D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 8月28日 発売

D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット

「D300S」と高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f3.5-5.6G ED VR II」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:840g D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの価格比較
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの中古価格比較
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの買取価格
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの純正オプション
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのレビュー
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのクチコミ
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの画像・動画
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのオークション

D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月28日

  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの価格比較
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの中古価格比較
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの買取価格
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの純正オプション
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのレビュー
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのクチコミ
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの画像・動画
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのオークション

D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板

(5736件)
RSS

このページのスレッド一覧(全324スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットを新規書き込みD300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
324

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S ボディ

クチコミ投稿数:5件

この掲示板を参考に、2か月近く検討した結果、昨日、D300Sを購入しました(16−85セット)。SB600も同時購入です。F800Sから乗り換えで、デジタル一眼は初めてです。撮影メニューは徐々に慣れようと思っていますが、パソコンへの取り込みと?現像という作業は全くの初心者です。メインをCFにしてRAW記録、SDはJPEG設定にしています(しかし、その意味は理解していません)。
ところで、SB600を使用して撮影した画像をニコントンスファでパソコンに取り込むと、ファイル名に枝番がついて、同じ画像が2つ保存されますがなぜでしょうか?
まあ、1つを削除すれば良いと良いとも言えますが。あと、カメラ側で削除しても、ファイル名は欠番で残るようですが、これは仕様でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。

書込番号:10702133

ナイスクチコミ!1


返信する
ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2009/12/29 12:36(1年以上前)

WBブラッケティングに設定されてませんか?
1回の撮影も複数のファイルができます。

SB-600の使用時だけだと、?ですね。

書込番号:10702177

ナイスクチコミ!1


5yen-damaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/29 12:43(1年以上前)

ん?

RAW+Jpegで撮影すると
RAWファイル1コ+Jpegファイル1コ作成されますが・・・
それとは違いますか?

スピードライトとは無関係で、そんなバナナです。

書込番号:10702211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2009/12/29 14:23(1年以上前)

ヲタ吉さん、5yen-damaさん ありがとうございます。
WBブラケティング設定されていませんでした。
スピードライト使用しなくても2つファイルできる場合があります。
ファイル名はDSC 0020.nefのところ、DSC 0020 01.nefというファイルが自動的に作られてしまいます。カメラ本体でプレビューすると無いようなので、パソコンへ転送すると作成されるのかもしれません。スピードライトで撮影したファイルは必ず、通常撮影のファイルにも、まれに作成されます。ナゼ・・・?

書込番号:10702543

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/29 16:47(1年以上前)

こんにちは
RAW+JPEG の、設定に成っていますので、撮影メニュー→画質モードの設定を変えて下さい。
した積りは 無いと思いますが、そう成っています。

書込番号:10703009

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/29 16:59(1年以上前)

すみません
>ファイル名はDSC 0020.nefのところ、DSC 0020 01.nefというファイルが自動的に作られてしまいます。<
この一行を 見落としていました、ニコンにお電話が一番です。

書込番号:10703057

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/29 18:34(1年以上前)

しょうちくばいさん 
こんにちは
私も時々なりますね。取り込んだファイルの一番最後だけですが。
以前は出なかったので、バグかな?と思っているのですが・・・・
確信が持てないので、NIKONには電話していません。
ただ、私のPCはソフトてんこ盛りなので、そちらの影響とも考えれるので、様子を見て切り分けようかと思っています。

書込番号:10703417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/12/29 21:58(1年以上前)

roboto2さん プレミアで編集さん ありがとうございます。
自分だけの現象でなくて(私の使い方が悪い分けではない?)ことが分かり安心しました。
たぶん、トランスファの設定だと思いますので、ニコンさんに電話などで近いうちに聞いてみたいと思います。原因がわかったらご報告します。

書込番号:10704451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件 明日を楽しく 

2009/12/29 23:52(1年以上前)

多分、転送を2回行ったのでは無いかと思いますが如何ですか?
私のカメラはD2Xですが、一度転送したのを忘れて同じフォルダーに再度転送したら、同様な現象になった経験が有ります。

書込番号:10705178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/12/30 10:45(1年以上前)

ドアノーさん ありがとうございます。
同じ時に撮影した画像のうち一部だけ2つファイルができているので、2回転送したのではないと思いますが、なにせ初心者ですから、なにをしでかすかわかりません。もしかしたらご指摘のようなことがあるかもしれません。慎重に操作してみます。

書込番号:10706745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/01/09 09:30(1年以上前)

一応解決しました。
ニコンさんにメールで問い合わせしたところ丁寧な返事が来て、その指示通り、トランスファの再インストールをじっししたところ、その後症状はでていません。ウインドウズビスタのバージョンとの相性が悪かったようです。ご協力に感謝します。

書込番号:10755286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

オーナーズBookのようなもの

2009/12/28 20:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S ボディ

スレ主 やばねさん
クチコミ投稿数:46件

代理で質問をさせていただきます。

「D300Sを購入したダンナが分厚いマニュアルとにらめっこしていて大掃除が終わらないかも!年明けまで購入を待ってもらうべきだったー。失敗したー。」と友人から泣きそうな声で連絡がありました...
私もマニュアルとオーナーBook?のようなムックの写真説明で設定などの情報を得た経験があるのですがD300Sに使えそうな本をご存知の方はいらっしゃいませんか。

アマゾンでD300についての本はありましたがD300SはNikon D300S/D300 オーナーズBOOKという本だけでした。
ご主人の気持ちも友人の気持ちも解るので何とか2人が笑って新年を迎えられるようご協力お願いします。

