-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- トールボーイスピーカー > ヤマハ
NS-F700 BP [単品]
- オーディオからシアターまで使える3ウェイ構成のフロア型スピーカー。A-PMD振動板を採用し、パワフルな中低域再生と伸びやかな高域再生が可能。
- キャビネット内部の定在波やキャビネット表面の回折現象を抑え、クリアな再生音を実現している。
- 16cmコーン型ウーハー、13cmコーン型ミッドレンジ、3cmアルミドーム型ツイーターを採用。入力端子はバナナプラグ対応ネジ式。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2010年5月11日 23:32 | |
| 8 | 8 | 2010年5月6日 10:06 | |
| 0 | 2 | 2010年3月17日 16:04 | |
| 41 | 41 | 2010年1月26日 19:42 | |
| 1 | 2 | 2010年1月24日 00:19 | |
| 4 | 5 | 2009年11月24日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
この度、初めて本格的なオーディオの購入を考えています。ずぶの素人です。
その私が手を出す様な商品では無いかもしれませんが、なんとなく”スピーカーには一番予算を割り当てるべき”かと思いここに至りました。
地方住まいなので、今度、東京に行った際に視聴をしようかと思いますが、スムーズな比較の為にも、幾つか候補を絞り込んでおきたいと思っています。
どうぞ、お力をお貸しください。
利用は主に、映画です。たまに音楽(ジャズやポップス)です。
アンプも未定ですが、まずはオンキョウかヤマハのエントリーモデルを考えています。
フロントをNS-F700
センターC-700
サラウンドとウーファーは325(予算の関係)
同メーカーであっても、シリーズを変えてしまうとちぐはぐにならないものでしょうか?
(この様な組み合わせは避けた方が良いのでしょうか?)
また、モニターオーディオの
BR-5
BRLCR
BR-1
BRW10
も比較の候補として考えていますが・・・(比較して良いのか分かりませんが)
キャラクターの違いや、特色などが御座いましたらご教示ください。
(20万以下で組める、他のおススメの組み合わせなどがあったら、是非、
教えて頂きたいです)
0点
JKウーロン さん
こんばんわ
映画がメインとの事なら今挙げられてるスピーカーの組み合わせでも問題ないですよ。
私も予算の関係上スピーカーのクラスはちがいますが、同じメーカーで揃えてるので、サラウンドに関しては問題無いです。
問題は設置環境かな?
音楽となるといろんな掲示板でいろんな人が言っている通り好みがあるので、これがイイとは言いにくいです。
ちなみに今まで音楽で使用されてるスピーカーはなんですか?
書込番号:11319638
![]()
1点
白いトマトさん
返信、ありがとうございます。
大変参考になりました。
まずはヤマハのこの組み合わせを第一候補にしようかと思います。
(数年経て、サラウンドやウーファーを変える楽しみにも繋がるかもしれませんし)
白いトマトさんがコメントしている過去スレも大変興味深く拝読しておりました。
オーディオの世界は”魔物”ですよねぇ。
私も当初はパイオニアのホームシアターを購入の予定だったのですが・・・。
>問題は設置環境かな?
なるほど・・・。
(とりあえず、センタースピーカが置けるかどうかはチェックしますが)
環境。。。
厳しい様な気がします。
部屋自体が長方形では無いですし、机や棚などのモノがボコボコと置いてあります。
(広さは10畳に満たない程度です)
そう考えると・・・ちょっと、勿体ない買い物かなぁとも思います。
最終的には自分の耳と感性・・・なんでしょうけど。。。
正直、自信がありません。
権威やブランド、価格、店員さんの言葉に迎合してしまいそうで(爆
出来るだけ素直な心で見極めるようにしたいと思いますが。
すみません。
今までは、音楽はビクターのミニコンポ。
TV&映画は量販店で買ったTEACのホームシアターセットです。
(今回の買い物は原付からクラウンな感じです)
書込番号:11324428
0点
私もモニオを購入するつもりでしたが、、。
横浜ヨドバシ及び自宅でBR-5・6をヤマハのAVアンプ(ミドルクラス)で視聴した限りでは、かなり相性が悪いです、高低音もすかすかでした。
モニオの価格コムの高評価より耳で確かめることをお勧めいたします。
私見。
書込番号:11333254
1点
shu1206さん
こんばんは。返信、ありがとうございます。
参考になりました。
視聴。
アンプの事も考慮しないといけないですよね。
専門店などの敷居すら跨いだ事がないのですが・・・
出来るだけフラットな条件で比較をしたいと思います。
(それが出来る店を探したいと思います)
恥ずかしながら”モニオ”。。。
今回、調べる中で初めて知りました。
掲示板での評価は気持ち悪いくらいに高いですよね。
ド素人の私としてはエンスーっぽくてカッコいいなぁとも思うのですが・・・
オーディオ。知れば知るほど難しいです。。。
やはり、先ずは視聴だな・・・と。
早く、東京に行く機会を作りたいと思います。
書込番号:11341052
1点
JKウーロンさん
どうも返事が遅れてすみません。
>今までは、音楽はビクターのミニコンポ。
TV&映画は量販店で買ったTEACのホームシアターセットです。
(今回の買い物は原付からクラウンな感じです)
奇遇ですね。実は私も元々はビクターのミニコンポからのスタートです。続いてPCに移行...
