-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- トールボーイスピーカー > ヤマハ
NS-F700 BP [単品]
- オーディオからシアターまで使える3ウェイ構成のフロア型スピーカー。A-PMD振動板を採用し、パワフルな中低域再生と伸びやかな高域再生が可能。
- キャビネット内部の定在波やキャビネット表面の回折現象を抑え、クリアな再生音を実現している。
- 16cmコーン型ウーハー、13cmコーン型ミッドレンジ、3cmアルミドーム型ツイーターを採用。入力端子はバナナプラグ対応ネジ式。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 7 | 2020年3月18日 11:14 | |
| 14 | 7 | 2020年2月13日 00:25 | |
| 34 | 32 | 2019年7月16日 14:26 | |
| 14 | 5 | 2019年1月29日 23:10 | |
| 9 | 7 | 2018年7月5日 10:14 | |
| 19 | 10 | 2015年5月25日 08:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
現在、RX-A2080に325シリーズを5.1.4ch接続して環境を組んでいます。
現在の環境に不満があるわけではないですが、スピーカーを変えてみようかと思うようになり、
こちらの700シリーズを考えています。金銭的な問題から部分的に少しずつ変えて最終的に全部そろえようかと考えています。
もしくはセンターとフロアだけ700シリーズに変更するといったケースも考えています。
そこで質問なのですが325シリーズから700シリーズに移行する恩恵はどのくらいあるでしょうか。
音の好みは人それぞれなのと、私自身の耳はそこまで良くないと思っているのでその前提での質問です。
6点
>hiUHAさん
こんにちは。
325から700に替えることで大きなグレードアップになると思います。
RX-A2080とのバランスもとても良いと思います。
フロント&センターから入れ替えるという手順も順当です。
音の違いについては個人差もあるので断定的なことは言えませんが、この領域に興味がおありのようなので、スピーカの入れ替えによって何か感じるところがあると思います。
その「何か」がきっかけとなって、自分の好みの音に具体性が出てくるように思います。
深みに嵌らない範囲で、是非色々お楽しみいただければと思います。
書込番号:23280243
8点
>hiUHAさん こんにちは
F700ではありませんが、NS-8HXをしばらくの間(数年間)気に入って使ってました。
オールジャンルを小気味よく鳴らしてくれました、手放した理由は当時の部屋の大きさからして、大き過ぎて不満が出ただけです。
F700ならその心配はなさそうですね。
さて、325からの買換えのメリットですが、十分ありと考えられますが、あくまでもお使いになるスレ主さんが、実際に試聴されてご判断なさることが必要かと思います。
よくお聞きになるCDを持参されてどのように聞こえるか、是非お試しください、その結果、十分価値ありとのご判断なら購入すべきと思います。
フィロアタイプのいい所は、十分な箱容量から豊かな低域再生能力や、音の詰まる感じが少なくなること、地震などでの落下の心配がないことでしょうか。
書込番号:23280265
1点
>hiUHAさん
こんばんは。
325シリーズとのことですが、フロントは何を使っていますか?
トールボーイ(フロア型)のNS-325Fですか?
ブックシェルフ型のNS-M325ですか?
これ重要です^^
「センターとフロアだけ700シリーズに変更するといったケースも考えています」という記載からすると、現在フロントでお使いなのはフロア型のNS-325Fでしょうか?
ブックシェルフ型のNS-M325(希望小売価格15,000円(税抜) [1台])からフロア型のNS-F700に変更するのであれば、結構劇的な変化を感じ取れると思います。
フロア型のNS-325F(希望小売価格40,000円(税抜) [1台])から、フロア型のNS-F700((MB色)希望小売価格: 71,000 円(税抜) [1台])への変更だと、変化を感じ取れるかは人によって変わってくると思います。
「私自身の耳はそこまで良くないと思っている」とおっしゃるのなら尚更です^^(ご謙遜だと思いますが^^)
以下は、私のスピーカー変更のケースの話です。
私は、以前、
AVアンプ YAMAHA DSP-AX2200(2001年モデル)
フロント・サラウンド YAMAHA NS-90(ブックシェルフ)(希望小売価格20,000円(税抜) [2台1組])
センター YAMAHA NS-C120
サブウーファー YAMAHA YST-SW45
の5.1chで使っていました。
ヤマハのエントリークラスのスピーカーってかなり優秀で希望小売価格ペア2万円のNS-90でも不満なく使っていたのですが、
AVアンプをRX-A2060に変えたのを機に、まずはフロントをトールボーイのB&W 684S2に変えました。
トールボーイらしい余裕ある鳴りっぷりで、これは劇的な変化を感じられました。
センターは暫くNS-C120のままで使っていたのですが、違和感は感じなかったです。
その後、フロント、センターを揃えて自己満足感を得ようとセンターをB&W HTM62S2に変えましたが、これは劇的な変化は感じなかったです。
おそらく、NS-C120が優秀だったのでしょう。
ちなみに今はサラウンド、サブウーファーはそのままで、5.1.4chに発展させています。Dolby ATMOS、良いですよね^^
