XC60の新車
新車価格: 789〜879 万円 2017年10月16日発売
中古車価格: 44〜874 万円 (453物件) XC60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
XC60 2017年モデル | 2208件 | ![]() ![]() |
XC60 2009年モデル | 113件 | ![]() ![]() |
XC60(モデル指定なし) | 555件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2022年2月5日 15:20 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2022年1月11日 09:40 |
![]() |
2 | 3 | 2021年11月24日 18:04 |
![]() ![]() |
31 | 20 | 2021年12月4日 16:42 |
![]() |
9 | 7 | 2021年10月15日 22:08 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2021年9月30日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


B5のインスクリプションの購入を検討しております。
この車種の窓ガラスは防音などの効果のあるラミネートガラスでしょうか?
このクラスではそうだろうと思っていたのですが、オンラインマニュアルだとオプション扱い?のようですが、オンライン上のカタログや諸元を見ても見つかりません。
窓ガラスにハンマーのマーク等があるようなのですが試乗時に見落としました。
ご存じの方orオーナーの方お教え頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>アーカディアさん
ラミネートガラス=合わせガラスという意味であれば当然そうだと思いますよ。義務付けられてますから。
https://www.facebook.com/watch/?v=403515347757538
書込番号:24580702
2点

>アーカディアさん
フロントガラスは合せガラスですけどその他のガラスはどうなんでしょうね。一般的にはフロントガラス以外は強化ガラスですけど
書込番号:24580732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公式では防音のラミネートガラスと謳っていますよ。
https://www.volvocars.com/jp/support/manuals/xc60/2014w46/intorodakusiyon/intorodakusiyon/raminetetudogarasu
書込番号:24580836
0点

言葉足らずで申し訳ございません。
現行型のフロントガラス以外のガラスについての質問となります。
本国のサイトではラミネートサイドウィンドウとリアウィンドウとの記載があり、オンライン見積でこれらの選択肢が出てこないので本国では標準装備なのかと思われますが、日本は違うのかもしれないと思いまして質問した次第です。
書込番号:24581989
0点



自動車 > ボルボ > XC60 2017年モデル
初めて投稿します。いつも拝見し皆さんの投稿内容を参考にし楽しんでいます。22型のXC60、B5Inscritionを大事に乗っています。昨日洗車をしましたがブロワーを使ってたところ、フロントライト下の黒いカバー内のセンサーパッキンが半分取れました。焦って慌ててディラーへ行き、取り付けてもらいました。エアーブローで外れるもんなんですかね?また、同じ経験のある方はいらっしゃいますか?その後、走っていて外れないかと不安です。
書込番号:24538350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ用のエアダスターならともかく業務用のブローでも取れないはずです。嵌め方が不十分だったのでは?
書込番号:24538358
3点

早速のご返信ありがとうございます。感謝です。ブロワーはマキタの一般的なものです。ディラーで元々のパッキンを再度取り付けてもらいましたので緩みがないことを祈ります。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24538383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ボルボ > XC60 2017年モデル
11月に2022モデルB5 inscriptionが納車になりました。
まだ200キロ程度しか走っていないのですが、大変気に入っています。
ただ、新デザインホイールも素敵なんですが、タイヤのボリューム感が気になっており、21インチ装着を考えています。
ただ、エアサスではない、ノーマルサスのため、ドタバタとした乗り味にならないか懸念しています。
もちろん、鍛造等できるだけ軽量ホイールを探して検討していますが、ノーマルサスに21インチもしくは20インチを装着された方がいらっしゃれば感想等を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

