D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(2532件)

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2020年10月28日 22:35 |
![]() |
7 | 11 | 2020年3月4日 21:50 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2018年12月8日 21:11 |
![]() |
37 | 34 | 2016年3月23日 05:56 |
![]() |
102 | 25 | 2016年1月6日 20:00 |
![]() |
16 | 15 | 2014年8月14日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S AF-S DX 16-85G VR レンズキット
Picture Contror Editorをパソコンから各色味をSDカードに取り込み、カメラのカスタムピクチャーコントロールにカメラに登録をしたところ
メモリーカード内にピクチャーコントロールのファイルがありませんと表示され??困っております、、、どなたか教えてください。
2点

>sabutanさん
SDにピクチャーコントロールファイルをコピーしていると思いますが、コピーの場所が悪いとかではないですよね。
ファームウェアと同様の操作すればファイルが出てくると思うのですが?
書込番号:23753172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sabutanさん
たぶん、撮影メニューの主スロットの選択で、
選んだ方のメモリーカードが対象だと思います。
書込番号:23753916
0点

sabutanさん こんにちは
https://nikonimglib.com/npcu/onlinehelp/ja/pc007500.html
上のニコンのサイトを見ると D300やD300Sは NCPの中に入るようですので ピクチャーコントロール 自分では作成できず メーカーで作成されたもののみ使えるだけのように見えます。
書込番号:23753991
0点

>sabutanさん
D300sはCFとSDのダブルスロットでしたね。
まる・えつ 2さんも書いてますが、主スロットがSDになっていませんか?
撮影メニューで主スロットを確認してCFならSDに変更すれば表示されるのではと思います。
CFお持ちならCFにコピーして表示されるか確認しても良いと思います。
どちらかで表示されれば登録可能だと思います。
書込番号:23754264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問です。
先日、今更ながら、中古でD300SとMB-D10を購入し、動作確認したところ、グリップ側のコマンドダイヤル(メイン、サブ共)とマルチコマンダーからの操作ができませんでした。
以前使用していた時は、何も考えずに普通に使えていたはずなのですが。。。
何か設定がおかしいのか、もしくは動作不良なのか、お店にも問い合わせていますが、何かご存知の方おられましたら、教えていただけませんか?
書込番号:23265173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もと09さん
MB-D10のシャッターボタンが、
Lockの位置になっていませんか?
書込番号:23265189
1点

>もと09さん
おはようございます。
MB-D10でシャッターが切れるか確認してみて下さい。
書込番号:23265219
0点

以前使用したことがあるとのことなので、まさかとは思いますが
MB-D10のロック状態になっていませんか?
ロック解除状態でも動作しないなら、接点の接触不良も考えられます。
カメラ、MB-D10両側の接点をクリーニングすれば、改善するかもしれません。
書込番号:23265325
0点

ボディ同様にシャッターボタンのところに誤操作防止用のロックスイッチがありますので、ロックになっていないか確認ですね。
ロック解除して動かないなら接点清掃(ボディ側とグリップ側ともに)して、ナノカーボン等の接点改質剤などを薄く塗布するのも良いかも知れません。
MB-D10は装着することでコマ数が増えたりするので使っている方は多かったと思いますし、中古を見てもハードに使われた個体が多いようなので動作不良の可能性もゼロではないと思います。
カメラ店からの中古購入なら動作確認はしていると思うので動作不良の可能性は低いかなとは思いますが。
書込番号:23265365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もと09さん こんにちは
>以前使用していた時は、何も考えずに普通に使えていたはずなのですが。。。
と言う事は 長時間使われていなかったように見えますが 使わないでおいておくと 端子に酸化被膜ができ 通電できなくなることもありますので rっ区の問題でなければ 端子のクリーニングしてみるのも良いかもしれません。
書込番号:23265398
0点

まる・えつ 2さん。こんばんは。
回答ありがとうございます。
ロックは解除しても状況は変わらず、シャッターとAFのみ作動します。
書込番号:23266386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

埼玉ニコンさん、こんばんは。
回答ありがとうございます。
シャッターとAFはグリップ側で動作確認できました。
ダイアルやコマンダーの設定が無効になってるのでしょうか?
色々、設定触ったから一度初期状態に戻してみます。
書込番号:23266391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つるピカードさん、こんばんは。
回答ありがとうございます。
はじめは、ロックかかっているのに気づいてませんでした(汗)。しかし、バッテリー残量を認識しない、操作も受け付けない、なので、皆さんのお返事から考えられる、接点清掃を試して見ようと思います。
書込番号:23266400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん、こんばんは。
回答ありがとうございます。
ロックは外した状態ではシャッターとAFのみ働くので、接点清掃から試してみたいと思います。
書込番号:23266409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん、こんばんわ。
回答ありがとうございます。
長時間、使っていなかったのは、一身上の都合から売却していた為です。モノはボディ、グリップ共、とても綺麗なので、未使用のまま、長期間保管されていたモノかもしれません。もとラボマン 2さんの言われるように、接点に何かしらの膜なり汚れが溜まってしまったのかもしれませんね。
書込番号:23266425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もと09さん 返信ありがとうございます
酸化被膜の場合 外見は綺麗なのに 電気を通さず動作不良を起こすことが多いのですが この場合接点復活剤などで クリーニングすると良いかもしれません。
この場合 綿棒に付けて拭くタイプが 使いやすいと思います。
書込番号:23266436
1点