フロントをヤマハのエントリークラスのブックシェルフから上位のフロア型NS-F700に変えるのであれば、私のケースと似ていると思われ、結構な満足感を得られるのではないかと想像します。
一方、フロア型のNS-325Fからの変更だと冒頭で述べたように、感じ方は人によるんじゃないかなと思います。
特に、今お使いなのがフロア型のNS-325Fならば、NS-F700は是非とも試聴して下さい。
そして、今お使いのフロントスピーカーとの違いを十分に感じられるか、じっくりと吟味して下さい。
>フィロアタイプのいい所は、(中略)地震などでの落下の心配がないことでしょうか。
というコメントもあるようですが、縦長構造のフロア型は不安定で地震などの揺れで転倒する恐れがあるので、その点注意が必要です。
書込番号:23280544
![]()
7点
hiUHAさん、こんばんは
700は中音の厚みが増して声の存在感が高まるのですが、低音もグレードを上げたくなりサブウーファーがほしくなるかもしれません。
ところで、センターは声が下から聞こえ違和感ありませんか?上にしたくても画面があるし、アンプのセリフ持ち上げだと音像がちょっとぼやけるので、うちはセンター外しましたが、中抜けもなくスッキリ聞こえるようになりました。センターの更新が必要なければ、その費用をサブウーファーに回すのもありかもしれません。
また、700だと値段的にB&W606に近く比較試聴をおすすめします。音像が写実的でくっきりしてAV向きです。もしB&Wにして325をサラウンドに回してもアンプの音色差補正でそれなりつながると思います。
書込番号:23280659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hiUHAさん
こんにちは。
NS-F700とNS-325Fの違いに関する補足です(既にご自身でご確認済みだとは思いますが)。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20448811350_20448810766_20448810768&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
スピーカーユニットの比較だと、
・NS-F700 16cmコーン型ウーファー、13cmコーン型ミッドレンジ、3cmアルミドーム型ツィーター(3wayバスレフ)
・NS-325F 13cmコーン型ウーファー×2、3cmアルミドーム型ツィーター(2wayバスレフ)
です。
2way、3wayという形式の違いはさておき、16cmのウーファーを搭載しているNS-F700の方が仕様上は有利ですね。
本体寸法(幅×高さ×奥行)は、
・NS-F700 230W(但し、上方に向かって細くなる)×1000H(但し、背面に向かって低くなる)×350Dmm(ネット含む)(スタンド含まず)
・NS-325F 180W×970H×308Dmm(ネット含む)(スタンド含まず)
です(本体寸法図参照)。
NS-F700の方がやや大きく、容積から見ても音を出すには若干有利なのかもしれません。
ちなみに、スタンドを含んだ外径寸法は以下のとおりです。
・NS-F700 354W×1012H×374Dmm(スタンド含む)
・NS-325F 304W×984H×326Dmm(スタンド含む)
出力音圧レベルは、
・NS-F700 89dB/2.83V,1m
・NS-325F 88dB/2.83V,1m
です。
再生周波数帯域は(私は、さほど重視しないですが)、
・NS-F700 45Hz〜50kHz(-10dB)、〜100kHz(-30dB)
・NS-325F 40Hz〜50kHz(-10dB)、〜100kHz(-30dB)
です。
これらの客観的な仕様上の違いを耳で感じ取れるか、是非ともNS-F700を試聴してみて欲しいです。
書込番号:23281628
4点
>hiUHAさん
私も2013年にNS-325FからNS-F700BPへ買い替えて今も現役で使い続けています。何を持って「恩恵を受けた」と感じるかは人によって違うと思いますが、実際に325FからF700BPへ変えた経験談から書かせいて頂くと「確実な変化」はあります。
私個人の感想ですが、NS-700BPへ変えてから高音から低音までの幅が広がってメリハリが良くなった印象を受け、「これを聞いたらもうNS-325Fには戻れない」という感覚にはなりました。ただ、レビューにも書いていますが、私の場合は初めからサブウーハーも一緒に使っての感想なので、あくまで参考として読んで下さい。
書込番号:23283456
1点
>bebezさん
>里いもさん
アドバイスありがとうございます。
一旦、近くの取り扱いがあるお店をさがして視聴してみようと思います。
>DELTA PLUSさん
詳細な情報までありがとうございます。
現在使用しているのはトールボーイ型の方になります。
ブックシェルフ型からトールボーイ型だと劇的に変わるみたいですね。
実際に視聴はしてみたいと思います。
>あいによしさん
サブウーファーは一番最後でいいかなと思っていたんですが結構変わるものなのですね。
B&W60も視聴してみようと思います。ありがとうございます。
>独身貴族候補さん
レビュー見させていただきました。
私も常にサブウーファーは使用しているので、参考にさせてもらいます。
書込番号:23291144
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
標準のスタンド(転倒防止用の足)には,付属するゴムパッドを張るように説明書には書かれています.
