの皆様
探鳥の合間の草木花です。このレンズはこの手の撮影の方が向いているのかな?と感じました。ボケもきれいですし。
この感想となりましたのは長年Nikon1の810oとP1000の3000oレベルの超望遠に慣れてきてしまっており、そのため野鳥を撮るには(今や)500oでは少し短いとの感覚に慣れてしまったからだと思います。
10m内外での小鳥、距離があってももう少し大きな野鳥などなら、トリミング追加を条件に入れれば問題なく使えるレンズなことは間違いないとも感じています。唯一手持ち撮影には少し重すぎるという短所を除いて。
書込番号:26169368
7点

ニコンファンの皆様
頭の真上の枝にカワラヒワが来ておりました。
レンズ筐体の自重によるずれを気にしながら・・・リミットボタンスイッチで何とか止まるのでは?と考えて、撮影しながら指でごちゃごちゃやってみましたが、スイッチが固くて、無理に動かすと壊れてしまってもまずいので手で支えながら撮りました。
書込番号:26169377
7点

ニコンファンの皆様
500oレンズですが、APS-C機D300Sなので換算750o相当の焦点距離となる。となればやっぱり期待の本命は野鳥ということに個人的にはなりますが、実に所、撮り手がこのカメラ/レンズシステムに習熟しておらず、もたもたしていてあまりスカッとした野鳥の撮影には成功していません。特に飛翔野鳥のそれに悪戦苦闘しています。
最大の悩みは、空抜けが多いこと。
手持ちで中央一点で追いかけていますが、なかなかすっとフォーカスしてくれないんです。
原因は撮り手の不出来で中央一点で追い続けられていないからだと思っています。AFポイントを増減したり、AF-C時のフォーカス/レリーズ優先順位をいじったり、AF枠そのものを変更したりと、まだまだ五里霧中の状態に近いです。
NIKON1の迅速なAFに慣れてしまっていたり、P1000の大写しに慣れてしまっていたりで、小さなシルエットでしか写せないD300Sカメラのファインダーの動きに慣れず、それを重すぎるカメラレンズシステムが自由な動きを妨げているからだと感じています。
AF速度はともかくとして、これは慣れるしかなさそうですので、しばらくはあれこれ模索しながら撮影機会を増やしていきたいと考えています。D300Sは腐っても鯛な筈と信じていますので(笑)
書込番号:26169395
9点

ニコンファンの皆様
鳥撮りの続きです。
書込番号:26169399
9点

ニコンファンの皆様
止まっている野鳥であれば撮れて当然ですが、距離にもよりますけど、近距離であれば、そしてシステムの重たさに耐えられれば、しっかりした野鳥の絵が撮れて満足です。
書込番号:26169405
8点

ニコンファンの皆様
零れ種の菜種の花に チョウが絡んでおりました。このカメラ/レンズシステムだと、楽に撮れました。
7コマ/秒での連写コマから一部抜粋 明るく現像しなおしています。
書込番号:26169413
8点

|
2025年 春 シラサギ飛翔 連写コマ抜粋 トリミング |
2025年 春 シラサギ飛翔 連写コマ抜粋 トリミング |
2025年 春 シラサギ飛翔 連写コマ抜粋 トリミング |
2025年 春 シラサギ飛翔 連写コマ抜粋 トリミング |
ニコンファンの皆様
大空を飛ぶ野鳥以上に魅力的な野鳥撮影はないといつも感じています。
いつもですと、サシバの渡りがその格好のターゲットとなるのですが、今春は諸事情あってバタバタしていてサシバとの遭遇の機会を逃がしています。
サシバには敵いませんが、シラサギ飛翔で飛びもののお茶を濁させて頂きます(-_-;)
書込番号:26169426
8点