初めて質問させて頂きます。
現在D90で風景と競馬を中心に撮影しています。
最近D90の連写速度に限界を感じ連写速度と中古価格と予算からD300sとD7000に辿り着きました。
しかしD300sは暗いところに弱いと聞きました。
夜景、室内でのペット撮影もたまにするので引っかかってしまいました。
そこでD90より連写速度、暗所に優れているのはどちらでしょうか?
また中古で予算35000円以内で収まる上記以外のニコンのカメラで良いのがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:22307800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二者とも所有です。
D90がサブになるかと思いますが、D7000をお奨め。D300Sは半回り大きくて重いです。
高感度はD7000が0.5-1EV良く、D300S/D90は同じです。D300S/D90/D5000は3兄弟関係です。
実質はD7000、作りはD300Sですね〜。
書込番号:22307864
5点

R.miさん こんにちは
>D90より連写速度、暗所に優れているのはどちらでしょうか?
D90の高感度性能は分かりませんが 自分の場合 D300使っていて ISO感度 ISO800より上はあまり使いたくないです
書込番号:22307899
3点

すんません。
>二者とも所有です。
D90入れると三者です。特にD90は予備機を揃えてお気に入りです。
コンパクトな優等生機ですね。
書込番号:22307922
0点

D90は結構優れもので、暗所での改善の目的であればD300Sはもとより、7000でも差はわずか。
D7200あたりを探すしかないと思われます。
書込番号:22308117
1点

D7000はソニー製1600万画素センサーで高感度は当時としては良かったと思いますが、D7200の東芝製2400万画素センサーの方が良いです。
可能ならD7200ですが、予算オーバーかな。
D7100はバッファが少ないのが弱点。
予算内ならD7000でしょうね。
D300sは修理期間が過ぎたのでD7000の方が安心できると思います。
予算以内ならD7000が良いと思います。
書込番号:22308283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R.miさん
こんばんは。
D90を使っていました。D300sは今も所有しております。
D90とD300sの比較では連射性能はD300sが秒7コマと優れており、最近の機種D500には劣りますが、自分は遅いと思うことはありません。
暗所での性能はD90もD300sも体感できるほど違いは感じませんでしたので、連射性能と暗所性能のアップを考えると、D7100あたりを検討しても良さそうに思います。
ただ、カメラとしての造りはD300sは当時のDX機のフラッグシップをうたっていただけに、今でも所有欲を満たしてくれる存在です。
書込番号:22308290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R.miさん
35000円以内だと劇的な性能の向上は見込めないかもです。
50000円ならD700+MB-D10が狙えるかも。
8コマ/秒の連写性能と圧倒的な高感度耐性が手に入ります。
書込番号:22308955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R.miさんこんばんは。
D300sでずっと鉄道を撮っていました。ほとんど日中の撮影で「高感度が弱い」という話も、
ふーんぐらいだったのですが、ある日、夕暮れの中SLを撮ったら、その高感度の弱さに愕然としてしまいました。
一緒に持って行ったパナGX7の方がとてもきれいでびっくり!
それ以来、日中の撮影以外使わなくなってしまいました。そのくらい、高感度はダメです。1600でザラザラです。
ただし、感度を上げなければ、いけるかもしれません。(当然三脚と静止物のみになってしまいますが)
ということで、D7000とどちらかというなら、D7000だと思います。
酷い写真ですが、違いが分かるので貼っておきます。
書込番号:22310591
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
D300Sを中古で購入して、本日初めて撮影したのですが、快晴だった昼間に撮ったものは全て白飛びしてしまい、屋内で撮影したものは、全く問題が無かったんですが、カメラの設定のどこが悪かったのか分かりません。
素人に近い私ですが、何か設定方法の問題なのか、カメラ本体の故障なのかわかりません。
同じ被写体で、続けて撮影したら、1枚が白飛びして、その後も屋外では白飛びが続きました。
どなたか、ご教示いただけませんか?
撮影データをアップしておきます。
3点

>tokusan@さん
EXIFから判断しますと、故障の可能性が大きいです。
ほかのレンズでも症状が出るか確認する必要があるかと思います。
→出なかった場合は、レンズ側の「絞り」に問題があります。
→出た場合は、ボディ側の「シャッター」に問題があります。
書込番号:19713501
1点