この地面と接地する部分に,ゴムパッドの代わりにインシュレーターを挟んだり,
スタンドは鉄板+プラなのでねじ穴を開けてスパイクを取り付けたり・・・と考えています.
(今はスタンドなしでインシュレータを挟んでいます.スタンドを取り付けるために,木ネジを使うのでためらってしまいます.)
皆さんはどの様に設置されていますか?
現在スピーカー下には石板を置いています.
床はクッション性のあるシートが貼られたフローリングで,その上にコルクシートを敷き詰めている状態です.
2点
>0000rさん
この構造ならば足は取り付けずにインシュレーター使う方が音質的には良さそうに見えますね。
あくまで転倒防止の役割しか無さそうです。
別の固定方法を考えては如何でしょうか?
書込番号:23191283
0点
0000rさん、こんにちは
ゴム系とか柔らかい物は音のスピード感がにぶり、定位がぼける要素になりえます。
入れないか、もしキズ防止で入れるならごく薄い物
出っ張った足は付けず、スパイクとスパイク受けがよいと思います。
前側2点、後側1点の3点受け
10円玉で聞いてみて、高音耳障りなら木製スパイク、もっとくっきり解像度なら金属性がよいでしょう。
(ネットでかなり見つかります)
書込番号:23175506
書込番号:23191602
![]()
0点
>0000r さん
こんにちは。
「NS-F700」は25kgもあり、スピーカーユニットが中心から上に配置され、重心の高い構造です。
地震大国に住んでいる以上、転倒防止のスタンドは取り付ける事をお薦めします。
木ネジが気になるなら、ホームセンターで同サイズの金属製のネジを探して取り付け、
標準の滑り止めパッド は付けずに、あいによし さん の仰る通り、
先ず10円玉で試し、少しキツい音だと感じたら、ハネナイトシートを試す。
この辺りから始められたら、と思います。
不満が出てきたら、転倒防止スタンドは取り付けたまま、スタンド部分を避けて、
スピーカー底面に直接触れる場所にスパイク、スパイク受けを設置する等へ
ステップアップしていけば良いかと...
PS
前スレへ回答してくれた方へ返信もせず、一ヶ月以上放置されている様なので、
お礼の返信をして「解決済」にされる事を推奨します。
皆さん、善意から回答されています。
最低限の礼儀を持って、この場を活用される事をお薦めします。
書込番号:23192372
![]()
1点
>レオの黄金聖闘士さん
>あいによしさん
>kockysさん
スタンドなしだと転倒が不安なため取り付ける方向で行きたいと思います.
(説明書にあるM6のインサートは取り付けられていますが,木ねじ用の穴は開いていなかった・・・)
同じような足がついているSoavoは15度傾いても倒れないように,ですが,
NS-F901は10度に緩和されたようです.
足にこだわらず,M6のねじ穴を利用してNS-F901の様に接地しようかなと思っています.
書込番号:23193372
2点
0000rさん、こんにちは
>M6のねじ穴を利用して接地しようかなと
設置でスピーカー側面上端あたりを指で押して揺れたりガタつかないように調整するとよいです。置き場所は設置の壁幅から左右それぞれ1/4内側がよく、壁に押し付けず空間を取りますが、もしテレビがあればスピーカーとテレビの画面の前面は出来れば前後方向に15cm以上ずらした方がよいです。(画面反射で音像がぼやけます)部屋に対してスピーカーは平行にして音場補正をかけて、もし中央が弱い場合はアンプのイコライザーで持ち上げるか、スピーカーをリスナー方向へちょっと傾け様子をみるとよいです。もしセンタースピーカーが下にあると声が下から聞こえ違和感があったりなので、その場合はセンターレスを試してみるのをおすすめします。
書込番号:23193641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>0000rさん
転倒防止の足は安全の為、付けた方がいいと思います。重いスピーカーは地震の時怖いですし
倒れて通路を塞いだりすると大変です。
4mm木ねじの下穴が開いてないってことでしょうか?ちょっと不親切ですね。
重いスピーカーを寝かして4mmの下穴をあけてネジ締め、って結構しんどいと思います。
別の方法にアイストラップを付けるやり方があります。
写真は大型フロア型のJBL S3100ですが、後ろにアイストラップを追加して壁にロープでつないでます。壁は下地のあるところを探す必要があります。
写真のアイストラップはMM(水本機械) B-085(IS-5) ホームセンターにも売ってます。
書込番号:23202892
1点
試してみました.
1. 何もなしの直置き
2. オーディオテクニカのインシュレータ 3点支持
3. ねじ穴にスパイク+スパイク受け 4点支持(+浮くので意味ないですが,おまじない程度にスタンドも取り付け)
4. 説明書通りの,純正スタンドに滑り止めのゴム
1と2は音は不満はないのですが,転倒対策面で不安があり,
3. のスパイクはきちんと調整して安定性も良かったのですが,音が軽く鳴りすぎの感じがしました.