ニコンファンの皆様
春から初夏にかけての野鳥といえばウグイス。
川原の草原でウグイスの鳴き声を頼りに目を凝らして探しましたら、20m〜40m程度離れた位置にある木立を次々に枝移りしていました。手持ち撮影にて、芥子粒程度の大きさのウグイスを追いかけて撮影しました。
最後の最後はウグイスがこちらの執念に音を上げてかすぐ近くに竹藪に陣取ってくれましたのでハッピーエンドだったのですが、それまではシルエットが小さすぎて屋外での背面液晶画面ではピントがまともに来ているかどうか判然としませんでした。PCで見直しましたら、連写コマ数枚に一枚程度はなんとか使えるものがありましたので、それを等倍トリミングしてアップしています。
書込番号:26169437
9点

ニコンファンの皆様
ウグイスの追っかけ記録で本日のご報告を終わります。
野鳥のサイズと距離にもよりますが、数十メートルの距離の小鳥でも、それを風景の一部的に捉える感じなら、APS-C機D300S/50−500oの組み合わせは十分に使えるシステムだと思います。
大空を飛ぶ野鳥の撮影についてはこれからの(自分の)課題です。重さに耐えて追いかける習熟がまず先決と感じています。
書込番号:26169440
9点

2025年 春 撮影できる野鳥の姿が殆ど見えず・・・GWの人混みを嫌って退散した? |
2025年 春 堤防の土手に咲くアザミ |
2025年 春 川の流れの中の竿に器用に上がった亀親子 |
2025年 春 滅多に撮らないスズメだけどこの日は逢えて嬉しかった |
ニコンファンの皆様
5月4日 GWまっただ中なことを失念して、お手軽な山道で探鳥を目論んだら、人が大勢詰めかけていて野鳥は木陰で枝移りしながら餌を探すヒヨドリ以外は姿を見せてくれませんでした。
気を取り直して、河川の堤防づたいに歩きましたが、ここでも殆ど収穫はありませんで、亀の親子が甲羅干ししているだけでした。
惨敗。
書込番号:26170245
4点

2025年 春 クマタカ飛来 大幅トリミング(4288px→640px) |
2025年 春 クマタカ飛来 連写3コマ目 トリミング条件は@に同じ |
2025年 春 クマタカ飛来 連写5コマ目 トリミング条件は@に同じ |
2025年 春 クマタカ飛来 トリミング条件は@に同じ |
ニコンファンの皆様
D300Sは今や旧世代のカメラとなってしまってますが、快適なシャッター感覚を楽しめるカメラで今でも大好きです。このカメラを鳥撮りに向けるとき唯一懸念していましたのが、トリミング耐性でした。
シグマ50-500mmレンズを手にするまでは、望遠レンズと呼べるものは AF-S NIKKOR 70-300mm VRレベルでしたから、鳥撮りで遠方のものを狙い、それを大幅にトリミングするなんてことはまず考えもしませんでした。
本日、焦点距離距離500mm(カメラベースで換算750mm)のレンズをD300Sと組み合わせて、大空遠く飛来するクマタカを狙いました。得られた写真の中のクマタカのサイズは如何にも小さくて、このままの現像サイズでは面白くありませんでしたので大幅にトリミング現像処理しましたが、トリミングしたからと言って解像度が上がる訳でもなく、欲張った言い方をすればもう少し高画素のカメラで、もう少し長い焦点距離のレンズで大きく引き寄せて捉えることができたらなぁ、ということでした。
D300S/50-500mmカメラシステムでは、野鳥それ自体を大きく撮影して鑑賞するという目的であれば、対象となる鳥の大きさ、鳥との撮影距離によっては無理な場面があるとの現実を感じました。
書込番号:26170273
6点

2025年 春 オオルリ サイズ縮小 4228px → 1960px |
2025年 春 オオルリ 4228pxから1024px相当部分を等倍クロップ |
2025年 春 オオルリ 1024px相当部分を等倍クロップ |
2025年 春 オオルリ 1024px相当部分を等倍クロップ |
ニコンファンの皆様
クマタカとの遭遇はラッキー!そのものでした。お陰様で懸案事項となっていた飛びものへの適応性について現場検証ができました。レンズのAF速度は爆速ではない感じですが、クマタカ程度の飛翔速度 (と言いましても遠くを飛んでいるので目に映る角速度的はそれほど早さを感じませんが) 程度であれば、追随できそうだということでした。
この日の狙い目は季節の鳥、サンコウチョウとオオルリでした。でもサンコウチョウは鳴き声だけを聞きに行ったようなもので会わずじまいでした。
オオルリは100m程度離れた位置の高い杉のてっぺんに飛んで来てくれたました。オオルリも遠すぎたので大幅トリミングして格好をつけましたが、あまり面白くない画像ではありません。でもこればっかりはオオルリの勝手なので仕方ないです(^0^)
書込番号:26170283
5点

