-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- トールボーイスピーカー > ヤマハ
NS-F700 BP [単品]
- オーディオからシアターまで使える3ウェイ構成のフロア型スピーカー。A-PMD振動板を採用し、パワフルな中低域再生と伸びやかな高域再生が可能。
- キャビネット内部の定在波やキャビネット表面の回折現象を抑え、クリアな再生音を実現している。
- 16cmコーン型ウーハー、13cmコーン型ミッドレンジ、3cmアルミドーム型ツイーターを採用。入力端子はバナナプラグ対応ネジ式。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年11月13日 23:49 | |
| 4 | 2 | 2011年9月15日 20:57 | |
| 1 | 3 | 2011年7月5日 19:11 | |
| 8 | 8 | 2010年5月6日 10:06 | |
| 4 | 5 | 2009年11月24日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
現在FtにダイヤトーンのDS−700Z、センターとサラウンドにヤマハのNS−C325、サブウーハーにデノンDSW−7L2、AVアンプはデノンAVC-2808、プリメインはオンキョーA-V1L(メインイン接続)、CDPはデノン DCD1500AEというセットでDVDのマルチサウンドとCDのPureを楽しんでいます。このバランスではやはりFtの音が太すぎてマルチサウンドの全体のバランスが悪いと感じています。もうすこしバランスのいいクリアなサウンドを爽やかに聞きたいのですが。。トール型への買い替えが必要と思っていますが、Pureの音質もできれば同等以上(特に中高温のクリアさ)が欲しいのですが、候補がなかなか絞り込めません。
サイズ的にもこのNS-F700がと思うのですが、10年買い替えないならsoavo-1の選択かとも思うしダイヤトーンとの聞き比べができなく悩むところです。同じような経験を持たれている方のアドバイスをいただけたらありがたいです。
部屋は14畳のリビングにTVはアクオス46LX1を置いてオーディオラックの横にセットしています。
Pureはジャズピアノ、JPOP、オペラ等、マルチはJPOPのライブコンサート、映画のSF系です。
0点
このSPを、所有していますが、現代的なトランジェントにも優れリアル&ストレート ハイスピードクリアーです。 ポップス、ロックを爽快に鳴らします。 アンプ、CDは、ヤマハ製品を使用しての、感想です。 JBLとは、また違った、爽快感があります。
書込番号:13572352
0点
popuri223さん、返信ありがとうございます。
このSPと、たとえばDALIのIKON6やB&WのCM8あたりと聞き比べされたことはありませんか。
あるいはFOSTEXのGX103とかとも。値段は別にして、サイズ的にこのへんが対象候補なのですが
F700との有意差はどう思われますか?
書込番号:13594981
0点
joe3さん B&WCM9を、以前ちょと聴いたくらいです。 685くらいしか良く聴いたことは、ないですね。 その辺は、音は、好みとは、思いますが、高解像度クリアー、シャープが、自分の音を求めて、所有製品は、オンキョー412とヤマハ700でして、それぞれアンプ、CDは、ヤマハ、オンキョーを、使用しています。 柔らかい音の物は、SPケンウッドとアンプ、CDは、パイオニアの組み合わせのセットも所有しています。 CM8なら中低音に、厚みのある音だと思います。 マランツアンプ。CDが、定番の組み合わせです。
書込番号:13736775
0点
popuri223さん、返信ありがとうございます。
いずれにせよこのF700は値段以上の実力があるSPのようですね。
5.1CHなら、まずこのSPで間違いないでしょう。
2CHを聞くときに、自宅でセットしてどんな感じの音になるのか。
高音の抜けがよくて、女性ボーカルが気持ちよく聞けて、ピアノや管弦系の音の
解像度が良ければいいな〜なんて思っています。
2倍以上もする海外のSPと、どの程度の差があるのか、これから聞きこんでみたいのですが
比較したご経験があれば、是非教えてください。
書込番号:13743663
0点
joe3さん 全く爽快で、音抜けがよくクリアーな音が、AVLアンプで、鳴らせば、聞けると思います。 フォステックス何かもクリアーですが、値段が、高額なってしまいます。
書込番号:13763448
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
NS-F700 とNS-F500でどちらを購入しようか迷っています。
用途は、映画、音楽、テレビ、メインは音楽鑑賞です。
NS-F700 とNS-F500の値段の音の差はありますか?
みなさんはどちらがよいと思いますか?
