D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(2532件)

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 23 | 2009年10月10日 17:01 |
![]() |
26 | 19 | 2009年10月10日 17:26 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2009年10月6日 22:47 |
![]() |
3 | 2 | 2009年9月29日 04:47 |
![]() |
30 | 29 | 2009年10月6日 22:09 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月25日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ついに15万円を切りましたね。
ライバルの7Dも15万円切り目前です。
これ以上はドカンと下がる事は期待できない様に感じるので、次に気になるのはキャッシュバックだと思うのですが、今までの実績から発売後どの程度経てば実施される可能性が高まりますか?
3点

>次に気になるのはキャッシュバックだと思うのですが、今までの実績から発売後どの程度経てば実施される可能性が高まりますか?
D400の発売3ヶ月前ぐらいだと思います。
書込番号:10283557
1点

通例だと、販売のてこ入れから、発売から半年〜1年を目安に行われるので、まずは来年の3〜5月くらいが想定されますが、去年はD700が早々にキャンペーンを打ちました。
売れ行きが鈍いようであれば、今年の冬ボーナスシーズンの前に実施する可能性もありますね。
来月中旬までに動きが無ければ、来春以降になるんじゃないかと思いますよ。
書込番号:10283749
2点

D300の底値が13万位だから、キャッシュバックは無いんじゃない?
いい値段だと思いますよ。
書込番号:10283785
2点

>今までの実績から発売後どの程度経てば実施される可能性が高まりますか?
「今までの実績から」なら、やらない可能性の方が高い気が。
書込番号:10283829
2点

D300で(キヤノン40Dや50Dに)圧勝したニコンは、D300sでは真の勝負はしていないと思いますので、CBはないでしょう。D400もそう遠くないでしょうから、そろそろ買い時かと思います。
逆にキヤノンは必死だと思います。
元キャノンユーザーとしては、7Dは素晴らしく進化したと思いましたが、質感はD300の方がまだ上だと思いますので、CBで対抗してくる可能性はより高いでしょう。でも、この値段以上に下げると採算的にどうでしょうね。
まぁ〜、CB待って、この秋を逃す方が私にはコストが高いように思いますけどね。。。
書込番号:10283947
1点

D300sは、自らフラッグシップと呼んでいるように、ニコンのプライドのようなカメラ
ですから、キャッシュバックは死んでもやらないのでは?
いままでキヤノンの二桁ユーザーを取り込んできましたが、7Dの登場により取り込めず、
その分のシェアが落ちるだけだと思います。
書込番号:10284114
4点

こんばんは
状況しだいでしょう。メーカーが必要だと判断すればやるのでしょう。
現在、内部決定されていなければ、未定ということ。
不確実なことをあてにせず、早く買って楽しむのが大吉。
書込番号:10284331
0点

フラッグシップでキャッシュバックをやるのはペンタックスくらいでしょう。
5DのようにドンケのバッグやCFのサービスが良いかもしれません(笑)。
書込番号:10284357
2点

>逆にキヤノンは必死だと思います。
必死にならなければならないのはニコンでしょ。
BCNランキングによると、既にD300sが40位以内に見えない。
新製品各社スタートで、ニコンとあろうものがこれではいかん。
書込番号:10284409
5点

円高の今、韓国で買うと安いですよ。
ソニーα550だって韓国で買うと日本で買うより2万円安いし。
書込番号:10284463
1点

神玉二ッコールさん> 現在韓国の総合検索サイトから見て、D300sは 2145000ウォン=役169000円ですので、現在国内がトップですね^ー^;
キャッシュバックは期待したいですね>ー<; 良いカメラなのにもっと消費者に使ってもらうよニコン(さん) くくく^ー^
書込番号:10284524
1点

う〜ん、私はあると思いますけどね。
D700の時も5DUにぶつけてキャッシュバックしてきましたからね。
年内にあると思います。(年末商戦も睨む?)
7Dにみすみす客を持っていかれることはしないと思います。
一眼レフはボディを売ってお終いではなく、そのあとのレンズの
需要も見込めるわけですから。
書込番号:10284553
1点

私もキャッシュバックはあると思いますよ。
売れないなら値下げ(キャッシュバック含)かD300Sを見切る
かどっちかですから。
事実上D300Sはフラッグシップではないですしね。
書込番号:10285223
0点

