D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(5736件)

このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
120 | 34 | 2010年2月14日 23:58 |
![]() |
32 | 23 | 2010年2月3日 20:51 |
![]() |
10 | 7 | 2010年1月30日 00:29 |
![]() ![]() |
49 | 26 | 2010年2月9日 20:43 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2010年1月27日 22:58 |
![]() |
7 | 6 | 2010年1月22日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D300SはDXフォーマットのフラッグシップである。
しかし
カメラとしてはセカンドクラスと言えると個人的には思う。
今後短い時間でD2Xを退役させなければならない事態が生じたときに
D2Xの代替機としてチョイスするとしたら、D300Sで大丈夫なのか?
操作感、ボディーの耐久性、画質とカメラとして総合的に判断したときに
D300Sでは不足しないだろうか?買って後悔しないだろうか?
と、個人的にかなり心配しています。
私の用途としてD2Xにナノクリ24−70の組み合わせがもっとも
頻繁に使用する画角と信じており、フルサイズだと望遠側が不足すると危惧しています。
それゆえ、D3Sにはあまり関心が無く、後継候補もDXフォーマットの機種を
選択するつもりでおります。
画素数は1200万欲しく、フルサイズ機でクロップさせて
使用するとしたらD3Xしかなく、価格的に手が届きません。
画素数は若干1200からは足りませんが、大差ないでしょう。
いかがでしょうか?
D2XからD300Sに私見的にはダウングレードを結構された方、
インプレッションなどお聞かせいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
3点

耐久性や質感が若干劣るのはしょうがないかと存じます。
発売開始時40万円を越えるD2X系と、発売当初17万円そこそこのD300sの質感を比べて
しまうのは難しいかと。耐久性については防塵防滴を含めてプロユースも多いですか
らそう、D300sもそれなりのレベルにあります。
D2Xは一時期使用しておりましたが、AWBの安定しない点、ISO400までしか使えない等
相当に不満がありましたが低感度で決まったときの画質はなかなかのものです。しか
し、D300sについても低感度での画質の良さそして、AWBがD300/D3比でもさらに安定し
て確実になっており、感度的にはISO3200までと3段ぐらいは性能差が出ていると思い
ます。
機械的な部分ですが、オートフォーカス周りはD2X系とはもはや別物・別次元にあると
考えますし、クロップしなくてもグリップ装備せず7コマ・グリップ付けて8コマの
D300sはD2H・D2Xの性能を包括するだけの性能は与えられているかと存じます。
知り合いの数人は、D2X・D2HからD300・D300s・D700に乗り換えておりますが、画質
面で悪くなったという話は聞きませんが? 正直、D2Xに固執される理由は、一桁機
の造りの良さぐらいかと存じます。
なんなら、D2Xの1台分の予算で、D300sが二台以上買えますので、信頼性は台数でカバ
ーしても良いのではないでしょうか。
書込番号:10874770
19点


選択肢が無いんだから、D300しかないじゃん。
D2が好きなら、修理して使えばいいじゃん。
書込番号:10875493
10点

「D300s開発者インタビュー」
このサイトの最後の部分で質問者が”D3クラスのDX最上機の開発”について尋ねていますが、ニコン側はいい返事は無いみたいですね。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=24
書込番号:10875594
2点

Saint knightさん、こんにちは。
デジタルは日進月歩で進化している、と考える一人です。
私の場合のD2xは発売日に購入、それから現在に至るまで使用していますが、どなたかが言っておられる様に感度は400で精一杯です。それに比べてD300(これも発売日に購入)のISOは3200までは何とか見れます。この差は大きいですよ。
私は野鳥撮影に両機を使用してますが、通常はD300を使い、距離がほしい時はD2xのクロップが役に立つので場所と状況によって使い分けています。
D300はD2xに比べてあらゆる面で使いやすくなっている。と言うのが正直な感想です。
写真は1枚目(トラツグミ)は近くに止まってくれたものの慌てて撮影した為にピントが合いませんでした。何しろ私のロクヨンは20年も前に買ったマニアルレンズなもので、時々こういう事になります。当然こちらの写真はD2xです。
2枚目(コマドリ)はD300での撮影になります。
こうしてみてもらえば、両機の違いがわかるか・な・?・・・。
書込番号:10876507
3点

やっぱり基本感度の画質は、D300はD2Xに及びませんね。
新機種の発売のうわさがFX機ばかりなので、がっかりすることが
多いですが、基本感度からしっかり描写してくれるDX機が
欲しいという強い願いは、これからも持ち続けます。
D300の高感度が良くなったと言っても、許せるのはISO400まで
我慢してもISO800までですから、その程度の高感度性能なら
基本感度の画質を犠牲にしてまで高感度に振ってくれるな!
というのが正直な気持ちです。
ボディ性能は、今のままでかまわないので、基本感度の画質を
しっかり考えたカメラを出して欲しいです。
書込番号:10876815
3点