1点
こんにちは
値段さを感じるのは人それぞれですが、まづ外見は、F700の方が仕上げがきれいです。
F700とF500の音質のちがいは、低音の音の解明度(はっきり聞こえる度合い)に差があると感じました。
同じ低音でも、F500のほうが、重量が軽いせいか、共振をおさえられてないので、重低音でならすと、ボワボワした曇った感じがでました。
もちろんF700でも、ボワボワ感はするんですけど、その度合いがちょっと少ない(微妙なんですけど)なって感じました。
ホームシアター用途なら、映画だと、もとのソースが悪いから感じないんですが、ジャズや、クラシックなどのCDを聞くと違いがでます。
もちろん、価格がペアで4、50万するトールボーイに比べたら、違いがわかりますが、微妙な違いは、なかなか量販店の雑音のなかでは聞き取れないと思うんで、オーディオ専門店で、視聴ルームで聞き比べるのおオススメします。
まとめると、外見と音の曇りの差だけですね。
書込番号:13502971
2点
エックスピストルさん、
自分が知りたかった情報を的確に教えていただきありがとうございました。
予算の問題や近くにオーディオ専門店、視聴ルームがないことや低音、外見はあまり気にしない事から、NS-F500に決断する事できました。ありがとうございました。
書込番号:13503956
1点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
こちらの商品を購入検討しているのですが、いかんせんセンタースピーカーのサイズが大きく、センターだけns-c500にしようかと思うのですが、音の繋がりなど音質に問題あるでしょうか?
それともフロントもns-f500で揃えた方がいいのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点
一応バランス的には同シリーズが基本ですが、同じヤマハ製なので音質差はそれほど問題はないかと思われます。。
センターに合わせてフロントも・・・でも良いですけどね。。
音楽など2CHで聞く場合はフロントだけでも良いものを使用するのは悪くないと思いますよ。。
後は実際に聞いてみないと細かな違いは分かりませんね。。
違いがあってもそこまでこだわるかどうか・・・にもよると思います。
書込番号:13217505
1点
クリスタルサイバーさん
回答ありがとうございます!
そうなんですよ。フロント周りは同シリーズっていうのに引っ掛かってしまって…
今現在フロントがns-120でセンターがns-c225という構成なんですが、映画の台詞が聞き取り難い時がありまして…で悩んでた所でした。
ありがとうございました♪
書込番号:13218116
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
30年ぶりぐらいに、またハイファイオーディオの世界に入ろうと思っています。
以前、ヤマハのNS-690を、確かCA-800というアンプで楽しんでいて、その
締まった中低域と、ヌケのよい高音が気に入っていました。当時ほかの組み合わせ
のものと比較し、低域から広域まで無理なくフラットな音が出るという印象が
強かったように覚えています。
今回、新規にCDプレイヤー、プリメインアンプ、トールボーイ型スピーカーを
考えており、試聴の結果スピーカーはヤマハのNS-F700BPに決めております。
組み合わせるアンプについて、ヤマハのA-S1000かDENONのPMA-2000SEの二つを
試聴しましたが、一長一短があり迷っています。
ちょっと試聴した印象では、A-S1000ではやはりフラットな音の出が得られ楽器の
分離もよいのですが中低域のおしだしが弱いように感じられます。PMA-2000SEの
方は音のバランスは非常によいのですが時に音が溶け合いすぎるというかダンゴ
っぽくなるのが気になります。
どなたかNS-F700をヤマハかDENONのアンプで鳴らしている方が見えましたら
何かご助言ください。また実売で10-15万円のアンプでこれがいいよというものが
ありましたら、是非ご教授ください。
当方、聴く音楽は80%がオーケストラ、室内楽、オペラを中心としたクラシックで
あと20%は洋楽ポップス、ミュージカル、J-popです。部屋は約12畳の洋室です。
2点
こんばんは
クラシックが80%ということですが、このスピーカーは音場が明るく、とても明るいクラシックになってしまいそうですがその辺は大丈夫なんでしょうか。私的には、どちらかといえばPOPSやROCK等にむきそうな機種な気がするのですが。
書込番号:11104885
1点
NS-F700というスピーカーは聴いたことがないのですが、A-S1000やPMA-2000SEがイマイチお気に召さないのならば、NmodeのX-PM1が候補になると思います。
http://nmode.jp/
音の色付けが少なくて繋ぐスピーカーを選びません。A-S1000と同様のフラットで高分解能の展開ですが、A-S1000よりも力感や音の粒立ちは上です。しかし、中低域の押し出しはPMA-2000SEほどではないです(まあ、音の押し出し感もスピード感も「完全に」両立したいということならば、もうひとつ上のクラスのアンプを狙わないと無理だとは思いますが)。なお、Nmodeの製品は置いてあるショップが限られます。メーカーのホームページで御確認下さい。
