XC60の新車
新車価格: 789〜879 万円 2017年10月16日発売
中古車価格: 44〜874 万円 (456物件) XC60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
XC60 2017年モデル | 2208件 | ![]() ![]() |
XC60 2009年モデル | 113件 | ![]() ![]() |
XC60(モデル指定なし) | 555件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2022年3月6日 10:31 |
![]() |
10 | 3 | 2021年3月29日 16:31 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2021年6月3日 14:26 |
![]() |
181 | 29 | 2020年11月18日 20:40 |
![]() |
24 | 6 | 2020年9月19日 20:19 |
![]() |
6 | 0 | 2020年7月13日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、納車だったのですが帰宅後にリアゲートを開けたところ指に違和感が…。リアゲートのエッジの塗装が剥げてました。
ディーラーに言ったら、無償で塗装してくるでしょうか?
書込番号:24634539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。無償で塗装してくれると思いますので早めにディーラーに連絡してください。
私も昨年V60を納車したのですが、納車当日帰宅してから後席ドアの塗装傷に気づいて連絡したところ修理してもらえましたよ!
書込番号:24634555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納車前のキズ等の確認ってのがあります
まぁ納車時はテンション上がって細かい所なんて気付かない物ですけどね
で、納車前の確認で指摘が無かったから、納車後に言っても知らないってディーラーもあるかと思います
だからそのディーラーにより対応は違う可能性が高く、スレ主さんが直接ディーラーに話す以外にどうなるか誰にも判りません
また日にちが経つと余計にダメになる可能性が上がるので、最低でも明日電話する(出来るならディーラーに行く)事をお勧めします。
書込番号:24634559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早い返信ありがとうございます。
営業時間外にディーラーの方の携帯に写真とメッセージ送ってるので明日返信待ちです。
同じような境遇の方がしっかりと対応していただいたのを聞けたので安心しました。
書込番号:24634562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら、傷の確認まではなかったのですよね。前、乗ってたXC40の納車の際もありませんでした。
営業時間外にディーラーの方の携帯に写真とメッセージ送ってるので明日返信待ちです。
担当の方からはXC60で3台目の購入ですので、関係性的には対応してくれると信じてます。
むしろ対応してくれないのであればXC60以降の付き合いはしないつもりです。
書込番号:24634569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこに剥げがあるのかよくわからないです。
普通であれば見逃して気がつかないレベルの様に思えます。
幸い納車当日という事なので何とかなるでしょう。
発見が早くてよかったと思うしかないですね。
書込番号:24634674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はまころさん
そういう納車後判明の傷はすぐにでも連絡すべきですよ。私も納車時同じようなケースありましたが、目立つものでもなかったことと納車後すぐに板金修理で車無くなるのもどうかということで、営業さんからの提案で10万円程度目安に好きなオプションをどうぞということになりました。
書込番号:24634830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当然治すでしょう。納車当日ですから。スカイラインで経験あります。
書込番号:24634930
1点

>ひなpapa822さん
>高居ひようえさん
肯定的なご意見および経験を教えていただきありがとうございます。ディーラーに写真送ったところ、傷のある部位は基本確認しないような死角だったようで、前向きに対応を検討してもらってます。
書込番号:24634951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無償で塗装してくれますがタッチアップだと思いますよ。全塗装しても工場出荷時と同じ品質にはならないです。
私なら5〜8万円分程度のオプションサービスさせますね。
書込番号:24634962
3点

>JTB48さん
なかなか全塗装し直してとはいえないので、下取り時の査定に引っかからないのであればタッチペンでも可にしようかなと考えてます。
ディーラーの担当も正直に、その場所までは傷を確認しないと言われてて、工場からディーラーまでの輸送の間でついた傷と言われてました。
書込番号:24634986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