Saint knightさん、はじめましてm(_ _)m
D300が登場した2007年の月刊カメラマン誌(12月号間違いだらけのカメラ選び)でもおっしゃるような話が出ていました。
阿部英之先生のコメント「D300って性能自体はいいけど、造り込みという意味でもうちょっとD2Xみたいなものが欲しい」
田中希美男先生のコメント「D2Xと同等のDXフォーマットの最高機種がD300かというと、ちょっと違う気がする」
またD300sオーナーズブックの開発インタビューでもインタビュアーの落合憲弘先生が「D2Xシリーズに直結するテイストの後継機が欲しい、という声がある」とおっしゃっていますし、それに対してニコン側は「小型軽量がDX機のメリットと考えるだけでなく、D3クラスのDX機というのもアリかもしれない」と将来はどうか?という含みを持たせた回答でした。
私の勝手な想像ですが「現時点では、価格・サイズ面でD3シリーズとの差別化が難しく、仮に作っても台数が期待しにくい→作れるけど今は作らない」という事かと思います。
当然要望が多いとニコンが判断し、商売になると確信すれば将来的には登場の可能性もあるかもしれません。
ちなみに私自身はD300sに惚れ込んでいますが、「プロ機」とか「ハイアマ機」という肩書きには興味がありません。
また、D2Xの質感・造りのみならず価格まで継承されると私の懐事情では手が出ません;
個人的には3桁シリーズは残して欲しいです。
書込番号:10877322
2点

自分はD2を使ったことがありませんが、D300は低感度域にかなり不満があります。
正直ISO200ならD200の方が良かったです。
ですから、最近は殆ど出番が無くてFXのD3が主力になっています。
やっぱりDX系のフラッグシップもラインナップに加えてほしいですね。
でも、仮に出てもFXがメインにはなりそうです。
やはり、一般的にはDXは中途半端なんですよ。
書込番号:10879280
4点

>D300は低感度域にかなり不満があります
全く同感です。
その点、D5000のほうがいくらかいいですよ。
書込番号:10880131
1点

>D300は低感度域にかなり不満があります
全く同感です。CMOSセンサー臭すぎです。
なんでこんな塗り絵の浅い絵作りになるの?って思うとき多々あります。
のっぺりとコントラストなさ過ぎる絵のときなんか。
それとDレンジが狭い気がしてなりません。
いわゆる影が潰れたり、空が真っ白に飛んだり。
でも同じCMOSでもD2X(s)とかで撮られた投稿写真見させて頂くと絶妙にセンス良い絵作りで出力されているのにと思うとき多々あります。
逆に言えばD300って使うレンズに忠実な絵作りになっているんだという気がしました。
だけど気に入らないので、しょうがなくD200を買い直しました。
書込番号:10881195
1点

D2系は、使った事がありませんが、田舎のウリ坊さんの写真を見ると、D2Xの方がいいですね。
背景のボケ方が全く違いますね(撮影場所等、違いはあるでしょうが・・・)
D300を常用しているとはいえ、背景のボケが汚くて、ガッカリする事も多いです。
(特に、背景が草薮や、稲刈りをした後の水田とか)
PHOTOSHOPで、背景にガウス(ぼかし)を、かける人もいるようですけど、
そこまでやると、写真とは全然、かけ離れたモノになってしまうようで・・・
書込番号:10883345
1点

>D300を常用しているとはいえ、背景のボケが汚くて、ガッカリする事も多いです。
ボケってレンズに依存するものだと思っていましたが、撮像素子の違いでも変わるんですか?
書込番号:10884417
8点

すいません、D300ユーザーではないのですが、迷い込んできました。
(ニコン機ではD3は使っていますが)
D300のことはよくわからないのですが、お許し下さい。
何か、高感度に傾斜したため、低感度(基準感度IS0200)が悪くなったという内容のようなコメントの方が少なくありませんが、それは誤解ではないでしょうか?
ISO100を犠牲にしたというのでしたら、そのとおりだとは思いますが、しかし、ISO200の画質を犠牲にしたというのは、違うように思います。
そもそも、基準感度は、ゲインの基礎となる最良画像のもので、ゲインコントロールで感度を上げるとすれば「基準感度が良くなければ高感度はよくならない」と思いますが、撮像素子の専門の方のご意見もお伺いしたいものです。
ニコンの技術陣も、高感度性能の秘密を聞かれて、繰り返し、「D3では基準感度での画質を最高にするという努力をした結果高感度性能もよくなったのです」、という趣旨の説明をあちこちで言っていたと思いますが。
ゲインコントロールで感度を上げている以上それは当然なはずだと思っていましたが。
つまり、はっきり言うと差し障りがあるかもしれませんが、D300の某他社製撮像素子は、廉価で提供するためこの撮像素子を選んだが、基準感度においても1個1個の画素のレベルが安定しない(と言っても他社と同じレベル)、それゆえ、画素ピッチの問題が大きいとしても、D3、D700と同じ画像エンジンを搭載したうえで、ノイズリダクションを強めにかけても画素ピッチの差以上の差が出ている、というのが実情ではないでしょうか。
D3Xは純然たるプロ用機なので、コストを厭わず、撮像素子の作り直しを要求して自社製ノウハウを組み込んだ、ということだと思います。
D3Xのように自社製ノウハウの組み込むことをせずにコストダウンしたことが低感度画質を犠牲にしている、ということでしたら理解できますが、高感度に振り向けたから低感度が悪くなったというのは、ちょっと理解できません。
むしろ、低感度画質が普通であるためゲインを上げるにつれて各画素のバラツキが大きくなり、さらにはノイズにまでなるということではないのでしょうか?
私は、撮像素子は門外漢ですが、どなたか詳しい方が居られましたらお願いします。
書込番号:10885601
5点