はじめまして。
私は現在、現行のS60に乗っています。
オプションの19インチの40偏平にしていますが、乗り心地はインチサイズよりも、偏平率が左右しますよ。スタンダードでは、18インチの45でしたが、試乗して違いは分かっていました。
御存じのように、50>45>40と数字が少なくなると肉厚が薄くなり、路面の段差を吸収しにくく、その分硬く作る必要があると思われます。
なので、お住まいの地域での路面状況を考えて、都内のような舗装がキレイな地域なら良いのですが、私の住む埼玉県のような田舎では、マンホールが出っ張っていたり、凸凹だらけ、工場後仮舗装のままですと、ハンドルがとられて不快ですよ。
高い金を払って乗り心地はスポイルできて、やせ我慢できるかですね。
結びにホイールについてですが、ボルボの純正ホイールはとても重いです。私も前に国産自動車を改造して乗っていましたが、ホイールを軽くするとバネ下重量が減り、フットワークが良くなります。
反面、その分ハンドルが取られて段差は吸収できなくなります。
書込番号:24459549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rokon5さん、ご助言ありがとうございます。
S60に19インチ、素敵です。
私も以前は、車高調にインチアップで遊んでいましたが、最近の車、特にSUVで純正足回りに大径ホイールはどこまで設計の許容範囲なのかなと疑問に思ったのでご質問させていただきました。
純正オプションで21インチも用意されているので、許容範囲だとは思っているのですが、純正足回りで2インチアップを経験したことがないものですから、装着された方がいらっしゃれば乗り心地や挙動など教えていただければと。
おっしゃるとおり、ホイールの重さはとても重要ですよね。しかし、108という特殊なPCDでBBSが対応していないのがとても残念です。なので、そのほかのメーカーの鍛造を検討しています。
わかりやすいご助言ありがとうございました。
書込番号:24461244
0点

ご返信ありがとうございます。
そうですね。大口径のホイールとタイヤは時代の流れでしょうね。
ただ、私はレビューで書いてありますが、xc60、v60,、s60とそれぞれ試乗しました。xc60のノーマルザスはフワフワしているので、軽いホイールを入れると更に接地感がない車になりそうな予感がします。
しかし、それが好みの方もいらっしゃるので、やはり、実際に21インチ装着車を試乗されてはいかがでしょうか?Rデザインなどがそうですか?
営業さんに相談すれば、他の営業所の21インチ装着車を回してもらってから試乗するのです。
最後に決めるのはスレ主さんではありますが、よい選択ができて、気に入った仕様の車になると善いですね。
書込番号:24461641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ボルボ > XC60 2017年モデル
【質問内容、その他コメント】
現在XC60の認定中古車で最寄りの店舗より見積もりをもらったところです。
車両自体は他県の店舗にあるため、取り寄せに陸送費が3万円程かかってしまいます。
すでに最寄りの店舗にて見積もり段階まで来ていますが、値引きはできないとのことで、代行費用を減らせないか考えています。
そこで、車両をもっている店舗と直接商談をしそちらで購入し取りに行けば陸送費が0になるはずなので、そちらに商談するのもありかなと思っています。(電車で1時間半くらいの場所なので)
最寄り店舗の担当者と数回やりとりしている中で、そのような対応をするのはどうなのでしょうか?
失礼な気もしますが、それだけで2、3万円変わるのであればアリかなと思っています。
小さい話で申し訳ないと思いますが、このような経験などある方いましたらご意見お伺いできればと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:24456888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車引き取りに行けばいいんじゃないの。
でも、実車確認はした方がいいから、最低2回は行くことになるね。
書込番号:24456902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

決めるから陸送費はタダにしてくれって言えばいいだけじゃないですかね?
まぁ、実車見たがいいに越したことありませんが、その遠方で購入したら今交渉中の店はいい顔しませんよね。購入後のメンテはどっちにしてもらう予定ですか?
見積もり交渉中の段階じゃ奥の手は出してきません。その陸送費も最終決定のときに値引きとして出してくるはずです。
私も別の車で商談したさいに、最後の最後の契約時に社長決裁でさらに2万円引きをしてもらったことがあります。
書込番号:24456915
1点

最寄り店舗で商談してる限り、納車まで実車を見れないので、メリットないですよね。
購入後のメンテナンスはお願いすることになると思うので、人間関係が気になるくらいです…。
ありがとうございました!
書込番号:24456939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
別の営業の方と雑談している時には、他店舗で買うなら近隣県の陸送費くらいはなんとか…と言っていたので、最終的な交渉時には押し通せるかな?と思っています。
一番気になったのがそこなんです。
結局メンテナンスは最寄り店舗にお願いすることになるので、関係性は壊したくないんですよね。
最後での値引きのご経験がお有りなのですね。
今回提示された価格がMAX予算より10万ちょい高いので、少しでも減らせたらなと思っています。
最後の交渉時には判子持って行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:24456959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最寄りの店舗で商談してるからって実車を見に行っていけないなんて事ないと思うけど。
実車を見ないで購入しようとするなんて有り得ませんよ。
後々、トラブルになる気がします。
書込番号:24456974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失礼します。
この車、中古車でも数百万円はする高額車と思いますが、
お話によれば、金額3万円の節約のためでしょうか?
代行費用がかなりかかるとの話もあるのでしょうか?
違ってたらすみませんが、
購入後のメンテナンスお願いするとのことですが、車を、頭を飛び越して、他県で購入した車を保証とかあるでしょし、
私でしたら、小心者ですし、その店に行くのもはばかれますし、
もし3万円でしたら、これからのこと考えれば、
代行お願いしたほうが、これから、お互い気持ちよくつきあっていくほうがいいと思います。
失礼しました。
書込番号:24457136 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