レンズ故障らしきですが、社外製?
1.ISO感度は基本感度の200にします。
2.ISO感度自動調整はOnにします。上限は1600が適当かと思いますが、場合によって3200。
シャッタ速度の低速限界は1/15〜1/30でしょうか。レンズによって変えますが。
3.測光方式はマルチパターン
4.露出補正は−0.3〜±0にします。明るめが好きなら+です。
5.モードは最初の頃はPで良いです。
以上が当方のD300S設定です。モードはA(絞り優先)で使っています。
書込番号:19713512
5点

tokusan@さん おはようございます。
撮影の仕方は別として同じ撮影データーで撮られて露出がかわり、明るく白飛びするのは皆様おっしゃるようにレンズの絞り異常が可能性は一番高いと思います。
ニッコールAF-Sレンズはマウントを外されてマウント面には機械的に動作するものは絞りレバーがありますので、外した状態で絞りレバーを作動されてスムーズに動くかどうかを確認してみられれば良いと思います。
通常は絞りはレバーを離せば最小絞りまですぐに閉まりますが閉まらなければレンズの異常だと思いますが、中古でも購入時の保証があるのであれば初期不良で修理をしてもらえば良いと思います。
書込番号:19713733
1点

>ご回答いただいた皆様
こんなに早くレスポンスをいただきありがとうございます。
皆さんの指摘で、たぶん絞り値が高すぎたんだと思います。
カメラは故障している可能性が低く、レンズもこれまで使用していたD80ボディではこんな症状は出ていませんでした。
ちなみに、レンジはNikonの18-200mmVRレンズで、絞りレバーなども確認しても増したが、スムースに動作しており不具合は確認できませんでしたので、私のカメラ側の「ISO感度設定」が2500で高すぎたのが原因ではないかと思いました。
今は、最低の1600まで下げましたので、本日、また撮影で良くなっているか確認してみます。
本当にたくさんの素早いレスポンスとアドバイスありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:19713769
1点

>tokusan@さん
カメラは故障している可能性が低く、レンズもこれまで使用していたD80ボディではこんな症状は出ていませんでした。
と言うことなどで、故障などではないと思いますが。
もし再発するようでしたら、 ニコンF4プレビュー鳴きで検索してください。
書込番号:19713888
1点

>好秋さん
アドバイスありがとうございます。
これから、屋外で検証テストをしてみます。
書込番号:19713915
0点

ISOの最低が1600 ということはないはず。
200までは下げられるでしょう。
昼間なら、それで十分撮れます。絞りも、F5.6あたりにしましょう。
レンズの性能が一番良いのは、F5.6からF8あたりです。
もし、ISOの表示の最低が1600なら、明らかに故障ですね。
書込番号:19714314
1点

>今は、最低の1600まで下げましたので、
ISOは200または100が最低だと思うのでそこまで下げてください
露出補正もプラス側になっていますね0にしてください
モード設定はどうなっているのでしょうか、
シャッタースピード優先でしたら最小まで絞り込んでいるのでしょうからあとは被写体の明るさ
次第になってしまうのでその差が出たのでしょう
撮影時自動にしている時はシャッター優先の時は絞りの数字を絞り優先の時はシャッターの数字を
確認していないとこんな写真を撮ることになります
1枚目の写真はカメラ的に見れば絞りを22に絞りたいが18までしかないのでそのまま18で
撮ったために露出オーバーの写真になってしまったといったところでしょうか、ファインダーを見て
シャッタースピードを上げていればもっとまともな写真になったのでしょうが・・・・・
2枚目の写真は被写体の明るさがほんの少し暗くなって白トビまで行かなかったのでしょう
書込番号:19714424
0点

1枚目と2枚目のEXIFのデータが正しければ
シヤッタースピード、ISO、絞りは同じ値になっています。
2枚目の露出は問題ないと思います。
機材のどこかが不良でないとなると、1、2枚目の違いの説明ができません。
毎回出るとは限らない、絞りもしくはシャッターユニット関係の不具合かとも…
レンズ、ボディの接点汚れとかないですかね?
一度拭いてみることをお勧めします。
書込番号:19714557
1点

>2月umareさん
EXIFによると時間も同じなんですけど(日食でもあったかな?)
>okiomaさん
それは、盲点。
他では、イの一番にみなさん書き込む回答なのに。
こうなると、EXIFが・・・?
探偵ゴッコみたいで面白いですね ^ ^
書込番号:19714695
0点

tokusan@さん こんにちは
>、スムースに動作しており不具合は確認できませんでしたので、
絞りの場合 動きが凄くシビアで スムーズに動く用でも 動きが少し遅くなるだけで完全に絞り込まれず 露出オーバーになることがあります。
その為 少し確認ですが 絞り優先オートで 絞りを少し絞りながら写真を撮影していくと 絞り込むほど露出がオーバーになっていきませんでしょうか?
絞りの異常の場合 絞りを絞り込むほど絞りの動きが大きくなるため 絞り込むほど 絞りが追いつかず 絞り込むほどオーバーに成るので 絞りの異常か確認できると思います。
書込番号:19714740
1点

