
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年10月8日 22:32 |
![]() |
5 | 9 | 2009年10月5日 20:21 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月18日 07:14 |
![]() |
13 | 10 | 2009年8月22日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA785GM-US2H Rev.1.0
このマザーボードに限らないのかもしれませんが、すべての
サウンド(wave、mp3、地デジなど)にアナログレコードのような
プチプチノイズが載るので、最初はハード不良かと思ってました。
UbuntoやWindowsXPの再インストールで出なくなるので、何をイン
ストールすると出るのかを調べたら、EasyTune6でした。
これが起動しているとプチプチノイズが載ります。
最新版があるかもしれないとGIGABYTEのホームページを探したの
ですが、見つかりませんでした。
ご存知の方、お知らせください。
情報ですが、PhenomUx2 550BEで、4コア化&3.4GHzにOCで
CINEBENCHが通りました。
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA785GM-US2H Rev.1.0
久しぶりに自作しました。
構成は:
CPU: Phenom II X2 550BE
MB: これ
メモリ: A-DATA DDR2 PC2-6400 2G X2枚
ビデオ:オンボード
HD: HDP725050GLA360
DVD: LG GH22NS40BL
ケース: Antec mimi-P180
電源: Abee SP-530EA
OS: Windows-XP SP3
メモリを4GB搭載。
オンボードグラフィックスにメインメモリをAUTOで割り当て、
BIOS上では3,582MB認識されています。
しかしXPの「コントロールパネル」-「システムのプロパティ」では、
2.75GBしか認識されていません。
XPの限界である、3.25GBまで
メモリを認識させることは可能でしょうか?
※MBの取説では、グラフィックメモリに割り当てるメモリの番地の
指定を見つけられませんでした。
0点

>ビデオ:オンボード
100%無理だし、そんな目くそ鼻くそを笑う量を無理やりキープしたところで、レスポンスが良くなるわけもなくw
書込番号:10257715
0点

OSからどの程度見えるかはシステム構成によって異なります。
3.25G以上になることもあれば、以下になることもあります。
ふやしたければ、単体のビデオカードを使ってください。
書込番号:10257739
0点

オンボードVGAにメモリが食われているだけで
正常な表示かと…
3GBオーバーの確保が見たいのならばVGAを別途用意する必要がありますね。
書込番号:10258503
1点

単体のビデオカードでも同じことだと思うが、、、、
書込番号:10260802
0点

鳥坂先輩さん
いあ、スレ主さんもOS上で3Gオーバーの表示が見られれば
満足というか納得する・・・ためにはVGA追加が必要ということで
納得いただけた話であって
>単体のビデオカードでも同じことだと思うが、、、、
の意味がちと不明なのですが?
あースレ主さんの質問文には書かれていない話で
VGA追加でPCのパフォーマンスもぐぐっとあがるのか?って部分の
回答だとすれば納得ですが^^;
何にせよ見た目の問題程度の話で性能差が明らかに上がる!ってなものではないのは
確かですよね。
書込番号:10262623
1点

グラボでもメモリとっちゃうことありますから。
それも1GBとか大量にとられることも。
書込番号:10262643
1点

>>単体のビデオカードでも同じことだと思うが、、、、
>の意味がちと不明なのですが?
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20080424054/
ここ読んでみて。
http://questionbox.jp.msn.com/qa5042506.html
ここも。
私がSLIやCFを好まない理由はこのへんにもあります(^^
書込番号:10264243
1点

おお@@
これはこれは・・・
勉強になります。感謝!
(でもまぁw スレ主さんが「じゃぁVGAっての買ってみっぺ」とかいいつつ
295SLiを行うとは到底予測しかねますがねw)
ちと先走りしすぎですw
>鳥坂さま
げーまーとして、やはりパフォーマンスに憧れはあるものの
2枚挿しは使い勝手が悪すぎですので・・・同じくやっぱりVGAは1枚挿し派ですねぇ
書込番号:10264455
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA785GM-US2H Rev.1.0

WHITE_DEMIOさん こんにちは
このマザーのユーザーではありませんが、ギガのホームページ上にあるマニュアルをみると、設定可能のようです。
BIOS画面 → MB Intelligenr Tweaker → System Voltage Control を”Manual”に設定すれば、V-coreを変えることができると、書いてあるので、設定できると思いますよ。
ただし、Athlon II X4 620の場合は、BIOSのバージョンが、F4からの対応なので、バージョンアップが必要かもしれませんね。
書込番号:10169606
0点

パイルさん、回答ありがとうございます。
ギガバイトのH.P.に、マニュアルも載っていたのですね。
何度も見ていたのですが、気が付きませんでした。
確かにCPU電圧可変出来ると書いてありますが、
下げられるとは書いていないのでまだ不安です。
手持ちのM/Bは電圧を上げられるけど、下げられない物なので・・・。
TDP95WのCPUで組んだ事が無いので、電圧を下げられるM/Bを探しています。
引き続き、情報ありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:10171541
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA785GM-US2H Rev.1.0
このボードを買って早速古いPCのボードと交換しようとしたのですが、このボードでは12Vの電源コネクタが8ピンになっていまして、すでに使っていた電源には4ピンのものしかなく、どうしたものかと。
試しにそのまま4ピンで接続し、起動してみましたが、CPUファンを回りはじめたもののBIOS画面も表示されない状況です。
電源を交換する必要があるのでしょうか?
アドバイス等、よろしくお願いいたします。
1点