書込番号:10698988

ナイスクチコミ!1


返信する
Taka7FD3Sさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:21件

2009/12/28 21:12(1年以上前)

やばねさん、

私N300S オーナーではありませんが、Nikon D300S/D300 オーナーズBOOK を持っています。D300S がメインなので、十分以上に役立つ内容だと思いますよ。

#ただ交換レンズを欲しがる病が起きやすいのが難点です ^^;

書込番号:10699294

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 やばねさん
クチコミ投稿数:46件

2009/12/28 22:27(1年以上前)

Taka7FD3Sさん

お返事ありがとうございます。
やはりNikon D300S/D300 オーナーズBOOKですね。アマゾンに在庫もあるようですし友人に知らせてみます。
交換レンズですか...あの友人の勢いではこれ以上何かしたらご主人は『寅』の餌食の1年になるでしょう。

大掃除はみんなで協力して片付けましょう!です。

書込番号:10699756

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ使用時の問題

2009/12/28 18:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S ボディ

クチコミ投稿数:753件

皆さん、いつもお世話になっております。
また、新しい困る問題ができました。

Aモードで撮影時、フラッシュを上げっても、シャッタースピードがあがらないのは故障でしょうか。

たとえば、Aモード、フラッシュ閉めて、露出が A:2.2 SS:1/160 の状況で、フラッシュをオープンしても、露出がそのままで変わらないです。

ちなみに、Pモードなら、それなりに変わります。

書込番号:10698722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 D300S ボディの満足度5 休止中 

2009/12/28 19:29(1年以上前)

これの関係でしょうか。D300とは制御が変わったようです。

スピードライト使用時の感度自動制御。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=10449077/

書込番号:10698827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2009/12/28 19:50(1年以上前)

早速の返信がありがとうございます。

ISOオート設定をOFFしていますが、多分違う原因だと思います。

書込番号:10698910

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/12/28 19:59(1年以上前)

カメラでストロボを使う場合、その発光に同調させる為のシンクロスピードがあります。
これはストロボの光が早いシャッター速度で切れてしまわない様にする為ですね。
通常はストロボを上げるとカメラが自動的にシンクロスピード以上にシャッター速度を
上げない様にしています。
このあたりの関係ではないでしょうか?
モードによってシンクロスピード固定にしてしまうとかシンクロスピード範囲内で可変
されるとかがあるのかもしれませんが...

書込番号:10698946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2009/12/28 20:59(1年以上前)

nehさん 
返信どうもありがとうございます。

しかし、D300のシンクロスピードは1/60〜1/250の範囲ですので、1/160のシャッタースピードでフラッシュを立つと、もう少し上げれる気がしますが、どうなんでしょうかな。

書込番号:10699205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/28 21:36(1年以上前)

絞り優先の場合は、デフォルトではスローシンクロです。
フラッシュがない場合(つまり自然光)で適正露出となるシャッター速度のまま変わりません。
ということは、この設定のままだと、三脚を使用しない限り手ブレのオンパレードになります。
なので、カスタム「e1」にてフラッシュ撮影時のシャッター速度を設定出来るようになっています。
(マニュアルp.296)

書込番号:10699427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/28 21:41(1年以上前)

↑訂正、自己レスです。
上で書いたe1は上限(高速側)設定です。
下限(低速側)の設定はe2で行います。
e2を、例えば1/60にすれば、フラッシュなしで1/8秒とかの暗い場所でも、フラッシュ充電と同時に1/60秒に変わります。

書込番号:10699459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/28 21:47(1年以上前)

またまた追加自己レス

> しかし、D300のシンクロスピードは1/60〜1/250の範囲ですので、
> 1/160のシャッタースピードでフラッシュを立つと、もう少し上げれる気がしますが、どうなんでしょうかな。

なるほど、e1が1/250、e2が1/60にしてあるんですな。
となると、フラッシュなしの時の明るさ(暗さが)1/160秒なら、フラッシュをONにしてもシャッター速度は変わりません。

シャッター速度が関係するのはフラッシュ光の届かない(と仮定している)背景部分です。
メイン被写体の露出はシャッター速度には無関係で、あくまでフラッシュの光量で決める、という前提ですから。

書込番号:10699487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件

2009/12/28 22:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

Aモード 1/160 F2.2 ISO1600 スポット測光 フラッシュなし 

Aモード 1/160 F2.2 ISO1600 スポット測光 フラッシュON

デジ(Digi)さん

返信どうもありがとうございます。
デジ(Digi)さんの書き込みをいつも参考になります。

>シャッター速度が関係するのはフラッシュ光の届かない(と仮定している)背景部分です。
メイン被写体の露出はシャッター速度には無関係で、あくまでフラッシュの光量で決める、という前提ですから。


すみません、知識不足でまだ完全に理解できません。
実際にフラッシュONのものが少し露出オーバーのきがします。
参考として写真2枚添付します。室内 WBオート フォーカス、測光点とも9のところです。


また、コンデジの経験上、逆光の人物撮影時、フラッシュなしでは背景の空が露出オーバーで白くなります。フラッシュONにしたら、シャッタースピードが上がって、空が青くなります。



書込番号:10699837

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2009/12/29 00:32(1年以上前)

