D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(2532件)

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 29 | 2011年6月7日 12:42 |
![]() ![]() |
24 | 22 | 2011年4月5日 21:34 |
![]() |
14 | 19 | 2011年3月13日 15:30 |
![]() |
27 | 22 | 2011年3月9日 12:52 |
![]() |
10 | 8 | 2011年3月3日 12:53 |
![]() |
19 | 23 | 2011年2月1日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんわ
動きが早い場合はダイナミックAF+AF-C
にしています。
書込番号:13084259
0点


私が子供を撮る時の設定です(運動会なども同じ)
フォーカスモードはAF-Cで、AFエリアモードはダイナミックAF9点にしてます。
あとは常に親指AF(AF-ONボタン)を使用してます。
この設定で被写体がAFエリア内にあれば、D300Sだとほぼ確実にピントが合います。
書込番号:13084593
0点

返信ありがとうございます。また写真は、まさに私が撮りたい写真です。
さらにご指導をお願い致します。
なぜ常に親指でAF(AF-ONボタン)を押す必要があるのでしょうか。シャッターボタンを班押ししている状態であれば、AF−Cはピントを合わし続けるのではないのでしょうか。
書込番号:13084609
0点

m.masakiさん
私は常にAF-Cなので、AF-ONボタンひとつでAF追従とAFロックが瞬時に切り替えられるからです。
書込番号:13084675
0点

prayforjapan様
返信ありがとうございます。
さらに分からなくなりました。AF-Cであれば、常に追従となるわけではないのでしょうか。
AF-Cは常にピントを合わせ続けると理解していました。しかし、親指で押すAF-Lはどのような関係を持つのでしょうか。
すいません。
書込番号:13084702
0点

>AF-Cであれば、常に追従となるわけではないのでしょうか。
設定で、シャッターボタンでAFしない様に変更できます。
書込番号:13084735
0点

ナイトハルト・ミュラー様
返信ありがとうございました。
通常のシャッターボタンでピントを合わせることができるのに、そのように設定する意味はどのようなところでしょうか。
色々疑問がでてきます。
皆様、申し訳ございません。
書込番号:13084752
0点

>AF-Cであれば、常に追従となるわけではないのでしょうか。
ちょっと説明不足だったかもしれませんね。
メニューのa5の「半押しAFレンズ駆動」をOFFにすると
シャッターボタン半押しでのAFが無効になります。
書込番号:13084765
0点

m.masakiさん
>色々疑問がでてきます。
「親指AF」で検索すると、どういった使い方ができるのか理解できると思います。
書込番号:13084777
0点

prayforjapan様
返信ありがとうございます。
整理できなくなりました。
と同時に皆様が普通に話していることについて行けないということは、使い切れていないとの証拠だと感じています。
なぜ、通常のシャッターボタンの半押しピント合わせを解除してまで親指で押すAF-ONを使う必要があるのでしょうか。
書込番号:13084781
1点

>なぜ、通常のシャッターボタンの半押しピント合わせを解除してまで親指で
>押すAF-ONを使う必要があるのでしょうか。
prayforjapanさんが既にレスされている通り、AF-ONボタンから指を離すだけで
AFロック出来ますね。
シャッターボタンでAFするようにしていると、AFロックしたい時にAF-Lとの同時
押しが必要ですし。
書込番号:13084804
0点

ナイトハルト・ミュラー様
返信ありがとうございます。
1 通常の半押しピント合わせのスイッチは、半押ししている間はピントを合わし続けるが、固定されない。
2 しかし、通常のピント合わせスイッチを無効にして、AF-Lを使うと、押している間ピントを合わし続け、話すとロックされる
ということなのでしょうか。
もしそうだとしても、なぜそのようなことをするのでしょうか。
書込番号:13085020
0点

m.masakiさん
撮影を「動き回る子どもにピントを合わせ続けたい」場合に限定すれば、必ずしも、親指AFである必要はないと思います。
でもそれ以外の場合、表現の意図や撮影対象などによって、ピント位置を自分で決めたいこともあるかと思います。
これまでの撮影のなかで、AFの設定に関して、次のように思ったことはありませんか?
「AF-Sの方が便利だったな」とか「AF-Cの方が良かったな」とか、
「AF-Sか、AF-Cか、どっちがいいか迷うな」とか、
「前回AF-Cに設定したまま、その設定を戻し忘れてて、失敗したな」とか、
「AF-SとAF-Cの切り替え設定のメニュー操作が面倒だな」とか、
「AF-SとAF-Cの切り替えに手間取って、シャッターチャンスを逃したな」とか、・・・・
などと思うことがあったなら、親指AFを使ってみるといいかもしれません。
慣れると、メニューでの設定変更を介さず、親指の操作一つで瞬時にAF-SとAF-Cが切り替えられて
(撮影時のAF-SのメリットとAF-Cのメリットが、親指操作一つで切り替えて使えて)、とても便利だと思います。
prayforjapanさんも[13084777]でおっしゃいましたが、
「親指AF」については、ネット検索でいろんな情報を調べてみる方が、
利点やその具体的な使い方も含め、よくわかっていいと思います。
書込番号:13085138
0点

m.masakiさん、
AF-Cモードにして、半押しシャッターによるAF機能をOFFにした場合は、AF-ONボタンだけでピントが合うことはご理解できましたね。
フォーカスポイントを中央1点にして、たとえば画面中心の対象にAF-ONボタンでピントを合わせます。日の丸構図を避けるために、対象を左右、上下に振ります。AF-ONを押しっぱなしでは当然ピントは先の中央一点に合わせに行きますから対象はピンボケになりますね。だけどAF-ONでピントを合わせた後に親指を放すと、そこでフォーカスロックが掛かるわけで、対象が画面の隅に移動してもその対象にピントが合わせるということができます。同じことはフォーカスポイントをマルチセレクターを使って移動してもできますが、細かい位置指定はできないので、構図を自由に決めるときは親指AFで合わせて指を放してロック、そしてシャッターだけに集中ということができます。
また、マクロ撮影ではマニュアル/オートのレンズではいったんAF-ONで合わせて親指を放してから、じっくりと必要なフォーカスポイントまでレンズ側でピントを追い込みシャッターをおすこともできて、この利点は慣れればなくてはならない機能です。
書込番号:13085333
6点

・勉強になります。
・疑問を徹底的に聞かれているスレ主さん。
・スレ主さん、コメントされていらっしゃる皆様、だんだん理解できるように
なりました。ありがとうございます。
・以前、海外の雑踏の街中で、歩いて近づいてくる(のが撮るのに難しい?)人々に、
F6+DC105/2.0D+プロビア100F+(AF-C) で
撮ってあとでライトボックスでみるとぼけぼけ、、、(笑い)
(同じような光景を、M6+ズミクロンM-50/2.0で、被写界深度を利用して、
マニュアルで置きピンで撮った方がきれい、、という苦い経験(笑い))
・カメラ操作というのは難しいですね。
・ありがとうございました。
書込番号:13085488
0点

親指AFの話は「子供に対するピント設定」と言う部分とは切り離して考えた方が良いと思いますが。
AF-Cの場合、動き回っているものを撮影するのであれば、親指AFでも通常の半押しAFでも大差無いでしょう。それは「ターゲットにフォーカスを合わせ続ける」と言う部分が主目的だからです。
静止物の場合には、別の方も言われていますが、例えば中央でAFし、構図をずらしてもフォーカス自体はロックされています。
被写体の手前に何かがあると(手すりとか)、AFが意に反して動いてしまったりするので、AFとAEで動作を分けると、感覚的にもスッキリします(今自分がAFの操作をしているかAEの操作をしているかがハッキリするため)
フォーカスポイントが多点なんだからそれを動かせばと言うのもありますが、慣れてくると中央でフォーカスしてカメラを振った方が早いのですよ。三脚使ったりしなければ。
但し、フォーカスしてからカメラを振る事になりますから、被写界深度が浅い場合には問題となることがあります。
またAF-Cはデフォルトですとレリーズ優先なので、合焦マークとかをちゃんと見ていないとピントが合わないままレリーズされます。
私も親指AF派です。
書込番号:13085603
2点