>D3Xのように自社製ノウハウの組み込むことをせずにコストダウン
わかってませんな〜笑。どれだけチューニングや調整に金をかけてるか・・・いい仕事してまっせ、ニコンさんは。
書込番号:10885635
4点

優妃さん、
> ボケってレンズに依存するものだと思っていましたが、
> 撮像素子の違いでも変わるんですか?
正確に言うとボケ方が汚いんじゃなくて、
ボケた部分の描写が汚いんです。
同じレンズで違うボディで比べても明らかに違いますので
センサーに依存するものだと思います。
書込番号:10885640
1点

またまたすみません。
端的に言いますと、私が多数のサンプルを見る限りでは、D300のISO200の画質は同時期他社製カメラの基準感度での画質と同等であるが高感度になるにつれてニコンのノイズリダクションのノウハウが表れてきて、むしろ他社より有利になるという印象です。
そう言えば、ニコン開発陣の話では、D700ではボディが小さいためD3と同じ画像用回路は組み込めなかった(但し、小さくてもD3に近い性能の出る回路を使った)ということですので、小型化してもほとんど変わらない回路は使えそうですね(推測)。
ニコンの自社開発DX撮像素子を作ってD3と同じボディに組み込めばどうなるか、興味はありますが、D3との差は10万円未満となるでしょう(と聞いたことがありますが公式説明ではありませんのでアバウト)から、価格的にはD2Xの初期価格に近いものになるのでしょうね。
書込番号:10885718
3点

大口径レンズさん
あ、もうレスが・・(笑)
スレ主さん、申し訳ありません、横道で。
大口径レンズさんはよくご存じの方のようですが、そうしますと、ニコンがDX撮像素子を自社開発しても他社製よりよくならない、という論理的帰結ですね。
うーん、そうならば、D3Xではどうして作り直しをさせたんでしょうか??
書込番号:10885762
3点

時空一元さん、ニコンの人じゃないんで意図はワタシはわかりません(笑)
でも、あの時点でD3Xであのセンサーを使ってチューニングを煮詰め、イケると踏んだニコンさん。
あのセンサーがあって、その結果成功を収めたのは確かですよ。
なにも「自社製だから良い」というモノだけでは無いと思います。
画質と1つに言っても色んな要素、調整が重要ですから。
書込番号:10885843
0点



こんにちは、よろしくお願いいたします。
3月に彼女の卒業式があり、当然ながら自分がカメラマンとして頼まれました。カメラも始めたばかりなので、卒業式はもちろん初めてです。そこで、皆さんに「大学卒業式の撮影にそろえるべきレンズは何」を聞きたいため、この場借りさせていただきました^ー^
現在持っているレンズは標準ズーム18-70/3.5-4.5一本のみですが、購入したり、友達から借りたりする手もありますので、一応皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
0点

>カメラも始めたばかりなので、
やめておいたほうがいいのでは?
失敗しても許してもらえるならいいですが・・・・・・。
卒業式の会場の状況などがわからなければ、個人的にはアドバイスのしようがありませんが。
でもほかの方からレスはつくんでしょうけど。
書込番号:10870395
5点

まぁ…普通は、そのレンズと外付けストロボがあれば事足りると思います(^^;
ノーフラッシュでの撮影を取り混ぜたいならF2.8通しの大口径ズームレンズ…例えばタムロンのモデルA09(28-75oF2.8)なんか使いやすいと思います♪
書込番号:10870408
1点

事前に練習しておく、
レンタルで明るいレンズを借りておく
くらいでしょうか
書込番号:10870414
0点

卒業式、といっても、会場の前なんかで撮影するだけなのか、式の最中もとったりするのか、
式の最中に彼女さんが壇上に上がることもあって、それを撮りたいのか、あるいは卒業式後の
パーティーみたいのもとるのか…どういった状況で撮ろうとされているのかもっと具体的に
書かれたほうがいいように思います。
会場の前で撮影するとか、パーティー前のドレス姿を撮るとかなら、お持ちのレンズだけ、
あるいは追加でストロボくらいあれば足りるでしょうし、そうじゃない状況なら、それに応じた
レンズが必要になる場合もあると思います。
書込番号:10870437
1点

皆さんご返事ありがとうございます。
そうですね、撮影状況もはっきりわからずに聞いても仕方がないでしょう。詳しく状況をわかり次第改めて聞き込ませていただきます。すみませんでした。
書込番号:10870450
0点

