D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(5736件)

このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2011年3月11日 23:57 |
![]() |
15 | 15 | 2011年3月8日 17:53 |
![]() |
34 | 25 | 2012年1月9日 22:55 |
![]() |
45 | 19 | 2011年3月19日 15:34 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2011年3月1日 13:03 |
![]() |
3 | 7 | 2011年3月3日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。
昨年末にD300sを購入しました。
購入したものの、未だにF3がメインとなっており、十分には使えないでおりますが、以前にはフィルム機のF100を使用していた頃もあり、形的にも親しみやすく思っています。
まぁ、中身はまるで異なりますが…。
私は28ミリの画格が好きで、被写界深度メモリを参考にしながらのパンフォーカスも多用しています。
D300sの場合は約1.5倍換算になるとのことですから、20ミリのレンズ装着で、画格は28ミリに近いものになるかと理解しています。
その場合、被写界深度メモリはまったく参照できなくなるのでしょうか?
写る範囲が28ミリ相当に切り取られるが、被写界深度は20ミリ程度、あるいはAPS-Cサイズ故に20ミリ以上に深くなるのでしょうか?
十分に理解しておらず、恥ずかしい質問となりますが、どうぞよろしくお願いします。
ちなみに購入予定レンズは20/3.5を予定しています。
0点

写る範囲が28ミリ相当に切り取られるが、被写界深度は20ミリです。
画角の差により撮影距離が違って来るでしょうから、パースは30mmレンズ(20mmx1.5)相当と思えばいいかと・・・
書込番号:12771514
1点

こんにちは。
被写界深度は厄介ですね。
被写界深度は許容錯乱円で決まりますね。
許容値というのは、使う人で全部違って来ます。
さらにどこまで引き伸ばすかでも違って来るのです。
フィルムの時代は必ずといって良いほどプリントしていたので、比較する土俵は共通していましたが、
いまではパソコンでしかも等倍表示なるものがあるし、モニターの解像度も違いがあるしで非常に厄介な時代になりました。(-_-;)
基本的には、被写界深度はあくまでもレンズ本来の焦点距離で決まります。
ですから、20mmのレンズを使えば20mmの被写界深度です。
ところが、同じサイズにプリントをする場合はフルサイズよりAPS-Cは引き伸ばし率が大きくなります。
結果、ある程度被写界深度は浅くなりますね。
かといって、画角換算値の焦点距離の被写界深度よりは深いでしょう。
それでは、被写界深度の換算値は?といわれても、
そこまで私は勉強していませんのであしからず。(^^;)ゞ
書込番号:12771532
2点

花とオジさん様
早々にありがとうございました。
28ミリ相当の画格になるものの、20ミリレンズの被写界深度メモリを参考にすればよいとのことで、すっきりと、そして安心しました。
オートフォーカスレンズを選択することも出来ますが(普通はそうするかも)、レンズのサイズ的にも、パンフォーカス主体にしたいという目的からも、マニュアルフォーカスレンズを考えています。
10年以上使ってきたF3にも使用可能ですし、なにより安価ですしね。
初心者マークを付け忘れましたが、デジイチはデビューしたばかりです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12771548
0点

F2→10D様
ご教示をありがとうございました。
正確な計算による換算値…考えないようにします(汗)。
深く考えてると駄目になりそうです(滝汗)。
コメントをいただいたとおり、20ミリレンズのメモリを参考にしながら、まずは撮影してみたいと思います。
デジタル機ですから、駄目なら廃棄でコスト無しですから。
この点が助かります。
私はベタ焼き、あるいはインデックスプリントし、そこから気に入るカットをサービスサイズ、さらに選んで六切り又は四切りにしてファイリングしています。
コメントを読ませていただき、今のところはモニター鑑賞は予定していないので、問題はないのかな…と思っています。
こんな時代になるなら、20/2.8を手放すのではなかった…少し後悔です。
書込番号:12771588
0点

>私は28ミリの画格が好きで、被写界深度メモリを参考にしながらのパンフォーカスも多用しています。
D300で『28 mm相当の画角』と云うことであれば、20 mmよりはDX用標準ズームの広角端に使われている18 mmの方が近いかと...... (^^;;
何れにせよDXフォーマットで撮る場合には、『より広角寄りの焦点距離を使う』のでパンフォーカスで撮るのに向いているとも云えそうです
最近のズームレンズだと被写界深度目盛りの無いレンズも増えてますが、DXフォーマットで撮る場合は、24 mm以下の焦点距離を使って、F11に絞って手前から1/3当りのところにピントを合せて撮れば、ほぼ間違いなくパンフォーカスで撮れる様です (^^;;
書込番号:12771720
1点

どのような観賞方法(プリント/PC画面/大型TV画面/etc.)なのかで、違ってくることかも知れませんが…。
被写界深度を求める公式はよく知られています。
下記は検索して出てきた式の一例です。(私も同じ式を使っています。)
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref5
※:この公式では、深度値が無限遠になると、マイナス値になります。マイナス値は赤文字での表示に設定しておくと、より分かり易いです。
この中で、許容錯乱円径の値(δ値)は、フィルム又はセンサーの対角線長さをある一定値で割った値が用いられます。
その値は1000〜1500ですが、標準的には、1300 が用いられてきました。
その結果、銀塩時代(35mm判)では、δ値=√(36^2+24^2)≒43.27÷1300≒0.033が慣用値でした。
デジタルになっても考え方は同じです。
センサーの対角線長さを1300で割った値をδ値として計算すれば、そのデジタル機での被写界深度を求めることが出来ます。
デジ一のように、センサーの実サイズが公表されている場合は、より簡単に求めることが出来ます。
しかし、コンデジのように、1/○○型としか発表されず、実寸法は不明の場合、ちょっとしたテクニック(換算)を用いれば、計算が出来ます。
その方法は、レンズの実焦点距離と、35mm判換算焦点距離の比を、35mm判のδ値に掛け合わせることです。
今回の機種は、D300sですから、コンデジの被写界深度にはこれ以上触れません。
D300sのセンサーは、23.6×15.8 mmと公表されています。
対角線長さは√(23.6mm^2+15.8mm^2)≒28.4mm となり、1300で割ると、δ値≒0.022 です。
(D300sでの画角が、使用レンズの焦点距離の1.5倍相当になる事も、0.033÷0.022=1.5 で、理解できると思います。)
表計算ソフトで、予め先の公式を入力しておけば、実焦点距離や絞り値、撮影距離を入力するだけで、そのカメラでの被写界深度が求まります。
私の場合、手入力した行を複数行コピーし(同一焦点距離だけでも数行分)、絞り値や撮影距離を幾つか入力して、一覧表の様に見ることが出来るようにしています。
前方/後方被写界深度の他、過焦点距離も表示するようにしてある為、パンフォーカス撮影時にも便利です。
書込番号:12771723
1点