なので、自分が好きな音とかわからず試聴してもどれも良く聴こえて大変迷いました。
(結局デザインで決めましたケド...汗。)
>ちょっと、勿体ない買い物かなぁとも思います。
私も10畳の狭い部屋なので自己満足でいいと思いますよ。趣味の世界だし。(☆_-)b
shu1206さんがおっしゃる通り評価とか気にせず自分の耳と目で試聴と視聴を繰り返してみてください。
では、失礼します。
書込番号:11341822
0点
白いトマトさん
こんにちは。レス、感謝です。
見た目、デザインは重要な要素ですよね!!
”音”に関してはやはり”どれもスゴイ!”になりそうでちょっと不安です。
焦って決めずに今回はじっくりじっくりと検討したいと思っています。
(お店の方には迷惑掛けてしまうと思いますが・・・)
出来れば2度3度と脚を運び、初めての印象、二回目の印象なども含め
自分の好みを見つけられたら良いなと考えています。
でも・・・実物見ると・・・直ぐ、欲しくなっちゃうんですよねぇ。
この度はありがとうございました。
書込番号:11349331
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
30年ぶりぐらいに、またハイファイオーディオの世界に入ろうと思っています。
以前、ヤマハのNS-690を、確かCA-800というアンプで楽しんでいて、その
締まった中低域と、ヌケのよい高音が気に入っていました。当時ほかの組み合わせ
のものと比較し、低域から広域まで無理なくフラットな音が出るという印象が
強かったように覚えています。
今回、新規にCDプレイヤー、プリメインアンプ、トールボーイ型スピーカーを
考えており、試聴の結果スピーカーはヤマハのNS-F700BPに決めております。
組み合わせるアンプについて、ヤマハのA-S1000かDENONのPMA-2000SEの二つを
試聴しましたが、一長一短があり迷っています。
ちょっと試聴した印象では、A-S1000ではやはりフラットな音の出が得られ楽器の
分離もよいのですが中低域のおしだしが弱いように感じられます。PMA-2000SEの
方は音のバランスは非常によいのですが時に音が溶け合いすぎるというかダンゴ
っぽくなるのが気になります。
どなたかNS-F700をヤマハかDENONのアンプで鳴らしている方が見えましたら
何かご助言ください。また実売で10-15万円のアンプでこれがいいよというものが
ありましたら、是非ご教授ください。
当方、聴く音楽は80%がオーケストラ、室内楽、オペラを中心としたクラシックで
あと20%は洋楽ポップス、ミュージカル、J-popです。部屋は約12畳の洋室です。
2点
こんばんは
クラシックが80%ということですが、このスピーカーは音場が明るく、とても明るいクラシックになってしまいそうですがその辺は大丈夫なんでしょうか。私的には、どちらかといえばPOPSやROCK等にむきそうな機種な気がするのですが。
書込番号:11104885
1点
NS-F700というスピーカーは聴いたことがないのですが、A-S1000やPMA-2000SEがイマイチお気に召さないのならば、NmodeのX-PM1が候補になると思います。
http://nmode.jp/
音の色付けが少なくて繋ぐスピーカーを選びません。A-S1000と同様のフラットで高分解能の展開ですが、A-S1000よりも力感や音の粒立ちは上です。しかし、中低域の押し出しはPMA-2000SEほどではないです(まあ、音の押し出し感もスピード感も「完全に」両立したいということならば、もうひとつ上のクラスのアンプを狙わないと無理だとは思いますが)。なお、Nmodeの製品は置いてあるショップが限られます。メーカーのホームページで御確認下さい。
蛇足ながら、拙ブログにてX-PM1発売時の試聴会のインプレをアップしております(^^;)。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/69df49cc4fd7d44a2f68a34519cb3926
あと、TRIODEのTRV-88SEとかCAYINのA-55TPなどの真空管式も面白いと思います。
書込番号:11107435
1点
丁寧なお返事をありがとうございます。
その後、もう一度試聴に行きましたが、このスピーカーとヤマハのA-S2000,1000との相性は
決して悪くなく、昔ながらのヤマハのbeauty soundを出してくれることが分かりました。
ただ、CDプレイヤーもヤマハ製にすると、低域が薄くなり高域も刺激的な音が出てくる
ようになるため、CDプレイヤーのみDENONにしてみたところほぼ私の求めていた音が得られ、
非常に満足しました。
この場合にアンプをDENON製にしたときのように、異常なほどの中低域の押し出しもなく楽器の音の
分離も悪くなるということはなかったです。
CDプレイヤーは単にDA変換をなるべく正確に行う機械というぐらいの認識でおりましたが、
各メーカー間でかなり癖があることがわかり、非常に勉強させられました。
書込番号:11190435
2点
前述の、ヤマハのスピーカーNS-F700BP、アンプA-S1000、DENONのCDPの1500SEの組み合わせで