結局,4.の純正スタンドが音も安定性も良く,満足のいく音が出ました.
滑り止めのゴムは張らなくても良かったかも・・・でも鉄板と石板だと動きそう.
純正のスタンドはおまけみたいな感じがするので,もっとコストをかけても良いように思いますが,
スタンドに行くまでに力尽きた,どうせ使わない・色々試すだろう?というヤマハの意図があるのでしょうか?
石板の上に置いているので,木に変えると大分変わりそうですが,
重いし持ちにくいしで当分動かす気になれません...
書込番号:23227197
7点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
最近、色々とお世話になっています。新築時リビングでのホームシアター導入を計画しており、先日から色々とアドバイスを頂いています。
隣の家が密接しているわけではないので防音・吸音?考えていませんでした(お金がかかりそうだと本能的に避けていたのかも)。
ただ内壁や天井の素材とかで音の聞こえ方って、違いますよね。きっと。 そこで電気屋さんとかで展示してある様な綺麗な音を聞くためにはどのような素材を選んだほうがいいとか等のアドバイスありますでしょうか?防音だけで奥が深いんだろうとは思っていますが、何か新築時にやりやすい工夫などありましたら、すいません、ご教授お願いします。
すいません、ここでトピを挙げたのは、このNS-F700を候補に考えているからです。
1点
https://www.daiken.jp/product/lp/sounddesign/plan/s_plan3.html
シンプルプランのようですが。。定番のダイケンまで考えてますか?
市販の吸音材、ボードなどを後付け設置は目立ちますので考えるはありと思いますが予算兼ね合いかと思います。
書込番号:22784042
2点
リビングと一口に言っても、一部屋として独立しているのか、リビングダイニングとかのオープンスペースの一郭とか天井の高さとか色々あります。
理想を言えば一部屋で窓も無い方が良いです。
新築との事ですので、必ず電源はブレーカーからAV専用に独立して配線してもらってください。(理想は電柱のトランスから専用で引き込むのが良いですけど)コンセントもアース付きで2口を2つ位ないとすぐ足りなくなると思います。
ウチは屋根にソーラーパネルがあるのでかなりの電源ノイズがあります。対策にかなり手こずりました。(アースもないですし)
書込番号:22784097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kockysさん こんにちは。アドバイス有難うございます。
>定番のダイケンまで考えてますか?
⇒うっ、こんなにかかるものですか?とりあえず設計の方に相談してみます。行うとしても一番シンプルなプランかな。嫁は横でいらないと言ってますが....。 とりあえず相談してみます。
書込番号:22784306
1点
デザイン製も優れていて綺麗に仕上がる。元の部材の差額アップなのでこれが丸々のるわけでもないです。
ここまでできるのは新築、大幅リフォームの時ですから費用に余裕があればですが、そのままでも結構いけますよ。こちらに費用かけるならその金を機器に回す方が幸せになると思います。
うちは一軒家なので多少の音漏れ気にしてません。
風入れる為に窓全開だと意味ないですし。
書込番号:22784481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
LWSCさん こんにちは。 いつもアドバイスありがとうございます。
>必ず電源はブレーカーからAV専用に独立して配線してもらってください。(理想は電柱のトランスから専用で引き込むのが良いですけど)コンセントもアース付きで2口を2つ位ないとすぐ足りなくなると思います。
⇒非常に助かります。ありがとうございます。今ならまだ間に合うので早速、お願いしてみます。ありがとうございます。
防音予算も考えて設計の方と話し合って決めていきたいと思います。
書込番号:22784624
1点
kockysさん、こんにちは。
>こちらに費用かけるならその金を機器に回す方が幸せになると思います。
⇒まずは相談してみます。一番気にしているのは、外への防音というよりも防音・吸音を部屋に施したほうが、良い音で((オーディオの本来の能力で)視聴できるのかなと思ってお伺いした次第です。機器のほうにも当初の予算をややオーバーしているので程ほどの所で手を打ちたいと思います。
書込番号:22784688
1点
Yokohiroさん、こんにちは。
オーディオ環境を調えるのは、本当にお金がかかります。お金をかけようと思えば、いくらやってもキリがないですが、「家の新築」ということであれば、新築時にしか出来ないことを優先するのが良いのではないでしょうか。
スレ主さんが仰る通り「壁と天井」の防音、遮音対策。壁の中、壁の材料、天井の内側、これらは家が出来上がった後での工事は難しいですよね。材料とか工法とかの具体的な提案が出来なくて申し訳ありませんが、壁と天井の工事は、音響的にかなり効果的だと思います。さらに、床を頑丈に作れれば、なお良いですね。サブウーファーのセッティングが楽になると思います。
二重サッシにするのも効果的でしょうが、これは後からでも可能ですね。(最初からやるに越したことはないですが。)