>スピード最高さん
ご希望のデジ(Digi)さんではありませんが、
右の画像はスピード最高さんの意図よりもフラッシュが強めに当たっているのでしょう。
フラッシュが当たっている部分の明るさは調光補正を使って発光強度を調整します。
最初は露出補正との違いが分かり難いと思いますが、「調光補正 露出補正」で検索したり、
書籍を見たり、実験撮影しているうちに自然と理解が進むと思います。
フラッシュを使う設定にして構図を変えずに、
・露出補正-1段、調光補正 0段
・露出補正 0段、調光補正 0段
・露出補正 1段、調光補正 0段
・露出補正 0段、調光補正-1段
・露出補正 0段、調光補正 0段
・露出補正 0段、調光補正 1段
と6枚ほど実験撮影して、近傍と遠方の明るさの差に注目するとデジさんのコメントが分かり易いと思います。

>逆光の人物撮影時、フラッシュなしでは背景の空が露出オーバーで白くなります。
>フラッシュONにしたら、シャッタースピードが上がって、空が青くなります。
逆光での人物撮影ではコンパクトデジカメの撮影シーン判別が優れているのでしょう。
フラッシュなしでは青空と逆光人物の明暗差がデジカメの性能以上に大きく、黒潰れや白飛びが起こることがありますが、
フラッシュを使えば暗部を明るくして明暗差を小さくすることが出来ます。

逆光撮影時には、まずフラッシュを使わずに背景が適正に写る露出(調整は露出補正かマニュアル露出)に設定して、
フラッシュで人物が適正に写る発光量(調整は調光補正かマニュアル発光)に設定するという考え方で良いと思います。
慣れれば、双方をスムーズに操作できるようになると思います。

書込番号:10700558

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2009/12/29 03:06(1年以上前)

始めまして。
初めての書き込みですが、ちゃんと出来てますかね?

フラッシュON時のシャッタースピードですが、たしかニコン機はなるだけフラッシュの光量を落とすように設定します。
ですので250分の1でレリーズすればフル発光の所を、シャッタースピードを落として発光に余裕を持たせているのだと思います。

書込番号:10700994

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/29 10:24(1年以上前)

こんにちは
内蔵フラッシュ使用の場合は、フラッシュ同調速度は1/250秒と成ります。
フラッシュを使うと、これ以上はシャッタースピードは上がりません。

設定で FP発光を選択しますと(マニュアルご参照)、内蔵フラッシュの場合は1/320秒まで同調するように成りますが注意点が有ります。

外付けスピードライト(SB-900、800、600、R200)を使うと、FP発光の場合は1/8000秒まで同調しますが、
早く成るのでは有りません(296P)。
それから フラッシュ使用時は、赤目軽減、スローシンクロ、後幕とか各モードに付いての設定のチェック=確認が必要です。

書込番号:10701723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2009/12/29 10:52(1年以上前)

alfreadさん
「調光補正 露出補正」キーワードでいろいろ調べたら、段々わかるようになった気がします。ありがとうございます。昨日バッテリを使いきれたため、お勧めの試し方法まだやっていません。これからテストながら理解しようと努力します。

610万画素さん 
ありがとうございます。
>ですので250分の1でレリーズすればフル発光の所を、シャッタースピードを落として発光に余裕を持たせているのだと思います。

これからいろいろ検証します。

robot2さん
いつもありがとうございます。

>内蔵フラッシュ使用の場合は、フラッシュ同調速度は1/250秒と成ります。
フラッシュを使うと、これ以上はシャッタースピードは上がりません。

これはわかります。そのため1/160のシャッターでテストしています。
が、どうもデジさんのコメントのように、自分は勘違いところがあります。これからalfreadさんに教わった仕方で再学習します。




書込番号:10701822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2009/12/30 18:01(1年以上前)

スピード最高さんの疑問は、
添付された写真のようにフラッシュを点灯すると被写体が露出オーバーぎみになってしまうのは、
自動的にシャッタースピードを同調範囲内で上げる事で対応出来る可能性があるにの、
なぜしないのか?という事でしょうか。

で、添付された写真を見て気になるのは被写体との距離が結構近い
(例えば60cmより近い)のかなという感じがします。
私はD300なのですが、取説のフラッシュ撮影の注意点に、

・内蔵フラッシュを使って撮影する時は、被写体から60cm以上離れてください。

という一文があります。
これは被写体がフラッシュ発光部から余りに近い場合だと、
自動調光では望ましい精度で露出を計測出来ないという事を示しているのではないでしょうか。

(もちろん、近い被写体では内蔵フラッシュの光がレンズやフードのの先端で遮られ
影になってしまう場合があるという問題がありますが、それについては別に注意事項として
綴られているようですし。)

私もD300でスレ主さんと似たような感じのテストしてみました。
(PまたはAモード、中央のでスポット測光モード、SSは1/125程度、距離45cm)
パターンも少ないしアバウトなテストでは有りましたが、
Pモードだけシャッタースピードが1/3段程度上がる場合もありましたが、
A・P共にその程度上がる事もありました。
ただ、いずれにしてもフラッシュ使用時は露出オーバー気味という感じでした。

やはりこの様な場合は自動ではよい結果が得られないようなので、
露出補正や、調光補正を自ら行って撮影する必要がありそうです。

書込番号:10708528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2009/12/30 22:06(1年以上前)