親指AF(AF-ON)を簡単に説明しますとこんな感じでしょうか。
フォーカスモードがAF-Sの場合
【半押しAF駆動】
・シャッターボタン半押しでピント合わせ。
・半押しを続ければフォーカスロックした状態。
【AF-ON(半押しAF駆動OFF)】
・AF-ONボタンでピント合わせ。ピントが合えばフォーカスロックした状態。
・シャッターボタン半押ししてもフォーカスロックした状態を維持。
フォーカスモードがAF-Cの場合
【半押しAF駆動】
・シャッターボタン半押しでピントを合わせつずける。
・構図を変えたりフォーカスロックしたい場合はAF-Lボタンを押す必要あり。
【AF-ON(半押しAF駆動OFF)】
・AF-ONボタンでピントを合わせつずける。
・AF-ONボタンを離せばフォーカスロックされる。シャッターボタン半押ししてもピントを合わせにいかない。
馴れると使いやすいですよ親指AF。
書込番号:13085792
4点

D300S ボディ こんにちは。
私はAF-Cダイナミックでフォーカスポイントを、マルチセレクターで被写体の位置に移動して使用しています。
フレーミングを先に決め被写体に常にピントが合うように、親指でピントの合う位置を変更しながら撮影します。
親指フォーカスとは別の使い方ですがいろんなフォーカス方法を試して、ご自身に最適なピント合わせの仕方を使用されればいいと思います。
昔はマニュアルで予測駆動などしてジャスピンで撮った記憶がありますが、今のAFはそんなテクニックが無くても良いですが、どこにピントを合わせるかという事だけはカメラまかせにしない設定にする事は大事だと思います。
書込番号:13085846
2点



なんか・・・久々に覗いてみたら、下のスレで荒れてますね。
個人的に思うんですが、鮮明さが至上の命題とは思わなくなったんですよね。
私はF3みたいな感覚でこのカメラ扱ってます。(実際使うのは絞り優先かマニュアルだけ
だし。笑)
さて、ニコンマウントにアダプターを介してM42レンズをつけるということなんですが。
元々フランジバックの関係でニコンマウントはM42ともっとも相性の悪いマウントだと
言われていて、今でもこれに否定的な方は多いと思います。
※なかには、どこかの某質問サイトで、おそらくご自身では試したことがないのに、
どこかの記事の受け売りで画質が劣化すると自慢げに書かれている方もいらっしゃいました。
ホントのところどうなのだろう?
そもそもM42レンズを使いたいという衝動に駆られたのは、ツァイス・イエナのレンズの
作例をいくつか見てからです。現代のレンズの鮮明さ、利便性からは?なところがあります
が、それにしてもこの色合い、立体感・・・これが世に言うツァイスの空気感かと思いました。
で、まず安かった2.8のテッサーをアダプター(補正レンズ付き/取り外し可能)と
一緒に購入。早速、D300sにつけて遊んでみたところ、良い意味であー違うと思いました。
まずニッコールにはない立体感、滑らかなボケ、それとなんといっても豊かな階調表現。。。
結果、完全にはまってしまい、ここ2,3ヶ月でツァイス・イエナをはじめとするM42レンズ
増殖中です。先日はついにオリンピア・ゾナーをいってしまいました。
現時点で90%満足しています。しかし、残り10%は、補正レンズ無しでは無限が出ない、
補正レンズを入れると色にじみが出たり、本来のレンズの味が損なわれるという不安です。
自分でも、補正レンズなしとありのパターンで近接撮影してみましたが、その違いは
分かりませんでした。ただ、アダプターを介するので、絞りが半段暗くなり、それと
古いレンズのせいか、まず開放では使えません。いや、開放では使えないということ自体が、アダプターのせいじゃないだろうかと疑問をもっています。従って、長く使っていくうえでは、これらのレンズはニコン用にマウントを改造する必要があるのかなと思いました。
補正レンズによる+1.3〜1.5倍というのは元々DX機で普通のニッコールを使っても1.5倍です
から、この辺りは割り切って使っています。いや、むしろ望遠側では大きなアドバンテージだと思うようにしました。(笑)
悩むところなんですが、ボディはニコンを使ってレンズを改造すれば、レンズの
オリジナリティは失われるし、M42用にペンタックスなどのボディを購入・・・というのは
正直ニコンのボディが一番好きなのであまり気乗りしません。
しかし、これほど素晴らしいレンズだと、特にゾナー2.8/180などは、使いながら思うのです
が、絞りが半段落ちた2.8使うより、ちゃんと2.8で使ったほうが使い道が広がるだろうな
と思いました。・・・改造なのか・・・この辺り非常に苦しいところです。
ボディはニコン・・・D300sとても気に入っています。しかし、ニッコール135f2.8より
ツァイスイエナのゾナー3.5/135のほうが絶対に良い描写をすると個人的に私は
思いまして、結果ゾナー135は二種類購入、ニッコール135はドナドナ(初めて使ってみました 笑)致しました。
あー悩みます。非常に悩みます。もし同じような境遇の方がいらっしゃったらお聞きしたい
のですが、どうされましたか?レンズのほうを改造しましたか?それともボディを専用に
買われましたか?
8点

あーそれとD300sで思うことなんですが。
下のレスでISO3200すら使う気が起きないとどなたか書かれていましたが、
同感です。私も常用にはほとんど200か400で、どうしても仕方が無い場合には
800とか1000とかいきますが、3200なんて・・・正直使ったこともありません。(笑)
800ですら私としてはノイズが酷いような気がします。
でも、それで困ることはないですね。高感度なんてほとんど・・・というか使うのは
ほぼ皆無ですから。ストロボを使うとか、ちょっと暗いぐらいならマニュアルで撮って
カメラ内でDライティング。(笑)素人なんで難しいことはできませんが、ポスターみたいな
でかい写真を作る用途もありませんし、PCのモニターで見る程度、普通にLサイズの現像なら
気になりませんけどね。
とにかく、ボディは今のまんまで満足してるんですよね。だから、レンズによってボディを
変えるなんて極力したくはないんですが・・・最終的にはこういうM42レンズを使い始めたら
結局コンタックスFなんかの古典的フィルムカメラを買ってしまう道なんでしょうか。(笑)
でも、コシナツァイスも悪くないですが、本家のツァイスイエナもニコンで使いたいん
ですよね。
私が購入したオリンピアゾナーはM42用ですが、ペンタコンシックス用のものは、
補正レンズ無しで絞り値も変わらず無限も出せるこのレンズ専用のニコンマウントアダプター
があるようで・・・ちょっと失敗したかもと正直思いました。でも相場の半額近い金額だった
んですよね。。。
うーん・・・比較的数の多いパンコラーとかテッサーならニコンマウントに改造しても
困らないかなあ。いくら考えても悩むんですよね。
書込番号:12806339
2点

ニコンはフランジバックが長いので補正レンズが入っていないと無限遠が出ないのです。
接写用では使えます。補正レンズが入っていると画質は落ちるとおもいます。
私はOLDレンズを使いたいときは、キヤノン機を使います。
書込番号:12806533
0点

dandanpapaさん
そのとおりです。しかし、無限遠だけの問題ならば、オリンピアゾナーや
サンハンテッサーなどマウント側に余裕があるレンズは1ミリ削れば、補正レンズ無しで
無限が出ると聞きました。勿論、素人では困難な話ですが。
これも改造の範疇でしょうね。
>補正レンズが入っていると画質は落ちるとおもいます。
と多くの方が言われていますが、どれほど違いますか?
私には分かりませんでした。
某カメラ店に聞いたのですが、アダプターによる画質の劣化というのは
だいぶ前に言われていたことですが、実際に誰かが厳密に比べてみた
というのは聞いたことがないといわれました。
私もネットで調べてみましたが、ほんの数件確認できましたが、それだって
2,3年前の古い情報でした。
私が補正レンズ有り無しで確認できたことは、距離的なもの程度のことで、
目視で確認できるほどの派手な劣化は感じられませんでした。
このことは大きく引き伸ばしたときに分かることなのかなと考えています。
補正レンズ付きで本来のレンズの味と違う、とどれほど感じることができるでしょうか。
現時点で不便さを感じるのは、半段ほど暗くなることが第一でしょうか。
ちょっと探してみたんですが、補正レンズありなしの比較画像を消しちゃったようなので
明日時間があるときに撮影してみます。それで、どちらがありなしかは隠しても
あてられるほど劣化が目立つようなら私の眼がおかしいですね。(笑)
大変悪いんですが、キヤノンはまず選択肢から外れてます。^^;
別機種ならペンタックスかなあと思います。というのも、フィルム時代には
キヤノンは皆無で、ニコンかペンタでしたので。
ペンタだと、純正M42→Kアダプターで大丈夫なようですね。
書込番号:12806749
2点