ニコンファンの皆様
2025年GWも最後は雨模様。昨夜から結構雨が降り続いています。
雨がなかったら、昨日のラッキーなクマタカとの出会いが忘れられず、柳の下の二匹目のドジョウ狙いで山間にでたところですが、雨に出端とモチベーションを挫かれました。
野鳥狙いでターゲットを探すにせよ、このカメラ/レンズシステムだと、小鳥なら20m以内のものでないと迫力ある単体写真は無理な感じがしています。それで、小さな、あるいは遠い野鳥だけを狙うのでなくて、自然の草木もターゲットに加えるのがいいのかな?と自問自答しています。
なにせこのレンズは ワイド側が50mmから始まっており、かつ撮影可能最短距離も結構短いので身近なもの何でも狙えるからです。このれんずを手にして最初に撮ったヤマツツジのアーカイブから連投します。
書込番号:26170450
6点

2025年 春 ヤマツツジ アーカイブから−5 |
2025年 春 ヤマツツジ アーカイブから−6 ちょっとピンずれ! |
2025年 春 ヤマツツジ アーカイブから−7 |
2025年 春 ヤマツツジ アーカイブから−8 |
ニコンファンの皆様
ヤマツツジのアーカイブから蔵出しです。
早春の午後の山陰で撮っていて気づいたこと。この(カメラ/)レンズシステムは意外に逆光にも強そうだということでした。
加えて、カメラレンズシステムが重いことと、レンズの手ぶれ機構の優秀さにD300Sの優れたシャッター機構の効果が加わって、手持ちでブレにくいと感じました。
書込番号:26170462
6点

ニコンファンの皆様
ヤマツツジのアーカイブから蔵出しレポート 続きです。
書込番号:26170465
6点

ニコンファンの皆様
ヤマツツジのアーカイブから蔵出し最終レポートです。
書込番号:26170469
6点

ニコンファンの皆様
これまでD300A/Sigma 50-500mm のセットは全て手持ち撮影で済ませてきました。自分の探鳥&撮影のスタイルがずっと手持ち撮影だったからです。
でもこのセットは3Kgを超す総重量で頸にストラップを掛けていると結構肩首が疲れます。それでこの日は、家を出るときにチャンスがあれば使ってみようと三脚を車に積んで持ち出しました。この日の最後に自分がこれまでやってこなかった三脚利用の野鳥撮影に初めて挑戦しました。
【三脚利用撮影の感想】
重いカメラセットを持たなくていいので、超楽ちん。 操作していて安定感がある。
飛ぶ鳥を追いかける際、三脚に慣れないためか、多少ぎこちなく勝手が悪い
水平方向以下を追うのはそれほどでもないが、仰ぎ見る角度のものは三脚のセットが悪いためか、不自由
定点での撮影となりがちで、場所を移動するのが億劫
これは余談ですが、撮影を終えて三脚を仕舞う際に操作ハンドル締結ネジを緩めすぎてしまい、折りたたんで持ち運んだ時に伸びた雑草が密集する草原に落としたことに気づかずに車に戻りました。最後の点検で三脚のパーツが足りないことに気づき、再度荒れ地に戻りました。どこで落としたか分かりませんので、通ってきたであろう踏み分け路を30分程度行ったり来たりしながら探す羽目になりました。
なれないツールは思いついてすぐに使うものじゃないなと自分に文句を言い聞かせてましたが、何とか探し当ててほっとしました。なにせこの三脚も亡義兄の愛用品だったからです。
書込番号:26171168
3点