自動車 > ボルボ > XC60 2017年モデル
今回V60から乗換えました、コストダウンのうわさは聞いてましたが、かなり酷いかもしれない
エクステリア
サイド下のメッキモールにインスプリクションの文字が無くなり、リアエンブレムも無くなりました
インテリア
ヘッドレストの文字も無くなってます
リアシートがナッパレザー廃止、普通の本革シートに
グローブボックスの車検証バックの棚廃止、同クーラー廃止、CDプレーヤー廃止、AMラジオ無し、リアシート用のコンセントはスマホ用コンセント、USBではなく
リモコンキーは黒1つ、オレンジ色のリモコンケアキーが一つ、防水キーはオプションになりました
ケアキーはメインキーの格下で単独設定は不能、メインキーを介して設定という不便さ
どちらかライフスタイルに合わせて選択できる方がいいですね、買い足しには何万円かかるやら
ただ、走行性能、エンジンの静かさ、車内の静かさは素晴らしい
特にエンジン始動はセルが唸らない、ハイブリッド車そのもの
走り出しもストレス無し
加速性能も文句無し
昨年秋の改修が悔やまれる
書込番号:24010225 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は、2020年4月納車のD4 INSCRIPTIONですが、既にグローブボックスの保冷機能や、ラゲッジルームのリアシート背もたれを倒すスイッチはなくなっていました。
書込番号:24017300
1点

>masahiko、sさん
いくつか思い違いがあるようです。
>リアシートがナッパレザー廃止、普通の本革シートに
フロントは、パーフォレーテッド・ファインナッパレザー
リアは、ファインナッパレザーです。穴がないだけで普通の本革ではありません。
>AMラジオ無し、
MY2020から廃止
>リアシート用のコンセントはスマホ用コンセント、USBではなく
USB-Cです。
>昨年秋の改修が悔やまれる
悔やまれるという事は、48VマイルドHVも必要なかったという事でしょうか?
書込番号:24018464
0点

ご指摘ありがとうございます
よくよく見ると確かにレザーは上質でしたね、早とちりでした😑 さほど悪くも無いです
リアのコンセントも普通のUSB端子を二つにして欲しかったですね
ラジオも今やradikoがあるので私はアレクサとのコンビで問題ありませんね
年次改修は良くなる事が日本車では多いですが、ボルボは色々コストダウン感が拭えませんね
モメンタムとの100万円の差は何処に使われているのか不思議です
ディーラースタッフ曰く、ボルボのモデルチェンジは一番最初のモデルが一番よいと
但し故障や不具合は多いですが
悔やまれるとはそういう事で、現車を否定する訳ではありません
書込番号:24049669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



inscription D4納車後3年、走行距離46000kmです。
新車時は洗車後1日 写真の通り PASが使用できませんでしたがそのまま翌日には治癒していました。
1ヵ月ほど前から 写真のとおりの警告が持続的にでるようになりました。
ディーラーさんに持ち込むと まずは1.5時間掛けてシステムプログラムのアップデートをしてもらいましたが
翌日にはまた故障、、。
その次は PASを制御するハードウエアを交換、かつ全てのソナーの点検をしてもらいましたが(なんら故障はないそうですが)
また翌日には故障しました。
皆さんにはこのような症状はありませんでしょうか?
3点

その後、豪雨の中、往復600kmのドライブでなぜか症状消失しました。
初回車検で そのことを話すと センサーではなくハーネスが怪しいとなり
10個のセンサーすべてのハーネスを無償交換してもらいました。
そして今現在完治しております。ありがとうございました!
メカニックさんのお話では海外では ハーネスの腐食の報告もあったようです。
書込番号:24170043
4点



MY2021から、ボルボジャパンは欧州仕様には残っているディーゼルモデルを、輸入しないことに決めてしまいました。
日本国内ではメルセデスやBMWではSUVの販売の70-80%がディーゼル車ということで、ボルボジャパンの判断は全く理解できません。
日本では欧州と異なり、税制によってガソリンよりディーゼルが大幅に安く、走行性能的にもトルキーな特性が車重が重いSUVを軽々と動かし、ロングドライブでも快適かつ燃費も優れていると、選ぶ理由はいくらでもあります。
MY2021の欧州仕様にはB4/B5それぞれにディーゼルエンジンのモデルがあるのに、ボルボジャパンはそれをなかったことにしてしまいました。
残念です。スウェーデンのボルボ本社はボルボジャパンの社長を変えることを検討した方が良いと思います。
8点