とりあえず、体育館や講堂での式典が…望遠レンズを使わなくてはならないほどの撮影距離があるなら…
撮影は潔く諦めた方が良いと思います(^^;
カメラは基本的に…「暗い(室内)」「速い(動くモノ)」「遠いモノ」を写す事が苦手です。
この3つの条件が当てはまる事が予想される式典の撮影は、最高の難易度ですから(^^;
一朝一夕に撮影出来るモノでは無いです(^^;
金にモノ言わせて、レンズや機材を揃えられるなら…方法が無いわけでは無いですが…
普段からレンズ交換する撮影にも慣れていないでしょうし…シャッタースピードとの戦いも圧倒的に経験不足の様ですので(^^;
今、手持ちの機材で出来る事を考えた方が良いと思います。
要は、条件の良い屋外主体で撮影計画した方が良いと思います。
どーしても屋内撮影したければ…
先ずは…手持ちの機材で…自宅で色々試行錯誤したら良いかと…?
で…手持ち機材では何を改善しなければならないか?を自ら理解しないと、我々のアドバイスも中々理解しづらいと思います。
いつでも、どこでも上手く撮れる様なオールマイティなカメラもレンズも無いですから(^^;
レンズを2〜3本用意して…交換しながら撮影するなんてのは…素人では中々難しいです。
特にVR70-200oの様な大型レンズを振り回しながらとなると…
周囲への配慮と言う部分も含めて、経験が必要かな?
と言う事で…
屋内でストロボの光が届かない(ストロボが使えない場所や場面の)撮影シーンは…諦めて…今、自分の出来る事で撮影計画された方が良いのでは?
まぁ…多少屋内でノーフラッシュでも撮影出来る可能性が高いと言う部分で…
タムロンのモデルA09の様なF2.8通しの大口径ズームレンズを手持ち機材のAF-S18-70oに変えて挑んでも良いと思いますけど…。
基本は…撮れないモノは諦める…
だと思います(^^;
書込番号:10870869
7点

卒業式まで一ヶ月はあるので会場の確認は早々にして、それに見合ったレンズや撮影方法をこちらの板で聞いてみてはと思います。
難易度が高いのは#4001さんのおっしゃるとおりです。
でもデジタルなので失敗は恐れずやってみては?フィルムの無駄になる訳ではありませんし。
練習と設定は大事ですね。
書込番号:10870942
3点

#4001さんのご回答が、過不足無く、スレ主さんに伝えるべき内容が詰まっていると思います。
撮影経験の浅い方に
「F2.8のズームがお勧めです」
だけのアドバイスは、少し無責任かも。
書込番号:10871032
2点

推測ですが、彼女から個人的に卒業式の写真撮影を依頼されたと言う事ですよね?
だとしたら、卒業式は彼女一人のイベントではないので、周りの方に配慮をする事をお忘れなく。
撮影位置、シャッター音、フラッシュ等々
小学校の運動会などと違って色々気を使う事が多そうです。
もし、彼女の専属カメラマンが周囲の方のヒンシュクを買うような事になると、だれよりも彼女が迷惑します。後々の貴方と彼女の関係にも響くかもしれません。
老婆心ながら...
書込番号:10871176
1点

度々すいませんm(__)m
今、HPの写真を拝見しました。
え〜と…
ブレブレ写真も表現として取り入れられる方の様なので…
※才能として褒めてるつもりです♪
まぁ…細かい事気にせず…本能のままに撮影された方が良いかも?
チョット我々とは写真に対する価値観が違うかもしれないので(^^;
あんまり外野席の(私も含めて)ごちゃごちゃした意見に惑わされない方がよいかも知れませんね♪
ご参考まで…
書込番号:10871178
1点

T-LIFEさん、こんにちわ。
どういった環境で、どのような意気込みの写真を撮って欲しいか解らないので具体的な説明はしかねます。
ですので、そのあたりは返答を待つことにします。
まぁ彼女さんが「ねぇ、その大きいカメラで撮ってよ(笑)」くらいだったらそんなに気を病む必要は無いと思いますがね。
卒業式の看板の前で撮る位ならお手持ちのレンズでもなんら問題ないですから。
いろいろと状況がわかりましたらまたお尋ねください^^
書込番号:10871209
0点

>>詳しく状況をわかり次第改めて聞き込ませていただきます。すみませんでした。
このようにスレ主さんがレスしたのに、どうしてああだこうだと、いろんなレスが飛び交うのでしょう?
もう少しお待ちになってはいかがでしょう?
書込番号:10871260
5点

とりあえず卒業式の写真を男に頼むようなウザい女は切り捨てる。
あとは気ままに好きなレンズを買って楽しく生きる^^
書込番号:10872115
2点

こんばんは〜一日であっちこっちを聞き回ってきました>ー<;会場は有楽町国際フォーラムらしいです。ホームページを調べたら、すごく大きくてやはり超望遠レンズは必要みたいです。また、2次会として彼女と彼女の母親をスタジオに連れて撮影する事になりました。(大丈夫かな俺ーー;)
@#4001さん
ホームページご覧いただいてありがとうございました!先ほど仰ったTamron 28-75/2.8の方は自分も検討していました、評価が高く、カメラ雑誌など見たら使っていらっしゃる方も多いようですが、やっぱりニコンの50/1.4は捨てがたいですね。
他の皆様のレスもすごく役に立ちました、ありがとうございます。
とりあえず、今持っているレンズと50mm/1.4G(近日購入予定)そして80-200/2.8を友達から借りる事になりました!この3本で挑んでみます。皆さんいろいろありがとうございました。
書込番号:10872499
1点

彼女の晴れ姿の記録というのは気合の入るものですね
がんばってください。
無理をして背伸びをしないで、素直な気持ち?でシャッターをきることが一番です。
あとは・・彼女と母親が疲れないようなペースで撮ってあげてください
レンズ交換もあまり頻繁にして待たせるようだと、撮られるほうも疲れたり緊張するものです
気楽に楽しくです^^
書込番号:10874988
1点

