D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(5736件)

このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 15 | 2011年1月17日 18:01 |
![]() |
5 | 14 | 2011年1月20日 17:07 |
![]() |
6 | 6 | 2011年1月11日 13:30 |
![]() ![]() |
4 | 17 | 2011年1月10日 10:28 |
![]() |
17 | 13 | 2011年1月12日 11:30 |
![]() |
1 | 3 | 2010年12月29日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D40、D80、300sと乗り換えて、愛用してきました。
画質も機能も質感も大満足していたのですが、最近写真の色がちょっと濃い(?)ような気がしてきました。
友人やネット上のキャノン機の写真に比べて、なんとなくコッテリしているように感じます。
最初はむしろ、それがよく思えていたのですが、最近もう少し透明感がある写真に惹かれます。
ピクチャースタイルなどを弄ってみたのですが、どうも自分のイメージと違う気がするんです。コントラストやシャープネスの設定かなと思ったのですが。
前世代のニコン機のように色が浅い感じではなく、クリアーで繊細な感じにする設定・現像方法などがありましたら教えてください。
また、もう一台買い増す予定なのですが、激安の300sにするか7Dでも買ってみるか、悩んでます。NとCを併用されてる方、アドバイスをお願いします。
ちなみに主に撮るのは風景、小荷物が理想なのでレンズは16−85が主です。(やっぱり高級レンズを使うと変わるんでしょうか?)
1点

今撮っておられる写真を数枚アップしてみてください。
書込番号:12518499
1点

こんばんは
最近のNikon機は使用しておりませんので、ボディによる違いや細かな設定などは分かりませんが、レンズによる描写の違いはあると感じます。特にDX16-85mmVRはシャープですが色もコントラストもコッテリ系の味付けで、繊細さを求める場合は??っと言う印象があります。
レンズによる描写の違いは実際に使用して確認なさるのが良いと想いますが、ネット上の作例からそれらの傾向を読み取ることも可能と想います。わたくしの拙い作例でよろしければ以下のリンクからどうぞ。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/100129600e55e7063a1b2559742ffab118c63f430/19312713495596611
上記はテストの為の撮影はしておりませんので、厳密な比較は無理だと想いますが、DX16-85mmVRや比較的新しいレンズを使用した写真をアップしてあります。ただ、写真の下手さ加減などは抜きにしてご覧下さいね。
因みにクリアーさやニュートラルな色調を求める場合、SONYはなかなか...っと言う話は耳にします。
書込番号:12518632
1点

以前、ニコンの写真は素の状態でも補正がかなりかかっているということが話題になりましたね。
不自然さはそこらへんに関係しているかもしれません。
書込番号:12518686
1点

>前世代のニコン機のように色が浅い感じではなく、
>クリアーで繊細な感じにする設定・現像方法などがありましたら教えてください。
中熊猫さんの書き込みが参考になるかも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12288235/#12288607
思い切ってキヤノンにしてみてはどうでしょう?
スレ主は既に『ピクチャースタイル』と書かれていますし・・・。
書込番号:12518770
2点

>なぜ脳は・・・ さま
おっしゃる通り自作をアップしたいと思うのですが、実はいま出張中でして手元にデータがないんです。
沖縄から東京に来てまして、カメラ店で7Dを触ったら思ったより質感がよかったので、この際買って帰るかと思ってしまったのです。
一般論として、同じように感じておられる方がいるのか知りたいと思って書き込ませていただきました。
>Smile-Me さま
綺麗なお写真、拝見しました。お使いのカメラも、一部の方には「神」機みたいですね。
やっぱり、DXの暗めのズームはコッテリ系に作られているんでしょうか。
徒歩での移動が大きいので大口径やFXには踏み切れないんですが、レンズも考えるべきですよね。
SONY、α900にも惹かれました。ただ、いかんせんレンズが重い&大きい・・・
>はっふぃー さま
そうなんですか?
ニコン→地味で素材重視 キャノン→派手で見栄え重視 というショップ店員も、まったく逆を言う店員もいて、どうにも悩みます。
今までニコンしか見ていなかったので、いろいろな情報の取捨選択に迷っています。
書込番号:12518808
0点

>hotman さま
やっぱり、メーカーによって色造りの違いはあるのですね。
自分が良いなぁと思う写真は5D2のものが一番多いことに、最近気づきました。
あ、コントロール、でしたね。
いろいろウェブ徘徊しているうちに混同しましたΣ( ̄Д ̄lll)
一度買ってみるかという気にはなってます。ただ、やっぱりマウント変更には勇気と財力が要りますね。それに、カメラの質感ではやっぱりD300sと比べてしまって・・・。
書込番号:12518869
0点