マウントアダプタの補正レンズ性質がどのくらいのものか、
私も探してみたことがあるのですが、
ニコン、キヤノン両方のボディがあるので購入はしませんでした。
FDレンズをEFマウントにつけるのも同じような悩みがありますね。
OLDレンズで撮る魅力は、OLDレンズの味を楽しむことだと思うので、
多少の劣化は気にしなくても良いのかもしれませんね。
人がなんと言おうが、自信が良いと思えればOKだと私は思っています。
キヤノン機にニコンレンズをつけて楽しむこともあります。
書込番号:12806863
1点

撮像素子が同じソニーは如何ですか。
まあ、ボディーの固有の箇所がお気に入りだと不満点はガマンですね♪
書込番号:12806953
0点

趣味の世界ですし最新のレンズではないので
画質が悪かろうが良いのではないでしょうか。
画質を追求するのではないのでしょうし、M42を使いたいだけなのですから
画質などどうでもでもよいことで「M42を付けてみました」でよいと思いますよ。
書込番号:12808922
0点

厳密に比較画像にならないかもしれませんが、載せてみました。
ぱっと見てどちらが補正レンズ有り無しか分かりますか?
私には分かりません。(笑)手持ち撮影でぱっと写してみたので
角度が若干違いますが、お許しを。
dandanpapaさん
>人がなんと言おうが、自信が良いと思えればOKだと私は思っています。
勿論そうなのですが、同様のテーマでカカクや他の質問サイトで質問
されていた方たちがいたことを思うと、結構疑問に思うひともいるのかなと
思ったんですよね。
補正レンズの件は、お決まりの回答で、画質が劣化するとのことですが、
本当に実用に差し支えるほどそうなのかとかレンズの持ち味がでないという回答
もよく見ますが、本当にそれほど違うのかというのが大きな疑問です。
私はそれほど大きな違いは感じませんでしたよ。
勿論オリジナルのまま使えることにこしたことはないですけどね。
でもニコンのボディでツァイスのオールドレンズを、と思われる方は結構いると
思うんですよね。
キヤノンのボディでニッコールレンズを使って撮った写真には興味がありますね。
どれほどボディの色表現が干渉するのか興味があります。
しんす'79さん
ソニーですか。
ソニーといえば、サイバーショットぐらいしか持ってません。
あれについてたテッサーレンズは、確かにM42のテッサーに通じるところが
あるなと思いました。勿論ツァイスじゃなくてもテッサータイプはありますけどね。
うーん、安いし買うとすればペンタですかね。
istとかいうのを買って、M42専用で使い倒すのも悪くないかなと
思い始めています。
高い機材ほどむずかしいさん
単にM42レンズをつけてます、というだけではないです。
数多くあるM42レンズのなかで、その個性を楽しみたいと思うんですよ。
勿論、仰るとおりで、こういうオールドレンズと現代のレンズを競わせるのは
ナンセンスで、私もオールドレンズが現代のレンズに数値面で勝るとは思ってません。
が、いつも同じ色合いというのは飽きると思うんですよ。
気に入った個性のレンズを見つけ出して楽しめるというのは、オールドレンズ、特に
数の多いM42レンズの良いところですね。
書込番号:12809565
1点

FZ92さん
オールドレンズが良いと言うよりは、ゾナーの描写は良いですね。
ゾナーの描写は特別だと思います。
現在Fマウントで使えるツァイス(AI-S)ではマクロプラナー2/100がツァイスのレンズに対する考え方を体現したような最高のレンズだと思いますが、プラナーに代表の座を奪われるまではゾナーが基本でした。
ゾナーはある意味この時代のニコンとは逆の描写で、遙かに優れたレンズだと思います。
ニコンの技術者は「ぼけの美しさ」を連発しますが、ツァイスの技術者の口から「ぼけ」という言葉を聞いたことがないです。
SONYのゾナーを借りて撮影したことがありますがやはりゾナーの描写でした。
開放からシャープ、アウトフォーカス部のディテールが全くくずれず、離れた背景も被写界深度を変え合成したように全くディテールがくずれず、至近撮影も得意、素晴らしいレンズでした。
ニコンの最新ナノクリ系単焦点は素晴らしく、撮影、後処理も楽にしてくれますが、これらに出来ない描写もありますから良いと思いますよ。
色も完全ニュートラルなニコンの最新レンズには無い良さがあるのだと思います。
素直に考えればペンタックス、さらにキヤノンの旧5Dが良いと思いますがニコン機の場合撮影時にレンズに関係なく倍率色収差データをとって色ずれを解消してくれるので、この面では有利かと思います。
書込番号:12810556
0点

自分は違いのわからない男ですが・・・。
レンズの描写力をうんぬん言うお方はその違いがわかる方が多いようで。
画像を等倍に拡大して、1ピクセルごとの違いを云々述べる方もいるようで。
オールドレンズを楽しむのはオールドレンズの持ち味を楽しむ方と、オールドレンズを楽しんでいる自分を楽しんでいる方と。
写真は時として、途中の過程などどうでもよく、結果で勝負の時と。
結果云々よりも、途中の過程が大切なときと。
あるいは他人の評価がゼッタイな時と、自分の評価こそが絶対な時と。
写真とは入り口も広く、奥行きも深いものです・・・。
自分も高校の頃、F-FDのマウントを自作したりしていました。面白いですよね、メーカーにとらわれないって・・・
と言いながら逆ジレンマで、当時はなぜかレンズはタムロン、フラッシュはサンパックでした。どのメーカーにも使えたので・・・。
書込番号:12810752
1点

FZ92さん こんばんは
ゾナー、いい写りしてますよね。
私は CONTAX G のS2.8/90をOLYMPUS E-P2/E-PL1で使っていますが、ゾナーは切れ味がいいです。
Gレンズ以外のゾナーも使ってみたいと思っていましたので参考になりました。
書込番号:12810790
0点

何処のマウントアダプターをお使いですか?
少し興味が湧いてきました。
>補正レンズによる+1.3〜1.5倍というのは
>元々DX機で普通のニッコールを使っても1.5倍です
これは、補正レンズ(1.3〜1.5)× APS-C(1.5)
1.95〜2.25倍ですよね。
書込番号:12812938
0点

ニッコールHCさん
ゾナーの写りは、上の野良猫を撮影したときに驚きでしたよ。長らくニッコール135を
使ってきましたが、このような描写は見たことがないものでした。
それは撮ってすぐにD300sのモニターで確認できるほどで、嗚呼凄いと感動しました。(笑)
まったく仰るとおりで、ツァイスの凄さを目の当たりにしたわけですが、どうもこの時代の
レンズというのは、よくよく光を見極めないと?な写りになりますね。この点、
コシナツァイスはどこでどういう撮影をしても、それなりのレベルを保ってくれますよね。
MP50が故障したときにコシナの方とお話しましたが、次は望遠という声は結構あがってる
ようです。とするとゾナーが有力かなと思うんですが、この辺はコシナの方曰く、
現代に復活させるにはただのリバイバルだけでなく、その必然性がないとダメなんだとか。
故にまだ開発途中で3,4年はかかると仰ってました。
でもM42ツァイスのゾナーを扱っても素晴らしいと思いますから、そのまま復活でも
私は満足なんですけどね。(笑)
ソニーのゾナーもかなり評判良いようですね。
オリンピアゾナーは写りは良いんですが、とにかく重いです。手持ちで野良猫たちを
撮影しましたが、なにか修行をしている気分になります。(笑)気合が必要です。
>ニコン機の場合撮影時にレンズに関係なく倍率色収差データをとって色ずれを解消して
>くれるので、この面では有利かと思います。
嗚呼そうでした!D300の場合、収差を自動補正するというのを読んだことがあり、それも
D300sの購入動機のひとつだったんですよね。これは確か、このカメラ以前に使っていた
D70にはなかったのではないかと記憶しているんですが。どの機種からそうなったか
記憶が定かではありません。
naga326さん
私も違いが分かりません。(笑)
補正レンズを入れて、画質が劣化するだとか、本来の味がでないとか言われましても
実際にありなしで撮影して、目視で違う!と言えるほど私の眼は良くないです。^^;
別のカメラ店の方は、今のアダプターの昔のアダプターは違うとも仰っていました。
しかし、情報量が少ないのでなにがどう違うのかまるで分かりません。
>写真とは入り口も広く、奥行きも深いものです・・・。
まったく仰るとおりです。ツァイスのオールドレンズは実際の実用面というだけではなく、
コレクターとして専用フードやフロントキャップなどなど、これらオリジナルかどうか
拘る場合もありますよね。
私はとにかく実用できればいいと思っていましたので、外見ボロボロのゾナーがあります。
でもオリンピアゾナーには純正のフロントキャップがついてきて、確かにCarl Zeiss Jenaの
紋章?ともいうべきマークがついていると、なんか嬉しい気がします。
このデザインが、アールデコ調で時代を思わせるんですよね。
同じM42ツァイスでも、どうもビオターのようなソフト過ぎる描写のものは購入を躊躇して
しまいます。シャープで知られるテッサーでさえ開放は、アマアマですから。
それとアダプターを介して暗くなるので、開放がF4以下のものも躊躇します。
トリオターも良い描写だそうですが、F4というのはちょっと。。。ゾナー135もF3.5よりも
F4のほうが写りが良いというひともいますね。でもアダプターを介するとF4では
実用面で?で、これが開放から実用できればOKなのですが、総じてこういうレンズは
ちょっと絞ったあたりからが実用なので、やはり開放F値は明るいほうがいいと思いました。
同じF4でも開放よりも絞ったF4のほうが安定しているように思います。
大好正宗さん
ゾナー素晴らしいと思います。ただ、オリンピアゾナーは気合がいります。
オリンピアゾナーをお散歩レンズとして手持ちで持ち歩きましたが、なかなか労働している
気分にさせてくれますよ。(笑)多分、バランス的にオリンパスのペンなら、ゾナー135
あたりが良いかと。ゾナー180でペンは・・・やりにくそうですよね。
サンハンテッサーやパンコラーも素晴らしいレンズです。ただ私が下手糞なだけです。
どれもニッコールには無いものを見れますよ。
dandanpapaさん
マウントアダプターは二つ使ってまして、一つはkipon中国製で、もう一つは近代です。
キポンは良いのですが、作りがちょっと粗雑な感じがします。
近代の分は、補正レンズが取り外し可能で、しかも銀鏡銅のテッサー3.5/50のように
後ろがでっぱってるレンズもちゃんと付きました。キポンにはこれらでっぱりのある
オールドレンズは付きません。
ただし、近代の分はどうも補正レンズは凹になってますが、これを裏返して凸で
取り付けたほうが写りがシャープな感じが、個人的にはしました。
感覚的には、私がというより、D300s自体がこのレンズに慣れるのにちょっと時間がいる
というような感じがしました。同じ操作をしても、どうも安定感が違うような。。。
書込番号:12813091
2点