影美庵さんが正確な計算方法を紹介しているページをご紹介くださっていますが、もっと簡単には近似式ですが
F≧f×f÷2÷L÷δ
f:レンズの実焦点距離(mm) <換算ではないことに注意!
L:パンフォーカスで収めたい手前側までの撮影距離(m)
δ:許容錯乱円(μm) <DXフォーマットなら22μmを採用:22μm=0.022mm
で計算できます。
たとえば、DXフォーマット(許容錯乱円22μm)で実焦点距離20mmのレンズを使い、手前1.5mから無限遠までの範囲にピントを合わせたいとき、
F≧20×20÷2÷1.5÷22
=6.06
で、F=6.3以上に絞れば実現できます。
この計算方法なら、電卓があればその場でも計算できますね。
書込番号:12771864
2点

>被写界深度
こんにちは
便利な サイトが有ります。
http://www.dofmaster.com/dofjs.html
焦点距離が 20mm ですと、絞り値 F11、対象までの距離 2m で、手前 94cm 〜 ∞ までピントが合います。
よく 使うであろう F 値のを把握して置くだけで良いと思います。
書込番号:12771878
2点

でじおぢ様
ありがとうございます。
DXフォーマットにおけるパンフォーカス撮影に際しての、絞り設定等は大変に参考となりました。
実は、ご推薦いただいたDXフォーマットのレンズについては、ズームレンズですが、10-24/3.5-4.5を検討していました。
設計も新しく、デジタル機に特化され(かな?)、更に寄れることも魅力です。
もしかしたら、先々には購入するかな…と思います。
ただ、ここ何年かはスナップ撮影主体、ピントはメモリ合わせのみで、人もカメラも働かない、そしてコンパクト(全長が短い)であることを考慮して、前世紀の遺物的(良い意味で)ではありますが、マニュアルフォーカスの20ミリを選びました。
現在の所有レンズは16-85のみですが、35/1.8、70-300を順に揃えると思います。
ちなみにマニュアルフォーカスレンズは10年ほど前に狂ったように買いあさりましたが、現在はスタイルが固まり、28と50のみです。
散財しました…。
ご助言に改めて感謝いたします。
書込番号:12771928
0点

1つ言い忘れました。
上に書いた計算方法を使うとき、レンズのピント位置は2×Lの位置にしてください。
手前1.5mからのパンフォーカスにしたい場合には、レンズのピント目盛りの中心は2×1.5=3(m)にする必要があるということです。
書込番号:12771930
1点

ご助言いただき、ありがとうございます。
これから高速に乗りますので、アドバイスいただいた内容は後ほど読ませていただくとともに、改めてお礼を申し上げたいと思います。
書込番号:12771962
0点

スレ主さま、無事にお帰りになられましたでしょうか?
レスされた皆様もご無事をお祈りいたします。
書込番号:12772876
1点

大きな地震や津波が有りましたね。
皆様は如何でしたか?
被害に遭われた方には、お見舞い申し上げます。
幸にも、我が家は今にもつぶれるのではないかと思えるほど揺れましたが、棚から物が落ちることもなく、被害はゼロでした。
また、停電や断水などもなく、最初の地震が収まった後、親族に無事を知らせるメール作成の最中に、茨城県沖の地震が有りましたが、キーボードを叩いていて、目まいがするようでした。
浴槽に水を溜め、空のペットボトルに水を詰めるなど、万一に備え、少し準備をしましたが、無駄な努力に終わってくれることを祈ります。
書込番号:12773266
0点

恐ろしい出来事となってしまいました。
被災地の方々には、かける言葉も思い浮かばない思いです。
ニュースでは時間を追うにつれ、亡くなられた方、行方不明の方の人数が、信じられない数になっています。
今まで普通に働き、生活してきた日本で、こんなことがあるなんて・・・。
ご家族やご友人・・・大切な人が一人でも多くご無事であることを祈るばかりです。
影美庵様
ご無事で何よりです。
万が一にも備えられているご様子ですが、そのような備えが必要にならないことをお祈り申し上げます。
やまだごろう様
ご心配をいただきありがとうございました。
当方は中部地方在住ゆえに、自分も周りの人も、皆が揃って事なきを得ております。
先ほど帰宅できましたが、東北地方そして関東地方の方々は、今どんな夜を迎えてみえるのかを思うと・・・。
一人でも多くの方がご無事でありますよう、祈るしかありません。
robot2様
ご無事でしょうか?
価格のスレッドにて関わらせていただいき、HNを存じ上げるのみですが、ご無事であることをお祈りしております。
デジタル一眼レフにおける被写界深度について、非常に詳しい解説、語句も含めて分かりやすいサイトのご紹介、そして撮影時に有効となるシンプルな考え方をご教示いただきありがとうございました。
皆さまからのアドバイスを、今後の撮影に活かしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
最後になりますが、被災された方々には、お悔やみを申し上げます。
書込番号:12773581
0点