失礼します。
勝手な推測ですが、交渉中の店舗に話通さず、他県のディーラーで、同じ車購入の話は、してもらえるのでしょうか?
同じメーカーのディーラーにも、変な言い方ですが、お互い、仁義のようなものないでしょうか?
知りませんけど。
私の考えでは、直接行っても受け付けてくれないような気がします。知りませんけど。
失礼しました。
書込番号:24457410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コウ吉ちゃんさん
言葉足らずでした。
もちろん実車を見に行くことを止められないでしょうし、見た方が絶対的に良いと思います。
ちなみに、当方車に特別詳しいわけではなく、内装外装の傷やタイヤのすり減りくらいは見れば分かりますが、例えばエンジンを見ても何も分かりません。
色味は展示車で確認しているので把握していますが、実車を見に行くとしてどのようなところに注意して見れば良いのでしょうか?
書込番号:24457424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
何度もありがとうございます。
確かに価格の1%にも満たない小さな話です。
改めて考え直してみると、価格ももちろん下がるに越したことはありませんが、営業マンと反りが合わないのかもしれません。言葉の端々にイラッとしてしまったり、この人から買いたいと思えないけど車は気に入っている。みたいな感じでしょうか。
実際に妻も、印象が悪い、あの人売れてないよと言っていました。
もし、実車を見に行く場合はもちろん営業マンに話は通して行くつもりです。
この段階で何も言わずに見に行くのは、人として不義理な行動だと思いますからね。
書込番号:24457434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内外装のキズ、シートのやれ具合なんかは必ず自分の目で見るべきです。特に見忘れがちな、トランク等の開口部や走行距離が合ってるとかもチェックすべきかと。
事故の修復部分については素人では分かりませんので、事故歴の有無で判断するか、車に詳しい知人に見てもらうしかないです。
とにかく後悔しないよう、販売店に訳を話して実車を見るべきです。購入場所は今、商談してる方でいいと思いますよ。
書込番号:24457574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼します。
営業マンとソリが合わないのでしょうが、
近所付き合いするわけでないでしょうし、多くても年2回会うぐらいですし、
私の場合で恐縮ですが、
整備とか出すときは、営業マン通さず、
直接受付で予約取りますし、整備のあとは、整備士の方が説明されますし、
購入した営業マンとは挨拶するぐらいで、
面倒なこともあるし、購入後の営業マンは、
その店舗の1社員としてつきあってます。
まあ、同じ店舗で車続けて買ったことないので、
それでいいと思ってます。
失礼しました。
書込番号:24457596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
中古車は全て一点ものですので、購入前の現車確認は是非したほうが良いと思います。
車両の画像や評価点付きの図面などでの商談だと思いますが、
同じ評価点や「内装に小傷」とかの表記も、個別に全く違います。
気にならない小傷もあれば、そうでない小傷もあります。
個人個人で気になるポイントも違いますし、123けんちゃんさんと奥さんでも違うと思います。
普通に他県の店に譲ってくれる商品ですので、現車を確認するのは何の問題もないです。
最寄りの店舗の担当さんに、「○◯日くらいに向こうに見に行きたいので、連絡しといて」
と言っておけば、現地で見せてくれるでしょう。
ちなみに、他の都道府県や遠方の場合、車庫証明や登録関係で手間がかかる場合もありますので、
登録費用がプラス数万円かかるケースも多いです。
後々のメンテナンスはもちろん、購入直後の取り扱い方法や気になる点なども、
すぐに相談できる近隣の店舗のほうが、何かと間違い無いと思います。
書込番号:24457614
2点