こういう、ところにアップしたばあい撮って出しというより加工されてるものも結構あります。
自分も見るとキャノンの場合、暖色などが強調されてる感じがします。ピクスタの影響でしょう。
ニュートラルで撮るとそれほどではないですがそれでもコントラストこんなに強いかなあと思うことも。
ニコンはあっさりしてるというかソニー的な寒色がしっかり出てますね。どっちが好みかという問題だろうと思いますが。
本体だけでなくレンズとの組み合わせもあるので一言では言えませんが、昔のソニーのセンサーと今の機種のセンサーと色作りが変わっているのかもしれないですね。ユーザーの声にもっとはっきりとという要望があってそうチューニングされてるかもしれないです。
お答えになっていませんが。
書込番号:12518911
1点

私は、D3やD300辺りの色からちょっとニコンの色があまり好みではありませんでした。
スレ主さんのおっしゃるような濃さと言いますか、濃い色は好きなんですが好みが合わないんですね−。
キヤノンも5D辺りは好きだったのですが、D50とかはあまり好きではなく…。
解決策としては、ピクチャースタイルで有志の方が作ってくださっているDIGIC3とベルビア50を使っています。
この二つだといいですね〜!
現在は7Dにもこれを適用しています。
キヤノンの方が色を作っている方が多いと思いますので、好みのピクチャースタイルを見つけることができるかもしれませんね。
デジタルカメラマガジンでも、オリジナルのピクチャースタイルを作っていたり。
ニコンの書き込みではD7000がちょっと前のニコンに近づいた(戻った?)というレビューもありましたので、ちょっと気になっています。
私は、色の件があり、ニコンマウントはD3とS5のみにしてしまいました。
7Dも値頃感があると思いますので、買ってみるのもいいと思います。
使い勝手はいいカメラですよ^^
書込番号:12518958
1点

Canonにしたければ買えば良いと思いますが、精神の力で補正が働いて、買い換えてよかったんだと自己催眠にかかるだけだと思いますよ。
乗り換える場合のコスト計算をして、それでも買いたければお好きにどーぞですが、色合いに関してはまだまだ自分で追求できるレベルでは?
D80の色が好みで、D40が発色がコントラストが強い傾向で明るめ、D300のピクチャーコントロールのVividがギラギラで緑が気持ち悪くて嫌などと具体的な話が出ていれば別ですが、透明感とか色が浅いなどと抽象的な言葉が出ている間は、もう少し手持ちの機材でやることが残っていそうですね。
書込番号:12519005
3点

レンズによるところも大きいように思います。
最近のニッコールはコントラスト高めでコッテリ系が目立ちます。私も好きではありません。
シグマは線の細いアッサリ系が多いので試してみる価値はあると思います。それに同じニッコールでもAi-sの単焦点はすっきりとした色合いで好感が持てます。
書込番号:12519373
0点

shin-go79さん こんにちは
私も自分の写真を見て重たいな〜と思うことがあります
キヤノンがいいなと思うときもありますが
隣の芝生は青く見えると自分に言い聞かせています
重いほうがいいときもありますし、嫌いというわけでもありません
まだ修行が足りないのでカメラが撮るようにしか撮影できないです
書込番号:12519440
2点

色は究極のテーマですね。
私はNikon機の中で、D7000のJPG撮って出しが好みです。一部の人によると、眠い画像らしいですが(笑)
好みはそれぞれですからね。
そのうちD7000買うつもり♪
書込番号:12519669
1点

みなさんご意見をありがとうございました。
けっきょく店でもう一度迷って、両方+シグマの標準ズームを買っちゃいました!(笑)
どちらかにしても、結局ずっと気になってしまうと思いまして。
同じ場面を撮り比べて、いろいろ勉強してみたいと思います。
やっぱり、濃いと言うか重めの発色の方が、一般受けはするんでしょうね。
自分も、昔「いいなぁ」と思った写真はハッキリ・クッキリ・コッテリが多かったようです。
少しは目が肥えてきたんでしょうか・・・。
書込番号:12522849
0点



まだ不慣れな D300sにVR Zoom-Nikkor 70-300mm をつけて雪山の撮影をしてきました。
ピクチャーコントロールは「風景」をダウンロードして設定。
RAW は「Extreme-16GB」に、JPG を「Transcend-8GB CF TYPE I」に分けて撮影しました。
帰宅してJPGファイルの方をレタッチソフトで開けようとしたら、
「書類が破損している可能性があります(ファイルが完全でない場合があります)。続行しますか?」
とアラート警告が出るんです、RAWの現像は問題なかったのですが……
どういうことなのかご存知でしたら教えてください、ちょっぴり気になりますので。
皆様へのご挨拶代わりにその時の写真を添付させてもらいます。
0点