サラウンドスピーカーを天吊り、壁取り付けにする場合には、スピーカーブラケットを取り付ける天井/壁の一部分だけでも、ネジがきかない石膏ボードではなく、ベニヤを貼りましょう。他スレを拝見したら、天井埋め込みスピーカーを考えていらっしゃるようですが、一応言及しておきます。
もう一つ、電気のコンセントも多い方が良いでしょう。AVアンプ、プレーヤー、テレビ、プロジェクター、CATVチューナー、パソコン、プリンター、充電器、空気清浄機、等など、、、周りは電気製品ばかり。タコ足配線を少なく出来るという意味でも安心です。
書込番号:22784950
![]()
3点
最近の家は二重サッシ普通、断熱材普通ですので防音は標準でも良かったりします。ここは確認した方が良いです。
天井や壁を木にするなどは部屋の中で響き過ぎるので避けた方が良いです。
専用コンセントは主幹ブレーカーに近い方からとった方が良いです。エアコンの後ろなどは避けた方が良いです。
書込番号:22784961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、アドバイス・返信有難うございます。
本日、大切な先輩の壮行会のため返信できませんでした。明日、熟読し返信いたします。失礼します。
書込番号:22786005
1点
追加コメントです。
スピーカー背面壁等に限った施工もありかと思います。
吸音以外のコメントですが。
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/denro/compact21/thunder.html
分電盤決めてますか?私は最近こちらへ変えました。異常気象が多く。雷で家電が壊れるのを危惧した為。
照明
リビングにペンダント型の照明はテレビに映り込みを考えておいた方が良いです。シアター照明ラインナップされてます。私はパナソニックのLEDシアター照明使ってます。スポットライトのみに照明落として映画見てます。最近ラインナップ落ち?
コンセント
定番のWN1318等いかがでしょうか?
書込番号:22786200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Yokohiroさん
私が新築した時に作った部屋の設計をご紹介します。
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/17/2332/
音響的には
天井を勾配にすること
部屋の4隅を吸音にすること
で定在波を防ぎます。
遮音について
今時の一戸建てのは燐家への音漏れはあまり気にしなくて大丈夫、
外への音漏れは換気フードが大半だったので、フードの内側に吸音材を貼ります。
室内への音漏れ対策は天井裏や壁の中にグラスウールを入れてもらう、遮音性の高いドアを選ぶことで
対策できます。
書込番号:22786261
![]()
3点
>Yokohiroさん へ
「ファイブマイルズ」さんがお書きになったように・・・
>新築時にしか出来ないことを優先するのが良いのではないでしょうか・・・
に一票を投じます。。。
書込番号:22786282
2点
こんにちは
>Yokohiroさん
”何か新築時にやりやすい工夫などありましたら”
部屋のレイアウトとか決められたのでしょうか?
私はアンプとスピーカー間のケーブルの露出がしたくなく
床板の下にケーブルの入るスペースを作り
対面の壁面から切らずにダイレクトに機器に繋がる様に出しました。
貼り替える事も無い様に良いケーブルと思って購入でしたが
やった結果は良かったと思っています。
パイプなどで通しておけば線の入れ替えも出来るかもですが
同軸(2本)も通しまして、Fとピンの変換プラグでピンも使える様に
スピーカーケーブル2本と同軸2本
(マイクケーブル2本もしておけばと思いました)
ビデオなどが反対に有るとその信号を貰ってアンプから出すとか
そうしたレイアウト的に考えて、スマートな配線など構想されたら
如何でしょう。
私の一例でした。
それでは、良いオーディオをお過ごしください。
書込番号:22786667
1点
ファイブマイルズさん、こんばんは。アドバイス有難うございます。
>オーディオ環境を調えるのは、本当にお金がかかります。お金をかけようと思えば、いくらやってもキリがないです。⇒初心者なのであまり頑張りすぎないようにします。でも重要なことは抑えておきたいです。皆さんのお陰でそれが出来そうな気がして来ました。
>新築時にしか出来ないことを優先するのが良いのではないでしょうか。⇒そういうアドバイスは助かります。
>ブラケットを取り付ける天井/壁の一部分だけでも、ベニヤを貼りましょう。⇒近日中に設計の方と話し合うことになりました。ホームシアターのある家を担当したことがある方なので、多分心得があると思いますが、忘れないようにお願いします。
>電気のコンセントも多い方が良いでしょう。⇒そうですね。多めにつけてくださいと伝えましたが、3つ4つくらいアース付きのコンセントをつけてもらいます。
具体的なアドバイスで助かります。有難うございます。
書込番号:22787710
0点
LWSCさん、こんばんは。 アドバイス有難うございます。
>電源はブレーカーからAV専用に独立して配線してもらってください。⇒承知しました。
>理想は電柱のトランスから専用fr引き込むのが良いです⇒以前の書き込みで書かれていたのを見つけました。我が家で出来るのか判りませんが、多分間に合うと思いますので、大掛かりでなく出来るならやってもらいます。
書込番号:22787737
0点