>新・元住ブレーメンさん
こんばんは。
興味本位で、経緯を少し知りたいのですが。
スウェーデン本国は日本にもディーゼルモデル導入を推そうとしていたか、
または要請があれば応えるスタンスだったという事でしょうか?
それを、ボルボジャパンが不要であると突き放したという事でしょうか?
輸入車のインポーターは、極力手広くラインナップを要請する事が多く、
その採否は本国側(グローバル側)の匙加減次第という構図をイメージしています。
ボルボジャパン主導でディーゼル不要だと決定した広報記事等がどこかにあるんでしょうか?
または、事情通の方などからそういった噂を耳にされたという事でしょうか?
書込番号:23689123
6点

>スウェーデンのボルボ本社はボルボジャパンの社長を変えることを検討した方が良いと思います。
そもそもの、現在の中国資本を変えることを検討した方が良いと思います。
書込番号:23689197
16点

台湾なら応援しちゃうが。
書込番号:23689202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

●ボルボの全てのモデルを年内に電動化へ
●内燃機関のみの車両を無くし、全てのモデルをプラグインハイブリッドもしくは48Vハイブリッドとする・・・
ボルボの基本方針は、目先の利益よりも、環境を優先しているようですね。
書込番号:23689260
12点

>siphon0さん
>Rheinlandヴュルテンさん
>スプーニーシロップさん
すみません、素朴な疑問なのですが…
皆さんが中国のこと毛嫌いしている理由もなんとなく分かるような気がするんですが、具体的に中国資本だと何か不都合があるのでしょうか?
買わないなんて言っちゃうと、今の時代だったら中国資本の商品を避けようとすると部品も含めたら相当選択肢が狭まると思うのですがどうなのでしょうか?
書込番号:23689267
12点

正確には中国共産党ですね、
これ以上書くと香港国安法第38条が適用されてショッピかれるんで。
書込番号:23689300 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>スプーニーシロップさん
中国共産党がボルボ車を製造しているのですか?
購入者にとってどんな不具合が発生するのかおわかりですか?
書込番号:23689313
9点

中国憲法では、国家よりも中国共産党が上に位置しています。
むつかしそうなかたみたいなんで止めときます。
書込番号:23689328 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>スプーニーシロップさん
全く難しいことは聞いてはいないと思いますが…
コメントに対して素直に疑問に思ったことを聞いて、止めときますだったら最初のコメントは何だったのでしょうか?
根拠も無いデタラメを発言されたのでしょうか?
書込番号:23689370
17点

>でそでそさん
https://response.jp/article/2018/09/25/314335.html
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO39172990Q8A221C1000000/
https://wpb.shueisha.co.jp/news/lifestyle/2019/05/14/108855/
この辺を読んで頂ければ。
ただ、私の勉強不足でしたが、今回調べたところ、今年の7月付で外人の新社長が就任したそうです。ディーゼルモデルの復帰に期待します。
書込番号:23689746
2点

>新・元住ブレーメンさん
経緯を教えて頂きありがとうございます。
(自分でも調べればわかる部分もあった気もします、お手数おかけしました)
ご案内頂いた3つの記事を拝見する限りは、
ボルボジャパン主導の話とはあまり思えないかなというのが、
私の感じ方です。
特に、一番下のURLの記事によると、
2017年時点に本社から示された戦略に従ったという事なのかなと。
生産拠点と輸送の関係もありうるのかなと思案してみましたが、
よくわからないので諦めました。
(車種やパワートレインのバリエーションと工場の関係まで調べるのは大変そうで…)
アジアと米国ではディーゼルモデルはニーズが少ないとの判断で、
欧州のみの生産としてわざわざ遠くまで運ばないという事もありうるのか、
とか想像してみたものの、よくわからず。
現状はわかりませんけど、
日本向けのボルボ車は欧州工場で生産しているという話を以前聞いたことがあります。
この点もテコ入れが始まっているのか、今後変わるのか、とかもありうるんでしょうかね。
つまり、中国生産のものを日本向けにするとかしないとか。
あまりグダグダ考えても仕方ないので、この辺りで。
記事は参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:23689812
0点