ニコンファンの皆様
初めて三脚にカメラを固定して野鳥撮影を行いました。このカメラレンズシステムでの飛翔野鳥に慣れることがメインの課題でしたが、三脚での撮影は、楽な反面、動きに不自由さも感じました。単なる慣れの問題かもしれません。
なお、アップファイルは画像品質を60%程度に落として ファイルサイズを下げています。
書込番号:26171179
3点



こんにちは。 ^^
D300sで〜す!
まずは信号機から。
つづきは二日後くらいになるかも。
前回D610の方で色の順番が違う、緑じゃなくて青だろ、と厳しい御指摘いただき、D300sでリベンジしてきました! ^^
12点

|
|
|、∧
|Д゚ 合格
⊂)
|/
|
書込番号:22634285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` 7Dわ?
⊂)
|/
|
書込番号:22634614
2点

>☆M6☆ MarkUさん
合格どうもありがとう。わ〜いうれしいなー
>☆観音 エム子☆さん
今、フジヤさんで20D買っちゃうか10分悩んでた。
今日も何とか耐えました。
書込番号:22635065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず局部アップ。
テレ端開放で動かないものを撮ります。
これでこのカメラとこのレンズでの実力を見ます。
うん。さすがD300Sですね。^^
つうか、この時点でさすがじゃないカメラは僕が持ってるカメラの中には有りません。
書込番号:22635187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さてここで、私が尊敬してやまないタマ公先生に強制されているテレコン着けてテレ端開放です。
これはもう拷問と言っても過言です。過言過言。
さすがD300Sだ。条件がよければもっと綺麗に撮れそうです。
ここでまたしつこい疑問。
何故150ー600S+1.4倍テレコン、D3系だけAFが効かないのでしょうか?
書込番号:22635221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボートレースの続きです。
水飛沫、さわやかだなぁ なんて思います。(⌒_⌒)
でもやっぱりこの時代のカメラって曇りとかだとISO低くてもノイジーになっちゃいますね。
でもね、これって実は撮影技術が未熟(設定の問題じゃなくて)なためって部分が有るんですよね。
あ〜あ、まだまだだなぁ…
(実は飛行機テレコン写真をPCで拡大して見て少しショックを受けているえろくん…)
書込番号:22637107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D200 は
書込番号:22637159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>J79-GEさん
D200は 壊れる兆しが見えたので年始に売りました。
>☆観音 エム子☆さん
CANONは誰か望遠レンズくれたら買うだよ。
書込番号:22637351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、思い起こせば私の初代D300Sは私が使ってきたカメラの中で最もかわいそうなカメラだったかもしれません。
得意の動体撮影にはほとんど使用されず、もっぱら夜の散歩に使われ、
「何だよ、全然綺麗に撮れないじゃん。D300Sのくせに!」
「こんなんならD7000の方がよっぽど良いじゃんか」
なんて理不尽な評価を下され、3か月後には私に捨てられ… 私はなんと酷い事をしてしまったのか…
確かに新しい分、
D7000の方が高ISO、動体においてもAF精度が高いのは事実かもしれません。
ただ、ただ、動体を撮り始め、今になって、D300Sのポテンシャルがいかほどのものだったのか、自分の手で確かめずにはいられなくなりました。
5年前から一眼レフを始めて4年前に動くものの撮影の楽しさを知り、今日までおよそ4,000,000ショット。
その歴史の中にD300Sの痕跡がないのは耐えるに難い。
そんなお想いで今、D300Sなのです。
書込番号:22637585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕のレンズはあげないよ?(・∀・)
書込番号:22637661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mirurun.comさん
一番安い望遠端250mmのレンズで良いんだよ。
四の五の言わず差し出すのじゃ〜!
書込番号:22637675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EF-S一つも持ってないし(´-ω-`)
書込番号:22637691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスコンになっちゃったし写り良いから気に入ってるからヤダ!(・∀・)
書込番号:22637717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり買うなら7Dに150ー600S辺りが良いか…
悩むぅ
書込番号:22637728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ で、遺産は?
⊂)
|/
|
書込番号:22637768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つ〜か
ここはD300Sのスレなので〜。
最近、手ぶれ補正についていろいろ考えています。
流し撮り用とか種類も有りますが、どうも弊害が有りそうに感じています。
今まで1/50より速い場合は迷いなくOFFでしたが、練習も兼ねて最近は1/5以上をOFFと決めました。
添付写真は手ぶれ補正OFFの1/10 1/8 1/5です。
真っ直ぐ振れていないのが良く分かります。
一つにはペンタックスが補正ONでもなかなか真っ直ぐ振れないんです。各メーカーで手ぶれ補正機能の考え方や仕組みが異なるように思います。
ペンたでも安定して綺麗に流すには結局自分の技術を高めるしかないな、という考えに行き着いたのもその理由です。
書込番号:22637770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D3Sを中古で買った時からずっと欲しいとは思っていたのですが、
ショット数約10000の傷もない物が見つかったので購入しました。
ずっと撮影出来ないでいたのですが、やっとドッグランに行ってシェイクダウンしてきました。
MB-D10にEN-EL4a入れての撮影です。
写り的にはD3Sや以前持っていたD90とほぼ変わらないので、
個人的には好きな写りです、ワンコ撮影にはピッタリかなぁと思っています。
幸いな事にD3SもD300Sも電磁絞りが使えるので、ラッキーです。
本当はD200やD40も電磁絞りが使えると最高なんですが・・・
で、使ってみた感想は(レンズはAF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR IIです)、
AFに関してはD3S>D300S≧D3っポイかなぁと感じました。
小型犬のダッシュだと結構遅れ気味ですね、
でもサーキットでは十分使えるなと感じました。
D3SやD4S、D850と比べて致命的だと感じたのは、バッファが少ない・・・と。
速攻バッファフルでバッファ増量してないD3に近い感じです。
操作系はカスタム設定でマイメニューに飛べるのでD3よりはマシだと思います、自分的には。
色々と書きましたが、この頃のボディは撮っていて楽しいです、色々と考えさせられて。
いつになるか分かりませんが、今度はサーキットに持っていきたいと思っています。
10点