>好秋さん
時間は同じでも、分までですからね。
1、2枚目は人が動いているのが分りますからね・・・
何かの不具合かと。
書込番号:19714800
1点


好秋さん
申し訳ございませんが、
車の影が出ていることに対し
何が言いたいのか私には分りません。
書込番号:19715114
0点

思い出しました。
その昔、F4で、ボディ側の絞りレバー引っかかりというのがあって、ニコンSCでチョチョっと直して貰った。
書込番号:19715140
0点

一応、貼付写真の若干ハイライトにした中央部にある、絞りレバーを手で上下(天地方向)してみて、
スムーズに引っかかりなく動くか様子見してください。
さらに、レンズ未装着で電源を入れて、赤帯そばの絞り込みボタンを押して、
バーが作動するか見てください。
以上がボディを外見から判断できる確認方法かと思います。
書込番号:19715213
2点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
ISOについては私の勘違いで100から設定できるようになっていましたので、ISO200に設定しました。
また、測光モードも変更したら、元通りにきちんと撮影できるようになりました。
カメラの機能と設定の機能が豊富になりすぎて、どれが正解なのかわかりませんでした。
おかげさまで、希望する状態で撮影できるようになり、嬉しい限りです。
皆様の、的確なアドバイスに感謝いたします。
書込番号:19715310
1点

正常な写真が撮れるようになってよかったですね
1枚目の写真の時ファインダー内の絞りの表示はどうだったのでしょうか
注意を促す点滅などの表示があったと思われます
撮影時のモード設定などの情報が書いていないので推定ですが
余裕があるのに同じ数字なのはシャッターとISOは固定されていたと思われます、
残りの絞りは最小絞りまで絞っているので被写体が明るくなっても数字は変わらず露出オーバーの写真が出来るだけです
初心者向けのカメラでしたらシャッターが切れないなどのエラーになっていたと思いますが
プロ向けのカメラはシャッターが切れるのでそれを適正露出で撮れたと勘違いしたので白飛びの写真に
なぜ?となったのでしょう
シャッタースピードに余裕があったのでモードがPになっていたら適正露出になっていたと思います
初心者向けのカメラはカメラがカメラが誘導してくれますがプロ機は撮影者が判断する部分が多く
その分スキルが要求されます(写真の場合絞り込み過ぎなのでシャッタースピードを上げる・ISOを下げるなどの判断)
もう少し撮影時の情報があれば・・・連写なのか単写なのか、モードはM・S・Aどれなのか、露出はスポット・中央優先
・マルチパターンのうちどれなのかなど・・・もうすこし適切なアドバイスがもらえたと思います
(たとえば連写中の写真の1枚が白飛びだったとかなら絞りの不具合が考えられるなど)
・・・・・・・・これは私のひとりごとということで構いません
書込番号:19717412
1点

>2月umareさん
それがですね、カメラだけは良い物を手に入れたのですけれど、肝心の腕が付いて行って無いので、コンパクトデジカメ気分で撮影しているので、ファインダー内の情報などは気にせずに撮影しています。つまりカメラ任せなんです。撮影モードはpにしているままで、シャッター優先や絞り優先などのモードを使った事はありません。
従いまして、カメラ側の設定もいい加減になっていました。 でも、皆さんのアドバイスで何とか撮影が上手くできる様になりましたし、ISO感度の設定や測光モードの設定なんかも、少しずつ理解できる様になりました。 これからは、色々な撮影シーンに合わせて、設定を変えて撮影できる様になりたいと思っています。 本当に皆さんのアドバイスに感謝しています。
書込番号:19717864
0点

コンデジみたいに考えないで撮影するときの露出に関してはモードをPにする他に
ISOを「感度自動制御をする」にする・アクティブD-ライティングを「オート」でも良いので設定・
測光はマルチパターン測光を選ぶなどをするとより広い範囲の明るさに対応できると思います
(白トビ・黒トビの写真が少なくなる)
撮影直後の再生チェックをする癖をつけると良いと思います、チェックで白飛びしてそうでしたら露出補正をマイナス側に
動かして2枚目を撮りましょう
D300で白トビの写真はだめですが黒トビは救えるからと最初から露出補正をー1にしている人がいました(RAWでしたが)
中古で購入されたのでしたら撮影モードをAにして絞りを開放からだんだん絞っていき
ファインダーのシャッタースピードの変化を確認しながら数枚写真を撮り出てきた写真を比べ
次はモードをSにして絞りが開放から最小絞りまで変化するようにシャッタースピードを変え
同じように写真を比較、また最小絞りの時の連写ではどうかなどそのほか設定を変えてテスト
してみてはいかがでしょうか何か問題があれば気が付くと思います。
おかしな写真がなければOKなので安心して使えます。
書込番号:19720044
1点



おはようございます。D300Sファンの方に質問です。
私、D7200を所有し下手ですが楽しみながら、、鳥、鉄鳥撮影をしていますが、
気になるのですが、D300Sの根強い人気の高さ。
2009年の発売にかかわらず、中古価格は下がらず、後年発売のD7100の中古価格と
あまり変わらない。
D7200と比較して、良い点、悪い点をお聞きしたい。また、来年、発売されるとうわさが高い、
D300Sの後継機に対して、D7200及びD300Sの弱点を克服し打倒、キャノンの為、この辺を
改良してほしい、こういう機能を付けてほしい、等のご意見をお聞きしたい、
欲張りな質問ですが、APS-Cカメラの今後の購入の参考になります。
4点

D300sの中古価格が下がらないのは玉数が少ないからです。ていうか元々の販売台数自体が少なかったのです。
はっきり言って、売れませんでした。
書込番号:19419682
8点

スレ主様
おはようございます。
D7200を持ってないので比較については申し上げられませんが、私がD300sを気に入って使っているのは、やはりシャッター音がいかにも写真を撮ってるぞという高揚感を与えてくれる点です。
プリミティブなことではありますが、長く使い続けられるかどうかの重要な要素だと思います。
書込番号:19419689 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ほのぼの写真大好きさん
フレームの作りが違うということですね、シャッター音も心地よいと
伺っています。
>きいビートさん
打倒、キャノンと書いたのは大げさでしたね、ちょっとしたノリで書きました。
他意はありません。
作り込の良さ。
ニコンの生真面目さが良く出ているモデルなのですね、このところのニコンは
低コスト路線の感じがありますね。
書込番号:19419707
4点

商品グレードの推移を見ますと、
D1系 --- D2系 --- D3/D3S --- D4/D4S
D100 --- D200 --- D300/D300s --- むむむ
D70/D70s --- D80 --- D90 --- D7000系
D50 --- D5000系
D40/D40x --- D60 --- D3000系
仕向けが、上の二段は写真館等を含むプロとハイアマ向け、その下が一般向けといった感じでしょうか。
仕様数字に出ない作りの良さとか、材質をけちらないとか、---、所有する満足感とか。
書込番号:19419719
7点

D300S、D7200は使用してません、
D300、D7100を使用してますが使用率はD300のほうが高いです。
要因は製品としての作りの違いかな?D700とバッテリーとグリップも共用できるので、二台持ちではD300+D700の選択になります。
D7100はAF f8対応、1.3クロップ機能で中古を購入です。
後継機として希望は高感度特性、フリッカー対策、シャッターユニットの耐久性、連写枚数でしよ?
書込番号:19419758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
販売台数がそれほど伸びなかったんですね。
ビートルズファンと事、私も大ビートルズファンです。特にホワイトアルバムが好きです。
シャッター音もビートルズサウンドですか?
>hiro写真倶楽部さん
皆様方、シャッター音が心地よいと言いますね。やはり、フレームが良いから?
>うさらネットさん
D100 --- D200 --- D300/D300s ------統合?
D70/D70s --- D80 --- D90 --- D7000系↑
書込番号:19419760
0点

仕向け的には、D300系の後継機種がFXに移行したので、
D90後継を少しグレード感を上げてD7000に仕上げてきたといった感じですね。
結局、出自の違いがそのまま性格に表れています。
書込番号:19419853
2点