キャッシュバックは無いですね
D700のときは例のリーマンショックで急激に販売が落ち込みました。
膨れ上がった在庫を処分する為やむなくしたんでしょう
D300の場合買う人はほとんど買ってしまい、販売は落ち着いてましたからね
販売時期が良かったと思います。
ニコンの場合商品価値を自ら下げるようなことは基本的にしない。
D300sのようなマイナーチェンジが出てくるのが以外です
デジタルの進歩を考えると二年でこれだけぇ??・・・、こんなもんじゃないだろう。
次に出てくるだろうD400?を思うと怖い・・・、考えすぎですかね。
書込番号:10285433
2点

財務状況を考えれはニコンにとって今会計の山は11〜12月です。
第2四半期(7〜9月)の発表がもう直ぐですが、現時点通期の決算予測は280億円の赤字となっています。
世界的に見てもクリスマスセールのこの時期はカメラ各社かき入れ時ですが、北米やヨーロッパの市況も回復せず国内も厳しい状況が続いています。
昨今の企業経営は決算よりもキャッシュフローに重きをおきますが、赤字決算は別です。株主が黙っていません。
現況では赤字幅を少なくすることはとても難しく、むしろ赤字の拡大を防ぐのが精一杯の状況です。
主戦場であるエントリー機の市場の争いではミラーレス機の登場もあり苦戦を強いられています。頼みの綱はD90D300sD700あたりの高利益にあったと思いますが、ここも対抗機種の影響で上手くは運んでいません。
D300sに限って言えば、おそらくニコンのリサーチではキヤノン7Dは60Dとして一段低いクラスで単純に50D後継として出てくると予想していた様に思います。
マイナーチェンジで価格を戻し50D後継との価格差を維持して高利益を確保し今期の残りを戦うつもりだったのでしょう。
しかしながらライバルは予想に反して7Dなる商品を投入しガチンコ勝負に出てきました。しかも相手の価格は発売日16.9万円です。
ニコンは参ったでしょう。当然D300sの価格の調整を急がざるを得ませんし、市場在庫のだぶつきも気になります。
D300sの価格を下げ、D700の価格も下げてニコン機は「買いやすい価格になった」と印象付ける手しかありません。
キャッシュバックはお金が掛かります。価格を下げて在庫の調整を行うよりもCBでは諸コストの増加があります。
ですが、ここはCBを打つ手でしょう。12月までは価格の低下で切り抜け1月後半以降にCBと読みますが・・・ ハハハ 外れたらごめんなさい。
対してキヤノンは余裕を感じます。こちらは12月決算ですが、通期の予想は1100億円の黒字です。対前年60%を超える減益ですが、それでも株主は納得でしょう。
7Dの投入もここまでは上手く行っているようです。北米市場ではちょっと品薄で騒いでいます。e-bayどこもストックが無いとかB&H未だ入荷せずとのクチコミがあちらの掲示板で見受けられます。10月中に欲しいがどこに有るかなども・・・
とりあえずD300sの今月来月あたりのCBは無いでしょう。12月はあるかもしれませんが。それよりも価格の下落を見据えて購入に踏み切ったほうがいいかもしれません。
(^_^)/~
書込番号:10285689
8点

キャッシュバック・最近の流行りですね!モチロンあると思います。キャノンの7Dがしてこないわけがないので、それ待ちでしょう?イヤしてくださいo(^▽^)o万単位で
D90ユーザーとしては、正直ステップアップ機になるので買いです。個人的には、来年の夏頃をお願いしたいです。今は、D700狙いですので・・・・・
書込番号:10285997
0点

まぁ始まった数ヵ月後にはD400確定でしょうね。
書込番号:10286587
0点



私贈答品の会社を経営していますが、8月から葬儀ホールの写真を依頼され練習して来ましたが、10月半ばから本格的に稼動します。現在D90で撮影していますが新たにD300sかEOS7Dを購入したいと思っています。室内での撮影が多いのですが、どちらが使いやすくきれいに撮れるかお知恵をお貸しください。できましたら適したレンズもお教えください。
0点

d90が壊れてなければ、d90のままで良いかもしれません。
葬祭ホールに秒7コマの連写が必要ないですと思います。
それとも税金対策が必要でしょうか?
もしd90のレンズが純正18-105mmでしたら、ストロボや三脚を買い足せば経済的に希望を実現できるではと思います。
書込番号:10281332
4点