画像ファイルが読みとれればいいですね
読みとれなかったら画像復活やレスキュー用のソフトで救うしか手がないです
もしCF内のファイルがPCにコピー可能なら、コピー後、再度カメラで初期化なされてから使った方がいいです
それで同様のエラーが出るようならそのCFは使わない方が賢明です
トランセンドはたしか永久保証なので、保証書があれば交換してくれると思いますが
書込番号:12497498
1点

こんにちは
Transcend-8GB CF TYPE I のトラブルだと思われます。
以前 価格につられて、このメーカーのを買った事が有りますが…
対応も、その時は悪かったです(事務的)、今は San しか使っていません。
一応 San のメディアに添付の、復活ソフトを試されたら良いです。
書込番号:12497560
0点

それで実際に破損しているのでしょうか?
単なる警告では?
私も出入り先のwin7機に保存する時にたびたび出ます。
無視して保存したデータに異常は無いのでスルーしてますが・・・
それを自宅のXp機に保存しても異常はまったく無いです。
もちろんメモリのメーカーは違いますが・・・SD・CFで同様です。
書込番号:12497576
1点

>それで実際に破損しているのでしょうか?
>単なる警告では?
屋根裏のチュー太郎さんと同じです。
私のケースでは、SDカードはどのメーカー(Panasonic、A-DATA)であろうが警告が出てきますがスルーしています。
警告の後に
・続行する
・フォーマットする
と出てきませんか?
実際、データが破損していなければ警告、していれば、無償交換でしょうね。
書込番号:12497692
1点

ですね・・・
全てがそうとは限らないので断言は出来ませんが、
ridinghorseさんや私と同様であれば、
むしろPCの警告メッセージを解除する方法を探った方がよさそうです。
確かに精神的にはあまり良くないですよね。
私自身はXpしか使って無いので手段は解りませんが・・・m(__)m
書込番号:12497883
0点

Frank.Flankerさん 初めまして!
やっぱり原因はCFだったんですね。
さて保証書は何処に………?
アラートの警告を無視すれば画像はでてきますので、
おそらく撮影データが壊れているのでしょう。
とりあえずおっしゃるように初期化してみます。
ありがとうございました。
robot2さん 初めまして!
>Transcend-8GB CF TYPE I のトラブルだと思われます。
どうもそんな気がしてきました。
RAW 現像がしやすそうに思って通販でPhotoshop Elements 9を注文したのですが、
そこのサイトに“これもいかが”といわんばかりに広告してました。
値段も安くてメディアなんてどれも同じぐらいにしか思っていませんでしたしね。
「San の復活ソフト」の添付??
持っていませんが、メディアを変えて試してみようと思います。
ありがとうございました。
屋根裏のチュー太郎さん 初めまして!
>それで実際に破損しているのでしょうか?単なる警告では?
そうなんです、画像はでます。
こういう警告は初めてでましたので、
いったいどんなことやろうかと質問させていただいたような事なんです。
私もPCはXPなんですが、どうもメディアが原因と思ってきましたので、
それを変えてみるとかの方法で一度試してみます。
お手数をおかけいたしましてありがとうございました。
ridinghorseさん 初めまして!
「書類が破損している可能性があります(ファイルが完全でない場合があります)。続行しますか?」
で、続行をクリックすれば画像は出てきますのでデータの破損のみだと思われます。
何が良いのか分かりませんがいつも何処の製品をお使いになっていますか。
メディア購入の時はいい物を選ぶ必要がありそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:12498157
0点

レタッチはどんなアプリでやってますか?
そこが疑わしいような気がしてなりません。
例えばレタッチ目的ではなくViewrなどでも同じですか?
picasaなどで表示させても同様にメッセージが出ます?
メディアの破損ならばもっと悲惨な結果になっているのが通例ですので、どうにもPC側の問題のような気がしてなりません。
書込番号:12498514
0点

自分もトランセンドの時エラーが出ました。
たぶん書き込みエラー・・・。20数枚に1枚程度。
マニュアル記載のSD・CFを使ってエラーが無くなりました。
自分はサンディスクを使っていますがエラーは完全と言って良いほど無くなりました。(今のところ出ていない)
キヤノン機ではエラーが出なかったのですが・・・。
D700も同様でした。
トランセンドでエラーが出ない人もいるんですよね・・・???
書込番号:12498788
0点