うどさんさん
ありがとうございます。僕のもD300です。
書き込んでからD300sの板だと気づいたのです。
その2枚は確かに距離が近すぎました。

皆さん
報告が遅くてすみません。
いろいろ試して、わかった事もありますが、わからないことがさらに増えました。

●わかった事その1:
適正露出の状況下で、フラッシュを立っても、露出が変わることがないです。
AモードでもPモードでも同じ。
Aモードの場合、シャッタースピードがそのまま変わらないです。
Pモードでは、シャッタースピードが変わるときがあり、露出が変わると思いましたが、単なる露出がシフトしただけです。
Pモードの場合、説明書405ページから解釈で、ISO設定によって絞り値が決まります。
つまり、例えばISO200時にフラッシュをONにしたら、絞りが無条件で3.5になります。そしてPモードだから、当然シャッタースピードもあわせて変化します。もしフラッシュを立つ前にも絞りが3.5ならば、シャッタースピードも変わらないでしょう(フラッシュシャッター下限値を遅く設定してやればわかります)。もし元々の絞り値が2.0ならば、フラッシュを立つことによってシャッタースピードが逆に下がります。

それでは、Aモードでせっかくフラッシュがあるのに、シャッタースピードを上げる方法はないでしょうか、僕はMモードに変えてやる以外には方法はないと思います。


●わかった事その2:
露出補正では、やはり画面すべての明るさに影響します。フラッシュに当たるメイン被写体にも例外ではないです。
絞り開放で、シャッター一段二段の加減して実験してあまりわからないですが、絞ってやればすぐわかります。

Aモードで、F4、SS1/60で適正露出で、これを露出補正でSS1/250にして撮って比べたら、1/250 のほうはすごく暗い。
その1で書いたように、Mモードにしてやれば、1/250でも明るさが変わらない。当然これはメイン被写体の話です。

●わかったことその3:
610万画素さんが書いたように、フラッシュの光量をシャッタースピードにあわせて調節頭脳がD300が持っていることです。上に書いたMモードで同じ絞り、違うシャッタースピードで同じ明るさの被写体を得るのがそのお陰でしょう。

●推測したこと:
適正露出で、フラッシュを立つと、カメラがメイン被写体の距離にあわせて(思い込みかも)最適な発光量を決めます。この光量は、例えPモードのプログラムシフトによって変えることはないです(シフトだけで露出が変わることではない)。また、露出補正に対しても変化しない(ユーザーがわざと暗く写したいのにカメラが邪魔しない)。

しかし、Mモードでは、常にそのときのFとSSの組み合わせで、最適の発光量を調節するので、シャッタースピード下げたら、光量を多く、シャッタースピードを上げれば、光量を少なく、カメラが自動で制御します。

当然、ユーザーがこのデフォルトの発光量に対して不満がある場合、調光補正で対応します。



以上、いろいろ勝手に書いたので、ぜんぜん自信がないので、ぜひ皆さんに指摘をお願いいたします。

※フラッシュモードをTTLとします。

書込番号:10709728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/01 03:01(1年以上前)

D300Sを持っていませんし、ご質問への回答ではありませんが、気になることがあるので書き込みさせていただきます。

それは、フラッシュの使用時にスポット測光をしていることです。

フラッシュ使用時にスポット測光では、適正な露出をカメラに期待するのは無理ではないでしょうか。

特殊な事情がない限り、マルチパターン測光か、中央部重点測光での撮影をお勧めします。

回答ではありませんし、余計なことでお気を悪くされたらすみません。m(__)m

書込番号:10716234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2010/01/01 17:53(1年以上前)

cameにゃんさん 
ありがとうございます。

>特殊な事情がない限り、マルチパターン測光か、中央部重点測光での撮影をお勧めします。

その通りだと思います。私も普段マルチで使用しています。

今回の場合、メイン被写体のいったん決まった露出がフラッシュOpenによって変化するかどうかを検証するのが目的であるため、あえてスポット測光にしました。個人的な特殊な事情でした。
マルッチ測光でやっても同じ事だと今にわかりました。

書込番号:10718072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2010/01/02 11:42(1年以上前)

このスレをキッカケにいろいろ調べたり考えたりしたのですが、
NikonにおいてはAやPモードで決定したフラッシュ無しの時の絞りやSSの組み合わせは
フラッシュ使用であっても変更はしようとしないというのが基本のような気がします。
もちろんSSが1/60から1/125以外の時や、ISO感度から来る開放絞り制限によりSSや絞り値を
変更する動作はありますが、フラッシュ同調や発光量制御のため必要な処置で、
フラッシュの発光量を盛り込んでの値では無いように思えます。

簡単に言えば、AやPモードでは上記の制限も踏まえた上で、フラッシュ無し時の測光で決定された
SSや絞りの組み合わせで動作し(その時の得られる露出量をAとする)、
その状態に対する不足分の光(露出量をBとする)をフラッシュで補い適正露出を得ようとする。
A+B=C(適正露出)をするのではないでしょうか。
そのBの量のみを自動的に調節→調光する仕組みがi-TTL調光システムであり、
AにはBの発光量に影響されない(i-TTL調光システムは量的な関与はしない)のではなのでは
ないかと思います。

もちろんAですでに適正露出となるような日中シンクロ場合、ポップアップしてしまうと
必ず発光してしまう事から露出はどうなるのかという疑問はありますが、
例えば晴天下で順光の被写体に非常に弱いフラッシュを当てたとしても、見た目あたっているのか
分からないという感じになると思います。つまり定常光に対してフラッシュによる光量が小さければ
発光しても影響が無視できるようになるのかなと思います。

但し、被写体との距離が余りに近いと無視できない事が予想され、これが被写体との距離の60cm制限のとなり、
ISO感度が上がっていると環境光と最小発光量との関係が無視できなくなってしまうので、
ISO感度から来る開放絞り制限に結びついているのかなという気がします。