こんにちは 楽しそうですね (^^
M42→ニコンマウントアダプターは、近代インターナショナルのを使われたのでしょうか。
露光倍率は2倍に成り、見掛けの焦点距離が1.4倍になるようですね。
最初の、2枚目の画像が好みです。
いい雰囲気ですね。
お使いのレンズは、ebay とかで検索すると有りますが… (考えてしまいました)。
アダプターは、レンズが付いているので、画質劣化の要因ですが、レンズの持つ雰囲気は残る!で良いと思います。
書込番号:12813122
0点

robot2さん
有難うございます。
アダプターは近代インターナショナルとキポンを使ってます。
最初の画像の二番目は、パンコラーの分ですが、あれはjpegで撮って
パソコンでViewNXで確認したら、露出補正一段マイナスにかけたかったんですよね。
それで明るさとシャドーをほんのちょっといじってます。
自分では失敗した・・・と思ったんですが、そもそもjpegで撮って出しでも光が
良かったんで、良い雰囲気のものでした。このときのマウントアダプターは確か
キポンを使いました。
正直・・・キポンも近代もあまり変わらないような気がします。
最初はキポンのほうがシャープかな?と思いましたが、どうもあまり変わらないようです。(笑)
ただ、近代のほうは補正レンズが取り外しできます。今回のようにレンズの味云々となる
場合には、取り外しができて確認できるほうが安心なのかなと。(笑)
ツァイスのレンズを使うようになって、光と影を意識するようになりました。
なんといってもこれによって物凄く写り具合が違うというのを分からせてくれるんですよね。
自分好みの光というのも。
それと、サンハンテッサーやオリンピアゾナーのようなプリセットの円形絞りが
美しく、実用面だけでなく、物としても芸術品のような美しさがあります。
M37マウントですがアサヒフレックスのテレタクマー135も面白い絞り羽根の形状してますよ。
運よくM37→M42アダプタがこのレンズについていたので楽しんでます。
ebayでもアサヒフレックスの135と83は珍品だと思います。
オリンピアゾナー180は、オリジナルの銀鏡銅、その後の直系であるペンタコン6、エキザクタ
及びM42マウントの円形絞り、ゼブラ、それから絞り羽根が少ない黒鏡銅のMC
のものがありますよね。直系のこれら(ゼブラまでか?)を総称してオリンピアゾナーと
呼ぶそうですが、ヤシコンのゾナー180は構成が異なるので直系とは呼べないそうです。
私が衝動買い(笑)してしまったのはM42ですが、お勧めはペンタコン6マウントですよ。
これには専用のニコンFマウントアダプターが売っていて、アダプタによる焦点距離・
F値が変わらないです。正直、ここでちょっと失敗したかなと思いました。
この分のオリンピアゾナーには三脚座がついていて、猫足に似ているので猫足の三脚座と
呼ぶひともいますね。この猫足三脚座の部分、つまりレンズ全体から半分ぐらいを取り外し
て、ペンタコン6やエキザクタのマウントに交換できるわけですが、これらのいわゆる
フレックスマウントは、当然のことながら数が限られており、私はまだペンタコン6マウント
のフレックスマウント単独での販売を見つけれてません。
改造すれば、このオリンピアゾナーの開放F値の味わいを存分に使えるわけですが、
そんな訳なので考えてしまいます。むしろペンタックスの安い機種を購入して、デモで
撮影して、本気モードのときはフィルムのコンタックスを使ったほうがいいのかなとも
思います。
いずれにせよ、上手くなったような錯覚を起こさせてくれるレンズは良いレンズだと
思いますので、これらツァイスのレンズはきっと良いレンズですよ。
robot2さんのように上手い方が使われると凄い絵が出てきそうな気がします。
書込番号:12813452
0点

無限遠はこんな感じ。F8で。若干青み? |
同じくF8。確かに鋭いですが、解像力はあまり無いようです。 |
オリンピアゾナー。F4ぐらい。光を選ばなければ普通な感じ。 |
テッサー。露出失敗でアンダー黒潰れ。しかし結構シャープだと思うんですよ。 |
貴方のカメラの鋭い眼(※英訳するとこう。直訳だと鷲の眼)とよばれた
テッサー3.5/50なんですが。個人的にはシルバーの外見も相まって、最近のお気に入りです。
先日、某カメラ店の親父さんが、「鷲の眼?テッサーは6.3以降にならないと鷲の眼には
ならないよ。」と言われ、本日はそれを確かめてみました。
私が所有するテッサー3.5/50は戦後のもので6.3なんて絞り数値はありませんが、
戦前のものと構成は同じだそうです。まあ、5.6ちょい過ぎたあたりからF8ぐらい
で使用。F8以降になると解像感が落ちるような。
最新のコシナツァイス、MPのようにはさすがにいきませんが、
個人的には結構シャープだと思うんですよ。輪郭くっきりですが、
線が太くならず。12枚の円形絞りによって、背景の点光源も丸くぼけて
なかなか良いです。
確かにシャープですが、解像力はそれほどないかな。コシナツァイスのMPに
慣れると解像感は物足りないかもしれません。しかし、ニッコールでF8ぐらいに
絞ると・・・レンズによってはカリカリを通り越してガリガリになってしまうんですよね。
35F2なんて恐くて絞れません。(笑)
散歩のお供に、懲りずにオリンピアゾナーを持っていきましたが、やはり重いです。
でも手持ちで撮影できるギリギリの範疇にあるかなと思います。
robot2さん、確かに3万以下だととりあえず購入できますが、3万超えてくると
予算はあっても躊躇しますよね。この金額だと、あれもこれも買える・・・と
考えてしまうと決着つかなくなってきます。で、そうこうしているうちに売り切れ。(笑)
それからD300sの高感度について前言撤回します。
実は昨日から感度を上げてのテストを繰り返してますが、なるほどISO1000ぐらいまで
なら光線をよく選べばノイズもそれほど気にならないですね。私の拙い技術では
1000が限界です。。。
書込番号:12814396
1点

こんばんは
3と4の、猫ちゃんの画像良いですね。
4の画像は、この明るさが最良ではないでしょうか。
画像のレンズは、ナノクリ搭載の24-70mm F2.8 ですが、雰囲気を変えて見ました。
書込番号:12814878
1点