皆様こんばんは。
先日、夫婦で撮影に出掛けたのですが家内の撮影した物の中に気になる一枚があり
同様の経験をお持ちの方がいらっしゃればと思い書き込ませて頂きました。
その気になる一枚というのが1枚目の写真です。
ご覧の通り真暗になっています。
(使用レンズはVR70-200でカメラの設定は絞り優先、2枚目の写真は明るさを持ち上げた物です)
前後の写真に問題は無く90枚中これ一枚だけです。
3枚目は私が家内に近い場所でほぼ同時刻に同じ被写体を撮ったものです。
撮影情報どうりであればこのような写り方はしないと思いますので、データの破損では
ないかと思っているのですが…
NIKONに相談はしてみたのですが、同様の症状についての情報が得らませんでした。
皆様のご経験から想像される原因などアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
3点

露出値を計算すると真っ黒の写真はISO200、F3.2、1/200で
EV10となります。
同様に奥様のD700の方はISO200、F7.1、1/60でEV10.6です。
つまり露出上は2/3段程度の差であり、問題ない範囲です(つ
まり、測光がくるって露出が異常ではありません)。
また、2枚目を拝見しますに持ち上げることで一応ディティールも
出てくるとのことですので記録はされているようですね。
私の個人的な感覚ですがRAWをリニアで出力するとこんな感じ
になりますが、カメラの記録方式はJPEGでしたか、RAW(NEF)
でしたでしょうか?
JPEGで記録されていたのなら偶発的な記録ミスであると信じた
いところですが、データを持ってもう1度SCに赴いてよく相談され
た方が良いかもしれません。
NEFなら何らかのパラメータが変調した可能性がありますので、
別の現像ソフトなら普通に画が出てくるかもしれません。
書込番号:12755308
1点

原因は、レンズ、ボデイ、CFのどちらかですが、これ一枚ですとCFへの書き込み異常でレンズは除外。
前後の 画像は正常→ボデイが故障すると、異常が継続するのが普通ですから、書き込み異常はCFが原因かもです。
書込番号:12755527
0点

すみっこネコさんコメントを頂きありがとうございます。
肝心な事を書いておらず失礼いたしました。
RAWでの記録です。
ViewNX 2とCapture NX 2、念のためPhotoshop Elements 8で開いてみましたが
同様でしたのでどうやらデータそのものに原因がありそうです。
(撮影の条件としては問題がないはずなのでちょっと不気味な感じです。冷汗)
私が使う時はCFで記録していますが家内の使用時はSDカード(2年近く使ったかもしれません)
なのでメディアも疑っていますが、この一枚だけなので判断がつきかねています。
やはりメーカーにデータだけでも送った方が早そうですね。
書込番号:12755545
0点

robot2さんコメントを頂きありがとうございます。
これまでCF使用時にはこのような事は無く、SDカードでの発生(そこそこ使ったものなので)
ということもあり疑っておりましたが、幸か不幸かこれまでメディアのトラブル経験が無く
発生の傾向が判りませんでした。
今回のようなケースもメディアトラブルの傾向の一つなのですね。
書込番号:12755699
0点

すみっこネコ様 robot2様
カメラ及びレンズは保障期間内で焦りはありませんので先ずは疑わしいメディアから
検証してみたいと思います。
Nikonでご判断頂ける内容かはわかりませんが再度相談してみます。
この度はアドバイスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:12755799
0点

この症状だと、メディアが原因の可能性はかなり低いと考えるのはオレだけ?
あと、余計なお世話かも知らんが、『どうり』って日本人として恥ずかしくない?
書込番号:12755987
1点

画像として成立しているのだからCFのエラーではなく絞り連動ミスの可能性が最も高いです。
念のためニコンへカメラを持ち込んで内部のRAM記録を調べてもらえば、シャッターエラーの記録が残っていますから切り分けができます。
書込番号:12756285
2点

きもいやつきらいさんこんばんは。
確かに恥ずかしいですね(笑)
日本人として気をつけたいと思います。
ご指摘ありがとうございます。
ニッコールHCさんこんばんは。
絞り連動ミスですか…
明日再度SCに問い合わせる予定ですのでそのあたりもあわせて
聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12756506
0点

最も疑わしい症状は、レンズ装着が不完全或いは接触不良により、このカットを撮影した瞬間のみレンズとの通信に異常が発生し、非CPUレンズとして認識され絞りレバーが全下げ動作してしまい、レンズの最小絞り(最大絞り値)で撮影されてしまった。(EXIFを見るとレンズデータの欠損があるかもしれません。レンズタイプがマニュアルになってたりしませんか?)
或いは、単に絞りレバーモーター制御の一時的な乱れで全下げ動作になり最小絞りになってしまった。
と考えるのが自然かと思います。
手前の灯籠と神社?との被写界深度を見ても80mmとしては相当深いので、F3.2の画像とは考えにくいです。前後の正常な画と見比べてみてください。
書込番号:12757202
1点

nyanpecoさんこんにちは。
本日画像データをNikonカスタマーセンターへ送り、確認をして頂きましたが
カメラ&レンズ及び操作によるものが原因とは考え難いとの説明を受けました
が、どうも釈然としないので修理部門の方ともお話をさせて頂きました。
修理担当の方からはnyanpecoさん、ニッコールHCさんに頂いたコメントに
近い説明を頂き、加えて他の可能性も考えられるそうなのでボディーとレンズ
を送る事にしました。
ピックアップサービスで送るので結果がわかるのは先になりますが、また結果
をご報告させて頂きたいと思います。
貴重なアドバイス頂き、ありがとうございました。
書込番号:12758395
1点