蛇足ながら、拙ブログにてX-PM1発売時の試聴会のインプレをアップしております(^^;)。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/69df49cc4fd7d44a2f68a34519cb3926
あと、TRIODEのTRV-88SEとかCAYINのA-55TPなどの真空管式も面白いと思います。
書込番号:11107435
1点
丁寧なお返事をありがとうございます。
その後、もう一度試聴に行きましたが、このスピーカーとヤマハのA-S2000,1000との相性は
決して悪くなく、昔ながらのヤマハのbeauty soundを出してくれることが分かりました。
ただ、CDプレイヤーもヤマハ製にすると、低域が薄くなり高域も刺激的な音が出てくる
ようになるため、CDプレイヤーのみDENONにしてみたところほぼ私の求めていた音が得られ、
非常に満足しました。
この場合にアンプをDENON製にしたときのように、異常なほどの中低域の押し出しもなく楽器の音の
分離も悪くなるということはなかったです。
CDプレイヤーは単にDA変換をなるべく正確に行う機械というぐらいの認識でおりましたが、
各メーカー間でかなり癖があることがわかり、非常に勉強させられました。
書込番号:11190435
2点
前述の、ヤマハのスピーカーNS-F700BP、アンプA-S1000、DENONのCDPの1500SEの組み合わせで
購入して、3−4日いろいろなCDを聞いてみているところです。
オーディオショップとは環境が違うのと、ショップでの試聴はピアノブラックではなかった
ことが理由と思いますが、残響も含め自宅でのほうがはるかによい音を出しています。
特筆すべきは、バイオリンや女性歌手の高温の伸び、ハープやシンバルの生々しい音で、
低音も適度な押し出しで非常に分離のよい引き締まった音が出ます。コントラバスの音程も
明瞭です。
今まで、録音が悪いなと思っていたCDも、これが同じCDに入っていた音かと思われるほど、
情報量が多く聞こえます。
自分の評価では95点以上つけてもよいと思われ、よい買い物をしたと喜んでおります。
難しいところではありますが、これから本機を購入しようかと考えている方には、インテリア
としてのデザイン面も含めて、ピアノブラックのほうをお勧めします。
書込番号:11208474
0点
スレ主さんの言葉に、背中を押され、購入しました。
ボクは、映画メインですけど…。
購入を機に、今までのフロントをサラウンドにまわしたりと、レイアウトも変えましたが、センターC700BPとのコンビネーションで、音の深みが、かなりでました。
当初80%はデザインで決めたスピーカでしたが、試聴したりするうちに、欲しくてたまらなくなり、とうとう…。
部屋に置いてよし、鳴らしてよし、大満足です。
因みに、AVアンプは、オンキョーの807です。
書込番号:11252806
1点
キャストマン2さんへ
物欲に負けて買ってしまわれましたか。おめでとうございます。
ところで、わたしは今までケーブル類にはあまり関心がなかったのですが、ネットで
いろいろ調べているうちに、えいままよと思い、プレイヤーとアンプ間はオーディオ
テクニカの1,000円程度のケーブル、スピーカーケーブルにはBeldenの8470(mあたり
200円程度)に変えたところ、音の生々しさ、左右の広がり、音像の定位感が明らかに
よくなりました。
もし興味がおありでしたら、費用はそんなにかかりませんので一度お試しあれ。
書込番号:11257254
0点
人生は美しいさんへ
物欲に負けました(笑)
今では、サラウンドにまわったスピーカは、デノンの7L2シリーズのブラックなんですが、2年前に購入したときは、そのスタイルに感動したものでした。しかし、700BPの美しさの前には、ちょっとくすんで見えます。サランネット装着時のスタイリングは、SOAVOより上じゃないか、と個人的には思います。
さて、ケーブルですね。BELDENのケーブル、評価がかなり高いようなので、GWあたり挑戦してみます。費用もフロントだけなら、それほどかかりませんしね。
池の浮島にいる人生は美しいさんに、『おいで、おいで』って手招きされてるイメージです(笑)
あっ、背中を押されたボクは、もう池を泳いでますか?(笑)
書込番号:11257313
1点
人生は美しいさん
お約束通り(笑)、ケーブル変えてみました。
今までは、デノンAK1000というケーブルを使ってました。これを、フロント(バイワイヤ)とセンターのみ、ベルデンのSTUDIO497mk2というケーブルに変えてみました。被覆は柔らかくて、剥きやすいですが、ネジネジをほどくのは、固くて大変でした。
音のほうは、定位感がはっきりしました。
マイケルジャクソンのビリージーン、シャカシャカ感がなくなり、ボーカルが引き立ってきました。
クリスボッティのトランペット、響きが違います。
初心者のボクでも違いがわかる(笑)
あと、直接関係あるか、わかりませんが、サラウンドから聞こえる、例えば観客の拍手などが、非常にリアルになった気がします。
バランスがよくなったのですかね??