オリンピアゾナー。これは百舌でしたっけ? |
テッサー3.5/50 二匹が揃うのを初めて見ました。 |
ジュピター21M 200F4 間違って開放で撮影^^; |
テッサー3.5/50 こらこら・・・悪そうな顔してます。 |
robot2さん
>4の画像は、この明るさが最良ではないでしょうか。
有難うございます。いや、ツァイスなら階調性が豊かなので、完全に黒潰れに
ならずになにか残るかなと期待してたんですけど、どうもテッサーは無理な
ようでした。(笑)
robot2さんのHPの老人のモノクロ、いいですよね。
今回のものも雰囲気がでてますよね。いいなあ。
その写真は、撮影時間が15時で感度が1400なのに、F8でストロボ強制発光。
絞ってクッキリ、高感度はノイズをあえてのせるためですか?
この辺が私のような素人と違いますね。さすが!!
さて、ゾナーで鳥を撮影してみました。
んー写せないことはないですが、なかなか難しいです。
小さな鳥だとディテールが失われてしまうので、できるだけ近づきますが、
その次の瞬間に逃げられてしまいます。かといって、この重さだといつも携帯
するわけにもいかず。露出が失敗というより、PLフィルターつけるの忘れてました。
書込番号:12820257
1点

皆様
あまり関心がないことやM42をD300sで使うひとがこの掲示板に常駐していないことは
分かりました。が、私と同じように疑問を持った方がいるやもしれませんので、
(ググっても情報量が限られていました。)
申し訳ありませんが、しばらくこのまま未解決のままにさせて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
ちなみに、ツァイスのオールドレンズはどうも少し明るく出るようで、若干のマイナス補正
が必要なようです。これはアダプターのせいというより、あるカメラ屋さん(多くのM42
レンズを取り扱っているところ)で昔のレンズは今に比べて明るいという話を聞きましたので
それが要因なのかなあと思っています。
しかし実質上、アダプターを介した場合、開放F値3.5までのレンズが実用上ベストだと
思います。F4になってくると、通常使用ではそこから一段二段絞ることを考えれば
用途の幅がかなり狭くなってしまいます。また開放F値が1.8以上明るいレンズは、
開放側で本来よりも被写界深度が浅くなる傾向に、どうもあるようです。
これはアダプターのせいだと思っています。
テッサーは、ネット上の評判通り、2.8よりも3.5が絶対良いですね。(笑)
開放F値が明るいことが必ずしも良いレンズということではないということが勉強になりました。
ある方が、明るいF値を追い求めなくなったと言われましたが、なるほどと思いました。
書込番号:12841918
1点

自己レスで申し訳ありませんが、もしD300sでM42ツァイスを使う方のために
備忘録を書いておきます。いつか誰かの役に立ちますように。(笑)
・これまでの購入価格
これまで購入したM42ツァイスレンズの価格を記します。
・テッサー 2.8/50・・・・・・・・・・6,500円
・テッサー 3.5/50・・・・・・・・・・9,000円
・パンコラー1.8/50・・・・・・・・・・11,500円
・ゾナー 3.5/135・・・・・・・・・・・9,450円
・フレクトゴン 2.4/35・・・・・・・・21,000円※購入したばかり(笑)
・ゾナー 2.8/180・・・・・・・・・・29,800円
計:87,250円
・感想
これだけ買って、ああいう写りをして、それで10万以下っていうのは素晴らしいと
思うんですけどね。これが沼にはまる理由なのかと思いました。
ちなみに上の価格では、フレクトゴンは大体3万あたりします。ゾナー2.8/180は
激安でしたね。(笑)マツバラ光機さんでは10万とか9万とか。。。
円形絞りのゾナーでこの価格はありえなかったので、最初は何度も聞き直しました。
円形絞りじゃない分のゾナーはもうちょっと安いです。
しかし、M42で5万超えてくると悩むんですよね。例えば、ツァイス銘の前玉凹ウルトロン
とかパンコラー1.8/80とか・・・現時点で7万とか8万しますが、それなら純正ニッコール
で買うべきものがあるような気がします。(笑)フレクトゴン20ミリも欲しいとは思いますが
多分価格的に純正の広角ズームのほうにシフトするような気がします。
個人的にはツァイスレンズは、コンタックスを始めとしてコシナツァイスなど、いわゆる
高級レンズの類だと思いますから、上記値段で購入でき、なおかつ写りも裏切らない
という点で満足してます。ただ、5万以上になってくると色々とちらつくものがありますね。
5万以上だと、おそらくコシナツァイスのほうがいいような気がします。
書込番号:12859186
0点

連続書き込みで申し訳ありません。
今度は各レンズについての感想を述べます。
・レンズについての感想(フレクトゴンをのぞく)
すみません。フレクトゴンは買ったばかりでまだ色々試してませんのでなにも書けません。
ここでの感想は、D300sに補正レンズ付きアダプターを付けてM42ツァイスを使った感想です。
当機種以外で試すと違う結果になることもあるでしょうし、実際これまでのところ私は
巷の評価とやや違った印象を受けてしまいました。
きっとボディ側との相性があるのだと思っています。
・テッサー2.8/50
最初に手に入れたM42ツァイス。このときにツァイスの階調表現に驚きます。
ですが、色合いだとかこういった階調表現というのはツァイスにとって当たり前の
ことだったんだと後ほど気づきました。
MCとはいえ逆光にかなり弱いです。使う場合はMCフィルターを付けてフードを
付けて使うべきかなと思いました。テッサーのくせに甘いんですよね。結構寄れるん
ですが、テッサーで大きな背景ボケが欲しい方には◎かも。例によって例のごとく
開放は使えませんでして、ちょっと絞ったあたりがOKです。
・テッサー3.5/50 赤T(プリセット円形絞り)
使うごとに素晴らしさを実感できます。よくテッサーをシャープと言いますが、それだけ
ではなく、光から影へいくなめらかさや、シャープななかにも柔らかさがあり、
開放から使えるという素晴らしさ。2.8とは比べ物にならないです。
なぜこのレンズがデジ世代でオールドレンズ好きな(特にペンタユーザーのM42使うひと)方
たちの間で話題にならないかはなはだ疑問です。
よく万能という言葉を耳にしますが、本当にこのレンズは万能でした。
D300sの補正機能と元々無収差と呼ばれたこのレンズの特性が相まって、本当にキリっとした
気持ちの良さがあります。かといって、ニッコール35ミリF2のように線が太くならず、
なんていうかなあ・・・上品さがあるんですよね。
解像力は思ったよりもないと過去レスで書きましたが、それはぱっと見た写りがよく
写るからもっと解像してるだろうということで、古いレンズのなかでは秀逸ではないでしょうか。素晴らしいの一言ですよ。多分、M42ツァイスのなかでは一番D300sで使いやすいレンズ
だと思います。
テッサーは同じF値焦点距離のものでもいくつかバージョンがありますが、私が入手した
ものはシルバーのアルミ外観です。ちっちゃいのでポケットに入れても大丈夫なあたり
がいいんですよね。
・パンコラー 1.8/50
西のプラナーに対して東のパンコラー。
うーん。コンタックスのプラナーを扱ったことがないのでよく分かりませんが、
このパンコラーは光の具合によってとんでもなく酷いレンズになります。
評判は良かったですから、わくわくしながら試写したんですが、ん?というような
写りでした。多分、コンタックスのプラナーはもっと使いやすいと思うんだよなー・・・
と思いながら使ってるとたまにとても良い雰囲気の写真が撮れたりします。
故におー良いじゃん!と続行して使うのですが・・・
確かに派手ではありますが、評判ほど良いとか使いやすいとは思いませんでした。
2.8ぐらいから常用できるかなという感じです。
・ゾナー3.5/135
これは評判通りでした。
解像力も素晴らしく、色のりも良く、階調性・・・もう、言うに及ばずって感じですね。
望遠にしては滅茶苦茶軽いので散歩にも旅行にも良いです。
これもテッサーほどシャープではないので、開放より1か2段絞ったあたりが
使いやすいです。小さな花などは開放ではまるでピントが合ってないようです。
ただし、ポートレートでは開放でも全然いけます。滑らかさと柔らかさがあるのに
毛穴まで写してしまうのはどういうことだろうと思うんですよね。
これはテッサーと逆で、柔らかい割には結構よく写るレンズっていう印象です。
・ゾナー 2.8/180(円形絞り)
数少ないレビューでもかなり評価が高いわけですが、なるほど、凄いの一言です。
M42は遊びレンズだと言われますが、おそらくこのレンズはM42ツァイスのなかにあって
別次元の写りをします。
特にポートレート。観光スナップには適しません。それはF4程度に絞っても圧倒的な
ボケがあるからで、花とかポートレートなんかにはとても素晴らしいと思いました。
なによりも、立体感(いや、ホントに!)があり、被写体がまるで浮かび上がるかの
ような感じです。風景は、光源をよく選ばないとちょっと甘いような気がします。
でもまあ、ちょっとした旅行にこれを持っていくひとはあんまりいないかもしれませんね。^^;
外観デザインが、最初見たときにはでかいチン○としか見えませんでしたが(笑)、
D300sに取り付けてみると、まるで宇宙戦艦ヤマト的な感じです。
波動砲みたいな印象を受けるわけですが、その重さ・・・労働の成果はきっとあると
思いますよ。キマルと凄いです。
緑がねぇ・・・いいんですよねぇ・・・
※フレクトゴンについてはまた別途後述します。
ポートレート作例をちょっと載せます。モデルは不肖私の愚妻であります。
書込番号:12859219
3点