購入して、3−4日いろいろなCDを聞いてみているところです。
オーディオショップとは環境が違うのと、ショップでの試聴はピアノブラックではなかった
ことが理由と思いますが、残響も含め自宅でのほうがはるかによい音を出しています。
特筆すべきは、バイオリンや女性歌手の高温の伸び、ハープやシンバルの生々しい音で、
低音も適度な押し出しで非常に分離のよい引き締まった音が出ます。コントラバスの音程も
明瞭です。
今まで、録音が悪いなと思っていたCDも、これが同じCDに入っていた音かと思われるほど、
情報量が多く聞こえます。
自分の評価では95点以上つけてもよいと思われ、よい買い物をしたと喜んでおります。
難しいところではありますが、これから本機を購入しようかと考えている方には、インテリア
としてのデザイン面も含めて、ピアノブラックのほうをお勧めします。
書込番号:11208474
0点
スレ主さんの言葉に、背中を押され、購入しました。
ボクは、映画メインですけど…。
購入を機に、今までのフロントをサラウンドにまわしたりと、レイアウトも変えましたが、センターC700BPとのコンビネーションで、音の深みが、かなりでました。
当初80%はデザインで決めたスピーカでしたが、試聴したりするうちに、欲しくてたまらなくなり、とうとう…。
部屋に置いてよし、鳴らしてよし、大満足です。
因みに、AVアンプは、オンキョーの807です。
書込番号:11252806
1点
キャストマン2さんへ
物欲に負けて買ってしまわれましたか。おめでとうございます。
ところで、わたしは今までケーブル類にはあまり関心がなかったのですが、ネットで
いろいろ調べているうちに、えいままよと思い、プレイヤーとアンプ間はオーディオ
テクニカの1,000円程度のケーブル、スピーカーケーブルにはBeldenの8470(mあたり
200円程度)に変えたところ、音の生々しさ、左右の広がり、音像の定位感が明らかに
よくなりました。
もし興味がおありでしたら、費用はそんなにかかりませんので一度お試しあれ。
書込番号:11257254
0点
人生は美しいさんへ
物欲に負けました(笑)
今では、サラウンドにまわったスピーカは、デノンの7L2シリーズのブラックなんですが、2年前に購入したときは、そのスタイルに感動したものでした。しかし、700BPの美しさの前には、ちょっとくすんで見えます。サランネット装着時のスタイリングは、SOAVOより上じゃないか、と個人的には思います。
さて、ケーブルですね。BELDENのケーブル、評価がかなり高いようなので、GWあたり挑戦してみます。費用もフロントだけなら、それほどかかりませんしね。
池の浮島にいる人生は美しいさんに、『おいで、おいで』って手招きされてるイメージです(笑)
あっ、背中を押されたボクは、もう池を泳いでますか?(笑)
書込番号:11257313
1点
人生は美しいさん
お約束通り(笑)、ケーブル変えてみました。
今までは、デノンAK1000というケーブルを使ってました。これを、フロント(バイワイヤ)とセンターのみ、ベルデンのSTUDIO497mk2というケーブルに変えてみました。被覆は柔らかくて、剥きやすいですが、ネジネジをほどくのは、固くて大変でした。
音のほうは、定位感がはっきりしました。
マイケルジャクソンのビリージーン、シャカシャカ感がなくなり、ボーカルが引き立ってきました。
クリスボッティのトランペット、響きが違います。
初心者のボクでも違いがわかる(笑)
あと、直接関係あるか、わかりませんが、サラウンドから聞こえる、例えば観客の拍手などが、非常にリアルになった気がします。
バランスがよくなったのですかね??
週末には、映画も観ようと思ってます。
書込番号:11325297
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
NS-700BPの購入を検討しております。
先日、リサイクルショップで名機と云われたNS-1000が60000円で売っておりました!
状態は見た感じ良好で、音が出るのは買取時確認済みとの事。
ただリサイクルショップには試聴環境がない為NS-1000の音は出せませんでした。
さらに、私の先輩で音楽関係の仕事を昔していた方が
『昔のYAMAHAのNSシリーズは本来の生音に近い音が出たからすごく良かった!スタジオのモニタースピーカーはNSシリーズが多かったよ!』
と、言っていたので気になって仕方ありません!
最終的にスピーカーは、聞いている音楽ジャンルや音の好みによって意見が違うという事をふまえて質問したいと思います。
できれば両方のスピーカーの音をご存知の方(もしくはNS-1000をお使いの方でもかまいません)、ご使用されているアンプも含めてアドバイスいただければと思います。
是非ご意見ちょうだいできればと!
よろしくお願いします。
0点
はじめまして。
まず、お話されているNS−1000と、モニター用として名器といわれたNS−1000Mは、使われているユニットこそ一緒ですが、仕様が違います。
リサイクルショップでご覧になったのは、黒いキャビネットでウーファーやスコーカーにメタルのネットがかけられているものでしょうか?
それは1000Mです。
先輩がおっしゃっているのは1000Mのことでしょう。
NS−1000はほとんど出回らなかったと記憶しています。
若干音の傾向が違いますので、1000Mとしてお話させていただきます。
確かに当時は素晴らしい音がしましたので、私もあこがれたものでしたが、製造開始が1974年(終了が’97)ですから、初期ロットのものであれば35年は経過しているのです。
ウーファーのエッジがウレタンなので劣化してボロボロになっている可能性もありますし、なによりネットワークに使われているコンデンサが当時のままな訳がありません。
経年劣化により特性がまるっきり変わってしまうのです。
好きな人はいろいろ手を加えて現在でも使っていますが、それをするのにはお金がかかりますし情熱も必要です。
当時ロックやフュージョンを聞くのには最高でしたが、やはり現在の(2ch、5.1ch含め)ソースをAVアンプで鳴らすのであれば現在のSPが良いと思います。
ま、そう言っている私は20年以上前のダイヤトーンをメインSPにしていますが・・・。
期待をしてがっかりしてしまうより、NS−F700をお勧めします。
書込番号:11046347
![]()
0点
ラヴィからゲートウェイさん返信大変遅くなりました!
ご意見参考にさせていただきます。
ちなみに私がお店で発見したのは確かにNS-1000の方でした。
古いスピーカーには非常に興味ありますが、ラヴィからゲートウェイさんのおっしゃるとおり手間と費用を考えると、なかなか手が出しずらい物なんですねぇ。
書込番号:11099348
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
…人気無いのでしょうか…はたまた音が…?
アンプZ7で聴かれている御方がいたら是非とも感想やどの様なセッティング、例えばバイアンプ、バイワイヤ、どの様なスピーカコードを使用してるなど…何でも構いません、その他他のアンプでの感想も教えてくださる御方いましたら宜しくお願い致します
当方近くに同じ様な仕様で聴ける所が在りませんでしたので是非とも宜しくお願い致しますm(__)m
追伸
現在先走りしてZ7だけ購入済み(汗…金欠ハァ
1点
うちのポチ知りませんか?さん
まず、勘違いすみません。
Soavo-1(BP)の感想ですが、NS-F700(BP)との比較になりますが正直、オーディオ専門店で聞いた時ほど、感動がありませんでした。(アンプが違いましたので当然か笑)
今の環境ではNS-F700(BP)が優秀だったのか値段ほど音の差は感じられませんでした。
高級感は同じです。(笑)
黒色のスピーカーは音に影響するとか聞きますが、部屋に置くとカッコいいですよ(*^^)v
とりあえず、Soavo-1(BP)をSPACE&TIMEのPrism OMNI 2-8Nから開発者オススメのゾノトーンの6NSP-4400S Meisterにケーブルを変えてみたのですが、なんとなくPrism OMNI 2-8Nの方が全体的なバランスがよくしっかり音がでている感じがしました。
どちらもバイワイヤリングです。
SPACE&TIMEのPrism OMNI 2-8Nが2倍の値段かかったせいだろうか...( ̄ロ ̄;)!!
Zonotoneでスターカッド接続も試してみましたが、1.6mの長さじゃ違いがわかりません...。
まぁこれからのシステムアップが楽しくなるSoavo-1(BP)だなと思っております。d(-_☆)
tadanoriさん
参考になりましたかね?(*_*;
書込番号:10464670
![]()
1点
違うスレに敏感になり逸脱していました。(^−^)
御二人もおりましたね(爆
うちのポチ知りませんか?さん
誰にでもこれぞと言う商品紹介には感動いたします、とても音楽と言うものが好きで世話好き
且つ周りが見えている方だと思います、紹介アドバイス等感謝致しますヽ(^o^)丿どしどし素敵な商品紹介してください。
此れからも宜しくお願い致します!!
スピーカーに限らず( ^^) _旦~~
白いトマトさん
>黒色のスピーカーは音に影響するとか聞きますが、部屋に置くとカッコいいですよ(*^^)v
・・ギエ〜う羨ましすぎる(*^。^*)ベーダーが家に(爆
>参考になりましたかね?(*_*;
めちゃめちゃ参考になっちゃっています〜ヽ(^o^)丿
システムアップ早すぎですよ(爆
BPはS/Nが悪くなるみたいですね、その為にチューニングしたみたいですね!!ケーブルはゾノトーンかALRジョーダンとかサイトで確かに言っていますね、気になったのはsoavo-3の方が音が良いとか、3の方が売れると思ったとか結構ぶっちゃげてましたね(笑、なんでも言えちゃうメーカーって凄いとも思いました(爆
個人的には音楽と映画両方なんでやっぱ1(BP)ですけどね。
アンプ、プレーヤーは何を使っているんですか?
私はプレーヤー。。。。PS3です(爆^/^
書込番号:10469459
1点
こんばんは
使用中のSPケーブルは見た目重視?でゾノトーンの6NSP-4400S Meisterです。
AETとか種類が多すぎてね〜
SP、デザインも重要に賛成、視野に入るので・・・
soavo-1バスレフポートの仕上げも素晴らしいです。触って確認してください。
他のスレ、主観のみ、客観などあり得ないのに勘違いしてる御仁も一部にいらっしゃる。
書込番号:10469543
1点
↑ピンクのSP、赤いのは所有してます。
立体音場感?は100万円クラスのSPに迫ります。
書込番号:10469573
1点
tadanoriさん
>アンプ、プレーヤーは何を使っているんですか?
私はプレーヤー。。。。PS3です(爆^/^
AVアンプ TX-NA807(オンキョー)
プレイヤー PS3(DVD・BD)
音楽に関してはAVアンプにルーターを介してPC内の音楽ファイルを再生させてます。
そういえばPS3にもDLNAクライアント機能がありますね。
PS3でCDさせるよりAVアンプのDLNA機能でWAV、WMA Losslessのファイル再生させたほうが音が遥かに綺麗です。d(-_☆)
Z7にもDLNAクライアント機能あるのでSoavo-1(BP)買ったついでに試してください(*^^)v
PC立ち上げてないときはiPodドッグ利用してますけど(>_<)v
うちのポチ知りませんか?さん
>↑ピンクのSP、赤いのは所有してます。
立体音場感?は100万円クラスのSPに迫ります。
↑の先にはホームページが紹介されてませんがどのSPのことですか?
書込番号:10485851
1点
白いトマトさん
御久し振り鰤ブリです(爆
出張に狩りだされてました。。と言っても自営ですので自分で行ったのですが(=_=)
>AVアンプ TX-NA807(オンキョー)
あ、返信くる前に白いトマトさんの個人ファイル拝見しましたので知りました(爆
オンキョーて聞くだけでそそります(*^^)v
私は昔からヤマハDSPにのめえり込んでいまして結局またヤマハ買っちゃいました(-_-;)
>PS3にもDLNAクライアント機能がありますね。
ありますね、しかしPSPとしてのサーバー位にしか使い道が無いかも、パナDMR−B750も所有していまして、試しにDLANで一度PS3をクライアント、B750をサーバとしてみました、B750HDD内の映像は見れますが音楽ファイルは駄目でした、現在はPS3とB750とZ7はすべてHDMI接続にしてどちらからも音楽と映像を繋いで使用しいます。
PS3はロスレス不可能です、変りにリニアPCMですね、ロスレスにはかなわないですね(爆
>PS3でCDさせるよりAVアンプのDLNA機能でWAV、WMA Losslessのファイル再生させたほうが音 が遥かに綺麗です。d(-_☆)
>Z7にもDLNAクライアント機能あるのでSoavo-1(BP)買ったついでに試してください(*^^)v
>PC立ち上げてないときはiPodドッグ利用してますけど(>_<)v
有りますね、NETラジオは結構聞いてます(*^^)v
私のPCはセキュリティー関係(ファイアーとファイルの共用等ローカルネットワークにもガ チガチ仕様の為無理ですね(;O;)、ユーザー切り替えればいけますけど少々面倒です(-_-;)
その為使用していません(汗
iPodは使用した事がないですが形式MP3だときついですね(-_-;)
>↑ピンクのSP、赤いのは所有してます。
>立体音場感?は100万円クラスのSPに迫ります。
http://joshinweb.jp/audio/9212/2098141230231.html
↑これだと思いますよ(@_@;)
てか、、早く買わねば年が明ける(-_-;)
CDPも買うかも(;O;)寒い財布が寒いガタガタ
書込番号:10505665
1点
tadanoriさん、お久です。
>私は昔からヤマハDSPにのめえり込んでいまして結局またヤマハ買っちゃいました(-_-;)
それいいですよね!!僕も惹かれた一人です。(なぜオンキョー買ったんだろ...?)
CDP買う前にホームシアター完成させたほうがもっとDSP楽しめるんじゃなかろうか?
>私のPCはセキュリティー関係(ファイアーとファイルの共用等ローカルネットワークにもガ チガチ仕様の為無理ですね(;O;)、ユーザー切り替えればいけますけど少々面倒です(-_-;)
その為使用していません(汗
もしかしてPCは仕事と兼用ですか?ならNASでも導入してみてはいかがですか?最近はそんなに高くないですし、使い方によっちゃあ容量もたくさんあるので音楽ファイルや仕事のデータ管理などにもいいですよ。
>てか、、早く買わねば年が明ける(-_-;)
CDPも買うかも(;O;)寒い財布が寒いガタガタ
高い買い物ですからね。勢いがないと買えません(笑)
書込番号:10507520
1点
白いトマトさん
>CDP買う前にホームシアター完成させたほうがもっとDSP楽しめるんじゃなかろうか?
結構2chでも楽しめますよ(*^^)v
>もしかしてPCは仕事と兼用ですか?ならNASでも導入してみてはいかがですか?最近はそんなに高くないですし、使い方によっちゃあ容量もたくさんあるので音楽ファイルや仕事のデータ管理などにもいいですよ。
そうです両立しています(-_-;)出来ないことは無いですがNASも無理ですね!!
白いトマトさん遂に遂に、、親戚です(爆
今日ベーダー購入致しました、、Kz本店頑張ってもらいましたヽ(^o^)丿
今決めるならとの話で、、29ポッキリ(*^^)v5年保障付、ちょっとビックリしました。
12/1到着です(^−^)ケーブルはまだ買っていません、取り敢えず今使っている普通のケーブル使ってみます!!
CDPの事は興奮して忘れていました(爆
これから如何なる事やら、、。
書込番号:10521696
1点
tadanoriさん
Soavo-1(BP)購入おめでとうございます!!!
しかし30万切る値段は羨ましい...(*_*;
もしかしてフォース使った( ̄ロ ̄:)!?
到着したら今度はSoavo-1の所でのレビュー楽しみにしてます。
やっと生々しいボーカルが聴けますね(>_<)b♪
最近たまにNS-F700(BP)で聞いたりしてますが(音源にもよるケド)生々しくなりましたよ。
書込番号:10526290
![]()
1点
白いトマトさん&ポチさんへ
>もしかしてフォース使った( ̄ロ ̄:)!?
みっちり修行して使いました(爆(^O^)
>到着したら今度はSoavo-1の所でのレビュー楽しみにしてます。
そういえば此処は700の所でしたっけね(笑
>やっと生々しいボーカルが聴けますね(>_<)b♪
最近たまにNS-F700(BP)で聞いたりしてますが(音源にもよるケド)生々しくなりましたよ。
お〜良いですねやっぱ700もすてたもんじゃ無いですね(*^^)v、音源はエフェクトOFF(DSP等)切るピュアモード等でハッキリ分かりますねヽ(^o^)丿
私はバイアンプ等も試してみますね!!
次は落ち着いたらたらsoavoの方にコメしますね。
白いトマトさん、うちのポチ知りませんか?さんには大変御世話になりました、
話はそれていましたが大変ためにになりました。
ポチさん、、○ン○頻繁に変えなくてもみんなの参考になるので大丈夫だと思いますよ(*^^)v
分かる人には分かるしねヽ(^o^)丿
此処には(カカクコム)何時も値段を参考にする為にのぞきますが、五感で感じる品には色々参考になりますね、しかし最終的には自分の判断、感性、情熱、値段、機器バランス等色々でありますね、中々難しいですね音響は。
soavo-1(BP)これから大切に使い、駄目な所があれば良い方向に持っていけるように努力精進して大事に使っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:10541525
0点
大人買い、衝動買いの
"ポチ"は残して
メールで通知を受け取るを制限したりなんかして
赤達磨は音の立体感が素晴らしいので良く鳴らします
故意に条件の悪い設置をヤッたりして遊んでます
書込番号:10541778
1点
ポチリ魔人さん
お久し振りですヽ(^o^)丿
てか、、魔人て(爆
流石、サイトは使い倒してなんぼですね(笑
赤達磨のインシュレータ自作ですか?、サイズピッタリですが!!
コンパクトで、そのユニークなデザインで立体感がでるなんて凄いですね、最初冗談かと思っていました(゜o゜)、今度見かけた時に試聴してみます、中身はB&Wなんですね(^O^)。
プレイヤー、アンプともCEC?なのですか?ドアホンはビエラにドアホンモニター表示できるやつですか(あ、、音響とは関係ないか(爆)
CECで赤達磨で聴いた時はどんな音をくりだすのか興味身心です、CECの音自体聴いた事が無いです、、、てか、、そもそもCECなんですかね(笑
書込番号:10558193
0点
どうもどうも
音楽聴きながら、TVで天気予報見ながらですが
soavo-1(BP)って立派なSPですね
FOSTEXとか細身が多い中、存在感がありますね
特にバスレフポートのすべすべが絶品です。毎日おさわりして・・・
危ないポチリ計画、今度はこれを検討中
http://www.anthonygallo.jp/products/strada_01.html
そう、C.E.C.って元、中央電機なんとかです。
http://www.cec-web.co.jp/cec_index.html
この手の中規模メーカーは修理預かり期間に不安があります。
本来、デノン、マランツあたりが宜しいのですが、ポチリ病が発症しまして
バスレフポートの感触レポートお待ちしております。
書込番号:10558302
1点
あの〜皆さんヤマハFANが多いようですが、当方のAVアンプはデノンのAVC−2808です。センターにはTVの前のスペースがピッタリだったこともありヤマハのNS−C325を使っています。Ftは、2CHも楽しめるSPが欲しくこのF700に惹かれています。
ちょっと前はNS−325F(B)が候補でしたが、F700が良さそうですね。
Soavoはちょっと手が出ません。2808との組み合わせの試聴ではすばらしかったですが。。。
当方のアンプに見合うSPはF700で決まりでしょうか。
同じくらいの値段で、オンキョーのD−77MRXというのもありますが、これとの比較は
いかがなものでしょうか。尚、現在のFtは15年前のダイヤトーンのDS−700Zです(恥ずかしながら。。。)
書込番号:10625513
1点
ポチさん
お久しぶりです、偶然見てくれる事を願う、、(゜o゜)
バスレフポートですが、、、すべすべでヌッポリです^/^(爆)
てか、、半端じゃない切り込みの鋭い低音です。
joe3さん
もう見てないかもですが、、F700相当気にっている様ですが
決まりかどうかは御自分で判断してもらい、如何にF700を活かせるか
、自分の気に入った音にするか考えた方が幸せです
AVアンプ所有しているみたいなので、AVアンプという事でピュアではなく邪道と言われようが
大分プリよりは音はいじれますので、、(^O^)
私はAVアンプZ7でバイアンプでSOAVO-1(BP)でBDPがDMR−BW750です
750でCDを聴くときは光です、BDの時は音声出力をHDMIへ戻しますが。
ジッター対策で(どっち道ジッターまみれですが(笑))こうしているのですが
どちらでも得に変わらない様な(-_-;)だったらプリ買えみたいな声も聞こえる(爆)
ちゃんとしたCDPが欲しい、、ボソ
F700は3回聞いた事があります、私がボーカル重視なので参考にならないと思いますが
とても伸びやかで高音がキンつかなく癖もなくボーカルには適している様に聞こえました
、音に厚みは?良いアンプとなら?また癖が無いのでAVアンプでの色つけや音場は素直だと思います。
映画での使用ではサブウーファーが用かと思いました。
肝心のその他のSPとの比較はjoe3さん本人がした方が幸せかと、、。
書込番号:10838102
1点
tadanoriさん
まだ見てましたよ。アドバイスありがたく拝見しました。F700先日試聴してきましたが
音の張り出し、音域の広さ、高音のきれいな伸び(小生の一番のポイント)が印象的で、もう迷わずこれだと思いました。バイアンプ接続で、SPケーブルもベルデンにしたら、きっと繊細さも出てきて好みの音に造っていけそうに感じました。将来のアンプのグレードUPにもきっと応えてくれそうで、早くかっちゃおう〜と。。。後はBPか木目か、リビングのインテリアとにらめっこして、悩んでいます。SN比はBPがいいとか書いてあるし、もう一度、BPと木目の聞き比べに行ってきますかね。でもその差がわかるかな。。。
書込番号:10839204
1点
ポチの・・細道(^_^;)
またまた素晴らしいHNで(笑)
いやその、、最初に怪しい方向にしたのは○チ魔人さん、、、ボソ^/^
御元気でなによりです!!
私只今ソフトポチポチ病で昼飯も食えません(=_=)
joe3さん
。。てか私の腐れアドバイスなど無くて良かった様な。。(爆)
意思がシッカリしており、やりたい事も確定していますね。
BPと木目の違いは箱の響とからしいですね。。BPは箱カチカチです(爆)
聴いて好きな方ゲットですね!!
ちなみに僕の○○もカチカチ??(-_-;)
楽しい音楽生活を(^o^)丿
書込番号:10843151
0点
joe3さん
追伸
後々アンプ等購入するのであればDS−700Zは大切に手元に置いておいた方が
音楽の幅が広がりそうですね。。(^O^)では
書込番号:10843313
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
このSPはAVアンプのバイアンプで鳴らすと2CHのCD音楽と、5CHの
サラウンド音楽と両立できそうでしょうか。SPコードはベルデンの8460でと考えていいます。アンプはデノンのAVCー2808ですが、デノンのSCーT55SGも試聴しましたが、中高音が不満でした。JAZとJPOP中心のCDとDVDのコンサート音楽を聴いています。2本で10万円程度の予算では、現在はこのSPがベストかと思っています。
シングル接続とバイアンプでは、どんな感じに音が変わるのでしょうか。試聴はシングルでしたが、音の張り出しは良く、高音の伸びも満足レベル。ちょっと粗い感じもありましたが、SPコードとバイアンプで、調整できそうな感じに思えました。私と同等のアンプで同様のご経験のある方はいらっしゃいますか。是非アドバイスお願いします。
0点
joe3さん
バイアンプにすると音が革新的に良くなる、というものではありません。理論的に考えてみますと
スピーカーは電気信号が流れてくると振動して音が出ます。逆にスピーカーが何らかの原因で振動
したとします。そうすると今度は発電機になって、逆に電気を発生してそれが他のスピーカー、あ
るいはアンプに逆作用します。その影響が音濁らす原因になったりします。
(スピーカーが振動させられるとは、アンプから信号がきてスピーカーが振動しますがその信号が
途切れた時、制動があまいとスピーカーは振動を続けます。そうすると磁界中に置かれたコイルが
動くのは正に発電機になってしまい、電気が発生してしまいます。口径の小さなスピーカーは質量
も小さい為それほど問題ではありませんが、ウーファー等口径の大きいスピーカーは質量もあり止
り切れず結果、発生電気も大きく他のスピーカー、アンプにも干渉が出る恐れがあります。)
もう一つはアンプの負荷が軽くなります。2台のアンプで低音は低音用アンプで、中高音は中高音
アンプで鳴らせば良くなるのでアンプも良好な出力帯域で駆動出来ます。(ここまでくるなら昔に
流行ったマルチアンプ方式の方が良いな!と思います。マルチウェイのスピーカーでそれぞれのス
ピーカーに帯域を分けるのは、L/Cネットワークといってコイル/コンデンサーを組み合わせて
低音/中音/高音と分けますが、マルチアンプではプリアンプ後の段階で電子的に回路を組み各帯域
に分け、パワーアンプはそれぞれの帯域だけ増幅するだけの仕事ですからもっと楽になり、音は良
くなります。)
・・・すべて理論的に考えたら、の話しで現実にはチャンネルデバイダーはほとんど発売されてい
ませんし、シングルアンプ、シングルワイヤーで多くの方が聴いています。スピーカーもバイアン
プ/バイワイヤーにすべてが対応しているワケではありません。
問題はそれがシステムを構成する上で重要か?です。我々庶民が一番大きくかかわってくるのがコ
ストだと思います。(勿論、感性がないと何も始まりませんが・・・。)コストが掛からない事は
「案ずるより産むが易し」と言いますからじゃんじゃんやってみましょう。
コストが許すなら2chのピュアオーディオとAVはやはり分けた方が良いですね。
書込番号:10827808
![]()
1点
130さん
ご丁寧な解説ありがとうございます。AVアンプを買った時点で2CHは期待はしていなかったのですが、CDPも買い足しSPケーブルやアナログケーブルもベルデンに変えたところ以外にいい音が出てきたので、次はSPを買い換えればもうすこしと期待が膨らんできたわけです。15年前の密閉型ブックシェルフのSPでは、今のAVアンプとは相性が合わないし鳴らせないと痛感しました。バイアンプもやってみなければということですが、その楽しみを持って700Fを買ってみたいですね。高音用と中低音用のSPケーブルも分けると
面白いと店の人が言っていましたが、フラットで解像度が増したベルデンのみでやってみたいです。ケーブル地獄にははまりたくないですしね。そこそこの予算で工夫しながら気にいた音を探求するのが庶民のスタンスですね。
書込番号:10829915
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
こちらの機種は325Fと比べて差はあるのでしょうか?325Fは視聴して綺麗な音だと思いましたが、F700はまだなんです。定価もグレードも上なので325Fより綺麗なら相当良さそうなんですがどうでしょうか?