会場が2箇所ありますので新しくカメラは購入しなければなりません。D90のレンズはNikon AF-S 18-70mm 1:3.5-4.5G EDを装着しています。どうしても黄色くなりがちで修正に手間取ります。明るく写るレンズはどれがいいでしょうか?
書込番号:10281352
0点

>現在D90で撮影していますが
>会場が2箇所ありますので新しく・・・・・
これから2台使用するのでしたら、
D300sでNIKONに統一されたほうが今後レンズ、ストロボなどを増やさなければならなくなった場合などにいいのでは?
7Dは出たばかりで、何(不具合など)があるかわかりませんし。
最近のCANONは特に。
あと、ためしに実際に使ってみたいのであれば、レンタルしてみる手も。
7Dはまだレンタルしているところはないと思いますが。
>どうしても黄色くなりがちで
各会場でホワイトバランスをマニュアルで設定されては?
または色温度計を買う、とか。
>明るく写るレンズはどれがいいでしょうか?
意味がいまひとつ解りかねます。
会場が暗い、ということでしょうか?
ISO感度は(高感度ノイズの)許容いっぱいまで上げてますか?
会場の明るさ、広さ(奥行き)、等の条件で変わってきますが、
焦点距離(画角)的には18-70mmで問題はないのでしょうか?
書込番号:10281399
2点

写真を明るくしたいでしたら、ほとんどの場合はレンズの品質でなくカメラの設定の問題かもしれません。
>どうしても黄色くなりがち
これもカメラの設定の問題ではと思います。
個人差ですが、d90に慣れていれば、もう1台もd90が良いと思います。
純正18-70mmは万能レンズですから、レンズももう1本これが良いでしょう。
あとはストロボと三脚が必要かもしれません。
書込番号:10281401
1点

こんにちは
D90は優れたカメラですが黄色くなるのは室内照明によるかと思います。
ホワイトバランスの設定変更により、解決できると思います。
その会場でカメラを試験的に各種の光源へ替えてみて一番自然な発色になるよう選択してください。
それからお使いのレンズの明るさにも疑問があります、暗いレンズですので、ぎりぎりの明るさでは自然な色が出にくいからです。
おすすめのレンズはAF-S 17-55 F2.8G です。
書込番号:10281434
1点

真昼の情事さん
>どうしても黄色くなりがちで修正に手間取ります。
αyamanekoさんやポンス・エ・ベットさんがおっしゃるように、上記の件は
カメラやレンズの特性の問題ではなく、ホワイトバランスの問題ですね。
高感度耐性の優れたカメラで写しても色の問題はクリアされないと思います。
デジカメなんだし、その場でカメラのモニタを確認しながらホワイトバランスの調整
をされては如何でしょうか? 室内撮影で黄色味を帯びる場合はホワイトバランスを
電球にするだけでもかなり改善されますよ。
私は絵画撮影をしますが、画廊はハロゲン光源の場合が多く、実際の色合いを出すには
グレーカードを使ってホワイトバランスを設定しています。
D90なら適正なホワイトバランスで三脚をお使いになって撮影されればバッチリではない
でしょうか?
書込番号:10281467
4点

真昼の情事さん
こんにちわ
D90をお持ちなら、もう一台もD90にされるのがよろしいかと思います。
もしくはD300sがよろしかったら、D300s2台体制にするのがよろしいかと思います。
業務で使う場合、カメラの操作、癖が異なるカメラを持つことはデメリットしかないように思いますが?
書込番号:10281651
1点