D300Sを購入して約1年が経ちました。
この度,年間のレリーズ回数を調べたところ,29,000回と分かりました。
使用は,ほとんどが少年・高校野球の撮影を行っているので,連写を多用しているため,思ったよりも多くシャッターを切っている印象です。2万回ぐらいと思っていたのですが。
製品仕様では,15,000回が保障されているようですが,実際どのくらいもつものなのでようか?また,オーバーホールに出せば,若干でも長持ちすると考えられるものでしょうか?
分かる範囲で皆さんのご意見を伺えますか。
1点

シャッターの耐久性ですが、15万回の間違いでは?
書込番号:12769664
4点

すいません!ご指摘ありがとうございます。
ひと桁間違っておりました。これじゃ既に超えてますよね!
150,000回が正解ですね。
書込番号:12769680
0点

シャッター寿命として15万回の保証はされてはいませんね。
15万回目安での設計はされているようですが。
オーバーホールは多分シャッターユニットの交換になると思いますので、15万回目安のシャッターが切れるとは思います。
その頃にはボタン関係も消耗してきて交換が必要になると思いますが。
自分のD300Sも一年たちましたが、まだ6000位でした。汗
書込番号:12769709
1点

こんばんは。
>製品仕様では,15,000回
15万回の事だと思います。
工業製品につき、壊れるときは壊れると思いますが、
15万回と謳っているので、10万回はもってほしいですよね。
書込番号:12769740
2点

そうですね〜!カタログどおりにいくのかどうかは,製品の「あたり」もあるんですよね。
オーバーホールも結局、ユニット交換するのであれば,新製品を買う方が・・・(苦笑)
今後も相当にシャッター切る予定なので,15万回何とか頑張ってほしいものです。
かといって,長持ちさせるために,シャッター切るのを躊躇はしたくないですしね〜
そうなると,本末転倒というか・・・
書込番号:12769900
1点

>長持ちさせるために,シャッター切るのを躊躇はしたくないですしね〜
仮に15万円で購入されたとして、1円/レリーズです。
レンズ他オプションパーツに比べれば安いものですよ・・・っていう考えではどうでしょう?
実際、銀塩時代よりはお金は掛かりませんし。
書込番号:12769952
1点

D300sを昨年12月に購入しました。
現在8000ショットを超えたところです。
それまではD90がメインでしたが、やはりD300sの連射の魅力ですね。
ついついポートレート等でもCHでバシバシ行っちゃいます^^;
耐久性についてもD90の上位機種・・・いや
DXのフラッグシップ機らしくあって欲しいところです。
現在のペースから推測すると、更にこれから暖かくなってカメラを持ち出す機会が多くなり、
1年で2万回は軽く、もしかすると私も3万回前後の使用が予測できます。
従って10万回切るのに5年は掛からない計算です。
逆に言えば3〜5年位持てばペイラインなのかと!?
当たりハズレで言うならば仕方ないですが、
まぁそれまでには次のカメラを買っていると思います。
私だけではなく、年間に数万回切る方なら・・・笑
書込番号:12770075
0点

こんばんわ
スレ主さんの使い方でも
15万は3年くらいですね〜
当方月1500ショット程度
なので100ヶ月かかります・・・
書込番号:12770079
0点

そういう考え方もあるんですね〜!
銀塩時代1レリーズ当たりの値段って・・・考えるとスゴイ!
そもそも、デジタルにしたのも,第1フィルム代&現像代&プリント代が耐えきれなくなったこと。第2 APS-Cサイズの約1.5倍の望遠に魅力があること。第3 高速連写や連続撮影が可能なこと。という順で,やはり費用面が大きかったですから。
しかしながら、デジタルの方が場面に応じて結構シビアにレンズを選ぶような気がするので,レンズ代も結構かかっちゃいましたけどねえ〜
ついつい新しいレンズがほしくなっちゃいます!!
書込番号:12770108
1点

自分のD200二台は、シャッター回数10万回ごとにシュー座とシャッターユニットを交換しながら使っています。
25万超えともうすぐ28万回ですが、カメラはまだまだ使えそうです。
D200のシャッターユニットの部品代は8千なんぼでした。
修理履歴は、グリップラバーの伸び、シュー座を雨にぬらして接触不良と、マウントが擦り減ったか歪んだかで交換したくらいです。
書込番号:12770182
1点

屋根裏さんも相当撮っておられるようで,何よりです。
D300Sは非常に気に入っていますので,金額的な換算もさることながら,このペースだと10年は無理としても,何とか5年ぐらいはもってほしいな!と願っているってところです。
^^
余談ですが,銀塩時代と違って,連写を多用するようになってから,1枚1枚への気持ちが薄れるのか,いい写真というか,納得できる写真が減ったような気がしてます。スポーツ写真中心なので,カメラのフォーカス速度や3Dトラッキング機能なども相まって,シャッターチャンスのピンボケ等は減っていると思うのですが・・・
これは楽にいい写真を撮ろう!?という撮り方の問題なのかもしれませんが・・・
書込番号:12770185
0点

こんばんは
私の写真仲間で先月D300のシャターが故障して交換したそうです。
ショット数は14万回超でした。
ほかに調整もして2万数千円程度の費用だったそうです。
書込番号:12770252
1点

ロッコルさん。D200も逆に言えば10万回はもつってことですね。
シャッターユニット交換して,長く使うのもいいものですね。
書込番号:12770264
1点

ニコンFさんありがとうございます。
14万回超ですか。
修理代高いと見るかどうか,少し微妙な金額のような・・・
書込番号:12770283
0点

私は、D300も使用しておりますが、シャッター回数 148.000回も耐えてくれました。
ボディーの造りの良さは、さすがニコンと関心致しています。
書込番号:12770506
0点

仮に15万円で買ったとして、15万回レリーズできるなら
1回当たり1円ですね(笑)
将来シャッター修理して2〜3万の出費があっても、その後は
1回あたりのレリーズ金額は驚くほど安くなります。
無茶な計算ですが、たくさん楽しんだ方がお得ですね^^
書込番号:12771366
0点

壊れたり修理したりと言うのは、根本的に無い方が良いのは当然として言うと・・・
部品の機械的限界まで使って壊れて修理って言うのであれば、前向きな修理と言うとおかしいですが、突然どこかが故障するよりも納得感が得られる気がするのは私だけでしょうか。
他にあまり無いですよね。身近なもので使い過ぎで修理に出すって。
書込番号:12771403
0点

シャッターの寿命は1回の時もあるし、30万回まで持つ時もあるし、まあ水物でしょうね。
あくまでメーカーが発表する目安と思えば良いのではないでしょうか。
その根拠になる試験はしっかりしているでしょうし。
私は鳥を撮るので機関銃のように連射しますが9ヶ月で25.504回のレリーズ数です。
ただ無駄なレリーズが多いので、カメラの寿命を縮めているなと、気にはなります。
シャッターがご臨終の時には、多分新機種に食指が動いていると思います。
D90は65.195回のレリーズ数ですが今の所快調です。
ニコンのシャッターはキャノンに比べてかなり丈夫みたいです。
私の仲間のキャノンは5万回位のレリーズでシャッター故障というよりミラーの脱落が多いようで
それだけでも心配事が少ないので15万回に挑戦してください。
書込番号:12772155
0点

Canon 5d2 使用してます。(こちらも公称15万回)
撮影会、スポーツイベント、各種催し物に連れ出してます。
(機材はかさばりますが、1d3との二台体制)
先日SCに持ち込み、他の小さな修理をおねがいしましたが、
レリーズ回数が13万回を超えているので、ユニットの交換を勧められましたが、
結構なお値段なので断りました。
二台体制にも拘らず、ほぼ7000回/月ですね(^_^;
もう少し少ないと思ってました…
寿命とかは正直、あまり気にしてません。
交換したユニットが15万回イケる保証をする訳でなく、
また現在のユニットが30万回までイケないとも限らないので…
書込番号:12778037
0点