1点
>こちらの機種は325Fと比べて差はあるのでしょうか?
差は確実にありますよ。音の”質感”が大分上がってます。
ただし、それが価格差に相応しいと感じるかどうかは、人の好みにも関わるので、試聴は必須ですね。
ちなみに、NS-F700BPの価格帯には海外含めて魅力的なスピーカーが色々あります。とても迷い甲斐のある価格帯なので、色々聞いて歩かれると、素敵なスピーカーとの出会いがあるかも。
書込番号:10519747
0点
586RAさんご回答ありがとうございます。いつも参考にさせて頂いています。
やはり値段の分、音質はあがっているのですね。確かにこのクラスだと海外スピーカーも候補になりますがオススメはありますでしょうか?このサイトではb&wやモニターオーディオが人気な様ですが実際音は良いのでしょうか?同クラスでns-f700より音がいいならそちらも検討してみたいと思います。(よく684やRSは耳にしますね。)
書込番号:10520207
0点
miniminimanさん
こんにちわ。
私のオススメは
B&WのCM7
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=1067&sc=hf
予算が許すなら
CM9、CM5もいい感じ(*^^)v
デザインも大事です。
書込番号:10526153
0点
白いトマトさんこんばんわ。CM9は良さそうですがかなりの値段ですね。シアターを組むのでフロントのみにそこまでの予算はかけられないです。。。CM7も高いですがやはりいい音はするんでしょうか?
白いトマトさんはYAMAHAのスピーカーはお持ちでしょうか?このサイトだとONKYOの508シリーズなんかも人気ありますが視聴した事はありますか??
書込番号:10527315
0点
こんにちは。
オーディオ製品選びって言うのは、オーディオを実用品と捉えるか、それとも趣味の製品と捉えるかで随分違ってきます。
車もそうで、実用品と捉えれば、燃費が良くて色々なものが沢山積めたり、人が多く乗れて安全な車が良いでしょう。例えば、スポーツカーではなくワゴンが一番。デザイン二の次。
しかし趣味と捉えるなら、走行性能だとかデザインだとかが重要になってきて、燃費や居住性、荷物の収容量なんて二の次。二人しか乗れない、ゴルフバックも積めないスポーツカーでもOK。
オーディオを音楽を流す実用製品と捉えれば、そこそこ音が良くて安価な製品が良くなります。一方趣味と捉えるなら、そこそこの音の良さでは満足出来ず”自分の気に入った音”を探すことになります。
そしてオーディオ製品も、CDプレーヤーやアンプ、スピーカー、ケーブル等アクセサリー類と色々な製品がありますが、もっとも音質決定に重要なのはスピーカーであることに異議を唱える人は少ないかと思います。
そんなスピーカー選びは、まさに自分の理想の女性との出会いを求めるようなものです。兎に角色々な所に出かけて色々な音を聞いてみないと、どれが自分の理想の音なのか分かりません。同じスピーカーでも繋ぐアンプや鳴っている環境で音が違ったりしますし。
そんな訳で、趣味としてオーディオに取り組んでみたいなら、勉強と研究を兼ねて色々な販売店で色々な価格帯の製品を手当たり次第に聞いて廻ることをお勧めします。そうしている内に”惚れた”と言っても良いような音に巡り会えればしめたもの。その音を目標にして製品選びを始めれば良い訳です。
結局人がどう言おうが、自分が気に入るか入らないかが決定のキーポイントですし、最終判断はご自身でしか下せません。決定に時間が掛けられるなら、色々お出かけになるのが一番です。
と、言うことなんですが、これだけでは何なので、私の好みと世評の高いスピーカーとしてB&W、モニターオーディオ、KEF、クォード、それにフォステクスのGXシリーズ、ハイランドオーディオ、傾向が違って定番JBL等の名前を挙げておきます。価格帯によっても大分響きが違いますし、こんな所を聴いておけば後々音の好みの判断に有効ではないかと思います。
書込番号:10528266
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)