>コウ吉ちゃんさん
ご丁寧にありがとうございます。
私も後悔はしたくないと思い、現状予算オーバーであっても、グレードを下げたり状態が少し悪くても価格の安いものに行こうとは思っていません。
少しでも価格に納得感を持たせるために、実車確認をしてきます。
気持ちが踏み切れました。ありがとうございます!
書込番号:24457699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
そうですよね。納車されたらもう頻繁にやり取りすることもありませんよね。
次回買い替え時は子供が大学生頃だと思うので、おそらく安い国産中古車にすると思います 笑
愛想良く取り繕うのは苦手ではないので、表面上はうまく出来ると思います 笑
書込番号:24457702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぢぢいAさん
ご丁寧にありがとうございます。
見られる距離にあるならみた方がいいですよね。家に続いての高額な買い物ですし…。
営業マン経由で実車確認の依頼をしてみます。
警察署が近いので車庫証明なら手間かけずに自分でできるかなとは思っていますが、その他の手続き関係は分からないので、確かに距離が出ることで増える費用はあるかもしれません。
価格、安心感、人間関係、色々と天秤にかけながら結論を出したいと思います。
書込番号:24457713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様色々とありがとうございました。
結局、最寄り店に確認したところ、自分で車両保有店舗に連絡をしてくれと言われ、その後車両を見てきました。
見終わった1時間後に他の方で成約したとまさかの連絡で諦めることになりました。
その後、他県の店舗でいい車両が出たので買いたいとその店舗に直接連絡したところ、購入店舗でメンテナンスも受ける必要があるので、他県のその店舗で買ってメンテナンスも受けるか、最寄り店舗で買って陸送費を払うか選んで欲しいと言われました。後者を選んだところ、車両保有店舗で興味を持っている人がいるので、その人が判断するまで商談に入れないとのこと。
買いたいと言ってるのに、具体的な商談に入っているならまだしも、興味がある人が自分のところにいるから待てってありですか??とても不信感を覚えました。
車両はいいのに、営業マンのレベルが低いとボルボには感じてしまいました。(フランチャイズ店なので仕方がないのでしょうか…?)
書込番号:24474604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼します。
色々ご苦労様です。
もともとタマ数少ないので、大変かと思います。時期的にも中古車人気強いのでは。
他県の店舗の話ですが、
興味のある方が検討されてるということは、
中古車見に行くと、「商談中」と言う札がかかってることがありますが、
その状態ではないでしょうか?
その場合でしたら、あとからすぐ購入すると言っても、断らざるおえないと思います。
あとの方に売ってしまったら信用問題やトラブルになりますので。
商談中の期限あるでしょうし、それから再度尋ねてみてはどうですか?
ただ、他県に売るのは、慣れてないと積極的にはしないかも知れません。
ご検討お祈りします。
失礼しました。
書込番号:24474933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
またまたありがとうございます。
そうですね。玉数がかなり少ないので、私が興味を惹く車は当然他の方も興味を持つので仕方がないですよね。
電話で話した感じでは、問い合わせが4件あるので…ということでした。当然自分の店舗で販売してメンテナンスも任されるのが一番だと思いますので、問い合わせが入っている状況では、他県への販売は優先順位低くなりますね。
現在連絡待ち状態で、いつまでに連絡がもらえるか確認していなかったので、本日確認します。
そして、購入は最寄り店舗へ取り寄せて購入することにしましたので、担当営業の方とも関係性を築いていければと思っています。
購入したいという思いが日々高まっているのですが、今の車の車検も1年半ありますし、中古車需要が高まっている今、なるべく落ち着いて行こうと思います。
書込番号:24475093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼します。
ご存知と思いますが、
同じ正規ディーラーでも、他府県になると、販売会社は、別の資本、別会社です。
横のつながりはあるとは思いますが、経営は違いますので、色々難しい面があるのでしょう。
それは仕方ないことと思いますので、
それを踏まえて応対するしかないと思います。
ご不満もありましょうが、頑張ってください。
失礼しました。
書込番号:24475225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
そうですね。経営が違うので仕方ないですね。
同じ会社でも支店間で仕事を回さず、ノルマや目標、売上のために自分のところで無理してやったりしますしね。
中古車を探して2ヶ月も経っていませんが、色々分かりようやくスタートラインかなと思ってます。
書込番号:24477196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ボルボ > XC60 2009年モデル
初めまして!閲覧していただきありがとうございます!
最近2016年式のXC60 D4を購入したのですが疑問点があります。
というのも、走行中は快適そのものなのですが目的地到着後、エンジンを停止した際、停止後1秒ほどしてから「カラカラカラ」と3回ほどエンジンルームから金属音のような音がします。時間にして1秒ほどでしょうか。窓を開けなければ気づかない音ですが、開けていれば必ず気付く音で毎回します。不快というほどでもありません。
しかし、皆さんのD4がどういった様子か知りたく思いコメントさせていただきました。
皆さんのD4も同じ音が出ているでしょうか?
お教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24396327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ボルボ大好き好きさん
ボルボに乗ったことがないので何とも言えませんが、もしかしたら、金属をたたくような音でしょうか?
https://www.goo-net.com/pit/magazine/repair/engine/22824/
書込番号:24396398
0点