kockysさん、こんばんは。アドバイスいつもありがとうございます。
>最近の家は二重サッシ普通、断熱材普通ですので防音は標準でも良かったりします。ここは確認した方が良いです。⇒設計の方が、防音効果のある古新聞から作った断熱材を使うと言ってました。嫁に確認したら2重サッシみたいです。
>天井や壁を木にするなどは部屋の中で響き過ぎるので避けた方が良いです。⇒ここは多分大丈夫だと思いますが、近日中に確認します。
>専用コンセントは主幹ブレーカーに近い方からとった方が良いです。⇒承知しました。
>エアコンの後ろなどは避けた方が良いです。⇒これも承知しました。
書込番号:22787759
0点
kockysさん、こんばんは。アドバイス有難うございます。
>分電盤決めてますか?⇒考えてないです。これも相談します。
>スピーカー背面壁等に限った施工もありかと思います。⇒コスパの良い対策をとれたら、初心者なので十分と考えています。
>リビングにペンダント型の照明はテレビに映り込みを考えておいた方が良いです。⇒現時点で天井埋め込み型のダウンライトを採用しているので大丈夫だと思います。
>シアター照明ラインナップされてます。私はパナソニックのLEDシアター照明使ってます。⇒パナソニックにホームページでテレビの後ろに間接照明をつけている写真を見ました。かっこいいですね。建てる前の今ならあまりお金をかけずにできるかもしれないですね。これも相談します。高いようだったら諦めます。
>コンセント 定番のWN1318等いかがでしょうか?⇒こんなものがあったとは、これも採用させていただきます。
書込番号:22787809
0点
創造の館さん、こんばんは。アドバイスとお部屋を見せてくれてありがとうございます。
すごいこだわりですね。もっと早く相談してればよかったと思います。
>音響的には天井を勾配にすること⇒これはもう無理だと思います。
>部屋の4隅を吸音にすることで定在波を防ぎます。⇒これはできるかもダイケンの資材でやってもらえると思います。部屋の4隅とスピーカーの後ろをピンポイントで吸音してもらえばコスパ高いですね。有難うございます。
>今時の一戸建てのは燐家への音漏れはあまり気にしなくて大丈夫。⇒ちょっと安心できます。良かったです。
書込番号:22787837
0点
>夢追人@札幌さん、こんばんは。
>新築時にしか出来ないことを優先するのが良いのではないでしょうか・・・に一票を投じます。⇒そうですね。予算も限度がある訳ですし、コスパ高い環境を作れたらと思います。皆さまのお陰で作った後に後悔しないものができるような気がしてきました。
書込番号:22787842
1点
LWSCさん、こんばんは。お世話になっています。
本日、設計の方と打ち合わせしました。
>必ず電源はブレーカーからAV専用に独立して配線してもらってください ⇒これはお願いしました。大丈夫です。
>理想は電柱のトランスから専用で引き込むのが良いですけど ⇒これは話し合って無理ということになりました。
>コンセントもアース付きで2口を2つ位ないとすぐ足りなくなると思います。 ⇒これも大丈夫です。すでに4つくらいありました。
書込番号:22793404
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
予算オーバーですがフロントとセンターは700シリーズで揃えようかと検討中です。
サラウンドまでは無理なので何にしようか迷っています。
候補
1)ソニーのSS-CS3(元々フロントに買おうと思ってた)
2)オンキョーのD309E(中古の古くて安いの見つけた)
3)ヤマハのNS-210 (単に同じヤマハで安いから)
メーカー揃えたほうがいいとかよく聞きますが3)だとランクが違い過ぎてどうなんかなとか思ってしまいます。
他にオススメがあればご教授願います。
1点
SS-CS3が購入可能で有れば、NS-BP700BPも購入出来そうな気がしますが如何でしょう。
書込番号:22421106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もこぽめさん こんにちは
フロントはいいものを選ばれましたね。
サラウンドは効果音なのでお金を掛けても期待したほどの効果は見込めないのではないでしょうか。
SS-CS3は十分過ぎるほど十分かと思います。
D0309Eの中古はコーンやエッジが硬く変質してる可能性あり、敬遠したいです。
NS-B210でも、爆発音などの重低音を望まなければありだと思います。
書込番号:22421281
1点
>もこぽめさん
こんばんは。
フロントNS-F700(\41,182×2本)、センターNS-C700(\24,552)で検討中ということでしょうか。
サラウンドは、個人的には、フロントと別シリーズや別メーカーでも音質的な違和感はそれほど感じず十分に楽しめると思っています。
私自身、フロントとサラウンドはメーカーが違いますが、不満を感じたことはありません。
と言っても、やはり、同シリーズで揃えるのがベストだとは思います。
サラウンドもNS-F700(\41,182×2本)にするのは難しいとしても、NS-B700(\17,038×2本、但しスピーカースタンドが別途必要)にして700シリーズで揃えることができればベストだと思いますが、やはり難しいでしょうかね。
センター無しで楽しんでいる人もたくさんいるので、今回はセンターNS-C700(\24,552)を見送って、その分をサラウンドの費用に回すという選択肢は考えられませんか?