上記の事が合っているならば、スレ主さんの当初のスレに書かれている、
>たとえば、Aモード、フラッシュ閉めて、露出が A:2.2 SS:1/160 の状況で、フラッシュをオープンしても、
>露出がそのままで変わらないです。
はI-TTLは元の露出値には関与しないのでポップアップにより値が変化しないのは正常で

>ちなみに、Pモードなら、それなりに変わります。
はISO感度から来る開放絞り制限で、(発光による露出補正ではなく)絞り値に合わせてシフトしただけ
という事なのかなと思います。

書込番号:10720899

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/01/02 14:10(1年以上前)

> 実際にフラッシュONのものが少し露出オーバーのきがします。

それはある意味では仕方ありません。

フラッシュ撮影時の露出決定方法は以下の通りです。
(1)設定した絞りに対し自然光で適正露出になるシャッター速度を決める。
(2)その絞り、シャッター速度で撮影しフラッシュが発光する。

(1)は、要するにフラッシュが万一光らなくても適正露出になるようなシャッター速度になるということです。
だから(2)でフラッシュが光ると、フラッシュが当たった被写体は露出オーバーになります。
元々フラッシュなしで適正になるようにしてるんですから・・・

ではフラッシュ光が加わる分、シャッター速度が速くなればいいのではということですが、
フラッシュ光の発光時間は1万分の数秒前後の瞬間光なので、シャッター速度を例えば1/100から1/250に上げようが、フラッシュ光のあたる量は変わりません。
むしろフラッシュ光の当たらない背景が暗くなるだけで、不自然な写真になります。
だから、フラッシュ光そのものを減光するような、別の工夫が必要なのです。

書込番号:10721319

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件

2010/01/08 08:23(1年以上前)

>うどさんさん
レスありがとうございます。

そのような感じですね。
こういうことはなぜメーカーはマニュアルに書かないのかな。
すばやくカメラをセッティングして撮影するには、やはり使用するカメラの性格を理解した上で操作するのは欠かせないかと思います。


>デジさん
レスありがとうございます。

このスレを立つきっかけは、暗い室内であるものを撮影したいときに、シャッタースピードが遅くてぶれてしまうことでした。狭い室内なので、フラッシュの光がほぼ前面届く、しかももともとメイン被写体のみターゲットであるため、背景にはあまり気にしていない。
思い通りの被写深度で撮りたいため、Aモードにしたわけで、そこでフラッシュをたってシャッタースピードを儲けようと思いました。が、ぜんぜんだめでした。
その後、皆さんのレスを読んでかついろいろ調べて、やはりMモードでやるしかないかと思います。フラッシュを立つことによって露出が変わりませんが、決まった露出によってフラッシュの発光量が自動的に制御してくれるのがこのカメラの仕様みたいです。

書込番号:10750372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D90より画質が良いという情報は

2009/12/24 17:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S ボディ

スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

D90を使用しています。諸々違いはあるでしょうが買い換えるには画質特に高感度画質がこんなに違うというようなことが欲しいのですが、良い情報をお持ちの方教えてください。

書込番号:10678643

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:7件 D300S ボディのオーナーD300S ボディの満足度5 しゅうげんの調べ 

2009/12/24 17:55(1年以上前)

>画質特に高感度画質がこんなに違うというようなことが

D90の方が良い、なんていうブログの記事もありますので
高感度にこだわるなら、D700に行くしかないのでは…。

書込番号:10678709

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/24 18:02(1年以上前)

こんにちは
普通ならD90の高感度で十分なのでは?
D300Sにしますとボデーが重くなりますよ。

書込番号:10678731

ナイスクチコミ!1


スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2009/12/24 18:17(1年以上前)

しゅうげんさん 里いもさん ありがとうございます。確かにD700にはD90の16-85mmVRに当たるレンズについて、GANREFの試験では必ずしも良い画質ではないようですね。考え直します。

書込番号:10678790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/24 19:55(1年以上前)

こんなサイトもあります。

http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor

書込番号:10679182

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/24 20:23(1年以上前)

D90からD300Sへの乗り換えの理由について「より高感度画質を求めて」って人はあまりいないんじゃないですか????
もっと他の理由でしょう。。。

書込番号:10679298

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2009/12/24 22:16(1年以上前)

じじかめさん kawase302さん ありがとうございます。D700に行く資力もありませんし 心得違いしていました。

書込番号:10679937

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/25 05:32(1年以上前)

心得ちがいなんてトンでもないです。
実際、90から300にステップアップされている方も多いと思いますよ。
そのほとんどは300の連写と51フォーカスとマグボディとDXフラッグ機への憧れっていう理由だと思います。
ニコンのいや(?)なところは、お値段が高きゃきれいに写るってわけでもないところ(笑)。
5000、90、300、700、それぞれにいいところがあるのが悩ましいです。
悩ましいから心得違いも全然ありなんです。

素人なんだから、お財布と相談しながら、使いたいの使うのが一番健全ですよ”(よにてんてん)。

書込番号:10681338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D300S ボディのオーナーD300S ボディの満足度5

2009/12/25 08:15(1年以上前)

ほぼ同じだとおもいますが・・・。

モチベーションアップが画質アップへの道ですか?