>でそでそさん
私がポイントと思うのは、おっしゃる通りインポーターは可能な限りラインナップを広く用意したいはずなのに、木村(元)社長は売れていたディーゼルをどんどん切っていったことです。欧州仕様のMY2021にもディーゼルモデルはたっぷりあるので、本社から「日本でディーゼルを売るな」という方針があったとは私は思いません。前述の通り、メルセデスやBMWはそれで売り上げを伸ばしています。アウディ/VWは例の件で現状Q5とパサートに限られていますが、今後は徐々に広げていくことでしょう。
国産車ではディーゼルに熱心なマツダは全車種平均で40%がディーゼルということで、発展途上のHV/PHVに懐疑的な人の受け皿にはディーゼルは有効なラインナップだと思います。
書込番号:23689837
0点

>新・元住ブレーメンさん
ディーラー網の整理を推し進めた実績などから、
ディーゼル未導入が前社長の方針だった可能性は、
否定できないとも思います。
新社長によって今後また戦略が変わるのかどうか、見ものですね。
書込番号:23689843
0点

>新・元住ブレーメンさん
社長人事について補足です。
木村社長は、3/2付で退任、7月1日の新社長マーティン・パーソン着任までは
現APEC(アジア太平洋、除く中国)の責任者リチャード・スナイダースが営業本部長の菅原雅樹と共にオペレーションにあたる。
私の認識では前木村社長は
中国生産の車は日本に入れない
XC40、V60のディーゼルについては日本に入れないという考えでしたが、
XC60,XC90,V90についてはディーゼルの需要があるので当面継続との方針でした。
今回の電動化、内燃機関のみのエンジンは2020年一杯で生産/販売中止は
電動化しか生き残る道はないとのボルボ本社の意向によるものだと思います。
またディーゼル車は欧州と日本ぐらいしか需要がなく、
主力市場の欧州で排ガス規制が一段と厳しくなり
それをクリアする為には多くの補器類が必要で、コストアップ&設計の自由度が低下
また元々軽油とガソリン(最も一般的なオクタン価 95 )の価格差も少ないのでランニングコストのメリットも少ない。
現に欧州の新車販売のディーゼル車比率は2011年 55%→ 2019年 31% まで減少
今後ますます減少すると予想され日本だけ需要が継続してもそこに経営資源は投下できない。
個人的には今のディーゼル=悪とか、電動化=正義とは思っていませんが、
市場を見ての今回のボルボの生き残りをかけた決断は間違っていないと思います。
欧州向け依存度が高く、電動化も遅れているマツダは今後苦境に立たされるのではないでしょうか?
書込番号:23692219
11点

>kumaoji3さん
それは歴史が証明するのでしょうが、私は今のEVやPHVは発展途上の技術であり、今後5年で考えると再販価値の下落はディーゼルを圧倒的に上回ると思っています。日産リーフが良い例です。新車を買うのは自殺行為なくらい中古の値落ちが激しい車種です。
日本国内の輸送車両の大半がディーゼルの現在、早晩に規制を強化できるわけもなく、メルセデスやBMWはそれを理解してシェアを伸ばしているのです。
書込番号:23693760
3点

>新・元住ブレーメンさん
再度言いますが、私はディーゼルエンジンが嫌いな訳でも電動化信者でもありません。
そしてユーザーの立場から選択肢が多い方が嬉しいと思っています。
私が言いたかったのは
1.世界では電動化が進み、ディーゼルは減少する。
2.ボルボは本社とボルボカージャパンとで戦略が一致している。
ドイツ勢も 1.は同じでしょうが
欧州と日本では異なる地域戦略を持っているでしょうね。
なおVWに対しては、ディーゼルゲートの張本人でありながら
従来日本ではガソリン車のみ販売していたのに、
欧州で規制が厳しくなった後に
日本でディーゼル車の販売を開始した事に強い違和感を感じています。
書込番号:23694089
2点