「サラウンドは効果音なのでお金を掛けても期待したほどの効果は見込めない」というご意見もあるようですが、私は異論ありです。
確かにサラウンドは効果音中心なので、フロントとの音質バランスの観点ではそれほど神経質になる必要はないと思いますが、やはりフロントに見合ったグレードのサラウンドを使った方が、臨場感、包囲感、迫力はかなり向上します。
安価なサラウンドを使うと、特に低音が不足するので、サブウーファーで補ってあげる必要はあると思います。
もちろん、AVアンプによる音場補正は必須です。
SS-CS3(\11,453×2本)やD-309Eでも、個人的見解になりますが、音質バランスにそれほど気を遣う必要はなく、十分楽しめそうな気がします。
D-309Eは中古とのことですが、状態が良いものであれば、選んでも悪くないと思います。
「NS-210」とは、トールボーイ繋がりでNS-F210(\7,108×2本)でしょうか。
こちらもSS-CSやD-309Eと同じくトールボーイですが、何度か試聴した感じではトールボーイにしては低音がやや弱いので(個人的感想です)、まだお持ちでないならサブウーファーが欲しくなるかも知れません。
ブックシェルフのNS-B210(\2,925×2本)のことであれば、私もプレゼンスで使ってますが、低音が明らかに不足気味なので、サブウーファーで補ってやりたいところです。
書込番号:22421884
![]()
4点
もこぽめさん、こんばんは
ぼくもセンターなしをおすすめします。
ぼくは画面の下に置いて声も下から聞こえて違和感、ステレオのフロント2本で特に困ることはなかったです。もし使ってみたいのでしたらサラウンドSPを買ったとき、1本センターにしてフロントだけ3本で試され、結果よければ後からセンターを追加すればよいと思います。
書込番号:22426878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あいによしさん
>DELTA PLUSさん
>里いもさん
>KURO大好きさん
返信ありがとうございます。
スピーカーの高さに気を使わなくてもいいかなとブックシェルフよりトールボーイで考えてました。
それと確かにB700のブックシェルフとSSCS3は値段差あんまりないけど大きさが小さいので性能的にトールボーイのほうが優秀なのかなと思ってました。
古いD309Eは売り切れたので再度状態のいい同商品が中古であったのでそれとB700で再度考えてみます。
バランス的にはB700にしたほうがいいんでしょうね。性能的には定価的にもD309Eのほうが良さそう・・・
センタースピーカーについてですが、確かに大きいし設置に一苦労しますね。ただ台詞がはっきりすると良くレビューで見ますので、TVや映画がメイン使いとしてはやはり必要かなと考えております。
書込番号:22429683
3点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
オーディオ初心者ですが映画を家族と楽しみたく、先日ついに悩みに悩み、AVENTAGE RX-A1070とセットで購入しました。
現在小さい子がいるので足を付けてセッティングしていますが、この足の下に何かインシュレーター?か何か挟んで使用していますか?
現在の状況は、一般家屋のフローリングに壁から前後30cmぐらい離して設置しています。
もう少し低音が出てくれればウーハーいらないかなぁ何て思っているのですが、もし足の下に設置している方がいればどういったものを設置しているのか?
また足が無い方が良いよ、なんて意見がありましたらお聞かせいただけるとありがたいです。
2点
ロミュランの1ナノのブラックホールを足に置くと周囲の振動から遮断されます。
ブラックホールは1ナノと小さいですから飲み込まれる事はありませんが質量がかなりあります。
書込番号:21937500
1点
まず確認ですが、音の出ているスピーカーの振動が床まで伝わっているか調べてみてください。
セッティングの例として、床→厚手のフェルトやカーペット→オーディオボードや石板(御影石や大理石、コーリアンボード)→インシュレーター→スピーカーというのがあると思います。
あと低音の件ですが、設定メニューの中にあると思いますがBassを上げる、アダプティブDRCをONにする、EXTRA BassをONにする、の3つがあります。
それでも満足できないとなると、サブウーファーが必要だと思います。
書込番号:21939324 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
blackwriteさん
1ナノサイズでその重さだと、手のひらに刺さって貫通しそうなのでやめておきます。
書込番号:21939990
1点
>LWSCさん
ありがとうございます。
音量にもよりますが、床はしっかり震えています。
店頭で聞いた同じ曲を聞いてみましたが、やっぱり低音が弱いというかはっきりしない感じだったので、色々調べて床かなぁと思って触ったらビリビリしてた次第です。
設定メニューのアダプティブDRCと、EXTRABASSはONにしています。
しかし、BASSを上げる、がどこの設定にあるのか分かりませんでした。
やはりセッティングとしては、
床→振動を吸収する何か→板→インシュレーター→スピーカー
なんですね。
色々なサイトや情報を見ていると、大理石はダメだとか良いとか、結局は自分の求める好みの音だ、ってところで、はてさてどうしたらいいものか、と思っておりました。
求める音は、バランスが良い音、としか言いようが無いですが、スピーカーの能力を出せる分だけ出して上げれたらなって思う次第です。