アドバイスっていうか、ここの人たちはみんなエスパーじゃないので、
構成はなるたけ詳しく書いてもらわないと、アドバイスのしようがないのではないかと。
個人的には配線をどっか間違えてる、に一票だけど。
書込番号:10006050
1点

4ピンのままでは当然起動しません。
4ピン→8ピン変換コネクタを使ってください。
http://www.ainex.jp/products/px-002a.htm
それでダメなら改めて電源交換を考えます。
書込番号:10006106
1点

12V電源に4ピンが並んで2個ついてないですか?ついてなければ変換コネクタ買うのが費用的に一番安いでしょう。
私は4ピンを並列で使用して無事稼動中です。
今のところ何の問題もありません。
書込番号:10007327
1点

アドバイス、ありがとうございました。
ボードにCPU、CPUファン、メモリ、電源ケーブル、パワースイッチケーブルだけの最小構成でBIOS画面まで表示できるか、やってみた結果でした。
やはり、そのままではNGのようですね。
まずは変換ケーブルを使って再度確かめてみます。
書込番号:10007553
1点

CMOSクリアはやった?
消費電力の高いCPUじゃないなら、(規格上は)+12Vの4pinでも動く。
「8pinでなきゃ!」って消費者意識を煽って変換コネクタを売ってる会社もあるけど、供給電力が増えるわけではないので実質無意味。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405613476/SortID=9041589/
だから原因は別のとこにあるんじゃない?
まぁ変換コネクタで動いたとなればそれはそれで面白いけどね。
書込番号:10007989
3点

スレ主さん、こんにちわ
>4ピンのままでは当然起動しません
既に12V-8ピンのマザー普及から3枚ほど使っていますが全て一時代前の20ピンコネクタの電源を使ってます。言うまでもなくCPU供給12Vは4ピンですが、何も問題ありません。それが原因で起動しないなんてことは当然出会ったこともない。但し概して省エネ志向で組んでますのでそのせいもあるかもですが。
BIOSが拝めない原因がどこか全く違うところにあるにせよ、お使いのCPUの消費電力が高すぎるにせよ、構成を書き込んで戴かないと見当つけ難いですね。変換ケーブルはR93さんの言われる通りまず無駄なはず。変換ケーブルを使ったら動いたという話は聞いたことがない。
書込番号:10009552
1点

変換コネクター買う前でよかったです。
構成は以下のようになります。
電源: ケース付属電源 最大出力400W
ケース仕様 http://www.scythe.co.jp/case/chant.html
CPU: Athlon X2 5050e
CPUファン: CPU付属のもの
Memory: 1GB x 2
HDDや光ディスクドライブ等は接続していません。
CMOSクリアはやってないのでやってみます。
マザーの初期不良の可能性が高いのでしょうか?
書込番号:10010141
0点

ボードは違いますが、8ピンの同系統のMBなので、便乗させてください。
(GIGABYTE GA-MA785GMT-UD2H)
久々の自作で、12のV4ピンの存在すら知らなかったのですが、
マザーボードの8pinのところに12Vの4pinを接続したところ、
起動はするのですが、BIOSまで行くときと行かないときがあり、
非常に不安定です。BIOSまで行っても、作業途中で再起動を繰り返しOSのインストールまでは一度も行きません。
こういった不安定な動作は、やはり12Vのピンに来ている分の電源容量が足りないと見てよいのでしょうか?過去に経験のある方おりませんでしょうか?
現在、8pinのある600Wの電源を注文し、届くのを待っているところです。
これでだめだと、無駄な買い物でかなり落ち込むんですが、、、
現在の構成は、以下です。
Phenom 2 x4 945 (95W)
電源450W
DDR3 1600 2G x2
書込番号:10027604
1点

みなさまの予想を裏切るようで申し訳ないんですが、近場で安い店があったので、本日4pin→8pinの変換コネクターを購入いたしました。
結果、バリバリ動きます。
電源によっては容量がたりなくて、不安定になるものもあるのかもしれませんが、
起動すらしなかったものが、OSのインストールまでは終了しました。
スレ主さんには、まず変換コネクタの購入を提案します。(私は電源注文して後の祭りですが)
不安定なようなら、電源買いなおしでよいのではないでしょうか?
書込番号:10033068
3点

結果報告になります。
bellevuelifeさん、情報ありがとうざいました。
でも、私の件は原因が違いました。
メモリ3種類、電源2種類試しても、接続も何度も確認しながら試してもダメだったので、絶対初期不良だと思い販売店に持ち込んだのですが、あっさり起動するのを見せられ、問題なしと。それも4ピンのままで。
で、帰ってシャーシに乗せずにやってみると起動しました。
お騒がせして申し訳なかったのですが、単なるチョンボでした。ケースへねじで固定するときにどこかショートしていたのだと思います。
気をつけていたのですが。
とにかく解決して今は無事稼動しています。
M2NPV−VMからCPU、HDDその他そのままでボードだけこの商品に交換したのですが、交換前のXP、Ubuntuがそのまま稼動して今は快適な状態になりました。
いろいろ情報をくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:10033338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





