Eクラス クーペの新車
新車価格: 682〜1195 万円 2017年5月31日発売〜2025年3月販売終了
中古車価格: 66〜872 万円 (148物件) Eクラス クーペの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| Eクラス クーペ 2017年モデル | 22件 | |
| Eクラス クーペ 2009年モデル | 4件 | |
| Eクラス クーペ(モデル指定なし) | 18件 |
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2018年4月16日 13:43 | |
| 26 | 12 | 2017年10月24日 15:31 | |
| 25 | 0 | 2015年2月17日 12:16 | |
| 69 | 12 | 2013年9月9日 18:45 | |
| 20 | 2 | 2013年5月20日 09:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンビニでバック車庫入れ中 衝撃音と停止 ぶつけたと思い 慌てて外へ出るが何も障害物はない、人も倒れていない 車体も傷一つないので狐につままれた気持ちで後日ディーラーで話すとおそらく後ろを瞬間的に自転車か人が通り抜けセーフティが動作したのではという見解 しかし 表示、ブザー等何もなし また 別の日に激しい雨の中を走行中 視界が悪かったのでディスタンスパイロットを作動させていたが少し深い水たまりに侵入した際に水しぶきと同時に緊急ブレーキが作動しフルブレーキ停止 幸い 後続車がなく 何事もなかったがしばらく状況を把握できず呆然としていた これもメーカーに確認してもらったが動作する可能性ありとのこと もし後続車に追突された場合は注意不足で後続車に責任があるのではとのこと、またディスタンスパイロットを作動していなくてもレーダーセーフティで緊急停止していた可能性もあるとのことでした。いろいろ安全に対するデバイスは発達しているがまだ人間の感覚とは乖離があり 早急な法整備とAI導入を感じました 皆さんはこのような事例はありませんか?
3点
自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス クーペ 2017年モデル
現在W221を乗っています。
次回、購入候補としてW222を考えてました。
先日、ディーラーに行った時にW213クーペがあり試乗してきました。
シルバー スライディングルーフ有り
良い車ですね。
正直、EクラスクーペにするかSクラスセダンにするか悩んでいます。
Sクラスクーペは金銭的に手がでないです。
今までクーペは乗ったことがありません。
一長一短ありますがクーペに乗ってらっしゃる方
クーペの良さをおしえてください。
書込番号:21278543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yasukukaouさん
>今までクーペは乗ったことがありません。
クーペをデートに使うんだな(笑)Eランククーペではバカにされるから、金貯めてSクラスクーペにしろ!
書込番号:21279212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クーペの良さはデザイン性に尽きると思います。
ただそのデザイン性も、見た目セダンと同じですから前後バランス的にはアレですけど。
基本2人乗り乗降性に難アリで、狭い場所ではドアの開口が取れません。
それとE→Sでは、格が・・・?
2名乗車が大半なら良い選択かもしれません。
書込番号:21279270
4点
失礼ですが本当にディーラーで試乗し見積もり取ってもらってSクラスとEクーペで迷ってるんですか?
書込番号:21279920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はい。
ディーラーですよ。
但し、Sクラスはマイナーチェンジ前のデモカーで考えてます。
その場合は、認定中古車扱いになりますけどね。
書込番号:21280342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうでしたか、失礼しました。
MC前のSと新Eの違いっていえば、ディストロがちょっと進化したくらいで、車の基本性能を考えればSの方が良いのは当たり前なので。
私は指名買いでなければクーペはやめといた方が良いと思いますけどね。
まず2人しか乗らないなら、贅沢にクーペも良いとは思います。
書込番号:21280521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんですよね。
ありがとうございます。
ただ、Sクラスのハイブリッドはあまり良くないみたいでマイナーチェンジ後はハイブリッドがなくなりました。
まだ、信頼性がないみたいですね。
W221を購入したきっかけが親孝行の為だったんですが親が現行のEクラスセダンを購入したので、Sじゃなくてもいいかなということで遊び心からクーペを考えてしまいました。
Sクラスがいいのは、分かってるんでめちゃくちゃ悩みます。
書込番号:21280976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Eクラスクーぺ400購入しました SLからの乗り換えです ドアはSLがオールアルミでしたのでかなり重く感じます 乗りごごちはSL<E400<Sセダンです Sクーぺも試乗しましたが気楽に乗れるのでEクーペにしました ドア以外の気になるのは海外のサイト情報ではマジックビジョンだったのが、現車は普通のワイパーでした あとは満足しています ただし4人乗る機会が多いのであればEにしろSにしろセダンをお勧めします
書込番号:21301410
3点
>yasukukaouさん
別件ですいませんが、
よくないハイブリッドは、ガソリンハイブリッドか、ディーゼルハイブリッドのどちらですか?両方ですかね。
少し前まで中古で買おうとしていたもので、、、、
書込番号:21301577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クーぺマンさん
貴重なご意見ありがとうございます。
何人乗るかですよね。
私は単身者なんで1人が多いんですよね。
それで迷っております。
書込番号:21301802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クーぺマンさん
ヤナセいわくは両方らしいです。
リコールまでとはいかないですが発売されて数年の間にハイブリッドが調子わるくなり修理が何件かあったらしいです。
保証適用内であれば無償修理ですが保証なければ200万程というでした。
さすがに、高すぎだと思いましたが…
書込番号:21301814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yasukukaouさん
20年以上クーペを何台か乗り継いで来ました。
クーペの良さはその外観タイルに尽きると思います。
もっとも自分が乗っている時は外観が見えるわけではないし(メルセデスにしてもBMWにしても)ベースになったセダンと内装は基本的に同じなので、自分から見える視界に特段大きな違いは無いと思うでしょう。
しかしEクラスクーペの場合はセンターピラーが無いので、自分が乗っている時、サイドに結構な開放感を感じます。特に窓を下ろし天井も開けた時は(カブリオレには負けますが)とても気持ち良いです。これはセダンでは味わえない、と言ってカブリオレに行くほど勇気(?)は無い…人に最適だと思います。
クーペはドアが大きい分、狭い所に停めた場合に乗り降りに苦労する事がある…はどなたもお感じになるでしょう。それがどの程度の頻度で起きるかは使用環境次第なので何とも言えませんが、地方都市での使用ではあまり困る事は無いです。どうしてもその様な場所に停めざるを得ない場合でも若干の”柔軟体操”で乗り降り可能です。要するにセダンの駐車スペースがあれば大丈夫です。ただドアをぶつけない様に気遣いは必要ですが。
Eクラスクーペだと後席も十分な広さなので(クーペならではの乗り降りの不便さはともかく)必要な場合には大人4人が移動できますので、その頻度が月や年に何回という状況でしたら特に問題にならないでしょう。
一点、Eクラスクーペのトランクはどうも小さい印象です。ご自分の使い方に合うかご確認ください。
書込番号:21301968
7点
クーペのスタイルには同意です 今回はS,Cとの大きな違いはサイドのキャラクターラインが1本か2本かでだいぶ印象が異なります
また SLとの比較ですがドアの開け閉めで取手位置がだいぶ前方にあり、少し不便さを感じます トランクはSLとの比較では話になりませんが私には十分です オープンは確かに勇気がいりますが爽快感は随分違います しかし セダンE400とエンジンの排気量が違うのに 馬力トルクトも同じにしたのは何か訳があるのでしょうか?
書込番号:21303706
2点
以前に同じようなスレがあったらすみません。
現在、レクサスに乗っており今度、代替えでドイツ車を検討しております。
その過程でネットでいろいろと調べていたら、ドイツ車(輸入車)は、国産車に比べてガラスがやわらかく傷つきやすいとの情報が多数ありました。
現在もその通りなのでしょうか。国産車だって飛び石など避けられず傷つくことは必ずありますし、ワイパー傷も年々増えていくのは当然ですが、ドイツ車は特に酷いのでしょうか。
これだけでドイツ車を諦めるのは不本意なのですが、詳しい方や実際に経験されている方のご意見をお伺いしたいです。どうかアドバイスをお願いいたします。
7点
> ドイツ車(輸入車)は、国産車に比べてガラスがやわらかく傷つきやすいとの情報、、、、
確かにググると出てきますね。
でも、私がドイツ駐在していましたが、ドイツ車のガラスの傷が気になったこと全く有りません。
本当かねと疑いたくなります。
気になさらなくても良いのでは有りませんか?
書込番号:16524460
![]()
6点
こんにちは^_^
ドイツ車はガラスが傷つきやすい。確かに聞いた事があります。
ドイツと日本では、ガラスの硬度企画が違い、ドイツのガラスは柔らかく傷がつきやすいとか。
しかしそれは、製造技術の違いではなく、飛石などがあたった場合に柔らかいガラスだと割れにくく、硬いガラスは割れやすいからという事みたいです。
私はドイツ車と国産車を両方所持していますが(どちらも同じくらいの年数、走行距離)ワイパーの傷は、どちらも同じくらいついてますよ^_^
書込番号:16524468 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
BMWに15年に国産車も合わせて乗っていますが、特にBMWがキズ付きやすいとは感じません。
ガラスには JISマーク(日本規格) ASマーク (米国規格) Eマーク (欧州規格)と規格がありますが、各規格で多少の違いにより硬度の強弱はあるのでしょうが、日本国内で認められてる規格なので気にする必要はないのでは?
柔らかいということは安全性を高めているとも考えられますので、安全を重視した規格には賛同できますし。
ちなみに、フロントガラスの合わせガラスは、他のガラス (強化ガラス) の3分1程度の硬さだそうです。
書込番号:16524795 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
輸入車のガラスは国産車のように、紫外線を99パーセントカットとか断熱ガラスは採用されてないようです。
フィルムを貼って対策する場合が多いようです。
国産車との違いは色々とありますのでよく確認されたほうが良いです。
書込番号:16524902
7点
>輸入車のガラスは国産車のように、紫外線を99パー セントカットとか断熱ガラスは採用されてないようです。
フロントの合わせガラスは国産車外車に関わらずUVカットです。
99%と数字を高めて「分かりやすい商品」にするのが日本車なのですよ (笑)
IRカットは外車の方が多く採用されている感がしますけどね。
書込番号:16524962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>フィルムを貼って対策する場合が多いようです。
これはドイツ車の利点だと思います。
お金を掛けて好きなガラス(フィルム)にできるんですから!
クァンタム貼ったりとか、レイバングリーン貼ったりとか・・
ガラスに最初から色が付いていたりすると、好きなフィルムを貼るには非常に邪魔ですからね。
もしドイツ車に標準でスモークガラスが付いたら余計なお世話!安物の車みたいなことするなとユーザーが怒るんじゃないでしょうか。
僕は絶対に苦情を言います。
書込番号:16524969
1点
酸化セリウムで摺動すると手応えが違うから、何かしら差異はあるようです。
暇になったら分析してみようかなぁ。
書込番号:16525468
2点
モコとケイマンで高速の飛び石を食らいましたがモコのほうがほとんど目立たないですよ。やはり国産車のガラスのほうが丈夫みたいです。
書込番号:16525486
7点
それは知りませんでしたが、ハンドルなど、目に見える部分の劣化は国産車より早いと思います。オーバーヒートなどのトラブルも多い気がします。
まぁあまり細かい部分まで気にしてたら外車なんて乗れませんよ。
書込番号:16525683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
早々に多数のご意見ありがとうございます。特にドイツ車を所有されている方のご意見は大変参考になりました。多少の材質の違いはあるにしても、極端に傷に弱かったらそもそも製品としてありえないですから、少なくとも車選びの際に気にするようなことではないようですね。私もこれまで国産車しか乗ったことがなく、今回代替えを考えるにあたり、生涯に一度くらいは外車(特にドイツ車)に乗ってみたいと思い、ネットでいろいろと調べているうちに、今回質問したような情報を見つけ心配になりました。ご意見のなかにもありましたけど、ガラスのことはもとより、平均的に国産車と比べたら外車はトラブルが起きやすい、言い換えれば国産車が壊れにくいといったほうが正解かもしれませんが、外車と付き合うにはそれなりの認識でいないと所有できなさそうですね。とはいえ国産車でも当たり外れがありますのでこればかりは運だと思いますが。(実際私は一度外れを引いています。)まあ、外車を選択した場合は細かなことを気にせず乗るくらいの気持ちで乗りたいと思います。いろいろとご意見ありがとうございました。
書込番号:16526200
6点
私はBMWですが、国産車に比べて特段傷が付き易いと思った事は無いですが、
コーティング屋さんの話では「輸入車はガラスの表面が柔らかいので
削る時は、かなり慎重に作業しなければならない」みたいな話は聞いた事は
ありますねぇ。
んで、何で削る話が出るか?と言うとBMWなんかは成分の違いや
表面が柔らかいせいなのか?水滴痕が国産車とは比較にならない位
付いちゃうんですよ。クォーツなんかを施工してると通常水洗いだけ
じゃないですか。だから油断してるとアッと言う間に水滴痕だらけに
なって、もの凄く目障りになってしまうんですよ。
これを避けるにはガラスにフッ素加工するのが良いです。
コーティング専門店に来る輸入車オーナーがボディーやホイールだけで無く
ガラスもフッ素でコーティングする場合が多いのが
自分で乗る様になって理解出来ましたよ。
書込番号:16527764
8点
多数のご意見ありがとうございました。できれば全員にgoodアンサーを差し上げたいのですが、本題にふれて下さった最初の3名の方に差し上げたいと思います。
書込番号:16563587
4点
自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス クーペ 2009年モデル
この方法は、今まで出来ないと思いipodをダッシュボードの中に入れて有線接続で聞いておりました。
この場合、ボイスコマンドはメディアインターフェイスです。
ここのレビューを拝見しましたところ、Bluetooth接続で音楽が聴けるとの事ですが、どういった手順で出来るのでしょうか?
尚、エンジンスタート後に私のiphoneは自動的にBluetooth接続されます。
電話はハンズフリーで可能ですが、iphone内の音楽を聴く方法をしりません。
ご存じの方、ご指導宜しくお願いします。
2009年式E350クーペです。
8点
2011年Eクラスセダンに乗る者です。「Audio」にして、ジョグダイアルでFMやCDを選択する階層に「Bluetoothオーディオ」という
選択肢が出てきます。同年式のSクラスでは出てきませんでしたので、使えませんでした。MCなどの年式の違いだと思います。
しかしながら有線の方が断然音が良く、音楽選択の自由度も高いです。ディーラーに頼めばやってくれるかもしれませんが、
私ならやりません。
書込番号:16058946 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
情報ありがとうございます。
私のモデルは対応していないみたいです。
「Bluetoothオーディオ」という選択しが出てきません。
ミュージックレジスターがもっと早くコピーしてくれたり、同期出来れば良いのですが。。。
アップデートという概念が無い事が、まだまだ自動車の装備品の一部という感覚ですね。
ハーマンカードンチョイスも後悔しています。。。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:16153932
3点
最初|前の6件|次の6件|最後
Eクラスクーペの中古車 (全2モデル/148物件)
-
- 支払総額
- 349.0万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 338.2万円
- 車両価格
- 328.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 500.0万円
- 車両価格
- 491.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 454.0万円
- 車両価格
- 438.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 208.2万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
53〜4485万円
-
41〜854万円
-
57〜1830万円
-
55〜2850万円
-
40〜1073万円
-
74〜428万円
-
89〜777万円
-
482〜825万円
-
257〜1009万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 349.0万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 338.2万円
- 車両価格
- 328.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 500.0万円
- 車両価格
- 491.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 454.0万円
- 車両価格
- 438.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 208.2万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 10.2万円