真昼の情事様
最初にお断りしておきますが、わたしは、デジイチ歴1年の初心者です。
図々しくしゃしゃり出るのも憚られますが、同じD90使いということで
少しでも参考になればと思い、書き込ませていただきます。
屋内で黄色く映るのには、わたしもがっくりきました。
試行錯誤の末、たどり着いた大雑把な設定は・・・
Aモード
ピクチャーコントロール⇒スタンダード
ホワイトバランス⇒太陽光
ISO⇒200〜オート
アクティブDライティング⇒より強め
たったこれだけで、見た目に近い写りになりました。
(他に細々したことは有りますが大勢に影響なしです)
より白っぽく(明るく)写したければ、ストロボをお薦めします。
業務用ということなので、SB-900がよいのではないでしょうか。
内臓フラッシュでも綺麗に撮れますが、外づけストロボはさらに上です。
レンズは純正のF2.8通しのズームが便利で写りも問題ないと思います。
純正レンズは高額なので、厳しいようでしたらタムロンのF2.8通しのズームでも
作例を見る限り、問題なさそうです。とにかくリーズナブルです。
ボディは高速連写を必要としないのであれば、D90二台体制がベストだと思います。
添付写真は、明るさ(色目)を検証していただくためのもので、ブレ、構図は度外視してください。
書込番号:10281899
2点

追加のカメラは、D90!
>どうしても黄色くなりがちで修正に手間取ります。明るく写るレンズはどれがいいでしょうか?
黄色く映るのは、WBの問題ですね。
マニュアルプリセットホワイトバランスで撮って下さい。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
修正ソフトは、何をお使いですが?
RAW で撮って→NX2で調整→調整結果(データ)保存→バッチ処理→保存した調整データ適用。
明るく写すには、露出補正でプラスに振りますが、シャッタースピードが稼げない場合は、ISO感度を上げます。
或いは、外付けスピードライトを使用。
明るいレンズは、17-55mm F2.8 とか。
書込番号:10282035
1点

修正ソフトは、フォトショップ7.0・NX2を使用しております。一度に400枚ぐらい撮りますのでできれば撮りっ放しのデーターでDPEしてもらえるような撮り方に試行錯誤しています。
書込番号:10282334
0点

白い紙とかでホワイトバランスのマニュアル設定していますか?
書込番号:10283192
1点

それとも、オートホワイトバランスで撮ってるんですかね?
照明によっては、常にオートで良い結果が出るとは限らないですね。
書込番号:10283417
1点

D90をお持ちなら新たに買う必要ありません。D90の後継機を待った方がいいです。私はD5000ユーザーですがやはり黄色く写るのでraw撮り後、調整しています。ニコン機はその傾向があるので次機種では改善されるはずです。それ以外はニコン機はバランスいいです。7Dは、クチコミ、レビュー見れば、買うべきかどうかわかります。
書込番号:10283418
2点

どのような写真を撮られるのか判りませんが、
葬儀場のパンフレットみたいな写真を撮られるのでしたら
上記で皆さんの述べられた通り、設定変更やストロボ、三脚使用で
今お持ちのレンズでもいけそうな気もしますが、もしセレモニーを
撮られるのであればストロボも三脚も使いづらいですよねえ。
50ミリの1.4とか35ミリの1.8なんかも考えてみては如何でしょう。
カメラはシャッター音がソフトなD90の方がいいかもしれません。
D300sもサイレントモードが有りますけど、今までD90で支障が
ないのでしたら、私も機種は揃えた方がいいと思います。
書込番号:10284328
1点

D90にストロボが賢いですね。
書込番号:10286588
1点

ホワイトバランスは、オートなら、キヤノンのほうが
優れているかも
書込番号:10286878
1点

葬儀ホールの照明は白熱灯でしょう、そこで太陽自然光で撮ればどんなカメラも黄色になるでしょう。
書込番号:10287045
0点

真昼の情事さん
撮ったそのままでDPEはむずかしいと思います。
きちんとホワイトバランスをとったとしてもRAWでとってNX2で現像したほうがリスクが減ると思います。
仕事で使うのであれば、効率もそうですが、リスクを最小限にするようにしたほうがいいのではないかと思います。(リスクと効率のバランスですね)
書込番号:10287173
1点



初めまして^^皆さんよろしくお願いします。
一眼デビューしたての超初心者で、場違いかもしれませんが、申し訳ありません。
先日、D300Sを購入しました。
主に、犬の走る姿や、鳥、滝や川などの動きあるものを写しております。
質問なのですが、今現在、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)を使用しており、動物を撮る時などはかなり満足してるのですが・・・川や滝、風景などを撮るときに少し近すぎ??って感じになります^^;(下手が一番の理由だと思いますが・・・)
初心者ですが「川や滝にはこんなレンズがお勧め」などありましたら、教えていただけないでしょうか??
場違いな質問かもしれませんが、よろしくお願い致します^^;
0点