ゲームのルールを変え既存技術を陳腐化し新技術で市場を奪取しようとする勢力と、既存技術を守ろう(延命しよう)とする勢力の死闘は様々な分野で繰り返されてきた事です。
「環境」と言う美名は新興企業が内燃機関と言うキーデバイスを持つ老舗企業を一掃し自らが市場支配者になる大チャンスです。しかも自動車は一国のGDPと技術を支える基幹産業です。
そもそも環境が巨大ビジネスであることは明白で、過去莫大な資金が投入され続けています。世界で誰が熱心に「環境」を主張し誰が温暖化ガスを多く排出しているか、、、、
そして化石燃料使用と温暖化の関係についてはまだ科学的に決着が付いたとは言えないようです。日本では温暖化は100%化石燃料のせいだ、と言うことになっています。その方が都合が良い人達が圧倒的多数という事です。
EV(BEV/PHVと車載バッテリー)は既存自動車産業を新興企業が席巻するための国家ビジネスです。
ボルボはその一翼でしょう。
書込番号:23694104
4点

>kumaoji3さん
>1.世界では電動化が進み、ディーゼルは減少する。
長期的には私もそうだろうと思います。フランスのように期限を切って内燃機関車を新発売できないように決めてしまった国もありますし。
>2.ボルボは本社とボルボカージャパンとで戦略が一致している。
これは私はそうだとは思いません。以下のリンクはXC60のMY2021の欧州仕様のカタログですが、ラインナップの半分はディーゼルです。
https://assets.volvocars.com/uk/~/media/united-kingdom/documents/pricelists/volvo-xc60-pricelist.pdf?la=en-gb
私のポイントは現時点ではPHVよりもディーゼルの方が経済的に有利で、何年か後のリセールバリューも高いということです。何十年も先までの話をしているわけではありません。EVも日本では石炭燃料を使った火力発電所が多いことから、本当に環境に優しいのかはトータルで判断しなければならないのではないでしょうか。
書込番号:23694938
2点

>新・元住ブレーメンさん
リンクからUK向け仕様確認しました。
XC60については確かにプラグインハイブリットを除き
全てのグレードでガソリン・ディーゼルともがラインナップされている事を確認しました。
しかしV60ではごく一部のみ、XC40についてはゼロとなっています。
また欧州・日本以外でディーゼル需要がある韓国の現行モデルは、
XC60 T8、XC40 B4(ガソリン)、V60 B5(ガソリン)の電動化ガソリンのみでした。
> 2.ボルボは本社とボルボカージャパンとで戦略が一致している。
は下記に訂正させて頂きます。
⇒ボルボは、地域戦略として、アジアでの内燃機関のみの車両の販売を停止した。
なお今後ボルボは新しいディーゼルエンジンを開発しない方針を表明しており。
欧州の排ガス規制をクリアする為にリチャージ(PHEV・EV)にシフトせざるを得ず、
XC60についてもV60,XC40の様にディーゼル搭載グレードを限定していくのではないでしょうか。
リセールバリューについては、私は良く分かりませんが
自動車を取り巻く環境がこれだけ急変している中で将来を予想することは難しいのではと思います。
書込番号:23695594
2点