>2次会として彼女と彼女の母親をスタジオに
今度はいきなりスタジオ?!・・・・・・・・
軽いものではないならやめときなはれ。
その道の方に依頼したほうがいいと思いますよ。
それで万一可能なら、その横で邪魔にならない程度に撮らしてもらう、とか。
胃に穴などあけないように。
書込番号:10875108
0点

@果汁30%さん 背押しありがとうございました。仰る通りですねあまりレンズを変えないようにします、彼女のお母さん怒らせたらダメだしね^^;
@αyamanekoさん ご指摘ありがとうございました。しかし、難しい事だからこそ挑戦するのではないでしょうか?僕はミスをしても好きな事やれるならやります。そして、彼女もお母さんもそういう器の小さい人でありません。スタジオの方は知り合いのプロの方が付いていますよもちろん、それでも自分で撮りたいと思います^ー^
皆さんありがとうございました!卒業写真ができた次第ブログに乗せますので遊びに来てくださいね^ー^/
書込番号:10875178
0点

何事もトライする精神が大事です。
やはり経験しない事には前には進みませんからね!
それから万が一の事を考えて逃げ道作っておくといいかな!(^^)
書込番号:10875255
0点

>彼女もお母さんもそういう器の小さい人でありません。スタジオの方は知り合いのプロの方が付いていますよもちろん
ならいいんじゃないですか?
そんなこと一言も書かれてなかったし、
一生に一度の大事なものを失敗でもしたら、
と感じただけです。
書込番号:10876144
2点

T-LIFEさん、こんにちは。
結婚式、体育館イベントなど、良く撮っている者です。
T-LIFEさんはカメラ始めたばかりであのようなHPの雰囲気とは
意欲的な人なのでしょうね。頑張ってよい写真を沢山撮って下さい。
国際フォーラムってホールAですかね?
確かに大きいですがホールの大きさより前の席に座れるかどうかが大事です。
前のほうは卒業生本人用で付き添いは後方でしょうかね。
だとしたら望遠レンズ使ってもあまり良い写真は撮れないかも。
彼女が壇上に上がるときに写真撮りに舞台前隅などに移動できるかどうかが重要ですね。
主催者に確認されてみては?
あとは感度を上げてシャッタースピードを確保して下さい。
当日のライトの加減が分かりませんが、D300sなら
多少のノイズは気にせずiso3200まであげてレンズの絞り開放で
出来るだけ早いシャッタースピードを確保してください。
もちろんF2.8などの明るいレンズのほうが有利ですが、
今後も使う予定が明確でないなら高い投資になりますよね。
よほど暗い演出でなければ、たぶんF5.6のレンズでも1/60から1/125位出せると思います。
被写体もゆっくり歩く程度の動きだろうし
しっかり構えて撮れば1/60秒くらいでもうまく撮ればブレないです。
それには少し事前に室内でそれくらいのシャッタースピードと望遠レンズで
練習してみると良いかもしれません。
スタジオの撮影はいまお持ちの18-70のレンズで十分ですよ。プロでもそのレンズ多いです。
ストロボがあった方が良いですが、スタジオでプロの方が付いているなら
貸してくれたり、スタジオにディヒューザー付きの大きなものが
備えてあったりすると思うので、これも聞いてみたほうが良いでしょうね。
スタジオなら基本はストロボ撮影でしょうが、
明るさによっては自然光で、または外に出て
ストロボなしで光の加減の違うものも撮ってみると良いと思います。
いま思いつくことは以上です。頑張ってください。
書込番号:10876604
0点



購入して1カ月。写りには満足していたのですが、水平を意識して撮影しているにも関わらず、撮影した画像を見ると何となく右上上がりの画像が出来あがってしまいました。
念のため、カメラをしっかりと固定して撮影してみたところ、間違いなく若干ファインダーで見える画像より、実際撮影された画像の方が右上上がりになっていました。
ファインダーと撮像素子の設定が狂っている様です。
以前、オリンパスのE3で同じ様な問題が報告されていましたが、E3の場合はファインダーと撮像素子の調整は出来ないとのことでした。
本機の場合、修理に出せば、この様なズレは調整可能でしょうか。
建物を被写体とする場合が多いので、ファインダーで正確な水平を確認出来ないと困ります。
ご意見よろしくお願いします。
銀塩時代のニコンではこの様なことはなかったのに・・・、残念です。
1点


ファインダー視野率が100%ではない下位の機種では聞いたことがある現象ですが、D300Sでは聞いた事がないですね。
ファインダーではなく撮像素子が傾いているのかもしれませんね。
書込番号:10839994
1点

調整 可能ですので、修理に出されるのが一番です。
書込番号:10840249
1点

Customer-ID:u1nje3raさん、ぬすぅぴぃさん、robot2さん
皆さん、早々にレス、ありがとうございました。
調整可能とのことで、安心しました。
早速、修理に出すことにします。
D90でも同じ様なファインダー問題があると言うことは、D300sもD90も同じ様な組み立て精度なのかも知れませんね。
書込番号:10841538
2点