きもいやつきらいさん
> この症状だと、メディアが原因の可能性はかなり低いと考えるのはオレだけ?
まったく同感である。
もし、メディアに原因があると仮定するならば、
まったく記録されないか、
あるいは画像の一部分だけが記録されて、部分的に(例下半分等が)記録されないとか、
あるいは汚く破綻した(デタラメにモザイク破壊されたり、ノイジーな)画像や、
細かい筋がたくさん入った画像となるか、
あたかも重ね撮りしたような、崩れた画像となるかである。
全体が均一にダーク調となるように偶然均一綺麗にデータ破壊されて記録されることは、
まず絶対にあり得ない。
個々のデータバイトが偶然均一にビット落ちすることは、確率論的に絶対にあり得ない。
サンプル画像からは、露出制御が狂った、絞り値が狂った、シャッター速度が狂った、
などが想定される。
現実的には、他の人から指摘されている如く、絞り羽根の制御が狂った、
その前提としてレンズorボディ接点の電気的接触が悪かった、あるいは、
マウントの回転ストッパー位置の加工精度が若干悪かった(結果的に接触不良)、
の可能性が大いにあり得る。
ところで、マウントの加工精度に関しては、D7000は不具合報告がやたらと多い。
レンズが回転しすぎて、接点が接触不良となりがちな個体が多いようである。
その場合、レンズの回転を外す方向に少し逆回ししてあげれば、
安定したという事例報告もあった。
しかし、D300sではそういう事例報告は、あまり聞かない。
もし、そういうレンズやカメラでは安心して使うことができない。
いずれの原因にせよ、メーカに修理を依頼すべきケースである。
書込番号:12758508
2点

Giftszungeさんコメントを頂きありがとうございます。
今回の件でカメラボディーやレンズの不具合を全く疑っていなかったわけでは
ありませんが、昨日問い合わせたカスタマーセンターの回答からメディアでは
ないか?という思い込みが強まっていたように思います。
本日のやり取りで@カメラ/レンズ接点の問題Aバッテリーの問題B静電気の
影響等々の原因が考えられるそうですが@とAが原因だった場合、異常画像の
発生が1枚だけということは少ないらしく、今回のように1枚だけという場合には
Bの可能性が高いそうです。
いずれにしてもメーカーへ修理依頼しましたので、その結果がどういうものか
ですが…
NikonのカメラはD300Sで5台目、純正レンズも数本使っていますがトラブルら
しいトラブルにあったのはこれが初めてですので今回は良い勉強になったと思
っています。
書込番号:12758673
0点

発生頻度が少なくかつわずかに写ってますので、これは露出制御系でのエラーでしょう。
同様な経験が何回か有ります。接点不良なら頻度はかなり高くなるのではないでしょうか。
レンズ単体の不具合のときは情報がカメラと共有されないため、絞りが連動せず真っ黒になりました。これは回路不安定なため数百枚に数回連続して生じて黒写真となります。レンズ基盤交換修理となりました。
同様にカメラ側の不具合でも発生したこともあり基盤交換修理となりました。いずれも電気回路的に不安定になったようです。
カメラとレンズの両方チエックされるほうが良いかもしれません。
書込番号:12758949
1点

VR200-600ほしいさんこんにちは。
確かに同じような状況ですね。
EXIFも正確だったり狂ったりといろいろなケースがあるらしいので…
>接点不良なら頻度はかなり高くなるのではないでしょうか。
仰るとおりでSCの方からも同様の説明を受けましたが、私の場合一枚だけで
以降発生していないので、露出制御系でのエラーである可能性はかなり高い
ものの原因としては静電気が基盤にイタズラした可能性が大きいとの事でし
た。(今の季節、結構多いそうです)
ですので結果的に各部点検で戻ってくるかもしれません。
(修理になっても保障期間内なので負担も無く気楽に待っていられます)
因みにSCにはボディ/レンズ両方送る手配になっています。
アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:12759204
1点

この度は沢山のアドバイスを頂きありがとうございました。
おそらく来週末には修理依頼に対する結果が得られると思いますので
またそのときに皆様にご報告させていただこうと思っております。
書込番号:12759233
2点



先月D80からD300Sに買い替えをしました。
D80の時は50mm1.4のみでがんばっていたのですが、
D300S購入時に105mm2.8マイクロを同時購入しました。
5月にオーストラリアへ結婚式と観光を兼ねて行く事になったのですが
荷物のことを考えるとレンズは一本で行きたいのです
上記2本では無理が有ると思い標準ズームか広角ズームを、と考えています。
一応候補は
1 AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
2 AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
位で考えています、今回の旅行用途の他には風景をこれから撮ってみたいので
その辺りも考慮に入れて、、、と考えていると旅行に間に合いそうに有りません
皆様のご意見お聞かせ頂ければ助かります
よろしくお願いします
1点

大口径にしておく方が何かと便利だと思うのですが如何でしょう。
・Tamron 17-50/2.8 VC無し -- 今凄く安いです
書込番号:12731878
0点

1200gsさん こんばんは
16-85mmでいいのではないでしょうか
目的から考えて1本で間に合いそうです
16mmは結構広角だと思います。
書込番号:12731887
2点

16-85に一票。自分は14-24を所持していますが、24以下の超広角レンズを使うときは、意図があって使うことが殆どなので‥。
書込番号:12731892
2点

Eghamiさん早速のお返事ありがとうございます
タムロン、確かに値段的にも魅力的ですね!候補に入れさせて頂きます
Prisoner6さん、山形の素人さんありがとうございます
やはり色々つかえて便利でよさそうですね
気持ちは16-85に65%位傾いています。
書込番号:12731928
0点

こんばんは。
私も、画質とのバランスも考え、DX16-85VRが良いかと思います。
D300sとこれ一本とで、フットワーク軽くして、旅行を楽しみながら撮るのがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12731963
5点

Digic信者になりそう_χさんこんばんは。
そうですね!ウチは4才の娘と11か月の息子を連れて行くので
それだけでクタクタになりそうです。
来週にでも見に行ってきます!!
書込番号:12732010
0点