書込番号:10681543

ナイスクチコミ!1


Digitarさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:4件 D300S ボディの満足度5

2009/12/25 11:27(1年以上前)

一番いいのは実物を自分でいじってみる事ですよね。
知り合いに借りるか、カメラ屋の実機にカードを入れていろいろ撮ってデータを持ち帰ってみるとか。
機能的な部分については連写が早いとか、操作がやりやすいとかアドバイスでわかると思いますが、画質に関しては自分で違いがわからない場合、買い換えてもわからないという結果になります^^;
画質の良い悪いは好みや印象による部分もあると思いますので、自分の判断で見た方がベストかなと。

書込番号:10682000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件 D300S ボディの満足度5

2009/12/25 12:29(1年以上前)

nikonmateさん、はじめましてm(_ _)m


現在手元に両方ありますが、画質の違いはわかりません。

雑誌の記事では「ISO3200では、拡大して見るとわずかにD90が上」あるいは「ほぼ同等」とのことですから、違ってもほんのわずかというのが現実でしょう。

どちらもAPS-C機トップレベルの(高感度画質も含めて)高画質と言ってさしつかえ無いかと思います。


皆さんおっしゃってますように、これ以上の高感度画質を求めるならFXフォーマット機しか無いでしょう。


画質以外の面でD90に満足されているなら、D300sに買い替える必要は無さそうですし、画質に不満ならフルサイズに移行しないと解決されないと思います。


書込番号:10682187

ナイスクチコミ!1


スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2009/12/25 14:41(1年以上前)

皆さん ありがとうございました。カメラレンズの高いパフォーマンスをPRされるとつい自分の守備範囲を忘れるという弊害に陥るわけです。お騒がせしました。

書込番号:10682590

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/25 18:12(1年以上前)


それも心配ないと思います。
カメラやレンズの性能を使い切ってる人なんていないんですから。
1000枚に1枚くらいの割合で、機能に助けてるショットがあるかないか程度でしょう。
前にS5-PRO(富士の中級デジイチ)で、何通りの事前設定ができるのか、説明書と電卓もって数えてみした(シャッター速度や絞り等々事前設定じゃないので考慮せず、です)。
もちろん現実的にはありえない設定組み合わせもあるのですが、そしたらなんと百万通り以上の設定が可能でした。
全てを試したらカメラも壊れます(笑)。

でも、レンズは違います。
レンズ変えると「おいっ!」って思うくらい、変わりますよ。
望遠レンズや広角レンズを買えばD300に買い換える以上に変わるし、標準ズームもアップグレードすると「ありゃりゃりゃりゃ!!」ってくらい、変わります。

まずはカメラよりレンズを集めましょう!!

書込番号:10683335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/12/26 03:23(1年以上前)

kawase302さん
> カメラやレンズの性能を使い切ってる人なんていないんですから。

人それぞれではないか?

> 1000枚に1枚くらいの割合で、機能に助けてるショットがあるかないか程度でしょう。

この比率も、人それぞれではないか?

秒8コマ連写で、子供がジャンプした瞬間の面白い表情やポーズがよく撮れるが、
その確率はもっともっと高いぞ。

> もちろん現実的にはありえない設定組み合わせもあるのですが、
> そしたらなんと百万通り以上の設定が可能でした。
> 全てを試したらカメラも壊れます(笑)。

全ての機能の全ての組合せを試すことは不可能だが、
全ての機能を単独で試すことは、決して不可能ではない。

書込番号:10685821

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/26 03:40(1年以上前)

そりゃまぁ人それぞれでしょう。
あまねく、それぞれの人の場合なんてここじゃ書けないです。
逆もまた真なりで、私の彼女(?)なんてまさに1%も使っていない感じです。
だって、半年前にソニー買ったはいいけど、まだ箱から出してないし。。。。
そういう意味では0.01%も使ってない。

書込番号:10685838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/12/26 23:26(1年以上前)

kawase302さん
> だって、半年前にソニー買ったはいいけど、まだ箱から出してないし。。。。
> そういう意味では0.01%も使ってない。

いや、それでは、完全な0%でしょう?

書込番号:10690366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マイナス50度でも撮影可能ですか?

2009/12/23 10:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット

クチコミ投稿数:38件

オーロラを見にカナダにいく予定です。
過去に新婚旅行で、フィルム一眼レフをもっていきましたが、寒すぎバッテリーの機能停止となった経験があります。やはりマイナス50度は 限界を超えているのですね?
普通にシャッターがおりる方法はありますか?マイナス20度でもだめでした。

書込番号:10672305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/12/23 10:52(1年以上前)

フリースのマフラーに包んで風に当てないようにする。

金属部が極端に冷えますから、対策に桐灰のカイロで温めました。
白金カイロはジッポライターのオイルでもいけますが、燃料は飛行機では禁止されているので現地調達となります、燃料が手に入らなければ意味が無いので、桐灰の炭式カイロにしました(関東では東急ハンズやヨドバシカメラにありました・2008年)

確認が必要ですが、ライターは機内持ち込み一人一個、白金カイロは極寒地では揮発も出来なくて着火しない事もあるようです。

カメラは、−20度でも大丈夫だよと言う人もいますが、冷えすぎないようカメラの防寒は必要です。
部屋に戻る前に、コンビニ袋に入れて数時間放置しないと結露で故障する可能性もあります。

私のD80は中国の極寒地で時々エラーを起しました、帰国後一度もエラーは出ませんでしたので、裸だとあの程度の寒さでエラーが出るようです(−10度)
D80とD90で北欧に行った時は、−15度程度でしたが桐灰カイロとマフラーのおかげで問題なく使えました。
レリーズを使いましたが、ワイヤーがパリパリに凍って硬くなっていました、マフラーでモニターが見えず、時々めくって覗くぐらいは平気でした。

書込番号:10672380

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/23 10:59(1年以上前)

マイナス20度なら動作したという投稿もあったようですが、普段はウエアの中に入れていて撮影時だけ取り出すという方法だからかもしれません。
オーロラ撮影というと三脚に据えて戸外に出しっぱなしでしょうから厳しいですかね。