週末には、映画も観ようと思ってます。
書込番号:11325297
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
こちらの機種は325Fと比べて差はあるのでしょうか?325Fは視聴して綺麗な音だと思いましたが、F700はまだなんです。定価もグレードも上なので325Fより綺麗なら相当良さそうなんですがどうでしょうか?
1点
>こちらの機種は325Fと比べて差はあるのでしょうか?
差は確実にありますよ。音の”質感”が大分上がってます。
ただし、それが価格差に相応しいと感じるかどうかは、人の好みにも関わるので、試聴は必須ですね。
ちなみに、NS-F700BPの価格帯には海外含めて魅力的なスピーカーが色々あります。とても迷い甲斐のある価格帯なので、色々聞いて歩かれると、素敵なスピーカーとの出会いがあるかも。
書込番号:10519747
0点
586RAさんご回答ありがとうございます。いつも参考にさせて頂いています。
やはり値段の分、音質はあがっているのですね。確かにこのクラスだと海外スピーカーも候補になりますがオススメはありますでしょうか?このサイトではb&wやモニターオーディオが人気な様ですが実際音は良いのでしょうか?同クラスでns-f700より音がいいならそちらも検討してみたいと思います。(よく684やRSは耳にしますね。)
書込番号:10520207
0点
miniminimanさん
こんにちわ。
私のオススメは
B&WのCM7
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=1067&sc=hf
予算が許すなら
CM9、CM5もいい感じ(*^^)v
デザインも大事です。
書込番号:10526153
0点
白いトマトさんこんばんわ。CM9は良さそうですがかなりの値段ですね。シアターを組むのでフロントのみにそこまでの予算はかけられないです。。。CM7も高いですがやはりいい音はするんでしょうか?
白いトマトさんはYAMAHAのスピーカーはお持ちでしょうか?このサイトだとONKYOの508シリーズなんかも人気ありますが視聴した事はありますか??
書込番号:10527315
0点
こんにちは。
オーディオ製品選びって言うのは、オーディオを実用品と捉えるか、それとも趣味の製品と捉えるかで随分違ってきます。
車もそうで、実用品と捉えれば、燃費が良くて色々なものが沢山積めたり、人が多く乗れて安全な車が良いでしょう。例えば、スポーツカーではなくワゴンが一番。デザイン二の次。
しかし趣味と捉えるなら、走行性能だとかデザインだとかが重要になってきて、燃費や居住性、荷物の収容量なんて二の次。二人しか乗れない、ゴルフバックも積めないスポーツカーでもOK。
オーディオを音楽を流す実用製品と捉えれば、そこそこ音が良くて安価な製品が良くなります。一方趣味と捉えるなら、そこそこの音の良さでは満足出来ず”自分の気に入った音”を探すことになります。
そしてオーディオ製品も、CDプレーヤーやアンプ、スピーカー、ケーブル等アクセサリー類と色々な製品がありますが、もっとも音質決定に重要なのはスピーカーであることに異議を唱える人は少ないかと思います。
そんなスピーカー選びは、まさに自分の理想の女性との出会いを求めるようなものです。兎に角色々な所に出かけて色々な音を聞いてみないと、どれが自分の理想の音なのか分かりません。同じスピーカーでも繋ぐアンプや鳴っている環境で音が違ったりしますし。
そんな訳で、趣味としてオーディオに取り組んでみたいなら、勉強と研究を兼ねて色々な販売店で色々な価格帯の製品を手当たり次第に聞いて廻ることをお勧めします。そうしている内に”惚れた”と言っても良いような音に巡り会えればしめたもの。その音を目標にして製品選びを始めれば良い訳です。
結局人がどう言おうが、自分が気に入るか入らないかが決定のキーポイントですし、最終判断はご自身でしか下せません。決定に時間が掛けられるなら、色々お出かけになるのが一番です。
と、言うことなんですが、これだけでは何なので、私の好みと世評の高いスピーカーとしてB&W、モニターオーディオ、KEF、クォード、それにフォステクスのGXシリーズ、ハイランドオーディオ、傾向が違って定番JBL等の名前を挙げておきます。価格帯によっても大分響きが違いますし、こんな所を聴いておけば後々音の好みの判断に有効ではないかと思います。
書込番号:10528266
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