みなさまご教授ねがいます。
わたくし、D40⇒D80⇒D300Sときている一眼修行中です。
D80で中古AF-S 80-200F2.8(VR購入にはヘソクリ不足)装着、子供の写真と風景を撮りまくってる親バカです。
その1
陸上競技をしている子供の撮影では、夕方以外は文句もなく、くいつきがいい!
あとは、撮影者のウデが未熟なだけ!
その2
バレーボールをしている子供の撮影は、ブレ写真が多いため(VR無を言い訳にしています)
AiAF50F1.4Dでトリミングしていました。
最近はアップ写真も残そうと80-200を装着して体育館へ
しかし、望遠になればなるほど目立つピントずれ。
ISO1600 F2.8 水銀灯のフリッカー 照明の暗い体育館
いろいろな限界を感じました。
その3
最近は、お日様の輪郭を撮ってみたいと早起きし、
レンズ取替え・露出替え 白とび空ばかり・・・
そして、おもいきって憧れのD300S購入です!
AF性能を頼りに、後はウデを磨くのみと気持ちが高ぶっています。
さて、今朝、D300S初撮りにむかいましたが、あいにくの強風&曇り空。
初のアクティブDライティング使用し、雲の隙間からのお日様向けてシャッターをきりました
♪シャッター音 気持ちいぃ〜 画像確認 輪郭いけるかもぉ〜
夢中でシャッターをきり、いざPCへ
D80で使用していたViewNXをそのまま利用したところ
カードリーダで通常読み込み−完
画像一覧表示−完
各画像表示−完
100%拡大表示−×「表示できない種類のファイルです」 (50%拡大−okです)
こちらへ画像添付しようとViewNXにてNEF→JPGファイル変換−×「予期せぬエラーが発生しました」
撮影記録はsandisk Ultra 30MB/S 8GB使用してます
撮影設定は
画質モード ロスレス圧縮LAW(14bit&12ビット)
画像サイズ 4352×2868 でした
ViewNXのカメラ情報内において
今まで表示されていましたレンズの種類が表示されなくなり
モデル名 焦点距離 フォーカスモード 手振補正 の4項目しかありません
長々の文になりまして 申し訳ありません(初スレ主なので)
以上について、拡大諸先生方どうかご教授ねがいます
0点

ViewNX 2にすれば問題解決するのでは?
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
書込番号:12748006
3点

View-NXのバージョンは?
つぅか、真っ先に疑うトコ、ココじゃね?
書込番号:12748022
8点

たんにソフト側が未対応のバージョンのままなのでしょう
最新版にしてもだめなら、既に書かれているように2にすれば解決すると思います。
書込番号:12748052
0点

追加。
ちょっと調べてみましたら、ViewNXはVer.1.4.0 JPから動作環境にD300Sが追加されてますね。
ちなみに最新のViewNXはVer.1.5.2 JPです。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx.htm
書込番号:12748115
1点

NXはD300までD300SはNX2か他社ソフトでないとRAWは開けません。JPEGはOKですね。
書込番号:12748134
0点

マリサリさん
ばーばろさん
USSエンタープライズさん
回答ありがとうございました
ViewNXバージョンなんて頭に全くありませんでした。
はずかしい限りです。
1.O3状態でした・・・
さっそくUPします
書込番号:12748139
0点

私の話はキャプチャーNX、NX2の事です。
書込番号:12748142
0点

Canoファンさん 回答ありがとうございます。
みなさまのおかげで
全て解決しました。
ありがとうございました。
ダウンロードしたバージョンに見慣れませんが・・・
D80での作品と、今朝の作品下手ですが添付します。
くっきりと輪郭写したい場合は、やはりNDフィルター必要でしょうか。
これからウデ磨いていきます
ご指導ご鞭撻よろしくおねがいします
書込番号:12748366
1点

>くっきりと輪郭写したい場合は、やはりNDフィルター必要でしょうか。
輪郭って呼んでるのは白飛びを減らすっていうこと?
そのばあいはNDフィルターじゃなくてハーフNDフィルターね ^^
NDつけても露出が変わるだけで白飛びはそのままですよ。
書込番号:12748718
2点

NDで光量減らして露出オーバーにならないようにしたい、と言うことでは? それともPLの事かな?
書込番号:12748768
0点

太陽の輪郭わかるほど減光したら、他がまっ黒につぶれるような・・・
もっと沈むと、だいぶ光量は減ると思いますよ。
ただ輝度差は大きいので、岩などはシルエットになるでしょうけど。
HDR処理するとおもしろいかもしれませんね
書込番号:12748839
1点

出来れば夕焼けのきれいな時に写したいね、光が余り強いとセンサーに良くないし。D300Sだったらシャッター1/8000秒、レンズの絞りF32までと考えると、ISO200でなく減感ISO100で使えばNDはいらないのでは、と思います。
書込番号:12748869
1点

太陽と言うことでお邪魔します。
夕日ではありませんが、今朝の日の出です。
太陽は位置によって、夕日ならちょっと上と沈む頃とではかなり輝度に差があります。
また、気象条件(空気の透明度)によっても全く違います。
私は太陽の輪郭より更に太陽の色、太陽のトーンも残したいと思って撮影しています。
今朝のこのような条件なら露出はアンダーにし、アクティブD-ライティングの設定でこの程度は撮れます。
ただし、条件は刻々と変わるのでアンダー気味にRAWで撮り後で現像処理を行うのが、結果的に一番 確実かと思います。
写真はD300SとD700で撮っていますが、両方使っていて大きな違和感はありません。
書込番号:12748942
3点

Modulation Transfer Functionさん
オミナリオさん
My Wishさん
回答ありがとうございます。
My Wishさんの作品みたいな、お日様を撮ってみたいんです。
いつの日かわかりませんが、富士山の御来光を拝めるまで。
今までは、フィルターの勉強を怠っていたため
ND・ハーフND等機能も分からずにいます。
夕日も撮ってみたいのですが、
日常生活においては、夕方に時間の余裕がなく
今は、休日の早朝のみ活動中です。
よ〜く考えると、今の時期、こちらの日の出は海岸線でなく3000m級の山からです。
自分が日の出を撮ったと思っていた時間帯は、とっくに日差しが強いんでないかと気がつきました。
今後は、日差しとセンサーへの負担を考えていきたいと思います。
こちらのクチコミや雑誌をたよりに、日々勉強していきます。
書込番号:12749198
0点

くっきりと輪郭写したい場合とは、こんな感じ?
ノートリ、ノーレタッチ、リサイズのみです。
駄作ですが参考までに。^^;
My Wishさんのフォト、いいですな〜^^
書込番号:12754443
0点

一眼修行中さん
> くっきりと輪郭写したい場合は、やはりNDフィルター必要でしょうか。
太陽の○をくっきりとしたければ、
オートモードでNDフィルタを使ったところで、同じようにしか映らない。
バカ明るくハレーションしか撮れない。
Mモードでマニュアル撮影(固定露出)をトライしよう。
朝日や夕日ならば、NDフィルタは不要である。
更に、NDフィルタを使って、しっかり減光すれば、
○だけではなく、太陽黒点も撮れることであろう。
(いつ黒点が撮れ日なのかは、天文ガイド等を参照)
いずれも、Mモードでマニュアル撮影が基本である。
書込番号:12754726
1点

昨年の春に撮ったものです。
他の場所で撮影し、運転していた帰り際に防波堤で仲良く並んで釣りをする若者たちが・・・
すかさず車を停めて望遠で撮影しました(70-300mm VR)。
おそらく大気の状態も関係してくると思います。
書込番号:12754820
3点

しゅうげんさん
Giftszungeさん
WindyRoadさん 回答ありがとうございます
日中の撮影は、露出をカメラ任せにせずM露出派です。
自信がない お日様撮りの露出はカメラ任せが現状です。
場数をこなし、いつの日か自己満足ではありますが、いい作品が写せるようがんばりたいです。
いつでも、シャッターチャンスを逃さぬようD300S or D40傍において生活していきたいと思います。
書込番号:12754973
0点

立山から登る朝日はハーフND使っても、太陽と山との明るさが違いすぎて難しいですよね(^^;
なんせ日の出時刻の20〜30分後に太陽がお目見え。
そりゃあまぶしいです。
ハーフND試たことあります。
効果はありますが、太陽の輪郭がくっきりは無理かな〜と言う印象です。
画像はリサイズのみです。
書込番号:12758644
1点