フィルムカメラの頃は、さすがにマイナス50度だとそのままではダメで、オイルやグリスの入れ替え等の準備をしたようですが、
デジタル一眼カメラも、シャッターやミラー、レンズも絞りやVRやフォーカスやズーミング等の機械部品があるので、同様の対策が必要かも。

バッテリーだけの問題なら、例えばMy Battery Pro nとかの外部バッテリーにして、バッテリーを暖めて使う手があると思います。
(このバッテリーがD300Sに対応してるかどうかは知りませんが・・・純正部品が必須か・・・?)
あるいはACアダプター接続にして、近くにAC電源があれば使うとか、発電機を持参して使うとか・・・
(写真はビデオと違って音がうるさくても撮れる)

書込番号:10672397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/12/23 11:27(1年以上前)

D200ですが私もフリースマフラーで巻いて美瑛、富良野で-23℃で

撮影しましたが問題なく動作しました。

防寒しても体が冷え30分が限度で車で休み、電池とCFの交換をしました。

サンディスクのHPでカードの動作保障は-25℃と記載されていたと記憶してます。


これがいいようです。

http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=%A3%C5-%A3%B1%A3%B8%A3%B1%A3%B5

書込番号:10672505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/12/23 11:29(1年以上前)

個人のブログは貼れないので9番目のHPを参考にしてください。


http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%A9%E3%80%80%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%80%80%E9%98%B2%E5%AF%92&lr=&aq=f&oq=

書込番号:10672510

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/23 11:53(1年以上前)

こんにちは
仕様の 耐寒性能をはるかに超えていますので、対策する!に尽きますね。
防寒、防水、消音の ETSUMI E-1815 デジタルプロテクターカバー2と云うのが有ります。
素材に 旭化成の保温構造素材を採用しています。φ150mm の望遠レンズも使用可能です。

背面には ビニール製の透明な窓が有ります。
縦位置グリップ付きの デジタル一眼レフも使用可能で、カバー内で素手で操作できます。
カイロポケットも有り、カイロを入れておけば手の甲やカメラの電源部を暖める事も出来ます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4975981600692.html

書込番号:10672604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/23 15:10(1年以上前)

こちらのサイトが参考になると思います。

http://www.arukikata.co.jp/webmag/2004/0401/sp1/040100sp1_07_1.html

書込番号:10673336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/12/24 20:52(1年以上前)

ご丁寧な回答ありがとうございます。参考にさしていただきます

書込番号:10679427

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2009/12/24 22:00(1年以上前)

こんばんは。

写真家の田中達也さんのブログにイエローナイフでのカメラと人の防寒事情が載っています。参考になるかもしれません。
http://blog.goo.ne.jp/tenplan/e/646d65b065ca828f720e7a7be5ac8a19
http://blog.goo.ne.jp/tenplan/e/ec5b900d688e8056733176ef7020f399

書込番号:10679814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

バルブ撮影に強い機種をご教示ください

2009/12/14 14:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S ボディ

クチコミ投稿数:6件
別機種

SS82.3秒 f4.5 ISO400 WB蛍光灯

現在D80を使っているのですが最近ネイチャーフォトの勉強を始めたところ長時間露光(バルブを含む)の撮影が多くなってきました。バルブで50〜70秒くらいまでならノイズは殆んど目立たないのですが、それ以上の長時間露光になると赤色のノイズが広がり始めて10分もすれば画像全体に広がってしまいます。夜の潮流や雲海等の撮影でも安心して撮影可能な機種を探しているのですがメーカーのSSに問い合わせても歯切れの悪い説明があるだけで大枚を叩いて購入するのも躊躇われるところです。
ISO感度を上げて高速で撮影する被写体ではないために機種選定に苦慮しているところです。
知人でC社の50Dを使っている方は勿論上級者ではありますが見事に撮影されるのを見るだけに
機種をクレードアップしてでもと考えているのですが適切なアドバイスが戴ければと書き込みをしました。メーカーのSSはD700なら少しはその要求に応えられるかもとの心もとない話です。私の友人はD300sではどうかとの事ですが実際にご使用の諸先輩の率直なご意見をお願いします。

書込番号:10629928

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/14 15:39(1年以上前)

SCで D700の話が出ましたのは、高感度でのノイズの出方が少ないからです。
高感度に 設定して、比較的早いシャッタースピードで撮るようにするのも一つの方法ですからね。

画像は ISO400で F4.5、82.3秒ですが、感度が800なら約41秒、1600なら20.5秒、3200なら約10秒に成ります。
これで 長秒時ノイズ除去ON、OFFを試されたら良いと思います。
D3で(画質はD700と同じです)素晴らしい天体写真を撮られている方が居られますので、天文中年さんで検索を掛けて見て下さい。

書込番号:10630093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2009/12/14 15:45(1年以上前)

 キャノンに天体撮影用のEOS 20Daがありました。 
 http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042809

 キャノンに問い合わせて、用途に合うようでしたら、中古で探したら如何でしょうか。何処かにデッドストックがあるかもしれません。

書込番号:10630111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/14 16:07(1年以上前)

D3,D300のPHOTOHITOには沢山の星空や星雲の画像が投稿されており、破綻していません。
D300Sでは、画像がまだアップされていませんが、D300よりも性能が向上しており、希望に沿うと思います。
一度こうした実例を見てはいかがでしょうか。

書込番号:10630197

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/12/14 16:55(1年以上前)