こんばんは。
レンズですが、標準ズームは何をお使いになっているでしょうか?
風景には、35mm判換算でワイド端24mm相当の画角が得られる
AF-S NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRが良いような気がします。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_16-85mmf35-56g_ed_vr.htm
書込番号:10264290
2点

追伸)
先に紹介しましたレンズには、手ぶれ補正機能が付いていますが、
滝の流れなどスローシャッターで写すには、三脚も必要になってきます。
書込番号:10264301
0点

Digic信者になりそう_χさん
早速のアドバイス本当にありがとうございます^^
ボディ単体で購入しレンズは ED 70-300mm F4.5-F5一本のみです^^;
AF-S NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED 検討してみます^^
本当にありがとうございました^^
書込番号:10264331
0点

Digic信者になりそう_χさん
重ねがさねありがとうございます^^
三脚の方は購入しました^^
書込番号:10264340
0点

なぽかるさん
滝ですが、以下のスレッドで上がっている作例の焦点距離や露出値などが、ご参考になるかと思いますので、紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=10264775/
書込番号:10264865
0点

こんばんは。
私はD300にシグマ17-70と純正70-300VRを主に組み合わせて使ってます。
純正16-85は間違いない選択だと私も思いますが、私は寄りが好きなので、準マクロ域までいける(最短20cm、最大倍率1:2.3)シグマ17-70としてます。
ボケも柔らかいし、そこそこシャープネスもあると思います。
それになんといっても安いです(^^;)
難点は手振れ補正がないこと・・・。
そうそう、もっと安いところで、同じシグマの18-50DC OSもいいですよ。こっちは「OS」でわかるように、手振れ補正ありです。
ちょっと今お持ちのレンズとのコンビだと間が空いてしまいますが。
拙い作例ですが貼っときます。
ご参考まで
書込番号:10264886
1点

お地蔵パパさん>
大変詳しく、ありがとうございますm(_ _)m
シグマのレンズも、安さにも引かれますので検討しますm(_ _)m
追加質問になりますが、先ほど調べていたら、シグマ18-125 OSというレンズが18-50 OSと似た価格であり、こちらでも良いのでしょうか??
度重なる質問大変失礼しますm(_ _)mよろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:10265905
0点

Digic信者になりそうさん>
ありがとうございますm(_ _)m
おおー圧巻です(T▽T)いつかこんな写真が撮れる日がくるまで頑張りますm(_ _)m
本当に丁寧な解答に皆様方先輩に大変感謝をしておりますm(_ _)m
書込番号:10265940
0点

18-125はどちらかと言うと高倍率ズームの仲間です。
18-200とかと同類ですね。銀塩時代で言えば、28-200相当とも言えます。
F値も暗めです。
18-50は同じOS付きですが、倍率は控えめ、F値は明るめです。
F値の点で言えば、シグマ17-70は純正18-70より広角側でほんのちょっと、16-85より結構明るめです。
ちなみにF値の大小は暗所での撮影や開放でのボケの大きさにももちろん関係しますが、ファインダー内の明るさにも関係します。
また、18-125は結構評価も高いようですが(18-200なんかより倍率で無理してないから?)、高倍率は基本的には利便性重視です。
高倍率は、一本で数本分の焦点距離をカバーしますが、やはり弊害もあります。
一般的には、歪みが多い・逆光に弱い・ボケが硬い・収差が多い(望遠側で甘くなったり・・・)などが言われてます。
あまり画質を重視しなければ、とっても便利ですが(私も純正18-200使ってます)、やはりそれなりだなあ・・・と思わせられることもあるのも事実です。
かつては、五倍を超えるズームはダメなんていう説もありましたね、たしか(^^;)
17-70DC OSなんてのがあればベストなんでしょうが、シグマ自身が、それも検討したが、重くなりそうなので止めたという旨の記事を読んだことがあります。私は、プラス100gくらいなら価値はあると思うんですがねえ。
書込番号:10266568
0点