どうもきっどさん、待ちに待ったシェイクダウンおめでとうございます。
僕のほうは一足先にサーキットデビューしてきました。
レンズは150-600のスポーツです。にしては良い写りしてると思います。
僕のD300Sはすでに数回撮影の機会が有りましたが、いまだ晴天下での写真は撮れていません。
『MB-D10にEN-EL4a入れての撮影』 とな? どういう技ですか? ^^
書込番号:22650626
9点

>KID.R33GTRさん
最近この時代のデジカメを
見直す動きが盛んですね。
書込番号:22650749
1点

どうも。
>AFに関してはD3S>D300S≧D3っポイかなぁと感じました。
D3がD300Sに劣ること無いと思うよ。
両機試してそう思ったっす。
書込番号:22650752
2点

私の印象では
D300S>D3S>D3 で〜す。^^
追っかけ能力です。AFスピードとは違うかもしれませんが。
書込番号:22650804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KID.R33GTRさん
D300Sゲット&ドッグランでの初トライアル。お目出度うございます。
このカメラ 実に小気味よいのでずっと持ち続けています。
大いに愉しんで下さい。
始まりはStart結局はエロ助…さん
スレ主さんの代弁です(*^O^*)
>MB-D10にEN-EL4a入れての撮影です。
バッテリーグリップをつけるとパワーアップで連写速度が上がりマシンガンに変身。
D300ベースの後発機D700とのコラボでも使えるBGです。
書込番号:22650883
2点

>新シロチョウザメが好きさん
スレ主さんの代弁有り難うございました。
で、もっと詳しく!^^ 教えてください。
バッテリーグリップは僕も使っているのですが、デカイ電池用のホルダーとか使うんでしょうか?D500みたく?
それしか思い付きません。で、ホルダー売ってるんでしょうか。m(_ _)m
書込番号:22650975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロセッサの進化と駆動電圧からは、
D3S > D3 = D300S+MB-D10 だと思いますけど。
書込番号:22651143
2点