この現象は熱カブリとか、熱ノイズと呼ばれる現象です。
長時間露光の時に認められます。

キヤノンの一眼ではあまり出現しませんが、ニコンやペンタで天体撮影している方では時々悩まされているらしいですね。私はキヤノンで天体撮影をしていますが、今まで使ったものでは4分くらいまでの露出でひどい熱カブリを経験したことはありません。(KDX、X2、40D、7D)

このノイズは温度と露出時間に依存しますから、対策として、レンズキャップをして同じ条件で撮影し、レタッチで減算することにより何とか出来ます。(ダーク補正といいます)

ニコンはD700でも熱カブリが結構あるようですから、D300sで大丈夫かというと「?」です。
天体撮影している人は、この現象を良く知っていて、後からレタッチで直しています。

実は天体撮影は撮って出しでは使い物にならないものであることが多く、あらゆるレタッチ技術を駆使してノイズなどを消して星を残し、星雲を際立たせるということをしていますから単純に発表されている作品を見てこの機械はノイズが少ないと断定することは出来ませんからご注意ください。

もしくはカメラ内部の熱が原因ですから、冷却改造などということをする場合もありますが、風景写真では現実的ではありませんね。

やすもうさんが紹介されたEOS 20Daは天体撮影のみに特化した特殊なカメラですので、日常の風景撮影には向きません。通常のカメラは赤外線領域の光をカットするように出来ていますが、赤い星雲がそのため写りにくいので、天体撮影用に赤外線領域も写るようにしたもので、通常の撮影では全体的に赤い写真になります。

長時間露光で熱カブリが少ない機種を購入されるのでしたらEOS Kiss X2が今のところ安価でお勧めでしょうね。

書込番号:10630328

Goodアンサーナイスクチコミ!7


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/12/14 18:01(1年以上前)

D80は画像センサーがCCDなので、長時間露光による熱かぶりはしやすいです。
CCDの宿命なのであきらめてください。

画像センサーがCMOSの方が発熱量が少ないため、CCDよりは熱かぶりしにくいです。

あとは、各社のセンサーの味付けによるところが大きいかと思います。

書込番号:10630549

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/12/14 18:42(1年以上前)

CanonでもD60までは10分くらい露光すると赤くなる部分があったんですが。
10Dくらいから劇的に減ったようです。
10分露光の画像でも熱被りで赤くならないと10Dが出たとき話題になったことがあります。
それに比べると、NikonはD3でも熱被りで周辺部が赤くなるというサイトが昔あったのを覚えています。
長時間露光は、CanonやFujiが比較的強いジャンルのようです(天体写真系では)。

昔よりは、CMOS世代の機種はかなり良くなっているとは思いますが。
D300では5分くらいで熱被りがでるというサイトがあったように記憶しています。
ややうろ覚えですが。

長時間露光のNRで熱被りはNikonでもかなり抑えられますが。
露光時間が倍になるので使いどころが難しいです。

書込番号:10630701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/14 20:01(1年以上前)

そこまでの撮影でカメラ買うお金もあるなら中判カメラや4x5を買った方がよくないですか?
画質もデジタルに比べて高レベルの物が可能ですよ。

書込番号:10631060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2009/12/14 20:55(1年以上前)

 明神さん そうでした。うっかり忘れていました。
 いつまでも現役さん には悪いこと書いてしまいました。申し訳ありません。

書込番号:10631339

ナイスクチコミ!0


優妃さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/15 00:45(1年以上前)

後処理が面倒なら、長時間NRをONで解決しませんか?

書込番号:10632992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/12/15 16:13(1年以上前)

>robot2さん

天文中年さんの部屋訪問させて戴きました。
参考になりました。 ありがとうございます。


やすもう さん

ご親切にありがとうございます。
結構ですよ ! 思い違いって私はしょっちゅうですから・・・
感謝しています。


竹取の爺さん

PHOTOHITOを覗かせて貰いました。
私の見落としもあるかもしれませんが私の探しているような夜中の雲海や潮流をバルブ等のスローシャッターでニコンのカメラを使って撮られている画像を見つけられませんでした。
然しながら大いに勉強にはなりました。ありがとうございます。


明神さん

判りやすくご説明戴きまして本当にありがとうございます。
私はまだ天体撮影の領域には至っておりませんが天体写真を見たときの疑問はこれで理解できました。

hiderimaさん

ありがとうございます。
D80はこれを機会に卒業したいと思っています。レンズ資産の有効利用の観点からも何とかNIKONでグレードアップをと悩んでいるところです。


yjtkさん

ご指摘の通りNRをONにするとかけた露光時間の倍の時間も撮影の機会損失が起こりしかもバッテリーを消耗することから躊躇ってしまいます。やはりそうなればCANONへの宗旨替えも検討しなければならないのでしょうかね・・・
ありがとうございます。
デジタル一眼レフ実験・・を拝見したかったのですが何故か開くことができませんでした。
すみません !

G3.5さん

>そこまでの撮影でカメラを買うお金もあるのなら・・・・・
残念ながらそこまで知識も技術もましてやお金もないので悩んでいるところです。
ありがとうございます。


優妃さん

長時間NRをONにすることのメリットとデメリットを量りにかけて尚悩むところですね・・・
ご親切にありがとうございました。



皆様の色々なアドバイスを参考にして納得のゆく機種選定を検討します。
ありがとうございました。
NIKONさんCANONさんに負けないカメラを大いに期待していますよ・・・・・




書込番号:10635192

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットを新規書き込みD300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
ニコン

D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月28日

D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキットをお気に入り製品に追加する <92

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング