AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 9月 4日
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II のクチコミ掲示板
(1032件)

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2022年9月22日 08:54 |
![]() |
17 | 5 | 2022年5月19日 12:39 |
![]() |
33 | 25 | 2022年2月28日 08:57 |
![]() ![]() |
26 | 8 | 2018年7月29日 22:04 |
![]() |
40 | 7 | 2018年7月29日 22:02 |
![]() ![]() |
222 | 18 | 2018年7月17日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
ご存知の方がいらっしゃれば教えて欲しいです.
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRをD90と組み合わせて使い始めました.
本体電源ON・OFF時にガタガタ音が自動的に発生します.2〜3秒で止みますが,撮影への影響は今のところないようです.多分モーターの故障かと思いますが,直す方法など何か情報をお持ちでしたら教えていただけると幸いです.
0点

レンズ鏡筒の、
AF SW ⇒ M
VR SW ⇒ OFF
でも同じ状態でしょうか。
書込番号:24930038
1点

ご返信,ありがとうございます.
レンズ鏡筒のAF SW ⇒ M,VR SW ⇒ OFFの両方,どちらか一方の3通り試しましたがガーと音がします.
シャッターボタン半押し時にも同様です.ちなみにフォーカスはきちんと合います.
書込番号:24930076
1点

多分メーカ修理等は終わっているので、
AFが作動するなら我慢して使う手でしょうか。
確か小形SWM採用なので、減速ギアとの噛み合い不良かも。
ED 18-70mmなんかは鏡筒サイズのSWMで減速ギアなしです。
書込番号:24930246
1点

mikirintaroさん こんにちは
自分の場合 D200の頃初代を使い その後 初代が自重落下がひどくなり2型に買い換え今でも使っていますが
電源ON・OFF時のガタガタ音 出たことないです。
書込番号:24930339
1点

ありがとうございます。修理終了ということで、二代目を中古で探してみようと思います。
書込番号:24930436
1点

mikirintaroさん 返信ありがとうございます
>二代目を中古で探してみようと思います。
2型 小さな変更ですが 広角側ズームロックスイッチが付いたため 広角側でのロックになりますが 移動中の自重落下抑えられるので便利になりました。
書込番号:24934317
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II

そのレンズで良いと思います
自分もオークション出品物を
三脚建てて、ズームレンズで
ライティングして撮ってます
三脚の位置や高さを代える時
ズームレンズので構図は早くて楽です
小物はある程度絞らなきゃ
被写体自体のボケが多いです
書込番号:24752708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

erokichiさん こんにちは
このレンズでテストしてみましたが 15p位でしたら 拡大率の方は 問題なく撮影できると思います。
でも このレンズ 開放だと少し甘い描写になりますので 絞って撮影したほうが良いと思いますが その分シャッタースピード遅くなりますし フレミングが安定するように三脚使った方が良いと思います。
書込番号:24752836
3点

>erokichiさん
最短距離が0.5mなので寄って撮影はできないです。
ただ。被写体の大きさ的に問題ないと思いますので、三脚を使って絞って撮影した方が良いと思います。
同じ感じだとシグマ18-200oContemporaryもありますね。
書込番号:24752958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の芸術家さん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます
オークションで結構安く手に入りそうなので
試してみようと思います
三脚必須ですね。ありがとうございました
書込番号:24753016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今から購入するならわざわざこのレンズを選ぶ必要はないのでは?
決して近接撮影に向いているとは言えないですよ。
レンズ性能の最短撮影距離が短いもの、撮影倍率が大きいものを選ぶといいと思います。
例えば、このレンズよりもずっと安い18-55VRUの方が近接撮影能力は高いです。
書込番号:24753123
6点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
D5600に「AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」を付けていますが、花や風景などズームアップして撮りたい時には物足りなく、高倍率ズームレンズを検討していますが決めきれません。皆様お力添えください。
【被写体】
街歩きや旅行に使用しており、草花や風景、建物、人物、テーブルフォトなどなんでも撮っています。
【希望の条件】
・レンズ交換が面倒なので、1本でマルチに使える高倍率ズームを希望。単焦点や2台持ちは考えてません。
・撮影旅行はほぼ行わず、記録用が多いです。印刷もしないので表現力はある程度割り切ってます。
・知人に使わせてもらった70-200mmが使いやすかったので、200か300mmまでのズームレンズを考えています。300mmは店頭でしか触れてませんのでどちらが良いか決められてません。
【検討レンズ】
・Nikon「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」重量565g、最短撮影距離0.5m
・Nikon「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」550g、0.48m
・SIGMA「18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 」430g、0.39m
・SIGMA「18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 」585g、0.39m
【備考】
・テーブルフォトには最短撮影距離0.5m等は厳しいでしょうか?高倍率ズームレンズでは作例見つからず想像つきませんでした。
・18-200mmと18-300mmの焦点距離200mmはそれぞれ違いが出るのでしょうか?
・10-20mm等の広角レンズは後々検討予定なのでタムロン16-300mmは候補外としました。
書込番号:24322671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NNN0211さん
こんにちは、1本で何でも使えるレンズなら
タムロン 18-400mmF/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) 710g 0.45m
他の候補より少し大きく重いですが便利だと思いますよ。
これに、純正の10-20mmを加えれば大抵の撮影は出来ると思います。
あと、タムロンは純正とズーム方向が同じなので扱いやすいですが
シグマのズームは逆になるので慣れが必要ですよ。
書込番号:24322745
1点

200mmまでで足りるのなら、
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II (旧製品)が良いと思います。
私なら自動ゆがみ補正が使えるニコンにします。
書込番号:24322748
1点

どの程度までの望遠が必要かを決めないと。
また、焦点距離が長くなると大きく、重くなります。
特に旅行もと考えると、
どの程度までの大きさ重さまでを許容するかが大切になるかと思いますので
その辺はどう考えていますか?
もし、考慮しなくてもいいのなら18-400かな
あと、一般的に高倍率になる程、画は落ちAFスピードも遅くなります。
それと、焦点距離の表記は、無限遠での表記になります。
この手の高倍率は無限遠より近いほど、小さめに写ります。これらのことを考慮しておいたほうがよろしいかと思います。
旅行を入れるなら、
私的にはそれほど望遠は必要とせず、コンパクトを考えるなら、
画が好みのシグマの18-200にします。
もしくは、純正の18-140かな。
それと、高倍率レンズは、
便利ズームであって、万能レンズにはなりませんので、
撮影対象によりどうしてもレンズ交換は必要になります。
特にテーブルフォトならマクロレンズが必須になるかな。
妥協するなら高倍率レンズに、クローズアップを装着する手もあるかと。
18-200と70-200F4やF2.8のレンズは別世界のレンズと思っています。
ご参考までに、
書込番号:24322793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Tamron SP AF 18-270mm F3.5-6.3 DiII VC PZD (B008N) 2010.12発売
光学系 13群16枚、φ62 450g。最短0.49m。PZDは圧電 (ピエゾ素子) AFモータ採用で静粛。
なお、新デザインと防汚コート採用のB008TSNは、更新形。
描写はカリカリせずしっかりで暖色系。
18-250mmからこの系統のマニアで、当品は二本所有。
中古1.5-2万
書込番号:24322816
3点

18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMがお勧めです。専用のクローズアップレンズもオプションで用意されていますので、併せて購入されれば正にコレ一本で大抵の用途に対応出来ます。
〜200mmと〜300mmでは、D5600では換算300mmと450mmの差になりますので、望遠側での差は結構あります。
書込番号:24322840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NNN0211さん こんにちは
自分の場合 このレンズ使っていますが 重さとのバランスを考えても使いやすいレンズだと思います。
また 望遠側の描写少し甘くなりますが 絞ることでよくなってくると思います。
でも このレンズ 今は生産中止で 旧製品になっていますので 新品は在庫のみとなっていますし ズームリング2型は 広角側でロック機構がありますが 使い込んでいくと自重落下起こしやすく カメラ肩から掛けていると自然に 望遠側になっていることよくありますので 中古購入する場合注意が必要です。
書込番号:24322856
1点

高倍率ズームは画質が悪いと
言われるけれど
ダブルズームと比較してどの様に悪いかと言うと
広角域は気持ち劣る
標準域はやや劣る
望遠域はだいぶ劣る
その事を踏まえて選択して頂きたい
レンズ交換なしで1本で済ませるメリットを活かすには小型化、操作性が最優先が良いとは思います
書込番号:24323007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・テーブルフォトには最短撮影距離0.5m等は厳しいでしょうか?
テーブルの高さに加えての 0.5mになります。
もちろん斜めからの撮影になると思いますが、水平から30°の角度でも高さ0.25m、同45°では高さ約0.35mになります。
画面の下側の被写体においても 0.5m離れることになるので、画面の中心においては、もっと離れる※ことになります。
小柄な方の場合は、立ち上がって撮影してもまだ厳しいかも知れません。
(スマホの広角で最短撮影距離が短い撮影条件に慣れていると、面食らうかも?)
※テーブル上の撮影範囲を仮定すれば、手前と中心の距離の違いも推算可能
書込番号:24323082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NNN0211さん
ますば望遠端が200oで足りるか300oまで欲しいかだと思います。
自分はキヤノンマウントですがシグマ18-300o使ってます。
高倍率ズームの場合、望遠端は甘いですがシグマのは比較的シャープな印象です。
発売から10年以上経ち旧製品となりましたが、現時点でも修理対応してますし、純正の安定感を求めるなら18-200oVRUは良いと思います。
コンパクトなのはシグマ18-200oだと思います。
シグマの方が新しく描写はシャープな傾向だと思いますし、現行の3LINEの1つであるContemporaryなのでUSBドックが使えるなどの便利さはあると思いますね。
シャープな描写が好みならシグマだと思います。
AF-P10-20oも考えてるならズーミングの操作性も考慮して純正で良いのかなと思います。
PHOTOHITOでレンズによる作例が見れるので見比べても良いと思います。
最短0.5mでもテーブルフォトは大丈夫だと思いますぎ、Macro表記のあるシグマはニコンより寄れるのはメリットだと思います。
書込番号:24323085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・SIGMA「18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 」585g、0.39m
マウント違いですが使用中です。ワイド端は周辺に倍率色収差が出ますが中間からテレ側は良好です。
カメラ内光学補正はニコンの場合、正式には対応していない?のかな? よくわかりません。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [シグマ用]
https://review.kakaku.com/review/K0000693428/ReviewCD=1220119/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693428/SortID=18127323/
書込番号:24323100
1点

NNN0211さん、こんにちは。
> ・10-20mm等の広角レンズは後々検討予定なのでタムロン16-300mmは候補外としました。
とのことですが、私としてはこの16-300mmが一番のオススメです。
たしかに超広角レンズを追加すれば、16mmの画角もカバーされますが、1本でマルチに使える高倍率ズームという点で考えますと、広角側が2mm広がるのは大きいように思います。
ちなみに私は18-200mmから16-300mmに変えましたが、使ってみると16mm始まりはとても良く、もう18mm始まりには戻れない感じもしています。
> ・テーブルフォトには最短撮影距離0.5m等は厳しいでしょうか?高倍率ズームレンズでは作例見つからず想像つきませんでした。
テーブルフォトでしたら、今お使いの18-55mmは最短撮影距離が25cmなので、とても使いやすいのではないでしょうか。
一方高倍率ズームは短くても40cmくらいなので、撮影時、ちょっと窮屈な感じもします。
ただ50cmとなるともっと窮屈になりますので、最短撮影距離はできる限り短いものを選ばれた方が良いように思います。
> ・18-200mmと18-300mmの焦点距離200mmはそれぞれ違いが出るのでしょうか?
厳密に比べたことはありませんが、パッと見で分かるほどの違いはないと思います。
それよりも18-200mmはコンパクトなので、それをメリットと感じるかどうかが、このレンズを選ぶ理由になると思います。
なので高倍率ズームにコンパクトさは求めておられないのでしたら、300mmまでのレンズを選ばれた方が、よりマルチ感は上がると思います(やはり200mmと300mmの絵は違いますので)。
書込番号:24323531
3点

>NNN0211さん
キヤノンマウントですが、シグマの18-300は使っています。中々便利なズームではありますが、それ以上ではありません。また、私の個体はピンずれがあり、USBドックで調整しました。
>知人に使わせてもらった70-200mmが使いやすかったので
私も、キヤノン純正ですが70-200とか100-400といったレンズを所有しています。正直なところ、この種のいわゆる望遠ズームと、18-300のような高倍率ズーム(便利ズームともいいます)を同列に比べるのはやめたほうがいいと思います。18-200とか18-300のようなレンズは、あくまで、その高倍率が売りで、その他の性能は二の次になっていると思っています。
記録用と割り切ればいいですけど、AFスピードとか解像度に期待してるなら、考えを改めたほうがいいと思います。
>10-20mm等の広角レンズは後々検討予定なのでタムロン16-300mmは候補外としました。
secondfloorさんと同意見で、一本により多くのことを望むのなら、16-300だと思います。広角側2ミリの差は時に無視できない違いを生む場合がありますので、タムロンの発色に抵抗が無いなら、こちらの方がいいと思います。特に旅行とか散歩などで、常に広角ズームを持ち歩いて、何時でもレンズ交換できる余裕があるならともかく、それが困難な場合は一本でという主旨にも合致すると思います。
それにタムロンならズームレンズの回転方向がニコン純正と同じですから、咄嗟に迷うことも少ないでしょう。
私の場合は、タムロンが逆になるので、16ミリ始まりに魅力を感じながらも、シグマにしたという経緯もあります。
書込番号:24323877
1点

私ならですが、高倍率ズームの望遠側の甘さの原因のひとつであるピンズレをしっかり調整することを前提として考えるので、使用ボディがAF微調節機能の無いD5600であることも鑑みて、
@ニコンに代金を払ってピントの調整を依頼することを前提とするのであれば純正。(ただし、納得のいく調整結果になるとは限らない)
A自分で納得のいくまで調整作業を行う根気と覚悟があるのであれば、USBドック対応のシグマレンズかタップインコンソール対応のタムロンレンズ。
ちなみに、将来的にボディを更新することまで考えた時に、Fマウントの初級機が消滅してしまった現状を考えると、所有レンズをZマウント機で使用する可能性も考慮したいところなので、FTZでZでもAFが使えるレンズをオススメします。(タムロン18-270mmや16-300mmはZでのAF非対応なので、個人的にはそこがネックかなと思います)
書込番号:24324028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NNN0211さん
その中であれば、AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRの1択です。
書込番号:24324105
1点

>NNN0211さん
>その中であれば、AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRの1択です。
私も同じくです。1択。
書込番号:24324166
1点

皆様検討ありがとうございます。
とりあえずは望遠をどこまで必要とするか決めないとどうしようもないですね。
もう一度店舗へ行って検討しようと思います。
ちなみに、重いと持ち歩かなくなりそうなので500g台を限度として検討しております。
タムロン18-400mmをお勧めいただいた方はすみません。
そのほかにお勧めいただいた、純正18-140mm、タムロン18-270mm、タムロン16-300mmも合わせて店舗で触って作例見比べて考えてみます。
クローズアップレンズは全く考えていませんでしたが、購入するレンズによっては導入考えます!新しい知見ありがとうございます!
あと一つ追加で気になったのが、ピント調整です。
ニコン、シグマ、タムロンそれぞれのピント調整の価格調べましたが、最安はニコンのプラザ点検パック3300円のようですね(200mm制限アリ)。
シグマ、タムロンはピント調整のみの記載はなく、普通修理で1万前後のようでした。
メーカーに依頼することを考えると純正一択ですね。。
書込番号:24324365
0点

>ピント調整
タムロンはわかりませんけど、シグマは変わってなければ無料です。
保証期間内なら往復送料も無料です。
書込番号:24324497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NNN0211さん 返信ありがとうございます
写真よく見たら 感動したレンズ シグマの18‐200oのようですね でしたら 純正にこだわらず 同じレンズの方が良いかもしれませんし 近距離撮影でも ニコンの0.22倍に対し シグマの方は0.3倍位と少し大きく写せそうです。
書込番号:24324975
3点

NNN0211さん、こんにちは。
> メーカーに依頼することを考えると純正一択ですね。。
そのようなことはないですよ。
ニコンであろうが、タムロン・シグマであろうが、レンズにトラブルが起こった時は、それぞれのメーカーがきちんと対応してくれます。
幸い私が使っている16-300mmは問題なく使えていますので、メーカーのお世話になったことはありませんが、以前、買ったばかりのシグマのレンズでピント調整が必要だった時は、カメラと一緒にレンズを送ったら、きちんと直って戻ってきました。
書込番号:24326139
2点

>NNN0211さん
後は実物触って頂くのを待つのみかと思いますが
私も純正に一票です。
純正はテレ端のAF速度が速くて正確です。
Tamron、Sigmaも良好ですが、個体によってAF速度、ピントにムラがありました
(純正も0ではないと思いますが、少なくとも私は店頭で外れ個体に当たったことがないです)
快適な撮影環境は非常に大事です(グリップ、電源の位置やダイヤルの回し心地など)
レンズ選び含め、お楽しみください!
書込番号:24327307
0点

>NNN0211さん
こんにちは。
純正VR18-200の初期型、後にタムロンの16-300をお気に入りで使用していました。
個人的にタムロンが好きですので、現行なら18-400をお勧めしておきます。超高倍率で安いですし。
https://kakaku.com/item/K0000976561/
もしどこかに安価で売っているなら16-300もお勧めです。
https://review.kakaku.com/review/K0000643471/ReviewCD=802202/#tab
200mmを超えると描写がかなり甘くなるので、16-200mmとして使うのが良いですが、ボケは柔らかく広角側はシャープです。割と寄れるので望遠マクロとしても扱いやすいですよ。
書込番号:24330451
1点



『AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR』をお勧めします
私はこのレンズの旧製品の「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をD7500で使っています。
「高倍率は写りがいまひとつ」ということを目にしていたので最初は18-300は敬遠していたのですが、多数のレビューで高評価を
得ているのを目にして、さっそく自分のカメラ持参で量販店に赴き、実物で試写させてもらい、その写りに納得し購入を決めました。
(18-200だと購入後に更なる望遠側の欲求が出そうかなと思い候補から外しました)
「NIKONの18-300」か「SIGMAの18-300」の択一かと思われます。
後は画像の使用目的とご予算でお好きな方をお決めになることをお勧めします。
テーブルフォトもとなるとSIGMAが良いかなとも思います。
※参考までに(余計なおせっかいとしてお読みください)
私は経験上純正以外のレンズを今は使っていません。価格に吊られて数本購入したことがありますが、撮影した実際の画像を見るたびに、想像していたイメージとは違い、結局全て手放してしまいました。ニコンのカメラを使うのならニコンのレンズを選ぶのが
迷いを解決する得策だと私は思います。迷った時は純正を買う。これが鉄則だと思います。「ニコンのカメラはニコンのレンズを使うために存在している。」(私の自論で恐縮です)
(ニコンは元々レンズからスタートした歴史がありその技術力の高さからNASAでも採用されたのは有名です。)
書込番号:24435911
0点

初めまして、「便利ズーム」をお探しとのことで、拙い私の経験から微力ながらアドバイスさせていただければと思います。
街歩きや旅先での撮影が多いとなれば屋外での撮影頻度もそれなりに多いのだと思います。
APS-CはD7500を使っています。
レンズは旅行にはAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRを持っていきます。
そして街撮りには最近ではAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRを使っています。
旅先では、EDレンズ4枚、非球面レンズ3枚、ナノクリスタルコートあり、フッ素コートありのNIKONの16-80mmが納得いく画質と画角で撮影していてとても心地よい。
街撮りでは、私が勝手に命名した『街撮り「神レンズ」』のNIKON 18-300 f/3.5-5.6(非球面レンズ3枚、EDレンズ3枚)がお気に入りです。(これは18-300の旧型重量級830gモデルです)
旅先では見るもの全てが珍しく、撮影枚数も自然に増えていってしまいます。私は旅先での街撮りが多く特に望遠側の必要性をあまり感じません。それよりは『世界遺産』などを幅広くなるべく画質よく記録したいのと撮影していて疲れないようにD7500とAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRの組み合わせに絞っています。(ただ一か月以上の長期滞在でしたらそれなりに機材は増えるかもしれません)。f値も2.8-4と明るめなので大変扱いやすいです。レンズの明るさは。私には、欠かせない選択要素です。
普段の街撮りの場合見なれた風景も多く、「新発見」を楽しむために、300mmまでの守備範囲はとても有難い。
私は旅先を主に海外旅行、街撮りを日帰りご近所と捉えレンズの使い分けをしています。
私は大自然を相手に絶景ポイントを撮影ということが殆ど無いので、街撮りでのピンポイント撮り抜きように望遠側を多用します。
NIKONの18-300は軽量化が図られ携帯しやすくなっている様子。撮影前の期待感から望遠側の300mmは安心焦点距離と思われます。
画質もよくコスパの良い使い勝手の良いレンズだと思います。
書込番号:24625276
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
D3400に使用しようと初代の方を購入しようと考えています。予算があまりないためこのレンズか http://s.kakaku.com/item/K0000800687/ を購入しようと思うのですがどちらがいいでしょうか?今のところ純正の方が有力候補です。
書込番号:21996044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私なら、画が好みの
シグマの18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを考えます。
でも予算オーバーですかね?
予算が足りなければ出来るまで購入を控えます。
書込番号:21996075
7点

僕もシグマ18−200がお薦めかな
書込番号:21996091
4点

こんにちは。
初代のほうということは中古品ということでしょうか?
若葉マークのかたに中古のレンズはあまりお勧めしません。
新品が買えるまで保留が良いのではないでしょうか。
書込番号:21996108
5点

良く意味が飲み込めてませんが、
純正初代のVR 18-200mmか、
純正後継のVR II 18-200mmか
タムロン 18-200mm VCか、ということでしょうかね。
以上のうちからなら実績でVR II推奨ですけどね。
なお、高倍率ズーム購入なら18-250mm以上で、”高”メリット期待です。
中古ならSigma 18-250mm HSMか18-250mm Macro HSM。
純正なら、18-300mm F3.5-6.3 (F3.5-5.6でも)
書込番号:21996234
0点

trhaさん こんにちは
自分の場合D3200を 18‐200oに使いましたが普通に使えます。
でも 初期型の場合ズームリングが緩くなりやすく自重落下起きやすいので中古購入するのでしたら注意が必要です。
自分の場合 自重落下が酷くなったため U型に買い替えました。
書込番号:21996337
2点

風景や人を撮りたいので明るくてフォーカスが早い方がいいです!その場合はSIGMAとこのレンズではどちらがいいですか?
書込番号:21996688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には18-200VRIIが好きです
理由は
1.ピントリングが回らないためホールドしやすい
2.AF精度や手ぶれ補正効果が安定している
3.発色傾向が自然
ですね
欠点は、社外の18-200に比べると
1.デカい
2.寄れない
のはちょっと残念な部分です。
ピントリングは、テレ側200mmは立派な望遠ですが
シグマのようにピントリングが先端で回るタイプだと
根元でホールドすることになり安定しにくく、その点VRIIは
しっかり保持できるので使いやすいです
AFはテレ側F6.3のレンズだとテレ側で精度落ちるのと
大デフォーカスから合焦にもっていくのにシーク繰り返して
時間がかかる事があります
(AF駆動速度そのものは大差なく、早くはないです)
手ぶれ補正は、シグマはゆらゆらと揺れが残る感じの補正
タムロンは限界が来ると突然カクっと動きます
レリーズのタイミングによっては効果が薄い場合もあります
VRIIは作動に違和感がなく、レリーズ時もしっかり補正しています
発色傾向はシグマは寒色というか、冷たい赤と冷めた青
タムロンは全般にアンバー調に転ぶ印象になりやすいです
純正はその点ニュートラルな印象です
他人様におすすめするなら
携行性や撮影倍率最優先じゃなくて200mmでいいならVRIIかな
300mm〜が欲しいならシグマのC18-300。
携行性や撮影倍率優先ならC18-200
新品+価格最優先ならタムロン18-200
かなあ
同じ2400万画素のD7100とVRIIで撮ったサンプル貼っていきます
書込番号:21996805
1点

とてもいい写真とコメントをありがとうございます!!
VRIIを購入させていただきました!
書込番号:21996899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
みなさんはこの純正の18-200mmのレンズかSIGMAの18-200mm http://s.kakaku.com/item/K0000620117/?pay=8#priceList どちらを選びますか?
また、フォーカスの速さを優先するとしたらどちらにしますか?
書込番号:21996638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>trhaさん
わざわざ新しいスレを立てるより
このスレで続けられた方がよろしいかと。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049475/SortID=21996044/#tab
書込番号:21996666
5点

値段が大差無いし
望遠側がF5.6と言う事だけで
Nikonを選びます。
望遠側は少しでも速いシャッターを切りたいから
シグマはもしかしたら
135mmくらいからF6.3になるかも知れません。
書込番号:21996667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>trhaさん
別にマルチスレッド禁止じゃないみたいなのでいいと思いますが。
迷ったら純正!と言いたい所ですが、何せ古いレンズですのでシグマですね。
確か、ズーム回転方向がニコンと逆だったと思いますが、気にしなければ(^_^;)
書込番号:21996678
6点

>trhaさん こんにちは
前のスレでお分かりにならないことは新しいスレを立てるのではなく、続けて質問すればいいのです。
前のスレを放置することは多くのレス者に対して失礼です。
前のスレでニコンとシグマがどちらがAF早いかと書けばいいのです。
書込番号:21996687
5点

今や18-200mmは高倍率としては存在が薄れていますので、価格次第でも良いように思います。
AFは何とも?同等じゃないですか。
ただ、色気のある描写だったら純正VR IIですね。
書込番号:21996743
4点

>trhaさん
価格差大きくないですし、純正をお勧めします。
フォーカスの精度の点でサードパーティーは純正より不安定になりがちですので、フォーカス重視されるなら純正を選ばれた方が無難です。
書込番号:21996890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR を普段はD7100で愛用しています。
旅行の時にもっと望遠が欲しいと感じますが、荷物が重いのは困る。
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
このレンズ 以前は高価でしたが、最近4万円少しで買える。
サードパーティレンズメーカー並の価格は魅力です。
もう一本買う価値があるでしょうか。
それとも高倍率ズームはやはりそれなりですか?
このレンズ 近日カタログ落ち予定ですか?それだから安いのですか?
3点

>WAI2008さん
わかりません(笑)
書込番号:21953550 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>9464649さん 事実上の揚げ足取りであれば無理に回答しなくても結構です。
書込番号:21953570
34点

[回答しなくても結構です。]
というのもいかがなものか
過去ログをよめば
去年の10月より仕切りが下がり
在庫一掃?カタログ落ち?と議論され
結局一般人には計り知れないとの結論になったのだが
こんな説明も聞く耳もたないとのことでしょうか
書込番号:21953610
15点

画質が水準なら、高倍率ズームの存在価値はあると思っています。
Tamron18-250mm/Sigma18-250mm等を使ってますので (前者はお気に入り)、こいつは非所有ですが、
巷の評価は悪くないですね --- 旧形からのマニアも居るようです。
解像感はVR16-85mmが少し良いはずですが、VR16-85mmのメリットは広角側16mmの点ですね。
VR16-85mmは二本使ってます。
価格がミリキ範囲に入っているのでしたら、購入されるのが吉です。
一家に一本、高倍率は必要です。
書込番号:21953652
4点

WAI2008さん こんにちは
純正18‐300oが6万円半ばですので これに合わせると4万円台には落とさないと売れないと思いますし 長く作られているレンズですので コストも下げることが出来るのだと思います。
でも最近ニコンのレンズAF-Pに移行中ですので モデルチェンジの可能性もあると思います。
書込番号:21953730
5点

純正の16-85と18-200は同じ描写傾向です。18-200の望遠端(200o)が若干甘い程度です。
16oの広角を取るか、200oの望遠を取るかの違いですね。
必要かどうかはスレ主さん次第。
書込番号:21953737
6点

>WAI2008さん
タイトルの質問に関しては、9464649さんが仰る様に、本当には分かりません。
本当に分かるのはメーカーだけです。
ただ、憶測で言うなら、多分後継レンズが準備され、既に生産はされてないのでしょうね。
あちらこちらでバーゲンセールされ、私の知る限りでは37,500円くらいまでは確認しました。
>もう一本買う価値があるでしょうか。
それは使う人(の必要とする焦点距離)次第ですね。
レンズ付けっ放しの1本で出掛けるのに200mmで足りるのか?(短い?長過ぎ?)ですね。
因みに私の場合、便利ズームは18-140mmで足りてます。
(〜200とかは「無駄」に長く、重く、嵩張ります)
>それとも高倍率ズームはやはりそれなりですか?
これに関してはそうですね。
望遠端側が満足ゆくものではありません。
私の基準から言えば、18-200は望遠端が不満で、18-140は全域で満足です。
恐らくですが、新型(AF-P? Eタイプ?)18-200は新設計(の為)で望遠端もシャープなのが発売されるのではないでしょうか。
もし現行18-200を買うなら、その辺の覚悟(安かったから良いや!)が必要です。
書込番号:21953979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WAI2008さん
揚げ足取ったつもりではありません。
最後の(笑)が余計だったかもしれませんね。
気分を害したのであれば、申し訳ありませんでした。
ただ、他の方も書かれていますが表題の件に関しては「真実はわからない」というのが全ての方に共通する回答かと思います。
重量的なことを気にされているようなので・・・
16-85・・・485g
18-140・・・490g
18-200・・・565g
18-300(F3.5-6.3)・・・550g
18-300(F3.5-5.6)・・・830g
ということで、18-200も18-300(F3.5-6.3)も重さ的には大差無いです。
便利ズームという点では200mmより300mmあった方がいいかと思いますよ。
私はD7200スーパーズームキットがスタートなので18-300も持っていますが、いいレンズだと思います。
後は必要な画角や予算はスレ主さん次第、お勧めされるレンズもそれぞれの好みですから、レビューなどを参考に決めるしか無いのでは。
サードパーティ製が嫌じゃなけれは、タムロン16-300は540gですね。
超便利ズームの18-400は705g、この望遠力で比較的軽量なのはAPS-C用だからでしょうね。
まあ、こんなところです。
私なら、望遠ズームにするかもしれません。
AF-P70-300辺りはどうなんでしょうね。
書込番号:21954160
8点