D300(発売日に入手)のシャッター寿命が気になりだしたので、D300Sに乗り換えました。
良くも悪くもD300/D300Sの差はほとんど感じませんが、乗り換え後の気になる点として、バッテリーの減りが早く感じます(動画は全く使いません)。今まで、D300だとエネループ8本(MB-D10)で飛行機2000ショットくらい(2日分)は持っていたのですが、D300Sだと1500ショットくらい(1.5日分)しか持たない気がしてます。
D300からD300Sに乗り換えた方で、同じように感じていらっしゃる方はいませんか?
1点

レンズは同じでしょうか?
手ぶれ補正付きのレンズはバッテリー食いますよ。
書込番号:12717370
1点

両方持ってますが、バッテリーの持続性に差を感じたことは無いです。
書込番号:12717446
1点

yoshizaneさん
同様の状態で試してはいないのですが、僕もD300sの方が電池の減りが若干速いと感じています。
僕の環境の場合はkyonkiさんのご指摘どおりレンズがVRになった関係が大きいのではないかと感じてますが差し引いてもちょっと少ない感じでしょうか。
あとは電気的にダブルスロットになったとか、電子水準器が付いたとか、
色々考えることもできますが推測の域なので分かりません。
書込番号:12718926
1点

アプロ_ワンさん
> 寒いからじゃないですか?
純正リチウムイオン電池ならば寒さに弱いが、
エネループは寒さに極めて強い。
マイナス15℃でもOK
書込番号:12719357
1点

皆様、返信ありがとうございます。
(今更なのですが)取説を見てみたら、EN-EL3e@CIPA基準でD300=1000コマ/D300S=950コマと、D300Sの方が少し消費電力が多いようです。D300Sだとエネループ使用でも残量警告が出るので、そのせいかもしれないですね…。今度、撮影枚数をしっかり確認してみようと思います。
エネループが切れて、EN-EL3eに切り替わった時は、明らかにD300Sの方が早く残量が減りますが、これは毎秒6コマと7コマの差でTOTALコマ数が違う為かな?と思います(被写体が連写×連写…なものなので…)
参考までにレンズはこの3年はメイン機材(VR328)は変わっておりません。
書込番号:12721319
0点

Lukixさん
たったの5%ですか。体感的には15%程度と感じています。
Lukixさんに至っては25%位ですね。
撮影スタイルが変化してきたのかも?
書込番号:12723806
0点

yoshizaneさん
すみません。コピペ間違いです。
---------------------------------------------------
たったの5%ですか。体感的には15%程度と感じています。
yoshizaneさんに至っては25%位ですね。
撮影スタイルが変化してきたのかも?
---------------------------------------------------
です。
Lukixさんにはご迷惑おかけしました
書込番号:12733736
0点



63歳でパソコン類に弱いもので困っています。
昨日 鳥 (ルリビタキ)を240枚撮ってきました。
早速 USBケーブルを使ってパソコンのNikon Transferに転送しました。
ところが電池容量が少なくて160枚程で停まってしまいました。
そこでフル充電した電池に換えて再スタートしましたが転送してくれません。
今までなら161〜240の新しいホルダーに転送されていました。
160枚のホルダーを消してもダメでした。
予備のメモリーカードで写してトライすると転送されます。
USB設定はMTP/PTPになっています。
何度やってもNikonTransferの画面で転送中止になるのですが、しばらくすると画面が消えてしまいます。
カメラで確認するとお気に入りの画面があるので諦められません。
解決方法をご教示願えませんか?
何卒よろしくお願いします。
カメラはD300なのですが、この300Sの板にのさせて頂きました。すいません
1点

撮影したデータはカメラの液晶モニタで確認できますか?
見られるのならデータは生きてるはずです^^
バッテリー低下によるデータの破壊だとちょっと面倒ですね^^;
書込番号:12587640
0点


USBケーブルで接続した場合、Nikon Transferで転送以前に、パソコンにカメラがマウントされていますか?
されていれば手動で任意の場所にコピーできると思います。
カードリーダーをお持ちならばそちらでトライしてみると良いかもしれません。
川崎@さつきさんのおっしゃるとおり
「転送中のバッテリー低下によるデータの破壊」の可能性が高いと思います。
書込番号:12587702
1点

USB接続のカードリーダをお持ちでなければ購入されて、
CFから直にPCに読み込んでください。
書込番号:12587725
1点

PCとカメラの準備万端を整えておいてから、ニコンのサポートに電話して教えてもらうのが一番です。
書込番号:12587800
0点

環境設定タブの
「新しいファイルのみ転送する」
にチェックが入ってませんか?
書込番号:12588450
5点

安いものなので、カードリーダーを買いましょう。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/flash/cardreader.html
カメラにUSBケーブルを繋いでNikon Transferで転送するよりも、カードリーダーを使ってコピーする方が簡単で、そうしている人のほうが多いのではないでしょうか。
D300をお使いなら、コンパクトフラッシュ用のカードリーダーになりますが、今後のことも考えてコンパクトフラッシュとSDカードの両方が使えるカードリーダーが良いですね。
書込番号:12589817
2点

あ、カードリーダーを使うって部分は同じなのですが、私はカードリーダーを使ってNikon Transferで転送してます。
私はフォルダで分けているので、Nikon Transferだとフォルダを自動で作ってくれるのでコピーするより楽ですよ。
皆さん言われるように安価なものなので、今回の様な事態を今後避ける意味でも1つ購入されては如何でしょうか。
書込番号:12590001
1点

おてんとうさん
他の方が書いているカードリーダー云々などの話はひとまず置いといて。
D300とパソコンをUSBケーブルで接続後、エクスプローラー経由で残りのファイル(161〜240)を
パソコンに保存すればいいです。Nikon Transferを使わないとパソコンに保存できないわけではないので。
書込番号:12590104
0点

こんにちは
NktTransfer2→環境設定→環境設定の文字の下の「新しいファイルのみ転送する」のチェックを外せば大丈夫です。
「転送後元ファイルを削除する」はデフォルトのままにして、チェックを入れてはいけません(今回のような時に困ります)。
書込番号:12590154
2点

追申
NikonTransfe は、便利な機能満載です、ViewNX2 との連携、転送後指定アプリケーションで開く(ViewNX2とか)、
カメラの時計の時刻修正もそうですね。
カードリーダーを使っても、使うようにされたら良いです。
書込番号:12590182
1点

ん〜
何かWindowsであると勝手に判断されてる書き込みもありますが・・・
Macだったらどうするんでしょう・・・カメラ側を直接操作出来ないと思いましたが。
書込番号:12590332
0点

>ややとくさん
>Macだったらどうするんでしょう・・・カメラ側を直接操作出来ないと思いましたが。
こんにちは
私の書いた、カメラの時刻修正の事でしょうか?
この Nikon Transfer の機能は、修正するにチェックを入れて置くだけです。
このソフトに、カメラの自働時刻修正の機能が有ります。
要は、Camera Control Pro 2 の時刻修正の機能のみが、自働修正に成って付いていると思って下さい。
ViewNX2.Nikon Transfer の、Mac 対応は大丈夫です。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/nktransfer.htm
書込番号:12590511
0点

robot2さん
違います違います。
エクスプローラで云々・・・の回答です。
書込番号:12590727
0点

ややとくさん
>エクスプローラで云々・・・の回答です。
何か私の書き込みが指摘されちゃってますね。
スレ主の過去の書き込みからWindowsユーザーだと判断したのですが、マズかったですかね?
書込番号:12590867
0点

まずかったって事は無いのでしょうが・・・
「Windowsであれば」とか、「過去質問からしてWindowsの様ですが」とか書かれた方が良かったかと思いましたが。
今回は「詳しくない」とご自身で書かれている事もありますから、もし買い換えていたりしたら、逆に混乱の元になる可能性があるんじゃ無いかと。
書込番号:12590913
0点

で、どうやら結論は「新しい画像のみ転送する」のチェックを外して転送してみる、という事で解決できそうですね。
他に、Windowsのエクスプローラーで(MacならFinderで)手動で、転送されなかった画像をコピーする方法でもOKですね。
書込番号:12591111
0点

MacでOS Xの場合、カメラを接続してもfinderからは操作出来ないと思いましたが。
iPhotoからだったら可能かも知れませんが・・・CFカードの場合はどうなんだろう。ひょっとすると出来ないかも。
書込番号:12591150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