↑今のところ出ませんが…
なんか心配になってきたな〜
書込番号:12499044
0点

Depeche詩織さん こんにちは!
ご意見ありがたく拝見させていただきましたが、レタッチソフト&PCが原因とは考え難いです。
何故なら、今まで何台かのカメラを使ってきて何の不具合も無かったからです。
また、市場で商品化しているTranscend-8GB CF TYPE I が不良というのもまた考え難いことになります。
ニコンサイトのQ&Aによりますと次のような動作確認をメーカーとして行っていますね。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10315/session/L3NpZC83TDVVcFdqaw%3D%3D
各メーカーがこのような動作確認をわざわざしているのは何の根拠も無くしているのではないと考えます。
しかし、経済性を考慮したいのが人情というものですよね。
幸いというか、検証とフォーマットを繰り返しているうちに不具合の発生数が減少ぎみです。
RAWとJPGを逆にしたりしてもう少し様子を見たいと思っているところです。
おじさん@相模原さん 初めまして!
そうなんですよねぇ……「Transcend-8GB CF TYPE I」が相性が良くないとは思いたくは無いですが……。
以前使っていたカメラの「SanDisk-ultraU」と古い「バッファロー」のCFが引き出しの奥にあったものですから、
検証してみましたら、両方とも何枚撮影しても何の不具合も無いのです。
「トランセンドの時エラー」というおじさん@相模原さんと同じご意見の方が多いので悩ましいです。
不具合といっても固体誤差的なものでしょうね。
市場の常識的には、たぶん何事も無く使われている人の方が圧倒的に多いと考えられますから。
僕のTranscend-CFも幾分か不具合が減少気味なので、不安定で神経質なメディアかも知れませんね(笑)
ご意見をくださいまして、ありがとうございました。
にほんねこさん 初めまして!
写真はその場所に行かなければ写せないので何かのトラブルがあると困りますよねぇ!
>なんか心配になってきたな〜
はい、私も同じで……(*^^)v
で、Transcend-CF を使う時は SD カードのほうにも RAW で必ず記録しておこうと思っています。
次回購入する時は
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10315/session/L3NpZC83TDVVcFdqaw%3D%3D
の中から選ぶようにしたいです。書き込みをありがとうございました。
書込番号:12502231
1点

親切に書き込みくださった皆さんに現在の結果を報告いたします。
どういうわけなのかまったく分かりませんが、
撮影とフォーマットを繰り返しておりましたらトラブルが減少しました。
しかしどうしても最後に撮影したJPGのひとコマに同じ不具合が残ります。
Extreme-16GB をカメラから取り出してTranscend-8GB CFだけ残し、
RAWとJPGの両方を記録しますとJPGはオールセーフとなりますが、
やっぱりRAWの方は最後のひとコマが破損されてしまいます。
RAWとJPGのどちらも最後のひとコマの不具合(現時点)ということで、
若干不安は残ってしまいますが……最後のひとコマだけの不具合で安定するのなら、
パソコンに取り込む前に何か適当に1枚撮影しておけば良いのかもしれませんね(笑)
書込番号:12511103
0点

徒然草本舗さん、こんにちは
メディアのフォーマットを繰り返すことで発生頻度が減少しているとのお話ですので、わたしならメディアの異常を疑います。また、メディア不良の場合、発生頻度が変動したり、現象が悪化する場合もありますので、わたしならそうしたメディアは使用しません。メーカーの保証が利く場合はメーカーに相談して修理又は交換を依頼し、利かない場合は廃棄します。
不安を抱えたままの機材では安心して撮影に臨めませんし、そんなのは愉しくありませんから。
個人的に使用して安心と感じているメディアのメーカーはSanDiskとLexarです。それとPanasonicと東芝は、まず間違いないだろうと想います。これらはメディアの規格策定から絡んでいる企業であったり、高価なプロ仕様の製品をラインナップしているなど、幾つかの要素を考慮すると相性問題の発生も少ないと想像します。
書込番号:12512507
1点

Smile-Meさん こんばんは!
HPまだ少しだけですが拝見しました。
上高地や鬼無里の奥裾花の水芭蕉、僕も大好きなんですよ(*^^)v
「Transcend-8GB CF TYPE I」
D300sと相性が合わないとは思いたくは無いのですが、
電子機器というのは結構神経質な?ものらしいですね。
皆さんのご意見でも多くは相性と感じておられるみたいだし、
NIKON も https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10315/session/L3NpZC83TDVVcFdqaw%3D%3D
を動作確認したメディアとして案内をしているぐらいですから。
たとえば、PCのメモリーなどでもバルク品が性能が変わらないのだから安いほうが良いと思いがちですが、
実際は、メーカー製品は微妙に電流の大きさを自社規格にして設計しているようなんです。
したがって私のソニーPC(娘が実効支配)の、メモリーはメーカー推奨のBUFFALO(メルコ)を増設しています。
>不安を抱えたままの機材では安心して撮影に臨めませんし、そんなのは愉しくありませんから。
おっしゃる通りですね。楽しみたいから趣味の写真に拘っているのですから。
次回購入する時は「SanDisk」か「Lexar」にしますね。ありがとうございました(^^)/~~
書込番号:12513007
0点