もう決められていますかね?
AF-S16-85VRに1票。これ1本で常用域はすべてカバーできますよ。
書込番号:12732037
1点

皆さん ありがとうございます
16−85が良さそうですね
おかげさまで決心がつきそうです!!
書込番号:12732270
0点

私は11年ほど前に新婚旅行でオーストラリアに行きました。
その時はEOS5(※フィルム一眼レフ)+タムロン28-200で行きましたが、200oも使いましたし、28oも使ったという感じです。
特に私はゴールドコースト→ハミルトン島→シドニーに行き、動物好きというのもありましたので、望遠域をかなり多用しました。
もしオーストラリアの生き物をたくさん撮るのであれば、望遠レンズや高倍率レンズはあった方が断然いいです。
個人的には標準ズーム+望遠レンズが一押しで、次点で高倍率レンズとしておきます。
書込番号:12733047
3点

これは16-85のセレクトで正解だと思います。
書込番号:12733048
6点

>1 AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
>2 AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
両者とも所有していますが、描写の傾向は似ています。画角の問題だけですね。
使ってみて分ったのですが、10-24mmというのは非常に面白いです。標準系のレンズでは撮れない写真が撮れます。それに最短撮影距離が24cmですからレンズ先端まで被写体に寄れます。室内ではなくてはならないレンズになってしまいました。望遠側も24mmまでありますので日常でも十分に使えます。
ただ、スレ主様は標準ズームを持っていないのなら16-85が先でしょうね。いずれは10-24も手に入れられるといいと思います。
書込番号:12733069
3点

一本ならVR16-85mmで良いでしょう。
私の場合はボディ2台以上で行きますので、Tokina12-24mm装着を別に持参します。
昨夏はケアンズ・グリーン島に滞在しました。今夏もケアンズから島を予定しています。
書込番号:12733094
3点

明るさは35mmぐらいの単焦点にして、風景中心ならVR16-85がいいと思います。
書込番号:12733381
1点

1200gsさん
子供さん二人同行ということで16-85mmVRをお勧めします。
広角は壮大な風景に似合いそうで、一人行動が出来る場合なら持参したいところですが、
家族旅行で慣れない場所での一本なら躊躇します。
また、以前からお使いに広角側が含まれていれば感覚も分かるともいますが、
DXフォーマットで、50mm、105mmマクロをお使いのことであれば、
広角側をカバーできる標準ズームが良いと思います。
この16-85mmVRは使用していますが、今回の様な条件には最適と思います。
書込番号:12733400
2点

八年も前ですが、私はケアンズで挙式しました。
、
日本での挙式とはロケーションが異なり、きっと沢山写真を撮りたくなると思います。
私の時は撮影の為に高そうな車でガーデンチャペルから丘やビーチや線路など
ケアンズの絵になる所を回りながら、現地のプロが撮ってくれました(^^)
日本だと貸し衣装で草や砂の上に座ったり、線路を歩いたりは、、、
やりたがらないでしょうねf^_^;
、
今思うと、私なら
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED+5014
を選ぶと思います。
書込番号:12733453
1点

>結婚式と観光
今回は 撮影旅行では無いのですから、標準ズームの方が良いでしょうね。
ですので、2 AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR が良いと思います。
観光が 目的ですから、あまり撮影に執着しない事が大事でしょうね。
広角で 風景も撮りたいお気持ちは判りますが、お連れの方が一緒に何をしたい(=希望)と
思っておられるのか? に、留意された方が良いです。
書込番号:12733540
2点

1200gsさん こんばんは
あなたの現在持っているレンズを考えると、10-24mmも面白いかと思います。(どちらかの単も持参するなら)
私はフィルム時代35oがお気に入りで、現在ほどズームが良くない時代それだけで撮影した経緯があるので、DX24oはそれと同等でなおかつ引けないところで10oが生きます。
但し皆さんの言われる様に、奥様やお子様のポートレート的な写真や、風景などすべてを一本でまかなうのであれば、16-85oがベストでしょう。
書込番号:12734502
1点

AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED も面白そうですが
1本のみの場合
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRがよろしいかと思います
広角が16mmで足らないと思うより望遠が24mmで足らないと思う方が多いでしょう
書込番号:12734517
0点

>今回の旅行用途の他には風景をこれから撮ってみたいので、その辺りも考慮に入れて、、、と
ほぼお考えは決ったと見てますが、AF-S DX 16-85 mmがベストな選択だと思いますよ (^^)
旅行先で使う機材であれば、先ずは軽量なのにされるのが一番!
それと、後々の風景撮影での使用を考えても、35 mm換算で24 - 120 mmの画角に相当する標準ズームです
云うなれば『広角〜中望遠』をカバーできる『汎用性の高いズーム』ですから、特に旅先であれば『このレンズのズーム域で撮れないなら、諦めもつく』のでは?と思いますが..... (^^;;
書込番号:12734785
0点

風景メインでキリリと撮るなら16-85で決まり。
かわいい盛りのお子さんのポートレートも狙うならタム17-50。
だって、16-85のボケはイマイチですから。
書込番号:12734883
1点



先日、この機種の実機撮影はできなかったのですが
別の店で触ってきました。
シャッター音
まるで無音のAF(レンズキットで)
惚れました。
そして悩んでいる機種やお勧めされた機種を
個人的に判断したのですが
K-5:こちらもシャッター音、AFの音良し
7D:可も無く不可もなく
kissx4:安っぽい
写りはレンズの性能次第だと思うのですが
D300SとK-5に絞りました。
そこでD300Sの個人的な批評で構わないので
教えて頂けたらと思います。
撮影対象は風景、人物、自動車(広角と接近撮影)
です。RAWなのでソフト等で色々弄れるのは承知
ですが、弄らない事を前提でお願いします。
1点

k-5は最新の機種でD300sはD300に動画が追加された程度で、実質は3年前の機種です。
もうすぐモデルチェンジの噂もあります。
しかし、写真やカメラ趣味はボディの性能で選択しても仕方がない部分があります。
レンズを追加購入せず、キットだけで使うならば考える必要もありませんが、レンズが増えていくと他社に変更がしにくくなります。
一時的なボディの性能差ではなく、レンズのラインナップやメーカーの安定度で選ぶべきだと考えます。
D300は私も持っていますが、メカとしては文句無く満足です。
色合いに関しては特定のピクチャーコントロールで顕著な例ですが、緑色が蛍光色っぽくなり、気持ち悪い傾向があるのだけが気になります。
これも何とでもなりますが、カメラ内の設定すらいじりたくない場合、風景などでは気になるかも知れませんね。
書込番号:12724503
8点