KID.R33GTRさん
代弁横レスのついでで 失礼します。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
代弁担当の新シロチョウザメが好きです。
>MB-D10
乾電池でも駆動できるシステムですが この場合は専用の乾電池用アダプター(8本利用)が必要だったと記憶。
このBGは当時の姉妹機と使い回しができるように、EN-EL3eの他EN-EL4aもそれぞれアダプター交換で使える仕組み。
D300S単体での秒7コマから秒8コマへとアップ
D300は秒6コマから秒8コマへとアップ
中古品であると思いますが、社外品なら安価であるのではないでしょうか。でも品質については存じません。
使い勝手はスレ主様から感想をお聞きになるのがいいと思います。では、
書込番号:22651505
1点

>KID.R33GTRさん
ワンちゃんのいきいきとした表情が素敵ですね。
私もこちらの機種使ってます。
バッファフルのことですが、jpgでの場合、アクティブDライティングをOFFにしてサイズをMにすると100ショット位は遅くならずに撮影できますよ。
(MB-D10にエネループ8本使用)
もし、20ショットくらいからスピードダウンしてましたら上記設定をお試しくださいませ。
書込番号:22651537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
>美智子を愛してるさん
よくわかりません。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
サーキットデビューウラヤマです。
『MB-D10にEN-EL4a入れての撮影』
は、MB-D10に
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0179JB90E/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
つけてEN-EL4aのバッテリー使ってです。
D850やD500にBL-5 つけて一桁機バッテリー使うのと同じ感じです。
D3、D3Sで使っているバッテリー使いまわせるので。
エネループ8本より管理が楽なので。
>デジカメの旅路さん
ただ単に自分の好みです。
でも旧機種は撮っていて楽しいです。
>痛風友の会さん
>うさらネットさん
まだ小型犬のダッシュしか動きもの撮影していないし
自分の持っている中古で買ったD3はB品だと思いますので何とも言えないのですが、
今回使った限りではD3よりは多少合いやすいなぁと感じました。
サーキットだとこの差はもっと少なくなると思ってます個人的には。
あとよく駆動電圧云々とおっしゃる方がいますが、
自分は鈍感なのかAFモーターの速度の違いを感じられないんですよね、明るいときは特に。
レンズをLEDシーリングライトに向けてAF−ONさせてAFモーターを∞〜最短〜∞の速度(時間)は、
自分の鈍感な感覚ではんんん〜〜って感じです。
違いが出るのは、駆動電圧よりもAFセンサーの暗所AF性能で差が出るのは、
鈍感な自分でも実感できます。
ただ実際撮るとボディ毎に色々な要素が違うので結果は大きく変わると感じていますが。
色々撮影してみると、感じ方も変わるのかなぁと思います。
>新シロチョウザメが好きさん
D200はパタンパタンパタンパタンって感じですが、
D300Sはもっとシャキッとした感じですね。
>hiro写真倶楽部さん
基本RAW撮りなのでD850やD4S、D3Sと比べると見劣りしますね。
14bitRAWだと連射コマ自体が低下しますし。
まあ、そこまでRAW現像スキル無いので12bitで十分なんですが・・・
書込番号:22651856
3点



皆さんこんばんは。
12日の日曜日、久しぶりに鳥を見に行ってきました。
えらい大サービスで、目の前で何回もじゃぼん、どぼん!
若い(幼い?)個体でしたが、空振り連発でした。
10点


おとめ座のおっさんさん
4コマ漫画を見てるみたいで楽しかったです(^O^)
書込番号:16134186
1点

ブローニングさん、こんばんは。返信ありがとうございます!
実は、ブローニングさんのオオワシ、オジロワシの写真を見て、真剣にカメラを持ってミサゴを見に行くようになりました。
だいぶん前からこっそり、ブローニングさんの二枚目のオジロワシ、パソコンの壁紙にしてますねん。
初投稿の初返信が憧れのお師匠からで喜んでおりまっす。
四枚目、ぼくも気に入ってます。
書込番号:16134190
2点