>メディア不良の場合、発生頻度が変動したり、現象が悪化する場合もありますので、わたしならそうしたメディアは使用しません。
Smile-Meさんのおっしゃる事が正解でした。発生頻度の減少は一時的なもので、その後使い物になりませんでした。
先日トランセンド社に郵送しましたら がありまして交換していただけるようです。
電話の向こうの担当者は事務的なもののなかなか好感の持てる応対だったので少し嬉しい気がしています。
最終的な 結果のご報告まで……。
書込番号:12536400
0点



D300Sの記録媒体、皆さんは何をお使いですか?
購入時の参考にさせて頂ければと思っています。
個人的には8GのCFと16GのSDと思っています。RAW+JPG撮影と2泊3日1000カットくらいの撮影が多いです。ニコンのWEBからCF・SDの使用可能な媒体の情報がありましたが古いですよね・・・・
よろしくお願いします。
0点

CFはSDCFX-016G-P61で、SDHCカードはSDSDX3-016G-J31Aを使ってます。
SDCFX-016G-P61
http://kakaku.com/item/K0000059359/
SDSDX3-016G-J31A
http://kakaku.com/item/K0000043823/
書込番号:12489065
0点

JPEGで撮るのか、RAWで撮るのか、連射するのかしないのか。
ここがポイントになります。
連射を頻繁にせずにスナップや風景などの用途であれば、高速なメディアは必要がありません。
また推奨されている有名メーカーのものも満足感を覗けば実質的に意味が無い。
安いものを複数持って準備するだけでokで、メディアに対して参考にしたり考えたりする事はしなくて良いと思っています。
実売価格の下落が激しく性能向上が著しいのがメディアですから、愚かな選択は容量の大きいのを無理して買って一枚だけで運用することだと思いますね。
書込番号:12489149
3点


メディアは複数枚持って行くのが鉄則です。
4〜8GBでいいので、CF×2枚 SD×2枚がいいでしょう。
書込番号:12489676
0点

u-skeさん
SANDISK16Gも使えるのですね。参考になりました、ありがとうございます。
Depeche詩織さん・kyonkさん
安い物を複数枚という考えもあったんですね。こちらも参考になりました、ありがとうございます。
にほんねこさん
トランセンドも使えるのはコスト的にうれしいですね。ありがとうございます。
皆様のご意見参考になりました。
書込番号:12492999
1点

スレ主様、安いから複数枚持つのではありません。メディアはどんな高級品でもいつ壊れるか分かりません。ですから大容量を1枚ではなく、予備のためにも複数枚持つのです。
書込番号:12493543
2点



ここ数ヶ月、この掲示板の皆さんの意見を参考にさせてもらっていますイチデジは全くの初心者です。(というか、まだ持っていません)
都内の家電量販店にていろいろなメーカーや機種を触り、最終的にD7000かD300Sまでたどり着きました。
さながら車で言えば最新鋭のカローラか古くてもいつかはクラウンかと言った感じです。
先分が長くなりましたが、この手のカメラを購入した場合、最初に使用するレンズについて
教えていただけると助かります。
対象を挙げると1本では足りないと思いますがメインとしては
・1歳になる孫の写真(今はまだ室内優先でしょうか)
・ホームに止まっている列車
・低山に持って行っての山並み
使い方もろくにわからないので撮った写真は普通にプリントアウトするかそのまま何も編集せず
パソコンにアップする程度です。
無難なところで純正の18-200あたりがいいかなと思っていますが(純正は高いですが後々後悔しないかなと)
室内ではどうかと思っています。
こんな超素人の私ですが、分かりやすく教えていただければ助かります。
0点

ご自身の撮影したい画角のレンズキットを購入されるべきです。
書込番号:12482851
0点

常用ズームーー16-85VR
望遠ズームーー70-300VR
室内用(子供撮り)−−35mmF1.8G(又は50mmF1.4G)
場合によっては‥‥
マクローー60mmF2.8G
広角ズームーーDX10-24(又はDX12-24)
このあたりを時間がかかっても揃えていけば、殆ど不満はないと思います。
書込番号:12482874
1点

やはり純正が1本は欲しいので、とりあえず18-200VRUが屋外では便利に使えていいと思います。屋内用には35mmf1.8くらいを別に用意しておいて、不足を感じるのであれば、後日買い足していけばいいと思います。
書込番号:12482905
0点

kyonkiさんの所有機材とほぼ同じ?(笑)
私も全てを無にしてDXで揃えるなら、上記機材にします。
あと番外として70-200/2.8G?(値段が手軽でないですが)
書込番号:12482913
1点