お地蔵パパさん
> 17-70DC OSなんてのがあればベストなんでしょうが、
> 私は、プラス100gくらいなら価値はあると思うんですがねえ。
僕の主観では、標準域のズームレンズには、手ブレ補正が必要ない。
手ブレ補正の本領を発揮するのは望遠レンズだけである。
標準域で手ブレ補正が必要なほどのスローシャッターならば、
人物撮影には使えない。被写体ブレをしてしまう。
被写体ブレに対して、手ブレ補正はまったくの無力だ。
超スローシャッターで滝水流の流れを撮るには、
手ブレ補正は使えない。手ブレ補正の下限限界を超えてしまう。
三脚が必須だ。
ゆえに、標準域のズームレンズには、手ブレ補正が必要ない。
というのが僕の主観である。
また、手ブレ補正はデメリットもある。
補正偏移量が大きくなればなるほど、補正レンズが中心点から引っ張れば引っ張るほど、
画質が、解像度が、収差が劣化する。
例えば、VR18-200mmの望遠端、絞り開放では、解像度が低くなることもしょっちゅうだ。
使い物にならない低画質(眠い)にしか撮れないときもある。
絞り込んでも、大して解像度が向上しないこともある。
それは、いずれもVR補正が原因だ。
シャッター速度が十分に速ければ、VRをOFFにして撮れば、
目が覚めてシャッキーンと撮れる。
VRをONでも、高解像度で撮れることもまれにあるが、
補正偏移量の多少で解像度がかなり異なる。
しかし、今は手ブレ補正は時代のトレンド。
標準域の画角で、1/100sでもかなり手ブレして撮る素人集団(ママさん)が増えているから、
営業戦略的に何でもかんでも手ブレ補正の時代だ。
息を止めて、脇を締めて、額やほおをカメラ背面に押しあてて、
しっかり構えて撮るという基本を取説に説明し啓蒙しないとダメだ。
ビデオ付き取説にすると良いかも知れない。
ビデオSDをROMに焼いて、付属すればよい。
一眼レフはコンデジやコンパクトカメラと撮り方が違うのだということの啓蒙活動が必要だ。
書込番号:10267078
4点

Giftszungeさん
ご教授ありがとうございます。m(_ _)m
18-200の望遠端がしばしば甘くなるのはやはり補正系の悪さなんですね。
今度、十分なSS取れる時はVRオフにしてみよ。
たしかに標準域で1/15だの1/8だのいったら人物など相手だと被写体ぶれ起こしますね。そして1/30や1/60以上ならしっかりホールドすれば手振れ補正要らない・・・。
17-70にOS付けても、有効なのは静物相手の望遠端くらい?それで画質が落ちちゃうとしたら・・・要らんなあ・・・確かに(^^;)
そういえば、ウチの嫁もよく考えたら、標準ズームは手振れ補正使ってない・・・。(タムロンA16一本勝負)
>一眼レフはコンデジやコンパクトカメラと撮り方が違うのだということの啓蒙活動が必要だ
その通りです。初心者さんに安易に手振れ補正手振れ補正と勧めてはいけませんね。
これからは自信を持って標準ズームはシグマ17-70とタムロンA09使っていきます(^^;)
スレ主さん
ということで、私の一押しはやはりシグマの17-70ということで(^^;)
書込番号:10269900
0点

皆さんほんとにありがとうございます^^
何回も読み返して、頭に叩き込んでおります^^;
ほんとに勉強になります。
皆さんが言われるように手ぶれは確かに必要無いなと思い、シグマもしくはNikonの
手ぶれ無しにしようと思います^^・・・懐にも優しいし、何より撮る練習にもなると思いますので^^;
ほんとにいろいろ教えて下さりありがとうございました!!!
書込番号:10270515
0点



現在、αsweetdigital を使用しているもので、最近の機種が画素数が上がり
手ぶれ補正レンズも豊富になってきたので、ニコンってどうかなと思い質問します。
最近の機種は画素数がαの2倍近くになったのに、JPEGのサイズがあまり変わりありません。
圧縮をかけすぎているのかなと疑問を持っています。
ただ、この機種を調べると14bitをうたっていますが、画質に差が出てくるのでしょうか。
同じ部品使っても、値段が飛びぬけていますので気になるところです。
カタログのウェディングドレスがきれいに写っているので、色調に差があるのかと。
標準で白とびしにくいとか。
どうなんでしょうか?
1点