この機種のファインダーの傾きに関してはデジタルカメラマガジンの11月号に出ています。
メーカー調整に出したほうが宜しいと思います。 (ーー;)
書込番号:10841562
2点

melboさん
情報、ありがとうございました。
デジタルカメラマガジン11月号、探して読んでみます。
またまた一人、初期不良を引いたのかと思っていましたが、お仲間が居そうなので、少々安心しました(笑)。
書込番号:10841591
1点

レスを下さった皆さん
本日、銀座のサービスステーションに行って来ました。
結果、画面の傾きが確認されたので、工場送りとなりました。
ご意見、どうもありがとうございました。
書込番号:10859026
1点



ファインダー倍はも7Dは1
D300S は 0.94 とかかれてあります。
そんなに違いは実感できるほどのものなのでしょうか?
本当に素人質問ですいません。
7D を購入しようと決めていたのですが
すでに 20D を持ち合わせていて
canonにステップアップというよりも NIKONのカメラを操ってみたいという気持ちが捨てきれずに、こんな変な質問ばかりしています。お許しください。
0点

店頭で実際に両機を見比べてみては如何ですか?
数字だけじゃないものがありますよ。
私はD300Sだなぁ。
ファインダーの倍率がそれほど気になるレベルの持ち主ならともかく…
書込番号:10834956
3点

素子サイズがD300Sの方が7Dより少し大きいので、ファインダーも大きくなるんじゃなかったかな?
書込番号:10834977
6点

7Dのクチコミ板を覗いてくるといいですよ。
いろいろ面白いですし。
そのファインダー倍率も、「約1」なのかなあ…
書込番号:10834981
5点

APSなので比較時は135換算すると・・・
7D = 0.625倍
D300s = 0.62666倍
数字上は、おんなじくらいだと思いますよ?
書込番号:10835049
7点

ひろ&あい さん こんばんは
私はD300Sユーザーですが店頭で7Dのファインダーを覗いた限りでは大きく
変わるとは思わなかったですよ。
ファインダーよりも持った感じやシャッター等々、撮影時の感触の方が
違うと思います。
これらは、カタログ上のスペックとは異なり、慣れや好みに左右される
感覚的なものですので、何度か店頭に行かれて実際に操作してる事をお勧めします。
でも、双方共良いカメラですからどちらを選んでも満足されると思います。
ただ、Nikonに買い換えられる場合、レンズや現像ソフト(フォトショップ等を
お使いであれば不要ですが)が必要になりますので、全体的には高額になって
しまいます。
カメラやレンズも売却されるのでしょうか?
現状のレンズ資産も含めてご検討される事をお勧めします。
書込番号:10835215
0点

肉眼で見る被写体の大きさ(左目)を基準にして、
50mm レンズ装着時のファインダー越しに見る被写体の大きさ(右目)がファインダー倍率です。
D700 では肉眼の 0.72倍、D300S では 0.94倍の大きさに見えて、7D では肉眼と同等の大きさに見える。
D700 では 69mm (50/0.72)に合わせた時に被写体の大きさが同じに見える
D300 では 53mm(=50/0.94)に合わせた時に被写体の大きさが同じに見えて、
7D では 50mm(50/1.0)に合わせた時に被写体の大きさが同じに見える
ということです。
うるかめさんの数値はファインダー面積の比較ですね。
肉眼で見る大きさの0.63倍にファインダーで見えるわけではありません。
但し、実撮影ではファインダー倍率よりもファインダー面積が重要だと思います。
ファインダー面積に関しては D300S も 7D も差が無いに等しいスペックですので、
ファインダーを重視するなら店頭で試して使い易いのを選べば良いと思います。
書込番号:10835282
1点

みなさん 返信ありがとうございます。
本当に 7D&D300S とも よいカメラであるのをわかっていますので 余計に悩むのです。
ファインダーに関しては実際に店に行って確認できますが、ISO感度特性なんかは、実際に2機種をお使いになった方や、お詳しいかたの意見を参考にさせていただくほかありません。
NIKON! 使ってみたい!
けど、なんか canon も使って、NIKONもなんて。。。 巨人と阪神を一緒にファンになるような気がしてなりません。
ちなみに、20Dは手放すつもりはありません。初めての一眼です。大事にしたいんです。
書込番号:10835307
0点

じゃおのずと答えはCanonだねw
7Dがいいよ。確かにいいカメラだとは思うし。
CanonとNikonの両頭使いもどうってこと無いと思いますよ。
むしろ自分がそうしたいと考えてますから。
書込番号:10835370
1点

やはり
7D チョイスがベター なんでしょうか?
どなたか、D300S を推していただける方はいらっしゃいませんか?
書込番号:10835413
0点

えっ(・Д・)
じゃD300S…
…眠くなってきた。
(・д⊂)‥おやすみなさい。
両方買っちゃえ ムニャムニャ…
書込番号:10835440
4点

レンズに追加投資する必要がない、と言う点から皆さんEOS7Dを推されているのかと
存じます。ファインダーだけ比較するのではなく、トータル性能を見れば甲乙付けがたい
と言うところでしょう。
キヤノンからニコンに主軸を移した者としては、D300sもお勧めしますが、第一にご予算
がどうかという点です。ボディ以外にオーソドックスな組み合わせとして、AF16-85VRと
70-300VRで新品なら双方で10万ではあがりません。
かたやEOS7Dならとりあえず、ボディのみ増強ではじめられますからね。
書込番号:10835443
2点