書込番号:21939997
1点
>ゲンジョウさん
足は転倒防止の観点からも外さないほうが良いです。取説にも外すなと書いてあります。
スピーカー下は、オーディオボードが一番効果が高いと思います。価格もそれなりにしますが。
人造大理石、天然石、厚板、色々ありますが、単体使用ではなく、複合的に組み合わせての
使用をお奨めします。
振動が吸収できれば、低音もきちんと出てきますよ。
書込番号:21941427
![]()
2点
Bassの件ですが、リモコンのOptionを押してトーンコントロールの低音で調整出来ますね。
インシュレーターはスピーカーの特性と聴く人の好みもあるので、どれが良いとかは実際の設置例を検索して参考にするくらいでしょうか。
書込番号:21941891 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>GENTAXさん
足ない状態だと割とふらふらしてたので、足は外さないようにしようと思います。
振動の吸収・・・ここなんですね。
組み合わせて使うとか、自分の家の環境と合わせるときりがない無いですね。
お金のかからないところからちょとずつ楽しんでみたいともいます。
ありがとうございます。
>LWSCさん
ありがとうございます。
発見することが出来ました!
確かにこれでBASS強くなりました!!
割と満足する感じで低音がでるようになってくれたので、これでいいかなぁとも思いますが、床の震えはあるのでせっかくなのでちょこちょこやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21942230
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
NS-F700(PB)をリサイクルショップで安く(2本税込64千円)手に入れましたが、コーンの接着剤?にたくさんの穴の様なものが有ります。
その状態は納得の上で買いましたし、外観は傷一つ無く綺麗で、非常に気に入っていますが、やはり気になるので、わかる方が見えれば、教えてください。
書込番号:18803522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これはコーンの劣化ではないでしょう、センターキャップとコーンの接着剤の穴ですから音質的には影響ないと
思いますが。
書込番号:18803612
1点
最初からこうだったかもしれません。そんな印象を受けます。ヤマハらしくない品質と思います。
書込番号:18803754
1点
接着剤が乾く際に縮んでこうなったのかもしれませんね。
もし気になられるようでしたら念のためにヤマハのサービスへ、この症状をご説明されて問題ないのか問い合わせされると良いと思いますね。
書込番号:18803933
![]()
2点
こんばんは
気になる写真ですね。最初からそうなっていたのだとは思いますが、
サービスに確認されるのが良いと思います。
あと最寄りの店舗で同じSPがあれば確認されるのも良いと思います。
書込番号:18804033
1点
レイアウト変更お疲れ様です。
http://hifido.co.jp/KW%C6%FC%CB%DC%B6%B6%C5%B9/G0202--/P/A10/J/0-10/S5/M0/C13-72316-75316-00/
こちらの画像では目立っていないので個体差かもしれませんね。
不具合が音に出て気になるのであれば対策考えてもいいですが・・・どうされますか?
書込番号:18804848
2点
皆さん、お返事ありがとうございます。
音質には多分影響は無いとの事で、一安心です。
ただ、ヨドバシの展示品を見てもこの様な現象は見当たりませんでしたので、一度YAMAHAにメールで問い合わせして見たいと思います。
私のも、インドネシア製ですね。
書込番号:18804914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちのF700もB700の程度の差は有りますが、そんな感じなので気にしなくていいのでは?
ちなみに購入から4年くらいで、気にしたことなかったので購入直後からかどうかはわかりません。
書込番号:18806010
2点
これは接着剤をつけるときに「空気(気泡)」が入っていると発生します。乾燥して縮んだときに、気泡のある部分が破裂して結果として穴が開いてしまうという現象ですね。気泡を作らないように接着することは技術的に可能ですから、メーカーがそこまで品質にこだわっているかどうかで、あまりこだわっていないため、このような作りになっているのだと思います。不良品ではなく、製造工程の技術的な問題だと思いますね。メーカーに問い合わせても仕様ということになると思います。
書込番号:18807075
![]()
2点
round0さん こんにちは。
確かに有りますね。
数は少ないですが。
他メーカーのスピーカーを見ても、ここに接着剤を使っているものは見当たらない様に思いますが、YAMAHAスピーカーの特長なんでしょうか?
書込番号:18807873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家電大好きの大阪さん こんにちは。
原因はたぶんそうでしょうね。
裏まで穴は貫通していない様なので、気にしない事にします。
YAMAHAに問い合わせしようとしましたが、メールに画像が添付出来ない仕様の様です。
書込番号:18807888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


