TYPE-RUさん、こんばんは。返信ありがとうございます。
写真、カメラの腕前が足らんもんですから、いろいろ考えまして、四コマまんが風にしてみました。
気に入ってくださって、良かったです。
書込番号:16134215
1点

おとめ座のおっさんさん
なかなか、やるやん。
書込番号:16134671
1点

nightbearさん、おはようございます。
写真見て頂いて、ありがとうございます。
なかなか、やりまっしゃろ?
書込番号:16135056
1点

500mmがあると野鳥撮影も楽しめますね。
書込番号:16135255
3点

おとめ座のおっさんさん
おう!
書込番号:16135765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん、こんばんは。
巨匠じじかめさんからの書きこみ、うれしいです。
ありがとうございました。
書込番号:16136393
1点

おとめ座のおっさんさん
おだてても何も出ませんよ・・・・・
いつか価格コム猛禽撮影衆「モーキンズ」結成の折りには是非ご参加ください。
書込番号:16137724
4点

ブローニングさん、こんばんは。
モノはいりませんので、時々ワシの写真を出してください。
「アフロ波平withスーパーモーキンズ」でしょうか?
書込番号:16137805
1点

おとめ座のおっさんさん
エンジョイ!
書込番号:16138328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。もう、誰も見てはりませんかね?
今日はD7000を持って、ミサゴを見てきました。
D300sと比べて、ハズレ写真の連発でした。ちっこ過ぎて持ちにくいのか、軽すぎて
落ち着かんのか、使いにくかったです。ピンが決まると、画はD300sよりキレイ感じはしますね。
ぼくは、やっぱりD300sが好きですわ。D4って、もっとええんじゃろか?高画質っていうよりは、
バッチリ決めたい(ハズレをへらしたい)だけですねんけど。
前回は、D300sにMB-D10(エネループ8本入り)
今日は、D7000
レンズは、どちらもシグマ50-500OS
書込番号:16165273
6点


ブローニング親分、おはようございます。
返信ありがとうございます。まだ、見てくれてはったのね。
D4、やっぱり良いですねぇ。当然ブローニングさんの腕前があってこそ!でしょうけど。
憧れますが、なかなか良いお値段しますしね。
D300sは気に入ってるし、特に不満も無いので、なかなか手がでませんなぁ。
D4+シグマ50-500OSと、D300s+純正の500mmF4と、どっちが??なんて、妄想しときまっす。
書込番号:16169847
4点

おとめ座のおっさん さん、こんにちは。
私もミサゴバカの一人です。
スレ違いすいません、D300に代わるDX機を探してると、ここに辿り着き、ミサゴネタとあっては素通りできず…思わず返信してしまいました。
私は、D300+純正500oF4にて撮影しております。
ゴーヨンの画像を添付しておきますので妄想のお手伝いができれば(笑)
あっ D300+純正800oF5.6もついでに貼っておきます!
早く「D400」でないかな〜〜
書込番号:16402191
7点

連投すいません。
「16402191」の添付画像、500o F4のほうが絞り開放じゃなく少し絞ってました…
F5に訂正させて下さい。
書込番号:16402208
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
発売当初新宿3丁目のビックカメラで購入しましたが背面の液晶画面に薄い黒点が購入時からありました。海外駐在中のため修理にも帰国せねばならなかったため我慢して使っていたのですが、この度友達に差し上げることにしたので、海外で修理することにしました。高い買い物だったため今後ニコンは購入したくないです。
1点

ニコン製品を買ったら、LCDモニタに黒点があった。 →事実
次に買っても、黒点があるかもしれない。 →推測
キヤノン製品を買ってもあるかもしれない。 →推測
液晶テレビを買ってもあるかもしれない。 →推測
タブレットを買ってもあるかもしれない。 →推測
スマホを買ってもあるかもしれない。 →推測
・・・
書込番号:19719284
7点

液晶のドット欠陥ですかね。
当家には、コンデジ入れると100台近くあるので、気にしてたら大変だ〜。
書込番号:19719353
5点

わずかな差額のためにリスクを冒すと逆に高くつくこともあるということなんですね。勉強になりました。次は保証がきくように滞在国で買われることをお勧めします。
書込番号:19719389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