エンジン停止とは?
キーを切った瞬間ですか?
キーを切りエンジンが確実に回転が止まった時?
回転が確実に停止してからのアクションは無いと思うので、キーを切った瞬間とします。
キャブの時代なら点火系を停止してエンジンを止めていましたが、色んな事で自己着火…
点火時期無視だから異音を伴いエンジンがかかり回ります、
軽い症状なら本の少しだけですね。
異音がディーゼルエンジンぽい音なのででアフターディーゼルとか?言われていましたね。
修理や調整するにしてもディーラーさんに診てもらうしか無いですね。
書込番号:24396403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2015 D4です。一年前にエンジンストール 一回 その後発生せず 6年目の直近に、エンジンチェックランプ点灯 修理費用10万円弱かかりました。問題のカラカラ音については、経験ありません。エンジンのチェックランプ (エンジンのマーク)が、点灯しなければ、現状気にすることはないかと。気になるようでしたら 近くのボルボカーズへ相談に(一般の中古車店で購入の場合 リコール対策など 後回しにされますので、今後車検をお願いしますとか言って顔なじみになっておくことが必要かと )
書込番号:24396590
1点

>麻呂犬さん
>sincaさん
>funaさんさん
返信いただきありがとうございます!
動画を撮ってみました。機械的音ではなく、音の中に低音級の「カランカラン?コトンコトン?」という音が入っていると思います。冷寒時では音はせず、暖気が終わった後からするようです。
ご確認いただけると幸いです。
書込番号:24396724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
>sincaさん
>funaさんさん
返信いただきありがとうございます!
動画を添付できなかったのでもう一度添付し直しました。
動画を撮ってみました。機械的音ではなく、音の中に低音級の「カランカラン?コトンコトン?」という音が入っていると思います。冷寒時では音はせず、暖気が終わった後からするようです。
ご確認いただけると幸いです。
書込番号:24396752
1点

ボルボは所有してませんが、ボルボのディーゼルエンジン車に付いてるラジエターシャッターの遮蔽音かもしれないですね。
ディーゼルエンジンはガソリンエンジンと比べ水温が上がりにくいため、ラジエーターにシャッターを付けて、走行時の風で温度が下がることを防いだりするようです。
エンジン停止後はラジエターの熱を逃すためシャッターが開くのかも。
書込番号:24397238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
コメントいただきありがとうございます!
コメントをいただき中華のファイバースコープで覗いてみましたが、見た限りこの型にはシャッターはないようです。
現行型には立派なシャッターが付いているみたいですね!!
書込番号:24397542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ボルボ > XC60 2017年モデル
はじめまして
タイヤチェーン購入を検討中です。xc60 momentumD4の2018モデル所有です。
スタッドレスは管理や交換の手間からタイヤチェーンを検討しております。小生の居住地は年に1日2日雪が積もるか積もらないか程度ですが、毎日車が必須であり利用されている方のご意見賜りたいです。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24370452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手間って言ったら、雪降ってクソ寒い時にチェーン付ける方が嫌だな
路面が凍結しない前提なら、スノーフレークマークが付いたオールシーズンタイヤを購入して履く選択も
管理と手間だけなら購入すると保管もしてくれるショップもある。
書込番号:24370717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kim1120さん
19inch 以上のタイヤにはスノーチェーンは推奨しません。
https://www.volvocars.com/jp/support/manuals/xc60/2017w46/hoiruoyobitaiya/taiyajiao-huan/taiyatien
18inch 以下の場合、推奨は
https://accessories.volvocars.com/ja-jp/XC60(-17)/Accessories/Document/VCC-490920/2016
ですので市販のチェーンでは、18inch 235/60R18タイヤ用イエティスノーネット 6302WDくらいです。
https://www.yeti-snownet.com/matching/maker/volvo.pdf?20210922
後はやめた方が良いと思います。北に住んでますさんと同様、オールシーズンタイヤをお薦めします。
書込番号:24370767
1点