>canonにステップアップというよりも NIKONのカメラを操ってみたいという気持ちが捨てき れずに・・・
私もそうでした。
50DにLレンズで写しまくるつもりでしたが、どうしてもnikonのD300、300Sが気になって仕方が無かった・・・
店に行ってはD300Sを手にし、持った時の感触や音、プレビューに映し出された絵をみては一時を満足しておりました。
回を重ねるごとに、canonとの違いを体が覚えてしまい・・・遂に買ったばかりのLレンズを含め、すべて売り、D300Sに替えてしまいました。
今も店に行っては7Dを手にしますが、確かに良いカメラですが手にした時の高揚感はなくなってました・・・
カメラって、スペックだけでは決めれない・・
思い切ってnikonに替えて良かった・・・。
書込番号:10835487
12点

こんにちは。
>ファインダー倍はも7Dは1
>D300S は 0.94
確かにファインダー倍率は7Dの方が高いです。
しかし、撮像素子の大きさは7Dが22.3×14.9mmに対して
D300sの方が23.6×15.8mmとやや大きいです。
つまりね、キヤノン機は元サイズが小さいので、ファインダー倍率1倍になって、
ようやくニコン機の0.94倍と同じ大きさに見えるようになったんです。
ひろ&あいさんが、7DとD300sのファインダー像の大きさに差が感じられないのは正常です。
書込番号:10836295
6点

では、もうひとつ 比較の件でお伺いいたします。
素人の思い込みで、動体を捕らえるのは canon!
人物!露出を強調するのはNIKON! なんて 勝手な解釈を ず〜っと していました。
これって、ただの素人の思い込みであって、
仮に こんな話が通用したとしても、プロの世界は・・・ といことであって
私素人個人としては、さほど 影響されるものではないですよねぇ〜〜
サッカー&運動会&バスケット を撮る時もありますので・・・
書込番号:10836370
0点

>仮に こんな話が通用したとしても、プロの世界は・・・
昔はそんなこともありましたね。
アテネオリンピックでは競技によりますが圧倒的にキヤノンが多かったです。
が、2007年ごろからニコンの高感度・AF性能が高くなり、
キヤノンからニコンに乗り換えるプロが続出しました。
費用のある人から順にニコンに乗り換えていて、
北京オリンピックではニコンとキヤノンの使用率は半々くらいかな。
今年のバンクーバーオリンピックではニコン使用者の方が多くなるかもしれません。
でも、これはオリンピック選手を撮影するプロフェッショナルフォトグラファーたちの話です。
競技もカメラ性能も、すごく高いところで競り合っていますが、
どちらにせよ高性能なので、一般的な使用にはもは差がないような気もします。
書込番号:10836411
1点

20Dは手放さない、レンズ資産はある・・・なら素直に7Dでは?
余裕があるなら2マウントでも良いでしょう。
7D板で聞いてみては?
書込番号:10836532
0点

趣味のものは、気に成る物をそのままにして続ける事は出来ない!
その気に成る物を ふっ切るか、予算が有れば買うしかないですね。
ファイダー倍率とか、そんな事では無いのでは?
書込番号:10836668
0点

みなさん、ありがとうございました。
結局、両機とも甲乙つけがたい存在であると判明しましたので、値段の差も今はそんなにないこの時期は実機を握り締め直感で決めてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10838265
0点

ファインダー倍率を気にされるのでしたら単純に数値だけでなく見易さも大事だと思います。
さらにMFで撮影されたいのでしたらピントの合わせやすさも重要です。
そーゆー数値にならない所はキヤノンは・・・・
あとシャッター音もずいぶん違いますし。
あのパタパタ音が気にならないならかまいませんが。
書込番号:10892958
0点

シャッター音とか見やすい気がするとか、そういう数値にならない部分ばかりが評価されるニコンは、
数値として客観的に不満が生まれないからいいですね!メーカーとしてすばらしいユーザー教育ですねw
書込番号:10893317
0点



あれこれ悩んでいます。
ちょっと、ヒントをいただけますでしょうか?
iso感度は 7D は12800まで
D300S は6400 まで と書かれています。
これは、単純に数字だけを鵜呑みすれば
スペック的にD300Sは7Dよりも暗いところに弱いということになるのでしょうか?
素人質問で申しわけありません。
こちら素人ですので、わかりやすく教えていただけたら幸いです。
0点

暗いところに弱いんじゃなくて、
暗いところでシャッター速度が稼げないです。
暗いところでもISO200で3秒くらい露光すれば写真撮れますから。
ISOが上がれば上がるほど、光に対する感度がよくなるので
シャッター速度が速くて済みます。
つまり、暗いところで動くものを撮るとか、夜景を手持ちで撮るとか
そういう用事がない人にとっては、ISOは400くらいまでで用が足ります。
書込番号:10834838
2点

早速の返信ありがとうございます。
表現の違いを指摘いただきましてありがとうございます。
つまり、体育館撮影であるとかの、機会がある人にとって そんなに明るくないレンズしか持ち合わせていない人にとっては、シャッタースピードの稼げないこのD300Sよりも7Dのほうが、幾分マシだよ! よ いうことなのでしょうか?
書込番号:10834922
0点