OOHIRASANさん
御自身でD7000かD300sに絞られたようですが、
この機種をスタートに決めてるのでしたら、
将来的にさらに上位機種を求める可能性が出てくるような気もします。
最初は純正16−85か18−200どちらか1本お買いになり、
あとはフルサイズ対応レンズを視野に入れて
お考えになるのもFX機購入の際には、無駄の出ない選択かも知れません。
書込番号:12483076
0点

自宅の室内で、お孫さんをノーフラッシュで撮影したければ・・・
ドーしても「明るい単焦点レンズ」が必要ですので・・・
「室内」撮影は別モノとしてお考えください。
屋外で撮影するなら(室内もオーソドックスにストロボ撮影するなら)・・・皆さんお薦めのVR16-85mm、もしくはVR18-200mmが最良と思います。
風景等「画質」を優先するならVR16-85mm
何でも気軽にスナップするならVR18-200mmが「便利」ではあります。
ちなみに・・私は、最初の1本としてVR18-200mmをチョイスしました♪(当時はVR16-85mmは未だ発売されていませんが(笑))
これ1本で広角〜望遠まで撮影できる「便利さ」、「シャッターチャンス」の強さに惚れました。
その後、室内ノーフラッシュ撮影用に35mmF2D・・・50mmF1.4D
画質にこだわったF2.8大口径ズーム(トキナーAT-X165 16-50mmF2.8)、望遠ズーム(トキナーAT-X840D 80-400mm)
マクロレンズ(トキナーAT-X M100 100mmマクロ)・・・
と揃えてきました。。。
ご参考まで
書込番号:12483341
0点

山など風景---VR16-85mm
室内に----DX35mmF1.8G
はじめはこれで。
私は焦点域のダブルものをいくつか使っています。
以降追加の際に、焦点域は大いにダブってください。
例えばVR16-85mm/VR18-105mmは用向きが違います。
書込番号:12483400
0点

OOHIRASANさん
カローラとクラウンですか…
むしろ、セルシオと新車のクラウンかなと。
(FXはベンツ、BMWクラスということで…)
さて、被写体からだと最初の一本は16-85mmVRが最有力です。
もうすぐキャッシュバックも終わりますので、お急ぎを!
コストパフォーマンスの優れたタムロン17-50mmVCもいいですよ。
赤ちゃんなどの室内撮りには強い味方です。
でも、一本だけとするとちょっと難しいかな?
書込番号:12483765
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151482.K0000151481.00490711143
初めてのデジ一なら、とりあえずD90+18-105キットと35mmF1.8Gぐらいが無難な気がします。
書込番号:12484167
1点

OOHIRASANさん
D7000に16-85mmVRの組みあわせがキットよりもキット満足されます。
書込番号:12484218
1点

Tamronの17-50mmのVCモデルでしょう。
山岳写真は広角が欲しいですよね。17mmあればなんとかなります。
孫写真はフラッシュなし撮影がしたいですよね。F2.8なので50mmでF2.8なら十分に柔らかい描写になります。もともと柔らかい描写のレンズですし。
書込番号:12484660
0点

こんばんは、昨年秋にイチデジデビュ‐した素人です。
私の場合は予算関係でキットレンズの選択がありませんでした。(D90+18-105mm)
ですがやはり最初のキットレンズで選択で今後、購入する(したい)レンズに影響が出てくるかもしれません。
購入時と追加レンズは下記の通りです。
@ AF-S DX 18-105G VR(購入時)
A AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G (室内用)…乳幼児と三歳児、室内撮影用
B TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
となりました。ですが300mmまで5倍ズーム程度ですませるのならこんな感じになりますが
旅行等出かける時、なるべく荷量減らす為1本で済ましたいと思われると思います。
上記の場合、@を持っていくような感じになると思います。その場合105mm以下では
旅行中少し不満が出るかもしれません。
ですので18-200mm等の高倍率レンズが欲しくなるかも知れません。
ですので次の1本が、もしかしたら焦点距離が被りますが18-200mmレンズを考えるかも知れません。
本来であれば広角、短焦点やF2.8通しレンズを購入すべきかも知れませんが…
書込番号:12484779
0点

とりあえずの1本となると、コンパクトとはいかなくなりますがやはり18-200VRU+SB-700なのかなと思います。
1本持ち運べば本当に何でも無難に撮影出来ますし(少しかさばり感があるかもしれませんが)、これから欲しい焦点域のレンズを選ぶのにも最適かもしれません。
室内はストロボSB-700を使った方が無難なケースもあります。
若しくはその焦点域の明るいレンズを別途購入か(3518Gとか)・・・。
書込番号:12485168
0点