おはようございます。
D300sとD7200の両方を持っていますが、D300sの人気が未だにあるというのは、単に後継機が登場していないだけだと思いますし、同じような質感で後継機が出ていたならば、この状況はどうなっていたかはわかりません。
D7200と比較と言いましても、こちらはD7000シリーズの後継でD90の流れをくむものと思っていますので、単純に良し悪しは比較できないかと。
そのD90と比べましても、D7200の質感といいますか造り込みは低下しているといった感が否めませんが。
D7100の中古価格と変わらないというのも、単にD7100が今となっては中途半端の感が否めず、その前のD7000と比較して機能的な面での新機軸はあったものの熟成が足りず、その足りない面を補足してきたD7200が新たな進化だと考えるようになってみると、当然の流れではないかと考えるようになりました。
単にスペックだけで覆すことのできないものもあるというのが、D300sやD700の根強い人気が続いている現状を物語っているのかと。
また、現状では見られなくなったもののもうひとつとして、この頃のニコン機には、その機種だけの固有のファンがいて、これもまた根強い人気を支え続けているというものもあるでしょうか。
D300sは私的ではありますが、ニコンのある一定のレベルに到達していない者は切り捨てられるといった冷徹非情さを持つ反面、それでも這い上がってきた者に対しては、心底良い道具となってくれて裏切られることは少ないというところに尽きると思いますし、そういった二面性を持った最後の機種といってもいいのかなと考えています。
無論、D300sの後継機がこの性格を引き継いでくれば話は別になりますが、現状のニコンを見ていると、そういったものを出してくるという状況ではなさそうです。
D7200はともかくD750なんて物なんか出して「何ユーザーをはぐらかしてるんだよ!7D後継(今の7DmkU)にぶつけるものを出してくるほうが先だろ!」なんて思っていましたが、D600騒動で意気地がなくなっている他にタイの洪水騒動などなど、ちょっとマイナス面での要素が続いてしまっていたことが大きいのかなと。
加えて、ユーザーと共に年を取りつつある面も否めず、これはトヨタのクラウンをみてもわかるように、保守的な殻に閉じ籠ったユーザーに供給できればそれで良かったのが、そのままでは先細りとなり危機感を抱き、コンセプトも何もかも新規にしようと「ゼロクラウン」を打ち出したものの、結局は元に戻ってしまったといったとこから奪回は非常に難しいものがあり、ニコンもそのジレンマに悩んでいないといったらウソになるだろうか。
この点キヤノンは、うまく切り抜けていっていると考えています。
だから打倒の意気込みも良いのですが、まず基礎体力を回復していくのがニコンの課題なのかなと思います。
そんななかでもAFーS 200ー500を比較的安い価格で出したり、キットレンズをリニューアルしたり(一応は超音波モーターであり、静かなのが取り柄のステッピングモーターが静かでないどこぞとは違い)と、良心的な面も見ることができます。
D7200はD7200で良い面もあり、D7000以降のシャッター音に気合いが入らないとこもありながらアクセントをつけてきたので、撮るけじめはついてきたし、大雑把だったホワイトバランスのK設定が細かすぎるほどの調整ができるようになってきたとこなどが、個人的に評価できるとこでしょうか。
また少々悪いとこがあっても置き換える理由にはならないのがニコンのもの造りの最たる良いとこでもあり、D7100も手放せないとこもあるでしょうか。
ただ、高画素化に走ってしまったのは仕方ない面もあるとは思いますが、そのためにレンズを選ぶようになってしまったのが、キットチト懐に痛い面ではありますが・・・
書込番号:19419864 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一番もうからないのが D300S後継機 だと思いますよ。
キヤノンでも 7D2 は一定のユーザー数は見込めますが、
風景はフルサイズだし、普段撮りは70D以下で十分だし。
ただ、ニコンは200−500を出したので、
APS−Cで高速連写したい人が、欲するでしょうね。
書込番号:19419908
6点

ktosiさん こんにちは
自分は D300ですが 今もこのカメラを使っている理由は バランスがいいからで このボディの元になった フィルムカメラのF100から あまり感覚が変わっていないところが 使う理由になっています。
D400ですが 基本的にはD300に近い性能でいいと思いますが 高感度だけもう少しよくして欲しいです。
でも いろいろな機能付けるのではなく 基本性能がしっかりしていて オーソドックスですが 安心感があるカメラにして欲しいです。
書込番号:19419947
3点

>うさらネットさん
>Hinami4さん
>さすらいの「M」さん
書込みありがとうございます。
ニコンの一眼カメラのラインアップを見てみると
D4→プロ、ハイアマチァ向け(動体撮影向け)
D810→プロ、ハイアマチァ(風景撮影向け)
DF→カメラマニア向け
D750→ミドルアマチァ向け
D610→FX初心者?
D7200→プロ、ハイアマチァ(動体撮影向け)
D5500、D3300 一眼初心者向け
ざっと、一眼だけで、現在、8モデル
棲み分けが不明瞭なのが、FXがD750、D610
APS-Cクラスは、D7200がAPS-Cトップクラスの位置として
中途半端な気がします。
だから、D300Sがひいきにされるのがわかります。
と私として感じましたが、
皆様方は如何様に?
書込番号:19420000
2点

>ktosiさん
>棲み分けが不明瞭なのが、FXがD750、D610
高速連写機はFXでも本当は欲しいですね。D750は発表時名前(D700後継機っぽい)と機能の違いで話題になりました。D300s後継機にはその轍を踏まないよう願っています。出たとしたら価格は25万になるかな?国内製造ならそれでも売れるでしょう。
書込番号:19420141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
>五飛教えてくれさん
書込みありがとうございます。
<棲み分けが不明瞭なのが、FXがD750、D610、APS-Cクラスは、D7200がAPS-Cトップクラスの位置として
中途半端な気がします。>
なんて、ローアマが生意気なことを言いまして。
Dfのような明確な方向付けがある、カメラが大ヒットし、200-500mmの望遠レンズのようにユーザーを
絞り、格安?な価格設定で大ヒットした例がありますので、来年販売されるだろう、D5、来年こそ販売してほしい
D400、又は、意外なカメラ?いずれにしても、ニコンらしさを失わずに頑張ってほしい。
すみませんが、AFの食いつきはD7200と比べて如何でしょうか?そこのところも気になるので
書込番号:19420266
0点