>kim1120さん
>小生の居住地は年に1日2日雪が積もるか積もらないか程度ですが
今まではどうされていましたか
それで問題ありましたか
書込番号:24370821
0点

>kim1120さん
年に1、2日の雪ならその日は雪の日は乗らなければ良いだけで、たまには公共交通機関を利用しましょう。
それでもどうしても車を出さなければならない場合にはチェーンを付ければよいのです。
チェーンだって練習すれば5分で付けられますよ。
チェーンはなるべく細身の軽いタイプがお勧めです。
尚、オールシーズンタイヤはチェーン規制のある場合は走行できません。
またスタッドレス履いてもチェーンが必要な場合はありますから積雪地でチェーンの携帯は必須です。
書込番号:24370827
2点

>ハラダヤンさん 『オールシーズンタイヤはチェーン規制のある場合は走行できません』
いつ規制が変わったのでしょうか?
『スタッドレス履いてもチェーンが必要な場合はあります』
道路と期間が限定されていますので、年に1・2回のところではこの規制はさすがに出ないでしょう。
書込番号:24370952
1点

>kim1120さん
今まで乗ってきた車でチェーンを利用されたことはあるのでしょうか?
南東北に住むものですが、私の住んでいるところは雪国という程積もりません。冬季はスタッドレスに履き替えますが、チェーンはマイカーを持つようになって1、2度やむを得ず使いました。
あれは安全でありながら、雪の少ない・無い道路では厄介な物です。
通常走行速度で雪の少ない所・無い所を走ると、未舗装路を走る以上のとんでもない振動に襲われます。
1〜2日の積雪であっても、チェーンが雪に食い込んでも路面に着かないぐらいの積雪量が無ければおすすめしません。
なので、北に住んでいますさんがおっしゃるように、私もオールシーズンタイヤをおススメします。
もし、セカンドカーで軽自動車をお持ちであればそちらをスタッドレスに履き替えるのが良いかと。
購入価格だけで言えばその方がお得かもしれません。
自身でのタイヤ交換は慣れれば問題なく出来ますよ。保管も物置があれば問題ないです。
書込番号:24371005
0点

>kim1120さん
年に1,2回ならスレ主さんの考え方(夏タイヤ+タイヤチェーン)でいいと私は思います。
都内しか走らんのに冬タイヤ付けてる人もいますけど・・・まあ、人それぞれでしょ。
>雪降ってクソ寒い時にチェーン付ける方が嫌だな
そういう人は北に住む資格ないですね。
まあ、年に1,2回だけなら チェーン付ける方がスタッドレスを維持するよりお金も手間も楽だと思いますよ。
書込番号:24371175
0点

>funaさん こんにちは
>『オールシーズンタイヤはチェーン規制のある場合は走行できません』
>いつ規制が変わったのでしょうか?
いつからか知りませんが、私はいわゆるオールシーズンタイヤというシロモノは使わないのですが、
調べてみると冬用として高速道を通行できるタイプ(スノーフレークマーク付き)とできないタイプがあるようですね。
これは私の勉強不足でした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/702843/blog/42464709/
https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/shikoku/h29/1117/pdfs/pamphlet.pdf
書込番号:24371213
1点

>ごみちんさん
>そういう人は北に住む資格ないですね。
資格って何?
雪降ってクソ寒い時にやらないと北に住む資格が無いとか意味不明ですが?
北海道の人は雪が降る前の比較的暖かい休日にスタッドレスに交換します(自分で交換する人は)
中には12月入って雪が降って朝に慌てて交換する方も居ますけど、本当クソ寒くて最悪でしょうね。
書込番号:24371738
2点