D300sユーザーです。
普段バスケットボール撮影していてD300sには満足しています。
今まで撮れなかった写真が撮れるようになりました。
しかしRAWは弄ってナンボではないでしょか。
レンズも重要ですが、デジタルはエンジンも重要
撮影対象からしても、EXPEED2であるD7000の方が良いと思いますよ。
書込番号:12724520
1点

Depeche詩織さん、有難うございます。
仰るとおりですね。レンズの事を考えると
ニコンの方が良いかなと感じるのです。
現状、動画撮影には興味が無く
使うときがあればコンデジで十分かなと。
カメラ内の設定はかなり弄りたいと考えています。
いずれは画像調整、これもまた楽しみではあると
思いますが。
緑色が蛍光色ですか。ちょっと画像を確認してみます。
書込番号:12724537
0点

ブラックモンスターさん、有難うございます。
そうですか。D7000はキャッシュバックもやってますし
コストパフォーマンスとしては抜群ですよね。
RAW、私も全く同感です。ただ、初めは本体設定で
行きたいと考えているだけなんで愛好家の皆さんに
とってはアンチかもしれません(;^ω^)
あぁ、触ってくればよかった・・・。
書込番号:12724547
1点

深くデジタル一眼レフにはまっていくというのであれば、後々のレンズやボディーの事を考えてメーカーを選ぶことを強くお勧めします。
ボディー的にはK-5もD300sも中級機のくくりですが、K-5の方が高感度は強いかもしれません。
AFはニコンのフラッグシップ機は物凄く完成度が高いです(K-5も従来のペンタックスらしからぬAFの食いつきとのことですが、正直あまり触っていないので私には分かりません)。
また、FX(フルサイズ)のフォーマットもあり、DXと共用で使えるレンズもあります。
楽しく悩んでください。
レンズ2〜3本で完結する場合は、正直今売っているボディーの質感に重点を置いて購入してもいいと思います。
RAW現像については、やろうと思った時に始めたのでいいと思います。
私も昔はJPEG撮影でしたが、RAW現像の補正の懐の広さを味わってからはRAW撮影が主流になりました。
書込番号:12724550
3点

ridinghorseさん、有難うございます。
そうなんです。その「AF」が素晴らしかったです。
今手持ちのkissX等では話にならないくらいです。
本数は増やしてゆきたいです。
単焦点or広角ズーム機から色々揃えてゆきたく
考えています。
書込番号:12724615
0点

超望遠レンズやシフトレンズが欲しいならニコンがキャノンにいくしかないですよね…
ペンタックスはサードパーティが出してくれないと70ー200f2.8すらないので(笑)
でもAPSーC専門メーカーの強みで広角から中望遠だと小形軽量で魅力的なレンズがそろっているし、手振れ補正も使える
ニコンもペンタックスも得手不得手がはっきりしてるので自分の撮影スタイルに合うのを選べばOKでしょう♪
書込番号:12724944
0点

一番星星桃次郎さん
> そうですか。D7000はキャッシュバックもやってますし
> コストパフォーマンスとしては抜群ですよね。
それはどうかな?
カタログスペックだけではそう感じられるかも知れないね。
しかし、実際に触って撮ってみると、
両機の設計コンセプトと完成度の違いが歴然としている。
D7000で最高速で連写してみると、ファインダー像が上下にグニャグニャ揺れてめまい、
または頭痛や吐き気がしそうである。
目がとても疲れるので、連写をたくさんはしたくなくなる。
D300sで最高速で連写してみると、ファインダー像が上下にほとんど揺れることなく、
高安定で、とても見やすい。目が疲れない。安心してガンガン連写ができる。
おそらく、D300sは安定したファインダー像を実現するために、
ミラー上下を高速駆動させているのであろう。
また、ミラーがリバウンドしないように、
衝撃吸収ダンパー機構がしっかりしているのであろう。
こういったところに設計コンセプトと、質の高さと、完成度の違いが歴然としている。
上記はほんの一例である。
D300sは、撮影マシンとしての完成度はかなり高いよ。
APS-機最高のマシンがこのプライス。コストパフォーマンスは抜群である。
さらに、D300s+MB-D10をドッキングすると、最強の猛毒フェロモンをまき散らして、
手の平に食い付いて離れなくなってしまう。
もし、カメラ店頭でD300s+MB-D10を触ると恐ろしいことになる。
まずお財布が食いちぎられてしまう。
もし、D300s+MB-D10をセットで買う気がないならば、
カメラ店頭でD300s+MB-D10を安易に絶対に触っちゃいけない!
僕は3年ちょっと前に、D300+MB-D10で手の平とお財布をやられたよ。
「もう、このカメラ、買うしかないじゃん!」
D300+MB-D10が、あたかもアイフル犬のごとく目をウルウルしているのではなく、
あたかも猛毒コブラがカエルに「買え!!喰われろ!!!」と、吠えまくっていたぜ。
D300s+MB-D10は、手にしっかり張り付いてくる、手から振り落ちない吸盤カメラである。
長時間グリップしても、握力をほとんど必要としないので、右手が疲れない。
しかし、D7000+MB-D11は、なぜかD300s+MB-D10のような猛毒フェロモンはぜんぜん無い。
D7000+MB-D11は、手に張り付いてこない、手から容易に滑り落ちるカメラである。
長時間グリップすれば、それなりに握力が必要なので、右手が疲れる。
吸盤力はゼロである。
つまり、実重量はD300s>>D7000であるが、
体感重量は、D300s<D7000となる。
この吸盤力や猛毒フェロモン性は、7Dにも全く無い。
7D+純正縦位置グリップを付けると、フェロモンの解毒剤となり、とても握りにくい。
ぜんぜん吸い付いてこないし、角張っているので手が痛くなる。
ただし、D300sにも欠点がある。
D300s(D300も)はシャッター音がかなりやかましくうるさい。
D300sのシャッター音は決して悪くはないが、かなり高く評価する人もいるが、
しかし、APS-C機の中で最高にやかましくうるさいマシンガンカメラである。
D300s+MB-D10で連写すると、威圧的にけたたましいシャッター音が鳴り響き、
場所によっては周囲の人に不快感を与え迷惑ともなる。
これはマイナスポイントにもなりえる。
書込番号:12725028
16点