αsweetdigitalは 610万画素ですね(^^
画素数と サイズ、ファイルサイズについては、ググッて見たりして下さい。
12bitと 14bitの差ですが、人間の目では判断出来ないです。
しかし 差は有ります!それは、RAWで撮った場合の光の情報量の差です。
画像調整ソフトで、調整した時の調整耐性とかにその差が出ますが、その差も人の目では判らないかも知れません。
しかし 良い事は判っているので、固執する方も居られますので、ニコンのカメラとかに用意されている機種も有ると
思って大丈夫です。
書込番号:10225863
2点

ありがとうございます。わかる人にはわかるということですね。
ちなみにJPEGのサンプルはほとんどが8ビットと表記されていました。
RAWで撮影がしあわせですかね。
書込番号:10229997
0点



D300にMFレンズを付けて撮影すると、デタラメなハイキー画像になります。
同じ様な症状の方はいらっしゃいますか?
購入当時からの症状でしたので、もしかしたらと思いお聞きします。
以下ハイキーの条件
MFレンズ絞りF4より絞った場合。
野外で、晴天時のコントラストの強い場合。
特に最初のカットが酷いです。
症状:レンズからのデーターがボディに送られていない。
シャッターレバーが下がったまま。らしい。
注意:AFレンズの場合は問題ない状態。
2点

MFレンズについてのレンズ情報を設定していないせいだと思われます。
取扱説明書p.204
書込番号:10214803
1点

>憂鬱なD300さん
使ったMFレンズを詳しく教えて下さい。
書込番号:10214831
2点

お答えありがとうございます。
勿論設定しております。
またシャッター固定しても同症状です。
レンズ情報が伝達されない症状が、私のカメラだけなのか、それとも他のカメラでも同じ症状が出るのかが、知りたかったのです。
書込番号:10214854
1点

D300は使用してませんが、D1,D1x,D2では絞り優先で撮れば中央部重点測光でちゃんと撮れます。D300も同様だと思います。
ただ、Ai,Ai-s以外のレンズだと何かが干渉するするかもしれません。
書込番号:10214861
1点

canoファンさん
使用レンズは、24,28,35,55,85,105,180mm全て同じ症状です。
書込番号:10214862
1点

hiderimaさん
お答えありがとうございます。
全て使用出来るレンズで撮っています。
書込番号:10214882
1点

絞り優先で撮られてるという事ですね。
測光が中央部重点測光になるので、中央部が暗いとハイキーな絵に仕上がります。
なので、中央部の明暗によって露出補正を行っても同じでしょうか?
書込番号:10214913
2点

当初露出の関係かとあまり思い気にしていなかったのですが、最近は最初にあげた条件でほぼ100%の確率で、真っ白な写真になります。
ただ早朝などは、光量の関係か絞っても真っ白にはなりません。
書込番号:10214945
1点

おはよう ございます
これは そのマニュアルレンズの、絞り羽根の不具合=故障と思われます。
書込番号:10214959
1点

焦点距離だけでなくてもう少し詳しい情報を出された方が良いかも知れませんね。
例:Ai Nikkor 50mm F1.4S
とか。本当に問題ないのか客観的に判断できます。
対応レンズでと言う事なので、
Ai対応レンズでそうだとしたら、単純に故障の可能性が高いと思います。
書込番号:10214960
2点

hiderimaさん
D300は情報設定すると、マルチパターン測光でも使えます。
憂鬱なD300さん
絞り値はちゃんと表示されていますか?
されていなければAi連動の不調で、
されていれば、絞りの動作の不調ですが、
確認としては、MFレンズの時は、ボディ側での絞り制御は行いませんので、
(開くか閉じるか、だけ)
レンズを外してプレビューした時に絞りレバーがスムーズに下まで
下がっていれば、レンズ側の異常かも?。
書込番号:10214975
1点