皆さん沢山のご意見有難うございます。
一人ひとりにご返信できなくて申し訳ありません。
ご意見いただいたレンズを頭に入れ、明日探してみようと思います。
また本機についても全くの素人がいきなりD7000やD300Sは不釣合いかもしれませんね。
宝の持ち腐れと思っています。
が、持った感触とシャッター音が気に入ってしまいました。
(本当はキャノンのアイボリーレンズに憧れているんですがカメラは好きになれなくて)
有難うございました。
購入したら報告したいと思います。
書込番号:12485982
0点

室内撮影は外付けストロボのバウンス撮影が綺麗にとれます。
子供の肌の色も綺麗にとれます。内蔵ストロボとは異次元です。
書込番号:12487433
0点

>また本機についても全くの素人がいきなりD7000やD300Sは不釣合いかもしれませんね。
>宝の持ち腐れと思っています。
そうならないよう使い込めばいいだけのことです。予算の都合が付くなら、安いカメラを買って、機能に不満が出て、買い換えるより、最初からある程度のクラスを選んだほうが無駄がないと思います。
書込番号:12487473
0点

「案ずるより産むが易し」です。
早いこと買って、バンバン使うことです。最初は誰でも初心者です。
書込番号:12487732
0点



お世話になっております。
また、教えていただきたいことがあります。
皆様は「プレビューボタン」と「Fnボタン」の機能に何を割り当てていらっしゃいますか?
D5000使用時には、「Fnボタン」にISO感度を割り当てていましたが、D300sでは既に独立したボタンがあります。また、D300sには、WB、測光モード、AFエリア、レリーズモード等、私の様な初心者が考えられる(良く弄る?)、ほぼ全てのスイッチが既にあります。
「必要と感じてから設定すればいいじゃん!」と言うご意見もあるとは思いますが、それを曲げて教えていただきたいと思います。
皆様の使い方から、「ああ、なるほど!」と気づき、勉強になることも多いので。
宜しくお願い致します。
1点

Sなしですけど。
プレビューにはBKT自動連写を割り当ててましたね。
最近は殆ど連写モードにしているので、解除してましたけど。
Fnには評価測光を当ててます。
書込番号:12435421
1点

面白い話題ですね。
僕のはD300なのでちょっと違うかもしれませんが
Fnは中央重点測光/ブラケット
プレビューはスポット測光/ダイナミックAFエリアの選択(9・21・51点)
を割り付けてます。
測光方式でスポットや中央重点にしちゃうと、戻すの忘れてしまうことが多いですが
Fn/プレビューだとその時だけ切り替えられるのでなかなか便利ですよね。
親指が届きにくいのでAF-ONとAE-Lを入れ替えできればもっといいのですが。
でももしD300Sだったら、プレビューには「マイメニューのトップ項目ジャンプ」を
割り付けるかな。1番目は自動感度制御、2番目は格子線ON/OFFにしてます。
一番使用頻度高いので・・・
書込番号:12435461
1点

Fnボタンですか?
非CPUレンズを使うので「手動設定済みレンズの選択」ですね。
書込番号:12435503
3点

こんばんは。
D300sですが、正直、これらの機能は使いこなせていません。
一応、Fnに、スポット測光簡易設定、プレビューはデフォルトのプレビューにしています。
外付けスピードライトの使用頻度が高ければ、Fnの方は、FV-Lにすると思います。
個人的には、D300sになって、ひとつ欠陥じゃないかな?と思えるものに、
Dムービー(動画)が付いたことにより、マルチファンクションレバーのセンタースイッチが
動画開始・停止ボタンになってしまった為に、ライブビュー時のAFフォーカスポイント
センター位置戻しが、できなくなってしまったことです。
(DムービーのないD300は出来ます。)
そのあとのD3sでは、Fnに動画開始・停止が割り当てられるように改善されましたが、
ニコンD300sでは、ファームウェアのアップデートでこれを改善する気配もなく、今に至っています。
モデル末期とは思いますが、ニコンの良心として、D3s同様、改善して欲しいと思っています。
逆に、Dムービーの動画開始・停止ボタンが、Fnの方に移動・割り当てできるようになれば、
ずっと、それを利用することになろうかと思います。
書込番号:12435534
1点

私も一時、スレ立てしようか迷ったネタです。
ちなみに私はD700ですが、プレビューにはFX-DX切り替え、Fnには水準器を割り当てています。
あとはAEロックボタンにはMFレンズ登録切り替えです。
結構皆さん違うものですね〜。
書込番号:12435538
1点

こんばんわ
私もFnは中央重点測光に割り当ててますが
みなさん個性が出ますね〜
書込番号:12435634
1点

Fnボタンはスポット測光簡易設定(コマンドダイヤル併用時にBKT)で
プレビューボタンには中央部重点測光簡易設定(コマンドダイヤル併用時にダイナミックAFエリア)を割り当ててます。
書込番号:12436293
1点