>iso感度は 7D は12800まで
>D300S は6400 まで と書かれています。
>これは、単純に数字だけを鵜呑みすれば
>スペック的にD300Sは7Dよりも暗いところに弱いということになるのでしょうか?
数字の字面だけ見ればそう思えてしまいますが、実際にこれが語っていることは、7Dの方がD300sより一段高い感度を「設定できる」ということに過ぎません。
例えばひろ&あいさんが見てISO12800まで設定できるカメラAのISO3200までの画質なら実用に使えると感じたとします。ですが、実際の画像を見たらISO6400までしか設定できないカメラBの方なら最大のISO6400まで実用に使えると感じることもあり得ます。
こればかりは実際に撮影サンプルを見て「自分にとってどこまで許容できるか」を判断してもらうしかないことになります。
念のためですが、上の例(カメラA、カメラB)は実際の7DとD300sの画質とは全く関係ない、あくまで「設定できる数値と実態としての高感度性能はイコールではない」という意味の例え話です。
むしろ、高感度域で同じ感度で比較するなら、実質2年前と同じと言われるD300sより7Dの方が高感度は良いという意見もあるようですが、メーカーによってノイズの乗り方、処理の仕方も違うので、実際に見た場合どちらが好ましいかはその人の好み、感覚次第だと言っていいでしょう。
こと高感度における性能は数字からだけでは判断できません。
書込番号:10835167
1点

やさしい返信ありがとうございます。
ちなみに Customer-ID:u1nje3raさんや元光画部員さんは、どうお考えですか?
D300Sのノイズの乗り方や、許容範囲は?
書込番号:10835279
0点

似たようなモンというか…
わたし自身は「写真は人間が撮るもの」であって
「カメラまかせで撮ってもらうもの」とは考えていないので、
そこそこの操作性と、ぼちぼちの性能があれば
あとは良い写真が撮れるかどうかは
人間の責任であると思っているので、
どっちのカメラも性能としては充分と感じますね。
書込番号:10835564
3点

こちらでご確認ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091016_322246.html
http://www.cameralabs.com/reviews/Canon_EOS_7D/noise_JPEG.shtml
http://reviews.cnet.com/2300-6501_7-10001904-7.html
書込番号:10836095
0点

返信いただいたみなさん、閲覧いただいたみなさん
ありがとうございました。
結局、甲乙つけがたい両機は、いいライバルなんでしょうね。
最終的には実際に触ってみて決めます。
いろいろ、みなさんにアドバイスをいただきましたが、結局は素人なんで、最後に頼るのは直感のようです。
書込番号:10838285
0点

ひろ&あいさん 皆さん。こんばんは。
既に解決済みですので、スレ主さんはご覧になっていないかも
知れませんが最近見つけたこのサイトも参考になると思います。
◆D300S
http://ganref.jp/items/camera/nikon/detail/capability/1308
◆EOS 7D
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/1388
参考になれば幸いです。
書込番号:10849235
1点

ありがとうございます。とても興味深い記事でした。
先日、D300Sをキタムラのネットショップで注文してしまいました。
もっと、早くにこの記事を参考にさせていただければよかったです。
お店でカメラを握って感じてきました。
ニコンのカメラを・・・
ずっと、ニコンに憧れてたのでうれしいです。
CANONの20Dもいいカメラだったので、きっと7Dも後悔するカメラじゃないだろうけど、ニコンの選択が正しいかは、これからのカメラライフ次第ですね^^
書込番号:10849457
1点



当方仕事の関係で2箇所での撮影をすることがあるのですが、D300sのデュアルスロットは
CFとSDを切り替えての使用って出来るのでしょうか?
ユーザーの方よろしくご教授願います。
0点

都度、優先的に保存するメディアを選択する必要性がありますけど、可能です。
書込番号:10821798
1点

マニュアル 76Pに記載が有りますが、可能です。
主スロットの選択 をお読みください。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:10821829
1点

奥州街道さんが仰る通りです。
>都度、優先的に保存するメディアを選択する必要性がありますけど、可能です。
CFとSD両方挿しておいて、片方をOFFする事は出来ません。
例えば、
撮影場所@でCFを優先で撮影
撮影場所AでSDを優先で撮影
とすれば、2箇所での撮影に別々のメディアでの記録は可能です。
ただ、それぞれの場所で各メディアが一杯にならないようにしなければなりませんが。
確実なのは
MIYUZOさんが仰っているように、
>使用したいメディアだけ入れておけば良いのでは?
が間違えないです。
書込番号:10821972
1点

早々のレスありがとうございます。
皆様のご意見を総合すると
MIYUZOさんが仰っているように、
>使用したいメディアだけ入れておけば良いのでは?
が間違えないです。
ということになりそうですね〜。
ということはデュアルスロットに拘ることなくシングルスロットの手持ちのデジ一で
撮影すれば言いということですね。
結局今までのやり方になってしまうのですが、混在しないでは済みそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:10823007
0点

>CFとSDを切り替えての使用って出来るのでしょうか?
結局差し替えての使用ですね。
書込番号:10823230
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