18-300oがあるし、サードパーティ製だと18-400oも出ていますからね。
型落ちの可能性もありますす、 AF-Pでリニューアルされる可能性もあるのかなと思います。
実際にはメーカー以外わからないのでしょうし、書き込みは予想になりますね。
書込番号:21954255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めて買ったニコンのレンズがこちらでした。初めてフォトコンで賞を取ったのもこのレンズでした。いいレンズです。
書込番号:21954567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分からないんなら、皆、レスしなければ良い。
すると、スレ主も「こんだけレスが無いんだから、皆分からないんだな」って自己解決出来る。
「わかりません」
「長文で読みにくい。読む人の身になれ」
とか、まるで自分宛にメールが来たが如く、意味の無いレスを返す人が多い。
レンズ自体はスナップで作品撮り等シャッターチャンスを逃したくない撮影にはぴったり。
他の人も書いてるけど、コンテストでもこのレンズの入賞率は高い。
書込番号:21956150 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

分からないんなら、あんた、レスしなければ良い。
書込番号:21965714
7点

価格com掲示板 なんだかののしりあいの殺伐とした掲示板に成り下がりましたね。
10年ほど前は皆さん真摯に回答を寄せてくださいました。
うさらネットさんとか 今も現役ですが。
本題からそれてしまっていますがどうして、こんなに価格comが劣化してしまったのでしょう。
今や、最安価格を確認するだけのサイト に成り下がってしまった気がします。
掲示板の質が下がると。ここに価格を提供する販売店が減少し、最後は閉鎖となってしまうのでしょうか。
書込番号:21966416
4点

>WAI2008さん
そうですかね?初心者の方で役に立っている方もいると思いますけど。
>事実上の揚げ足取りであれば無理に回答しなくても結構です。
貴方自信が書いたこの書込が、殺伐とした方向に持っていくように仕向けているように感じますが(笑)
スレ主さん次第ですよ、ははは(^_^;)
ところで、結局、スレタイトルのことについて正確な情報持っている方っているんですか?
私が「わからない」と書いたことで随分気分を害しているようですが・・・。
一応、言い訳というか謝罪したのですが・・・。
書込番号:21966448
22点

>WAI2008さん
200mmまでの高倍率を考えるなら、
私は画が好みのシグマの18-200を考えます。
>なんだかののしりあいの殺伐とした掲示板に成り下がりましたね。
WAI2008さんの
>事実上の揚げ足取りであれば無理に回答しなくても結構です。
そもそも、この一言が原因では?
書込番号:21966458
21点

>9464649さん
>okiomaさん
私もそう思います。
書込番号:21966749
15点

>WAI2008さん
>価格com掲示板 なんだかののしりあいの殺伐とした掲示板に成り下がりましたね。
そうですか?
>10年ほど前は皆さん真摯に回答を寄せてくださいました。
そうですか?
では
スレ主さんも、9464649さんが「気分を害したのであれば、申し訳ありませんでした。」といった言葉にも「真摯に」返答しては如何でしょうか?
スルーするのは如何なものかと思います。
多分、私なら「いえいえ、そんなに気にしないで下さい。私も言葉が過ぎました」くらいは返します。
それで、誤解で始まったことも、円満解決です。
そうならない=「殺伐」としてるのは、スレさんに原因があるのではないですか?
書込番号:21969782 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

このスレ主さんは、
>ののしりあいの殺伐とした掲示板に成り下がりましたね。
>こんなに価格comが劣化してしまったのでしょう。
>最安価格を確認するだけのサイト に成り下がってしまった気がします。
>掲示板の質が下がると。ここに価格を提供する販売店が減少し、最後は閉鎖となってしまうのでしょうか。
いろいろとぐだぐだ言っているけどさ、
スレ主自体、多くの質問のスレッドを立てては対処しないで放置しているよね。
こんな方が、どうこう言えるのですか?
書込番号:21970455
19点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