自分も、チェーンはここ何十年使っていませんね!(現在は持ってません)
と言うか、スタッドレスでほぼ間に合いますからね、
スタッドレスが無い方(主様)等は、必要ですが?
逆に凍結路や圧雪路等はチェーンの方が滑りますよ!
其れからチェーン規制?でもスタッドレスは走れるのでは?(思い違い?)
寒い時のチェーン装着はやってられ無いですね!
書込番号:24371782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京郊外で年1回降るか降らないか程度で、凍結も明け方に少しあるか無いか。
気温も氷点下にはならないところだと、スタッドレスは全く要らないんですよね。
それでも年1回とか雪は降ることがあるので、通勤にはゴムチェーンの方が安易なのです。
バイアスロン クイックイージーを購入して、いつでも使えるようにしております。
まだ購入してから1年ほどで未使用です。新チェーン規制対応品でもあります。
新チェーン規制は上の回答者のように、スタッドレスで問題ないと、甘く見たものが
大雪特別警報が出るほどの大雪の時に、次々に立ち往生していき
大行列となり、救助も出来なくなったという災害により発足したものです。
規制箇所は想定される箇所にとどまっていますが、今後増えるかどうかは
大雪特別警報が出るかどうかで、増やすでしょう。
対岸の火事では無いということです。使う機会が皆無であっても備えておくのもドライバーの義務です。
https://www.mlit.go.jp/road/bosai/fuyumichi/tirechains.html
書込番号:24371998
1点

警報級の大雪になって動けなくなるのは、チェーンの問題ではなく、車の底に雪が溜まって進めなくなるからです、
要は、除雪が追いつかないのが原因です、
チェーンが有るから大丈夫!、という考えでは後悔する事になります。
雪を甘く見てはいけない、ということですね。
書込番号:24372109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんが来ない間にいろいろとお話が出てきてますが、雪だけでなく凍結も危険です。
雪と言っても”大雪”で車が動けなく。。。とニュースになるぐらいの時ってありますよね。あの時のトラックってほとんどチェーンをつけてるはずなんですよ。
積もり過ぎて除雪が間に合わず、圧雪されてスケートリンクのように滑るのですが、そうなるとチェーンであろうがスタッドレスだろうが効果は厳しいです。
圧雪の前に、降り積もった時の雪かきでも、雪を押し避けようと押し続けていると重さと雪の重なりで進めなくなります。それと同じように車でもホイールハウスにどんどん入って行き、ボディー下にもたまっていって動けなくなります。バンパーあたりも割れますよ。
さらに、冬の橋のあたりなどは凍結して危険だと言われますが、アスファルトの凹凸を平らにするように凍結するので溶け始める前の時間帯だと圧雪よりも危険ではないかと思うぐらいスタッドレスもチェーンも滑ります。
おまけ話で、1〜2cmの積雪でも路面が乾燥したまま冷えてしまっていると、ノーマルタイヤでは滑ります。
雪の積もる所に住んでいる方ならみんな同意見になると思いますが、チェーンを使うことはほとんどないと思います。
大型トラックや宅急便トラックが使ってるぐらいです。あと、郵便バイクかな?
無理な運転をしなければ問題なくスタッドレスタイヤで冬を過ごせます。
そんな経験をしているので、それほど積雪が少なくても気になるのであればオールシーズンタイヤをってことになります。
ちなみにこの時期よく聞くスタッドレス話は、東京等の積雪のない所にお住いの方でもスキー場に行かれる方はスタッドレスを履いているようですね。
とにかく安全第一に考えて頂ければと思います。
長文失礼いたしました。
書込番号:24372293
2点


XC60の中古車 (全2モデル/453物件)
-
- 支払総額
- 414.8万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 19.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
XC60 D4 AWD インスクリプション Bowers&Wilkins 電動サンルーフ 純正ドライブレコーダー付き 本革シートベンチレーション機能付きシート
- 支払総額
- 410.0万円
- 車両価格
- 386.0万円
- 諸費用
- 24.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 494.0万円
- 車両価格
- 465.0万円
- 諸費用
- 29.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 504.5万円
- 車両価格
- 494.5万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
91〜724万円
-
67〜975万円
-
55〜4999万円
-
95〜847万円
-
59〜930万円
-
28〜788万円
-
75〜710万円
-
184〜1067万円
-
347〜874万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 414.8万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 19.8万円
-
XC60 D4 AWD インスクリプション Bowers&Wilkins 電動サンルーフ 純正ドライブレコーダー付き 本革シートベンチレーション機能付きシート
- 支払総額
- 410.0万円
- 車両価格
- 386.0万円
- 諸費用
- 24.0万円
-
- 支払総額
- 494.0万円
- 車両価格
- 465.0万円
- 諸費用
- 29.0万円
-
- 支払総額
- 504.5万円
- 車両価格
- 494.5万円
- 諸費用
- 10.0万円