背面液晶にドット欠けがあれば気になるでしょうが、
とれる画には影響ありませんからね・・・
もし新品購入で、入手した当初から有るのであれば
自分なら交換を求めます。
もし中古購入でその為に値段が下がっているのであれば
自分ならラッキーだと考えますね。
書込番号:19720196
3点

>発売当初新宿3丁目のビックカメラで購入しましたが背面の液晶画面に薄い黒点が購入時からありました。海外駐在中のため修理にも帰国せねばならなかったため我慢して使っていた
まずこの行からして意味が分かりません。
書込番号:19800513
4点

以前、D5500を新品購入。
わくわくしながら開封し、試しに1枚青空撮影。
最初からファインダー内部に黒点複数箇所、センサーに異物で写真に黒点数箇所、液晶の真ん中に黒いドット欠1箇所。
翌日、購入店に交換を要望した所、メーカーが初期不良と言えば新品と交換するとの解答だったので、ニコンの大阪サービスに直ぐに連絡。
ニコンからの答え
ファインダー内の黒点は新品でもあります。
センサーの異物は新品でもあります。
液晶のドット欠損は新品でもあります。
初期の不具合かもしれませんが、初期不良とは言えません。(これ意味不明)
シャッターが下りない、露出調整ができないなら初期不良と言える可能性があります。
保証期間内でしたらファインダーとセンサーの清掃はしますが、完全になくなる保証はありません。どうせ使ってたらつきますから。
液晶については保証は効きません。現在ドット抜けの状態であろうと、工場の検査を経て出荷されてるという事は良品という事なので修理や交換などの対応はしておりません。とさ…
二度とニコンは買わないかな…
書込番号:20019251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



北九州はとてもいい天気に恵まれました。
お昼の最中、川沿いのグランドで子供のサッカー応援に来ていると、甲高い車のセルモーターの様な鳴き声の鳥がススキの穂にとまっていました。
さほど珍しくも無い鳥なのかも知れませんが、何方か何どりかわかりますか?
ちゃんと撮れたのがこれくらい。。。鳥は難しいですね。
書込番号:19896094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ツンと立ったヘアースタイルはヒバリのような気がします。
書込番号:19896115
1点

オオヨシキリで検索するとこれとそっくりな写真が出てきます。
ヒバリは、身体の模様が違うようです。
書込番号:19896194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バードリサーチの鳴き声図鑑というのがありますので、ご参考まで。
バードリサーチ
http://www.bird-research.jp/index.html
バードリサーチ鳴き声図鑑
http://www.bird-research.jp/1_shiryo/nakigoe.html
ここで、かなり下の方、「ヨシキリ科」の中の「オオヨシキリ」が有力そうです。
書込番号:19896354
4点

オオヨシキリではないかと思います。凄くよく撮れていますね。
理由 1)眉が薄くてはっきりしない
2)頭を逆立てる
3)背中や羽の色合い
この鳥はすぐ草むらに飛び込むのでなかなか撮れませんが、今はペアリング、子育ての時で縄張りアピールでよく鳴き声を出すので姿を見せてくれますね。
鳴き声はその痩せた姿にも関わらず大きな声で、特徴ある鳴き方をします。
書込番号:19896473
4点

夏のあし原で最もポピュラーなオオヨシキリです。
書込番号:19896641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございます!
オオヨシキリという鳥なんですね。
鳴き方にかなり特徴がある鳥でしたので、気になって探すも何処から聞こえてくるのかさっぱり。。。
目を凝らし、耳を澄まして探していると、草むらの中からちょこっと顔を出して、ススキをちょこちょこと上がってきた所をパチリ!
たまたま、見つけることができましたが、鳥さんとっている人は大変だなと、改めて感じました。f^_^;)
巷ではD500がザワついていてかなり気になっておりますが、手が出ませんf^_^;)
当面はD300S+VR70-300のコンビでまだまだいけそうな予感です(笑)
書込番号:19897351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