D300s使いです。
画質は今更感がありますが、使っていて本当に気持ちの良いカメラです。
感度を上げない被写体であればまだまだ使える機種です。
しかし今ならD7200にした方が良い結果になると思います。
D400はD300sにバッテリーとセンサー積み替えるだけで良いと思うのですが、ニコンのラインナップからは消えているはずなので発売はあり得ないでしょう。
書込番号:19420773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D7000を買う時、D300sと比較しました。持ちやすかったのはD300sでしたがデジタル処理を優先してD7000にしましたね。
AFの食いつきは最新のD7200の方がよいのではないでしょうか。
また、D400は出ないかな?と思います。
D300sはDXのフラッグシップを謳っていましたが、それはまだFXがD3しかなかったからだと思います。
今はD610、D750、D810、Dfもあり充実してますから、DXフラッグシップD400を売るより、D610やD750へ誘導することがキヤノンとの差別化ではないでしょうか。
書込番号:19421608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブラックモンスターさん
>フクパンダさん
書込みありがとうございます。また、このスレに書き込んで頂いた、皆様方ありがとうございます。
D300Sが如何様に人気があるのか不思議な気がし、好奇心の塊でこのスレを立ち上げました。
やはり、基本に忠実な機械は使い勝手が良いものだと思います。その一例がD300、D300Sだと思います。
ニコンのデジタル一眼の他、フイルムカメラ、F3、F100を所有していますが、未だ、ガタが無く使用可能です。
来年はオリンピックイヤーでもあり、各カメラメーカー(特に、ニコン、キャノン)熱が入る年だと思います。
CP+2016が開催されますが、今年以上に盛り上がると思います。
D5の販売が確実だと思いますが、開発に培った技術を下位機種にフェードバックし、価格。comを盛り上げて
欲しいものです。
以上、このスレを終了としたいと思います。
ですから、ベストアンサーは、このスレに参加して頂いた方だと思います。どうもありがとうございます。
書込番号:19421756
1点

DXにはFXにはない利点があります。ここをNikonが考えていないわけがない。
航空ファンや野鳥ファンを中心に、高性能AFを搭載したDX機を待ち望んでいる方は少なくないと思います。
そろそろ出して貰いたいような気もしますが、現状をみた優先順位はどうなんでしょう?
Nikonが考えるミラーレスというのも早くみてみたいものです。
書込番号:19421821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん こんにちは
待望のhttp://chsvimg.nikon.com/lineup/microsite/d500/common/pdf/digital-brochure-ja.pdf
書込番号:19465756
2点

>里いもさん
情報ありがとうございました。
私は、予約しました〜よー(*^_^*)
里いもさん如何致します?
書込番号:19465804
0点

予約されたそうでおめでとうございます。
当方先般D7200を買ったばかりですので、もう少し様子を見ることにします。
スペックと価格がバランスが取れ、申し分ないと思っています。
書込番号:19466163
4点



2010年12月にD300SとAF−S18−200のキット及びMB−D10を新品で購入しましたが、購入当初使用しただけであとは重すぎて今まで殆んど使用せずに防湿庫に保管していたので新品同様で故障することなどあり得ないと思うのですが、販売終了になってしまった商品ですので、心配なので部品があるうちにオーバーホールでもお願しようと思いニコン修理センターに「故障した場合いつまで修理していただけますか」とお聞きしましたら「販売終了は2011年ですが、いつまで部品を保有するか決まっていません。今のところまだ部品がありますので大丈夫です」との訳の分からない返答しかありません。私が知りたいのは「何年何月までは全ての部品は揃っていますので修理は可能です」という返事を頂きたかったのですが、そういう修理可能時期と言うのは機種ごとに決まっていないのでしょうか。どなたかぜひ教えてください。
3点

私が知りたいのは機種ごとに「何年何月までは全ての部品の保有期間ですので修理は全て可能です。ただしそれ以降は部品のないものは修理不可能ですが、部品のあるものはいつまでも修理可能です」こんな感じに決まっていないのでしょうか。
書込番号:17692327
0点

ニコンさんわ、部品保有期間が書いてなくて、保有しているかどーかだけ載せてるね。
(・_・)σ https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do;jsessionid=BE5AB4CB5D938CFE09F1ADE329FD18A3
だいたい製造終了から7,8年なんじゃないの? (*ω*?
パナソニックさん
つ http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/guarantee.html
書込番号:17692335
3点