スレ主さん
こんばんわ
素人の個人的批評ですが
抜群に見やすいファインダと15点クロスの
AF精度が気に入っていますね。
ボディはデカくて重いですけど・・・
書込番号:12725238
0点

男なら、D300sにMB-D10を付けてレンズは70-200/F2.8でラフにいこうよ!
カッコイイよ!
書込番号:12725292
1点

D7000でJPG撮りはマズいでしょ。
価格の投稿画像にあった、マイクロ60mmのF8、1/400で撮られた風景ユルユル画質に衝撃受けました(笑)
RAW撮りして一枚一枚丁寧にアンシャープかけないとダメみたい(笑)
あと、D7000は高感度良くても、肝心のAFが暗所で弱いという話も。
「そんなもんコントラスト高いとこにAFあわせりゃいいんだよ」と言う人いますが、そんなヒマを頂ける被写体なら三脚使いますって。
んで、結局私はD300sにいきました。
書込番号:12725369
5点

こんばんは。
D300sを使っています。私にとっては、現在でも一番好きなニコンDX機です。
(かつては、D2Xs/D2X。)
オートホワイトバランスの能力もそんなに悪くはありません。
それと、MB-D10ですが、私もオススメしておきます。(^-^
詳しくは、レビューをご覧ください。
書込番号:12725716
2点

D300SはD7000よりカッコイイし、持った感じも良いですよねっ♪
私にはD7000の方が必要でしたが、男ならこれだと思えたツールに
細かい理屈は要らないのでは?
書込番号:12725749
0点

あふろべなと〜るさん、有難うございます。
内部補正とレンズ補正の違いがありますよね。
どれでも一長一短だと思うので桜が咲くまでに
決めます。
Giftsuzungeさん、有難うございます。
危険なんですね(汗)
見るからに危険そうでした(笑)
予算があったら。
にほんねこさん、有難うございます。
初めに触った時点では7Dなど「重いな」と
感じましたが今日は違いが感じられません
でした。不思議です。
書込番号:12725967
1点

kyonkiさん、有難うございます。
そうですね。考えすぎているかもしれないです。
もう一度触って好みで決めたいと思います。
レンズでスター☆さん、有難うございます。
そうなのですか。旅先でパッと現像したい
時には不便ですね。やはりD7000は個人的に
パッと浮かばないので選択から外します。
Digic信者になりそうXさん、有難うございます。
お名前から??と思いましたが(笑)
ホワイトバランスの性能は気にしたいですね。
MB-10見てきました。またお金が・・・。
RAMONE1さん、有難うございます。
考えすぎですね。どうも拘り過ぎるところが
あるようです(;^ω^)
書込番号:12726506
0点

私はD300ユーザーですが・・・
色味について・・・
ニコンもペンタも・・・どちらかと言えば、ビビッドで色鮮やかな・・・いわゆる「派手目」の色調でアウトプットされるカメラだと思います。
逆に、ニュートラルで地味目な発色なのがキヤノンとオリンパスだと思います。
Depeche詩織さん が言及されていますが。。。
確かにニコンの「緑」は癖が有ります。
スタンダードやニュートラルだと・・・自分のイメージした緑よりも「黄緑」に写る傾向が有りますかね?
それと・・・上の作例を見て一目瞭然なのが「赤」の発色です。
ニコンは「赤」の表現は下手くそですね〜(笑
なので・・・自分は緑と赤に「深み」のある「D2Xモード」というピクチャーコントロールを好んで使ってます♪
RAWで仕上げるのもD2Xモードの方が仕上げやすいと感じてます。
ポートレートをやる人はニュートラルやスタンダードの方が仕上げやすいそうですが・・・
風景中心の自分は、ニュートラルやスタンダードだと絶望的に上手く色味が出せません^_^;
ペンタ板の作例を見てると・・・「雅」や「銀残し」なんてピクチャーコントロールは魅力的ですな♪
書込番号:12726573
3点

私はD300 とK-7 のWマウントユーザーですが...
D300(s) のシャッター音は唯一無二、今後は社会的要請と技術的進歩によって
静音化が進むでしょうから、もうこのような(時には迷惑な)官能的でイタ車の
ようなシャッター音を持つカメラは出ないと思います。 キッパリ!
書込番号:12726697
2点

#4001さん、有難うございます。
作例どうもです。緑、赤・・・わかりました。
撮って出しの時には微妙な範囲ですね。緑は
ちとキツイといえばキツイですかね。
Taka7FD3Sさん、いつも有難うございます。
そのうちマナー違反と言われる時が来そうですね。
音的には好きなんですが。カメラ撮ってるって
感じです。次作では無くなりそうな・・・(汗)
書込番号:12726817
0点