自動車 > ボルボ > XC60 2017年モデル
走行中に釘らしきを踏んだ様でタイヤがパンク。
XC60にはスペアタイヤではなくタイヤリペアキットが標準装備されているのでそれを使用して応急復旧。急ぎディーラーへ。
パンク修理とリペアキットの充填剤ボトルの購入をお願いしたところ、ディーラー曰く「リペアキットの充填剤がタイヤの内部にランダムに張り付いて振動の原因になるのでタイヤごと交換をお勧めします。」とのこと。見積額約6万円!!
普通にスペアタイヤが付いている車ならスペア交換して、最寄りのスタンドなどでパンク修理2〜3千円が相場のところ、えらい大ごとで驚きました。
結局、充填剤による振動がどの程度のものか体感したかったので今回はタイヤ交換はせずパンク修理のみにしました。(そもそも振動が起こるのか!?)
ちなみにリペアキットは充填剤を装着せずコンプレッサーだけで使用すれば空気入れとして使用できるとのこと。軽いパンクならこちらでの応急復旧が無難かと思いました。
書込番号:23672658 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>mlitさん
充填剤はタイヤをホイールから外してきれいに洗い流さないとホイールが痛むとか聞いたことがあります。
メーカーによって違うかもしれませんけど。
書込番号:23672830 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レビューにも投稿しましたが、パワーバルカシールタイプお勧めです。
書込番号:23672957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mlitさん
滅多に起こらない事にどれだけ対策するかでしょうね
僕も昔は出先でパンク、スペア使用って何回も有りますが
車の使い方も変わりここ30年くらいは自宅駐車場で発見するスローパンクチヤーのみ
でスタッドレスに付け替え修理や交換した
(スペア積んでいますが長く使わないです)
釘やビスは刺さりっぱなしでのスローパンクチヤーが多いから
修理材を使用せずエアーのみ足して修理に行くってのも有りと思う
書込番号:23673155
3点

パンクリペアキットと言えば、ゴム糊、穴を掃除する工具、穴を塞ぐゴムプラグ、補充用CO2タンク、2回ほど使ったlことあります。
スリップサインが出たのでタイヤを交換するまで、2年持ちました。
書込番号:23673250
1点

7月に旧型コペンを買った、スペアタイヤ無しで緊急修理キットが搭載されています。初めてのことです。
これを使えばタイヤもダメになると聞いているのでエーモンのチューブレス修理キットを積んでいます。
単純なパンクなら簡単に修理できます、空気入れは緊急修理キット付属のポンプを使います。
これだけネットで情報が見ることができるので知識は入れといた方が良いですね。
知らなかったでは損することが多い。
娘が乗ってるフィットもスペアタイヤは搭載されていなかったが、有償で応急用のタイヤを積んでもらってる。
スペースがあれば搭載できる車が多いです。
書込番号:23673253
1点

>mlitさん
私のクルマに積んでいるパンク修理キットは、スライムの充填剤を使った物にしております。
まだ、パンク修理に使った事は無いのですが、スライムは水洗いで洗浄できて、ホイルやタイヤに
ダメージを与えないみたいです。
検索や通販サイトで「パンク修理 スライム」と検索してみてください。
書込番号:23673616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ボルボ > XC60 2017年モデル
最近になって、気になりだしたことがあります。
1.ナビ画面が周囲が暗くなっても昼の設定のまま明るくて眩しいです。(設定はオートで、「昼」「夜」のボタンを押すとその通りに反応するのですが、「オート」ですと暗くなっても「夜」と同じになりません。ちなみにライトは暗くなると点灯します)
2.それではと思い、ハンドル右側下部の調光をダイアルを回してみても、ウィンドウスイッチライトなどは反応するのですが、メーターもナビ画面も明るさ調整に反応しません。
3.サイドミラーの向きが駐車などでロックして帰りに解除して乗り込むと方向が変わっているのです。ただし、毎回ではなく、おおよそ出現率6〜7割程度なのです。
先日、ディーラーにて1年点検のため入庫しましたので、相談の電話をしたところコンピューターのアップデートをしたので、そのバグではないかとのことです。対応としては次のアップデート迄お待ちくださいと・・・
同じ症状の方いらっしゃいますか?
6点


XC60の中古車 (全2モデル/456物件)
-
- 支払総額
- 459.8万円
- 車両価格
- 443.9万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 339.8万円
- 車両価格
- 328.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 379.8万円
- 車両価格
- 365.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
91〜724万円
-
67〜975万円
-
55〜4999万円
-
95〜847万円
-
59〜930万円
-
28〜788万円
-
75〜710万円
-
184〜1067万円
-
347〜874万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 459.8万円
- 車両価格
- 443.9万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 339.8万円
- 車両価格
- 328.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 379.8万円
- 車両価格
- 365.8万円
- 諸費用
- 14.0万円