D300ですが、「プレビューボタン押し時の動作」と「ファンクションボタン押し時の動作」は、ともに0ff(設定しない)で、「コマンドダイヤル併用時の動作」は「手動設定済みレンズの選択」にしています。
non cpu レンズはあまり使いませんが、手持ちレンズがあるから設定しているだけみたいなものです。もっとも、プレビュー機能も使いませんが。
ただ、プレビューボタンとファンクションボタン押し時の動作設定がダブっている意味が分かりません
書込番号:12438422
1点

私は、RAWが使える様にしています。普段はJPEGですので
これは!!!と思うときだけに使える様に割り当ててます。
けど何かの拍子に指が当たってJPEGとRAWで記録されているときがあります。
指が当たったことさえ分からない年寄りです。トホホホ
書込番号:12439040
2点

こんばんは。
私は、フラッシュ発光禁止を割り当てています。
クリップオン装着時はスピードライトの電源をOFFしないと
必ず発光となるので、上記以外では発光禁止とするには
電源OFFするよりなかったと思います。
一方でそのスピードライト(SB800使用してます)の電源ON/OFFは
ボタンの長押しが必要のため少し時間がかかり、
それを煩わしく感じました。
内蔵フラッシュもポップアップ状態では必ず発光したと思います。
D80にD700を追加購入した際、スレ主さんと同じように上級機は
割当機能が多いのに驚きました。
皆様のご意見を参考に、
私もいろいろ設定を変えて試してみようと感じました。
では。
書込番号:12440085
1点

みなさん撮影スタイルによって設定方法も個性が出ますねぇ。
読んでて面白いです。
自分はプレビューはそのままで、Fnはフラッシュ発光禁止。
押しながらコマンドダイヤル回転でシャッタースピード1段変更にしています。
披露宴の撮影と、動き物で撮影途中から流し撮りに移行していくことが多いので。
書込番号:12441392
1点

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
色々回答くださった皆様、本当にありがとうございます。
本当に参考になります。この正月休み中、悩みに悩んで、試行錯誤を繰り返し、私が決めた設定は以下の通りです。
Fn:中央重点測光
プレビュー:マイメニューのトップ項目ジャンプ
を割り当てました。また、コマンドダイヤル使用時は設定無しとしました。
これが本当に自分に合っているのか?ずーっと考えていますが、本当に必要と感じた時に再度設定し直すこととします。
本当に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:12496860
1点

>本当に必要と感じた時に再度設定し直すこととします。
こんにちは
撮影メニュー A B C D 、カスタムメニュー A B C D を、マイメニューに登録します。
ボタン類の設定は、カスタムメニューに成りますので、それぞれ設定し名前を付けて切り替えて使われると良いです。
撮影メニューの方も、ISO 感度自働をBに設定するとかして、切り替えて使っています。
設定を 体系的にするには、Camera Control Pro 2 が便利です。
試用期間が 設定されていますので…
書込番号:12497650
1点



現在D90使用しています。
今度D300sを考えていますが、今、レンズはシグマの30mmmF1.4を使用しています。
ピントが若干ずれているような気がしますが、気にいっています。
D300sに装着すると、AF微調整が使えるかな?と期待していますが、
実際、AF微調整を使われた方がいましたら、性能、またはこのAF微調整をが
実用的かどうかをお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。
0点

1本持ってるシグマのズームはしまいこんで試してませんが、
DXレンズ5本で試したところ、18−200が前ピンでした。
ポートレートでそのレンズだけ顔に合わせた筈が
手前の胸元や腕にピンが来ているので違和感が有り、
今回D300sを買ってテストしたところ、
1−2ポイント+(後ピンに補正)にするとピッタリでした。
他の4本は思ったとおりだったので間違いなく個体差が出てるものと思います。
純正レンズは固体毎に設定できますが、社外品は全体補正だと思います。
社外品でセットした後に純正品を元に戻すセットすれば、
手持ちのレンズ全てのバランス取れると思います。
但し社外品レンズ複数の場合はどうするかまでは判りませんm(__)m
書込番号:12433480
0点

komugiexpressさん
D300SのAFの微調整は、あくまでも非常手段として使用した方がいいと思います。
シグマ30mm/1.4のピンズレ確定でしたら、ボディと一緒にシグマに送ればボディに合わせて調整してくれます。
書込番号:12433742
1点

D300ですが、
このAF微調節機能は単焦点なら結構使えますよ。
三脚にしっかりと固定して自分が普段良く使う撮影距離で合わせると良いと思います。
ズームの場合はかなり難しいですが、単焦点なら大丈夫でしょう。
ただし、かなりピンズレしている場合は論外ですが。
書込番号:12434171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