スレ主さんこんにちわ。私は、D300sユーザーでK-5オーナーです。この2機種を使っていて、間単に私が感じることを述べたいと思います。まず、高感度が必要な夜間撮影はK-5が優れています。昼間の撮影は差を感じにくいと思います。また、動く被写体についての追従はK-5は苦手に感じます。特に連写を利用する場合は、要注意です。ハード面では、どちらも金属感が伝わり高品位な印象ですが、圧倒的にK-5の携帯性が優れています。D300sは、レンズを含めかなり重量感があると思います。私自身の選択基準として重要なことなのですが、品質感。これが許容できるのか趣味に合うのかが問題だと思います。K-5のダイヤルや印字はD300sと比較してどうでしょうか?D300sと比べてK-5はちょっとチープな印象がそうは感じませんか?。私は、それは許容範囲でした。なので、PENTAXのDA limitedレンズが魅力的ということもあってK-5をお勧めします。ただし、カメラはフィーリングも重要。スレ主さんが、欲しいと思う機種がベストバイだと思います。
書込番号:12796109
1点



ニコンのD300Sを購入予定なのですが、シグマの150-500のレンズを使うとピントが合いにくいとのことですが、実際にはどうなのですか?
使用用途は航空機の撮影です。
1点

レンズとして売ってるんだし普通には撮れる。
合いやすい、合いにくい、はレンズの価格によってピンきり。
それに評価基準は人それぞれで、150−500で満足する人も500F4でないとだめ
な人もいる。
書込番号:12723713
2点

F値が5.6より明るいレンズにしか正確には作動しないと聞くのですが大丈夫なのですか?
書込番号:12723724
0点

>F値が5.6より明るいレンズにしか正確には作動しないと聞くのですが大丈夫なのですか?
一応AFで使えます。シャープネスは期待しないほうがいいです。
ガンレフなどのサイトで特性データとしてシャープネスなどの性能は、ご自身で
確認してください。ガンレフのデータは明らかにおかしいでーたのときもある
ので要注意です。
http://ganref.jp/items/lens/list
書込番号:12724326
0点



D300を愛用しています。
評判通りの高性能で概ね気に入っているのですが、不満点もあります。
その1つに、ファインダーの見え方が挙げられます。
透過液晶が入っているからなのか、ピントの山が掴みづらく、若干鮮明さに欠ける印象です。
更に、黄色味がかっているのも不満です。
サブカメラだから尚更気になるのかもしれません。
そこで、質問なのですが、国内外サードパーティー製や他社製で、
寸法的に装着出来るようなスクリーンはありませんでしょうか?
フォーカスポイントの黒枠が表示されなくても目をつぶります。
時期D400も透過液晶なのでしょうが、方眼スクリーンを別にして従来型に戻して欲しいです。
0点


こんにちは
ファインダースクリーンと 透過液晶は別ですので、スクリーンを交換しても透過液晶は残ります。、
ですので フォーカスポイントの表示と、BE_PALさんが液晶が有る事のマイナスと思われている点は交換しても残ります。
ニコン SC に、液晶の取り外し依頼は不可でしょうね。
スクリーン交換に付いては、価格.com の書き込みに沢山有りますので、検索されると良いです。
先ずは しっかりと視度調整をされたらどうかな?とも思いました。
視度調整は、フォーカスエリア枠、フォーカスポイントがハッキリ見えるように調整します。
補正量が 足りない場合は、ニコン SC に行きますと専用器具で最適な視度補正レンズを見付けてくれます。
書込番号:12715418
1点

うらさネットさん、コメント有り難う御座います。
サイト紹介有り難う御座います。
色々あるのですね。参考になります。
実際に使われている方がいらっしゃれば、感想を聞かせて頂けると
ありがたいです。
robot2さん、コメント有り難う御座います。
黄色味はプリズム側の特性でしょうから改善は期待できませんが、
透過液晶はスクリーンの間に挟まっていると思っていました。
視度はさすがに調整しているのが前提ですが、日によっても変わるでしょうから、もう一度確認してみます。
書込番号:12715570
0点

BE-PALさんこんにちは。
ファインダースクリーンに関しては書き込みが少ないと思いますが、私もD300を使用しておりましてスクリーンを換装しました。
最初は、社外のマイクロスプリットを入れましたが望遠での使用で合わせずらかった為、FM3Aの方眼マットを削り込み使用しております。
ピントの山はかなりつかみやすくなると思います。
知り合いもD300を使用しており、比べてもらったところノーマルより使いやすいとの事で、知り合いもFM3Aのスクリーンを入れております。
自己責任になりますが、サービスセンターで数回ファインダー清掃をして貰っておりますが、社外の物が入っていますね、としかいわれません。
望遠を多用するのであれば、マットスクリーン。明るいレンズ、マクロレンズを使用するならマイクロスプリットがよいのではないでしょうか。
マイクロスプリットも癖があるので、慣れは必要だと思います。
書込番号:12719773
1点

みやびせいざんさん、コメント有り難う御座います。
FM3用ですか。これなら、手に入りやすいですね。
ご経験者のコメントは参考になります。
因みに、実際使用されていて、ピントの山が掴みやすいとの事ですが、
他によくなったポイントがあればお聞かせください。
また、逆にマイナスポイントはありますでしょうか?
書込番号:12725734
0点

ほかに良くなったポイントといわれても特に気にしてないので思いつきません。
マイナスポイントの方がかなりあると思います。
まず、加工の難しさがあります。38×25ミリのスクリーンを27×18ミリまで削り込み長方形の精度を、出しておかなければ入りません。
スクリーンを一度外すことにより、ごみが入ることを覚悟しておかなければならないと思います。
最終的には、ご本人が納得しリスク等を把握した上で行う物だと思います。
書込番号:12728048
1点

みやびせいざんさん、コメント有り難う御座います。
確かにリスクはありますが、試してみる価値があると思います。
有り難う御座いました。
書込番号:12733924
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