すみません
>使用レンズは、24,28,35,55,85,105,180mm全て同じ症状です。<を、読み飛ばしていました。
>絞り羽根の不具合=故障と思われます。<は、スルーして下さい。
書込番号:10214987
1点

ろ〜れんす さん
ありがとうございます。
まず絞り絞り値はちゃんと表示されています。
レンズを外して、シャッターを切ってみました。
レバーはちゃんと下まで降りていました。
ただ真っ白になる時は、シャッター音が少し変に聞こえます。
書込番号:10215040
1点

MFレンズを外してレンズ単体で実験してみてください。
絞り環を例えばF5.6あたりに設定します。
レンズを前または後ろから見ると、絞りは開放と最小絞りの中間の位置で止まっているはずです。
次にレンズマウント側に僅かに出ているレバーを指で動かすと、絞り羽根は開いて開放になります。
レバーを離すとバネでレバーが元にもどり、開放だったのがF4くらいに絞られたところで絞り羽根は止まります。
絞り環の設定をいろいろ変えてもスムーズに動くかやってみてください。
スムーズに絞り羽根が動かないと、レンズの故障です。
MFレンズは、多分長いこと使ってなかったと思うので、絞りの動きが悪くなっている可能性が考えられます。
書込番号:10215257
2点

レンズの絞りの異常かどうかを確認するには、LVにして絞り環を回して露出がどう変わるか見る手があると思います。
MFレンズを付けてLVにすれば、設定値に絞り込まれた画像が見えると思います。
書込番号:10215269
1点

というか、動画で撮って見ればいいんだ。
こういう動作確認に、動画が役に立つわけね。(笑)
書込番号:10215292
1点

私はクラシックカメラも使うのですが、古いレンズでよくあるのが絞り羽の固着です。絞りを最小まで絞ってみて油みたいなのが着いていないか確認してください。もしそうであれば絞り羽の動きが鈍っていると思われます。しかし全てのレンズがそうであるとも思えないし・・・レンズはニコンの純正Ai MFですよね?
書込番号:10215318
1点

>特に最初のカットが酷いです。
絞り制御基盤の不良の場合 1枚目という症例があります
書込番号:10215464
1点

>特に最初のカットが酷いです。
分かりました!スレにこんな文章がありました、これはやはり絞り羽根に油分とほこりの付着による動作不良です、ただ症状は軽く何枚か写すたびに改善されて行くのです。いずれにせよレンズはオーバーホール(清掃)でしょうね。レンズを前から見てシャッターを切ってみてください、絞り羽根の動きが緩慢なはずです。
書込番号:10215476
1点



D300SとD700で迷い続けてながらカタログ見ていて思ったことが在ったので、解る方がいれば教えてください。
D300Sには静音撮影Qモードが採用され、思った以上に「周りに気を使ったシャッタ音」になっているなあと感心しました。
これを「ライブビュー+ミラーアップ」の組み合わせで撮影すれば「静音撮影」という面だけであれば拮抗しそうですが、そのような使い方は出来るのでしょうか?
これが出来ればライブビュー時のミラー往復も避けられるかと思い。ただD700はリレーズモードダイヤルにLVとMUPがあるので、組み合わせは不可能ですかね。
(この機能が選択の決め手にはなりませんが)
0点

>これが出来ればライブビュー時のミラー往復も避けられるかと思い。
>ただD700はリレーズモードダイヤルにLVとMUPがあるので、組み合わせは不可能ですかね。
そーなんですよ・・・これが出来ればね〜〜orz
今のところそれが出来るのは、キヤノン機だけかも??
ニコンはシャッターチャージとミラーアップの動作が連動しているので(1つのモーターで賄っているから?)この動作が出来ないようです。
キヤノン(40D以上の機種??)は、これを2モーターで駆動しているので、別々に仕事させるのは可能なようです。
書込番号:10209224
2点

>>#4001さん
そう言えば、シャッタとミラーの駆動についてCanonとNikonの違いを書いていた記事あったのを思い出しました。機構的な制限では何ともなりませんね。
測光するためにミラーを戻す必要があるってことが制約かと思っていましたが。
ミラー上げたまま、シャッターだけ駆動出来ればライブビューも静かな撮影につかるかと思ったのですけどね。
書込番号:10212971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