まだ決まっていないのでしょう。
ニコンの場合は、他社よりも比較的長い期間部品を保有していますね。
最低7年というのは法律で決まっているもので、メーカーによってはホントに7年で
修理を打ち切ることがあります。
ちなみに F3もオーバーホール可能だったはず。
書込番号:17692355
2点

bluemax2209さん こんにちは
http://www.jps.gr.jp/report/pdf/jps_154_030-031.pdf
これを見ると解ると思いますが ニコンの場合 修理センターに問い合わせのようですね。
でも まだ大丈夫と言われたのでしたら まだまだ修理部品が沢山あり大丈夫ですし 部品がある限り修理は可能と言う事のように思います。
書込番号:17692359
0点

共用部品なら部品メーカーが作っている限り手に入りますが、専用部品なら在庫が無くなりしだい交換出来なく成ります。よく使われる部品ほど早く無くなるので、月日を限る事が出来ないのは道理では?
書込番号:17692362
1点

ニコンの場合はマニュアルの最後の方に部品保有期間が載ってたと思います。
何年何月まで厳密に表記するのは、ここに限らずあまりないですね。
事業撤退した後のサポートページとかでなら見ますが。
書込番号:17692372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜間撮影用にレンズを物色。しかし予算内ではない。
意を決してキャノネットGV F1.7 40mmを購入。
このときファインダーの距離計の調整に大阪のサービスセンターに依頼した。
触れる技術者が一人いるとのことで整備してもらえた。
特例だとのこと。できるとは言わないそうな、運がよかった。
部品の保有もある時期で廃棄するのでは、いつまでも保管管理はできないとおもう。
この廃棄される部品が認定された修理業者に回るのだと思う、ニコンでは無理でも修理業者では可能なこともあるよ。
たくさん売れた機種は希望が持てます。
この間D90の液晶が割れたのを、カメラ屋さんを通して修理依頼された方はニコン認定の修理業者で直してもらっていた。
書込番号:17692376
1点

こんにちは。
自分もスレ主さんとほぼ同じ頃にD300sを購入して現在に至っています。
大体、部品の保有年数が製造打ち切りから7年くらいだとは思います。
ただ状況によっては、修理可能の場合もありますということを自分も聞いていますので、まずは安心して良いのではないでしょうか。
問題は機械モノですので、使わないほうが逆に故障する可能性もあります。
時々は使ってあげるようにしてください。
書込番号:17692377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れてましたが、見た目は新品同様でも経年変化が起きている場合が有るので、早目にオーバーホールされた方が良いと思います。
ゴム、合成樹脂、グリース類は使ってなくても劣化しますから。
書込番号:17692438
0点

使ってないとカビが生えやすい。
時々、外にだして、シャッター押すことも重要。経験あるわけじゃないけど、動作する
部分は動かしてないと、おかしくなる可能性あり。
でも、使うつもりがないなら、中古で売ったほうが、お互い幸せなのでは?
ただ保存だけして、いよいよ売る、となった時にカビが生えていて、二束三文
でしか売れないということは良くありますよ。部品取りに売れることもある
らしく、カビ生えていてもゼロということはないようです。
書込番号:17692508
0点

キヤノンの場合、価格によって部品保有期間は異なりますが、
一眼レフであれば販売終了後7年間と思います。
これを過ぎると原則は門前払いのようですが、実際は
SC窓口のチェックで故障が治ったり、工場に送って矢張り
部品が無いので修理出来ないなど、親切ですよ。
書込番号:17692511
0点

出かけている間に大勢の方から非常に参考になる回答をいただきましてありがとうございました。大変勉強になりました。先ほどは0570−02−8000の「0」プッシュで故障担当に電話しましたが、今度は教えて頂いた修理センター0570−02ー8200に問い合わせましたら、やはり販売終了時期は判明していますが、製造終了時期はまだ決定されていないためいつから5年とか7年ということは何も決まっていませんとのことでした。ということはこれから万一故障してもまだまだ当分の間修理可能ということで少し安心致しました。それよりもあまり使用していなかったので心配になってきました。今、防湿庫から出してレンズとグリップを外してチェック中です。
書込番号:17692634
1点

bluemax2209さん 返信ありがとうございます
逆に修理期日決められ そこから修理できませんと言われるより 期限があいまいで 通常より長く修理できる場合もあるので 良いかもしれませんよ。
実際 コンタックスが 撤退する前の場合ですが 生産終了から20年も経ったカメラの修理受けてもらったこともありましたが コンタックスも修理期間曖昧だったと思います。
書込番号:17692771
0点

私もそんな感じがしてきました。期限が決まっていてそれを過ぎたら一切修理してもらえないより、時期を明確にせずに幅を持ってくれている方が顧客としては嬉しいです。確かに故障修理と言うのは全てにおいて期限を切るべき性格の物ではないと思います。顧客が困っていればたとえ期限切れでも場合によって修理可能ですと暗示しているのでしょう。さすが天下のニコンですね。
書込番号:17692915
2点

NikonのHPに、修理可能な過去の機種が出ています。
書込番号:17833799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





